( 330130 )  2025/10/08 04:13:15  
00

田崎史郎氏、高市氏の今後を危惧 公明党が首相指名で「高市早苗と書かない可能性が出て来ている」

スポーツ報知 10/7(火) 19:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6945f9898ad262320431ef4b5d15acbed88cf4d5

 

( 330131 )  2025/10/08 04:13:15  
00

田崎史郎氏が出演する日本テレビ系の「ミヤネ屋」で、自民党の高市早苗新総裁が新しい執行部人事を発表したことが報じられました。

新しい役職には、副総裁に麻生太郎氏、幹事長に鈴木俊一氏などが選ばれました。

田崎氏は高市氏が今後取るべき政権基盤について「公明党が首相指名で高市名を書くか疑問が残る」とし、少数政権でスタートするリスクがあると指摘しました。

これは石破政権と異なり、より脆弱な状況になる可能性があると述べました。

(要約)

( 330133 )  2025/10/08 04:13:15  
00

田崎史郎氏 

 

 7日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・午後1時55分)では、自民党がこの日午前、総裁選挙後初の総務会を開催。高市早苗新総裁が新たな執行部人事を発表したことを報じた。 

 

 副総裁に麻生太郎氏、幹事長に鈴木俊一氏、政調会長に小林鷹之氏、選挙対策委員長に古屋圭司氏、組織運動本部長に新藤義孝氏、広報本部長に鈴木貴子氏の起用が決まり、総務会長には有村治子氏が選任された。 

 

 コメンテーターで出演の政治ジャーナリスト・田崎史郎氏は高市氏の今後について「まず政権基盤が固まるかどうかですよ」と話し出すと「公明党が首相指名で高市早苗と書かない可能性が出て来ているわけですよ」と続けた。 

 

 その上で「そうすると、高市政権は自民党単独少数政権でスタートするようになるわけです。そうすると政権基盤としては弱くなります」と指摘。「石破政権のスタート時点では自民党と公明党が組んでたわけですね、過半数はなかったけれども。今度は自民党単独政権になりかねないんですよ。そのリスクが大きいです」と話していた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 330132 )  2025/10/08 04:13:15  
00

田崎史郎氏に対する批判が目立つ意見が散見され、高市総裁についての支持者からの期待の声も強い印象を受けます。

田崎氏の発言に対して「高市さんを下げるコメントばかりして不愉快」といった意見があり、彼のスタンスは高市氏に向けられた敵意があると感じている人もいます。

また、高市総裁の政治理念に基づく自民党の新たな方向性を期待する声や、公明党との連立解消を好ましく思う意見が多く、これが自民党の自立のための有意義な一歩であると考えられています。

 

 

公明党との連立については、歴史的に続いてきたが、現在の自民党と公明党の政策の違いから連立の必要性を疑問視する声が高まっています。

高市氏の指導のもと、他の政党との連立や協力を模索し、より効果的な政治を行うべきだという意見が支配的です。

また、高市氏が推進する政策が国民に伝わることが重要との見方もあり、「国民からの支持が必要」という意識が強く感じられます。

 

 

全体として、自民党内での自公連立の見直しや、高市新総裁への期待、政策重視の政治への転換が求められており、一方で田崎氏の発言に対する疑念や批判が顕著に表れています。

 

 

(まとめ)

( 330134 )  2025/10/08 04:13:15  
00

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎はずっと高市総裁への非難を込めつつ、毎度いちゃもん発言してるよね。評論家ってそもそも口だけの存在で、本来中立的な立場でモノを言うべきだと思うが、危惧などと余計なお世話だと言いたい。 

自民党にとっても公明党と縁を切る良いチャンスじゃないか。 

国交省を牛耳られ、公明党の言い分を取り入れるから国民の心が離れたところも大きいと思う。自民党の原点に戻ってやるべきことをやってくれるほうが国民の大多数にとって望ましいはず。 

 

▲7526 ▼613 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の考え方をみれば 

公明党以外にも同じ方向性を向いて連立を組める政党があるのではないかと思う 

 

長らく自公の連立政権が続いてきたが 

自民党と公明党の政策には違う点も多々あるので 

公明党との連立に固執する必要はないかと 

 

高市総裁がやりたい政治が出来る政権をつくってほしい 

 

▲508 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんよほど、高市さんが自民党の総裁になったのが気に入らないみたいだね。 

公明党が自民党から離れるという話を喜んでるみたいだが、国民はそれを望んでることが全然わかっていない。自民党単独政権で頑張れるように党を立て直さないと、本当に自民党は生き残れません。 

公明党は特に親中派と見られて党としても中国と深い関係があるようだ、こんな公明党と組んでること自体。国民は自民党に信頼をおけない。 

良い機会です。これで公明党と離れてください 

 

▲4837 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁に成って自民党として見ようと思ってる。 

安倍元総理大臣暗殺後の岸田政権と石破政権で国民は増税で苦しめられ物価高で苦しめられた。オマケに主食で在る御米でさえも真面に買えず苦しんだ。有事や災害時に配られる筈の古い御米を定価以上の値段でだ。 

暫定と謳いながら50年にも渡り取り続けたガソリン税と軽油税で輸送運送費も上乗せされて様々な物が手に届かなく成った。 

この状況の下で公明創価は国民に寄り添うどころか保身に奔り岸田・石破両政権で言い成りで何の救いの手も出せなかった。 

 

これ等の問題を高市新総裁は全て解消すべく確りと働くと。政治信条と理念が合わない公明創価と連立を組んだとしても国民は支持しないし信用もできない。 

選挙協力なんか頼まず自立した議員に成って汗水流して国家国民の為に働いて欲しい。 

 

▲374 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、公明党は必要なのか? 

 

宗教団体をバックにしている怪しげな政党を好意的に見ている人よりも、批判的に見ている人が多い中で、自民党にとって公明党が本当にプラスなのかを考える時期だ。 

 

自民党についてこれないというのなら、公明党を切り、他の政党と連立を組むことを模索する方が、次の選挙では「確実に」自民党にとって良い結果になるだろう。 

 

▲2931 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が高市さんと書かない事は、願ったり叶ったりじゃないかな? 

公明党が高市さんと書かなくて、1回目の投票で高市さんが過半数を取らなくても、決選投票で高市さんが野田氏に負けるはずがないでしょ。 

だから最終的には、高市さんが総理総裁になるだろうし。 

公明党が居なければ、国民民主や参政党等も高市さんと組みやすくなると思います。 

 

▲1946 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

それは各党自由だと思う。立民も維新に対して首班指名で名前をこだわらず連携を模索している。維新も立民と組むリスクを背負うのも自由だと思う。マスコミは今回の自公の連立に対する拗れを高市総裁を潰すためのチャンスと感じているのかもしれないが、少なくとも国民民主は立民に乗らないだろうし、公明党も決裂して立民、維新と協力することは不可能だろう。むしろ日本人からすると自公が連立を解消して、臨時国会後か近いうちに解散総選挙で今後の日本の方向性を示して民意をとうべきだと思う。もう自公連立が限界に来ているなら、新しい連立という政界再編に期待したい。 

 

▲1152 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは総裁選の結果が出るまでは、新総裁は小泉さんとずっと言っていたのに、外れた途端に高市さんの揚げ足取りばかり。 

なんなのこの人。 

余程小泉さんに総裁になって欲しかったのでしょうが、政治評論家を名乗るなら願望ではなく、しっかりと取材をして予想しないとダメでしょ? 

 

公明党と離れることについては大賛成です。 

支持母体が創価学会で親中派の公明党とは、明らかに方向性が違ってきています。今が離れる絶好の機会だと思います。 

逆に離れた方がメリットは高いと思います。 

国民民主や維新と遠慮なく協議できますし、国交大臣の座も取り返せますし、解散総選挙になった場合、遠慮なく候補者を立てれます。 

学会員の票がなくなることを危惧されている人もいますが、高市さんが掲げた理念の通り自民党が変わり、国民のための政治を行えば、それ以上の票が期待できます。 

 

▲1244 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんのスタンスは、総裁選前・総裁選中・総裁選後すべて一貫している。明らかに高市さんのことが好きではなく、高市さんが自民総裁に選ばれたことを良くは思っていない。高市さんと同じような政治信条であった安倍さんの時とはあまりにも違いすぎるスタンスに首を傾げてしまう。考えられるのは女性が日本のトップに立つのが気に入らないのであれば、時代錯誤も甚だしいと思いますよ。 

 

▲1198 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、オールド記者やメディアはなぜ高市さんを潰したがるのか? 

自国の総理になるであろう人を叩いて、何の意味がある?それは偏向報道の何物でもない。 

恥を知れ。事実を理解し、事実を報道すべきだと思う。どのマスメディアにも言えるが、真実を伝える義務がメディアにはあると思う。 

 

▲1219 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんのスタンスは、総裁選前・総裁選中・総裁選後すべて一貫している。明らかに高市さんのことが好きではなく、高市さんが自民総裁に選ばれたことを良くは思っていない。高市さんと同じような政治信条であった安倍さんの時とはあまりにも違いすぎるスタンスに首を傾げてしまう。考えられるのは女性が日本のトップに立つのが気に入らないのであれば、時代錯誤も甚だしいと思いますよ。 

 

▲1198 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、オールド記者やメディアはなぜ高市さんを潰したがるのか? 

自国の総理になるであろう人を叩いて、何の意味がある?それは偏向報道の何物でもない。 

恥を知れ。事実を理解し、事実を報道すべきだと思う。どのマスメディアにも言えるが、真実を伝える義務がメディアにはあると思う。 

 

▲1219 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の考え方をみれば 

公明党以外にも同じ方向性を向いて連立を組める政党があるのではないかと思う 

 

長らく自公の連立政権が続いてきたが 

自民党と公明党の政策には違う点も多々あるので 

公明党との連立に固執する必要はないかと 

 

高市総裁がやりたい政治が出来る政権をつくってほしい 

 

▲508 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

もう党員が議員が高市さんを選んだんですよ。自分の予想が外れたからって、高市さんを下げるコメントばかりして不愉快です。公明党は選挙中に高市さんが総理になったら連立は組まないと宣言したんだから別に良いんじゃないですか?代表が選挙で落ちるような党だし。靖国神社の参拝懸念っておかしいでしょ。新政権に協力する気が無いようなのでさよならでいいと思います。 

 

▲895 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ当然そういうことは考えられるでしょうね 

でもそうなると自民は公明を切る最も安全な理由が出来ますから、個人的には全然それで構わないとすら思います 

逆に高市陣営は「どうぞうどうぞ」と言ってしまえば良いのではないでしょうか 

何より国交大臣職も何の問題もなく無事取り戻せますから最高だと思います 

それだけで今まで公明が好き勝手してきたあらゆることを、全て正しい方向へ直すことも出来ますしね 

高市総理が誕生すると仮定した場合、一時的に少数与党から単独少数与党になると思いますが、国民民主と話がうまくいっていれば、いきなりの連立はなくても政権安定の為の連携を一気に進める可能性は高いでしょう 

参政党とも両党が掲げる政策については協力を得られるでしょうし、スパイ防止法案に至っては日本保守党も協力してくれるでしょうからそれほど心配することはないと思います 

何にせよ公明を切る最大のチャンスです 

 

▲387 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党と国民民主党の違いは「選挙協力」でしょう。 

公明党が連立を離脱して、小選挙区での選挙協力がなくなればどうでしょうか。 

公明党の選挙への力がどれくらいなのか、一度連立解消して、それぞれの次の道を考えるのが良いと思います。 

しかし今まで小選挙区でギリギリ当選してきた自民党議員にとっては、厳しいことになるでしょう。 

 

▲254 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が首班指名で高市さんと書かなくても決戦投票で高井さんが首相になるのは変わらない。 

なんなら支持率が高いうちに解散総選挙に打って出て、公明党と立憲を含めた左派政党と自民で小泉進次郎を推した議員を一掃して、日本人ファーストの政権を作ってほしいところです。 

 

▲424 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

公明が出るのが確実なら 

国民と維新の3連立が成り立つ 

 

問題は四半世紀も一緒にやってきた国政選挙です 

公明がいないと数十-50名が当選できないと言われていますが 

公明との連立を切ったり新総理の手腕次第では選挙に勝てるかもしれません 

 

そういう事を知っているのに書かない田崎氏の記事には意図を感じます 

 

▲492 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は公明党とこれを機に連立を解消して政権を運営していった方が独自色が出て国民からみたらわかりやすいと思います。 

与党の議席が少ないと言うならば衆議院を解散して国民に信を問うのもありだと思います。 

公明党に気を遣っては高市色が薄れますので連立の解消の決断をしてほしいと思います。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは、国政のスピード化とポジティブ化を志向している。ようだ。 

これまで、公明党は連立政権といいながら速さや積極姿勢には乏しく自民党は思い切ったことができなかった。この際、公明党が離脱を模索しているなら渡りに舟。公明党が離脱しても首相指名は高市さんになる。だろう。 

そこを踏まえて、公明党斉藤代表、創価学会幹部がどう判断するか。注目。 

 

▲138 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首班指名で公明党が、高市早苗さんを推さないことはない。なぜならば、そういうことなら、公明党は連立政権離脱が確実だからだ。その結果、議員総数でダントツ1位の自民党と立憲、共産、社民等が一緒になっても対抗できない。国民、維新 

、参政、保守は自民寄りだ。公明党は立憲グループに入るのか?つまりは、公明党は牽制しているだけだ。公明党は、裏金問題、靖国参拝、憲法改正、外国人優遇、選択的夫婦別姓など政策的には立憲に近いので連立政権離脱する方が健全な姿だと思う。 

 

▲180 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率廃止、年収の壁引き上げを早期に実行し 

国民が減税を実感できる形にして解散総選挙をすればいい。 

高市早苗が国民に政策を実行できる力を下さいとお願いしたらどうだろう。 

単独過半数を取れれば思うように政策を実行できる。 

国民の声に耳を傾け政策を実現する姿を見せれば着いてくる有権者も増えると思う。 

食品の消費減税だって下げてみてやっぱりダメだったら戻せばいい。やらない口実よりもやって上手く行かなくても国民は評価すると思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党とも連立せず、他党とも連立せず、少数与党として政策で持って繋がる方が日本としては良くなると思う。 

国民民主も維新も他の党も裏金議員が要職に就いた自民党とは連立はしないでしょう。 

しかし政策ごとには手を組むことは大いにあると思います 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは今だにこのようなコメンテーターを使っているから信用が失墜してしまったんですよ。自民党は公明党と訣別することがまず初めのスタートラインです。そして、せっかくそこまでしたのに旧安倍派を起用するとう愚行は避けてほしいところです。あとは隣国に一切気を使わず靖国も堂々と参拝してください。それこそが高市氏へ我々国民がもつイメージと期待です。 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

26年も続いた自公政権は完全な賞味切れ。昭和時代の置き土産。高市政権に否定的な公明党との連立は解消したほうがすっきりする。元々、野党の政治姿勢に合致している公明党が自民党と連立していたのが不自然。高市政権は公明党との連立解消後、維新、国民民主と3党連立の方が、政権を維持していくのに最適だろう。そうすれば維新も国民民主も自分たちの言い分が通りやすくなるのは間違いない。税収が不足するようなら宗教法人に課税して5~10兆円位税収が増えるように法律を改正し、宗教法人が持っている土地にも課税すれば良い。統一教会を始め胡散臭い宗教法人が多すぎる。 

 

▲109 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立解消するかもしれないというのは事実だろうし,それをされると自民党は困るのも事実なんだけど,高市氏は自分が総裁になったときにどうするかは考えていたはずだ。麻生氏に相談したりしてるだろうけど,実際問題としては極右の部分は抑制して公明党をつなぎとめたうえで国民民主と何かするんじゃないかな。野党も妥協できる積極的な経済政策で国民の不満を解消してつぎの総選挙で過半数を回復することが自民党としては最優先だろう。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言う事はほぼ保身のための話に過ぎないか、あまり実力のない議員たちの噂話を拾い集めて話してるだけ。いつまでこの人を使い続けるのか?小泉推しはわかるが、総裁選後は高市批判ばっか。この人はどう考えてもジャーナリストではない。まともな政治を話す評論家を起用してもらいたい。 

 

▲172 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、政教分離のはずなのに、宗教団体が支持母体の政党ががっつり与党というのに、前々からすっきりしない。 

この際、公明党と連立解消して、新たな連立体制になればいいのにと思ってしまう。 

 

▲378 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が離脱しても、第二自民党と第三自民党が居る限り、野党がまとまることはなく、政権交代は起きない。 

つまり、過半数割れであっても、自民党政権はずっと継続。 

 

尚、公明党が居ても居なくても、過半数割れには変わりないので、自民党にとっては居なくても構わないとの結論になる。 

でも公明党は政教分離の攻撃を受けないように、何が何でも政権側に居たい。 

つまり口先では色々言っても、結局のところ自ら離脱することは無いと断言できる。 

 

▲114 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんも自民党の古参議員の顔色ばかりを窺っているのか知らないけど、高市さんにとっては公明党との連立解消なんて大きな問題だと考えているのでしょうかね? 高市さんにとっては公明党と連立を組むより自分に近い野党との連立に重きに置いているとしか思えないし、田崎さんにとっては自民と公明との連立が重要なのですかね? 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何を言おうとも自由だがあまり知ったかぶりで予想をしないほうがいいですよ 

今までは不本意ながら自民党が公明党と連立をしていました 

この連立は「不本意」だったのです 

本来の自民党は高市さんのような右寄りの議員の方が多かったのです 

公明党と連立を組んでからというもの未来への投資よりもある意味で自立できない人々のための社会保障費が増大していったのです 

言うまでもなく財源の多くは消費税ですね 

今、所得中間層の国民は税負担の重さにNOと言っているのです 

その多くの国民の支持を得たのが国民民主党だと言うことです 

憲法改正も今では足かせになっている公明党との連立は見直すべき時でしょう 

公明党の連立離脱を恐れていては高市新総裁の目指す政治の邪魔になることは明らかです 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の連立離脱はポーズだけでそんな根性はない。高市さんは言わないけど離脱してもらっても結構と言うことです。今回、自民からは切らないが、次回は自民から切りますよとのメッセージは感じてほしい。 

 

▲308 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

理論的な可能性の話だけでいえば公明党が共産党に投票する可能性だってあるけどね。 

 

公明党も支持母体のある政党なので自分の政策を少しでも実現しなければならないのですよ。だから連立を組むか組まないかという今の状況が駆け引きなだけで、現実的には高市に入れざるを得ないですよ。入れなければ政策実現の可能性すら遠ざかるので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の思考通り、首班指名で公明党が高市総裁の名前を書かない事態が生じれば、それは連立離脱、即ち野党転落の瞬間であり、その瞬間国交相の席を公明党は放棄したことになる。高市総裁は閣僚人事において国交相のポストを検討することになるが、無論自民党はそんなことは織り込み済みな筈だ。対外的な見え方はマーケットが一番素直に反応しているし、なによりあのトランプが祝意を述べるほどだ。史上初の女性総裁、史上初の女性首相誕生に公明党が横槍を刺したと報じられれば、公明党の心象は最早再起不能レベルだ。当然選挙での党勢拡大など望めない。今日本は地方行政のトップオブトップたる東京のトップと国政のトップに女性が立つという、外面的にはこれ以上ない変化の様相を示そうとしている。これに水を差す政党がかつての連立パートナーとなれば下手な政治スキャンダルよりも記事屋さんたちは熱狂的に書き立てるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しくスシローがまともな事を言っている。 

 

私は公明党が最後には与党に留まると思っているがもし連立解消になれば首班指名で野党候補に投票する可能性は確かに高いだろう。 

 

立憲民主党の安住幹事長が維新と協議して統一候補に野田代表以外の野党候補を当てる可能性にも言及している事と併せると高市政権阻止のチャンスは1%位はある。 

  

現実的にはあり得ないシナリオだが自民党の先祖返り役員人事やタカ派の高市総裁とはどう見ても合わない公明党の斎藤代表なら連立解消の可能性もないとは言えない。 

 

これが現実になれば一挙に政界再編が進む事にもなる。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現在はアベノミクスの異次元金融緩和で円安物価高である 

円安物価高のおかげで、財政状況は改善中だが、国民生活はステルス増税で苦しい 

長期的な実質プラス成長が難しいのに積極財政で財政赤字を増やすと、円安物価高が進行する 

……高市氏は積極財政を掲げながら物価高対策を主張、矛盾しておりますが? 

 

デマンドプルインフレ続けるのは積極財政政府支出では不可能です、個人消費か輸出を増やさねば 

 

積極財政の看板下ろすか、移民政策を推進するかなどで 

根本的な間違いを修正しないなら「高市早苗」と書いてはいけない 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

首班指名で自民に非協力なら、次の選挙で潰しにいくのもまた当然の理。ただでさえ集票能力が落ちているのに、わざわざ自壊を早める途を歩むとは変わった政党もあるものだ。いずれにせよ20年後には表舞台から消え去っているであろうから、今のうちから連立の組み替えを真剣に考えるのが互いのため、国民のためであると思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎の記事には悪意を感じるのは私だけでしょうか? この方の言動には反日思想を強く感じる次第です。 日本の政治は日本人が取り戻しました。 

今後、日本は大きく発展成長の舵をとりましたね。 高市さんに期待しています。 

 

▲202 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公明が高市さんを首班指名しなくても維新や国民、参政は民主より自民に近いから野田さんに負ける事はないと思います。なので心配しなくても大丈夫です。又もし公明が連立から離脱したら、次の選挙では公明の議席を上回る程自民単独で大幅に議席を増やすと思いますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの高市さんへのヘイト相当なものですね。 

小泉さんを推して、高市さんを下げているのは選挙戦が始まった段階からでしたが、決まったからには 

素直に結果を受け入れて欲しい。 

どちらにせよ自民党はこれから出直しして政権を運営していかなければならない 

公明党ありきではなく、公明党なしで連立を模索して欲しい。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

というか野党が首相選挙で統一候補書けば議席数からすると逆転する。立民はそれを模索しているようだ。万が一そうなると高市さんが総理大臣になると当たり前に思っていたがそれが夢となってしまう可能性も出てきた。全ては公明党にかかっているとも言える。高市さんは政治理念が異なる公明党を果たして説得できるのだろうか?これには麻生さんの力も及ばないので高市さんの頑張りにかかっているのだろう。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり以前から公明党の固定票は麻薬と同じで抜け出すのが困難だと。 

公明党の政策を飲み込んで反映させたから曖昧な助成金ばら撒きという愚策に。 

一時的な効果しか無いのに信者からの御布施を助成金から巻き上げられるからね。 

公明党との連立与党は効果が薄くなってきたから連立を見直したくなっているのは自民党なのでは? 

自民党が野党と大連立を組んでも国民の生活と国力増強が成せれば良いと思う。 

直面して苦しんでいる現状からの回復を実行してくれるならどの政党でも良い。 

もっと明るい将来を実現させてくれるなら政党にこだわりは無い。 

裏金問題より生活向上と安心安全な生活を! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木が、仲間に入りたくて、我慢しきれなくなっている。しかし、連合が首を横に振っているから、玉木も焦りだしている。玉木のこころは、とっくに労働者から離れているのだから、連合は自身の組織固めをやらなくてはダメだ。玉木のワガママを許してはならない 

。次の選挙では、玉木をとるのか、野田をとるのか、連合として、ケジメを付ける必要がある。言っておくけど 

、普通の国民は、連合は労働者の組織だと思っているよ。 

別に、経営者と対立せよと言っているわけではない。労働力と資本は基本的には、同じにはなり得ないといっているだけだ。それが、玉木には理解出来ていない。玉木は、労働者の代弁者では、もはや 

、なくなっている。 

 

▲12 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院の首班指名選挙で決選投票になっても、比較第一党の推す人物が氏名されるから、自由民主党から多数の造反者が出ないかぎり、自由民主党総裁が首班として指名されるよね。 

 

その方が、高市氏にとっては、内閣の編成に自由度が出ていいんじゃないかな? 

 

むしろ、公明党が高市氏に投票した方が後々、内閣・国会運営の足かせになるよ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏が言わずとも公明党のアレルギーがけっこう報道されてますね。 

なんだかんだ言って結局は連立は切らない。とは思うものの、あれだけ勝勢と思われた小泉がよもや負けてしまうのだから、世の中何が起こるかわからない。 

政治とカネって要は幹事長代行人事ですかね。これは国民の多くの共感を得られそう。 

外国人問題はどこを問題にしてるんだろうか。高市はゼロベースから見直す。としか言ってなかったように思うんだけど、これからゼロベースから見直すもののどこを問題にするんだろうか。これについては具体的なものに対して問題があれば注文をつけるべきかと。無駄にバブルになるので不動産取得規制などは必要なのでは。不法滞在にも毅然とした姿勢が必要かと。公明は何を心配してるんだろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の党員、党友の多数が選んだ総裁である。民意が選んだ総裁である。田崎氏はジャーナリストなら中立の立場でコメントすべきだと思う。自らの思想・心情でコメントすべきではない。もしかしてTV局の意向なのか。何れにせよ民主主義の日本に於いて民意に従うのは当然のことである。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏のコメントは、憶測と可能性を断定的に語ることで、視聴者に誤解を与えかねない。今回も「公明党が首相指名で高市氏を書かない可能性」と述べ、自民単独政権のリスクを強調しているが、現実の動きはまだ流動的だ。メディアはこうした発言をそのまま報じ、あたかも事実であるかのように見せる傾向がある。視聴者はコタツ記事や断定的コメントに惑わされやすく、印象操作の危険性がある。彼の一連の発言で予測が当たったものもあるが、殆どが推測や自分の意見であり、公共の電波で取り上げるべきものなのか本当にわからない。それだけ、人材がいないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、今こそ決断の時です! 

 

国民民主党との選挙協力は、保守層の受け皿を広げ、無党派層にも響く現実的な一手 

 

玉木代表との政策的親和性も高く、連携すれば「改革保守連合」として新たな潮流を築けます。 

 

仮に自民の議席を減らしても、国民民主や参政党が伸びれば保守勢力全体の底上げに。 

 

恐れることはありません。解散総選挙で堂々と民意を問えば、真の信任を得られるはず。高市政権の理念と覚悟に、国民は必ず応えます! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自公連立前提っていうのが古臭い&旧来の自民党スポークスマンの論理。 

 

もうそんな国会状況じゃない。 

公明党よりも多い議席を持つ野党が増えつつあり、より自民党、特に高市執行部に近い政党も増えた。 

もはや公明党と組む圧倒的優位性は失われてる。 

 

もちろん、安定した数の確保は出来なくなるし、選挙時、特に1人区での選挙応援や票の積み増しというのは出来ず不利にもなるが、それは政党政治の本来の姿ではないし、乗り越えなきゃ自民党は復活できないし、そのために政策などで動けばいいだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は公明党を切り捨てたほうが良い。昔細川総理のもと日本新党と社会党、公明党を含むいくつかの党の細川連立政権の時、自民党が野党時代、予算委員会での公明党に対する質問で自民党は池田大作氏を攻撃していました。公明党と創価学会の癒着は憲法違反である政教分離原則に違反するという質問でした。しかし今、野党の立憲民主党や国民民主党や維新や共産党は公明党の憲法違反である政教分離原則に反する疑惑について追及していないのが腑に落ちないのです。 

それくらい自民党が野党時代はしっかり与党を追及していましたよ。しかし今の自民党と連立している公明党は全く存在意義が見えてこない。だって公明党は平和の党なのにまるで右寄りの安保法制や共謀罪や特定秘密法案に賛成成立させてきたからです。このまま連立していれば公明党は憲法改正、9条に自衛隊明記、スパイ防止法に賛成しちゃうのでしょうね。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党・政治家・ジャーナリストと、日本国民の選択が大きく乖離している。 

自民党総裁選は自民党員の投票ではあったものの、少なくとも一部の国民の意志が大きく反映され、それが党内を動かしたということに私は満足だ。これこそが民主主義。日本国民が行動を起こす本当の民主主義の序章である。 

 

よって公明党が高市早苗総裁の名前を書かなかったとしても、それは日本国民の民主主義に対するエネルギーになると思っている。 

自民党が公明党と袂を分かつことこそ、日本政治の原点回帰。 

対中国への本当の安全保障への取り組みが本格化できる! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏では公明党とうまくいかないと分かっていた。が、麻生氏は自分が最後に乗れば自分のキングメーカーとしての地位を確保できるとの思いで高市氏に乗って、高市を勝利させた。麻生氏は公明党との連立解消を覚悟しての高市氏支持だった思えぬし、または、連立継続の調整が可能と見ての高石市支持だったとも思えぬ。自分の権力地位確保のための高市氏支持であったようで、自民の最高顧問としては無責任の極みと思う。公明党の連立継続の条件をのめば、高市さがなくなるし、飲まないなら公明は野党との調整報道の影での埋没を懸念し離脱を選ぶであろう。党役員人事の酷い偏り、公明連立離脱危機。早くも赤信号に見える。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党と決別して自民党単独政権となることで当面は苦しい状況は続くが、長い目で見たらここで自民党の覚悟を示す大チャンスだ。 

 

一気に解散総選挙に打って出てもいい。 

高市氏が首相となる今、国民の心はは少し自民党に傾き始めていると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、宗教団体なんですね。拝む対象があるということですね。拝む対象があるというのとは、ピラミッド組織ということです。会社組織と何か変わりがあるのでしょうか。組織になればお金もかかりますね。会社なら、対価を貰えるけど、そんな無駄な組織は入らないと思います。苦しい嬉しい幸せ、全て自分があっての話、幸せも苦しみも自分の外から来るなんて考え方はおかしくありませんか、私たちは初めから幸せです。肉体細胞に思いを向けて見ればわかります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の政党とも組むことを目指しながら、自民単独政権で、法律ごとに是々非々でやる形になっても仕方ないかも。 

とっとと解散総選挙をして、国民き問うてもいい気もする。 

そこで、高市応援票で今よりは増えて単独過半数に近づくか超える気はする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当な憲法改正にも反対、総理どころか天皇の靖国参拝にも反対、外国人問題の正しい制度制定、ルール作りにも反対、さらに親中と正しい我が国日本の在り方にもことごとく反対の立場を取ってきた創価学会公明党とは袂を別つ時が近づいたとういわけだ。 

大阪自民党の問題があるにせよ、そこは既得権を死守したい勘違い大阪自民はしばらく棚上げにして、国民民主に加え、公明の代わりに維新と組めば、少数与党の問題はひとまずクリアになる。あとはしっかり政策実現に向けて進めば、少数問題も根本的にクリアされるでしゃう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の連立離脱は、あり得ると思う。 

 

中道の公明と保守強硬の高市では、水と油だ。総裁選前から公明は釘を刺していたが、自民はこれを無視した。 

 

言葉には出さないが、腹に据えかねているだろう。 

 

一方で、立民は維新と協議して連携できるなら、首班指名選挙で別の名前を書いてもいいと持ちかけたようだ。 

 

衆議院の過半数は233議席だが、自民には196議席しかない。公明が離脱して、その別な名前を書いたら、高市は首班指名選挙に敗れることもあり得る。自民党総裁が、自動的に首相になる時代ではなくなったのだ。 

 

現在の混沌として淀んだ政治は、もう沢山だ。私は正しいので自説は枉げませんという面構えの人も、もう沢山だ。 

 

いくら即席の笑顔を振りまいても、強情な性格が顔に表れている。それが、他人を近づけない。一国のリーダーには、大人の鷹揚さが必要だ。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん大ハズレ予想した直後だから、高市新総裁に絡むけど、この予想もハズレそうですね。公明は連立の枠から追い出されたらもう求心力低下が止められなくなるが、自民には維新・国民という選択肢が残っている。はじめは怒ったり情に訴えたりしても、最後は自民に譲歩してでも与党に残ろうとするでしょう。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のさも私は良く知っていますよ、みなさんに内情を伝えますよっていう情報はもう必要ないですね。どなたか主観ではなく、ニュースとして解説できる方が、いないのでしょうか?とは言っても、テレビらオールドメディアも全て間違えましたから、やはり、情報は、自分で正誤を判断していかないといけないですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの言う事はただ個人的な感情が入っているみたい、コメンテーターとして如何なものか、今誰が総裁になっても 

問題は多数ある、小泉さんがなっても岸田色満載だし林さんがなっても公明党は喜ぶが岸田石破色満載で 

国民からはソッポをむかれ、選挙には勝てない、国民は左派傾向が強い政治を否定している、公明党は中国の日本支部みたいなものだから中国に背く政権は認めるわけにはいかないと意思が働いている! 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

危惧、というがそれで良いのではないか? 

高市理論と公明党は相容れないのだから 

連立を組む必然性はない。 

公明党がいなければ他の野党とも組みやすいし 

もしいなかったとしても野党が結束することもない 

ので今までどおり少数野党で問題ない。 

高市氏の手腕の見せ所。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の結果を大きく外した方が何を言ってもダメだと思います。もう一度、取材と分析力の向上を図ってからご発言された方が良いと思いますよ。 

お金稼ぐ為には何か発言しないといけないのだと思いますが、素直に自身の振り返りをまずはしてからではないでしょうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木新総理大臣の可能性も有りそう。 

 

立憲民主党も、野田代表を「首相指名」にこだわらない話が出てます。 

自民党の「政治と金」の問題で、公明党が連立を離脱して、 

野党が玉木代表で一本化したら・・・ 

公明党は国民民主党と仲が良いので、 

「首相指名選挙」で、玉木代表を選べば玉木新総理大臣の誕生!となりますね。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党と離れれば、一時的に与党数は減る 

しかし、公明党と手を切った事自体を評価し、自民党への票が増える可能性もまたある 

 

一時的な票数が欲しいために、手を入れない関係を解消するチャンスかもしれない 

今まで創価学会の顔色を伺い、思うような政策を打ち出せなかったのも事実 

 

そしてそれは、立憲と共産の関係でも言えること 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党との連立離脱の話は小泉さんになってても出てたはずだけどね 

小泉さんになってたら公明党が絶対に認められない維新との連立の話があるのでもっと厳しく責められたと思う 

小泉さんは右往左往して何も言えなくなってたのでは? 

マスコミはなんでも高市さんの靖国参拝などの政治信条を批判したいだけ 

公明党は安倍さんでも付いて行ったんだから創価学会向けに表向き厳しいこと言ってるだけで後でお互い妥協する 

早速高市さんは靖国参拝については当面見合わせるみたいなのでまあそういうことだろう 

後は政治と金の問題についてどうするのかっていうことなんだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの人は黙ったほうがいいと思います。 

小泉氏が総裁になる予想が外れたからといって、高市氏を批判的に取り上げたい気持ちはわからないでもないですが、自分の妄想をさも事実かのように言うようなやり方は改めたほうがいいと思います。 

 

▲270 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

統一教会については多くの批判があったが創価学会に対して何故マスコミは昔から批判しない 

憲法違反だろ 

自民党は公明党と縁切れていいじゃん 

そもそも自民であっても公明の票がないと当選できない議員はいらないよ 

連立じゃないと安定した政権運営ができないっていうけど石破政権は自公連立で選挙3連敗1年もたなかった 

安定なんか全くしてない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏が高市氏の今後を危惧する必要はない 

 

公明党が連立与党から離れるなら、日本国民にとって喜ばしい事 

 

各党は政策で協力すれば良いだけで、自分達の立場や権力を守る為に協力する必要はない 

 

政治家は日本国民にとって良い政治を行なえば良いだけ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと田崎氏を誤解していたかもしれない 

そもそも、安倍さんと仲が良いというイメージだったので、高市氏の批判的なことはあまり言わずに、小泉批判で高市擁護かと思っていた 

選挙前は小泉優勢だから小泉に乗るのかなと思っていたので 

高市氏当選で少しづつ方針転換かと思いきや、まともに政治コメントしている 

だから、この方はこう言う事というかこの仕事が大好きでそれで利益を得ようとしていなかったのか 

もしくは、結局は高市氏が短命と見て乗り換えていないのか 

さて、どっちだろう 

田崎氏の人間性も含めて、高市評価がどう変わるのかじっくり見て行きたい 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そしたら連立から外せば良い。彼らも馬鹿じゃないから与党の旨みを知っている以上、そのようなことをしないでしょう。逆に、他の野党と自民党が組むことになった時に立ち位置が微妙ですけどね。創価学会の選挙協力は大きいから自民党からは積極的に外す方向はないでしょうが。 

 

▲101 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この人は進次郎推しでしたからね。 

国民全体がこれからって思っている時に水を差す発言は控えた方がいいと思う。 

今日本は自民党では無く高市さんへの期待が高まっているのだから、見守るくらいの姿勢であって欲しいものだ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんはなるはやで隠居なさるべきです 

 

公明党は国の安定など考慮に入れなくてよい 

元々、別の党だ 

国政運営の安定化のため仮で自民党と組んでいただけのこと 

自民党を延命させた罪でもある、そのアオリを食って議席を減らした 

縁切りすべきだ 

 

国は今、未曾有の危機だがそれは自民党とネットを温床としたポピュリズムに起因する 

ほぼ全ての党がネットのデータを票読みに利用していて 

これでは衆愚政治にしかならない 

 

誰が総理大臣になっても「国民総デジタルデトックス」でも実行しなければこの混乱は終わらない 

連立離脱によって起こる混乱の責を負うことを気にする必要はない 

政治信条を貫けばよい 

 

ネット見てれば気にするだろうけどw 

 

なお「ネット民ポピュリス党」代表玉木は自公が態度を決めないことで、自分はどちら寄りの発言をすればよいか悩んでおられる 

どっちに味方すれば人気が出るか測りかねている 

無視して良い 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党とは意見が違うから切る。 

意見の合う政党と組む。 

それは今はいいかもしれないね。 

 

でも小選挙区制だぜ? 

候補者調整を他の野党とどうやってやるんだろう。 

 

新たに連立組む野党だって、 

「組むのは選挙まで。選挙では候補者調整せずに殴りあいましょう」 

なんて話ならなんの得もない。自民党にただ乗りされるだけだ。 

選挙に勝つ気があるならそんな馬鹿なことはしない。 

 

ただ、過去にひとりだけ「自党が壊滅的敗北を喫することが見えているのにわざわざ選挙を選択して自爆し、別の党をわざわざ勝たせた」という愚か者がいる。 

そいつは今、立憲民主党の党首だ。 

 

だから、最終的には立憲民主党が割れて、一部が自民に合流するだろう。 

自民をアシストし財務省に奉仕する、それだけが政治、という連中はいるから。それで過半数にも達するだろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党や公明党を支援する中国共産党にとって国土交通大臣のポストは手放したくはないだろう。 

尖閣で中国海警局と揉めている海上保安庁、外国人(中国人)の土地やマンションなどの不動産取得に直接関わってくるポストだからだ。 

ぜひとも、日本の国益のために自民党と公明党の連立政権は解消してもらいたい。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に田崎さんでなくても先に国民民主と話してるんだから公明との連立はないだろう。 

国民民主も支持母体が認めず、せっかく勢いのある国民民主が高市信者の過激なネット民に潰れされる可能性があるから連立はないだろう。 

自民単独政権で野党それぞれの要求を丸呑みしても、二つ以上が賛成しなければ法案は通らない。野党でさえ一本化できないのにそんな芸当ができるのかな。 

支持率を見ながら自民党か野党が不信任案で追い込むかして早期解散で政界再編だね。 

この方が良かったのか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に良いんじゃないの?書かなきゃ書かないでも。恐らく「公明党との連立解消による少数与党での船出」も麻生氏や高市氏は織り込み済みだと思うけどな。国民民主党・玉木氏と高市氏、そして麻生氏と榛葉氏との会談はそこら辺りを考えての事なのでは? 

そもそも様々な点で正反対の信条にある政党が「権力欲しさ」の一点のみでくっ付いている事が異常。公明党は自らが「自民党の暴走を止めるお目付け役」を気取ってるみたいだが、自民党側から見れば単なる集票マシン。いよいよとなれば喧嘩別れして当然の間柄なんだから。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相指名で公明党の票が入らなくても関係ないでしょ。1回目に過半数取れなくても2回目で最多票は確実です。野党はまとまらないのだから。 

 

田崎氏のメディア的な願望は、公明党と連立のまま右派の抑制が目的でしょう。 

 

田崎氏は必死だが逆効果に映りますよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の方から切る訳が無いだろ。少し考えれば分かる話だ。公明党が離脱したらボーダーラインギリギリ公明票のおかげで当選している危ない選挙区が全て立憲に負けると言う簡単な話だ。立憲が比較第一党になる可能性すらある。仮に公明党と切って50ぐらいあるギリギリ危ない選挙区で自民党議員が全滅したら比較第一党ではいられなくなるぞ?そうなれば一体誰が責任取るんだ?高市氏に取らせるのか?そもそも自民党の方から連立お願いしますと頭を下げた経緯がある。自民党の方から切る切らないの話になる訳がなかろう。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は強硬な姿勢は見せてるけど、首班指名は高市早苗と書く以外ないよ。 

連立解消したら今の力の公明党はどうなるかな? 

ポーズだけの脅しなら今回の高市、麻生の布陣だと屈しないかもよ。 

高市さんは恐らく両建てで策を練ってる筈だから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんも、私情と希望と推測を混ぜた偏向評論だから、ネットで叩かれるのも仕方ない。それで、この年で、高給を稼げるのだから大したものだと尊敬する。でも、彼の家族にはなりたくない。私なら心が折れてしまう。 

 

▲311 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

損得勘定でしか動かない宗教団体の政党はやっぱり駄目だなこんな政党と連立組んでいてもいつ寝首を取られるか分かったものじゃないこの先もここ一番で裏切られる可能性もあるので公明党とは連立しなくて良いんじゃない 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローの個人的見解には反吐が出そうです。 

公明党がナンボのもんじゃい。 

自民党が下野してた時みたいに公明党🟰創価学会について追求してやればって。 

自分達は関係ありません面してるけど、創価学会も言っちゃ悪いけど相当悪どいことしてるからな。 

今度は立憲民主党に擦り寄りますか? 

ならますます総選挙が楽しみですね。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

構図としては自民党は慰留したけど公明党は歩み寄ることなく離脱した という形がベストなんでしょう 

実際自民党単独与党になったとしても今公明党と離れた方が利は大きい 

公明党の掲げる理念はあまりにも国益からは程遠い 

誰の為の政治なのか 

自民党のリベラル派が政権を担当したおかげで今の日本はガタガタでしょう 

そこから来る国民の閉塞感が高市推しに繋がっています 

田崎氏の見立てももはや民意からはかけ離れてますからね 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選で勝ち誇り、石破、岸田、菅相手に溜飲を下げていた麻生と高市で、強引な論功行賞人事をやったまでは良かったのだが、その傲慢な姿勢と政策の不一致から、自民党内だけでなく公明党からもそっぽを向かれそうで、焦りまくっている様子。特に公明党が重視してる政治とカネの問題では、裏金張本人の萩生田が両党交渉の当事者として協議に参加するという間の悪さ。これはあと10日、首相指名選挙まで何が起こるか解らなくなってきた。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今、高市陣営に着けば高支持率が約束されるようなもんでしょ、批判してるやつが軒並み脛に傷を持っててしかも露呈済み、ここで反対するってことはやましいことがあるんでしょ?って空気すらある。 

岸田、石破で死ぬほど冷え込んだ所出し何しても受ける状態(石破もそうだったはずなんだけど)、 

自民党単独少数政権とか言うけど空いた枠は争奪戦になるんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は創価学会の票であって今はほぼ一般国民の票は計算できない。 議員も高齢化し若い人材が育っていない。そんな、1大臣のポスト欲しさで今までしがみついてる公明党より国民民主党などの他党と連立すればいい。 

田崎はよほど高市が嫌いなんだろう。 

思想が自民の左派、公明、立憲よりなんだろうな。片寄った政治ジャーナリストはどうかと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の存在価値とどこに需要がどこにあるのかさっぱりわからん 

 

個人的には中国のジャパンデスクみたいで、政教分離原則を無視する公明党と袂を分かつ良いチャンスだと思っている 

自民党議員もなんやかんやで半分は小泉氏に投票している 

そんな自民党には何も期待していない 

高市氏には自民党の解党と政界の保守有志を強い保守政党の結党を期待している 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんキチンと取材されてるのだろうか?三宅久之さんと比べてはいけないのだろうがもっと重鎮と話をできるようになった方が良いのではないだろうか?情報がテレビやネットの域を出ないように感じてしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは去年から小泉進次郎推し 

高市さんは去年からいい事言わなかった。 

今までは田崎さんTVに出てると政治コメンテーターとして参考にしていたが、去年からの小泉進次郎推しをみて信用できない人になった。 

TVに出てる以上みんな平等に伝えないダメなのにゴリ小泉進次郎推しを見ると裏で何かの力が働いている感じがする。 

今は出ると見ないようにしてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意中の人が取れないと、かくも露骨に足をひっぱるもんだね、このスポークスマンは 

公明が自民と袂を別つはずがないだろうに 

自民にくっついて居るから宗教色が薄まってるだけで、単体では日本人が嫌う統一教会と同じ宗教グループ。試しに連立解消してみれば? 

 

▲39 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE