( 330179 )  2025/10/08 05:06:07  
00

=+=+=+=+= 

 

チケットが売れない大阪万博、痛恨の「電通不在」。 

「過去の万博では、いずれも招致から電通が関わり、招致に成功した段階で、 

協会に社員を出向させ、機運醸成はもちろん、パビリオンの建設からチケット 

の販売まで、電通がすべてを仕切った。しかし今回の万博では、その電通を欠 

いたまま準備が進められた」 

愛知万博は、地元企業で電通の有力顧客でもあるトヨタ自動車が開催と成功に 

総力を挙げたことから「トヨタ万博」とも呼ばれたが、電通も招致段階から深 

く関わっていた。 

 

東洋経済とか電通不在の関西万博は失敗に終わるの連載とかやってたし 

電通抜きでも大規模イベントは運営できると自治体や政府関係者にも認知されるようになったのも大きなポイントだろう 

 

▲5227 ▼463 

 

=+=+=+=+= 

 

道民なので、すぐに行ける場所ならば行きたかったな 

世界のいろんなものが一箇所で見られるなんて、この時のために持ってきてくれたもの創ったものがあるなんてワクワクするじゃない 

色んな建築物が開催に間に合わないと言ってたけど、開催期間が長いから出来ているところから見て、完成したらそちらへなんて通えるのが羨ましい 

今の時代SNSの影響ご大きいから、これが良かった楽しかったって投稿から人気が出るのも沢山あったでしょう 

気持ち悪いと思っていたミャクミャクがこんなに人気になるなんて笑 

色んなキャラクターがコラボしてくれたおかげもあるんでしょうね 

 

▲153 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

この黒字は1160億かかると予想されていた人件費などの「運営費」であって、2350億の建設費や兆単位で行ったインフラ整備などの万博全体の費用が黒字ではない事に注意が必要。 

ただ、愛知万博の2倍くらいの運営黒字になっていて、外国だと赤字な事も多いみたいなので、かなり頑張っている事は確かです。 

 

今回の万博が本当に成功なのかは、今後の大阪の税収などでわかってくると思いますが、ひとまず成功と言ってよいイベントになったと思います。 

 

リスクを取って攻める事にネガティブな反応が当初ありましたが、TVや世論に負けて中止せずに、開催してよかったですね。 

 

▲114 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

5月に行きました。建設費含めたら2000億程度はかかっていると思いますが、日本の今の役割や価値を多くの国に発信する良い機会になったのではと思います。これからです。国民に安心で安全な国、世界の国に尊敬される考えと強さを持った国、そうなるように政治家も我々国民も誇れる歴史と未来に信念と責任をもって頑張りたいですね。 

 

▲42 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

開催初期、ネガティブキャンペーンや変な噂がなければ、もっと動員できていましたね。著名人から、マスコミから、ありとあらゆる方面からのバッシング。酷すぎました。 

おかげで空いている万博はとてもありがたかったですが。 

何を信じるのか、情報の取捨選択は自分自身なんだと思う出来事でした。 

 

▲4420 ▼1228 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの黒字であれば大屋根リング全部を保存できるのでは無いか? 

ただ永遠に残すのはやはり費用が掛かるので、いつかは取り壊しか一部保存になると思うが、期間限定で5年位は今のまま残して入場料取って大阪の新たな観光名所にしたら良いと思う。閉幕して直ぐに取り壊すのは本当に勿体無い 

大屋根リングから見える大阪湾と六甲山の夕焼けは本当に美しかった 

あと大屋根リングの上の天然芝で寝転んで大空を見るのもすごく気持ち良かった。パビリオン跡地はマーケットにしたら結構賑わうと思う。テナント料で大屋根リングのメンテナンス費用くらいは出そう 

 

▲42 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費は税負担ですが、大阪府内の経済や観光にも一定のプラス効果があったんじゃないんですかねー。 

 

次はカジノ建設ですね。治安面は課題かもしれませんが、 

カジノによる収益でさらに大阪を盛り上げる施策が出てくるといいですね! 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費を込めると−2000億円って事ですね。 

後は解体費等がどれだけ掛かるかです。 

 

当初予定よりはマイナスが減って何よりです。 

 

万博終了後に運営費、建設費、解体費等を含めた全ての経費とチケット販売等の収入を入れた収支報告書を作成して事後検証が大切です。 

 

▲1331 ▼294 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ今は万博の運営費のみが対象になったのか? 

 

万博開幕時の批評では万博に関わる建設費用、インフラ費用で有る10兆超の費用に対して経済効果が最大5兆等で投資効果が投資より低い事での批判だったはずだ 

 

今、運営費がチケット代、グッズ収益で黒字と報道が有るが 

トータルの収支も適切に報道するべきだと思う。 

 

▲882 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は全体的にはすごく良かったんだけど、予約が面倒なのとシステムがよく分からないことがとてもストレスになりました。チケットだけ買ってふらっと行ったら楽しめるようなユーザーフレンドリーな運営にしてもらえるともっと良かったですね 

大成功だったと思いますが、反省点はちゃんと次の何かしらのイベントに活かせるよう日本中で共有してもらいたいと思います 

 

▲80 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会場は飽きることなく楽しくたくさん歩けた。いつもの自分なら絶対に出かけないような暑い夏も、対策して汗かきながら豪雨や人ゴミの中頑張って並んだ。頑張った分入りたいパビリオンやレストランに入れた時の喜びは大きくて、自分でも信じられない力がわいていた気がする。 

帰りはヘトヘトだけど、次に行くのが楽しみだった。 

職場のお昼休みも情報交換に盛り上がって。 

終わってしまうの寂しいです。 

楽しかっただけでなくとても健康的に過ごせて 

とても素晴らしい半年に感謝してます。 

ありがとう万博。 

 

▲511 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったイベントごとは大幅な赤字で終了しても、責任はだれも取らないというのが常態化していたので、黒字になるというのは非常に素晴らしいことだと思います。自分自身も当初は大幅な赤字を出して終了し、だれも責任を取らずに雲散霧消するものだと思っていたので、これは自分自身恥ずべきところです。運営手腕に脱帽です。 

今回、このような大きなイベントでも黒字を出すことができると証明されたので、この運営を先鞭として、今後もこのような大きなイベントを招致する際は、黒字で終了できるようにしてほしいものです。 

 

ただ、「運営費」という断りがついているのがちょっと気になるところで、建築費や終了後の解体費用等、すべてを含んだ総額で黒字になるのかどうか、引き続き注意深く見守っていきたいと思うし、総額で黒字になるよう、気を抜かずに引き続き頑張って欲しいと思います。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の万博はが黒字見込みで本当によかったと思う。しかし、開催前のメディアの赤字が決定的であるのような報道は、ほんとうにどうかと思う。つくづく利権がかたよっているからなのか、最近は違うことが多い。国民は、きちんと見ているしあてにしなくなっているのでないか。結局知らない海外のことが見えたりして、中身がよかったのだと思う。個人的には、ヨーロッパより中東の国のパビリオンが新鮮で興味深かった。 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費用だけをコストとして黒字とか、数字のトリックだと思います。 

テレビが主な情報源の高齢者年は納得するでしょうが、 

国民の税金が使われているのだから、収支と経営管理表を公開して、しっかりと国民の是非をとう責任があると思います。 

 

▲142 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費は別って、建設費を分ける理由は資産(建物)の取得費だからでしょう?会計基準ではその代わり建物の減価償却費や取り壊し時点の残価である資産除却費(損耗費)を運営費用に計上するはずだけど、ちゃんとそれを含めて黒字なんでしょうか? 

建設から取り壊しまでの期間が何十年もあるわけでないので、正しく償却したら結局ほぼほぼ建設費と同額を支出に計上することになるはず。もし含めてない計算で黒字決算の振りをしたなら、それを民間企業では粉飾決算というのですが...大丈夫かな? 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博6月に行きましたが、すごくよかった!もう一度行きたかったけど、暑いのは無理、そして9月になって激混みで結局行けませんでした。 

大屋根リングも壮観だったし、各国のパビリオンも外観だけでも見応えあった。6月はいくつか予約もできたけど、パビリオンもよかったし、ミャクミャクもなんかわかんないけど愛着わいてかわいく思えてきました。 

万博は1年ぐらいあってもよかったかも。10月〜11月は快適に過ごせるシーズンだし、もしかしたら夏よりも冬の方が並びやすいかもと思いました。 

ともかく、関わったみなさま、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。 

 

▲423 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費は黒字で良かったが、建設費は黒赤の収支はないとは如何に?建設費には多額の税金が投じられており、その前提として万博開幕前、投資の経済効果全国2.9兆円.大阪1.6兆とやらの成果発表を楽しみに待とう。寧ろそっちが投資に対するリターン。運営費は投資ではない。単なる経費の収支。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗な事だけ伝えられてもね。 

まず「建設費は別」の部分をクリアにしましょう。費用ですし、未払いの件もありますし。 

払い戻しはどうなりました? 

諸所取り上げられていた問題点はどうなったかの説明はありましたか? 

全てをクリアに精査して、意味のある催しだったのかを解説してもらいたい。少なくとも「万博」と名乗れる内容と成果だったかと。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺のホテルやインフラで赤字だと思うけどお土産やブランドとして地位を得た但馬牛や和歌山みかんなど外国人が知らない日本のお菓子も多かった。 

特に中国人だらけのドイツ館でビール片手におにぎりを差し入れして仲良くなった企業営業マンもいる。 

米を食う文化圏しか炊飯器の販売営業は通用しない。 

アフリカに靴屋が一店舗も無いから靴を売るチャンスだと言った経営者もいるけど、米を焚くには石油より希少な飲料水が必要になる。 

事実、ヨーロッパのイタリア観光でレストランの水が3ユーロでワインが1ユーロだった時はビックリした。 

親が教育として取引先の営業マンに英語で話すようお願いしていた。 

日本との違いを小学校の子どもに「英語ぐらい話せるようになれ」と外国人を通して言いやすい環境だったと思う。 

「恥ずかしいぞ」って事を英語で言えるのか。って質問したら「笑うしかない」って返事が多い理由は誤解されやすいからだよ。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日、行きましたが入場するのにすごく待たされた。予約時間前に行きましたが長蛇の列…。全く動かない時間が30分ほどかかりやっと動いて現地到着から1時間は待ったかな(まだいいほうなのかも)チケットは売り切れで手に入っただけでもラッキーか…パビリオンは前もって何回もエントリーしたが全落ち。大屋根リングを歩いただけで何も見られなかった。「人を入れすぎだよな、何も見られないじゃん」と言っている人が多数いました。トイレも売店もお店のレジもハンパない大行列!トイレの数も入場者数から考えると少なすぎかと…チケットだけガンガン売って入場させて「あとは知らん」ということか…完全キャパオーバー感。キャラクター商品もメチャクチャ高くてびっくりしました。まあ「何も見ることができなかったが万博に行った」ということで気持ちを落ち着かせた次第。初老の愚痴ですみません…人だらけで疲れたわい。何時間も待っている人凄いです 

 

▲39 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各種イベントと一概に比較できないにしても、黒字か赤字か?を語るのであれば、約2,000億円という高額の会場、リング等の建設費を抜きにして黒字を主張するのはちょっと無理があるように感じます… 

コンサートやスポーツとかも、会場設営費(警備費用もですが)は費用に織り込んだ上で、収支を考えますよね。 

会場建設費は参加各国が自国の分をそれぞれ拠出している物も含んでるとかの理由で、別枠にせざるを得なかったのかもしれませんが、この記事だけで判断するならトータルではやはり赤字となりそうな印象は受けます。 

でも、損得は置いておいて、好評を博したのは良かったなと感じます。 

 

後、利益をどう使うかみたいな話も記事に出て来ますが、国が警備費を250億円負担してくれた(会場建設費とかも?)のであれば、さらに別のことにお金を掛けるんじゃなくて、そこはいろいろ負担してくれた国や自治体等に納めては…とも感じます。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字なら、吉村さんが地元の中小零細建設会社に協力要請したものの、諸外国からの未払いの建設会社への補填をすべきでは?協力要請して、倒産の危機に対して、対応が不十分なのは本当におかしい。万博に人が多く集まったのは良いことだけど、協力した人が泣き寝入りするようなことは、絶対に避けるべきです。 

 

▲67 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい人は教えて欲しいのだが、運営費とは初期投資を除外した人件費や電気ガス水道等のランニングコストを意味するのか?ランニングコストは入場券やグッズの売り上げで回収し黒字化したということなのだろうか。 

会社の経営成績を発表する時もそうだが数字を作る担当は言わば数字の操作が大変だ。公式発表だけでは本当の経営結果は見えない、、、なぞと黒字化して良かったねと直ぐに飛びつけなかった。 

 

▲335 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、良かったんじゃないですか、 

予めチケットを公式サイト等で買い、車で来るなら駐車場もオンライン予約だし台数も余裕があった。 

入れないパビリオンもあったが正直、楽しめる部分で楽しめばいいと思ったね、 

すぐに入れるパビリオンも正直有った訳でそういうパビリオンでも楽しいですし、結構回転が速いパビリオンも多い。 

食べ物の持ち込みは特に制限されなかったが、 

結構な人がパビリオンで食べられていました。 

(パビリオンによるが、パビリオン入場制限でも飲食だけは並べるというのも嬉しい話) 

オーストラリア館のクロコダイルバーガー美味しかったですよ。 

 

paypayとVISAカード(JALカード)を持っていったが、 

VISAカードで払っても良いかなっていう感じでした。 

 

スマホはマストアイテム、モバイルバッテリーも忘れずに… 

 

▲40 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に終園前の人気を考えれば正当な数字なのかとは思いますが。 

札幌ドームの様に税金投入しての見せかけ黒字では無いのかどうかは終了しての収支がキチンと開示されないとどうにも眉唾に思ってしまう。 

数字なんて切り取りようでいくらでも改ざん出来るので黒字になった金額とその黒字の行方が分からない限り監視を怠ってはいけないと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字と言っても運営費をようやくペイできる見通しが立ったというだけの話 

2350億円の建設費を回収できるのはいつになるのだろう 

 

さらに言えば、今回の万博の正式名称は「2025年日本国際博覧会」であり、その主催は大阪市でも大阪府でもなく「日本国」だ 

つまり赤字になれば、大阪だけの話ではなく、国の税金でその穴埋めをすることになるわけだ 

勝った負けたみたいな話に留めず、もっと国民全員が当事者意識を持って評価するべき話ではないだろうか 

 

▲111 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内は観光客の外国人が溢れてるみたいだけど、万博会場ではあまり見かけないって話を聞いたな。そもそも海外からの入場者に期待してたみたいだけど、そこは外したんじゃないかな。そもそも通期パスも売ってたから混雑は予想されてたと思うけど、終わりに近づいて入場できない問題とか、やっぱり運営の失敗と言ってもいいと思うけどね。あの並ばない万博って何だったんだろうな。とりあえず黒字にするために入場者を犠牲にしたんじゃないかなって気はするけどな。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費は230億~280億黒字と言った所で建設費を考えれば大幅な赤字は間違いない。本当に必要な万博だったのか?国民の税金を投入してまで開催する必要があったのか検証は必要だと思う。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未使用チケットなど含めて、よく分析する必要がある。 

結果的に、万博は大幅な赤字事業であると言う結論が出たのではないか? 

しっかり問題点を整理して、解決策がないのなら今後やるべきではないと思う。 

今後更に物価と人件費は上昇していくのだから。 

 

黒字になったのなら、工事費の未払いなど運営側が肩代わりし、問題の発注側に取り立てをすべきだと思う。 

発注側の、悪質さを運営側が野放しにしたことが最大の原因だと思うからだ。 

 

▲54 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の大阪万博では6000万人以上の方が訪れたと聞いています。愛知の時も今回も確か2000万人台。愛知の時の収支は分かりませんが,トータルでの収支が本当にプラスなのか?まあ会場以外の経済効果というのもあるのでしょうから終了後には総合的な判断(判定?)は必要かもしれませんね。まあ経済効果だけでは測れないものもいろいろとあるのかもしれませんが・・・・・・・ 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは運営費の収支状況。 

「建設費2350億円は、運営費とは別で、こちらには黒字赤字の収支はない」という点が問題。 

「建設費を含めたら黒字になるはずがない」ので、最初から計算に入っていない。 

また、関係公務員の労力もタダではないが、これも収支計算の対象外。 

考え方として、国民の税金をいくら使い、公務員が負担した公務の量が問題なのだ。 

経済的には万博に要した公務の量を金銭に換算して計算する必要がある。 

消費した税金は土建業者、観光業者に落ち、その一部が政治献金として政治家に還流する仕組みになっている。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近年この手のイベントは赤字になるものだし、前評判がすこぶる悪かったのに取り敢えず黒字は評価しても良いのでは。 

とはいえ税金を突っ込んでの開催だったので、その税金の補填がなかったらどうだったのか、その辺の総合的な明細を知りたい。 

 

▲263 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずお金の面ではクリアできて良かった。 

関西在住で、仕事でも関わったのに開幕前は不安だった。ここまで盛り上がるとは正直想像できなかった。東京の知人や家族からも万博全面否定の声をよく聞いて否定できなかった。ゴメンやでミャクミャク。 

 

何より、お金の面ではなく、関西人は万博を通じてアップデートされた感覚がある。 

今や7時間でも並べるし、1時間程度の行列なら短いと感じられる。 

外国人とのコミュニケーションのハードルも下がったし、ビール一杯1500円にも慣れた。 

こましな居酒屋ビール700円だと安いと感じる。 

世界の感覚に肌で近さを感じている。 

外国人排斥が選挙の争点になる中、関西人は変わりつつある。 

この感覚は今後少子化によって国際社会化していく日本の中で先を進む得難い経験になった。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

心配していた万博開催での赤字の予想が外れて大きな利益を生んだんは大成功だ。ただ工事をした業者の中には支払いをしてもらっていない業者が複数あるとか?これは大阪府が立て替えるべきだ。ところで関税がこれだけ上がって国民の実質賃金も下がっているのに株価が異常なくらい上がっている。だがこれだけ上がる材料などないはず。そのうち一気に下がる気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

博覧会協会は、「下宿する大学生」に例えることができます。 

仕送りなく生活費をアルバイトで賄い、貯金まで積み立てることができたら、それはよく頑張ったという話です。 

学費は親が出してくれていますが、その対価は学生が学んだことや大学生活のさまざまな経験であり、生活費とひとくくりにするような話ではありません。 

(返済するとしても就職してからの話) 

 

生活費を運営費、学費を建設費と置き換えれば、この件で建設費の話を持ち出していちゃもんをつけるのがいかに愚かなことか、すぐに理解できると思います。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はこの手の国際イベントとしては珍しく「黒字化が可能な」イベント。 

ここ30年くらい振り返っても赤だったのはドバイくらいであとは 

全部黒なんじゃ?そう考えれば、黒字は大前提。いくら黒を積み重ねられるかって段階だった。前回の愛知万博が130億の黒字。 

物価高騰などを考えると250億程度ってのはちょっと期待はずれかもね。 

それにしても上述の通り黒字当たり前イベントに反対してた層は何だったんだ。ちゃんとマスコミはその後の見解や裏を報ずるべき。電通外されたことと関係あるのかね? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この大阪万博は、電通なしで開催されました。 

親中の電通は、これに怒って、オールドメディアを総動員し、大阪万博叩きを繰り広げた為、当初は、入場人員が伸び悩みました。 

しかし、万博の面白さが口コミで伝わったのか、徐々に入場者は増え、遂に黒字にまでなりました。 

これが、電通が恐れていた、電通無しでもやれると言う事実です。 

これからも、公共機関は、極力、電通を排除し、C国の内政干渉を減らして行くべきかと思いました。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字か赤字かというところにばかり最初から焦点が当たっていたイベント。本来の博覧会としての価値とかそれに対する感動といったものはほとんど耳目に入ってこなかった。ただ、見に行ってきた、という経験自体だけしか残らないイベントだった。そして、自治体の経費負担が心配されていたよりも若干軽減されただけという結果。 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前にみゃくみゃくが発表されたとき、ダメだこりゃと思った自分が情け無い。グッズが最高に良い。街なかで見かけても目立つ発色の良い赤と青のコントラスト。世界でも類似性の無いデザイン。日本を代表するキャラの爆誕だった。万博キャラ選考委員だったしょこたんが周囲の反対を説得して激推ししてくれた超ファインプレーだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博でかけがえのない経験が、子どもたちの記憶にずっと残ると思うと、有意義なお金の使い方のイベントだと思う。 

いろんな国があって、いろんな人がいて、いろんな価値観があることを知って、世界で活躍してほしい 

 

▲74 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費2350億円、警備費250億円関してはさすがに回収は不可能だが、それでも赤字が少しでも消えていってるのは喜ばしいことだと思う 

多額の税金が使われた以上、行かなきゃ損とも言える 

まだ万博期間は残っているので、思い出づくりでいってみましょう 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

目に見えない費用は色々あるだろうし、その点を批判の材料にする人もたくさん出てくると思うけれど、何はともあれ良かったと思いたい。 

自分は残念ながら万博はテレビでしか見れなかったけれど、こんな時もあるよね。 

忙しいのもなによりです。 

国をあげての大型イベント、次こそはリアルに参加したいと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪関西万博本当に楽しかったです! 

中央線でミャクミャクを連れてる人を見ると「この人も万博を楽しんできたんだな」って思えるし、入場予約がとれない現在は 

今まで行ったことがなかった大阪城の 

グルメEXPOに行ってみようかなと 

休日を大阪で過ごす楽しさを発見できて 

すごく充実した半年間でした。 

みんなで大阪を関西を日本を黒字にしていこう! 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これほどまでにネットで何もかもできるようになった時代に、リアルで会場を訪れる意義はどれほどあるのかとか、未来の技術、テクノロジーといってもわざわざ見て触れる意味がどれくらいあるのかとか、自分自身も万博に反対とか批判ではなかったものの疑問には思っていた。でもフタをあけてみれば大盛況。固定観念に縛られていたことを痛感した。 

 

▲110 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字になって良かったですね。 

我が家も子どもを連れて夏休みに行きました。大阪自体人生2回目。万博がなかったら大阪に行こうとは思わなかったです。 

万博の他に道頓堀とか大阪観光、そして奈良京都も少し寄れたので良かったです。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費が2350億円ですので、運営費で230億円程度が黒字でトータルでは2000億程度の赤字となりますね…。 

建設費を含めて黒字でないと黒字とは言えないと思います。 

入場者数も7306万人上海万博と比較するとかなり低い3分の1程度と低調となっていることを考えると成功とは言えないと思います。 

 

▲162 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で最後のリアルの万博として「運営費だけ黒字」は良かったですね。 

各パビリオン等の建築物は解体費込みだったはずなので、廃材処分費などかかっていくだけかな? 

不要な廃材は、周辺埋め立てに使うとか、IR関連の建設部材へ回せばよい。 

建設費はペイ出来ないから、最終的には赤字ですよね? 

 

大きな屋根の負の遺産保存は、市民の税金って考えれば・・・ 

得したのか損したのか分からないね。 

 

人間洗濯機は、もう数件受注したわけで十分な宣伝+利益になったから、結果オーライでしょうが・・・、導入先は維持費をしっかり考えているのだろうか? 

万博では水着?着用だからまだしも、ホテル等などなら、裸で利用するのだよね。どれほど自動で清潔を保てるのか不明だし。 

レジオネラ菌だっけ?、入浴施設でよく問題になる菌とか気になるよね。 

 

▲35 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

10月万博一度行きました。 

確かに、大変盛り上がり素晴らしい内容なのかもしれませんが、入れたのはパビリオンも1つだけ。入場するまでに1時間半並び、入って、すぐに3時間近くパビリオンに並びその時点で疲労困憊し、どのパビリオンも入場制限がかかり、並ぶタイミングを失ってしまいました。そうこうしているうちに1日が終わりました。 

未使用チケットも残っていますが、ここ数日のニュースを見ると前日から長蛇の列をしているみたいで、交換も不可能に近い状態かと。 

 

並ばない万博ではなく、並ばないと楽しめない万博でした。 

納得のいかない点もありますが…結果黒字になった事は大阪市にとっては良いことでしょう。 

黒字になった分、海外パビリオンの未払いで現在苦しんでいる業者へ何らかの手助けをしてあげて欲しいと思います。 

 

▲104 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字額だけの発表ではなく運営費の総額と個々の明細を明らかにしてほしい。皆がそう思っていることをなぜ取材して数字を出さないのか。事業費は元々出すだけ?回収は予定しないものでしたか。3分の1づつというのがそうなら3分の2は税金で支払って終わりってことですか。無駄使いだったことには違いはないですね。なぜ税金を使うのでしょうか。それも入場料から回収できたら良かったのに。 

 

▲80 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に夏パスばらまいて混雑どうするんよという目で見てましたが、人数や雰囲気見ながらほとんど影響なかったように思います。子供たちには今の殺伐とした汚い大人たちの巣窟を見せてはいけない。やはり女児の笑顔こそ日本の宝です。 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費が黒字なだけで、税金や国の補助金から支出されたお金は、そのほとんどが回収されていないまま、多額の中抜きが行われて利権団体組織に不当に環流している。 

万博開催は、利権の山分けが目的であることを忘れてはいけない。 

 

▲166 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にも書かれていますが、この黒字は運営費をカバーできただけあり、建設費は含まれていません。ハッキリ言ってお手盛りの数字であり、関係者たちの都合だけで黒字と言ってるだけです。 

 大きな税金を投じた万博の意義は、別機関で検討する必要があると思います。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現地行った人なら分かると思うけど、会場までの地下鉄、バス、タクシーとかの経済効果も相当だと思う。 

当然、飛行機や新幹線もだし、ホテルなどの宿泊施設に飲食店と建設費がとかいういちゃもんをなんとか付けたいのかもしれないが、やった意味は十分あったと思う。 

散々ネガディブキャンペーンしたマスコミはしっかり反省するとともに、そういった効果など賞賛されるべきこともしっかりと報道すべき。 

 

▲305 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費が黒字ってのは言い換えれば来場者数がプラスって事でもありますね。 

宿泊や観光などに伴う消費を考慮すると建設費はさらに圧縮され、場合によってはペイできている可能性もありそうですね。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアや著名人によるネガティブキャンペーンが酷かったですが、一度は体験したかったのでそんなもの気にせず行きました。真夏に行きましたが、行って本当に良かったです。 

そりゃ混むし入れないしなんて世の常です。USJだってオープン当初はもの凄い人でした。 

情報の取捨選択は大事です。 

 

▲299 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

収支が黒字となったとしても数字マジックが有るのでは。そもそも予定以上の税金投入等の事もあり市民や国民に返還されるのか?博打場の支度金で中抜等も予想される。 

博覧会会場の地盤沈下対策費も敷地が存在する限り消えていくが黒字で贖い続けられるとも思えないし充てないだろう。博打場での自転車操業が推測される。公営であっても競馬やボート他の有るが有る地域では治安が良くない傾向が見られそちらの防犯対策費も加算されるのではと。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費が赤字なら大阪市、府が持て、という議論があったが、黒字だからといって大阪市、府に入るわけではないだろう。 

 建設費もかかっていることだし、万博総経費の穴埋めに使われるのだろう。 

 総じて、大阪関西万博をやってよかったかどうかといえば、良かったということになるのではないかと思う。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

別に利益を出すような企業イベントでもないし、建設からの経済効果を考えれば既に大きな経済効果が生まれている。多くの人が訪れた時点で、大成功と言えますね。ミャクミャクも大人気になりましたし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけインバウンドがあり、無料配布とかしてこれか! 

テレビも開催前はネガティブな報道で、開催されたらポジティブなことしか報道しない。 

実際にはどのくらい経費がかかり、本当に黒字なのか透明性のある報告をしてほしい。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

大成功と言ってる方々、建築費は別ですから。 

今後この建造物を回収できるほどこの場所が利益を産み続けるなら良いけど… 

税金ぶち込んでるので、地域の経済効果は大阪に住む全員がみんな万博のおかげで懐が税金支払うより潤ったとならないと意味ないからな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

協会側の出す報告やから都合の良い数字だけをとは思うが、そもそも何で猛暑の7月→9月までを含んだ日程にしたんかな? 

 

夏休みやからというのもあるやろけど、熱中症警戒アラートが毎日の様に出て、不要不急のお出掛けは控えてねとニュースの度に流れてたのに、どうせなら10月〜3月までとかに出来ないのかな?? 

 

世界万博協会で半年間て決められているともニュースで見たが、もう少し融通効かないもんかな? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字になったんなら工事費不払いで困っている建設業者を助けてやってくれませんかね。彼らが夜を日に継いで頑張ってくれたから無事開幕に漕ぎ着けた。万博成功の功労者です。払ってやれとは言いません。無利子での特別融資で十分で、路頭に迷わなくて済むのです。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費の収支が黒字になっただけです。インフラ整備費、などの3兆円は含まれていないので、ミスリードするような記事だと思いました。 

全体を見たら赤字です。 

部分だけを取り上げて黒字って、マスコミではなくて、広報ですねこの記事は、IRで取り戻せるかどうか深堀してみてほしい。 

IRも7割はカジノ、利用者の7割程度は日本人で見込んでいるそうですが。大阪が日本の地方都市の悪い見本になりそうです。関西や大阪の人は好きですがね。大阪の人は税金をより払っている事考えてほしいものです。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字と言っても、2千億円以上にもなる建設費は含まれず、民間ではそんな算定はありえません。 

その建設費を使って建てたレガシーが今後どう公共の福祉に役立つかを検証しないと、本当の意味での収支は分からないでしょう。 

 

▲169 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民としては花博は赤字だろうと考えています。しかし、大阪万博が黒字ならトントン程度でいけるだろう。首都圏は人口が多いから。尚、電通抜きで運営できたことは大きな成果ですから横浜も電通抜きでやりたいと思う。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪メトロに毎日乗ってますが電車で行った人がミャクミャクを持ってるから分かるけど、行った人は全員と言わないけど品が有るように思えた。 

そして美術館等に行った人にも然り。 

イタリア館なんて国宝級の物を日本だからと初の海外展示してくれて、インタビューされてる方も何時間でも日本で見れるからと関東から来たと言ってる人居た。 

凄い世界と日本が協力出来て外交にも影響出したのか?っとも思わせた!! 

その事から日経平均株価上昇にも影響は有った思う。事実万博開幕後から上がってる。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ま~計算する人が協会側なら都合のいい計算にはなるとは思うが、それは当初予測の段階で都合がよい計算であって、その中で赤字になる可能性があった中、黒字になったのは本当によかった。 

 

実際は、とんでもなく工事費用とか高騰してなかったっけ?そういうのも含めての黒字だったらすごいけどね。 

 

あと、海外文化や料理の紹介にはなったと思うけど、海外旅行に出かけられるほど今日本の状況がよくないってのも気になるし、当初言っていた、国際的な最新技術のビジネスチャンスは拡大したんですかね?半年スパンで展示する技術でチャンスが広がるとは思えなかったがどうなんだろ。 

 

なんにしろ、黒字で大屋根リングを一部残す費用は出せるよね。 

 

▲61 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャク、個人的には昔も今も全然かわいいとは思えんけど、人気になったね。「流行」とはすごいものだ。ある種みんなで盲目になるようなものなのかもしれない。そしてそれもまた楽しいだろう。 

 

ぬいぐるみという素材になったことで、銅像とか絵よりはかわいいものに見えるようになった。絵のイメージ通りのプラスチックだったらここまで売れなかったようにも思うし、良いグッズ化だったのだろう。 

 

とはいえ1年くらいで、この魔法は溶け、メルカリで50円とかで死ぬほど売られるんだろうな。 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

EXPO70の時の様な日本の力と未来を感じる様なワクワク感はなかったですね。まぁ私も歳を重ねたって言う事もありますけど。 

観客動員は運営のやらせっぽく感じる事もありますが、日本経済がこんな状況の中での黒字は 

一定評価に値すると思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

短期間のイベントで200億の利益は凄いの一言 

赤字200億でも、そんなもんかと思うもんね 

私もイベント運営は万博じゃないけど関わったことあるけど、収益化しないものがほとんど 

だいたいは協賛金でなんとか収益化するのがやっとこさ 

万博は当然、協賛金もあっただろうけどちゃんと入場料とグッズで黒字化。またグッズがこんなに売れるのは日本人独特らしいですね。外国人はこんなにグッズは買わないらしい 

いずれにせよ、黒字で終われそうな見込みで本当に良かったです 

 

▲442 ▼209 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多額の国民の税金を使って開催したのだから当然、赤字だったでは終われないイベント開催準備中でも資材高騰、人件費などあって多額の追加投資したのだから、当初の人気低迷から黒字化の結果が出たことは良かったと思う。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>建設費2350億円は、運営費とは別で、こちらには黒字赤字の収支はない。また、警備費250億円も国が負担した。 

 

2600億の費用を別会計にした黒字であって、実際は2300億円の財源を納税者に賦課した赤字ということ。税負担というと波風立つために表向き黒字を言わなければいけない。 

 

2300億円の費用を投じてそれに見合う税収を生む課税利益と所得をうまなければ、納税者負担を積み増し、支払いは後つまり若い世代に回したというのが財政の実態。 

 

今の少子化原因の若い世代ほど負担が大きい構造の元の原因は、現世代財政支出依存使いすぎと税回収先送りの当時回収過小を続けてきた累積の結果。原理的に若い世代に負担が増加持続する。 

 

支出赤字でも支出効果を適当に正当化し、生産性低いのに金を回すなどと途中で落ちるプロセス無視して杜撰に主張すれば、貴重な税金はすぐ吸収されて成果なしで負担だけ後世代に残る。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費と運営費を別に考える必要があるのかな? 

トータルで見れば2000億円の赤字との理解。 

万博による経済波及効果をだれが算出するのでしょうか?それらを含めて万博が成功か、否か、を考えるべきだと思う。ただ、それをやると困る人が出てくるので絶対やらないでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電通抜きで大成功した…のは、大きな成果 

 

東京オリパラでの開閉会式のゴタゴタ以来、電通不信というか電通に牛耳られている状況は看過できないと思っていたので 

 

当初のアンチ万博のネガキャンを思えば、ここまで人気を博したのは興味深い 

オールドメディアが批判しても、SNSで情報拡散できる時代は新しい時代になっていると実感 

 

あわよくば半年で終わるのではなく、もう少し余韻を楽しめると良いのに…とは思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外パビリオンの建設費踏み倒しについて一時期話題になっていたけれど解決したのかもわからないまま鎮静化しましたね。不払いが判っているならば、知りませんでは済まさず儲かった金である程度は補填してやる必要があるだろうと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒字との一報で「やれやれ、これで赤字補塡に国費が使われる事はなくなったか」と胸を撫で下ろしたものだが(その際「国費負担分を国に返して、後は大阪府市が好きに使えば良い」と書いた)、この記事を読んで「んっ?」と思った。 

 

色々なものが引かれており、どう見ての「興行として黒字」とは言い難い。“国費負担分は経費として計上されていない”ように見える。 

 

国費負担(国民の税金)は何処かから湧いて出た金とでも思っているのだろうか? 国民の税金を何だと思っているのか? これで「黒字」と胸を張られては困る。本当に“追加の補塡がなくなった”だけではないか。 

 

国民の税金を使って開催したのだから、姑息な操作は行わず、しっかりとした収支報告を出して貰いたい。そうしなければ検証も出来ない。「波及効果も含めれば黒字」とかの“言い訳”もしないこと。純粋に興行としてどうだったのかが重要である。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2025.4.12のJBPressの記事は 

 

<電通依存のツケを払う万博、頼みの吉本興業も背を向け「もはやどこかの地方博」との声> 

 

この記事の前の2023年時点で、東京五輪での電通がらみの収賄は既に記事になっている 

 

電通が万博に絡まなくなったのは、電通自身の問題だったわけで、万博協会のミスでも何でもない なのにこんな記事が出ている 

 

情報に寄れば2024年あたりにちょくちょくカマかけて来たそうだけども、ものすごい大きなイベントは任していない 

 

なんでも大きいのに巻かれていりゃいいのだという風習の人がこの令和にも居たんだって事だな 

 

プロ野球界隈にも昔【巨人が勝たないと世間が丸くいかない】 

これ、スワローズの昔のオーナーが言ったセリフだからね 

 

このご時世、あのジミントーでもつまんない事したら苦しむわけだからね、デカいのがいいってもんでもないのはこれで分かったってことだ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共事業だし別に赤字でもある程度ならそれは構わない。でもちゃんと正しい計算して正しい発表をしてほしいですよね。対運営費で黒字というのはちょっと違う。今回の発表を手放しで称賛しているような人が多数な限り、今後の日本の衰退はやはり免れないでしょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

『会場などをつくる建設費2350億円は、運営費とは別で、こちらには黒字赤字の収支はない。また、警備費250億円も国が負担した。』 

 

『運営費は黒字』とは、事業全体が黒字だったかのような誤解を招く表現で、まったくもって、姑息です。 

事業費全体の収支を報告するついでに「ちなみに運営費だけを見ると○○億円の黒字になります。」と付け加えるだけで良いような情報だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も行きましたが最悪でした。どこもパビリオンは長蛇の列でしたが、これも仕方の無い事と、3時間でも4時間でも、並ぶ気満々で行くも、どのパビリオンも締め切られて並ばせてすらもらえず。仕方なく数千円払ってラーメン食べて、ここで流石にギブアップ。悔しいので帰りに海遊館に寄ったら自分たちの様な人でら溢れかえってて、海遊館にも入れず。 

これってキャパ以上と分かってて無理矢理詰め込む、「万博の入場料かすめ取りスキーム」なのでは??と言われてもいいレベルなんじゃ無いでしょうか?? 

とにかくトラウマレベルの出来事でした。 

 

▲38 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営費が黒字でも、その黒字分は国が負担した分でチャラ。 

そこに建設費分が2300億円ほどまるっと赤字って事? 

各国のパビリオン建設費用で回収出来ているならいいけど、大屋根とかの金は各国払わないでしょ?あれ、そんなに安くなかったよね。 

その費用を無視して「運営費は黒字!失敗予測していた奴らざまあ」って印象操作したかったのか?普通に赤字やん。 

万博を訪れた観光客によって日本経済に2300億円以上の税収相当の利益(効果ではない)があったとなればまだ分かるけれど、違うんでしょ? 

大阪であれ国であれ、費用は税金ですよ。 

2300億円の税金を納めるために、国民がどれくらい稼がなきゃいけないかを考えると、運営費が黒字なだけで何なん?としか思えない。結局想定よりも赤字がやや減っただけで赤字じゃん。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対赤字になると思っていました 

万博の良さがじわりじわり伝わって最終的に予約困難になるくらい人気になりました 

実際に行きましたがあの大屋根リングだけでも見る価値があります 

おそれいりました 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピックの騒動で、電通に辟易した国民は多かったと思います。 

電通に頼らず大規模なイベント運営を可能とした経験は、電通依存からの脱却へ繋がりそうです。無駄な支出を減らすことに繋がるのであれば朗報です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に、会場建設費がいくらになったのか公表してほしい。 

1200億円から倍増して2350億円になったあとも、トラブルは続いたのでさらに膨れ上がっている可能性があると思う。 

 

そしてそもそも、会場建設費を含めず運営費だけを対象にして、赤字/黒字を判断することに、何の意義があるのかわからない。 

レストランの経営にたとえたときに、家賃や材料の仕入れ費用を考慮せず、バイト代を賄えたってだけなのに喜んでるようなものだ。 

 

みんな、バカにされてるってそろそろ気づこうよ。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

万博にネガティヴキャンペーンを張っていた一部メディアや評論家と言われる方々、某政党、この政党は万博への教育旅行について議会を通して介入した。 

この方々の弁明を聞きたいです。特に某政党が教育にほぼ土足状態で介入した(私の主観です)ことは納得できません。議会での追及を受けて、二の足を踏んだ自治体も結構あります。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費も入れたら赤字じゃないかみたいなコメントが散見されるけど、そもそも万博は金儲けのためにやるもんじゃないだろう。それに、都内に住む自分は万博がなければ大阪に行くことも泊まることも、現地で飲み食いすることもなかった。そういった副次的な経済効果も考えたら大きな恵みを関西全体にもたらしたのは間違いない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、赤字よりは良いのだが、内情を理解しないことには適切な評価は出来ない。 

 

しかし使われなかったチケットが百万枚以上あるというから、企業が必要もないのにチケットを買わされた、という事実が実態ではないのか? 

 

いずれにしても、日本でこうした大規模な国際イベントはもうやめるべきだろう。莫大な税金を使って埋め立てやら整地やら施設を作るやら、もう貧しい日本にそんな莫大なコストを浪費する力はないんだよ。 

それはアベノミクスなど政治の結果であり、日本円の暴落による国力の低下が背景にある。今やGDPは世界第5位にまで凋落、実質賃金は下がりっぱなし。政治はもっと違うことにカネを使うべきだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にアンチではないし収益だけが成功失敗の判断材料ではないと思うけれど、建築費は除いて算出し黒字というところの意義って何なのか気になる。建築物は固定資産としてその後の流用が可能だから?そうすると原価償却的な考えで開催期間中に当たる分の原価をある程度込めた上で判断するのが良いのではと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開催前はどのくらいの赤字額になるのか気になっていましたが 

終わってみれば黒字です。 

グッズの販売額がかなりいい数字になっているんだろうなって思います。 

ただ、死に券問題が残ったように 

当初から黒字化を目指して企業にばらまいた入場券代金は返金すべきです。 

それで黒字にならないなら失敗です。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

建設費を別にする必要性がよく分からない。 

とは言え、運営費がある程度黒字であとは地域への経済効果をみると多分大幅に黒字なんだろう、インバウンドも多かったようだし、それなりに効果があったのだろう。 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE