( 330195 ) 2025/10/08 05:29:46 2 00 日経平均株価、終値は6円高…一時500円以上上昇した後で下落に転じる場面も読売新聞オンライン 10/7(火) 15:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0aa1baf23e59879b2410239a17b8e7f976ee90b3 |
( 330198 ) 2025/10/08 05:29:46 0 00 東京証券取引所
7日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比6円12銭(0・01%)高の4万7950円88銭だった。4営業日連続で上昇し、最高値をわずかに更新した。
日経平均は6日、自民党の高市総裁の就任を受けて前週末比2100円超上昇していた。7日午前の取引でも、米ハイテク株上昇などを受けて半導体関連や自動車関連株で買い注文が先行。一時は500円以上高い4万8500円台まで上昇し、取引時間中の最高値を更新した。
しかし、その後は短期的な過熱感の高まりもあって売り買いが交錯した。午後の取引では一時、日経平均が前日比で下落に転じる場面もあった。
東証株価指数(TOPIX)は1・85ポイント(0・06%)高い3227・91で、最高値を更新した。
|
( 330197 ) 2025/10/08 05:29:46 1 00 最近の日経平均は一時上昇したものの、最終的にはわずかな上昇にとどまったことが指摘されています。
投資家間では、利益確定の動きが見られる一方で値上がりを期待している個人投資家も多く、特に高配当狙いや長期保有を志向する声が強い傾向があります。
具体的には、輸出関連企業の業績が良好である一方、庶民には生活の厳しさが残るという二面性が浮き彫りになっています。
全体として、現在の市場の強さは高市総裁の政策への期待感によるものであるが、その根底には多くの不安要素が存在し、かつ、投資家がどのように行動するかによって今後の展開は異なる可能性が高いとの見方が支配的です。 | ( 330199 ) 2025/10/08 05:29:46 0 00 =+=+=+=+=
日経平均が一時500円以上上昇した後に伸び悩み、終値はわずか6円高という展開は、投資家心理の揺れをよく表していると思います。高市新総裁への期待感が相場を押し上げた一方で、短期的な過熱感や利益確定の動きも出てきたのは自然な流れですね。今後の政策の具体性や国際情勢の影響によって、株価の動きはさらに複雑になりそうです。冷静に見守りながら、長期的な視点で判断することが大切だと感じます。
▲225 ▼71
=+=+=+=+=
長期保有、高配当狙いならともかく、スイング派には「頭と尻尾はくれてやれ」という格言がある。無理して底値で拾う必要もなければ最高値で売る必要もない。(そもそも分かるはずもない)
だから下がりすぎと感じたら拾い、上がりすぎと感じたら利確する。この感覚が大事かな。
▲281 ▼19
=+=+=+=+=
NISAを半年前からやっていて、S &Pなんかの積立ファンドや個別株で遊んでいる。 200万ほどが、今では235万になってるけど、NISAだと売り買いがしにくいから、自然に長期投資になります。 また、年間360万までなんで、一気に買おうという事も出来ないです。 まあ、一喜一憂せずに、のんびりとできるのがNISAの良いところかなと感じています。
▲150 ▼36
=+=+=+=+=
平均株価の上昇は、市場外部からお金が株式市場へ流れ込んでることから生ずる。ではどこからかが問題だが、これだけ急激かつ膨大な資金からすれば海外からのように思える。 日本人はそれに乗かってるだけで、あれよあれよという間に上がり、それいけとばかり買ってると、これまたあっという間に取り残され、国富が海外にもっていかれるだけのような気もする。 買わずに少しずつ売ってます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
このこともだけれど、本日は30年債の入札が行われて、そっちで金利も応札倍率も前回の時より落ち着いていたということでほっとしている。裏を返せば高市内閣でもそれほど拡張的な財政政策を行うことは無いと市場に印象付ける陣容だったということなのだが。
市場は一時の緊張感が幾分解けてきているようにも見えて、これは新しい総裁が内閣総理大臣となって、その後の政策が穏当なもので終始すればそれほど市場が崩れないという将来像を描けそうではある。
ただ、為替については年末に向けて円安にそこそこ動きそうではある。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
生成AIやEV関連を軸とする銘柄群は、実体業績を大きく上回る株価形成となっており、短期筋による利確売りが始まりつつある。
輸出関連は円安を追い風に底堅さを保っているが、主力株を巻き込む形で一段安に転じる可能性がある。
今週後半にかけては、高値圏での乱高下を警戒し、半導体の利益確定と内需系ディフェンシブへの一時的な資金シフトが妥当な局面と言える。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
今日は一日を通して売られたら買い戻すもそれ以上に売られるの繰り返しで利益確定に動いたところもあるのだろう。怪しい形状で終わった一部銘柄には手仕舞いムードが感じられた。とはいえ、大引けでアドバンテストが100円以上買われるなど人気銘柄を落ちたところで拾いたい意識は健在で、それが終値プラスの要因。週末はSQ、週明けは祝日ということで木曜までにどのあたりで値を固められるかに注目。30年債の入札が想定より良好だったので長期金利上昇で揺れるムードは抑えられ、自民党要職のサプライズ発言に注意するくらい。基本は下げたところで拾っていく意識で臨みたい。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
もっと売られて今日は日経平均はマイナスになるかと予想したが、そこまではいかなかった。しかし最後結局はわずかな上げで終わった。問題はこの相場を海外勢が作りだしているものなのか、国内の投資家が政権交代に期待して大きな投資を始めたことによるものなのか、ということである。
海外勢によるものならば相場を作り上げておいて、いいところで引いていくということになるだろう。それが高市早苗に期待しての相場の正体だということになる。今日の相場はそれそのものである。
国内投資家によるものならばその辺は違った性格になるだろう。それでも半導体関連株が引き上げている相場であり、昨日は大上げしていたNECはマイナスであり、富士通・ソニーも今日は最後少しの上げで終わったりで、簡単に日経平均は動かない状態になる。
「高市早苗に期待して」がどこまでそうなのか、ということは疑問である。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
利益確定の下げ圧力もあるのでしょうが、高市総裁が目指す政策が、果たして実現できるのか、少数与党、かつ、公明党の与党離脱が現実味を帯びてきた中で、実現性に不安が出てきたのではないかと思います。 与党の連立交渉の行方によっては、上がった分以上の急激な下げも十分予想できるかと思います。 個人投資家には怖すぎる局面なので、私は総裁選前に現金ポジションを増やしています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
例えば、ブランド米5キロが3,000円から6,000円になったとすると、米価が2倍に上がったと表現されます。これは通貨を基準とした表現です。
逆に、米価を基準として通貨を表現すると、上記例では10,000円が3.33コメから1.67コメに値下がりしたと言えます。
つまり、物価高とは通貨安と同義であり、インフレ下では現預金は必ず減価します。
ゴールドは希少性の高いモノですから物価高に強い性格を有しますが、株式も企業の持ち分を示す証券なので実体的な経済価値を有します。株価が物価方向とパラレルに動く傾向にあることは古くから知られていますが、それは所有財産の実質価値を維持するための行動が反映されるからだと思います。
インフレ環境では、現預金を持ち続けること自体が逆張り投資です。一般的に逆張りは順張りと比べて高リスクです。日本の国民への金融教育強化が望まれると思います。
▲34 ▼50
=+=+=+=+=
日経平均が続伸して記録を伸ばしている一方で、円安・国債金利の高騰も同時進行しているという展開は、本当に熱いですね。こういう相場で手を出していない国民は、これからの変動に対する覚悟を持つべきだと感じます。投資はただのお金儲けではなく、経済の変化を直に肌で感じ、自分の資産を守るための戦いでもある。今こそ知識を磨き、行動する人が生き残る時代だと思います。
▲425 ▼220
=+=+=+=+=
投機的な日経平均はともかく、時価総額を表すTOPIXはこれまでもそれほど上がっていない。
金融や小売りのセクターとかマイナスのところも多く、輸出産業の代表であるトヨタもドルベースだと同じようなもの。半導体以外は好調とはいえません。
その一方で、円安は止まりそうな感じがしない。本田さんの発言で一瞬下がっり150円を割ったが、じりじり上がり今151円にする勢い。為替介入もできないし、当面打つ手がありません。
株式市場はいくら好調でも庶民にはほとんど関係ない、円安は直接影響する。首相就任までどこまで進むことやら。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
高市政権は円安インフレ方面の政策なので、基本的には投資をしない者は救われない世の中になると思います。
ただ、今の市場自体でいうと、プロの中でもAI半導体バブルという見方もあり、もしアメリカのバブルが弾ければ日本もまた弾ける可能性が高い。 もちろん、このままバブルが弾けずに伸び続ける可能性もあり、そうなった場合はバブルを恐れていた者は機会損失で損をすることにもなりかねません。
素人が損失を抑えるなら、何だかんだでドルコスト平均法がベストなのでしょうかね。
▲150 ▼118
=+=+=+=+=
普通に調整入ると思うので、ここがチャンスとばかりに余剰資金だけでなく生活資金まで突っ込まないように気をつけましょう。長期長期と言いつつ、上がったときに突っ込んで、下がったときに大売り出しで大損する人にならないように。
▲134 ▼11
=+=+=+=+=
株は長期ホールドが基本といいます.一喜一憂しても仕方ないでしょうね.とはいえ為替が円安方向に突き抜けているのは気になります、輸入物価が高くなり、また物価高になるのではないでしょうか.輸出企業の内部留保はまた膨らむのでしょうか.輸出企業はどんなときのために内部留保を多く持っているのでしょう?麻生氏は以前、内部留保は設備投資や人材投資などにまわすべきと仰られていましたね.
▲66 ▼17
=+=+=+=+=
高市新総裁の就任で積極財政が期待されてるのでアベノミクスのように株高円安は今後も継続されるだろう。 企業収益は良くなり株高の恩恵で富裕層はより資産が増えて行く。投資に縁のない下層国民と上級国民の差は開く一方になるので、表面上の日本の国力は上がる事になる。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
プラスで終わるというのがすごいと思います。 数日で何千円もあげ,さらに朝からまだ上がると,と怖くなったり,お金が欲しくなったりして,売りがどんと出るもの。 そこをプラスにしたというのは,「気持ちが勝った」ということでしょう。 こういうのは、強いと思います。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
今の日経平均は円安に伴い外国人投資家が買い漁っている状態だと思います
では円安はこの先も続くのか?少なくともドル円に関しては大きく円高ドル安になる局面になると思います。そうなれば外国人投資家は一気に資金を引き上げます
今の日経平均はまさにバブルだと思いますよ
▲33 ▼45
=+=+=+=+=
昨日が大きく上げ過ぎたことから、反落するかと思っていたが、下げなかった。買い遅れた投資家がまだまだいると思われることから、当面は強い相場が続くと思う。年内に5万円に到達するのではないか。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
山あれば谷あり。どこかでまた下がる。 半導体株は急騰したが、今が踊り場か、それたもまた下がるのか、分からない。もっと勉強すればある程度相場は読めるだろうが、それができないからコツコツと分散投資をしている。今のところは恩恵を受けているから良しとしている。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
円安がじりじりと進んでいるね。 高市の支持者たちは、何も分かっていない可能性が高いが、岸田・石破政権は、目に見える形での増税。 一方、高市の拡張的財政出動は、新規での国債発行依存で、これは円安を助長し、そのためインフレがより加速するため、「インフレ税」という形での増税となるのだ。 現実の増税か、インフレ税という増税かの選択に過ぎない。 そして、岸田、石破、高市のすべてに共通するのが、既得権益でがんじがらめになっている歳出構造の改革、見直しには消極的だということだ。 要は、無駄遣いのツケを、現実の増税か「インフレ税」という名の税金で、国民に回すに過ぎないものなのだ。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
日本の上場企業は内部留保600兆円、毎年50兆円追加だから、株価は実態を反映していると言ってもよい。 しかしいまの日本は庶民の生活苦なのである。株価が上がったらその資産を活用して世の中の庶民の景気が良くならなければいけない。 いまは、企業の景気が良くなって、庶民の生活が苦しくなっているのである。 これは高度成長が終わってからの政治経済の実態である。 国債で社会事業進めるのはいいが、問題は投資した金が庶民に行き渡らないことである。 対策は、企業利益に増税して、毎年10兆円は補償に還流させることだ。 ただし、企業献金に頼っている自民党は解党しなければ、このような新資本主義経済を実行できないだろう。
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
高市総裁が首相になれたらNISAの拡大に期待。
2倍とは言わないけど今のインフレ率を考えれば1.5倍くらいにはしてもらい拡大部分は国内企業への投資だけ対象にすれば良いと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
失われた30年とか今は不況みたいに言われているが日経平均はバブル期を大幅に超え、億円越えのマンションがどんどん売れて東京では大型ビルが次々と建設されている。実は現在はバブル越えの超好景気なのではないか?自分も自分の周りもそれほど困窮しているようには見えないし、僅かばかりの持ち株が昨今の株高で過去最高ボーナスを超える利益を出してる。ディズニーもUSJも万博も連日満員だし。バブルの頃マル金マルビなんて言葉が流行ったように金持ちもいれば貧乏な人もいて当時はテレビで金持ちばかりが紹介され、今は貧乏な人ばかりにフォーカスしているだけなのではないか、、、
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
過熱しても機関投資家は仕事だから買うしかないが、個人投資家は買う必要もない自由なトレードができるので、儲けている人は今は売って一旦現金化し、暴落は買いのチャンスと捉えて暴落するのを待っているのだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアのネガティブな報道より、日経平均株価の方が正直な期待感を表している。 これについて、財務省よりの政治家は何を思うのか? 省益に囚われた緊縮財政政策が、国民の期待に反していることを身に沁みて感じ取るべき。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
これ言うとバッドばっかりつくけど、一部のまだ株式投資を始めていない人で心変わりするかもしれないので改めて言うけど、早いとこ手数料のかからないネット証券で口座作って、少額からでも株式投資を始めてください。
インフレが進んで物価が上がれば相対的に貯金が目減りするという事。投資をしないのは全額日本円にベットしているFXをやってるのようなものだって早く気付いて下さい。
1990年のバブル崩壊もブラックマンデーもリーマンショックもコロナもトランプの関税パニックも、一時的に株価が下がっても結果的に株価は右肩上がりなんだから・・
ただ日本株も銘柄によってはアメリカのAI・半導体バブルが弾ける影響を近く受ける可能性もあるので、あくまで「今日のごはんはモヤシか~」で済むくらいの余剰資金から始めて、取引にまず慣れることをお勧めします。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
株高を『高市相場』と煽るニュースは、決定的なところに、触れていない。まず株高は石破政権下から起きてきたし、特に高市では出来ないだろうトランプとの関税交渉を粘り強くやって一定の道筋遠立てた安心感からの流れであら、製造業の競争力の底堅さの評価であるのに対し、無策の高市は簡単に『国債発行と金融緩和』という安倍コピーを言ってしまう簡単さと頭を働かさない安易さは、相場の乱高下という不安定しかもたらさない。その証拠こそ、底が見えない円安であり輸入高の生活苦が続く現状なのだ。それに気が付かず、今こそ株に投資だと煽られた途端、ババを引かされるバブルの再現となろう。実質賃金を上げるのは、株高ではない、自国通貨の防衛と金利のなだらかな復活であるし、高市がそれを邪魔したらトリプル安でこの国の資産は海外に持ち出されてパンクするだろう。株価だけで経済を判断するなど甘すぎる。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
なんかSNSで必死に日経平均があがってるから支持されてるとかいうけど ここまで円安なのにさらに円の価値が下がるのってダメだろって感じだわ
安倍さんのときもそうだったけど数字さえよければ支持しようみたいに雰囲気やめてほしい
安倍さんのときだって結局100年かけて売却しないと影響があるような額を たった10年で日銀に入れさせたうえにそれとほぼ同等の金額をGPIFに買わせ さらに安全資産と言われて世界中で信頼されてた円をリスク資産に変える くらい価値を失わせたのにそれでNYダウと伸び率は同じなんだから
実態は情勢とか考えると民主党どころか下手したらリーマンショックの時よりもひどい政策をしてたことがうかがえる。
でも数字さえごまかしたら馬鹿が支持してくるのが今の日本何だよなあ
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
円安は止まらず、その影響で物価高になるだろうね。投資をすればいい!とか言ってる人がいるけど庶民の投資額がnisaごときで非課税になっても生活は豊かにならない。長期投資だから物価高になって対応できない。コストプッシュの物価高だから賃金上げるのも難しくなる。移民政策を制限して外国人労働者を減らせばさらにサービスの値段は上がる。まあ高市支持者は生活が苦しくなることと引き換えに反中国になるのが理想だろうから経済はどうでもいいんだろう。
▲45 ▼27
=+=+=+=+=
高市総裁決定で、円安と株高が進行。大企業と富裕層だけ優遇し、大多数の一般国民には富の配分を減らしてきた「アベノミクス」と称する政策を、安倍晋三崇拝者の高市早苗が麻生太郎の院政下で継承するという期待感を「市場」が示した。
物価高対策なんて期待するだけ無駄です。物価はますます上がる。
▲103 ▼56
=+=+=+=+=
株価は頭打ちになってきたようですが、円安はさらに進んでいる。 151円にタッチしてますね。 この傾向が定着するとしたら、高市さんの政策は円安のデメリットをばら撒くだけで、株価には大して良い影響を与えないのかもしれない。 消費者や投資家にはあんまり嬉しくないけど、輸出大企業の利益は押し上げるだろうから、輸出大企業だけは喜びそう。 これで自民党は献金たくさんもらえますね。 そうなると輸出大企業と自分たちのために円安放置してるのかなと見えてしまい、うまくないと思うけど、それでも自民党や高市さんを支持する人が多数派みたいなのでさらに円安が進んでしまいますね。 しかし、これだけ過度な円安が長期化してる影響について、政府や日銀、あるいは輸入大企業は見切れてるんだろうか? 目先の利益しか見てないなんてことはないよね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本日の日経平均は小幅に続伸。日経平均は4万台が定着して5万も目前。ワタシの持ち株も連日の続伸。この調子で含み損も一気に解消しそうです。昨日と今日で6-7%の利益。今後も市場の雰囲気と業績に期待です。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
大型株に売り圧力が強い1日でした。 機関で大量売却されてそう。 明日は魔の水曜日なので、少し軟調かもしれないですね。 金曜日のSQ以降の方向性に注目ですね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
今年は退屈しない年だ。
1~3月はトランプ関税ショックでマイナス520万、4月~現在まで怒涛の7ヶ月連続陽線でプラス1420万、差し引き900万のプラス。昨年は960万プラスで惜しくも届かなかったけど、あと2ヶ月あるので、今年は4桁万円プラスを達成できるかもね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんな急騰相場で手を出すのは、危うすぎる。サム、orゼロ。ちょっとしたきっかけで、急落する可能性が高い。株屋の話に乗せられない冷静さも必要。信用買いは、避けた方がよい。利益がのっているなら、売りのチャンスかもしれない。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
日銀はETFで抱え込んでいる時価70兆円以上の株式を一斉に売却しましょう。 いまの異常な金融市場を「正常化」させるために100年以上の年月を費やすなど論外です。 福島第一原発の廃炉作業のほうが早く完了する予定です。 「アベノミクス」での「3本の矢」は原発事故以上の《災厄》をこの国にもたらしました。 今日新に生まれた子供たちが将来全て死に絶えても我が国の金融市場は正常には戻っていません。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
そろそろ天井にコツンとあたってもおかしくない。明らかに過熱しすぎ。まだ高市政権すら誕生していない。積極財政派といえ財務省などの顔色は伺わないといけない。それに親分麻生太郎も積極財政論者ではない。そんな中どこまで独自色を出せるかも不透明。どこまで上がるか見てみようと思うな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自民党のラストダンスがはじまりましたね。 本当に高市総裁が総理大臣になれると思いますか。 この物価高で非正規・アルバイトは不満だらけ。 誤魔化しばかりの30年間です。
アベノミクスのような金融緩和は日本人が英語も話せて外貨が稼げるなど、日本人の知性が成長するまでの1回きりのチャンスなのに、2回目でしょうか。 市場は生き物らしく2回同じことは通用しないので、2回目は失敗する可能性があると思います。
もう先進国とは言えないよ。 東南アジアの島国の発展途上国の一国です。
素人、諦めた。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
今までは空虚な期待感だけで押し上げたから、これからは現実に実行される経済政策でしか上昇はない。 調整をはさみながらどんな具体的政策が出るのか待ち。 何も出ないことはないだろうが、期待を下回れば大幅な下落が待っているだろうね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
円安は外国株に投資をしない国民にとっては苦しい生活だ。 国民にとっては円高の方がいいに決まっています。 アメリカがドル高でバランスが悪くなってバブル崩壊寸前だ。 政府がシャットダウン。 資産を金に換えている。 意味が分かったらそろそろなのではないか。
色々あるかもしれませんがアベノミクス以前からのものを高市政権で麻生さんと他の政治家と責任を取ってもらうのかもしれませんね。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
フジクラ、アドバンテスト、ソフトバンク この3銘柄を売り買いしてる人は ここ半年で5倍以上になっている そして今後もこれに数銘柄足した銘柄をやっている人は 資産は増え続ける 停滞した日産も上がり始めた 名前だけでトヨタやっていても大して儲からない 自分で調べて、納得する銘柄買うしかない
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
菅義23,475円→28,444円 岸田28,444円→38,651円 ゲル38,651円→43,018円(退任表明前日終値)
そしてついに日経は48,000円へ。で、この期間(遡ると安倍政権時代も)政府はことあるごとに「貯蓄から投資へ」を発信していたが、投資人口は未だ2割程度で圧倒的に現金比率が高い。 高市新総裁はアベノミクス継承を謳っているのだから、物価高対策なんて心にもないことを口にするのはやめて、「投資もせずに現金抱えてる奴はこの先地獄を見るんやで」ぐらいガツンと言ってあげたほうが優しいと思うんすけどね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
確かにインフレ対策は必要。資産のある人で貯金だけというのは少ないと思うけど、そこそこある人は日本国債とか安全資産に移したり、投資の勉強をしていったほうがいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この高市さんバブルが終わったらもう仕舞いましょう。 半導体バブルは間もなく終わります。終わらせるのは日本です。 低価格、高品質、大量生産できるメイドインジャパンの装置が完成間近です。 そうなるとNVIDIAもSamsungも終了します。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
この前、節目の45,000円を超えたと思ったら50,000円も視野に。 ご祝儀相場もあると思うが、高市さんに期待値以上の政権運営と経済政策を実現してもらいたいですな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
株高、円安でグローバルな輸出大企業や、国内外に資産を分散しているグローバル思考の人は恩恵を受けているけど、国内だけで完結している、資産を持たない人にとっては厳しい状況。
中国人が鹿を蹴ったとか、排外、反グローバリズムを叫んで高市氏を支持していた人たちはワリを食うだけになってるけど、いいのかな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
先週金曜日から高市氏の総裁就任を経て今日までに、円ドルの為替は2%下がり、株価は5%上がった。 株を買う余裕もない庶民はなけなしの持ち金の価値、今月の給料の価値が (小麦やガソリン、中国製の安物などの輸入品を買うことを思うと) 2%下がったということ。 一方で株に投資している金持ちは資産が円建てで5%増えた、ドル換算でも3%くらい増えて満足ということかな。 やはり自民党は金持ちの味方ですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
俺はとあるマイナー日本株(800株)を長期保有。 それ以外はアメリカ株(個別株)の毎月配当 ポートフォリオの作戦。 円ではなくドル保有で円安の恩恵を受けている 株は長期保有なら、 負ける可能性は低いと思っている 買う銘柄を間違えなければね
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
概ね同感。今日の陰線自体はさほど重大でもないかと。
>mep******** 本日は30年債の入札が行われて、そっちで金利も応札倍率も前回の時より落ち着 高市内閣でもそれほど拡張的な財政政策を行うことは無 bao******** 今日は一日を通して売られたら買い戻すもそれ以上に売られるの繰り返しで利益確定に動 怪しい形状で終わった一部銘柄には手仕舞いムードが感 とはいえ、大引けでアドバンテストが100円以上買われるなど人気銘柄を落ちたところで拾いたい意識は健在で、それが終値プラスの要因。週末はSQ、週明けは祝日ということで木曜までにどのあたりで値を固められるかに注目。30年債の入札が想定より良好だったので長期金利上昇で揺れるムードは抑えられ、自民党要職のサプライズ発言に注意するくらい。基本は下げたところで拾っていく意識で臨 nek ****** 今の日経平均は円安に伴い外国人投資家が買い
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
でも、自分が保有している株は、昨日も今日も下落した!!!
特に日経平均が大幅に上がった昨日は、ショックだった。
まー、一喜一憂しないで、少ない小遣いで投資しているヘソクリが増えるのを楽しみにしよう
▲85 ▼10
=+=+=+=+=
昨日の強い相場の流れを今日も引き継いでくれるのかと思ったが、予想を通りにはならず、昨日のような買いは継続しなかった 含み益が出ている人はどこかで大きく売ってきます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通は利益確定売りに走りそうなんだけど、しっかり買いもあったので、終値がわずかながら上がった。明日どう動くかが今後の展開に繋がりそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今日は利益確定売りに押されただけで まだ上がると思うよ 市場で達成感はどこと言われたらダウも日経も5万タッチでしょう 為替もチャートで空いた窓閉めは少し先だと思う
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんかねー、訳が分からない感覚。証券口座に入れてる金は、ただのPC上の数字で金と思うな!と自分に思い込ませていたが…なんか昨日今日を見てるとホントに金に思えなくなってきたw なんか昨日は訳が分からんまま異常に増えてる、今日は減ってるが別に損した気がしない。 お金ってなんか価値があるの?って感じ 一晩、頭を冷やして立て直そう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
物価が上がれば株価も上がる。 本来ならほっときゃ良いのにこの国のマーケットは分析できない。 何のために買っているのか知らんが利確だの面倒くさい。
証券マンが売買手数料で食っているうちは変わらんな~
やっぱり米株になってしまう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
利確は常套手段。一度2千円くらい下落して再度節目の50,000円を目指すだろう。新内閣と自民党の支持率を踏まえ、解散総選挙もあり得る。失策しなければ安定過半数も期待できる。自民党支持者ではない。野党が話にならないから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大体毎年9月は株が売られる事が多いが、今回は9月に日経平均5%あがってたみたいだし、そりゃご祝儀相場で一営業日で2000円上げた翌日は利益確定売りだよなぁ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
あぶく銭中毒患者たちが、夢を与えてもらえて元気になりました。 これで赤字国債を発行したりすれば、もしもの時は後の世代よろしくね、というわけです。 後の世代って少なくなってるのにね。 ちなみに、そんなことあぶく銭をあてにしてる人らは考えてません。自分がもうけられたらいいのです。 昔と違って現代は子どもまで投資を勧められる世の中になったが、真面目に働く実直な日本人が減っていったらこんなこといつまでも続けられるのかね。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
なんやかんやで今年中に日経平均は50,000円を超える気がする。(全くもって根拠なし) 高配当株買ってる俺は狙ってる企業の株価が大幅に上がらないことを祈るのみ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
円も順調に下がっている。 ドルに対して13年前の半分の価値しかない。 アベノミクスの遺産だが、高市首相もこれを引き継ぐとの由。 株が上がったと単純には喜べない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
流石に上がり過ぎたので利確で売られたか。それでも5万円台が見えて来るのはそれだけ投資に金が流れてるんでしょうね。今後に期待です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
富裕層しか恩恵を受けないって、がんばって富裕層になればいのに。本業で稼げないなら副業で稼げばいい。それで得た利益を投資に回す。スキルも身につくし。で、稼げる副業なんて怪しいとか、副業は儲からないという人が必ず出てくるが、断言できるが、何もしてないか、継続できない人たちばかりです。つまり鼻から富裕になることをあきらめてるだけです。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
✕真面目にコツコツ働く 〇真面目にコツコツ積み立て投資 ルールが変わりました。投資しないと貧乏になります。ものつくり大国から資産運用立国へ。国も認めた事実ですよ。コツコツ投資しましょう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理大臣が辞めて、新たに高市さんの流れできただけでこれだけ経済に影響力があるという結果。 景気回復にはこういうリーダーの力みたいなのが強く影響するんですね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
売り買いするの面倒。トランプ関税ショックでドカンと買ってからちょいちょい買い増してはいるけど、最近は値動きを確認するのも面倒になってきた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
株価アップ 円安ドル高 全て税収アップにつながる 円安は消費者物価アップするから消費税収入もアップ
財務省にとって最高の状態
アベノミクス時代の円は120円台 日本経済はドル高に依存している
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
去年の7月もそうだった。あの時はSQ週42500円つけてアナリストが45000円と言い始め、2024年内に5万もと言い始めたとき。ヤフコメも総楽観、俺はどれだけ稼いだとか、投資やらない奴はバカだとか上から目線の自慢説教コメの嵐。 そこからまさかの植田ショックで1万円安。 楽観は悲観の始まり、43000円位までは悲観的だった個人がこの上昇で明確に緩んでいる。今日明日下落するとは限らないがマスコミが騒ぎ始めれば天井は近い
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
6.6兆円の商いでトピックス横ばい つまりうりも多く拮抗 ブルームバーグによるとブレーンが12月利上げ 容認発言 つまり青天井の相場ではないことが今日分かった。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
今日も儲かってるとホクホクだったのに、しばらくして気が付いたらプラスが全部吹っ飛んでたわ・・・ まぁまだ今後しばらく続く上昇の始まりでしかないと楽観的に見てるけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市トレードって、勝手にマスコミがあおっているだけ。。 最近スーパーで菓子パンが売り切れて肉魚や野菜が売れ残っているのが日本の生活苦の現実。 家庭の物価高対策でしょうね、栄養はないけどお腹は満たされるから。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今日の相場は強弱いろいろ。 昨日が爆上げだったので、今日は「寄り天」を警戒していました。 大幅続伸にはならなかったけれど、この程度で終わってホッとしています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均が下がったところで、ちょっとつまんだ。 上がるか下がるかは、誰にもわからない。
高値掴みをしていた株を処分できた人はラッキーでしたね。 おめでとう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確定拠出型年金を当初は外国株100%で運用し、安倍政権になってから外国株70%、国内株30%で運用しているが、掛け金の総額の倍になっている。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
少しは下げないと。今週残りは2ー3千円下げて、年末にかけて5万円を目指す相場がちょうど良い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
円安が進むだけで国としてはますます衰えるだけなのに、なぜか市場関係者は笑いが止まらないみたいなのねw まさに利己的、日本はもう内向きでさえなく、とにかく自分さえよければになってる つか、むかしからそーだったんだろうな そんでイザとなれば損失の補填やセーフティネットを要求しだす どこまでいってもいいとこ取りでw もうね
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
円高、物価高更新。素人は、あー又生活苦しくなる。アベノミクスで経済混乱。高市ミクスで最悪経済。やはりこの方が総裁になるべきではなかったのでは。安倍派ですよね。もっと日本が潰れていく。自民の懐に知れずと裏金が。不安倍増です
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
これだけ一気に上がれば、ある程度利益確定するのが賢明。この先長期的に、さらに上がるのか、下がるのか分かれば苦労しない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
期待感だけの、完全なバブルですね。これだけ株価が上がったのを買っても利幅は小さいでしょうね。下がるリスクの方が大きいのに。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日本株上がっても若い層には意味ないんだよね。 sp500でないと。今回大儲けしたのは意外にも金持ちの年寄りということだだった。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
高市トレード」2日目。利益確定売に押され後場、昨日終値を挟んで揉み合い。引け後先物リバってます。夜間主導で5万円に迫れるのか?しかし週末のSQ警戒か?このままか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日経平均株価は今完全にマネーゲームになってしまって、個別の指数に影響大きな銘柄を実体経済を関係なく、機構に操縦させて押し上がってるだけ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
nk225だけだと判りにくいですが個別の中小型株見てるとチキンレースもこの辺が限界かなって気がしますね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ円安が進行したら、いずれ景気が後退するのは明らか。物価高対策とも矛盾しているし。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
このままいくと円安、株高になりそうで、物価高は益々進み、根本的解決にならない気がする。少し心配。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
利確は済んだので 明日にはドカッと下げて欲しいな。 調整後は、再度上がると仕込めるが。 9月は10%こして上がったので、10月はどうなるものか?
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
利上げする気もなさそうだし、しばらくはインフレ容認の流れだね。 残酷だけど、インフレで格差は拡大する。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
よくわからないのは、投資信託(分配金あり)の基準額はそんなに上がっていません。上がっても1%前後です。これは、どういうことですか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
過去のPERからしたら4万円くらいが相場なので、先回りし過ぎている気がする。どこかで振り戻しがあるのでは?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
積立期間は株価が安い方がいいので、最近の株高の恩恵を受けているのは数年間積み立て、仕込んでいた人たちだな
▲10 ▼0
|
![]() |