( 330214 ) 2025/10/08 05:47:00 0 00 =+=+=+=+=
国立競技場は日本国を代表するスタジアムなので、 ネーミングライツで企業名などを入れるのは思うところがあります。
国立競技場は国立競技場のままが良いですね。
▲2009 ▼248
=+=+=+=+=
私は大物です。MUFGが命名権を取得する見通しとのことで、私の名が国立競技場に並ぶ気がしてなりません。もはや「MUFG国立競技場」ではなく「MUFG & 私スタジアム」と呼ばれても不思議ではないでしょう。かつて“聖地”と呼ばれたその場所が、今や企業ブランドの象徴になる――時代の流れを感じます。金融がスポーツを支え、経済が文化を包み込む。資本と情熱の融合こそ、現代の「国立」らしさなのかもしれません。もっとも、誰が名前を冠しても、あのトラックを走る選手たちの汗と歓声こそが真の主役。私としては、いずれ「私基金スタジアム」が誕生する日を夢見ておきます。
▲99 ▼571
=+=+=+=+=
たしかに、全国各地のスタジアムが命名権を販売することで、その経営の一助になっているという側面はある。それは全く悪いことではないが、日本の顔であるスタジアムである国立競技場の命名権を、一企業に販売することに違和感を覚える。民間企業の活力を積極的に活用すべきと長年言われているが、それは時と場所を選ぶべきではないか。私は国立競技場の命名権をビジネスの対象にすべきではないと思っている。
▲192 ▼143
=+=+=+=+=
何でもかんでもネーミングライツで企業名をつけて名前を変えればいいものではない。民間の運営ですが国立競技場を名乗れる唯一の競技場ですから、国立競技場(National Stadium)のままでいいと思います。
味の素スタジアム(旧東京スタジアム)のお隣りにある「武蔵野の森総合スポーツプラザ」は京王電鉄がネーミングライツを取得し今年の5月から「京王アリーナTOKYO」に変わりました。 先日、大会の会場として指定された際は調べるまで名称変更も知らず、そんな体育館あったかなとなりましたが、名称変更で国立競技場がそうならないことを願います。
▲184 ▼83
=+=+=+=+=
命名権料支払うよりも、支店の貸金庫から顧客の金品(計約3億9000万円相当)を盗んだとして窃盗罪に問われた元行員、山崎由香理被告(47)に対して被害額全額の損害賠償請求を行うと同時に並行して、先に被害者に返済しておくのが先ではないのか?
▲28 ▼33
=+=+=+=+=
このような施設、無くても自分は何も困らない 命名権を買うのが自分の勤め先ではなくてよかったよ ただ三菱UFJにはそれなりの投資をしているので、ここに使うカネが あるのなら配当金に回して欲しいと思いますね
▲55 ▼85
=+=+=+=+=
これで三菱UFJが「名称はそのままです。小さくsupported by MUFGと表記します」であれば、さすが、国家というものを理解している三菱だわ..と、なるんだけどな。小さく目立たないようにしてこそ目立つから、特に国際大会などで諸外国から「MUFGってなんだ?」と注目されて都合良いのでは。 高市トレードに置いてきぼりされている三菱UFJなので、さてどう動くか。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
豊島屋の社長はネーミングライツを取得しながら、鎌倉の海水浴場の名をそのままで変えずにいた。理由はみんなに慣れ親しんだ名前だから。国立競技場は国立競技場のままがいい。貸金庫窃盗事件で世の中に迷惑をかけた三菱UFJ銀行、権利を取得して、現行の国立競技場のままで名前を守ると宣言したら、世の中は貴行を見直すと思う。いまがチャンスかも!
▲397 ▼154
=+=+=+=+=
そうですね、使用頻度でいえば、やはり球技での開催が年を通しても多いので、専用スタジアムに、の議論も今後は無いこともない。 まあ、レガシー的に既存のまま残すのを望む声もあれば、日産スタジアムや調布等、他のトラック併設施設で陸上大会やりましょうとか、調整次第で融通は聞くので。 それこそ、大規模な運動イベントは東京ではしばらくはないのも考慮して。 時間はありますので、命名の件も含めてじっくりと柔軟な対応を求めたいです。
▲36 ▼56
=+=+=+=+=
多分、今後も国立って呼ぶと思う。でも広告や何かイベントの告知などは媒体に〇〇スタジアムって記載されるのだろうから、場所をイメージしたり理解する時に余計なワンクッション入って厄介ではある。すぐに千駄ヶ谷と連想しにくくなる。コロコロ変えると名前に深みも出ないし、ネーミングライツって考えもの。何でかんでも広告に利用しないで欲しい。20年間続ければ浸透するとは思うけど、いずれにせよ〇〇スタジアム(旧新国立競技場)と併せて表記し続けて欲しい。旧だの新だの紛らわしいが。。。笑
それか、あまりこねくり回さず「新国立UFJスタジアム」か「UFJオリンピックスタジアム」程度のシンプルな名称にして下さい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
MUFG ほどの企業なら,こういう形で (例えば国立競技場を ”MUFG National Stadium” などという名前にして) 企業名を売らなくてもいいのでは… と思うけど,一方で高額の金額を出した以上何もしないというのは,今度は株主などに説明が難しいだろうから,まぁ企業名が付く格好で新名称を付けるでしょうね。
競技場自体は貴重な資産なので,こういう形で運営費を賄うのは仕方ない気もする。
一方で,もし MUFG が名称を大きく変えず,”国立競技場 (presented by MUFG)” などとしたらポジティブサプライズかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公的なものを、企業が私物化できる権利ではないので。
特定の企業が決めた名称をつけて、自分の企業を連想させることはできるけど。
企業名そのものを入れたら、公的なものを私物化しているように見せかける騙しになるよ。
気をつけて欲しいし、企業名そのものを入れるようなところに売ったら、問題視するべきですね。
命名権は、私物化じゃない。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
命名権も施設維持管理の為に欠かせないものだと思いますが、国立競技場は座席間隔が狭過ぎてどうにかならないのかと感じます。南側にあるマラソンゲートもJリーグ開催時は特に影響がありあそこに必要がないと感じます。
▲258 ▼140
=+=+=+=+=
そもそも国立競技場は、国家的な文化とスポーツの象徴であり、採算性を追う施設ではないはずだ。ところが政府は東京オリンピックをめぐる批判をかわすため、象徴性を捨てて短期的なコスト削減を掲げ、世界的建築家ザハ・ハディド氏の案を退けた。にもかかわらず隈研吾氏の案も決して合理的ではなく、世界陸上を招致できない設計や雨に濡れる観客席など、費用対効果に反する矛盾を抱えた負の遺産を後世に残した経緯を直視すべきだ。そのツケを安易に民間に託し命名権を売却する現状は、文科省をはじめ主体性を欠き責任の所在が曖昧な政治の機能不全を浮き彫りにしている。国民はこの責任放棄を看過すべきではない。
▲30 ▼28
=+=+=+=+=
気になったのは大江戸線「国立競技場」駅の名称がどうなるのかです、駅の改名は数千万円~数億ぐらい費用かかるそうなので
100億円には国が都に改名費用として払う金額も含まれて駅名を変える?そんなの国は払う予定なくて都は今のままの駅名を維持する?
それかこれを機に施設名に準じない駅名に変えてしまう?例えば千駄ヶ谷、千駄ヶ谷一丁目、地下鉄千駄ヶ谷、など
最後のはバス停だけど知ってる前例があって業11、錦13、東15/16などの停留所だった日本ユニシス本社前、この日本ユニシスって会社が社名変更したときに「(新しい社名)本社前」とはせずに地名に基づいた「春海橋」って停留所名になりました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国立競技場のネーミングライツは難しいと思います。日本の威信が、かかった建物であり 建て替えたとしても数々の歴史がある、その事を分かったうえでの国立競技場にふさわしい名称にして欲しいです!!
▲15 ▼41
=+=+=+=+=
まぁ、国が決めたなら良いけど、国立競技場に採算性を厳密に求めるのはどうかと思うんだよなぁ。
個人的感覚としては。国民・都民の為の公共の福祉に資するものであれば、税金で賄うべきものだろう、と。 そういう意味ではランニングコストが高くつくハイテクな競技場ではなく、ランニングコストが低くことで利便性が落ちようとも持続性の高い競技場であるべきだったかもね。 今更だけど。
まぁ、どちらにしろ今から何かを変えられるってことでもないだろうから、今後について継続審議していって欲しい。
▲41 ▼77
=+=+=+=+=
競技場など全ての施設においてネーミングライツ制度じたいやめてほしいわ。 認識と地図が合わなくなるし、道路の標識も変えなければならない。会話に出てきても昔の名称や本来の名称で覚えててどこのことだか分からない。元々地名の入った施設なのに企業名が入る事で地域も分からなくなる(野球場は最たる例)。
▲21 ▼30
=+=+=+=+=
おそらく何の役にも立っていない天井の木材を剥がせば、屋根を完全に塞ぐことが出来るだろう。空が見える必要は全く無い。あとは冷暖房を入れれば全天候型のスタジアムになりカネも稼げる。数十年も使うのだから、ここで投資すべきだ。
▲20 ▼49
=+=+=+=+=
ネーミングライツをつけるのは、札幌ドームとかだいぶ経営が怪しいところってイメージがあったけど、よく考えたら、福岡ドームとかナゴヤドーム、西武ドームとかもなんだね
正直、先代の国立競技場は「ネーミングセンス売却」は無かったし残念な気持ちもするけど、経営が大切だし、せめてある程度落ち着いて、奇抜じゃない名前になってくれたらいいな
▲31 ▼28
=+=+=+=+=
一般的には三菱UFJスタジアムとかになるんだろうけど、オリンピックのような大規模国際大会の時はナショナルスタジアムとしか出ないから命名はいいんではないですかね。契約の際、周辺の標識などの変更撤去にかかる費用も含んどけば問題もないだろし
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
国立競技場はサブトラックが無く、今回の世界陸上もかなり不評だったらしいね。 サブトラックが無いのはアップが出来ないのと同じで、他の場所へ移動に時間がかかる。それは世界基準を満たしていないが、オリンピック開催のトラックは別らしい。 とりあえず選手目線で作り直すべきじゃないか
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
芝の養生等でフルには使えないわけだし館の維持も掛かる。命名権は仕方ないのかなと思います。税金減らしてくれる努力はしてるわけだしポジティブに受け入れるしかないですね
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
「積水ハウス金閣寺」とか「ユニクロ甲子園球場」とか「東京SMBCタワー」とか「無印良品清水寺」とか「東京サントリードーム」とか「ソニー明治神宮」とかと同じだってわからんのか? 実際に「宮下公園」は「宮下NIKE公園」となる予定だったのが反対運動で中止になったし、「京都市美術館」は公共性の高さから異論が出ている。
▲36 ▼51
=+=+=+=+=
ただNHKの報道によれば1年20憶5年契約で100憶って具体的な数字が出てきたけど、多分赤字になるんじゃねえのって思う。
何故かと言えば先日1年5000万に下げます。と言って物議をかもした日産スタジアム(横浜国際)で1年に直すと時期によって違うが今回の更新前は1憶~1憶5000万円だったそうで、それが日産の経営状態+マリノスがJ2落ちの可能性がある中で更新だから ああなっているんだが
日産スタジアムはJ1クラブのホームスタジアムなので当たり前だが企業としては露出度、広告効果はあるから億単位の命名権料を払っても損は出ないんだけど、周辺の神宮球場や秩父宮ラグビー場と比較しても稼働率が悪い国立競技場で年20憶出してペイできるのかよ?って。 神宮球場なら稼働率が良いので大金払っても大丈夫だと思うけど
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
最近地方の伝統イベント(阿波踊りなど)でも、ステージ名を「〜会社〜」としていて、とても読みにくいし覚えにくいと思ったことがあります。 国立競技場に会社名などが入ると、正直言って「国立」の良さが消えちゃうんで、そっとしておいてほしいです。 敷地内の広告に企業の名前が入るのは構いませんけどね。 あとシンプルに「三菱国立競技場」なら受け入れれますが。
▲25 ▼59
=+=+=+=+=
仮に三菱スタジアムとかの名前が入ったとしても『三菱スタジアム(国立競技場)』とカッコ書きが入ると思うよ。
どうせ命名権取得するならもう少しマイナーな施設の方が名付ける効果があると思うね。
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
国立は、国立という響きが良いのであって、三菱なんてワードが入るのは不粋だし嫌だなあ。 また近隣の国に対しては三菱という語は良くないどころか、とても悪いイメージだし、神宮のすぐ傍に三菱、となると…。 国立競技場の命名権なんて多くの国民にとっては寝耳に水だし、今からでも即撤回して、もっと慎重に考えるべき。国立のままで良いと思うけど。 三菱UFJもこんなことに使う資金があるのなら、ATM手数料を値下げするとか、もっと預金者のためにお金を使うべき。
▲60 ▼86
=+=+=+=+=
日産スタジアムみたいな件があるから、本当によく精査して命名権は与えてほしい。 単純にその場は金を持ってるからと与えると、後々道路の表示の改装等々で無駄に金がかかる
▲37 ▼21
=+=+=+=+=
鎌倉の海水浴場の命名権を、はとサブレで有名な豊島屋が取得したけど、結果的に由比ヶ浜海水浴場という名前になった。地域貢献の意味合いが強くて、地元民はみんな感謝していた。三菱UFJもそうしてくれるんだよね?
▲153 ▼79
=+=+=+=+=
ネーミングライツは考え物で、否定はしないけど、○○県体育館や○○県競技場だった場所が(企業名)体育館や(企業名)競技場に変っていて、今まで地名が入っていたので場所が想像ついたけど、企業名になった途端、全く場所が分からなくなっていた事案がここの所続いた。これって僕だけじゃないはず。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
運営費の一助になったりするから、ネーミングライツそのものを否定する気はないけど、 「固定の固有名詞となるもの」+命名権分の名称とすべきだと思ってる。 コロコロ名前変わって、どこそれ?ってなるものも多いし、タクシーとかでも 〇〇の前あたりに、って言ってもそれ3つくらい前の名前とかも、まだ通じるならいい方。 もろもろの掲示物やら場所の告知での名前の露出に意味があること、だけど、 日常生活に影響するようなのって、個人的には印象が悪い。
▲70 ▼25
=+=+=+=+=
地方自治体が命名権を販売するのは工夫があってよろしいって思いますが、オリンピックでも使った国立競技場で一企業に命名権を売るっていうのは恥とまでは言わないけど、国民に説明もないっていうのはどうなんでしょうね?
▲66 ▼30
=+=+=+=+=
元々新国立は五輪終了後にトラックを除して改装し屋根を着け球技とコンサート専用にする予定だったはず 現状では常時赤字運営であり毎年20億の収入であれば仕方ないところかな
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
サブトラックもないし、もう陸上の大きな国際大会もあっても何十年後でしょ この際当初の予定どおり球技場に変えたら? 国内の陸上で6万人はいらんよ それに味の素、横浜あるじゃん サッカー、ラグビーなら年間10試合くらいは満杯にできるし観客も見易いでしょ
▲194 ▼66
=+=+=+=+=
今回はMUFGだったからいいけど、外国企業が取ってしまった場合、どんな恐ろしい名前になるか分からないわけです。命名権への入札は日本企業に限定してほしい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
これが株主、預金者等にとって、何かプラスになることがあるのだろうか? 単に運営会社にとっての泡銭になるだけで、一般国民やMUFGのステークホルダーにとって利益になるとは思えない。そこまで競技場の経営状況は厳しいのか? 国立競技場は国立競技場でいい。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
鎌倉の鳩サブレ(豊島屋)が命名権を取得したけど企業名をつけず「由比ガ浜海水浴場」から変えず、地元から大歓迎されましたよね。
国立競技場も、まさかそのままの名前になると思ってます。それをやってこそ、三菱グループ、MUFGでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
新しくする競技場は屋根付きにするべき。 なぜ国立の屋根付きに反対をしたのか東京都民の意見が不思議。 金がかかりすぎるのは確かに問題だが、災害級の雨が突然降り出したり竜巻きが起きたりする現代では屋根がないと競技なんかできない。 屋根があればどんなイベントにも使用できるし、災害発生時には物資の一時置き場や避難所として使用できそうなのに。
▲71 ▼134
=+=+=+=+=
日本名の命名権は大抵がダサいよね。エディオンスタジアムとかPayPayドームとか外国語の方がカッコいい。でも外人からしたら横浜スタジアムや東京ドームはカッコいい名前らしい。例えばバルセロナのスタジアム「カンプノウ」は日本人からしたらかっこいいけど意味は「新しいスタジアム」なので現地人はダサいって、言われてる。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
ネーミングライツは維持費の為にも仕方ないと思う ただ施設名が頻繁に変わると混乱するので長らく名前を使ってほしいと思う 西部プリンス→メットライフ→ベルーナとか聞くたびに混乱する
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この国立競技場自体が日本の宿痾そのものなのでもはや何も好感がない。木材ペタペタも維持費もサブトラック無しも実用面も見た目もダメ。伊東豊雄さんの案と一騎打ちになったが内々のコネや謎の審査基準で木材ペタペタスタジアムになった。利権やよく分かってない上が有能な案があっても潰すのだ。開幕式で有名アーティスト達が安倍マリオのなどの素晴らしい演出をしたが彼等も逃げ出した。そして学芸会。実はスタジアムもそんなグダグダの中で生まれたものだ。そして維持費が高過ぎて国立という名前すら捨てた。当初の予定通り取り壊せばいいものを。
決選投票で謎の減点をされ幻となった伊東豊雄の案を見てみてほしい。縦の柱は日本の伝統の祝祭をイメージしている。上から見たら日の丸のよう。太陽光しかり、自民党総裁選しかり国民の目が入らないとダメだ。多くの国家事業が国民が知らないところで内々の論理でガッカリする内容に決められている。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
すでにほとんどの人が知っている企業が5年100億払う価値があるのか素人にはわかりませんが、それよりもその金額をポンと払えることがすごいというか何というか。社員はどう思っているのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「国立劇場」って、響きに"箔"があるんだよね。 贔屓にしている落語家さんが毎年、国立劇場おきなわで落語をしてくれるんだけど、そのたんびに、国立劇場でやれることを喜んでいる。 あとね、ネーミングライツは買った企業の業績や不祥事で国立劇場自体も傷つく恐れがあるということを考えないとね。 まあ、建て替えの費用も捻出できないくらいだから、苦渋の決断何だろけどさ、個人的にはネーミングライツは反対だな
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
日産(横浜国際競技場)も味の素(東京スタジアム)も、しばらく違和感はあったしなんならちょっとなって思ってたけど、慣れって怖いものですね。「国立競技場」の名称は残してほしいとろこです。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
名前つけれるのがそんなにステータスなのかなと。 国立競技場の前にMUFJが付くだけなら国立なんだか私有なんだか分からない競技場が誕生するし、どこにあるドームなのかも分かりにくい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
さいたま市駒場運動公園競技場は、浦和レッズがネーミングライツ取得して、 「浦和駒場スタジアム」 隣のサブグランドにレッズフィールドって名前つけてる。こういうのがいいよねぇ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>国立競技場は今春、NTTドコモなど民間事業者による運営がスタート。 >新たな収益源となる命名権の契約交渉を水面下で進めていた。
お金の為に新しい名前を態々決めるって、凄く無駄な時間と労力の使い方だなと思います。
商標登録権や著作権などの継続的なものならばともかく、命名権って要するに「名前を付けるだけの権利」でしかないと思うんですが、そんな一時的なものが新しい収益源になるって、国立競技場の運営資金が足りていないって事ですか?
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
国立の舞台を目指すスポーツ選手にとっては、名前を変えたら数ある競技場の一つとなり、目指すモチベが薄まりそう。 三菱MUFGも金だけ払って、現状の名前を守るんだ!くらいの事をした方がイメージアップになるんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネーミングライツとか正直止めてほしい 神戸にあるGLIONアリーナとかいうのを「グリオンアリーナ」と読んで恥かいたし ジーライオンなら「G-LION」て表記になるだろうがと個人的には言いたい
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
国立競技場(named by MUFG)と小さきロゴを入れたほうが、かえって好感度が上がるんじゃないかな。
社会貢献は目に見えないところでひっそりやった方が良い。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
国立の施設に命名権とは何だかな、とは思います。 どこの収入になるのか知らないのでなんともいえませんが。
どうせなら、所在地の東京も入れて、 東京三菱UFJ銀行競技場で。もしくは、東京MUFG競技場。
せっかく会社名から東京を外したのに(笑)、とはならんやろな。
でも、どこだか分からない名称だけにはしないでほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行員による貸金庫窃盗なんか起こして日本の金融に対する信用を著しく毀損しておきながら、銀行としてなんの責任も取らず、未だにのうのうと営利活動を行っているとかありえないわ。この先10年間の営業利益すべてを奉仕活動に充てるくらいしろよ。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
9月14日(日)の世界陸上夜の部を初めて国立競技場で観戦。4時間以上座っていたが、噂通りシ一トや通路の狭さに辟易した。 収容人員を減らしても観客席の改修をして貰いたい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これで三菱UFJがそのまま「国立競技場」として名乗りますって言ったら相当カッコいいんだけどな。ノブレスオブリージュに期待してます。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
国立と付いている、日本の象徴の一部を担う建造物、施設に企業名を入れるのは申し訳ないけど価値を下げる行為だと思う 最近も韓国の音楽関係者にこの施設を使用させるとのニュースがあってとても失望したものです 長い歴史を紡いで今の日本があって大好きな国なのに、日本も安っぽくなったもんだ
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
「国立」なのにネーミングライツで収入ないとやっていけないのが情けない。先日国立病院の困窮のニュースも見たし、藝大や国立博物館の困窮も酷い。 「国立」ってなんなんですかね??余計な予算つけるならこっちに回して欲しい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
国立のものを、ネーミングライツ売却するのはどうなんだろう。大きなイベントの際には、協業他社はスポンサードできないということがあるのだろうか?
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
国費を使って建設した国立競技場。維持費がかかるとはいえ民間に譲渡する発想が理解できない。そのまま国立として残しておくべきだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
負の遺産のたらいまわし 何せ、使い勝手悪い
LIVEをすると近隣からの苦情を考慮するから 大音響でのLIVEが出来ない サッカーを応援するにも、トラックがあるから 他のサッカースタジアムの様な一体感が生まれない 陸上競技は、開催が少ない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
という事は、UFJスタジアム?略してUFJSにするとUSJと紛らわしいな。 UFJSeaだと勘違いする人はいないと思うが、トランプ大統領ならきっと「さて、どうなるのか見てみよう」と言うかも。 などと無意味で無駄な妄想的心配をしてしまう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
流石に国立は覚えると思うから 大丈夫だろうけど、 出来ればどこにある施設か 判るようにして欲しい。 野球とか知らんと「バンテリンドーム」 言われてもどこだか判らんしな。 「東京は東京、大阪は大阪って名前付いてるし Yahooは福岡だろうし、名古屋だな」 って消極法なので。あ、前橋もあったかw
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
国立競技場は本当に素晴らしい競技場だ。どんなことがあっても、国立競技場はこれからも日本の誇りであってほしい。命名権のことは特に何も思わないけど、球技専用とかには、今後も絶対にしないでほしい。陸上に失礼だし、そんな自分勝手なことが許される訳がない。 まあ、決まったことだけど、みんな人に対してリスペクトは大事。
▲43 ▼267
=+=+=+=+=
国立競技場ですら、ネーミングライツで収入を稼がないと、経営が成り立たないのだろうか…? 確かに、毎年世界陸上やるわけにも行かないし、Jリーグの試合も月1-2度。 都内一等地の割には、稼働率は低いかもしれない…
これがオリンピックの(負の)レガシーか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三菱競技場か 浦和が埼玉から移転して出てくるとも思えないし 三菱UFJ規模からしたらボランティア的なものだろうけど 今更売名してもしょうがないわけで三菱UFJが さすがにエムットにはしないだろうし
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
UFJスタジアムにすると、大阪のUSJと間違えて行っちゃう人が出てくるかもね。 京セラスタジアムと滋賀県の京セラ前駅と間違えて行く人もいるくらいだし。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
大阪王将やpaypay銀行が権利取ったら、大阪王将競技場とかpaypay競技場となってどこの競技場かわからなくなるから、そういうのよりかはいいけど、国立は国立だよなあ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
名前について文句言ってる奴いるけど、国がネーミングライツ締結に向け、何かしら条件はつけてるはず。国立の名は入れてくれとか、まあ正式な名前が出てからで遅くあるまい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三菱UFJクラスだと既に十分過ぎるほど国民に知られていて、ネーミングライツの価値も低そうだけど。まだ口座を持たない子供や海外企業向けかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上宣伝する必要がないのに、ただの無駄遣い。何も残らないし。無駄遣いをするより配当を増やして欲しいし、それより前に自社のセキュリティをなんとかした方がいい。貸金庫で銀行が泥棒するなんてかっこ悪すぎる。監査部もクビだね。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
>国立競技場は今春、NTTドコモなど民間事業者による運営がスタート
参院選時、参政党による「某県が水道を外資に売却した」というデマが拡散したが、 そのデマを信じたヒトの理解力では、本件国立競技場にしても、 「国立はNTTorUFJに売却された」 って言い出すヤツがいそうなものだが、今のところ違うみたいだ。
要は「外資」という言葉が入るとウマシカになるみたい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
冠だけ変えて、基本となる名前を変えずにいてもらえないかと思う。完全に変わってしまうと、どこにあるやつか分からなくて混乱する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ「国立競技場」以外のネーミングだったら大批判きそうですね。「三菱スタジアム」とかものすごくバッシングがきそう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国立なのに三菱とか名前入れるのだけは絶対反対。他のスタジアムとは違う。国の象徴的なスタジアムであるべきと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この際、国会議事堂も、最高裁判所も、小中学校も、公衆トイレも、元素も病名もバスケのシュート名もテストの点数も何もかもネーミングライツで企業名にしてしまおう。
年号も売ればいい。 日の出日の入りも売ればいい。 いつか人名も売れる日が来るでしょう。
まったく品がない時代ですこと
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
名古屋ドームからバ◯テリンドームになった時はダサすぎると思いました。 色んなしがらみがあるのはわかりますが、命名は慎重にしてほしい
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
『東京エレクトロンホール宮城』も大好き でもこの会社 東京エレクトロン宮城や東京エレクトロン九州もグループ会社にあるらしい。。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
他のややこしい、言いにくい、いつのまにか変わっているネーミングライツ施設同様で、市民はいつまで経っても『国立競技場』としか認知しないし、そう呼ぶでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とうとう国立競技場もネーミングライツになってしまった・・・。 規模からして三菱UFJという国内を代表する金融グループがならざるを得なかったのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プロ野球場なんかは甲子園球場や東京ドームなどのほかは名前が変わって地名が入ってないとどこに何の球場があるかわからないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当初の計画通りに壊して土地を貸出したほうがいいでしょう 何で植栽など入れてしまったのか。。。。余計に維持費がかさむし なんのレガシーもない競技場はいりません!!しょうもないものを 作ったな~どこの事務所ですかね設計は。。。。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ドコモがメインで国立運営参戦したからてっきりNTTグループがネーミングライツもそのまま取りに行くんかと思ってたけど違うんだ。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
ネーミングライツでつける名前は国立競技場にしてほしいな。 つまりただのスポンサー もう三菱UFJなんて貸金庫窃盗で誰でも知ってるんだからいいじゃない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国立競技場と思えなくなる気がするし、そこに大金をつぎ込まず金利アップや手数料の引き下げをして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設前から維持費が云々、言っていた人いっぱいいたから、命名権入れて維持費の足しにするのならば、普通文句ないよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
一年間に何回使われるか分からない場所にネーミングライツって必要なんだろうか? UFJ国立競技場になるなら一般的には「国立競技場」と呼ばれるだろうし。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
国立競技場は聖地でしょ。違和感しかない。 近い将来、スポンサー欲しさに、交差点名や駅名や国公立学校や様々な施設が企業名だらけになるかもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
MUFGアリーナになったとしても、 周りの人は、国立競技場って呼ぶと思います。 大阪ドーム、名古屋ドームのように。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何処にそんな金があるんだよ。23区でも私鉄沿線から支店やATMを撤収し三菱難民になっているのにふざけるな。最寄りのATMまで歩いて25分だぞ。本当に23区なのかと言いたくなる。金の使い方間違っているよ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
ヤフコメ住人(ダケじゃないだろうが?)が、皆さん言いたい放題だなー
確かに国立競技場=日本のスポーツの聖地
そもそも(旧)国立競技場が2020東京オリンピック(開催はコロナのせいで2021)の為に取り壊され、新しく建て直した際に、コロナ騒動で
「オリンピックそのものを止めるべき!」
って非難轟々の中、結局2021年にある意味強行開催されました。 ちなみに、東京オリンピックの収支決算報告は未だになされておりません。(一説には4兆円の赤字だとか?)
ンで、現在、新国立競技場の運営&維持にも、おそらく赤字運営だろうと言われてます。
その赤字穴埋めの為に国立競技場のネーミングライツ売却だと思えば、国立競技場(日本の顔)だからダメだって言うのも、ナンだかなー ( ・д・)( ・д・)( ・д・)
今一度、東京オリンピックの収支決算報告は未発表です。
あとufjは幾らで命名権を買った?
▲1 ▼3
|
![]() |