( 330234 ) 2025/10/08 06:08:15 0 00 =+=+=+=+=
一番のエコはエンジン車です、確かにハイブリッドほど燃料は掛かりますが、長く乗れるし捨てる所が少なく、エンジンやフレーム等は溶かして違う鉄製の物か、またエンジンやフレームに生まれ変わり、リチウム電池みたいに再利用出来ないだけではなく、自然発火する危険性もはらむ。
今後はガソリンに変わるEフェールガソリンの開発が急がれてます。
▲294 ▼127
=+=+=+=+=
要は、ガソリン税の暫定税率廃止で減ってしまう地方税の対策が必要だから国税である自動車重量税の地方税版を追加したいということなのかもしれない。 走行距離では批判が大きすぎるから、それなら重さで、となったのだろうけど、現行の重量税に加算する形で増税になるのもなんだかなとは思う。 とはいえ、自動車関連の税金が一般財源に組み入れられている現状を考えると、徴収された税金がすべて道路などのインフラ整備に充てられているわけではないのだし、EVの税負担を持ち出し、不公平感を演出して新たな税金を作ろうとしていることには、あまりいい気分はしない。
▲443 ▼80
=+=+=+=+=
排気量に対する課税だってターボが世に出た際にロータリー係数みたいなのを設定すべきだったんだと思う。2000年代からは小排気量ターボが欧州車から環境対策としてあったし、広義でハイブリッド車は排気量が小さかったから車格と排気量は一致するものでは大昔から一致するものではなかった。今になってEVはエンジンが無いからって・・・遅すぎでしょ。モーターで走らせるのに代わりの税金を妥当なものにする対象を考えていないって知った時は驚いた。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
何に対する税金なのかですよね。
車は贅沢だから税金取るのか、道路が傷むから取るのか、環境に負荷をかけるから取るのか等。
まず課税ありきではなくその課税は何のため?って考えて制度を考えたら不公平は軽減するのではないかな。
自動車関連税だけではなくその他の税金も行き当たりばったりで課税するからつぎはぎだらけの複雑な不公平感満載の税制になる。
▲370 ▼10
=+=+=+=+=
日本の自動車税は、不公平極まりない! 13年以降の上乗せ、重量税の上乗せに対してEV車、ハイブリッド車の補助金等本当に酷い… ガソリン車は無駄な税金を払いながら走っている? 早くわかりやすく公平な税制を構築してもらいたい!
▲510 ▼30
=+=+=+=+=
EVが重いのは皆さん承知していることですが、ハイブリッドもPHEVもFCEVも実は重たいんですよ。「重さ」で課税したら、EVだけの課税にならないのです。 総務省が考えていても、政権の大スポンサーである大自動車会社が反対するから決まらないでしょうね。 税収に関して言えば、2050年までの時限立法で、電力会社や石油関連企業に化石燃料使用税を、価格転嫁不可の形で課税し、再エネ化を促進させるのはどうでしょう。けど、これも大スポンサーだから無理ですね。 このように、大スポンサー(利権がらみ)の意向を大事にして政治を進めることを、国民も認めてきてしまっているために政治が進むべき道を歩まずに、国家の停滞を生んでしまっているのですよね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
「排気量課税」から「重量課税」に置き換わるのであれば歓迎したいところ。 EVってバッテリー重量が嵩むので意外と車両重量が重いのに、自動車税はリッターカー相当で一律。逆に1500ccクラスでも1tかそれを切るレベルのエコカーが登場しているのも事実。道路への負担という意味ではEVの方が負荷がかかっているので、そちらの税率を高くするのには賛成。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリン、軽油税を撤廃してこれはアリだと思う。 テスラなんかあのなりでアルファードやCX-80並みの重さ。
道路にかかる負荷やリサイクルの部分で考えれば、EVがエコの補助金がある上に税制で優遇される意味が分からなかった。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
ある意味当然かと。 EVは同じクラスのガソリン車に比べて数百キロは重いんだから、それだけ道路を傷める度合いも高いはずです。 古い車をCO2排出量が多いからと増税するなら、車重があって道路を傷めるEVは重量税を割増するべきでしょう。
▲378 ▼65
=+=+=+=+=
今頃かという感じだ。当たり前だ。他の人も書いているが、地球から見て何がより環境負荷が低いかという観点が必要だ。ガソリン車がガソリンを燃焼して環境負荷が大きいと、その場だけのサイクルを問題にしてはいけない。今のガソリン車は燃料こそ消費しているが、さほどの環境負荷はないように思う。EVはそこだけ見れば無公害のように見えるが、資源の調達から充電する電気の発電、廃棄後の処理の複雑さ、それにかかるエネルギー等の環境負荷を考えるとガソリン車の方が負荷が小さいのではないか。道を同じように重量を乗せて走っているんだ。EVの税金が安い意味が分からない。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
EVは購入時に補助金てんこ盛りだから、その後の税まで優遇されるのはおかしいと思います。
ただ、税制が複雑になるのもダメ。道路維持費用としての徴収に特化し、道路にダメージを与える度合いで税金額を決めるなら賛成。車にかかる税金は毎年の重量税と購入時の消費税だけにしたらどうだろう?ガソリン税も止めて、走行距離に応じた重量税にまとめればいいと思います。
▲97 ▼75
=+=+=+=+=
そもそもでバッテリー寿命(航続可能距離の維持込)が有る中で 販売額はガソリン車より高い位のEVで税金も重くなるなら、、、一般ユーザーがEVを選ぶメリット何処にもないんじゃないかと思う所。
特に市営住宅やアパート等自宅駐車場に充電設備が無い場合、充電時間も費やす事になり充電代も安くはない面では尚更。(自宅充電設備でも高騰する電気代を絡めればお得にやりくり出来ている人はかなり限られるかと)
あとは軽規格のEVにも重さでwとなると維持費が安いと言うメリットであった軽のランニングコストもオーバーしていきそうに思うのだが。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
重量税の体系を純粋に重量によってのみ課税すればいいだけだと思う。 100kgあたり年間1000円にしたらいい。1tなら1万円。4t以降は500円等下げていけばあ、10tなら7万円となる。トラックが課税額大きすぎるというかもしれないが、道路は重さで損傷が決まるのだから仕方がない。 もちろんエコカー現在などは廃止して、18年越えたらアップするというのも整合性取れないから廃止。 これなら納得がいく。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
重量と環境負荷
内燃機関車より全般的に重量は大きい。どうしても高架道路や橋梁とかへの負担は大きい。さらに言えばリチウムイオン電池のリサイクル工程がまだ完ぺきではない部分もある。全体最適を考えたとき、まだまだEVが完全解でもなく、内燃機関が絶対悪でもない。
排気量の大小で自動車税を区分するような仕組みがEVでは難しいので、何かの税の仕組を考えたいのだろうけど、うーん。賛同はしづらいかな
▲47 ▼56
=+=+=+=+=
朝日も今急に決めたみたいな書き方だけど欧州との税制協調でずっと議論されてた内容。欧州はEU統合以前に主要国が採用していた出力別車税を電動車に再導入する予定。重さと出力で課税根拠は違いますが電費等で区分された乗算係数を導入して大体同じになるようにする議論が進んでいます。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率廃止案に対して「減収分をどうするのか?」で議論してるみたいだけど EV補助金やエコカー減税を廃止したり重量税を純粋に車両重量の枠に当てはめて公平に課税するだけでもかなり穴埋め出来るのでは?
▲150 ▼10
=+=+=+=+=
補助金を受ける業界団体の個々の経営者関係者の総額と直接労働者の一人当たり出に賃金格差の最高制限倍率規定が必要に。国民平均給与を参考に税を受ける会社の同一労働同一賃金や経営者の部長以上から外部取締役等の非常勤役職等を含めた収益と人件費バランスを、業界ごとに最高と最低の賃金を公表を
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車の諸課税を小型車並みに引き上げるべき。現在の税法上軽自動車はバイクと同じ位置づけ。昔は税法上の恩恵と引き換えに居住性や走行性能で我慢を強いられたが、今は走行性能も居住性も向上してリッターカーと変わらない。税法上の恩恵を与える前提条件はないに等しい。もう1つは車歴13年以上の重税加算の廃止。電気自動車は普及のための税軽減は残しつつも重量税は加算すべきではないか。エンジン車より重いのだから。
▲55 ▼73
=+=+=+=+=
EVはガソリン車より車体が重く、道路への負荷が大きくなるため、インフラ維持コストが上昇し、税でその分を賄うべきだという主張がある。
しかし、道路損耗は車両重量だけで決まらず、走行距離やタイヤ圧、道路材質など複合的要因が支配的であり、単に重量で増税を正当化するのは政策的に不適切である。
環境面では、EVは走行時にCO₂を排出しないため、ガソリン車に比べて温室効果ガス削減効果がある**が、製造時の電池資源採掘や電力供給の炭素強度を考慮すると、全体的な環境負荷はガソリン車よりわずかに低い程度にとどまる。
▲20 ▼38
=+=+=+=+=
不公平だと思うのであれば今の税金を下げるという選択肢もある。 今まで民間が頑張って新しい技術を開発するたびに不公平という観点で税金をあげて来た。 税金をかけるのであればもう少し理由を考えて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン税を廃止する代わりに地方税財源をEVに求めるのであろう 輪重とタイヤの数、速度で路面への負担が決まる 1tonのEVも2tonのEVで税負担が同じなのは不公平である SDGsならEVだとの国際的流れも一服したからEV狙い撃ち税もいいんじゃない 自動車税•種別割を改訂しICEとEVで不公平がないようにすべきと考える 別税にすると比較障害を起こす素になる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新車時や車検の時に重量税を取られてるのに、なんで何回も徴収するんだろ。 道路のために使われるなら我慢もするけど、今じゃ一般財源でしょ。 何にでも使える税金なら、消費税とかほかの方法で取って欲しいけど。
だいたい、自動車やバイク以外の動産で、持ってるだけで課税されるものって他にあるのかな?
▲179 ▼10
=+=+=+=+=
クルマに対する税金がいつの間にやら道路特定財源でなくなってる事も問題でしょうね。EVが他に車と比べてすべてが優れてるはずもないのに優遇はそもそもおかしなことであって。 いずれにせよ、この国はクルマにいちゃもんが如く税金をかけ過ぎだよ。 集めた税金を大事に使うというより、無駄に使うためにあれこれ理由をつけて かき集めたいだけに思うよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもですが… 車のEV化、高性能化で車が重くなるのは、随分前から分かりきっていた事です。今さら課税を…って、これまで総務省は何を考え、何を見て来られたのか…重さに課税するならトラックや大型重機等の課税はいかがされますか? 重くても普通のコンパクトEVで2トンも無いでしょう。10トンのトラックは5倍以上の課税をしますか? 物流を支えるトラック等に増税すると、配送料に直結し、物価高騰の強い追い風になります。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ軽自動車の比率が上がっているのだから、軽自動車の税金を上げるだけでかなりの確率で税収増になるよ!普及率の低いEV車の税金を増やしても変わらないよ!ハイブリッド車は基本エンジンがあるから自動車税は普通にあるし、本当に税収増を目指すなら、軽自動車の税金が一番台数がありますからね!
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
受益者負担の道路の利用料として考えるなら、 ガソリン税は環境税のカテゴリ、 走行課税や重量課税は道路利用税のカテゴリ、 そういう風にしないとガソリンを使用しない車が増えるにつれ、 公平性のみならず、道路財源に問題が生じるだろうからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不公平だと思いますよ。購入時は補助金が出て 揮発税も無いし 税金も優遇されてる。重量税の負担増でも 充電税でも EVに限っての走行税でも 課税して欲しい。少なくとも補助金は廃止して欲しい。
▲257 ▼35
=+=+=+=+=
「EVへの課税が安くなりすぎる」という発想がおかしい。 「ガソリン車がEVより税額が高い。」という考え方をなぜしないのか? 不公平感を理由にEV車の税金を上げるのでなく、ガソリン車の税金を下げる検討をしてもらいたい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
あの「軽の白ナンバー」って、実は『軽自動車枠の撤廃』の為だったんですよ!
まず、税を徴収する側から見れば、リッターカーとさほど変わらない装備・性能を持つ軽自動車の税金優遇は早々に撤廃したいはずで、その優遇の象徴たる「黄色ナンバー」は、まあ"目障り"でしかない。
軽自動車枠が無くなればナンバーの色分けは不要となることから、その着地点は全ナンバー共通の「白色化」です。
で、我々は、軽自動車を白ナンバーにするとどんな弊害があるのか、実際に国民を使って実証見分するという国を挙げての壮大な実験を「ラグビー・オリ/パラナンバー」でやらされたんです!
その結果、人間が見たナンバー色の証言より、防犯カメラ・ドラレコ等の画像解析の方が勝ることが実証された、つまりナンバーの白色化は問題無い…と。
なんでね、まずは軽自動車枠撤廃の証として"軽の新車"に白ナンバーを付けることから始めるでしょうね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
エコの為と言いつつ馬力もトルクと内燃機関車よりある車両が多い。 車重もそうだがその辺りも道路にダメージを与える原因かと。 内燃機関車含めて出力による税体制をしてもいいかもしれない。 300馬力以上は割増とか30Kg・mは割増とか。 正直内燃機関車のターボも実際の排気量を誤魔化してるから増税してもいいと思う。
▲43 ▼46
=+=+=+=+=
これ総務省管轄なんだ。。。。 そこにびっくりした。 なお、ガソリンに係る税金は道路補修等に使われているが、 普通の一般自動車よりも遥かに重量が大きく、 橋梁や舗装面に負担が大きいEV車はガソリン課税分がないので、 重量課税を掛けることは妥当だと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
走行距離税の代わりにタイヤに課税したらいいんじゃ? 比較的重いEVはタイヤへの負担が大きく交換頻度が高いそうですし。 逆に低燃費が売りのHEVは低摩擦の硬めのタイヤを装着していて長寿命だったりしますから、いい感じの税負担割合になるんじゃないかな^^; やるなら重量税を撤廃するぐらいしないと割に合わないですけど・・・。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政権交代で、この法案は直ぐに可決されてガソリン車類とEV車の税金の均等化が決まるでしょうね。そしてEV車の需要が無くなり日本もアメリカと同じ様にガソリン車類に戻って来る様になるかもですね。
▲132 ▼15
=+=+=+=+=
いやもう既に自動車重量税ってものがあるのに重税するのか?って話になる。 普通に駆動用バッテリーの容量やモーター出力で考えたらいいじゃない。 バッテリーの容量は燃料車の燃料タンクと同じ考えで、充電量は給油量と置き換えでききるし、モーター出力は燃料車の排気量とも考えられると思うけど。 1kwhで7km以上走行できるEVに今まで通り補助金出せばいいよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
重量税も重さで決めるのに自動車税も? EVなら電池容量で良いんじゃないかと思うんだが 大きい車は容量も大きいだろうからガソリン車との整合性も取れるんじゃないの? EVの減税とか補助金無くせば国から出るお金が減りますよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
EVでは色々不便で不安なところが多いが、補助金をはじめとした経済性の有利さで一部の人たちが購入したり検討したりしているのでしょう。 補助したり課税考えたり、国としてEVを普及させたいのか規制したいのかどっちなのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン車には購入時補助金が無いのに電気自動車には出す事自体が不公平だし、ガソリン税で道路を作ると言う事が昔から明言されているのにそれも払わずに重量が重いのに道に負担を掛けているくせに使う事も不公平。 今の電気自動車は不公平だらけだと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
不公平というよりかEV車がエコだと決めつけて税金設定していた政府の怠慢だと思います。エコがどうかは使用してる電気はどうやって作られたか。まぁ、どの電気であっても考え方次第でしょうし、そんなに変わらないかもしれませんね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
自動車税は排気量で算出しているので今のままでいいでしょ。 車検時に重量税を取るんだからそこで車体の思いEVが重税となればいいだけ。 課税変えたらそもそもの税額算出の根拠は?となるし、EVに色々補助金を出し推奨してきた根本が揺らぐでしょが・・・。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総務省の経産省からの要求にやっと立ち上がったってことですね 電気自動車普及の為 税金をかけると 普及の妨げになるとの事で 最安値で徴収していたが 電気自動車の普及が大して成果が上がらないとわかると 経産省の政策失敗ににともない 総務省の意向どうりになりましたね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
重量税って、今まで無かったっけ?
道路が痛むから、ということでトラックを除いて重量で税の種別を決めることはいいことだと思う。 実際、手取りに応じて車種を選ぶことがほとんどだろうからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
平等などありえない例えとして、彼方立てれば此方が立たぬと言います。 EV車重が重い、何パーセント? 普通車(3ナンバー車両)の方が重いです。 EVは廃車した時の環境負荷が増える、内燃機は普通に走行しているだけで二酸化炭素に窒素酸化物、オイル交換時の廃油処理等も発生しています。 皆(自分も)同様に環境には負荷を与えています。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
温暖化しか目に入ってないからね。 EVのバッテリーは重大な環境汚染です。
自動車税自体が環境税ではないので環境面で税金に差をつけるのは本来の趣旨からかけ離れてる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
電気自動車は道路を激しく傷めるので重量税を今の7倍位にすればいいんじゃないかな? どうせ何も考えてない役人と政治家がガソリン税の穴埋めに必死なんだろうからね 適当に理由付けて電気自動車は1年車検、重量税は車の重量1000キロなら1キロ200円で 200000円になるし、せっかくなので重量1000キロ以下は200000円って扱いにすれば税収増えるよ
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
元々車検時に重量税取ってるんだから補助金やら割引を無くすだけでいいと思う。 補助金がなければ売れない商品はハナっから魅力に乏しいと言わざるを得ない。 結局ガソリン車を買っている人がいなければ補助金は出ないのだから、EVが環境にいいと言うのは欺瞞だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
みんなEVが内燃機関車より重いから自動車税を上げるべきみたいな論調だけど車重で道路がどうのこうのというなら重量税では? 自動車税は排気に対しての課税なのにそもそもEVからとるのは制度の建付上おかしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
税金ばかり取って…一般道の穴ボコや道路標識の表示が消えかかっているのや視認性が悪くなっているところ(木々の茂み)は放置プレイのまま… 税金取るんなら一般道のそういうメンテナンスもちゃんとやって欲しい。
▲75 ▼1
=+=+=+=+=
あえて「高い」ほうに税金を合わせるのではなく、「低い」ほうに揃えてもらってもよいのだよ、総務省さん。 そもそも、車にかかる税金の利用目的は何? その目的に合わせて税の金額を調整すべきではないの? 確か、一般財源とかにしてしまうから、その金額は今後も必要という、訳の分からないことになっているんじゃないの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
EV車って税金が安いのですか? 知りませんでした… 怪しい補助金といい、税金も安いとは… 早く廃止して下さい。 合わせて中国生のEV車全体に高額な関税をかけて日本から追い出して欲しい。
▲159 ▼10
=+=+=+=+=
重量課税、出力課税、電力課税、走行距離税、タイヤ税など、自動車関連税は多様な基準でバランスよく徴収すべきです。 ガソリン・EVを問わず、車で公道を傷め、車検制度や交通事故処理などで国交省や警察の手を煩わせ、騒音や振動で地域住民に迷惑をかけ、信号機・標識・ガードレール・緑樹帯などの道路整備に税を費やし、排気ガスで大気汚染や自然環境・地球温暖化に取り返しのつかない悪影響を及ぼしています。 新内閣には、自動車関連税の大幅な強化を望むところです。 貧困層は「減税しろ」とうるさいが、払えなければ廃車にすれば良いだけです。「おしん」の頃は徒歩か大八車でした。自動車は贅沢品です。
▲9 ▼97
=+=+=+=+=
EVがガソリン車よりも重いのは、当たり前。然も、ガソリン車なら走行して燃料が減れば、軽くなるがEVは、それがない。だからといって、重さで課税する等言うけど、日本には、重量税が昔からかかっていて、大型ダンプなどは、昔から問題になっていたのに、なぜ、更なる課税が必要なのか?乗用車の重さなんか微々たるもの。しかも日本では、ハイブリッド車のは方がどのメーカーも主力車種だし、EVで一番売れているのはテスラ。このテスラは、アメ車。それを課税を強化すると言えば、トランプ大統領がなんて言うのか?
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
不公平、自動車の税金は不公平だらけ。 大切に使ってるクルマに重税を課するとかも改善して欲しいよね。 エコカー減税なんて無くていいから。
税金を罰金として考えたらまあ政府の考え方が見えますよね。
古いクルマを使えば重い罰金。 ハイブリッド車や電気自動車に乗り換えて下さいって事か。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
EVに出す補助金は辞めていいと思う。太陽光に出す再エネ賦課金も辞めるべき。中国企業を喜ばすだけで日本の為にならない。日本に来る外国人からも消費税や入国税を取りましょう。日本のインフラ使ってるんだから。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
排気量に応じてなら、EVだと出力に応じてになるかな? そもそも、排気量に応じて税額決まってるのかの理由もわからないし、自動車関係の税負担は絶対にさげないと言ってる様に聞こえる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車税は、重量に一本化でいいと思う。 重量を軽くすれば結果的に製造や走行の使用エネルギー削減にもつながるし、軽量化への技術開発を加速させることもできる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
道路を痛めるのは重さ×走行距離だし、高速道路は修復費用を別途徴収しているので、単に重さだけに課税するのはバランスが悪く、これに加えて別の税金が取られる気がするのですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
EV車の何処がエコなのか。電気を作るために火力発電所でバンバン化石燃料を燃やしてCo2を発生させる。送電と言う名の抵抗で電気をロスしながら充電する。総務省や東京都等の自治体がEV車を減税対象にしている意味が判らない。 尚且つ、特定道路財源はガソリンや地方税から徴収されるから重量が重たく道路を傷めやすいEV車から徴収されないことは意味不明。 我々ガソリン車(ハイブリット車含む)を乗っている者からEV車の道路税を余分に取られるのは勘弁願いたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
EVが不公平なら優遇されている大型トラックは? 自動車税 大型トラック:最大積載量10t超11t以下=43,600円(事業用) 59,400円(自家用) 普通車4500ccから6000cc以下:88,000円(13年未満)
道路に対する攻撃性・環境負荷はどう考えてもトラックが上でしょ。 事業用と自家用で分けてる意味もわからんし。
トラックの税金が上がることによって輸送費があがり、物価もあがるんだろうけど、そのほうが公平では。 なんでもかんでも普通車から摂取するのはおかしいでしょ。 車種関係なく一律に車両総重量で税率決めるのが公平だと思うけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
補助金出してEVへのシフトを推進させて新たな税金制度を作って税金を取る。 こんなの悪質な詐欺じゃないのか? 新たな案が出るって事はガソリン税の代わりに間違いないでしょう。 震災復興税も環境税って名前に変えて取り続けるしなんでこんな悪知恵ばかり思いついて国民目線の案は思いつかないのだろう。 こんなのオレオレ詐欺とがやり方変えて詐欺内容を繰り返すのと同じなんじゃないか?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
本当にどうやって課税しようか、税金を使おうかくらいの話ししか聞かない… メディアが報道しないのか、自分が知らないだけなのか政府や役所がその位の仕事しかしていない様にすら見えてしまう…
どうやって、経済を成長路線にしていくのか? 国家予算の歳出を効率良く使っていくのか? って言う話しが出ないのは何故?
EV車への課税より、EV車が普及する様な施策をどうするか→課税の順番になってる? この先、どんな国へとしたいのか全く伝わらないんだけど、、
あっ、30年以上そんな感じだから無理か、、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ってか見直せよ税金。排気量に応じて課税する意味も分からん。そして一般財源だから自動車ユーザーへの直接の恩恵もない。 エコとか言うけど、製造からの廃車までのプロセスで果たしてどちらが環境に優しいのかな? そのくせ13年でまた課税するし、エコカーが本当にエコなら課税せず使えば使うだけ環境に優しいんだから減税すべきだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
取れるところ、推進したい政策で変わる。EVは国策?で進めたい、ガソリン、ディーゼル、HVは課税増税しても取れる。環境対策という都合の良い言葉で税金は変わる。走行距離税とか役所連中の頭の中で必死に考えてるよ暫定税率の代替案。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動車関連税 多すぎ。 車両自体にかかる税金は、購入時に払ってる消費税だけで十分だろ。 道路財源は、燃料にかかってる税金で十分。 重さにより道路へのダメージが違うというなら、タイヤに税金課せばよい。 複雑にしすぎ。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
政府は、何でも課税すれば良いと思ってる。 不公平は分かるけど、今の法律上無理矢理作るのはおかしい。 ならNHKも同じように放送法を改正すべき。 国民の負担だけを増やして、海外へばら撒くだけなんだから、これをやるなら、車検制度そのものの見直しからやってくれ 無駄に払い過ぎだよ。 ただでさえ値段が上がりまくってるんだから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
重量税盗ってるのに2重で自動車税にも重量税盗るってことだよね。 最近の安全装備で重くなったガソリン車にも追加で課税し増税する魂胆見え見えだ。 税金ばかり盗って国民はもう苦しいのがわからないのかね。 国民一人当たりの購買力平価は世界で40位まで落ちて、買いたいものが買えない国民になってるのがわからないんだよ、高給取りの政府関係者や官僚は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これEVに視線そらしてるだけだよ。このローカルメディアSNS発信記事で気にすべきは「総務省」だよ。ここずっと公用車のTVチューナー内蔵ナビにNHK受信料払ってるよね。これも管轄は総務省。TVチューナー内蔵ナビにEV車もガソリン車も関係ないよね。いずれ公用車から皆さんの車にってあるかもよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
遅すぎるくらいだよ。 重量の重い電気自動車が走行することで早期に劣化する舗装の工事費、ガソリン税から出してるんだから。 ガソリン車が減ったら電気自動車に課税しないと、道路網が維持できなくなる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さすが総務省です。 1kg100円ぐらいにして全部の自動車にあまねく課税したら素晴らしいです。 軽自動車が9割の車になり、スズキの軽が圧倒的シェアを占めるようになるでしょう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
車検時に「重量税」を徴収してるじゃないか。しかも車齢13年で車重が増えるわけでもないのに加算して徴収してる。まずはその根拠を示さないと。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
何も税率を変えないで、一律25000円でいいでしよう。だから軽自動車が増えるのよ。車を製造してる国だから、安い税率で乗らしてもらいたい。ちっちゃい軽自動車は安全とは言いがたいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定課税がなかなか廃止できなかったのはクルマ以外に使っていたために代替財源が必要とされていたからで、生活必需品であるクルマからの税収入でクルマ以外に使うのは悪手だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〉それだとEVへの課税が安くなりすぎる
だから何だと言うのか? 課税の要件を満たしていないなら安くなって当然。そして、その要件は一応の理由があって設定されている…建前になっている。 安くて不公平だから増税しますというのは、国がその建前すらかなぐり捨てて税金取れるなら何でもいいと邪悪な本性を表したのに等しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
道路の表層を劣化させるのは重量。まず重量別にするのは当然。 渋滞や離合を困難にするのは、車幅。長さ×幅=面積、道路の占有面積別に課税すべき。 重量税と面積税。デカい、重い「一般車」は課税額を高くする。 商用車は別。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
もう、環境に全く良くないってバレてしまいましたからね。 こんなモノに税金を安くして補助金を出すとか税金の無駄遣いも甚だしい。 重い車体で道路に負荷をかけ環境に悪いEVからはドンドン税金を取るべき。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
不公平とは誰が言ってるのでしょうか? 国が推進したゼロエミッションなのに政府内でそういう話が出るのはおかしな話ですよね。 税金を取るために無理やり難癖つけて徴収しようとする姿勢は国としてどうなんですかね? 日本の車市場が縮小しているのはそういう国の誤った政策のせいですが理解しているのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン車には何重もの税金をかけて業績悪化に苦しむ国産メーカーの足を引っ張り、ガソリン税のいらない中華EVには補助金まで出して日本市場への参入を推進、、、 手遅れになる前に対策を。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率廃止を見据えて、代替財源を模索する一環だろう。 EVを普及させるため故意に安い取得、維持、走行費用をぶら下げて、ある程度普及させたらここぞと増税する。 とても匕きようなやり方。 国民を欺くやり口は今も昔も変わらない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
税金捕っても車関連でほとんど使ってないですよねおまけに財務省が自賠責保険のお金を借りパクしてるよねそのお金があれば自動車税が現状より安く出来ますよねそれと税金を捕りすぎ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン減税して他ので増税したら 結局は意味ない。 道路族の無駄を省けば簡単に捻出できるはず。
何故予算の見直しや必要性の見直しを行わ無いのか? 全ての税収に予算を付けて
だから足りない!って言ってたら 永遠に増税になるだろ。 いい加減にして欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これ始めたらEV買うメリットなんて何もないじゃんwww 電気代も上がってるし、EVは2t超え当たり前でSUVじゃなくても 19インチとかのでかいタイヤだからタイヤ交換のたびに15万円くらい 飛んでいきますよ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
EVに乗り換えるメリットを無くしてなに考えてるんだか、、 そもそも自動車税を盗りすぎって事に気づいて? 中国の植樹に80億円も浪費するくらいだから、財政もかつかつじゃなさそうだし、減税しても財政破綻するのが今一実感がわかないんだわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国は増税しか考えていない、ガソリン税が減税の方向だから少なくもその補充が必要になる。今まで散々、電気自動車を推奨し補助金までつけて奨励してきたのに今度は逆にシフトする‥ようだ。政策がブレブレ/右から左だ。こんな調子だから政府/官僚のやることは信用できない。次はナンダ。メガソーラーか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
重量税はあるから、自動車税を車幅割増とか体積割増にしたら? 例えば、排気量1.2ℓなのに車格は3ナンバークラス、でも自動車税は小型車とか矛盾してると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
重量x体積x馬力の係数でで課税が一番じゃない? 小さい軽い車が税金安いのはおかしな話じゃない。残クレ破綻も防ぐこともできる。 ただし財務省より強いトヨタ様のご機嫌は悪くなるとは思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽いEV作ってもらうしかないね。排気量は選択できるけど重さは選択できないからどんなEVもほぼ一律な感じにはなりそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何基準で安くなり過ぎてる?。 高いガソリン車基準なら、 全てEV車の安い方に 合わせると言う考え方は 出来ないもんかね‥。 なぜ高い方に合わせるの︎
国道ですら草木伸び放題の センターライン消え放題︎。 未整備が多く見られる。 1年でセンターラインは消えないよ。
整備もしないのに、 調子に乗って税金掛け過ぎ︎。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
排気量に変わるものならバッテリー容量とかモーター出力なんじゃないの? 重量税の二重課税みたいで批判を受けそうな案ですね。 それにしても現行の課税方法は酷いね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
EV車は、中国やアメリカ製が多いのに、優遇され続けてきた事が不思議です。 環境にいいからと、とって付けたような理由みたいですが.. 自国の産業を国として護って欲しいです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほへ〜。 どっからでも狙ってきますなぁ。
ところで、小学生の時 税についての標語コンクールみたいなのありませんでした?
もはや小学生対象に 『おもしろ税制コンクール』でも設けて、奇想天外な搾取法がどれだけあるか見てみたいと思う次第ですよ。
例えば『お天気税』。 晴れた日にはお出かけする人が増えるから徴収…みたいな。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
新政権の牽制って意味で総務が出したのかなと まだ草案レベルの話なので焦りは無駄です。 この草案が改案案として通ってしまったら… 新たな重量税の二重課税に発展しかねない話
▲1 ▼0
|
![]() |