( 330237 )  2025/10/08 06:14:08  
00

江口寿史氏のトレース問題に関する議論は、イラストレーション業界における権利意識や創作の倫理についての深刻な問題を浮き彫りにしています。

江口氏は、自身の作品が他者の写真をほぼ忠実にトレースした疑惑を持たれ、多くのファンや関係者から批判されています。

特に、彼が依頼を受けた企業の商品のデザインを他社のモデルや衣装までも含めて無断でトレースしていたことが問題視されています。

 

 

多くの意見が挙がる中では、トレース技法そのものは否定的に捉えられ、企業への誠意が欠けているという指摘が目立ちます。

多くの批評者は、写真を無断で使用することの法律的および道徳的な問題を強調し、プロのクリエイターとしての倫理基準を問う声が上がっています。

また、業界の信頼を損なう結果につながるとの懸念も多く見られました。

 

 

さらに、江口氏の過去の実績や影響力から、今回のトレース問題が彼自身の評価だけでなく、業界全体に与える影響の大きさを指摘する声も多く、今後の創作活動に影響を及ぼす可能性があると考えられています。

 

 

全体として、この問題はクリエイティブな作品制作におけるオリジナリティと権利の意識、そしてプロフェッショナルとしての責任を再確認する契機となっています。

江口氏は長年にわたり多くのファンに愛されてきただけに、その評価が揺らぎつつあることは感慨深いものがあり、多くの人々が今後の彼の対応に注目しています。

 

 

(まとめ)

( 330239 )  2025/10/08 06:14:08  
00

=+=+=+=+= 

 

「江口寿史のお蔵出し」の中で、江口さん自身が、漫画が上達するには写真を写すことが一番!って言っていますが、その延長でトレースしちゃったのかな。 

 

締切前に逃亡したり、数多くの作品を未完で放置したりしているのを面白おかしく漫画にして、なんだかんだで賞とかもらえてしまった経験から、仕事に対する甘えが拭えないまま名声だけ大きくなっていったのかもしれませんね… 

 

ジーンズも大学の広告も、その裏ではたくさんの人が商品を作ったり、企画に携わったりして、必死で作り上げてきたもの。 

その表看板となるものなのに、写真家やモデル、スタイリストさんたちが作り上げた写真をなぞり描きしてお金をもらうのは、あまりに失礼なんじゃないかな? 

 

▲1250 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

企業案件なら予算も十分だろうし、ましてアパレルコラボならモデルや衣装まで用意して貰えたかもしれない。それを何故他所様の写真を使ってしまったのか、不可解な部分が多いように思う。 

経緯を含めてきちんと説明することがこのジャンルの大家としての責任だと思うし、後続の作家の為でもあると思う。漫画家として締め切りから逃げ続けた人だったけど、この問題からは逃げないでもらいたい。 

 

▲719 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これがアウトなのはもちろんとして、ただ勘違いしてる人もいるけどトレース=アウトって訳ではない。トレース元が被写体の許可を得ているものだったり、一部を参考にしたりしてちゃんと作者自身のオリジナリティを担保しているものだったらイラストの「技法」の範囲にとどまる。 

今回のケースはほぼ丸々トレースだし、これが「技法」の域を出てるのは明らかなので、これを常習的にやっているのだとしたらイラストレーターとしてのキャリアはお終いでしょうね 

 

▲707 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

江口氏のイラストが好きだったので、当初の横顔写真の時は「こういうこともあるのかな」程度に思っていたのですが、それでは済まない事態に発展して来たのが残念です。 

プロであれば頭の中に浮かんだイメージを描くか、自身で監修した写真を撮影してトレースするべきだったと思います。 

 

▲293 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンだったので今迄同情的な気持ちで見ていたが、これは余りに酷い。ジーンズメーカーからのコラボ依頼なのに、雑誌の写真をそのまま盗用し、しかもそれが他社のメーカーの商品だったなんて。! 

法的問題以前にプロとして余りに杜撰なやっつけ仕事だし、発注元や購入するファンへの誠意も全く無い。企業のイラストレーターへの信頼を大きく失墜させた責任は重い。これでは、著作権管理をきちんとできるならAI業者に発注する方がいいと考える企業が増えるのではないか。? 

 

▲422 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

イラストレーターに依頼する=リスキー 

という図式が企業に根付いてしまう可能性があります。AIだと権利的に不安ゆえにイラストレーターに依頼してるのに、結局AIと同じじゃん、という 

同じイラストレーターで擁護する方もいらっしゃいますが、業界の将来を考えたらちゃんと法に照らして処分した方が健全と思います 

 

▲350 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズのメニューのイラスト好きだったんだけどなあ。さすが江口寿史、おっしゃれやなあ〜、と思ってたんだが…残念。 

 

でもトレース元の写真と、まんま同じなんですね。ネームバリューとその使い方、出し方見せ方が上手いんでしょうね。 

 

活躍している作家は、イラストやアートを目指す者たちに希望を与える存在であってほしい。 

 

▲169 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

絵を描く人からすると写真をトレースしてるのは画風を見ればすぐにわかることなんだけど 

許可をとるでもなくフリー素材を使うわけでもなく 

カメラマンにポートレートを外注するでもなく 

その辺にあるものを勝手に使ってるとは驚きでした 

特に雑誌なんかはプロが作り上げた構成です 

今の時代、SNSユーザーの意識は高く発信する写真もあれこれこだわって納得した上でアップしておりクリエイターの域にあります 

 

今は実写の生成AIでそれをトレースすれば問題なかったのに本人は反AIなんですよね 

 

せっかく実践をトレースしてからの過程ではリキテンスタインをオマージュしたような個性を出せてそこに価値があるのに元々が無許可トレースっていうのはがっかりです 

罪になるかどうかは別として信用は失うでしょう 

 

▲168 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

商用利用での写真無断使用が発覚したのを契機に、続々とトレース元が見つかり、問題が波及していますね。 

競合他社の商品をトレースしていた今回の件は、モラルの低さで今までのものを上回る気がします。少なくとも今後、江口氏を信頼して依頼する企業はなかなか出てこないのでは。 

 

▲292 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそのまんまトレースするんだろう。他の疑惑のものも殆どそのまんま。 

このEDWINのも、シャツの色柄とデザインを変えるとか、髪型を全く別にするとか、ポーズも足を組ませるとか、変えられなかったのかな。そのくらいの画力はあるだろうにと思ってしまう。 

バレなきゃいいって事ではないけど、なぜすぐバレるような事をするのかが不思議で仕方ない。 

 

▲324 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはトレース自体は悪いことでは無いという風潮も腑に落ちないです。 

もちろん練習なら構わないしポージングを参考にしたりと使い方にもよるけど、クリエイター自身が線を上からなぞってるだけみたいな描き方を認めたらそれはもう生成AIに描かせてるのと変わらないように感じる。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

練習でトレースするのはわかるんだけど、マネジメント商品にトレースした作品はダメだと思う。 

フリー素材や自分自身で撮影した写真をトレースは必ずしもアウトでは無いけど、なかなかシビアな業界だからね。(AIでの作成なんてシビアすぎるのが逆に丁度いい) 

落とした信頼を回復させるのって結構難しい世界だけど、筆を折る事にならない事だけは願ってます。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この辺の線引は難しいところもあるし、参考にするくらいならグレーゾーンだとは思う。あまり極端すぎるとモデルのポーズも誰かが先にすれば他の人は使えないということになってしまう。キービジュアルレベルの印象的なポーズになったら、さすがにアウトだろう。 

今回のを見て、まさか服も髪型もポーズも同じだとは思わなかった。これは何か言われても仕方ないかな。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ江口氏の絵柄って、漫画の時とイラストの時で結構違うから、イラストの方は何か実写を参考にしてるんだろうな?とは思ってたけど、ここまで丸写しとはね。 

 

今どき、画像検索とかで類似画像が簡単に検索できるから、さすがに丸写しは簡単に特定できると思う。そんなこと江口氏も理解してると思うけど、不倫や薬物のように「自分はバレない」と思っちゃうのかな? 

 

▲219 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーの初期のアニメは、人間の俳優が演技するのを撮影してそれをもとにして絵を描いていた。「シンデレラ」などは実写映画を丸々一本作ったという。日本の東映がアニメ製作に進出した最初の頃にもディズニー式の「実写をトレースする」方法を使っていた作品があった。 

 

▲4 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にもイラストレーターが写真をトレース流用(パクリ)していたり、事実上の追放・廃業したのだろうか。 

 

ポーズや全体の構図を拝借するは分かるが白黒の線画にしたらトレースじゃないの?と思われるのはダメだろう。上着のデザインや髪型を変えるとか、ジーンズを見せる下半身の姿勢はともかく上半身は起こしているとか、背もたれのある椅子にもたれかかる姿勢とか工夫は出来たと思う。 

 

マンガ家が写真集やファッション誌のポーズを、自分のキャラで描いても問題はないはずで、また格闘技やスポーツのマンガでもスポーツ雑誌の写真から構図を拝借はあり得るしダメではないはず。人間を描いているなら余程おかしな事がなければ人間が出来る姿勢は限られる。 

 

ただ姿勢から髪型や服装までほぼ写真と同じで、アレンジや変更が入ってないはダメだろう、これが習作であればまだ分かるんだけど、自分の著作権が伴うイラスト作品にするのはダメだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近年のトレスに対する忌避傾向はハンパない。昨今、若者が経済的になかなか報われない世の中で、それは作家に対する「妬み」によって加速していると感じる。「絵で稼ぐなんて羨ましい」「なのに引用トレスなんて許せない」という論法で「トレパク警察」の眼は厳しさを増している。 

今、写真起こしを作品制作の起点にしているなら、危機管理意識を高めて権利方面をクリアしなければならないのが、令和のマナーだ。 

「だから江口を叩くな」という理由にはならないが、「この写真を参考にして描く」というオーダーや手法が、昭和平成の時代には当たり前だった。所謂「写真起こし」の作業は山のようにあり、これを罰し始めたら7割以上の漫画家が糾弾されることになる。無視できない権利者の被害などがない限りは、昭和平成の作品にまで遡るのは健全ではないと思う。しかし江口氏には「アップデート」が必要だった。残念だ。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件が起きるまで真面目に考えたことありませんでしたが、モデルを撮った写真というのは、体を作りあげてポーズをとるモデル、服装や装飾の組み合わせるスタイリスト、メイクさん、構図を考える写真家と、さまざまな人の努力と才能の上に成り立っている。言い方は大げさに聞こえるかもしれませんが、無断でトレースするのはその方たちの成果を盗むことなんだなって。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金があるだろうからモデルやカメラマンを雇えば良いのに。インスタやSNSで見つけた写真ならちゃんと許可取りして書くとか。手間暇かけないでトレースして終わりってそんな感じの仕事で良しとしていたのなら残念。ひょっとしてこれまでずっとそんなふうにやってきていたのかな? 

 

▲100 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史の魅力は女子の透明感の表現と構図やシチュエーションのセンスにあると思っていたが、後者の多くが借用だったとするとかなりがっかりだわ 

彼ほどの実力者なら実際に重ね合わせてトレースするのではなく目視するだけで同じように描けてしまうはず 

だから「トレースではない」っていう意識があったのかもしれんね。。実際はジョジョ同様にこういう借用はいろいろ問題があるのだが 

 

▲94 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはイラストレーターとして活躍し始めた頃から、無断でトレースをやってたんじゃないだろうか、、、、よく今までバレなかったなって思います。 

AIが似たような画像を抽出してくれますし、トレパクはすぐバレる時代になったと思います。トレースするなら、モデルは自分で用意しないとダメです。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼのケーキを無許可でカフェで転売するようなもの。 

江口寿史は鈴木英人に影響を受けているが鈴木英人は自分で撮った写真を元にイラストにしている。江口氏も最初はそうだったはず。 

これだけ画像がネットに溢れていたら、アイデアも写真も借用するのが手っ取り早いということになったのだろう。 

さくらももこも扉絵とか表紙はおーなり由子とかセンスが良くてイラストが上手い漫画家の画風を真似ていた。漫画が面白くてもイラストのセンスとかアイデアは無かった。江口寿史もさくらももこも売れたもん勝ちで許されていた。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のジャンプから劇画系の絵柄の漫画が消えて、ライトな絵柄で可愛い女の子を描く作家の漫画がメインになっていった、そのきっかけを作ったのは三割ぐらい江口寿史のせいなイメージ 

そんぐらいの人 

我々は今、ジャンプにウィッチウォッチとか鵺の陰陽師とかが載ってる世界線を生きてるわけだが、江口寿史がジャンプで描いてなかったらジャンプにはラブコメの芽が育ってなくて、今でも原哲夫みたいな絵柄の漫画が生き残ってたかも? 

 

▲2 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもうバレるのわかっててやってる気もする。ただパクるだけならポーズだけトレースして微調整で変化させるだろうし、百歩譲っても服のデザインや色やせめて靴だけでも別の形にするだろうに。服なんて柄もそのまんま。さらにいうとどうせパクるならバレない素材選ぶでしょう。いくら昔の素材でもモデルが杏さんだと時が経っても触られやすい超大物だけにあえてそこを選ぶのも謎過ぎる。しかもライバルやというか目上の競合のリーバイス。EDWINとのコラボで担当にムカついたとか、そもそもEDWIN嫌いとかでわざとやったのではと勘繰りたくなるぐらいものすごいパクリ。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今この話を初めて知ったが。 

遠い昔に漫画家として一世を風靡した江口寿史が、令和の現在、現役イラストレーターとして活動していたことに驚いた。 

既に漫画家としては大御所であり、変なことしてなければ十分な資産を持ち、もうギラギラする必要ない歳のはずの彼が、なぜ「トレパク」なることを???? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

てか絵柄からトレースだろうなぁとは思ってたけど公認じゃなかったんだね。昔の漫画の教則本にもトレースは紹介されてて技法の一つかと思ってたよ。もとの画像の独自性など特徴を変えれば大丈夫と言われてたけどどうなんやろ。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして画像トレース自体もソフトウェアに任せていて、変換された結果に顔や小物、細かいところを直して納品していたんじゃないかとさえ思うほど、そっくりそのままのものが他にもありますね。 

元の写真には、雑誌写真もあり、つまりは雑誌社がお金かけて撮っているものですよねぇ、、 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでやりまくってるってことは、江口氏が自分の作品をポップアートと捉えてた可能性が高いですね。 

ポップアートは「引用や再解釈を通じて新たな意味を付与する芸術手法」なので著作権のないものを再利用するのは自由なのです。 

アンディ・ウォーホルの作品も無許可だったそうですが、今回もそれと同じようにフェアユースとして認められるかどうかはわかりません。 

 

▲10 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこれは無いですよねぇ。 

よりによってライバル社の商品の盗用なんて。 

コンプライアンスなんて問題じゃないです。 

普通の人ならこれだけはやらんと思うけどねぇ。 

でも、不思議なのはEDWINがどうして気づかなかったのか? 

普通ならライバル社の製品って研究しないですか? 

EDWINも仕事が雑なメーカーだなと思わざるを得ませんね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事してたらAIに絵を描かせる方がまだましと言われても仕方がないかと。 

業界の信用にも直結するので自主的に筆をお仕舞いになったほうが良いかと。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の漫画家だと情報源、資料が紙媒体しか無いから、こういうのはよく見かけたけどね。 

あとそれが好きというので表紙にレコードジャケットを自身のキャラにすり替えて上げたり。 

昔は批判しようにも個人が電話で出版社に抗議するくらいだからね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

デニーズのトレース疑惑も、ノンノモデル時代の新木優子さんの写真でしたよね。ほかにもノンノ時代の新木優子さんのトレースと思われる作品もあるようだし。 

 

新木優子さんは数年前までノンノモデルをしていたけれど、杏さんがノンノモデルをしていたのは、もう20年以上前ですよね。だいぶ昔から、ノンノはイラストを描く時の参考に、またはトレースしていたのかな… 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きっともう構図などのアイデアが枯渇してしまったのか、ファッションなど自分のセンスに疑問を持つようになってしまったのか、どちらにしてもトレースしないと描くことができなくなってしまっているのかな、という印象を持ってしまいますね。残念なことです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創刊号から続くリアルワインガイドの表紙はどうなんだろうか? 

次号に何が告知がされるのか楽しみです。 

 

メルカリに出品されている作品も価値がなくなり値崩れしてきますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トレパク疑惑が話題になると、いつも「ちはやふる」の作者末次由紀さんがトレパクして作品が絶版にまで追いこまれた事を思いだす。 

あの時もどのページのどれがあの作品のトレスだって、皆凄い勢いで発掘してた。 

スラムダンクもトレパクだって言ってる人もいるし、業界では割と普通の事なんだろうか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史氏のイラストは 

ファッション誌や映画などのワンシーンを切り取り 

「江口寿史フィルターを通して、ポップでオシャレに仕上げたモノ」 

という感じて見ている。 

かつてのアンディ・ウォーホールとか、ロイ・リキテンシュタインみたいに。 

 

なので「何かの模写だろうな」 

という視点も織り込み済みで楽しんでいたけど 

今の時代の「トレパク疑惑」の網にかかれば 

問題となった今回の作品以外に、これからどんどん出てくると思うし 

あらためて版権整備や、きちんとした線引きは必要なんだろうな。 

 

でも、実はこういう「元ネタ」が出てくるのも 

ヒップホップのサンプリングネタ探しみたいで 

なんだか面白いのよね。 

 

▲20 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から?先生は雑誌の写真とかを資料として色々集めていたんじゃないのかな。 

奥さんなんて、先生が描く漫画の女子キャラみたいな元アイドルの水谷麻里さんですよね。 

しかし、今の時代の特定を得意とする者の仕事ぶり?すごいものがありますね。 

しかし、ここまで?髪型にシャツやポーズが一緒だと、特定されますわよね… 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もったいない 

あまりにももったいないしなぜこんな事をしてしまったのだろう 

絵が下手とかそういうレベルじゃない神絵師のような天才イラストレーターでありアニメ化もされた超大御所漫画家さんじゃん。。。 

 

企業広告なんだからなんならモデルを用意してジーンズも提供されて撮影してそれを利用すればよかっただけだし当然その費用も経費として請求できたでしょ。。。 

そういう予算がない広告案件なら自分でモデルを撮影してもいいし 

なんなら私なら自分でジーパン履いてポーズして写真撮影して描くよ。。。 

 

なんで検索したらすぐ出てくるようなものをしかも完全にそのまま。。。 

本当に意味がわかりません 

テレビでも某超有名映画の制作現場で資料を集めるシーンでネットでググって写真を参考にして作っていました 

観ていてこれはいいのか?と思ってしまった 

イラストに限らずクリエイティブ業界全体でネット画像の権利意識が低いというか・・・ 

 

▲21 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

トレースがいけないの?というコメントをされる方がいるけど 

既存で発売されている写真や雑誌、漫画などをそばに置いて見ながら書くのが模写 

透かしながら写して書くのがトレース 

 

どちらも練習して自分で眺めるだけならなんら問題ないですけど、 

パッと見てブランドや人の名前がわかるもの、キャラクターなどはSNSに勝手に載せて世界に発信するだけでも本来はよろしくない(グレーゾーンなので無法地帯) 

 

ただし商用としてお金を得て、さらに肖像権や商標登録されているものが含まれているのは完全にアウトです 

 

江口氏は後者です 

版権フリーとかの素材であれば問題なかったのになぁ 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「クライアントや仕事に対して誠意が感じられなくて驚きました」の意見めちゃくちゃ同感だけど、それ以前に、何一つ変更なし・・・Tシャツの無柄まで忠実に・・・のトレパクやって本当に誰も気づかないと思ったのか??ってことが謎。気づかれた時のこと考えたら怖くて出来ないように思うけどな・・・。変な話、この人なら端からパクリなど必要無いはずなのに。創作への情熱が冷めてしまったのだろうか。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、江口さんの作品は「画風的にトレス技法だろうな」とは思っていた。 

トレスにも技術やセンスは必要だし個性も出る上、なんと言ってもモデル選びやファッション、ポーズのセンスが抜群で大好きだった。 

 

トレスの技術はともかく、それ以外はまさか他所のカメラマンやスタイリストのセンスを盗んだ物だったとは。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのトレパク第一人者の古塔つみ氏が「江口先生が師匠です!」と語っていたのがこんなに大掛かりな伏線になろうとはあの時誰も思いもしなかったのだった… 

 

▲357 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アイテムをしっかり描くタッチだから逃げも効かないし、もう今が掴めないんだろう。モデル・スタイリスト雇って構図写真を元に描けばいいのにそれもしない。本人もバレてホッとしてそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構長い間活動している人なのに、言い方悪いけどトレースを誤魔化す技術は身につけなかったんか? 

趣味でイラスト書いてるレベルの人では無いのにねぇ… 

 

バレるとは思わなかったのかなぁ 

一回始めちゃうと止められなくなるのかね… 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関しては(いや、他のもアウトなんだけど)、最早不思議なレベルだよね。 

だって、契約段階で、「じゃ、どの商品を使いましょうか?」って話が有って然るべきだし、そこから「じゃモデルとカメラマンも」みたいになるはずだし。 

悪いのは江口寿史で間違いないけど、納品時に、EDWIN側も、「これ、ウチのどのモデルでしたっけ?」みたいなのはなかったの? 

まあ、見分けが付かなかったとしても江口寿史はそれに答えられてたの? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

好きな人にはお互い別物なのでしょう?ジーンズなんて皆んな一緒でしょ!ってノリのイラストレーターが描いたイラストをありがたがっていたって、面白いね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう女子のおしゃれ系イラスト描く人ってトレースしがちよな。 

トレースかなぁ〜ったいうのは見りゃぁだいたいわかるけど、まさか江口氏ほどの著名作家がトレパクしてるとは夢にも思わないだろうね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが江口寿史は話題提供してくれるね。権利問題は話し合って貰うとして、でも元の写真より江口のイラストの方がいいよね。そこの狭間にアートがあるんじゃないの。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

江口作品のTシャツとか持っている人は、もう恥ずかしくて外では着られないね。 

企業案件に比べたら金額は地味だけれども、買っちゃった人達はそういう損害にも泣けてくる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史氏「トレパク疑惑」 

ーーー 

確かに江口寿史氏が書く男性や女性のキャラクターは 

特定のモデルを使えば 

[写真をイラストや絵画風に変換するアプリ]さえあれば出来てしまう感があるが 

真実はわからない 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次々と盗みが発覚していってるけど 

盗んだ作品を利用していた企業はどうするんだろう。 

江口寿史に払った金を返してもらって 

被害者に渡すべきだと思うんだけどな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、何故いままで誰も気づかなかったのか 

一般人は仕方ないがその道のプロも周りにいくらでもいるだろうに… 

早く気づいていれば騒動はここまで大きくならなかっただろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

構図だけでなく配色や服などの模様まで丸パクリなのは悪い意味で潔いのか?色や模様などを微妙に変えていれば、参考にしたというレベルといえないこともないのに。トレースにこだわりがあるのか? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

問題にする理由がわからない。 

 

そんなこと言ったら、 

モデルのポージングも誰かの参考にしてるでしょ?? 

 

 

だいたい写真の著作権は、その写真を写真のまま「無断利用」した場合のみ。 

 

イラストの参考は「無断利用」ではありません。 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

著名な商業誌が女優さんを使って撮ったカットを平然と丸パクリして自分の作品にできる神経が分からない 

多分あまりにも常態化してて本当に罪悪感なんて1ミリもなかったんでしょうね 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「これでよし」とした広告代理店とEDWINの担当者にも問題あると思う。 

型番指定して「これを履いてる絵を描いてください」って言うべきだったのでは? 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり写真もエドウィンのもので実写版とイラスト版とのコラボかと思ったら競合会社のジーンズ、それも雑誌のカットて……。シャツもジーンズの形状も同じだね、やるならもう少し変えてよ。参考にしたとかの言い逃れもできないもんなコレ。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にEDWINならモデルもパンツも用意してくれると思うんだけど 

結局この人の問題って無断借用が一番なのは言うまでもないけど、構図を自分でひけないところなんだろうね。だからプロのカメラマンの撮ったものをパクるしかできない 

自分で一から色彩や構図やポージングをっていうのが徹底的に駄目なんだろうな 

知識も技術もセンスも何ももってないんだろうねこの「イラストレーター」さんは 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ多くの作品がトレパクされてるのに、撮影したカメラマンやスタイリスト、モデルさん、編集の人たちは誰も気づかなかったのかな?泣き寝入りだったのかな…。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すっごい好きな作家さんだったんだけど……こうなると自分の画風に近い人を見つけるのが上手いトレース職人なのかなと思ってしまった 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アシスタントみたいなのに「ジーパン履いたモデルの写真見繕っといて」みたいな指示だけ出して、 

自分でトレスする絵を探すことすらしてなさそう 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかここ数年、トレース画イラストがもてはやされているけど、現代アートっぽく見られているのになんだかモヤモヤしてしまうし、こんなイラストが好きな私・飾っている場所お洒落みたいな人達もイラっとする。なぜだろう…リキテンシュタインやジュリアンオピーは好きなのに。 

こういうパクリ元が透けてみえるからなのか…? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このタイミングです。政治が関係あるかもしれません。改憲を急ぐための、スキャンダルかもしれません。みんな、惑わされないように。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ノンノ 杏 リーバイスで画像検索したらすぐ出てきた。ポーズが同じなのはともかく ボーダーTまで同じとは。。 

これは流石にリーバイス側知っているとは思うが、知らずに買った消費者はどう思うのか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江口寿史は女の子を可愛く『トレース』することに長けたイラストレーターだと思う 

江口絵自体は好きだし滅ぼすのは惜しい表現なのでAIに自己学習させて継承させましょう 

肝心のトレース元の女の子もAIなら自分で作成して用意できるでしょうし 

 

▲18 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

いやークライアントへのリスペクトゼロを通り越して完全に馬鹿にしているよね 

パクリ元の写真とトレパクイラスト集めたら一冊の立派な画集が完成しちゃうんじゃないかってくらい話が大きくなって来た 

本人はコメントすら出さずに今回も逃亡するのだろう 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デニムに興味はないけど、パクリ方に節操がないなー。 

ファッション誌からのトレパクならイラストレーター本人のが考えたモデルの構図でも表情でもファッション·コーデでもない。競合他社のデニムならトレース元のファッション誌との共同企画でもない。これはヒドイ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら蒸し返すのも何だが、東京五輪のロゴの騒動を思い出してしまった。あの時もデザイナーの過去作品が他作品に類似していると指摘されたケースがゴロゴロでてきましたね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>SNS上の指摘は認識しているものの、コラボ企画として販売した時期がおよそ5年前のものであることなどから「コメントを控える」とした。制作過程について、江口さんに確認するようなこともない>>> 

 

これ後々問題にならんかね? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を許してしまったら、自分の腕で稼ぐプロとはなんぞやってなる。 

 

法で裁けない部分があったとしてもだよ? 

風景や静物画の模写とは訳が違う。 

写真として雑誌に使われた有名人をトレースしてイラスト風に描いて、金をもらっている。 

 

単なる手抜きじゃん。ずるじゃん。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

髪型とか体格をそのままに構図左右反転とかの小細工なしにシャツの柄も変えないのはすごい。潔いというか今までなぜバレなかった? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、イラストレーターとしては終わりやね。 

いいイラストだなぁ……と多く見てきたけど、トレパクかもしれないと思うと、なんか悲しいし、自分の見る目もないんだなぁ、とため息出た。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れたからちょっと調子に乗りすぎでしたね。売れてたから何となく見過ごされていたのでしょうが、許可とらずにトレースはやばいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トレースは悪ではないが1つこうした無断無許諾のパクリが出てしまったことでほかもそうではないかと疑念が広がって信頼が一気に崩れてしまった例だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん出てくる…しかもどれも、誰が見てもパクりとわかるくらい、写真をそのまま絵にしただけ。いくらこの人の描き方というか画風に落とせていてもこれはダメでしょ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉漫画家でイラストレーター 

 

今後はトレース家とか肩書変えればいいと思う 

それにしても企業案件で、トレパクするって凄いな 

あと企業側の担当者に元ネタ確認を求めるのはさすがに酷かも 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雲隠れはよくない。 

ここまで来たら 

どれをやってしまったのか、 

表明すべきだろう。 

 

実力のある人なんだろうし 

このままでは過去のすべての実績に泥を塗る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偶然似たではないだろうな。リーバイスw 

5年前ということでメーカーの対応も分かるけど。 

この人の現在や今後の信用という点で問題だね。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発端になった被写体の女性には直接連絡して「許可取れた」としれっと終わらせようとしていましたよね‥。これだけ出てくると確信犯だったんだろうな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イラストにオリジナリティがあるだけに、模倣だとしたら残念。私的な落書きではなく商用で出すのはダメかと。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、連載漫画を落としたり途中でやめちゃったり 結局ストーリー書けなくてイラストレーターにほぼ転職された方ですものねぇ 

 

▲93 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロに依頼したはずなのにそのプロの意識が異常なほど低かったせいで対応に追われる依頼元が本当に気の毒でならない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までばれなかっただけなのかな?SNSが発達してる時代や著作権が厳しい時代にとりのこされてますね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷い!!ただのなぞり書きで高額の仕事料を楽々いただくんですか?比べても画面構成から服のコーディネートまで全部丸写しで何の創造性もない。まさに丸パクリ。まだまだ出てくるでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今 丁度 マツコので 絵師の世界やってるのが イラストがメインなので 何か トレースは大丈夫か?と見てしまう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制作過程について確認しないのは、5年前だからなのもあるだろうけど、どっちにしろもう起用しないからだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで芋づる式に出てくるとトレースしてない(というか権利関係クリアな)ものを見つける方が難しいのでは 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁護士ドットコムなんだから問題の所在と今後適用される法律、賠償金などの推定とか記事にしてくれ。 

情報だけなら他の所に任せておけよ。 

弁護士ドットコムがトレパクの記事出していると思って見て損した気分。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「許諾を得ずに参考にした」って面白い響きよね。 

積極的に模倣することに関しては、疑問を感じるけど、許諾を得たかどうかの話ではないだろw 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちはやふるの作者が今復活してちはやふるで有名になってスラダンの件忘れられたから、自分もトレースして大丈夫と思ったのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE