( 330267 ) 2025/10/08 06:40:16 1 00 この議論では、アベノミクスによる経済政策、特にその効果としての円安と物価高について多様な意見が交わされています。
村上誠一郎総務相は、アベノミクスによる円安と株高誘導が現在の物価高に与えた影響を認めつつも、外的要因や過去の政治の影響を強調しています。
複数のコメント者がアベノミクスを批判し、特に経済政策の不備やその後遺症が物価上昇に繋がっていると主張しています。
一部の意見では、円安が企業の競争力を高め、結果的に賃金上昇につながる可能性が示唆されていますが、全体としてはアベノミクスの失敗を指摘し、現在の状況を否定的に捉える声が強いです。
(まとめ) アベノミクスの影響についての意見は分かれつつも、多くはその政策が物価上昇や賃金の低迷に寄与しているとの認識を示している。 |
( 330269 ) 2025/10/08 06:40:16 0 00 =+=+=+=+=
物価上昇に賃金上昇が追い付いていない。 先週末終値対米ドルで昨日は3円の円安、物価が下がる気配すらない。 だったら賃金を上げるしかないんだが、まさか私企業頼みなんてことはないよね? 賃上げ税制なんて法人税を安くする税制があるが、世の中8割の企業は赤字だから法人税なんて払ってない、つまりこの税制の恩恵を受けられない。 さぁ、どうやって賃金をあげるのか? 高市の物価高対策とは一体どういうものなのか、お手並み拝見ですね。
▲64 ▼22
=+=+=+=+=
大臣はアベノミクスの異次元の金融緩和のことを主に仰られていると思うのですが、これを今の物価高の主因と見るのは、よくわかりません。アベノミクスによる円安は高々1ドル120円程度までで、今の物価高の原因である円安はウクライナ侵攻による資源高→世界でのインフレ→欧米の政策金利引き上げ→日本との金利差拡大が招いたものではないですか? 日本の政策金利が低かったのはデフレだったからで、デフレ脱却のためのアベノミクスです。もし他にデフレ脱却の方策があったのなら、当時堂々と示されれば良かったと思います。 また株高と物価高の接続関係も不明です。アベノミクスでは確かにコーポレートガバナンス改革及び日銀etf購入で株高になりましたが、これらが物価高とどう関係するのでしょうか?
▲339 ▼138
=+=+=+=+=
為替や物価の変動は単一要因ではないため、全てがそれが原因だと言えるわけではない。 インフレを引き起こした大きな要因には、コロナやウクライナの影響もあっただろう。
だが、同時に村上さんの言うようにアベノミクスの影響もあったというのは、経済学的に見てかなり妥当な見解だ。 為替では金利差が大きな影響を与えるが、その金利を無理やり低めに抑えた後遺症が、今の金利差に表れている。 上田総裁は何とか金利を上げようとしているが、今の政府債務の状況などではそれも限界がある。 しかも、次の総裁は金利を上げるのはアホだと言った高市さんだ。
また、通貨は信認によって価値を担保されているが、アベノミクスの方向性はその信認を損ねる方向性だった。 こういった現実から目を背けて、同じ路線の政策を支持しているようでは、インフレ円安は加速する可能性が高いだろう。
▲65 ▼46
=+=+=+=+=
黒田前総裁の異次元緩和の後遺症が日銀の手足を縛っているのはまず間違いありません。 それでも正常化しようとも頑張って金利をちょっと上げたら株価が暴落して「植田ショック」と言われる始末。 植田総裁も相当苦労されていると思います。
はっきり言って村上さんのこの発言は正しいと思いますが、逆に言うと誰が総理をやっても物価高は根本的に解決できないということでもあります。 減税とかでちょっと負担を減らしても、円安が根本的に改善するわけじゃないですからね。
▲41 ▼31
=+=+=+=+=
物価高対策としての消費税の廃止や減税については、店舗でのシステム変更などに費用と時間がかかることを理由に、「私はどう考えても、あまり理にかなった方法ではないと思う」 ⇒ これは消費税増税の時も同じ理由で理にかなってないといえますよね
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
>もう一度、何が物価高の原因かを根本から考える必要がある
物価高だと言うが、上がってるカテゴリーをよく見ると、食料品が中心である。 上がっている理由は、岸田・石破政権の下で立法された2つの悪法、令和6年の「農業基本法の改正」と7年の「食料システム法の制定」だ。 これらの立法は「今の農産物の価格は生産コストを賄える水準にないので値上げすべきだ」という問題意識に基づき「生産コストの小売価格への転嫁支援」に法的根拠を与えるものだ。 政府は法律の趣旨に沿った形で、農産物や、それを原材料とする食料品の価格の値上げを後押しし、消費者に対して「理解醸成を図る」ための広報活動を展開している。 広報活動にはオールドメディアはもちろん、SNSの活用なども盛り込まれている。要は政府がメディアを総動員して物価を上げるためのステマで物価高を定着させようとしているのである。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
物価高の始まりは コロナ禍に他国が積極財政と減税をし他国は経済を守った後ロシアウクライナ問題から原油価格が影響して火がついた。と思ったのだが…違うのか? アベノミクス?はぁ? 減税は「時間がかかる」ってコロナ禍から言っているよね? 何年言っているんだ。 やる気がない。って言えば良いのに。 元々デフレの日本ではコロナ禍に減税積極財政で「下から上に」お金が回る経済政策をしていれば、良い形のインフレに導けたかもしれなかった。 しかし「時間がかかる」やら「財源が〜」やらでやらなかったのは与党。 話はズレるが「少子化問題視」されてたのは何十年前からよ?それすら先送りにしてきた。一時期民主党政権もあったが大半は自公。様々な事が「先送り」になって来ての「失われた30年」と言われている。 失われた30年… 過去の導き方を見て正す考えがない議員はいらんと思う。 なんやねん「時間がかかる」って?
▲106 ▼38
=+=+=+=+=
アベノミクスの問題点は財政出動が圧倒的に足りなかった点にこそあり、消費増税など論外であった。統計データを見てみればアベノミクスは総じて緊縮財政・増税であった点を忘れてはならない。国民目線での需要拡大策を講じていれば内需が喚起され、少なくとも円安に拍車が掛かるようにはならなかったのではないか。輸出産業の奨励も大事ではあれ国内産業への投資など内需主導の経済こそ日本経済・国力の基。
▲36 ▼59
=+=+=+=+=
初期はそうですが現在はドルの価値が下がっただけだと思いますよ。経済は日本国内で回る時代ではなく世界中の国が関わる時代に変化して原因の特定が難しくなっています。例えでは変ですが、田園都市線の接触事故もテレビじATCの誤作動と限定して報道していますが、フジテレビが本社に確認して原因はいろいろなヒューマンエラーとATCの限界と今の過密運航が重なり原因が複雑化していると報じました。もう世界は1つに決め付けられるほど簡単ではなくなっています。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
珍しく自民党の人がまともなこと言ってる。 アベノミクスの金融緩和のせいで、利上げしなきゃいけないときに利上げできない国になってしまった。 その結果、ウクライナ後に各国が利上げしてるのに日本だけマイナス金利から脱却できず、過度に円安が進んでしまった。 そしていまだに低金利でなかなか円高にならない。 金利差が縮まったところで、圧倒的に日本の金利低いんだから円高になる要素ないよねと。 高市さんが円安を懸念してるとか言わない限りはまだまだ円安物価高が進みますね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
村上氏は筋金入りの財政規律派だからね。 10年前から同じことを言ってて、財政ファイナンスのデメリットを危惧する層からは同意を得ている部分も多い。少なくとも5年前までは言っていることは正しかった。
ただ、現在の物価高に関しては危惧していた財政ファイナンスよりも、外的要因による影響の方が大きいと思いますね。
アベノミクス最大の負の遺産は、利上げの出口が見えなくて、円安の状況を脱却する目処が立たないこと。円高に誘導して物価高を脱却できないのはアベノミクスの影響だけど、物価高の要因である円安がこごまで進んだのはアベノミクスによるものだとは思えない。
▲71 ▼37
=+=+=+=+=
まぁ良いこともあって2013年のアベノミクス以降は株高で日本の一人勝ち状態。
日経平均 4.58倍 ダウ平均 3.59倍 イギリスFTSE100 1.60倍 ドイツDAX 3.20倍 フランスCAC40 2.20倍 上海総合指数 1.71倍 韓国株価指数 1.77倍
株高で儲かっているのは富裕層だけだみたいな指摘もあるが、富裕層、準富裕層の人口自体が増えているからその指摘は当たらないし、ちゃんと考えて生きてきた人は報われる様な世の中になってきている。
▲81 ▼98
=+=+=+=+=
海外の各国とともに経済成長していれば,物価高とともに賃金も上がっていた可能性はある。Japanificationに導いたものはアベノミクス前からある。
国債発行を増やしている国でどうして通貨安が発生せず,発行を渋っている日本円で通貨安になっているのか?
デフレなのに緊縮政策を取り続けていたことがそもそもの問題。コメに関しても,生産力を下げる「減反政策」などもってのほかだった。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>>物価高は「アベノミクスによる円安・株高誘導が影響」
その通り、アベノミクスによる、金融政策1本足打法で株価を上げたのが原因。良い方変えれば『実体経済が無いままに株価を釣り上げた』と云えば分かり易いだろう。元々アベノミクスでは第3の矢 成長戦略・構造改革を謳っていたが、実際は第2の矢までしか放たれなかった。これがベースとなり、コロナ・ウクライナ問題があり、今の現状がある。世間ではインフレと報道されているが実際はスタグフレーションだと思っている。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
村上さんはアベノミクスの批判の前に、自信の総務大臣としての仕事を振り返ろう。 ちゃんと、国民のためになったかな? 自分が総務大臣だったから良かったことって一つでもあったかな?しっかり振り返ろう。
その結果、余計なことは言わずにそのまま消えるのが最善策な人もいると思うよ。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
日本はコロナ禍でも緊縮財政だったから世界で取り残され、金利を上げられないから日米金利差が開き、それで円安になったんですよ。 責任取りたくないからってそんな言い訳がましいこと言っていてはダメですね。 何度も何度も経団連の言うこと聞いて消費税増税を繰り返しているからですよ。 その円安に導いたのも経団連の為なんじゃないかと疑いますが。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
(記事より) 村上誠一郎総務相は7日の閣議後会見で、現在の物価高について 「アベノミクスによる円安と株高誘導の政策がある程度影響しているのではないか」 と述べ、安倍晋三氏が首相時代に進めた経済政策が一因との見方を示した。
現在の物価上昇の傾向が始まったのは2022年の春であるから、村上総務相の上記認識は、やや的外れのきらいがある。
ただし、現在の日銀が政策金利引上げに慎重である背景には、日銀が多額の長期国債及び超長期国債をバランスシートに保有していることがある。 なぜならば、政策金利の引上げによって流通利回りが上昇すれば、日銀の保有国債に評価損失が生じる結果につながるからだ。 そして、上記の慎重さは、外国為替市場において円キャリー取引を誘発する要因になっている。
以上により、「アベノミクス」の時代に日銀が多額の国債を買い入れたことが、現在の日銀の金融政策の裁量を狭めているといえる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
『デフレを脱却する』という目的の為に『やりすぎてはいけないことをやってしまった』←これがアベノミクス。 あとは『やるべきことをやらずにやってはいけないことをやった』 これは本来『三の矢』と称していた『構造改革』『規制緩和』がほとんど手付かずのまま。やるべきことをやらなかった。 あとは『二の矢』と称していた『景気刺激のための財政出動』。 この財政出動のタイミングで2014に消費税を5→8%に上げた。これで二の矢は無為徒労の泡となった。 結果、この12年間日本は『デフレから脱却する為なら死んでもいい!』みたいな『健康の為なら死ねる!』みたいな『手段が目的』になってしまった。 一の矢で政策の弾力性を失い、二の矢で国民のエンゲル係数を上げ、三の矢はそもそも存在しないので『円安になっても売るものがない!』国になった。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今さらアベノミクスが物価高の原因ではないと言う人がいるが全くみっともない政治家の言い訳にしかない 一年で終わるはずの異次元の金融緩和が10年以上も続けたら間違いなくインフレになり円安になり物価高の原因になるのは誰が考えても自然ではないのか?ただアベノミクスで思うように経済成長ができず賃金もあげられなかった 安倍元総理の支持者は今でもアベノミクスを信じているがアベノミクスは完全に失敗した現実である
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
円安物価高は想定内で、問題はそれに応じて賃金が上がらなかったこと。何故上がらなかったかというと、一部識者が以前から指摘してるように終身雇用だから。安倍さんもそれ分かってたから、第3の矢で解雇規制緩和しようとしたんだけど、結局できなかったんだよね。何故なら、世界一厳しい日本の解雇規制で一番守られていたのが、安倍政権最大の支持層であるところの中高年男性だったから。笑。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アベノミクスは不景気に行う金融緩和と財政政策であって、ニューケインジアン経済学で主流な政策。その結果、株高、円安にはなったが、若者の失業率は下り、賃金は上がった。ウクライナやコロナ対策から外国のインフレ、日本な緊縮財政による輸入材高による物価高の方が大きな要因。この記事はアベノミクス継承者高市さんの政策を牽制と緊縮財政を促す財務省への忖度記事。恥を知ってほしい。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
朝日新聞は昔、財務省による税務調査に入られて以来すっかり財務省よりの記事しか書かなくなった。公平公正に事実を伝えるべきメディアとしては、もはや終わっている。自分達の存在意義やアイデンティティを見つめ直しては如何だろうか。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
160円から145円になった時は何も言わなかった村上総務相。。。15円も円高になったのに物価は上がり続けた。どう説明する?皆さんは知っていると思うので答えないで下さい。ここは村上総務相に聞きたい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
アベノミクス擁護派は、当時からこう言った事態に対する対策や出口戦略がない点を指摘され続けたのに、ガン無視決め込んでドーピングをし続けた事には触れねぇんだよな。
経済政策としてデフレ下での金融緩和は常套手段と言っても良いが、実は白川総裁の時も実施しており、効果が得られていない。
効果が出ないから出るまでやるで薬漬けにした結果の揺り戻しが今だろ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
税率を変えるシステム変更など直ぐに出来ますよ。ましてや減税となれば皆喜んでするでしょう。やる気が有るか無いかの違いだけです。朝日新聞も食料品でもない新聞が何故か8パーセントの低減税率を受けているからか歯切れが悪いですね。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
全くその通り。 マンション価格が倍になっても、米の価格が倍になってもインフレと認めない日銀は異常。 円の価値が半分になっているのだから、全てのものの値段が倍になるのはいわば当然。 逆に上がらない方が例外。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
本来自民党内で「保守」や「リベラル」がある事が政治に対する姿勢が問われているのでは? 国民も自民党内部でそれらがしのぎあってるのならそれは支持しにくいと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「消費税の廃止や減税については、店舗でのシステム変更などに費用と時間がかかるから理にかなった方法ではない」これ何度も聞いているが、全く問題ない!経営者側からは、早ければ一日でも出来ると言われている。減税や消費税廃止に反対だからと言って、何も調べもせずに自分らの想像でものを言うな!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
村上誠一郎氏は安倍元総理に徹底的に干された人物ですからね。やっと石破政権で日の目を見たけれど高市早苗氏が次期総裁になった事で冷や飯食いに逆戻りが既定路線。まあ、総務相在任時、そしてこの頓珍漢な見識を見れば干されるのも止む無しか、と思いますね。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
憲法9条改正→反対 夫婦別姓→早期に実現する議連の顧問 ジェンダー→同性婚賛成 原発→反対 特定秘密保護法→ファシズムと非難 消費税→20%への増税を主張 移民→受入推進
という村上誠一郎(自民党)の主張をAIに判定させたところ、もっともマッチする政党は以下の順でした↓ 1位 立憲民主(5段階評価で満点) 2位 社民党(5段階評価で4点) 3位 共産党(5段階評価で3点) 自民党は5段階評価で0点
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
アベノミクスによる影響は間違いなくある。 けど、当時の経済政策としては正解だった。 全てに効く政策なんて無い。その時の状況に応じた処方箋を実行するのがあなた方でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「アベノミクスによる円安・株高誘導が影響」
それは間違いないことです。 でも為替は政府がコントロールするものではないんですよ。 円安は日本の企業や製品に何も魅力や競争力がないことが原因です。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
これを機会に消費税は上げ下げがすぐにできるシステムを構築する方がいいかなと思います。 2025年の時代に1年もかかるシステムを組んでいる方がいかがのものか、、、。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
村上さんに限らず、多くの人々がそう思っています。ただ、アベノミクスで恩恵を受けた金持ちもいたことも事実。それだけに高市に期待する自分ファーストがいるのでしょう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
日本は給料を上げるには物価高になる必要がある 。物価高になるには円安、インフレにならなければならない。円安を嫌っていては一生、給料が上がりません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
当初は成果があったはず、1ドル120円位で金利を上げるべきでした。 黒田は明らかに判断を誤った。 代わった植田も決断が遅すぎる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
じゃぁわかっていてそれを石破政権は何も対策してこなかったのか?その前の岸田政権も菅政権も。いつまでアベノミクスが安倍さんがって言ってんだ。そこに責任を求めるなら政策変更したり対策できる期間は何年もあっただろうよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
>「もう一度、何が物価高の原因かを根本から考える必要がある。こうした課題を新総裁のもとで自民党が一丸となって取り組んでいかなければならない」と語った。
また「失われた20年」で、就職氷河期世代まで生み出した円高デフレに逆戻りさせるつもりか?
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
世界的物価高はコロナで各国が減税や給付金を出したのと、同時にロシアがウクライナに侵攻してエネルギー価格が高騰したせいだろ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
円安は良い事です。日本に産業が戻ってきて輸出して企業が利益を出せます。それが賃金アップになります。高橋洋一先生のYouTubeを観て経済学を学んで下さい。
▲28 ▼43
=+=+=+=+=
この人、一体いつの話をしてるんだろうね? 岸田政権の途中まで円高続いてなかったか? その頃までデフレじゃなかったか? 岸田政権以降戦争等の外的理由で一気に物価高と円安になったよね?それを岸田政権は意図的に放置したよね?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
事実でしょう。 なのに物価高対策といって 円安、インフレに繋がる経済対策をするって意味不明。
株高だって、不動産高騰だって 円安で海外勢が買い占めているのが原因ですよね。 日本の国富を安い値段で海外に売り渡そうとしている連中のどこが愛国保守なのか。
アベノミクスの失敗に向き合わず、財務省に責任を押し付け、敵視することで支持を集める。 呆れるよ。
▲25 ▼46
=+=+=+=+=
まだこんなこと言ってるのか 2020年末の為替相場は1ドル103.30円だ アベノミクスで円安になったと言えるのは、2015年に125円まで円安が進んだとこまでだよ あとは2021年初頭までゆっくりと円高進行だよ
時系列すら把握しないで妄想を垂れ流してる政治家って、なんのために生きてるの?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
いつも思うがアベノミクスに反対して妨害していた勢力がアベノミクスを失敗したとか内輪みたいに言ってるけど、本来は「国民の皆さん我々がアベノミクスを失敗に追い込みました」とか「我々の努力でアベノミクスを阻みました」とか宣言せなアカンのとちゃう?なんかスゴイ汚い印象操作に思えるわ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
>「アベノミクスによる円安と株高誘導の政策がある程度影響しているのではないか」
それで対策は?過去ではなく今どうするかが大事な訳で。
こんな思考だから石破政権は期待されなかったのだよなぁ。余計なこと等言わずに静かに退陣した方が良いように思うけれども。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安倍元総理を「国賊」呼ばわりしだ村上総務相、物価高は、アベノミクスだと、今頃何を言ってるのか!石破総理と後ろから鉄砲を撃つ如く、安倍さん非難し続け、根拠も無く執念深い人ですね!もっともっと勉強して下さい!!!
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
ウクライナ侵攻前の22年初頭は1ドル115円程、そこから食料やエネルギーの高騰で円安とコスト高がガッツリ来てる。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
自分も今の物価高はアベノミクスによる円安と株高誘導の政策が原因だと思う。自民党支持者じゃないけど村上氏の意見には同感ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すみません、もう旧政権の人らの発言には最早何の価値もないのでいちいち取り上げるのをやめてもらえますか?内容もデタラメな上に何の権限もないのですよ。 村上はマクロ経済学を勉強してからモノをいえ。あと、民を無視して私利私欲に走る醜い姿勢をやめろ。
▲72 ▼15
=+=+=+=+=
日銀がインフレターゲットのような政策取ってるのだから政府の責任だよ。アベノミクスが終わってもデフレ脱却出来なくて「アベノミクス失敗」って騒いでたよね?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新NISAによる米株買いも一因だと思うよ 兆円単位で円売りドル買い圧力かかってるらしいから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は資源を輸入しないといけないから、円安は必然的に物価高を誘発してしまうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
故こん平師匠の故楽太郎への (まだこっちのイメージが) お馴染みの当て付けじゃないが 「アタシにはそういう難しい事は よく分かんないですけど」 「特に円安ってことは、この人の女房の 実家(イ○ン)にとっちゃあずいぶん損なこと なんじゃないですか」。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利上げて円高誘導して株を冷やすのか、政府債務がインフレで減ると割り切ってガンガン札を刷り続けるか。 政治家のあなたはどうするの。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
円安インフレだけじゃない。閣議決定だけで国民の理解もなしにガバガバ外国人労働者を増やしたのも安倍政権。大量インバウンドも安倍政権。高市さん責任取ってや
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
それは「物価高を退治するために円高と株安に誘導する」と言ってるのと同じじゃないか。 総務相だからって株安を気軽に言うなよ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
また裏金統一教会の自民党になっちまうのか 今度はどんなモリカケサクラを見せるのやら 自民党人事を見れば誰だって想起してしまう
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の中にも、こういう良識を持った人がいる。でも高市政権では、こういう人は冷飯を食わされるんだろうなぁ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
それだけではない 安倍さんの安倍さんだけの責任ではない 自公政権が30年以上今も大した対策してこなかったから
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
その物価高に何の対策もしないで後継者とみられる高市氏を暗に批判 流石自民党腐ってる 腐っても鯛と言うけど自民党は廃棄するしかない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
次期政権には 黒田バズーカによって規律を失った金融政策の正常化を 邪魔しないで欲しいですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
恥ずかしい総務大臣だったよ。 本当に何もしなくだらしがないひと。 歴代No.1ですね。
▲128 ▼20
=+=+=+=+=
正解アベノミクス金融緩和、その物価高の原因金融緩和円安誘導を、高市がまたやろうとしているんだから始末悪い。ハイパーインフレーション決まり。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
時間がかかりすぎるって言うけど今まで何やってたの?国民のことなんも考えてないのかな 行動してよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
消費税を上げるときにはシステムのコストがかかるから上げないとは言わないくせに。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
高市早苗がアベノミクス継承すると言ったら円安になった。これがアベノミクスに対する世界の評価だよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どのくらい手間でどの程度コストがかかるか具体的な説明は一切せず。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
その通りです。 アベノミクス失敗から立ち直ろうとしている時に、安倍の亡霊 みたいなのが出て来てアベノミクスの二番煎じをやろうとしている。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
「アベノミクスによる円安・株高誘導が影響」
まぁ、そうですね。 物価の番人日銀は縛られっぱなしですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
どれだけ昔の事を言ってるのか。反対に在任中何してたのか問いたいよね…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こんな国民のみんなが知っていることを、わざわざ言わなくても良いのに
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
相変わらず、政治家は感覚のズレてる… 物価上昇の根源は、間違いなく消費税 便乗値上げで各社ボッタくり
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
反安倍氏の急先鋒だった村上氏。 とうとう、アベノミクスの効果について認めたんですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うわ、急にアサヒ新聞が、今まで何をしたかよくわからないこの人を取り上げだしたぞ。 妙だな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そのマクロ経済観で国民、自民党員から支持得られてないのを、いい加減学べ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
150円ならインフレになるって当たり前のことでしかない
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
アベノミクスと物価高は、直接関係はないんじゃないかな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
やる気ないだけでしょ
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
コストプッシュとディマンドプルは別では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣は全員戻ってきてほしくないな。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
いつまで自分の無知をさらけ出すのか・・・ ご家族が心配です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
このコメントは高市さんじゃなかった場合だしたのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
黒田バズーカ、日銀は政府の子会社発言ありましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1番の原因はあんた方の政治と財務省でしょう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
石破内閣って次の政権に恨みでもあるの? 足を引っ張る事しかしてない…
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
このニュース ほとんどの人がスルーしてますね
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
党員資格停止処分な笑
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
村上は何でも安倍元首相のせいにしているが、安倍元首相の時はデフレで、物価高の筈がない。 それより、村上総務大臣はこの1年何をしていたのか、石破首相の足を引っ張ってばかりいて、この人が自民党員で有る事自体信じられない。 安倍元首相国賊と言っていたが、この人は自民党のお荷物でしょう。 実際に総務省は、官僚天国に成り大臣はいてもいなくても良い省に成っている為に次の大臣は、本当に大変でしょう。 次の政権にこの村上がいないだけでも、ホッとします。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あなたも作り出した張本人ですよね 故人たからって反論できないことをいいことに、何でもかんでもその人のせいになすりつけですか
あなたは自民党ですよね あなたも同罪です そして、当時煽ったオールドメディアと、 選挙で自民党に投じた有権者のせいです
アベノミクスは一人で動きませんから
何をとぼけたことを言ってんだか 大事なことだからもう一度言いますね
村上さん、あなたもそれを作り出した元凶です 寝ぼけたこと言わないでくださいね 村上自身を含めたアベノミクスを推進してきた人間のせいです しっかりしてください…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アホ すぎる、リ-マンのあとの処理としては極めて妥当(あべのミクスと名前はつけたが、デフレ時の正攻法)ただ消費税の引き上げと公共投資がすくなかったのがダメ、何も出来なっかった村上おまえは言えない。
▲1 ▼1
|
![]() |