( 330294 ) 2025/10/08 07:00:51 0 00 =+=+=+=+=
高市総裁の発言からも、彼女が長期金利の動向を非常に意識しているのは明らかです。現状で10年国債利回りが1.695%と、約17年ぶりの高水準に達している中では、大胆な積極財政を打ち出すのは現実的に困難でしょう。むしろ金利上昇と財政運営の両立をどう図るかが最大の課題であり、この局面での舵取りは極めて難しい。場合によっては短命政権に終わる可能性も否定できないと思います。
▲164 ▼28
=+=+=+=+=
財政規律重視派です。
言い方悪いですけど国民に嫌われる覚悟のある人ではないと総理になっては駄目だと思います。
総裁に選ばれる前から、聞こえのいい積極財政や国債の買い入れ増額を掲げていました。
投資をやって敏感になっている人のほとんどは彼女が総裁になった場合「円安株高になる」「場合によったらハイパーインフレもありえる」と思ったはずです。
まだスタートしてないので支持するかは今後の動き次第ですが、とりあえず放漫財政は改めて小さな政府や社会保険料改革を徹底してほしいです。
▲141 ▼71
=+=+=+=+=
高市政権が世界の潮流だとしてインフレ懸念でもなお金融緩和維持と積極財政を打ち出し、日銀の利上げと独立性にプレッシャーをかけ続けているのだから、国債の買い手が長期金利にタームプレミアムを求めるのは当然である。貸し手がどんな理屈をこねようとも決めるのは貸す側なわけで、もっと金利が高くなければ国債という借用書は受け取れないと多くの投資家が思っているわけだ。国内の生保は長期債や超長期債で超単位の損失を出して前のように買う機運ではないのにどのように国内に買い手を求めていくのか。再び日銀に国債の買い入れを迫るようならさらに投資家心理を不安に陥れるのではないか。高市政権にはどのようなプランがあるのだろうか。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
この程度上昇ならば利払い費よる財政破綻とかいうことはありえません。
財務省は2%相当の利払い費を上げてそなえています。それに今の利率は物価上昇率より低いので、これでも対GDP比率は改善します。
だからといって等閑視すべきではありません。債券価格の急落や、円安は多大な悪影響を国民生活に与えます。
既に3円、2%の円安で、すぐにガソリン代に跳ね返るでしょう。補助金や減税のばらまきはいずれ、さらなる悪化を、招く。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
円を売ってるのは日本人です。 そして日本人がドルを欲しくなくなればドル安になります。
大事なことはドルやユーロを必要としない経済の確立。
特にドルに関しては軍事関連費用を大幅に削減しましょう。 外国製兵器は国民を幸せにしません。安全保障のために兵器は必要です。
周辺国を刺激せず、米国を利してはいけない。 高市さんに求められていることはこの一点です。
他国から兵器の購入はしない。 自国で生産する。これが日本経済を活性化させます。
▲13 ▼39
=+=+=+=+=
長期金利が上昇すると言うことは、政府の1466兆円の累積債務の借換債の調達金利も上昇してしまうので、財政破綻に近づくということになる。
▲66 ▼36
=+=+=+=+=
今まで金利低すぎ&流動性低すぎで、円債チームはジャンク債や転換社債みたいなキワモノ案件ばかりだったからね ようやく王道を往く日本国債や普通社債が復活するかな
一時期の日本国債のディーリングルームとかワンショット100億円のビッグディールをガンガン決めていく格好良いオジサンばかりだった それが今や金利を語りたい老人会だからね…
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
このまま順調に上昇していけば住宅ローン破綻が続出するでしょうね。 築浅の物件が市場に流れて中古市場は値下がりするかもしれません。
▲46 ▼17
=+=+=+=+=
長期金利も上がってくると国債の利払いが厳しくなるしどうするつもりなんだろう?株高も今は高市の期待で上がっているけど大丈夫な気がしない。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
円安、債券安と続いて、株安のトリプル安になるのか、 今のところ株高ですが、今後、注視するべきでしょう。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
じわじわ来てるね。 国債発行、財政出動、金利は上げない 間違いなく円安加速、金利上昇、物価高騰。 いずれは、2%超えでしょう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
昨日一時1.7%超えてたよな。 まぁ確かに最高水準であることは間違ってないけど。 就任後すぐの昨日の方が高くて今日の方が低いなら、落ち着いてきたともいえるけど。
最・高・水・準と強調したいのよね。
高市さん嫌われてるね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
G7の中で最低の金利という事実を何故書かない 知らないか、財務省忖度か いずれにしても報道機関として不適切
▲49 ▼28
=+=+=+=+=
住宅ローン破綻者が めっちゃくちゃ 増えると思うわ。 殆どが、変動金利と言うから。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
高市早苗を国民は支持した。だから、金利が上がることは了解済みや。俺は借金ないから関係ない! むしろ、株高でメリットしか無い。自民党万歳。 国民は自民に従え!
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
住宅ローンは4,5年前に長期ローン組んだ人が勝ち組になるかも。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
金利下げるとか大胆な金融政策をしていかないと高市さんは短命に終わる可能性大。
▲8 ▼44
=+=+=+=+=
住宅も高くなってるしマイホームってのはもう夢のまた夢だわ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
それでも円は売られている。どうしようもない
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
俺しーらね……おら知らね… どうなってもいいよ〜! ハイハイハイハイハイパーインフレ 楽しい日本がやってきます
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
30年債は3%オーバー。 5年で約10倍。絶賛上昇中。 ヤバイよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
信用金庫の含み損はひどい水準だよね。 安倍政権の時はどこも天国だったのに
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
早く金利を上げてください
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
日本の金利は他国に比べて高い?低い? そこを書こうよ。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
これがリーマンが来なかった世界線か
▲1 ▼2
|
![]() |