( 330309 )  2025/10/08 07:18:02  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそもかなりの知名度があって、このチャンネルの存在もかなりの人が知っているわけで、自分は登録する、しないはほとんどの人が感覚的に決めていると思います。 

 

なので、ひろゆきさんの言うように、初動がだいたいピークで、あとはギリギリ維持していくか、じわじわ減るかって感じになると、確かに精神的にはきついですよね。。 

 

▲2395 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のアーカイブも良いんですが、流石にそれだけではね。 

コンスタントに新ネタ(番組)を提供し続けることができるかどうかですね。 

あと、彼らに合流する芸人や芸能人がどれくらいいるかも結構重要かと思います。『あの騒動』の時みたいにややこしいのばかり集まるようでは、先行きは厳しいかも知れませんね。 

 

▲712 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこれまでの経緯はさておき、こういう新たな試みに挑戦できるだけの人気と知名度があるのだからあとはやるだけなのでは? 

本当に面白いものであれば成功するし、つまらないと判断されればそれまでだということ。 

 

時を同じくして欽ちゃんこと萩本欽一氏(84歳!)がスポンサーに全く頼らないテレビ番組を新たに始めるというし、彼に比べれば20歳も年下なのだから可能性はそれなりにあるのではないかと思う。 

 

▲61 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの功績や人気を否定するものではないけど、それって、ほとんどは「タダで見られるテレビだから」というのも大きいんだよね。 

 

もちろん巨大プロジェクトだから吉本も人気芸人を大量に投入して話題性を保とうとするだろうけど、中には「ダウンタウン」という冠にやりにくさを感じる人や、意識が高い若手で松本さんの振る舞いに疑問をもつ人もいるだろう。 

 

初期は話題になるだろうけど、定着は難しいんじゃないかな。 

 

▲759 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

ターゲットを日本限定にすると、ひろゆきさんの見解はもっともでしょう。 

Netflixの最安値料金よりも高く、ダウンタウンの番組限定。とくに魅力はありません。 

 

松本さんのAmazonプライムで配信している番組、個人的には面白くないと思いましたが、海外では評価は受けていると拝見しました。 

海外にいると思われる松本ファンからすると、1100円は安いと思うかもしれませんね。 

 

▲78 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁやりたいからやる。 

採算とか関係ないというスタイルで行くんだと思う。 

どっちかって言うと問題はダウンタウン以外のタレント。特に後輩。 

言ってしまえば、ダウンタウンを取るか、他メディアを取るかを迫られるからね。もっとも、他メディアを選ぶんだろうけど、そこに妙な忖度が生まれる。 

ぶっちゃけ、チャンネルに誘ってほしくないなあって思ってる方が多いと思う。 

やはり、いまだもやもや感は世間にあるから、選択次第で地上波に呼ばれなくなる恐れもあるからね。 

 

▲170 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

単独でのサービス提供は見立てとしては難しいと思うね。 

提供するんだったら、アマプラやネトフリ、ディズニープラスにU-NEXT、Leminoといった主要配信サービス内の追加プランとして出した方が成功するんじゃないかな。 

 

▲477 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンには過去に発売したDVDやまだDVD化されてない番組などのストックがたくさんある。それらが全てDVD化されたり、しかも独占的に配信できるとなれば、ネフリなどの動画コンテンツとは多少違ってくる。特によしもとクリエイティブ・エージェンシー、各キー局がどれくらい協力してくれるかも影響してくると思う。 

個人的には初期の「笑ってはいけない」シリーズやCX「HEY HEY HEY」などは鉄板だと思う。 

 

▲75 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンが全盛期だったら、この価格でも全然安いと思うし、自分は大ファンだったので何はともあれ登録すると思います 

でも今は興味半分が正直なところかな 

登録するかも知れないけど、安くても年単位でなく月単位で加入してみて、内容みて継続するかどうか決めるんじゃないかなと思います 

 

▲423 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のうちは好調なスタートは切れると思うけど、ひろゆき氏が言うように最初がピークだろうな。 

後は昔からの固定ファン以外はジワリジワリと視聴者は減っていくだろうな。 

実際視聴料も安い訳じゃないし、月単位契約だけでと言う視聴者は多いだろうから、毎月値段に合うだけのコンテンツを供給出来るのかな?と思う。 

 

▲289 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直な感想をいえば豪華な芸人達の大喜利とか観たい人はいないと思うんですよね。ダウンタウンのファンが求めているのってガキ使や大晦日の絶対に笑ってはいけないシリーズの松本、浜田、ココリコ、方生が何気ない自然体での掛け合いで十分なんですよ。それこそ低コストで日帰り旅行的なのでも観たいです。たくさん金掛けて豪華なセットとか豪華ゲストや人気お笑いメンバー集めて壮大になればなるほど、ダウンタウンの味は薄れていくんですよ。それらは地上波で観られるので、ダウンタウンのファンが本当に求めているものに気がついてほしいです。 

 

▲232 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

10代20代は初動も大した数ではないのでは? 

そもそもターゲットは30代半ば?以上のダウンタウン世代であり、お金に困っている人は他のサブスクサービスも使わない。 

 

まず前提としてダウンタウンが必ず出演しなきゃならいものでもない。 

ダウンタウンが一声掛けて、それなりのギャランティを払えば出たい芸人は山ほどいる。 

 

ひろゆきさんが言っているのは一種のサービスの決め付けではないかと。 

毎週配信されなくても1,000円くらい払います。 

それくらい今のテレビは面白くない。 

水曜日は面白い確率が他と比べて明らかに高い。ダウンタウンの血が入ったディレクターが機能しているのではないかな。 

 

▲28 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

キャラクター依存の限界もあり、ダウンタウンの二人だけに頼ると、さすがに視聴者は飽きやすい。スタート時は新鮮さもあり、話題もあると思うが、視聴者側からするとコンテンツの多様性や常に新鮮さが求められる。 

コンテンツの多様化がカギであるなら、若手芸人やゲスト、多様な企画がないと「同じ顔、同じノリ」に見えてしまう。視聴者は刺激や発見を求めるので、長寿芸人でも周囲のコンテンツ次第で飽きが来にくくなる。 

ハードルの高さも価格設定相応になるため、視聴者の期待値は、単純に「面白い」だけではなく「常に新しい体験」を提供することにシフトしている。コストをかけてでも幅広い出演者・企画・演出で変化を持たせないと、簡単にスキップされる。 

 

▲53 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アマプラ会員でアマプラはよく見るが、その料金設定なら、新しく契約するのはネトフリとかディズニープラスだなと思う。 

ファンはきっと契約してくれるだろうと思うけど、でも新規のファンはどこで獲得するつもりだろ? 

試み自体は面白いと思うから、実際にどうなるか蓋を開けてみるのが楽しみですね 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンだけじゃなく、他の芸人も含む吉本の芸人コンテンツになるようだけど、どうなるか。自分は加入しようと思うが、サブスクが主流になってきてる昨今、毎月の色んなサブスク総支出が年々増えてきているので、精査しなくてはと思う。同じようにサブスクのミルフィーユなってる人もたくさんいるだろうし、新規のサブスク加入と継続は年々難しくなってきそうな気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんの新コンテンツとやらが、「芸人参加の大喜利」や「ゲストとのトーク番組」では、タイトルから受ける印象はあまり目新しさを感じないですね。 

試行錯誤しながら、これまでにない画期的なお笑いをいずれは提供していくつもりでしょうけど……。 

 

これまでテレビでやってきたのと似たようなトーク番組だと、ファン以外でお金を払ってまで観るのかっ?てのが率直な意見です。 

もちろん観たい者だけが観てくれればいいってスタンスなんでしょうけど……。 

 

テレビとは一味違う、例えばイタズラ付きとか罰ゲーム付きとか水中とかの変わった場所でやるとか、松本さんならではのアイデアがあるとは思いますが、コンプラに引っ掛からない範囲ながら直ぐにテレビがパクると思うので、松本さんのファン以外は「だったら無料のテレビでいいや」てなる気がしてならないです。 

 

▲160 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を沢山制作して、視聴率や評価が良いものを、 

Netflix、アマプラに切り売りするのでは? 

元々アマプラでシリーズがあったし、アマプラで復帰出来れば良いかもと模索していただろうし。 

アマプラの松本プロデュースも当たり外れがあったから、 

好評作品だけをアマプラやNetflixで見れたら、ライトなファンも有難い。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

松本氏さん(吉本)は、会員数もそりゃ意識してるやろうけど、そこよりも先。海外へのコンテンツ輸出を見越してるっていう報道もあります。ガキ使でやってたサイレント図書館などのコンテンツは海外でも放送され大好評だったそうです。ガキ使からのコンテンツとなれば日本テレビなど制作局にも使用ライセンス料が行くので吉本側としては儲けが半減していたのはあると思います。今後は松本さんがどれだけそのようなコンテンツを生み出せるかでしょうね。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにその通りですよね 

過去のアーカイブは大量にあるけどそれ目当てに入る人はものすごく多いかといえばそうではないような気もする 

特に今の若い人には(コンプラ的に)受けないような内容もあるので厳しいかもしれない 

新しい企画で話題になるようなことがあればってところだけどそれでも爆発的に増える・・・というのはむずかしいかも 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで稼げる浜田と松本との間には、自然と大きな溝が出来るのでは無いかと考える。浜田にとってのネット・チャンネル出演は道楽とまで言わないが、片手間な仕事になると思うが、松本にとっては死活問題であろう。忙しい浜田にとってのネット・チャネルに賭ける熱量と松本のネット・チャンネルに賭ける熱量とはかなり違って来るだろう。開局当初は色々な面で話題となってダウンタウントの活動も見たいと思うリスナーも多くいてネット会員も増えるだろうが、次第に飽きが生じて同時に浜田、松本のすれ違いも生じて徐々に下火になるのでは無いかと想像している。今の浜田と松本とは境遇が違いすぎるので、ダウンタウンとしての活動は破局はしまいが成立は難しいと考える。 

 

▲60 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独自で立ち上げるんなら失敗するのは目に見えてる。興味は何年持つかといったところ。自分のチャンネル持つのは戦略としては正しいと思うがnetflixなどの配信会社と組んでその配信会社の独占配信とかするのが良いんじゃないだろうか。今ならnetflixとかと良い条件で契約できそうだし日本のテレビ会から消えた人たちの新しい生き方を示せるんじゃないかと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンど真ん中の世代って「有料で番組を見る」ことにちょっと抵抗がある年代だと思う。実際には番組ではないかもだが。有料配信サービスがあんまりなかった年代というか…しかも、ダウンタウンがほんまに無双してる時を知ってるから確かに今更感はあるかもね。 

 

▲253 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンはテレビの笑いはプロだけど 

少しブランクを置いたいまの状況はどうなんだろう 

とくにあまり主軸としてこなかったネット上の世界での泳ぎ方 

笑いのポイントなんかもテレビとは違うんじゃないかな 

ターゲット層はだいぶ大人の年齢層でしょうけど 

ただ体当たりで何かをやるっていうのは、他のインフルエンサーが一通りやってるわけだし 

テレビつければ民放の番組に出ていて無料で観ている視聴者の環境と 

推しに課金するオタクを視聴者とする有料の環境では 

修羅の道というのは今回の挑戦にハマる言葉のように思います 

蓋を開けたら成功するのかもしれないし 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンとは銘打ってるけどよしもとの有料配信ってすればいいのにね 

過去の劇場で行われた漫才やコントがいくらでも見れるとか複数の吉本芸人が番組もって毎週やっていくとかその中でメインのダウンタウンの企画もあるとかでいいんじゃないかと思ったけどな 

ダウンタウンも高齢だしいずれ引退した場合でもよしもとで引き継げるしな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Youtubeは、芸能人から見て素人が面白いことやってるからね。潤沢な予算でコンテンツを作ってきたダウンタウンが、ダウンタウンじゃないとというコンテンツを作り続けられるかですね。テレビと違って、真の意味での実力が問われる世界ですからね。どういう結果になるか楽しみです。視聴する予定はないけどね。 

 

▲65 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

期待値は高いから加入者は多いと思う。 

そこから徐々に減っていくにしても、半年で半分くらいでしょう。残った人数くらいが元々の狙いだと思う。 

ただ、企画、制作、スタジオの押さえ、機材、技術スタッフ、セット製作、編集や考査や修正などまで考えると、そこからさらにタレントのギャラや宣伝費、システム開発費、管理費、メンテナンスなど考えたら加入者10万人で年間12億円の収益と計算していたけど、到底足りないということは分かる。 

 

▲70 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にダウンタウンの番組も短命で終わった事はあるし失敗しましたてなっても仕方ないよねとしか思わないかな。 

重要なのはほぼ日本初のタレント有料固定チャンネルて事。 

つまりやる側に大きな利益が入りTvではやり難い創作もしやすくなるメリットがある。 

軌道に乗れば笑ってはいけないや後輩芸人のヒットコンテンツもどんどん後押し出来る。 

つまりジャパンドリーム的なチャンスがエンタメ演者に降り注ぐ事になる。 

もちろんネットだから世界にも発信出来て可能性は国内では止まらない。 

計算や理詰めの硬い人達にはそもそもエンタメのビックバンは起こす事は出来ないしその人達が何を言っても小さくまとまる事しか言わないだろうね。 

そんな大きなチャレンジを高齢の老いさらばえた一流芸人がやろうとしてるてだけでも見物なんだよな。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

プレスリリース読むかぎり、ダウンタウンチャンネルはあくまで吉本のネットのプラットホームの目玉のひとつであってダウンタウンだけで運営していくわけやないと思う。大きな屋台骨にはなるやろけど。吉本が抱える芸人やアイドルのチャンネルが有料、無料入り混じって増えていって初めて総合的なマネタイズの判断が出来ると思う。個々に課金出来るAbemaみたいなイメージ。 

 

▲29 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ主体でご活躍されてる方々だから 

民放各局のアーカイブ開放は難しいよね。 

 

将来的には「ヒトシマツマトpresents」の 

冠があるアマプラと提携してドキュメンタルや海外版LOL開放くらいかな。 

ひろゆきさんの見立てはあながち 

間違ってないかも。 

全部覆すには毎週生ダウンタウンを 

キラーコンテンツにしちゃうこと。 

これは2時間勝手知ったるゲストと食事してるだけで観たい。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1100円取っても動画はそこまで上がらないと思っていた。アイドルのファンクラブの会報が月1回届くのが、動画で見れるイメージで受け取っていた。だからもっと会員数が取れずに直ぐに打ちきりだと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本の後ろ盾があるとしても私も成功は難しいと思います。ひろゆきさんの意見に概ね賛同します。 

熱烈なファンは入会するだろうけど、どんなにファンが面白いって感想言っても1100円払ってまでは動画を見に行く人はほとんどいないと思うから新規も期待出来ないですよね。 

62歳の芸人に対して、やっとお腹を抱えて笑えるとかコメントしてる中高年男性ファンたちみてると寒いなあと思ってしまうし。 

人気アイドルやアーティストとコラボできればそのファンは加入するだろうけど、松本さんと絡んでもリスクしかないから芸人以外とは絡めないだろうし。 

チュートリアルがゲストにでてるらしいけど、チュートリアルを1100円払ってまで見たい人もまた少なそうです。 

 

▲172 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

若手芸人は登録するし、どんどん芸人出して来るだろうから成功するだろう。ネットニュースでもあおるだろうから成功するだろうが、面白いかはテレビ離れて寄せてくれば面白くないかも 

でも楽しみだ 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ふつうにユーチューブで復帰とかすればいいのにね 

なんで有料 

アクセスが増えてきたところで有料に移行すべきでしょう 

ユーチューブに手数料取られるのが嫌なんでしょうが 

アマゾンなりネトフリなりすでにあるサービスに乗っからないと 

難しいんじゃないかなあ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にひろゆきの言うことは賛同できないことが多いがこれは至極同感。実際に動画はどのぐらいのボリュームなんだろう?地上波だったから週一の放送でよかったわけで、月額¥1000以上ってなれば週一や週二の配信って訳にはいかないだろうし本当にどうするのだろう?Netflixかアマプラの一コンテンツで始めた方がよかったのでは。 

 

▲130 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のアーカイブ関してはダウンタウンプラスでの独占配信となるとテレビ局側に入る配分が多くなるはず。 

 

各局のFODやHuluでの配信も始まるなら 

条件は変わると思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにひろゆきさんの言う通りの感じになるでしょうね。 

けど、一部配信やDVD・Blu-rayで視聴可能だけど、ごっつやガキ使やHEY×3などダウンタウンの過去のコンテンツが報道でもある通りもし本当に1つのコンテンツでまとめて配信されて観れるとなると、その時代のファンは相当数いるし、ダウンタウンファンにはネトフリとは比べ物にならないくらいの優良コンテンツになるかもですね。 

それにダウンタウンのレギュラー番組は長寿番組ばかりですし、過去放送回をサブスク的に順次配信していってもかなりの期間が必要になるでしょうし。 

実際、違法アップロードではあるけれど、YouTubeのごっつやガキ使の動画の視聴回数はかなりの数ですもんね。 

ダウンタウン世代となるとひろゆきさんが言う若者世代とは違うからこそ月額1100円くらい普通に払えてほしいと勝手に願ってる自分がいますw 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの世界に関してはヒロユキの言う通りなんだろうな、と思う。それこそヒロユキに事前相談してみれば良かったのに。。。いっそのこと日本人ターゲットの閉じた方向でなく、世界をターゲットにしたコンテンツ(世界に通用すると言う意味)に振り切るとかした方が、新生ダウンタウンとしての可能性があったのでは?と思ってしまう。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このひろゆきの分析はかなり的を射ているとは思う。  

「様子見勢」がいるので、内容によって、半年くらいは増加の見込みがあるが、「ダウンタウンの笑い」という軸だけで新たなファン層をつかむのは難しいだろう。 

ただ、これがダウンタウンがプロデューサー的な立場も含めてスタートする「吉本興業の新プラットホーム」という位置付けであれば、ここから派生するダウンタウン以外のコンテンツや芸人、企画を含めた発信などで広がる可能性も高い。(例えば佐久間宣行のノブロックTVみたいな) 

私はそちらに期待している。 

 

▲80 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

10万人加入すれば月に1億円で凄いなと思いますが、反面10万人にしか見られてないんだって感じも受けるかも知れないです 

テレビの仕事をせずサブスク配信だけなら、広く認知されてるタレントとしての要素が無くなりますよね 

松本さんにしたら自分が一番面白いんだって事を世間に思い知らせたいって感じの、プライドをかけた取り組みだと思う気はするんですよね 

サブスクでお金は稼げると思いますが、結局一部の人達しか知らない人物になってしまいますけど、それで良いのかなって気はします 

テレビ仕事はどうなるんでしょうね 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、中居のファンが署名を集めているって話で数千人って話があったけれど、あれもどうなったのだろう? 

 

SNSのおかげで、ヤフコメもだけれど、アカウント複数作って多数派工作する奴が、一般人にも増えてしまったし。 

 

しかし、課金となるアカウントを複数作る物好きはそこまで多くは無いのだろうか。 

とはいえ、浜田はまだ地上波でそれなり以上の金を得ているのだろうし。 

吉本もバックアップに入るのだろうから、それらを一時的にでも原資に使えば、それなりの成功風の規制事実作り、延命は出来てしまうのかもしれない。 

 

▲18 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世の中、何も面白いものがない。人がつまんなくなったと言うよりは、色々規制が多すぎる。それを取っ払うための「好きな人だけ見ろ」システムは意外と行けると思う。何も出演はダウンタウンだけに限らなくてもいいから。ダウンタウンが推す若手や芸術家でもいい。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなコンスタントに企画もので更新する今のYoutube配信みたいなのをダウンタウンのファンも期待してるのかなあ? 

メイン視聴層もかなり歳が上だと思うし月1000円ぐらい大したこと無さそう 

2人がだらだらと自由に喋ってるガキ使のトークみたいなのでも良いから見てみたいけど 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新規を呼び込むためにYoutubeやTiktok等に公式で切り抜き動画を大量に出し続ければ良い。 

その方法で新規を大量に獲得してるABEMAやDMMを真似てみてはどうか。 

もちろん新しいコンテンツが十分に作られてないと難しいとは思うが。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンDX 浜ちゃんと の2番組が終了したのもダウンタウン+に向けてだとは思いますが、まだTVのレギュラー番組がいくつかある浜ちゃん  

慣れたTVの撮影と違って新しい製作は精神的にも肉体的にもキツいと思うので浜ちゃんの体力も心配ですね 

メインは松ちゃんの番組になるとは思うがダウンタウンの番組が少ないとなれば不満も出てきそう・・・・・ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の風潮はとりあえず始まる前にネガティブキャンペーン 

始まってみるとどこ吹く風 

まぁ現段階でどこまでのコンテンツに膨らむのかわからないわけだから様子見でいいのでは? 

ある程度の年代の人がメインだろうし 

青春時代のコンテンツが見られるとすれば 

安いもののような気もするけど 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの場合は年齢的ゴールがあるから初月会員がそこそこ取れて「ダウンタウン人気健在」がアピールできれば2、3年で歴史に幕じゃないのかな。 

もともと松本人志はもっと手前に辞め時を置いていたが、事件で自分の思う終わり方にならなかったから最後に「挑戦」みたいなことを持ってきたんだろう。あとはどれくらいの後輩芸人が付き合うか。多分長くて2年... 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目な営利目的で始まるのでしょうか? 

価格設定だけ見ても永続的に続ける気は元々なく、冷やかしや興味本位のライトユーザーの「排除」、コアユーザーだけの厳選、これが月額1100円の意図かと。「ダウンタウンの最後の打ち上げ花火」として、期間限定のプラットフォームなのかと捉えています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ叩こうとしたらいくらでも叩ける。 

でもNetflixだってめぼしいものがなければ一度退会するなんてこともみんな普通にあるだろうし、それくらいの期待感でいいのでは? 

続けて見たければ登録したままでいい。 

金払ってるからあれこれもっと見せろみたいに文句言うくらいなら退会すればいい。 

 

コンテンツとして、他の芸人の出演含めてどのくらいの規模まで拡大するか。テレビ以上の自由がどこまで笑いに変えられるか。 

純粋に新しいコンテンツとして、楽しみにしてます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、今の時代の笑いを2人が作れるのか疑問に思う。 

全盛期のダウンタウンは、凄く面白かったし 

お笑い会に一石を投じたのは確かだったと思う 

しかし、時代が変わり時代に合わない考え方や 

発言、逸脱した行為も露呈してしまったので 

一時的に登録者が増えると思われるが 

今までと同じポジションは難しいと思います 

 

▲58 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの力がまだ続いてると思ってる事務所と本人達、松本さんのトラブルを『あんなことで』と軽視してるのでは?と思わせるような金額設定ですね。 

共演する後輩芸人さん達も声をかけられたら断れないし、巻き込まれ事故みたいなことにならないといいけど。スピードワゴンの小沢さんだっていまだに控えめに活動してるのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供小学生ですが親の仕込みなしで志村けんとかドリフは知ってるのにダウンタウン知らない。ダウンタウンの面白さを知ってる世代がまず後何年かのコンテンツに価値を感じ続けられるかだよね。新しい世代にリーチするなら他のメディアで種まきしないとね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンのネームバリューだけでは、今のインターネット番組やら配信サイトにはもう勝てないと思う。 

それに、見ていた人口のほとんどが40代以上 

操作が慣れている若い子達と違って登録事態面倒で登録すらされない可能性もある。 

NetflixやらUNEXT等で独占配信して、トークサバイバー見たいに、笑ってはいけない24時とかやる方が採算取れそうやけどな 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんは松ちゃんのお笑いあまり好きじゃない人なんですよね。 

過去作が出るならそれだけで膨大な数になるだろうから全て見終わるのは年単位になると思うんですが…私ならそれで楽しめてしまう。テレビは見ないし、他のサブスクは気になるものは見尽くしてしまって新作も大量に出るわけじゃないし、もうダウンタウンチャンネルだけにしても良いかなと思ってます。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンだけの番組だけで、サブスクの維持は難しいと思う。 

熱烈なファンは中高年層で、30代以下の層は余りダウンタウンになじみはないのでは。 

 

また、性加害疑惑の影響も大きいのと、ダウンタウンの笑いはもう過去のものになっている可能性があり、損益分岐点を上回ることはハードルが高いと思う。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主人が松ちゃん大好きで、22年一緒にいますが、地上波の彼の出る番組はほぼリアタイか録画して視聴する人でした。 

今回のことで松ちゃんが見られなくなり、最初は寂しそうでしたが、今は子供と一緒にYouTubeをみたりして、子供と共通の話題もできて仲良くやっています。 

ダウンタウンが出ている番組があるから、この曜日のテレビはお父さんのもの。 

チャンネル件を自分のものにしていた夫より、今の方が家族的にはすごくいいです。ダウンタウンの番組もあんなに好きだったのに、課金ならみなくていいと言っています。 

どの局も固定で出てる芸能人が多いけど、テレビもいろんな人が出て面白くしていけばいい。 

 

▲54 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はレンタル店でダウンタウン関係のやつは全部借りてみたりしてたけどリンカーンあたりから興味がなくなって全く見なくなった。アマゾンプライムのやつもプライム会員だけど1回も見たことない。すべらない話とか今でも好きで見るけど別にダウンタウンが見たいわけじゃなくて大輔や兵動が好きで見てるだけ。昔は熱狂的なファンは結構いたけど今金払ってダウンタウン見たい人は自分の周りにはいないかな。放送室が復活すれば聞きたい 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

月1,000円のサブスクに見合う満足感を得られるだろうか。 

アマプラなら月600円、ディズニー+が1,140円 

動画見放題でこの価格だからTVみたいな毎週放送、週1本のペースだと割高感が勝ってしまうのではないか。 

様子見の方も多いだろうから1本目が鍵を握ると思う。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberで30年やっているベテランはいない。YouTubeでなくても、作家さんがチームを組んでいても、コンテンツを出し続け、かつ飽きられないというのはしんどいと思う。が、今までやってきたアーカイブがたくさんあるというのはYouTuberとの違いとしてあるかもしれない。 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきの予想に反して、恐らく視聴者数は減っていかないと思う。 

なぜなら加入者にとってダウンタウン+は有料動画サイトというよりファンクラブみたいな位置付けになると思うから。 

 

確かに Netflixみたいにコンテンツによって会員か非会員がを決めるような浮動層が多いと視聴者は減るが、メインターゲットであるダウンタウンそのものに金を払いたいって考えてる固定層は減らない。 

 

そして、ダウンタウンは信者って言葉があるくらいコアなファンに支えられてるし、そのコアなファンの数も多い。 

 

▲11 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

60過ぎた漫才師が月1億かそれ近く稼ぐだけで十分では。笑ってはいけないが終わった1月退会は増えるかもしれないが、面白かったら来年から12月入会は増えるだろうし特番も増やすだろう。個人的には、もしも松本人志がお笑いの天才なら復帰直後と初回の笑ってはいけないは「本気」が見れるのではと少しワクワクする。本気でやってやっぱりもうお歳なんですね、ということなら今まで笑わせてもらいました、て感じ。一人ごっつとか今からでもやってほしいけどな、板尾とかキム兄とか、昔の放送作家さんと。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく松ちゃんは、ユーチューバーのように視聴者をガツガツ増やす感覚はないでしょうし、それよりも自分のやりたい事をやるという芸術家感覚で、収支トントンで考えてるかと思いますがね。企画力は元々ある訳だし、それこそM1でないけど、漫才コンテストとかやるだけでも、コアなお笑いファンは喜ぶと思うけどね。 

 

▲59 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

元々多忙で視聴率などを散々意識させられるタレントだったから修羅の道もクソもないと思う 

 

ネトフリも新作ポンポン出るけどやはり過去作品のアーカイブも強い、これは笑いに特化してるとは言えダウンタウンプラスも同じだろう 

 

当然新企画や新たなコンテンツなどウケるネタも走り出してから出てくるだろうから初月というより向こう1年くらいは見てみないと失敗もなにもないと思う 

 

お笑いとしてみるならひな壇トークで金の話しかしないテレビ見るよりはよほどマシなクオリティだと思う 

 

▲29 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

他の芸人だったら失敗する確率高そう。 

ダウンタウンだからこそ出来る挑戦なんじゃないかなー。 

でもひろゆきの言ってる事も一理あるから、期間限定とかでよかったんじゃないかなと思う。 

終わりがあるなら精神的に楽だろうし、支払う方も一時的な出費で済むから双方メリットあるような気がする。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月減るのは間違い無いだろうね。 

それでも初動で10万人も登録があれば、それだけで月1億。 

普通なら考えられない収益ですよ。 

半減しても5000万。 

元々の2人からしたら大したことない額かもしれんが、普通に考えたら降りた人間が得る利益としたら十二分といえるんじゃないのか。 

 

▲3 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

全盛期のときにタダで見れてたものを 

今になって有料で見たいとは思わないなー。 

 

昔に比べて動画のコンテンツが無限にある今の時代で需要が続くとは考えにくい… 

ひろゆきさんの言うとおりの展開になりそうですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで始まってもいない、まだ観てもないサービスをわざわざ否定するのか意味がわからない。 

 

そうゆう人達程上手くいって面白かったらすぐに手のひら返しするんだろうし、課金までする人も平気で出て来るんだろうな。 

 

表面的な事しか見てなくてその場の雰囲気に流される様な人が多すぎる。 

 

ある意味日本人らしいのかもしれないけど。 

 

新しいコンテンツが無いととか言ってる人や感覚がもう古いとか言ってる人はAmazonプライムでここ数年も新しいフォーマットを作り続けてと事も知らないんだろうし、中には世界各国でそのフォーマットが使われてる事も知らないんでしょう。 

 

絶対に成功するとも思って無いけど、少なくともまだ観た事もないサービスを今から否定するのは違うんじゃないかな。 

 

人の足引っ張ってないでもっと前向きに物事考えれば良いのにね。 

 

ただ、アンチも裏返せば興味関心だからやはりその辺は松本さんが流石なのかも 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

若手にチャンスを与えたいという発言からも、吉本版Netflixみたいしていきたいんじゃないかな。 

ダウンタウンが三十年後も元気にやってるかは分からんわけで、とんでもない巨額を動かしてるんだから色んな展開を考えてのことだと思うが。 

いずれにしても、ダウンタウンは何十年も毎週番組を何本も作り、合間に映画も新コンテンツも作るという修羅の道を地でいってるよ。登録はしないけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「見たい人だけが見る」は「面白くなければ見なくなる」でもある。 

アイドルのファンクラブとは違い面白さを求められるので、登録者数を維持するのは相当な努力をいつまでも続けなければならないでしょうね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンタウンの主な視聴者層って割と高めだと思うんだけど。そんな毎日見てフォローするってほど時間があるわけじゃなくて、暇な時に見るって人多そうな気がするんだ。そうするとアーカイブもあればそうプレッシャーはないと思うがな。まあ確かに新規視聴者をどんどん確保っては難しいかもしれないが…。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきの言う通り「修羅の道」だと思う。 

でも、松本人志がこの形を選んだのは、おそらく“もうテレビでは表現できない”という限界を感じたから。 

配信ビジネスとしては厳しくても、芸人が自分の居場所を自分で作る挑戦としては意義がある。 

視聴者がその挑戦をどう受け止めるかが、これからの芸能界の分岐点かもしれない。 

 

▲17 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉本興業も、TVと劇場だけにこだわり続けるわけにも行かず、ネット配信とか、新しいコンテンツの発信形態を研究しているのでしょう。 

 

で、吉本有興業として動画配信するにはリスクがあり、ネームバリューでダウンタウンなんじゃ無いでしょうか。 

 

そのダウンタウンが、今でもTVで引っ張りだこなら動画配信のために時間を割くことは無いでしょうが、幸い2人とも時間はたっぷりありますし。 

 

で、失敗したときのリスクを考えて吉本チャンネルでは無く、DOWNTOWN+。 

当たれば本人達のTV復帰の突破口になるし、吉本としても新たなコンテンツ発信のプラットフォームが手に入る。 

 

当たらなければ損切りすることになるが、「吉本としては長年頑張ってくれた2人のためにできうる限りのチャンスは用意した」という建前が出来るので、わだかまり無く関係を切れる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁやってみてダメなら撤退すれば良いし、上手く行けばラッキーだよ。 

月千円払って月何本アップするのかわからないけど、視聴者の不満が溜まらなければ良いけどね。 

初動でどれだけ登録者を獲得出来るのか、そして最初の動画の企画が継続して人気が出るかどうかだね。鉄板企画が3つくらいは無いと厳しそう。 

こう大々的に告知すると、登録者は増えるだろうけどハードルが高くなってるから面白くなかったら直ぐ解約されてしまうかも。 

制作にもお金掛かるしビジネスとしてはかなり難しそう。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に厳しいも厳しくないも無いよ。もともと松本氏が例の記事でTV出演が難しくなり、このまま引退では納得がいかないから、ではネットでとなった時にYouTubeではオリラジの中田氏や宮迫氏と同じことをやるのはプライドが許さないから、じゃあ今まで誰もやったことが無いようなことをやろうという事でこうなったんだと思うよ。だから要は松本氏の気が済めばいい訳で松本氏が1年で辞めたいと言い出せばやめればいいし、続けたいのなら続ければいいだけの話でしょ。さすがに赤字にはならないだろうからそれで十分だよ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>10万人超えるかもだけど、その後の若者の新規加入は難しいと予想。 

 

別に若者限定のコンテンツじゃないし、今、日本人の2人に1人は50歳以上でガッツリダウンタウン世代の人口が圧倒的に多いし、海外への配信も意識してるし、YouTubeにダウンタウンの番組違法アップロードしてるのは外国人が多いから外国人にも需要がある。 

 

ひろゆきは「流行を作るのは若者」とかも言ってて、逆に流行ばかり意識してたらコンテンツなんてすぐ終わる。わざわざ在宅時間の少ない10〜20代をピンポイントにターゲットに絞る必要もなく、見たい人が見るだけ。 

何か焦点ズレてんだよな〜 

 

▲8 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ごっつええ感じは好きだったけど、今見て爆笑できるかと言われると、なんともですね。当時の感性、当時の空気感があったからこそのお笑いだと思うし。みなくても、生きるのには困らないし、今の笑いがあればそれでいい気もするけど 

 

▲36 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は興味本位で入る人もいるやろね。最近のテレビもパッとしない、似たようなものばかりだし。 

 

ただ、一連のことが報道され、一度も会見を開かず全力で備えるとして、示談だろうがなんだろうがきちんと会見くらいしたらいいのにとは思う。 

 

何も無いまま、ひょっとしたら今回のスタートでチラッと話して、勢いで何事も無かったかのようにするやろけど、なんかモヤモヤした感じにはなるんやろな。それで心から笑える人いるんやろな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松本さんは今まで人気番組のフォーマットを山ほどを作ってきたから勝算はあるでしょ。AmazonのドキュメンタルとFREEZEも海外に買われてるし、FREEZEは賞も獲ってるしね。 

何かしらヒットする企画は出すでしょ。 

年末の笑ってはいけない復活したら年末は会員増えると思う。 

 

▲8 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ吉本から離れたわけではないから、あそこはお笑いについてはソフトとハードどっちも揃えてるから、ダウンダウンが吉本の言うことを聞けば、しばらくは大丈夫なんでしょ 

テレビ出たい若者の登竜門的な立ち位置にもなれるだろうし、松本がやってるからって集まる中堅もいるだろね 

企画も吉本がいれば何とかなるでしょう 

 

ただテレビと似たような面白さをできるかはちょっと微妙かもね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに知名度は抜群だし面白いのも周知の事実だけど、お二人とも還暦過ぎてるし、新たに笑ってはいけないみたいなハードな動画作るのもなかなか難しいだろうしね。 

昔のも、同じの毎月見たいとは思わないだろうし、右肩上がりは厳しそうだな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少くても、Netflixと比べて云々じゃないと思う。 

量より質じゃないか。 

そこにしかない面白いものがあるのなら見るよね。 

作家はたくさんいるだろうし、お笑い芸人だってたくさんいる。お笑いに関するリソースは、Netflixも対抗できない。事務所の垣根を超えて、いろんなコンテンツを作れば、日本を代表するお笑いサイトにだってなり得る。三谷幸喜が言っていたけど、お笑いの文化は、日本なダントツだそうだ。 

オンラインなら、最小のリスクで世界に打って出られる。ただ、松本さんのためにやるだけではなく、いろんな戦略を立てていると思いますよ。 

 

▲45 ▼125 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ始まってもないことに最初から批判するのは日本人特有ですね。今じゃ大盛況の大阪万博も、最初はすごく批判されてましたよね。 

しかもこの意見はひろゆきですよ?いつも見当はずれの。 

なのでダウンタウンプラスは成功すると思う。してほしい。 

そもそも最初からお金持ってない若者層に向けてやってないと思う。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私の中では、ガキ使のトークがダウンタウンの面白さの真骨頂。あの頃のダウンタウン、というかな。ごっつええ感じや、一人ごっつとか、ワールドダウンタウンのあたり。あの頃の映像は「今見ても面白い」と感じるものが多い。 

 

近年のダウンタウンについては、私は完全に興味をなくしてしまっていたので、今回の事も、「別にいいかな…」って感じ。 

 

人によっては、ダウンタウンDXとか、ワイドナショーとか、IPPONグランプリとかも楽しんでるのかもしれないけど、このあたりはダウンタウン出てても、かつての笑いとは似て非なるもの。IPPONグランプリで展開されてる笑いも、一人ごっつやダウンタウン汁の大喜利とは、似て非なるもの。 

 

ネット上見ると今もダウンタウンの笑いを見たいと願うファンは一定数いるのは間違いないようだが、実数は不明瞭だ。だが、今回の新チャンネル立ち上げで「真のファン数」が見えるのかなって思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

修羅の道なのは当人が1番わかっているでしょうが 

とはいえ地上波復帰の目処も立たないとなるとこの道が最短と考えたのでしょう 

すでにあるサブスクコンテンツからのオファーが無いわけがないので 

そこを新たな拠点にしなかった意図も聞いてみたい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までなんの気なしに無料で見ていた 

トークバラエティだから笑えたってのも 

ある気がする。それこそ大物俳優や 

アイドルが混じったトークでの 

松ちゃんの気の利いた突っ込みとか 

面白かったし。でも今度は吉本芸人が 

大半を占めた感じになるだろうし 

わざわざ毎月お金払ってまで観るかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れっ子芸人は月10本くらいレギュラー持ってるもんだからね。ある程度の本数は上げられるよ。そもそも10本上げたとしても1100円はかなり高いから。ダウンタウンだけで1100円というのがね。吉本総出でやるならわかるけど。私もこれ、長期的には110円くらいにしないと厳しいと思っている。 

 

▲19 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆき氏の見解はどうでもいいとして、世間的には少なからず気になっている方は多いと推察します。 

他スレでも書きましたがダウンタウンも本来ならとっくに世代交代しているようなご年齢ですが、吉本に限らず現在活躍中の芸人で後継者は残念ながら育っていません。 

お笑いブームそのものが低迷しているなど外的要因はもちろんありますが現実問題としてあります。 

大衆の意見としてはテレビやYouTubeでつまらないお笑い番組を観ているくらいなら、サブスクに入って課金しようが過去のアーカイブだろうが、そのコンテンツで楽しむほうが良いので、初速は急上昇していくのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、松本人志とかダウンタウンとかの名前だけで、コメントするとメディア的に色々目立つてことは、ダウンタウンと言う存在そのものがテレビ芸能界あるいは芸人に影響をかなり受けて、芸人が色々増えて来てテレビバラエティが成り立ってるとは言うまでもない。ひろゆきはコメントするのが仕事かしらんが、ダウンタウン松本人志と言うものを分かっていない。ダウンタウンプラスというコンテンツは、吉本も多分登録人数を増やす目的はないと思う。だって、二人は今年62歳ですよ。よう頑張っても10年くらい。でも過去の動画は笑いの歴史に一生残る。そのコンテンツの良し悪しを見ながら吉本は、先の先を見越して海外に進出を試みてると思う。ダウンタウンと言うブランドでまず。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビには戻れない、けどあのまま消えるのはプライドが許さない、そんな松ちゃんの意地がこのチャンネルなのかな、という気もする… 

本人が前々から言ってた通り、引退はそんな先の話でも無いだろうし、それまでは自分の生存をファンに示したいってだけで、儲けとかは考えてなさそう。だとすると、大変なのは吉本だろうけど。 

最初の配信が二人揃ってではなくて松ちゃんサイドだけ、というのがなんとも。浜ちゃんはそこまで乗り気ではないのでは…。 

個人的には、松ちゃんとゲストだけ、ではなくて、二人揃ったトークを見たいかなあ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ。ネットフリックスとかアマプラの月額に比べると、ダウンタウンだけしか見られなくてこの価格は高いと思った。ダウンタウンのファンクラブに入るような人たちだけじゃないだろうか、継続会員で課金していくのは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンダウンを知らない若者のファンは増えないでしょう。YouTubeという名のファンクラブのような、昔からのファンを有料会員で呼んで、コンテンツやりながら細々と歳をとっていく事でじゅうぶんだと思った活動なのかなと思いました 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE