( 330320 )  2025/10/09 02:59:49  
00

高市氏取材の生中継に「支持率下げてやる」、マスコミ批判相次ぐ…日テレ「弊社の関係者による発言ではない」

弁護士ドットコムニュース 10/8(水) 18:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf68ca9df98ea514a346cdc7a604b7a27653ba2

 

( 330321 )  2025/10/09 02:59:49  
00

自民党の新総裁に任命された高市早苗氏が取材に応じる生配信中、報道関係者とみられる人物の「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」という発言が映像に紛れ込み、ネット上で騒動となった。

日本テレビはこの音声が同社の関係者によるものでないと発表し、発言が入った部分がアーカイブからカットされた理由については通常の作業との見解を示した。

しかし、この対応に対して疑問の声が広がっている。

SNS上ではマスコミへの批判も高まっている。

(要約)

( 330323 )  2025/10/09 02:59:49  
00

ネットで炎上している生配信映像の一場面(日本テレビのYouTubeより) 

 

自民党の新総裁に決まった高市早苗氏が10月7日に報道陣の取材に応じる際、待機していた報道関係者とみられる人物の声で「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」といった発言が、テレビの生中継映像に入り込んだことがわかり、ネット上で大きな話題になっている。 

 

この件について、生配信をおこなっていた日本テレビは、弁護士ドットコムニュースの取材に対して「弊社の関係者による発言ではありません」と回答した。 

 

問題の音声が入っていたのは、高市氏が公明党関係者との会談を終え、報道陣の取材に応じる場面をライブ中継していた日本テレビの映像だ。 

 

高市氏が姿を現す前から生中継が始まっており、その途中で「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」といった声が流れたとされる。 

 

画面には人の姿は映っておらず、発言が記者やカメラマンによるものかは不明だ。しかし、SNS上では「印象操作している」「これがオールドメディアの実態」といったマスコミ批判が相次いでいる。 

 

当初配信されていた映像は、現在YouTubeで視聴できるが、問題とされる部分はカットされている。この点についても「日テレが証拠隠滅に走った」と疑問視する投稿が広がっている。 

 

弁護士ドットコムニュースは10月8日、日本テレビに次の2点を質問した。 

 

(1)「支持率下げてやる」などの音声が入った冒頭の映像部分が削除された理由を教えてください。 

 

(2)当初の生中継に入っていた「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」といった発言は日本テレビの社員によるものでしょうか? 

 

これに対して、日本テレビ総務局広報部は次のように回答した。 

 

「(1)通常行っている作業です。カメラでLIVE収録した本編以外の部分については、見逃し配信用にアーカイブ化する際に、カットしております。 

 

(2)弊社の関係者による発言ではありません。」 

 

弁護士ドットコムニュース編集部 

 

 

( 330322 )  2025/10/09 02:59:49  
00

この議論は、日本のオールドメディアに関する信頼性と報道のあり方に対する批判が多く寄せられています。

特に、高市総裁に対する発言が問題視され、その背景には情報を操作しようとする意図が疑われています。

発言の真偽や、誰が発信したのかという特定が求められつつ、報道機関自体の自浄作用が問われています。

 

 

多くのコメントでは、オールドメディアに対する不満が噴出しており、彼らが偏向報道や印象操作を行っているとの疑念が強調されています。

また、報道機関が自らの信頼を回復するためには、透明性や説明責任を果たすことが不可欠であり、特定の発言者を追及すべきだという意見も多く見られます。

 

 

現代ではSNSやその他のプラットフォームが台頭している中で、オールドメディアはどのように正当性を保っていくのか、また、その報道の倫理をどのように改善していくのかが重要な課題として浮かび上がっています。

 

 

(まとめ)日本のオールドメディアに対する信頼性が揺らいでおり、情報操作や偏向報道に対する強い批判が寄せられている。

発言者の特定と報道機関の説明責任が求められ、透明性の確保が急務とされている。

( 330324 )  2025/10/09 02:59:49  
00

=+=+=+=+= 

 

どの会社の関係者だったかということも問題ではある。だけど、一番の問題はオールドメディア全体がこの発言者を追及できないところにある。 

情報に関わる人物が情報を操作し民意を恣意的に操作することを許せば民主主義は容易に腐敗してしまう。メディアは高市総裁の発言の枝葉をあげつらうのなら、自分たちの不見識な発言の責任をとらなければ筋が通らない。 

都合の良い時だけ報道しない自由を行使するのは卑怯ではないだろうか。 

 

▲74266 ▼1076 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道関係者が誰だったのか何処の局もしくは新聞マスコミなのか今後の印象操作をなくしていく為にも是非調べてほしいです。 

まぁきっと今に始まったことではなく動画や画像にピンポイントでの発言の切り抜き等、あらゆる印象操作は行われてきたはずです。 

私たちはテレビやマスコミにSNS等でいつでもどこでも情報を入手できる時代になり、便利な世の中ではありますが全てを鵜呑みにせず、時には大多数の意見にさえ疑問を持ち冷静に判断することが大切だと感じます。 

とはいえ私を含め、人はある一部分だけですぐ判断してしまう脆さもありますので、この発言をされた方には今回国民に聞かれてしまった訳なのですから今後の報道のあり方を見つめ直すキッカケの為にも名乗り出てきてほしいところです。 

しかしこのような見えない敵とも闘わないといけない政治家も大変だなと思います。 

 

▲806 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当時の会場参加者なり、別音声の提出を求めれないのか? 

オールドメディアによる情報操作で大問題と思います 

放送倫理がまったくない、だからSNSの方が信頼される 

SNS規制の前に、まずはオールドメディアに対して対応記録の作成と提出、根拠となる生データや音声の提出を求められたら応じることを求めるべき。 

 

▲567 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは発言者の特定は必須。 

情報を扱う人間達がどうやって絶大な影響力を持つようになったのか、という事を明らかにするべき。 

情報というものを「経営資源」として挙げる経営者がいたが、「情報を扱う」という事は「カネを扱う」のと同じような罰則が必要という喫緊の課題。 

 

▲480 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちじゃなくても、誰が発言したかは分かるはずです。 

 

テレビ局はYouTubeや配信サービスの台頭のせいではなく、信頼を失う行為を繰り返しているから衰退している自覚を持った方が良いです。 

 

なぜか新たなサービスの台頭のせいにして、自分たちに責任はないという顔をしている人がほとんどですが、こんなことをしてテレビを見ようと思えますか。 

 

24時間テレビで集まった募金を私的に使ったテレビ局を応援しようと思えますか。 

 

そろそろ自覚して反省し、テレビ局の上層部に反対する優秀な局員が出てくることを期待しています。 

オールドメディアと言われても何も思わない、何もしない人はどんどん切るべきです。 

まだまだテレビは面白くて第一線を走るメディアになれるはずです。 

 

▲4212 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

「写真」と言ってるから、ブンやさんだろうと思いますがね。 その場にいた人たちは誰が会話してたのか知ってるはずです。  

普通の会社であれば、レピュテーションリスクを考えて、内々に真相を突き止める努力をするはずですが、オールドはお互いかばいあうから。  

私は、エネミー勢力が巣食っている現場を動画配信した画期的な事象という趣旨で、身の回りに拡散してます。語学ができる人ならば、海外に向けて翻訳して差し上げたらよいと思います。 

発言者は名乗り出るのが恥ずかしいんでしょうか。 

 

▲30642 ▼386 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁に選ばれてから、あれやこれや重箱の隅をつつく高市バッシングがマスメディアで行われていたのを感じていましたが、やはりといった感じですね。 

普通なら日本初の女性総理が誕生する可能性が高くなったのですから,、少しくらいはおめでとうございます程度の御祝儀報道があってもいいだろうと思いますが、記者会見の様子からみると、記者は保守、右派が嫌いな人が多いのでしょうね。 

 

▲29263 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、これも自民党が政権与党としての地位を維持するための戦略の一環である可能性がある。保守層の感情を巧みに焚き付けることで党内左派やリベラル色を隠し、結果的に自民党という枠組みそのものの延命を図っているとも考えられる。あるいは、長期的な一党支配体制を維持しようとする政治的意図が働いているのかもしれない。 

 

仮に高市政権が民意を十分に反映できないまま政権運営を続けた場合、その不満は確実に次期衆議院議員選挙で可視化されるだろう。保守層の離反や無党派層の不信感が広がれば、自民党の下野も現実味を帯びてくる。高市政権の支持率が維持できるのはせいぜいあと2年程度と見られ、その後は小泉政権あるいは小林政権への移行が濃厚だ。したがって、今こそ国民は感情的な反応ではなく、冷静な視点で政治の推移を注視する必要がある。 

 

▲30 ▼477 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘は言っていないとしても、日テレはこの発言をまったく問題視していないし、カットしても差し支えない、黙認ってことだね 

マスコミが自浄を働かさなければ、権力の監視者を標榜するマスコミが、恣意的な報道権力の濫用を見逃したと言われても仕方ないレベルなんだが 

通常の編集でカットしたなら、どうぞカットした問題の部分をそこだけアップしてみればいい。他人を検証するように、自分もまた検証される存在だという視点を持っていれば、できることだ 

 

▲25182 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

コレ、否定しておきながら、「やっぱり、ウチ(日本テレビ)の関係者でした 」なんて、後からバレたら大変なことになりますよね。 

潔白を証明する為にもオールドメディアは犯人捜しをするべきだと思います。 

 

▲19146 ▼167 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ関係者かどうかは、あの動画だけでは判断できないだろう。 

とはいえ、あそこにいた人は限られるだろう。当事者が発言の経緯を説明しないと「日本の報道そのもの」の信頼を今以上に損なう。そして、今後マスコミが何を言っても、「ああ・・・偏向ですね」となって誰も見向きしなくなるだろう。オオカミ少年一歩手前であることを自覚してほしい。 

 

▲16112 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

弊社の関係者でないと言えるということは、誰がやったかわかってるということ。それを報道しないのは、報道機関としてあるまじき対応だと思います。切り取りは通常の作業というなら、問題視されてる部分を別で上げられたらいかがでしょうか。それぐらい世の中から関心の高いニュースだと思いますよ。 

 

▲9339 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、オールドメディアの偏向体質が赤裸々に露呈した重大問題といえます。まず「支持率下げてやる」という発言が生中継に入ってしまった事実自体、報道の中立性を自ら否定する証拠であり、国民の知る権利を踏みにじる行為です。 

 

さらに日本テレビが問題部分を後から削除した点も、説明を「通常の編集」とごまかしていますが、実際には「証拠隠滅」と受け取られて当然です。 

 

視聴者からすれば「ノーカット」と銘打ちながら恣意的に切除している時点で、情報の信頼性は大きく失墜します。また「弊社関係者ではない」と責任を外部に押し付ける姿勢も、徹底した検証や関係者特定を避ける不誠実な態度に映ります。 

 

今回の件は単なる“失言”ではなく、世論を操作する意思を疑わせる深刻な偏向の表れであり、メディア自らの存在基盤である「公正さ」を根底から揺るがす行為です。自己保身の弁明ではなく、真摯な説明責任を果たすべきです。 

 

▲8435 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に悪質な暴言だと思います。 

支持率を下げてやる、支持率が下がる写真を使うというのを一般の人は使わないのでマスコミ関係者というのは間違いないけど、誰でも入れる訳では無いので現場にいた人の証言から分かるのではないでしょうか。 

高市さんが選ばれて面白くない人達もいるのでしょうね。 

そういえば、懸念を示していた国もあったようですし、日本人なのかどうかも定かではないですね。 

 

▲7947 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政治家だけがターゲットでは無いですよね。皆さんも数え切れないほど見たでしょう。 

 

『なぜ、こんな瞬間の写真を使うんだ』という、試合中に必死で頑張るスポーツ選手の顔が変顔のようになった瞬間を記事に使用する例を。浅田真央さんなどは、明確な悪意を感じるほどこの被害に遭ってきました。 

 

論理的に悪意があるとしか思えない‥と長年疑ってきた問題に、マスコミが悪意を持って写真を選択してるという明確な証拠が現れました。しかもそれを政治家の印象操作に悪用している。 

 

この邪悪な行いに対して何らかの制裁や再発防止のルールづくりが必要だと思います。決して放置するべきではないです。 

 

▲6857 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前のJR福知山線の脱線事故で説明を行っていたJR西日本の幹部に罵声を繰り返し浴びせていた頃よりはましになったものの根本的な部分は何も変わっていません。 

ライブ配信の発言当該部分を消したのは通常の作業であったとしても問題があった場合は証拠をきちんと残さねばなりません。そうでなければ証拠隠滅を疑われます。 

この件は誰が、何を、どんな目的で発言した者を特定し、当該人物と使用者たるメディア幹部が謝罪しなければなりません。 

 

▲4244 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

ペンは剣よりも強し、を履き違えて来たオールドメディアなのか業界全体の姿勢なのかは分かりませんが、平デジタル担当相時代は新興のネット媒体に言論弾圧とも取れる規制を掛けるとの発言があったと記憶しています。 

オールドメディアの偏向報道姿勢を正すのってかなり無理があり、過去に中古車業界を騒がせた会社の再建以上に力が要ると思います。企業の思想に染まった管理職レベル迄粛清しないと企業と従業員は変わっていかないですよ。それだけ日本企業の過去からの文化の積み上げというのは良くも悪くも企業経営の課題となり得る部分と思います。 

こう言った根深い問題・課題を変える時期に今まさに来ているのかもしれません。 

 

▲3209 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は非常に重要な問題をはらんでいますね。 

 

報道は本来、政治家や政権に対して公正・中立な立場で監視する役割を担うべきですが、今回のように報道関係者とみられる人物が「支持率を下げてやる」といった発言をしていたとすれば、報道倫理の根幹を揺るがす行為です。 

それが仮に冗談や私語だったとしても、報道現場で発せられた言葉が国民に届いた以上、「報道が恣意的である」と受け取られても仕方がありません。 

 

高市氏が新総裁になったばかりのタイミングで、こうした映像が流れたことは、報道機関への信頼をさらに損ねる火種になりかねません。 

この問題は、個人の軽率な発言で済ませるのではなく、報道機関全体が「権力監視」と「公正報道」の線引きを改めて見直すきっかけにすべきだと思います。 

 

▲3027 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はよく整理していくと、報道の努めるべき責務を語るように見えますが、私たちのために報道業界の体質を暴露するような形になっていて、この結果「報道の信用が落ちる」構造です。しかし、これを正そうとする篠原氏という形になっているために、相対的に「篠原氏の信用が上がる」。 

 

報道の信用(つまり仲間たちの信用を)を落とし、篠原氏は信用を得るという形になっている。そのために「仲間(報道)の支持を下げてやる」がこの記事です。同じことしてるんですよ。 

 

報道が私たちの信用を取り戻し、健全に機能させたいという使命感を持つならば、その場で直接言った人に対して叱咤激励して体質を改善して欲しいです。決して私たちをけしかけて、怒らせて、攻撃させて、自分の評価を上げようとしないでください。だからオールドメディアなどと言われるのでは?と指摘します。 

 

▲4175 ▼674 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレも報道機関として、発言した人間と所属先を公表すべきじゃ無いですか? 

事件ですよコレ。 

報道する側が、自ら印象操作する事を宣言しているのを放置じゃマズいでしょう。 

どこの社が知りませんが、少なくとも日テレは、その社に加担したと言う事実が残ります。日テレも相応の責任と疑惑が生まれるでしょう。 

 

▲2277 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんのワークライフバランス発言がオールドメディアと呼ばれる媒体を中心に問題とされていますが、オールドメディアがこれ以上批判されない為にも、この発言があったという事を大々的に報じるべきだと思う。 

ワークライフバランスどころの失言ではなく、悪意に満ち満ちている。オールドメディアを鵜呑みにしている人達も、まだまだたくさんいるので、事実を伝えるのが、メディアであるならば是非とも大々的に報じるべきだろう。 

 

▲1798 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで重大な案件なのだからぜひ深掘りして欲しい。編集でその部分削るのは報道機関としてこの問題に加担してるのと同じ。この発言をした人物がもし日テレ関係者であると特定されたら大人しく放送免許を返納して下さい。 

 

▲2140 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の会社の関係者ではないとしても、この言葉の問題性をきちんと検証するのがマスコミの仕事では? 

関係ありません、じゃないでしょ。 

自分の会社の関係者じゃないなら、いつも出入りするなら犯人は分かりますよね。追求しないんですか。 

こんなに問題になって黙ってカットしたら報道姿勢を疑われても仕方がないと思うのですが、そこへの見解が聞きたい 

 

▲1970 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレ関係者かどうかはこれだけでは分からないでしょうが、 

現場で生中継をしていたのは日テレ関係者なのは間違いなく、 

その場にいたのだから調べれば 

どこの局関係者or誰なのかすぐにわかるはず 

&調べて誰だか突き止められるはず。 

 

そして、多極を出し抜ける一大スクープになること間違いなしですが、 

ズブズブな関係だから、 

一大スクープより仲良しこよしで声元を守る行動しかしない 

のがオールドメディアの特徴なのだと改めて分かった気がします。 

 

▲1714 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は自民党本部との事ですが、行政機関の中にある記者クラブはその存在意義を明確にし、再編成するべきですね。 

税金で建てた建物内で商売するのですから、場所を会見以外で使うなら施設利用料、賃貸料もがっつり取るべきです。 

そしてクラブ制度を廃止し、個別許可制や持ち回り、抽選などにすべきです。 

 

▲1633 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のメディアの殆どはリベラル派のグローバリストや国際金融資本がスポンサーとして株を買われていたりコマーシャルのスポンサーになっていたりしているから、絶対に保守派に聞こえの良い事は報道しません。してはいけない提携が裏で結ばれているのです。GHQやCIA、ネオコン、シオニストが一緒になってシオンの議定書と言われる世界の一般市民を能無しにするカリキュラムが組まれているのです。日本のメディアに就職する時は徹底的にリベラル脳の人間だけを選別しています。ワイドショーのコメンテーターも殆どがリベラル派で、たまに保守派のコメンテーターがいて保守的なコメントをするとなぜかすぐにコマーシャルに行ってしまいます。 

 

▲1510 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これは現在の『マスコミ業界の声』だと思います。マスコミ業界の心の声が聞こえた様に思います。 

 

今各テレビ局やオールドペーパー各社は衰退の一途を辿っています。この様に日本を良からぬ方向へ誘導しようとするからです。是非この声の主を見つけ一人一人排除して行く事がメディアの再建に繋がると思います。 

 

▲1227 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この件をしっかり出せる企業は、信用に足るかもね。 

事実確認出せないなら、この場にいた全ての人が同罪って思える。 

設営に誰でも入れるご時世じゃないだろうし、その気になったら身元出せるでしょ。 

疑われても動かないのであれば、どうなのかなって。 

ほんとに、放映権とか権利を見直して、しょうもない企業は締め出してほしい。 

 

▲1166 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビだけじゃなくてニュースの真実は最悪。 

 

事故など事実事案を多く並べて、それに加え 

聞いた人を印象操作するマインドコントロール記事と、 

自分たちに大金を払ってくれる顧客の不祥事を報道しなければ、 

現在のニュースが出来上がる。 

 

ジャーナリズムなど本当は最初から存在していない。 

自分たちが得をするようにコントロールするためのテクニックです。 

 

▲1301 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレ云々よりも、オールドメディアがこういうことをずっとしてたことを裏付ける証拠になってしまった。マスコミを信じない、テレビを見ないといった特に若者離れを加速させる形をマスコミ自らが行っていて、この事から自民党批判よりもマスコミの解体を叫んだほうが健全な公平は政治に向かえるのではないか。 

 

▲1240 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発言は一つではなく複数あるというのがこの件をより深刻にしている。周囲の同業者が誰一人として発言者を諌めることもしなかったという事だ。これは偶発的に出た発言ではなく、日頃から報道界の全体にそうした空気感や体質がある事を窺わせる。もう隠し立てする余地も無いだろう。これまで鈍感だった受け手側もいい加減にもう分かっただろう。オールドメディアがどれだけ我が国の民主主義を蝕んでいるかということを。 

 

▲1170 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

世論を操作しようとする人たちがマスコミに紛れ込んでいるという事実を知った上で、我々国民は正しい判断をしなければならない。 

勿論、SNSもだ。特にショート動画は都合の良い切り取りが横行していて、その危険性が高い。更に言えば、現在はAIを使って動画を捏造することも出来る(ディープフェイク)。 

情報が溢れている現在だからこそ、国民は賢くなければならないのだ。 

 

▲928 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

バックヤードで撮影していた映像にたまたま犯罪の謀議が映りこんでしまったのかもしれません。 

報道機関が意図的な偏向報道ならそれこそ放送法による免許停止すら現実的になります。同社の関係者ではないならなおさら、発言者の素性と、今回を含めて過去にも意図的な偏向報道がされていないか、検証すべきです。 

 

かつて、安倍政権がないといった疑惑を報道機関はこぞって執拗に追求しました。それだけの熱意をもって関係ないことを証明していただかなければ、これからは他人に対して疑惑の追及ができなくなります。 

 

少なくとも第三者による検証と、検証番組の放送くらいは最低限必要だと考えます。 

 

▲877 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記者クラブメディアの記者が「支持率を下げてやる」と言っていたわけですから、これは日テレが「弊社の関係者ではない」と言っている場合ではなく、誰が言ったことなのか探して明確にしなければならないことです。 

そんな場所にいるわけですから、メンバーははっきりしていますし、その数名の記者に「誰が言ったのか」を尋ねればすぐわかります。 

これが、誰か議員が言ったことだったりすればメディアは大騒ぎになり、「犯人探し」が始まり本人が釈明をして場合によって議員辞職まで行きますよね。 

メディアの記者だったら知らん顔ですか? 

自分たちの信頼がどんどん無くなって行っていることには気づいていますか? 

 

▲989 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

他社の発言だとしたら自社の社員だと勘違いされても困るし、実際に社員だとしても大問題なので、どちらにしてもカットはするでしょうね。どちらにしてもマスコミのレベルの低さが実態として認識されたことに変わりはない。結論ありきの報道を何の疑いもなく見る人間が減ってくれることを願うばかりです。 

 

▲720 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これが誰の発言なのかよりも(それはそれで重要だけど)、新聞記事を「事実」だと信じちゃう一般市民に対し、よい「気づき」をくれたと思う。 

メディアから出てくる情報ってのが「事実」ではなく、「捻じ曲げてでも記者が書きたいこと」なんだと気付ける良いきっかけをくれた。 

ある意味とても価値の高い出来事。 

 

▲559 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは既に、発言時に居た記者側の画像がありました 

このような発言が出るオールドメディア側の認識は、大問題と思います 

公平・中立の立場であるべき報道が、既に国益を損なう行動を恣意的・積極的に行ってる事が伝わる発言でした 

事の究明を望みます 

 

▲464 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アーカイブ化するための編集という事は、もちろんかの動画もアーカイブ化するんですよね。 

 

そしてここまで事が大きくなったのなら、御社の名誉のためにも、発言者の断定に協力していただきたい。その記者が所属する会社は印象操作とい報道者にあってはならない事をした当事者ですので、所属している会社ともども報道の現場からは今後排除するよう政府も動いていただきたい。 

 

▲479 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を報道とか、もっともらしい事言ってても、結局はこんなもんでしょう。 

スポンサーの利益、視聴率を集められる人の意向に沿った報道しかしない。 

だから有名タレントの問題は積極的な追及をされず、大企業の死亡事故や品質問題も大事なところは報道され辛い、テレビの情報を100%信用してはいけません。 

 

▲535 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

発言者の特定と、謝罪会見の開催、そして該当記者の業界追放レベルの処分は、メディアの信頼回復に不可欠だと思います。 

この一件は、単なる「待機中の愚痴」として片づけられるものではなく、政治報道に対する不信を増幅させる深刻な事件です。 

冗談のつもりでも、マイクに拾われた時点でプロの責任が問われ、拡散された今、曖昧な対応は火に油を注ぐだけです。 

 

▲382 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関として証拠になる元の生データを一般公開しないってどういう事?自社ではなくとも同じメディア関係者であるのは間違いないし、捏造であれば尚更そのデータを出さない理由がない。 

解析したら方向くらいは分かるだろうし誰が言ったのかある程度絞りこめると思うのだが。 

オールドメディア各社はまたも仲間内の不祥事にはだんまりですか? 

 

▲534 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現場にいた人なら誰の発言かわかっているはずです。記者ではなくカメラマンではないかと言う人もいますが、確かに写真と言っているので可能性は高いですね。まぁ、自社の関係者という所はないでしょうから。もしかしたら、そのうちにネットに漏れてくるかもしれません。 

いずれにしても、マスコミの信頼性などを著しく損なう発言なので、マスコミ各社はこれについてのコメントを出して欲しいと思います。 

 

▲123 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報発信側の支持政党で伝え方は変わることは前からずっとある。 

新聞によって全然変わっていたし、テレビでも同じ。 

なのにそれに簡単に流される人が多く、それをメディアは知っているから 

利用しそのような発言になる。 

関係者がなんて事だと問題だと言っていたところで実際はずっとやってきていて、音声が残っている馬鹿をやらした人間がいることを問題だと思っているはず。 

有権者がそれをきちんと把握し、政治に関心をもって 

あるゆる方面からの視点を理解し自分で判断することが常に大事だと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この関係の記事に二度目のコメントです。この問題、マスコミには致命傷に近く、今後なにか記事にしても「また偏向報道か」の一言で終わってしまう可能性があります。政府がこの問題について、これ以上突っ込むわけにはいかない(=報道の自由の侵害になる)ので、残りはマスコミによる自浄作用に期待するしかないでしょう。つまり、特定をしてきちんと報道しなさいってことです。 

 

▲396 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の発言なのか、マスコミは追及してほしいですね。 

会社名を公表し、実名報道をお願いします。 

こういう偏向報道を主導する発言は極めて貴重で、これを切り口に、どういうメディアがどのような動機で記事を作っているのか解明してほしいです。 

 

総裁選よりこちらの方が興味がありますし、記事が売れる、価値のあるニュースです。 

 

▲161 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「弊社の人間ではない」そういう話ではない。これはマスメディアの信用問題につながっているということを理解していない。 

信頼を回復させるために、発言者の追求と処分をすべきなのに隠蔽し有耶無耶にしようとしている。 

あまりにも上層部が情報リテラシーへの理解が足らなさすぎる。 

 

▲433 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関は公共的記憶を形成する役割を負っており、その手続き的透明性が信頼の基盤です。 

生中継に含まれた発言の出所と編集過程を明確に示すことは、説明責任の基本的要件です。 

現状の「関係者ではない」「通常の編集作業」という説明は説明変数が欠落しており、再現可能性と検証可能性を満たしていません。 

学術的観点からは、時系列での記録保全、関係者の識別、編集ログの提示と第三者によるレビューが適切な対処と考えられます。 

これらが実行されない限り、視聴者の信頼は回復せず、メディアの社会的正当性が損なわれる懸念があります。 

結論として、透明性を担保する具体的手続きを公表することが必要です。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

読み取れることとして、「弊社の関係者による発言ではありません」と回答した日テレはまず間違いなく、どこの誰の発言なのか承知をしています。 

その上で、日テレはそれを発表しませんでした。 

今回のような一種の世論誘導をもくろんでいる人間をかばうということは、今までのマスメディアの発表した内閣支持率を含む、各種世論調査などが、マスメディアによって、恣意的に誘導されてはじき出された偽の結果であることを暗に認めてしまったに等しい行動になります。 

それではマスメディアの存在自体が根本から崩壊したに等しいでしょう。 

それを理解できるだけの精神を持ち合わせているのであれば、各マスメディアはこの問題を真摯に考え、厳重に対応するべきです。 

 

▲124 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限、問題発言をした記者が所属する会社名を明らかにすべきだと思う。 

個人名を公開すると本人に誹謗中傷が殺到して、最悪家族にまで嫌がらせや 

殺害予告なんてことになりかねない。 

 

でもこの記者が所属する会社はきちんと名乗り出て 

謝罪と再発防止策を発表するべき。 

 

我々一般市民は徹底的に追及しなければならない。 

このまま時が経てば有耶無耶になるなんて思うなよ。 

 

▲121 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も読む事はないだろうが、本当に許せない。右とか左とか関係なく、報道機関は中立であってもらいたい、あるいは、日本の報道機関はそれなりのレベルを有しているはずだ。という希望を踏み割った。その先にあるものは、メディアを色眼鏡で見ざるを得ない残念な世界線だ。もし、良心のカケラがあるならば、このニュースを大手メディアで取扱い、消化してもらいたい。その姿を望む。以上。 

 

▲284 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

音声は声紋と言い、指紋と同じくらい調べれば分かるものです。 

ちゃんと調べて検証しないといけない大問題です。 

民主主義で選ばれた議員の、負の印象操作がメディアによって行われている証拠が放送されたことは、きちんと検証されて謝罪をすべき問題でしょうね 

 

▲223 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は報道機関の中立性を揺るがす重大な事態だ。日本テレビは「自社関係者ではない」「通常の編集で削除した」と説明しているが、問題部分が発覚後にカットされたことから証拠隠滅との疑念を持たれても仕方がない。また、誰の発言か特定されないままでは、報道現場全体の倫理意識が問われる。 

政治的意図を持った印象操作と見られても否定しきれず、メディアには経緯の検証と説明責任が強く求められている。 

仮にこの問題を同業他社、他のメディアが調査報道できないのであれば報道全体の信頼が著しく損なわれるのは避けられないでしょう。 

 

▲106 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人探しの意図では無いが 

報道陣として相応しくないのは明らかで担当は代えるべき 

報道は事実を引き出してありのまま報道をするべき 

昨今、オールドメディアの中には偏向記事で世論を先導するような番組がある 

切り取りかたで無いと応えたのを有ったように報道した事例を見た事がある 

取材を受けた人が録音した音声から切り取りが行われた事が判明した 

 

報道する側に明確な意図を持っているのが今のオールドメディアだと感じる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな形であれ、Yahooニュースにこの問題が載ることは高く評価できる 

 

オールドメディアのイデオロギーを剥き出しにした部分が明らかになっても、これまではマスコミは言い逃れや無視をできた時代だったがもうそうは行かん 

 

選挙で選ばれた政治家や、一般庶民を含む党員が投票した総裁選の結果に対し、自社の思想をもって捜査を加えようとする事は、もはや民主主義を軽視する行為だ 

 

マスコミ・オールドメディアは思想を視聴者や市民に押し付けることなく、真実を多角的視点から報道するのが使命であるはずだ 

 

テクニックによって政治家から決め手になる言葉を引き出すことは議員同士の議論でなされるべきであり、マスコミの仕事ではない 

「靖国のことを言わせる」のも国会における野党議員の仕事だ 

 

マスコミは「伝える」「知らせる」ためにあり、政治家を懲罰する立場ではない 

国民の意思は選挙で示される 

それを、良くわきまえてほしい 

 

▲88 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの道犯人捜しは始まるだろう、音声を編集したと言ってはいるがマスターテープは必ず持って居る、テレビ局の命なので無くすことは絶対しない。 

誰が調査するかが問題だが、音声データの場合「音紋」調査をすれば解ってしまう、狭い空間でマスコミ関係者に絞られるからだ。日テレから素材が出されなかったり無いと言う話が出てきたら日テレ関係者だと確定してしまう。 

また、カメラ用マイクは指向性が高いので自ずと範囲は狭まれる。 

テープは少なくとも3巻はある、最初が中継車・復調・編集用マスターと必ず有るからだ、無いと言う言い訳はあり得ないだろう。 

後から割り出されるより、最初から名乗り出て謝った方が傷は浅いだろう。 

割り出された場合、本人もそうだが局や社のダメージが大きくなるだろう。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

罪に問われないのか。報道関係者以外は立ち入れないはずです。この方の偏った思想で公の報道機関によりありもしない偏向報道がなされて国民を混乱に陥れて不安を煽り、扇動する事は国家を揺るがそうとしている為、国家転覆罪やテロにはならないのか、と思う。こんなに軽々しく発言している事から今までそのような事があってたのも見て取れる。 

これは警察などしっかり犯人を追及して然るべき裁判をしていいと思う。個人の思惑で報道される決定的な証拠であり、オールドメディアは洗脳装置と確定した瞬間だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの若い世代を中心に、すでにワイドショーやマスコミを「公平公正に真実を伝える存在」とは見なしていないと思います。 

それにもかかわらず、当の報道関係者たちは、いまだに自らの発信力や影響力を過信している節があります。 

しかし、オールドメディアを含め、発信された情報の真偽は瞬時に検証される時代です。 

最も重要な「信頼性」を大きく失っている状態で報道を続けても、その言葉は届きにくいでしょう。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレ社員だろうと無かろうとマスコミは中立ではなく自らの思想に沿った報道や発信をしているということが明らかになったな。けど、SNSだって特定の考えを発信している点では同じ。情報を受けとる側のリテラシーの問題だと思う。受けとる情報に一喜一憂しないというか慌てて判断してしまうことがないようにしないといけないですね。 

 

▲120 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これが逆の立場、例えば政治家が「マスコミを叩きつぶしてやる」とかいう発言だったりすると、それが集団の中で誰が言ったか分からなくてもマスコミは必死に犯人探しして大騒ぎするんでしょ。それが身内だとほんと甘くなるどころかむしろ必死に隠すんだよね。 

SNSが広がって、マスコミが裏でやっていることが表に出る時代になったことは、本当に良かったと思う。 

 

▲65 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビは先日も、高市氏が外国人観光客が奈良公園の鹿に暴力を振るっていることについての発言に対して、現地取材としてその様な事実は無いかのような報道をしていた。しかし実際にYouTubeで[奈良公園、鹿]と検索するだけで数多くの鹿への暴力動画が出てくる。こうした事実を踏まえると、高市氏への妨害行為を疑われても仕方ないのではと思う。 

 

▲26 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて全国朝日放送(現在のテレ朝)で「ニュースステーション」と言う報道番組を担当していた椿報道局長は、 

 

「小沢一郎氏のけじめをことさらに追及する必要はない。今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」 

 

として、報道番組「ニュースステーション」を放送していたとされ、国会でも大問題になったのを思い出した。 

 

テレビ業界にはこうした過去の不祥事の反省が記憶されていないのだろうか。そのように思わせる舌下事件である。 

 

身に覚えのある記者やカメラマンは早く名乗り出て、釈明でもしなければ、誰もテレビ報道を信じなくなるぞ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような場で取材出来るメディアは限られているし、記者達はお互い顔見知りでしょう。日テレのマイクが声を拾える距離にいたという条件を元に絞れば簡単に当該人物の特定は出来るはずです。 

こういう時こそ真っ先に特定し、追求、謝罪要求など行うべきメディアが隠蔽にはしり、おそらくは庇い合いを行っている様はまさしくオールドと揶揄される体質であり、益々信頼を無くすだろうと思います 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよオールドメディアのホンネが映像という証拠として表に出てきましたね 

ある意味日テレGood jobですが、日テレが本当に「当社社員ではない」なら報道機関の矜持として真っ先にその証明をしないといけませんね 

また、本件は日テレだけでなくマスコミ全体に対する視聴者の不信を決定づける大きな事件ですので全社あげてこの不届者どもを調べ上げる以外信頼を取り戻すことはできないと思います 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような情報がニュースになること自体驚きを隠せません。 

叩かれる対象が政治家ではなく、オールドメディアになってしまった。 

それくらい、メディアは力を失ったのだなと思う。 

改めて取材する側の人は、 

今までの常識が通用しないという事と、 

企業のコンプライアンス変革がここまで来ている事を理解しておいた方が良い。 

 

▲211 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、写真、と言ってるところからも、日テレではなく、週刊誌や新聞社じゃないだろうか? 

 

安倍さんもこういうメディアと戦っていた。 

政府がメディアへの情報統制をしていると指摘された時には、見事なユーモアで切り返していたのが懐かしい 

 

高市さんにも、そんな余裕で毒のある切り返しを期待したい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の画面では右下に中年の男性記者らしき方が椅子に座っているのが見えますし、お顔も鮮明に映っていますよ。近くを通り過ぎた方が数名いますから雑談していた記者が誰かを分かると思います。記者モラルにも拘わることですから真相を調査して公開するべきです。日頃国民から委託された報道の自由の神性を強く主張される方々ですからいい加減な姿勢は許されないと思います。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、SMAPの中居くんの不祥事の時にフジテレビが問題になりましたが、個人的には、アレが問題になって、コレが問題にならない正当な理由はないように感じます。事実の所在が如何であるか、日テレが誠実で真摯な対応を取らない限り、日テレに流している広告並びにコマーシャルの会社の商品は購入しない。日テレと同じような思想の会社だと認識する。としたら、どう対応するのでしょうか? 

高市さんを支持するか、しないかは個人の自由だと思いますが、人格否定、名誉毀損、いじめと言った要素を含む、あまりに目に余る行為が多いように感じています。 

個人的には、このような対応を支持しているのか。ぜひとも、日テレと関わっている他の企業の方々の今後の方針についてお伺いしたいところです。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ関係者なのか、雑誌や新聞の記者なのかは分かりませんが、誰が発言したのかを突き止める必要があるでしょう。 

それらの媒体がオールドメディアと呼ばれて久しく、現状に危機感を持っている当事者の方々も多いはず。 

その中でこんな発言をする人物がいる事自体が、オールドメディアから脱却出来ない事の何よりもの証左です。 

気に食わない人間ばかりに厳しい目を向けるのではなく、身内に対しても厳しい目を向ける。そうする事で人々から信頼を取り戻す事になるでしょう。 

その上で今回の発言者を突き止めもせず、信頼を損なった責任も取らせないなんて事は、はっきり言って悪手だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットメディアは簡単に入れない場所であり、メンバーが固定していることも多いですから、その場にいた人間に確かめれば誰が話したかわかる筈です。 

 

またその場の雰囲気に合わなければ批判的に見た人が多いでしょうから、きっとその場にいた大勢の頭の中で半ば常識の考え方なのでしょう。 

 

この発言者、必ずあぶり出さなければ公平な報道は望めません。 

 

▲104 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隠蔽とも疑われる事実があるなか、日テレの関係者ではないと日テレが主張するならば、日テレが調査して誰が言ったのかを公表しないと疑惑はおさまらない。 

たまたま高市氏が対象になったが、この件は今まで疑わしかったマスコミの報道姿勢を明確にした「第3の権力」への疑惑を決定的にした歴史的出来事。 

国民は絶対に追及の手を緩めてはならない。 

 

▲130 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道を聞いて「椿事件」を思い出した。 

 

新聞やテレビがオールドメディアと呼ばれ始めているが、それでもなお世論に対し多大な影響力を持っている。 

 

 

しかし一部の報道機関を除き、ほとんどが私企業であり、またそこへ入社、またそれを目指す人々全てが公平、公正な思想を持っているとは限らない。 

 

選挙結果と乖離し続けた支持率を保った石破内閣をみても、ある意味摩訶不思議な現象だった。 

 

仮に世論誘導、事実の歪曲があるとするならば、それはオールドメディアの自爆行為ともいえる。 

 

そしてそれに対し、私も含めて報道を鵜呑みにせず、SNSなどを使い多角的に情報を得ていく必要があると思う。 

 

▲163 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ日テレ自身が関係者ではないと断言している以上、現場で日テレ以外の誰が発言したのかという事実を把握しているということになる。にも拘らずそこに対して何も報道しないという点で、いかに日常的にオールドメディアが結託して世論誘導を行っているかという事が窺い知れる。 

 

▲117 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道のための取材の場で日本のマスコミ自体の信用・信頼を失墜させる事が明らかになりましたね! 

近頃では至る所で目に余るんで間違いなく信用出来ないし信頼もしていません! 

報道の自由をこういうところで使っているとは空いた口が塞がりません! 

 

大手マスコミ各社にも公正で中立を保った報道ができているか? 

不公正な報道を起こさない自浄規程があるか? 

それらを監視する組織があり、確実に監視しているか? 

 

これらについて定期内部監査を義務付け、第三者の弁護士による外部監査を実施して結果を公表する必要があると思います。 

 

そうでもしないと日本のマスコミに蔓延している病は治りません! 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この度の支持率下げてやるという、極めて政治的な意図を露呈した音声の流出は、単なる報道倫理の問題で済まされるべきではありません。これは、世論形成の中枢に巣食う構造的な病理であり、民主主義の根幹を揺るがしかねない事態です。もし、この発言が、高市新総裁の安全保障や経済主権に関わる国家基軸の政策を意図的に排除せんとするものであったとすれば、その背後には日本の国益と相容れない特定の外国勢力の意図が深く絡んでいる可能性を、我々は重大な論点として提起せざるを得ません。世論操作を通じて最高指導者の評価を貶める行為が、国内の報道機関内部から発せられたという事実は、国家の意思決定の自律性を脅かす外的な工作の影を強く示唆します。日本のメディアが、外国の意図によって無意識のうちに情報戦の尖兵として機能しているのではないか。この衝撃的な音声は、報道の自由の陰に隠された国家主権の深刻な危機を、国民に突き付けています。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとネットニュースになっててよかった。 

テレビでは取り上げられているのだろうか。テレビあまり見ないからわからないけど、高齢者の方がテレビのこと少しでも疑ってくれたらいい。 

高齢の親にネットで話題になってる政治的な話をしたら、フェイクニュースなんか信じるな!と怒られたことがあったなぁ。 

もちろんフェイクニュースもたくさんあるけど、テレビより信じられる話もある。 

今回の放送事故は生中継だから真実が流れてしまいましたね。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大問題ですよ。どこのニュース番組も報じていませんが、メディアの中立性が疑われる事案だと思うし、やっぱりオールドメディアもどんどん腐っていくんだと改めて思った。最近ではネットの普及で不都合な事案をもみ消す事はできなくなってきましたが、この声の主は説明する義務がありますね。おそらく周りにいたメディアの人は誰が話してたかわかってるでしょう。やはりオールドメディアは信じられませんし、何の為に取材してるんですかね。 

ネガティブな報道や揚げ足取りばかりする記者は辞めてもらいたい。国民は真実のみを知りたがってる。発言した記者と会社名が明らかになるまで真相究明しましょう。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアと呼ばれる時点で、私はテレビ局は戦後や高度成長期の遺物でしかないと思っています。また、ネットも含め、どのメディアを信頼、信用するかは己自身で取捨選択していく時代だとも思っています。なので、今更こんなニュースが出ても鼻から期待もしていないので、ある意味、不感症ですねえ。一つの時代を担った点では、オールドメディアの歴史的存在意義はあったのだと思いますが、それも今や歴史の教科書の1ページで昔のことってことですかねえ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を削除しても、SNSやネットメディアがある時代に「なかったこと」にはできません...発言した記者もしくはカメラマンの所属するメディア企業は、自ら名乗り出て対応を行い、自浄作用があることを社会に示すべきです(藤代裕之氏)。 

 

仲間内だと油断して軽口を叩いたか。通常運転がたまたま記録されネットに出たのかね。たとえ名乗り出ても、誰も自浄作用とは思うまい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも色々と言っていましたし、いつも実際にやっているからこその発言だったと思いましたね… 

その証拠に、とにかくTV局をはじめオールドメディアの偏向報道、世論操作が酷い。 

自分達に都合の良い事は報道し、都合が悪ければ一切報道しない!  

国民の多くがそういったオールドメディアの体質に不満を持っているからこその今回の炎上だと思います。 

当事者が名乗り出て記者会見を開き謝罪しない限り、鎮静化は無いと思います。 

名乗り出なければ大規模なデモに発展し、もっと大事になると思います。 

もし、デモが開催されるのであれば私も参加し抗議の声をあげるつもりです!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と政治や議員を糾弾する前に、オールドメディア、マスゴミはこのスタンスを改め本当の中立性な報道を国民にしなければならない。何か勘違いしているジャーナリズムに支配され、偏向報道が飛び交い国民が犠牲者になってしまうのが今のこの国の特徴。時代の流れが報道という業界によく分からない社会の番人的な権力を与えてしまっている。 

本当に日本の未来を考えるならば、ジャーナリスト個人の傾向した報道姿勢じゃなく、中立的かつ客観的に公正さを問うような取材にしてほしい。これは政治だけでなく、芸能や社会の事に関しても同じである。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく報道機関の一員(会見場に入れる組織は限定されているし、それぞれの組織または他の組織で誰がいたかも確認できるから)のやらかしたことです。このまま黙っていたら、職業倫理観の欠如をそのままにしていることになり、いずれはキルヒッホフの法則にしたがって大きな事件につながります。 

例えば学校関係。三者面談に遅れている保護者、生徒を待っている教師が「成績を厳しく付けてやる」という。例えば飲食関係。予約時間になっても来ない客に対して「調理やサービスで手抜きをしてやる」という。「冗談でいったのだから」とか、「言いたくなる気持ちも分かる」とかで済ませていいものですかは分かるはずです。 

職業人として絶対に口にしてはいけないことがあるのです。組織としてのガバナンス、業界としてのガバナンスが試されていますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の信頼を取り戻すチャンスですので報道各社の皆さんには徹底的に発言者を追求していただき、国民の知りたいという思いに応えていただきたい。 

みんなでより良い社会にしていきましょう。 

そのためにも、残すメディアを選別していく必要があると思う。 

こういうところでちゃんと仕事ができるメディアがどこなのかアピールしていただきたい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脇が甘いというか姿勢の問題かと思います。メディアに携わる人間として、自分が操作するとかそういう悪意を持って仕事をするのか。人は自分の生活の為だけでなく、どう社会貢献するのかも考える。社会貢献とはかけ離れた姿勢だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は「我々では無い」という答えが欲しいのではなく、絶対にあってはならない情報操作をしようとしているマスコミが何処なのか取材と調査をして教えて欲しい。報道の自由を盾に取るのであれば、報道機関としての責務を果たして欲しい。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

限られた少人数しか居ないのだから誰かまで分かってるでしょう。 

もちろん記者一個人の思想ですとは言い逃れできませんし、仮に会社や芸能人の謝罪会見とかも同様の事をしてきたのではと疑われるでしょう。 

各報道機関はこの件に関して取材すべきであり、昨今いろんな候補者や議員も言っておりますが、一度報道機関の在り方や権力を取り上げるべきです。 

高市総裁には総理になられた暁には、ぜひ停波も検討していただきたい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取材が予定より遅くなると言われた後の発言だと別の記事で読みました。「遅れてくるなんてあいつマジぶっ飛ばすぞw」などと言ってる子供と同じレベルの冗談のつもりだったのでしょう。おそらく本気ではなかったのだろうと思います。 

しかし、普段から写真で印象操作をしていること、メディアの力を私的に利用してやろうと思っていること、生中継されているのに面白くない冗談を抜かす質の低さなどが露呈してしまいましたね。 

今頃、特定されないことを震えながら祈っているのでしょうか。 

 

▲137 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治は俺たちが回してるくらいに考えているマスメディアの政治部記者クラブの空気がよくわかる映像だったと思います。誰の声だったのか?少なくともどの社の人間の発言なのか?を取材して発信するのが報道機関の仕事だと思います。マスメディアの自浄作用が試されますね。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

報道といいながら相変わらずの体質ですね。 

偏向報道(疑い)としては1993年衆議院議員選挙におけるテレビ朝日の椿報道局長指示による自民党に対するネガティブな報道(椿事件)があります。 

椿局長は選挙後の民間放送連盟の会合において、「(選挙当時)自民党政権の存続を絶対に阻止し、何でもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしよう」との方針で局内をまとめた、という趣旨の発言を行なって放送法違反を疑われる問題となっています。 

報道は事実のみを変なバイアスをかけずに流していただければ、それで良いのです。 

発言の一部を切り取って誤った解釈をさせようとする或いは印象操作を行うのは、前後の文脈から真意を汲み取る日本語の読み方とは違います。 

迷惑メールのように、日本語をよく扱えない方が報道に携わっているのでしょうか。 

 

▲97 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアを打倒できるのは世論とスポンサーだけだと思う。政府は規制する事はできないので、主たる日本国民である世論と企業の力でオールドメディアを世の中から葬るべく団結する時だ。 

 

▲161 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現場に居た記者達なら誰が発言したか分かっていたはず 

もしスキャンダルとかを撮って視聴者を狙うのなら公表して晒した方が雑誌にしろテレビにしろ人気は出るだろうけど 

それをせずに黙認しているということは、その場にいる人達が全員同じような目的で集まっていたか、それなりの大きさの会社だから何も言えないように圧力をかけているかのどちらかだろうからなぁ 

 

▲26 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE