( 330325 ) 2025/10/09 03:05:56 2 00 「支持率下げてやる」トレンド 高市早苗総裁待ちの記者音声?拾った動画拡散でSNS「酷過ぎ」日刊スポーツ 10/8(水) 10:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f5c87f0162dbb4365d945abb7b8c04a12cc77b7 |
( 330328 ) 2025/10/09 03:05:56 0 00 総裁の椅子に座る自民党新総裁の高市早苗氏(2025年10月4日撮影)
「支持率下げてやる」「支持率下げる写真」などの言葉が8日、インターネット上のトレンドワードになった。
7日に行われた公明党との連立協議の後、自民党の高市早苗総裁が党本部で取材に応じる予定だったが、記者やカメラマンらが待機中の党本部の取材場所周辺を映していたライブ配信画像に「支持率下げてやる」「支持率下げる写真しか出さないぞ」という男性とみられる声が流れたのを受けたもの。
高市氏に対する言葉ととらえることが可能だけに、7日夜から当該動画の拡散が続いており、永田町でも騒ぎになっている。
高市氏は4日に新総裁に選出されたばかり。場所柄、高市氏のぶら下がり取材待ち中のメディア関係者の音声とみられるが、SNSには、「高市待ちの記者『支持率下げてやる!』『支持率下げる写真しか出せねーぞ』と発言し、音声を拾われる!」「衝撃音声」「この言葉に、マスコミの本質が見事に表れていると思うし腐ってる。冗談でも許されないよ」「どこの記者ですか?」「これは流石に酷過ぎます」「大問題にすべきだと思います」「プロなら冗談でも言ってはいけない」など、発言者に対する批判的なコメントが相次いでいる。
|
( 330327 ) 2025/10/09 03:05:56 1 00 この一連の発言に対する反応は、日本のメディアに対する不信感と怒りが強く表れています。
また、SNSの影響が高まる中で、従来のメディアの信頼性が低下していると指摘され、自己検証やメディア内部の改革が求められています。
これらの論調は、メディアに対する厳しい批判とともに、国民自身の情報収集能力や判断力の重要性を再認識させるものとなっており、民主主義の健全性を保つための自浄作用が求められています。
(まとめ) | ( 330329 ) 2025/10/09 03:05:56 0 00 =+=+=+=+=
これは流石に洒落にならない発言だと思います。支持率のための電話調査とかも実はウソなんじゃないかと疑われても仕方ない発言です。 自民党に裏金議員をなんとかしろという前に、メディアに自浄作用があるならきちんと調査して、発言者にしかるべき処分を下してほしいですね。
▲47330 ▼303
=+=+=+=+=
声のトーンは軽口のようなものですが、冗談で済む問題ではないですね。 あと高市さんの会見前に、麻生さんがイヤホンで指示出すんじゃないかという軽口もたたいてましたね。 総裁選中の明らかな偏向ぶり、政治においてメディアの信用は失墜しましたね。 SNSを批判するのは、そういうメディアの見向きされなくなるという危機感からくるものでしょうね。
▲31220 ▼166
=+=+=+=+=
マスコミの中立性なんて、とうの昔になくなっているのは明らかで、記者会見で聞こえてくる一部の記者の質問などを聞いていると、記者自身の私見が根本となっているような質問が聞こえてくる。 取材の対象次第では、「勉強してこい」などと一喝される記者も一定数いる事は事実で、自身の不勉強を棚に上げ一刀両断されたことを根に持ち、その足を引くような記事を書く記者だっていても不思議ではない。 海外なのか国内のメディアなのか、どんな意図を持って取材を行っているのか、政治に携わる人は、そういったところまで注意する必要があり、大変な仕事であると思う。
▲5177 ▼34
=+=+=+=+=
メディアに自浄作用があるならこの記者の名前と所属を所属先が自ら公表すべきでは? 放送法違反ですよ。
なぜメディアはここまで日本を落とそうとするのか。 メディアの資本関係も洗いざらい調査が必要だと思います。
▲30147 ▼139
=+=+=+=+=
今回の件に象徴されるようにオールドメディアはレフト側に偏り過ぎているきらいがある。 放送法4条2項には「政治的に公平であること。」と規定があるが守られていないし近年は偏りが増しているように感じる。監督する総務省も憲法に保障される報道の自由を盾にされ是正することが出来ないでいる。様々な諸条件を考慮し現行に適合しない放送法4条は削除または廃止し、メディア各社は報道スタンスを明確にし情報を受け取る人達を欺くような手法が出来ないように制度を変えた方がよい。
▲2774 ▼39
=+=+=+=+=
難しいでしょうね。人気あるし。私は別になんとも思わないし、ちょっと強い感じが怖いけど、誤魔化したり騙したり、セレブをひけらかしたり、奥さんがしゃしゃり出たりというむかつきポイントが皆無だもんね。これは強いと思う。どこまで周りの男が嫉妬せずに協力して日本を少しでも良い方向に向かわせられるかが度量の見せ所なんじゃないかなと思う。
▲2866 ▼194
=+=+=+=+=
日本のオールド左派メディアなら十分あり得る話だと考えられる。これが事実なら。本当にこの国のオールドメディアは末期症状を迎えていると言わざる得ない。政治家からまず、戸籍・出身国等を明確にする法律を早期に成立させましょう。日本国の為に動いているとは思えない。日本は日本国民皆が言うように、壊され乗っ取られ寸前まできているように強く感じる。ここでしっかり立て直さねばならないと切に感じます。
▲1529 ▼24
=+=+=+=+=
この動画を観ました。 酷いどころではないですね。ポロッと発言した記者かカメラマンかは分からないけど、これは決して許されるものではない。小泉上げ、高市下げを見事なまでに具現化しているし、凡そ中立公平性を担保しなければならない報道機関としてあり得ない言葉。こうやってテレビメディアで世論誘導、偏向報道が作り上げられて行くんだろうなと感じたし、世論調査も益々信用や信頼が置けなくなった。発言をした記者並びに所属メディアを明らかにしていただき、徹底的に追及をしなければならない事案だと思う。本当に日本のテレビメディア、マスコミは根から腐り切っていると言っても過言ではないだろう。
▲19115 ▼107
=+=+=+=+=
これは大問題ですよね。カメラマンなのか記者なのか知りませんが、「報道陣」の中から出たこの発言は、公正な報道を完全に無視して自身の思想を報道という仕事に持ち込んで世論操作しようとしているものです。 偏向報道の指摘がどんどん増えている状況で、自らその証拠となるような発言をした人物は、特定して懲戒処分し、雇用会社はそれに対する自社の見解を明かす必要もあると感じます。
▲16066 ▼76
=+=+=+=+=
今までずっと政治家ばかり批判されてきたけど良く考えてみな、不満の対象を政治家に向けさせられてきただけで、ずっと旨い汁をすすってきたのはマスコミだという事なのだと。日本で一番の特権階級であり、免許も公選もいらずに守られる権利を山ほど有していて、給料も高いのに報道は都合やスポンサー次第でどうとでもする。一番の権力者集団なのに矛先をかわすためには政治家のみならず芸能人や一般人まで人身御供にする。あんなに騒いでいたものも時期が過ぎると起訴もされておらず何があったのかすら覚えていないものの方が多い。印象操作を意図的にやっているわけで、これってプロパガンダだよねえ。
▲15189 ▼76
=+=+=+=+=
高市氏に対して、「支持率下げてやる」と報道するメディアや、色々な理由を付けて批判する人々は、高市氏が勝つ事によってかなり都合が悪いのかと考えます。特にこういったメディア・人々の共通点として、スパイ防止法・通名通称の廃止・夫婦別姓論の白紙辺りに対して、反対や恐れを抱いて居るかと考えます。特にスパイ防止法は今の日本にとって、必要不可欠であり、早急に可決・稼働すべき事かと考えます。何故、上記に対して反対・恐れを抱くのか、日本人として理解が出来ません。それとも彼らは日本人では無い可能性も有るのですかね?。
▲9316 ▼63
=+=+=+=+=
コレを言ったのが事実なら、マスコミの報道は偏ったものだと言わざるを得ないし自らがそれを認めたことになる。 やはりマスコミを鵜呑みにせず、SNSの情報を含め自分で判断する必要がある。 したがってSNS規制を行えば国民に真実が届かないということだろう。
▲6090 ▼49
=+=+=+=+=
だんまり決めこめばすべてのメディアが国民からの信頼をなくす、逆に名乗り出ても報道内容の信頼をなくす、行くも戻るも地獄だけど、オールドメディア(当該記者)はどっちを選ぶのか楽しみですね。
▲4957 ▼23
=+=+=+=+=
オールドメディアがいかに偏向しているかを証明する動画 この発言に続き、複数の笑い声も聞こえる 当然、彼らは誰が発言したのかも認識しているが、いまだに、公式には発言者が特定されていない
自分たちに都合の悪いことは報道せず、自分たちに都合のよいことだけを報道するオールドメディアの姿勢がここにも表れている
▲3975 ▼19
=+=+=+=+=
一応正確な情報として、「日テレNEWS LIVE」の映像に乗っかっていた音声、現在は当該箇所をカットのうえ公開中、という情報も記載した方がよろしいかと。声の主が日テレ関係者か分かりませんが、この流れは先週もありましたね。
次の一手は「誹謗中傷が~」って流れになると思いますが、どこがその声明を出すか興味津々ですが(それこそコナンくんに指さされて決め台詞言われてしまう状況ですが)、公正な批判を心がけたいですね。
▲3391 ▼28
=+=+=+=+=
左派思想は世の中に一定数あるものだし、いろんな意見があっても良いと思う。しかしオールドメディアが左派思想に偏重し過ぎているのが問題だ。しかも保守、右派思想の自由を決して許さず、徹底的に排除しようとしてくる。おそらく彼らは思想の違いを善悪の区分にまで昇華させている。ゲームの世界では勇者がモンスターを排除しても罪悪感はない。なぜならゲームの世界では、モンスターが悪だと明確に定義されているからだ。彼らの中では保守や右派はゲームの中のモンスターと同じで、明確に悪と定義されているのだろう。だからどんなに汚くて野蛮な手段を使おうが、良心は全く痛まず、むしろ正義を行使しているとさえ認識している。だから保守派が意見を交換しようとしても、全く噛み合わないのだ。
▲3546 ▼38
=+=+=+=+=
オールドメディアを象徴するような発言だと思います。 昔なら表に出なかったオールドメディアの陰謀が世に出るようになり、国民は少しは真実を知れるようになりました。
▲3724 ▼28
=+=+=+=+=
総裁に就任する前から、高市さんが総裁になったら財務省や中国の息がかかったメディアは間違いなく高市叩きを始めるだろう、と各所で予想されてますからね。「やっぱりね」ってところですね。オールドメディアを信用してはいけないと言うことが改めて確認できた事例ということで。
▲3364 ▼18
=+=+=+=+=
これがまさにメディアの真の姿、切り取りはもちろん、写真も自分たちの意図するように使う、それによって国民は騙されているんです。今回のこの真実は大きな問題にしなければならないし、まず言った記者の所属と出来ることなら氏名を公表すべき、それが公に発信するものの使命です。決してうやむやにしない事を願うばかり。
▲2695 ▼11
=+=+=+=+=
実に興味深い現象です。旧来的なマスメディアでは取材から発信まで自社完結だった。さらに資本力とメディアを握る特性上こういったミスは非常に出にくい。せいぜい偏向報道や虚偽報道がでても謝る程度。
しかしSNSやネットメディアの時代になり、ちょっとしたところで「メディアがメディアに」すっぱ抜かれる(かのような)状態が発生する。
アメリカでは数多くのチャンネルで立ち位置を分かりやすくした報道があるけど、日本は「中立の振り」報道が結構が多いから。
これから時間をかけつつ旧メディアも「解体的出直し」が必要なのかもね。
▲2480 ▼20
=+=+=+=+=
小野田さんに総務大臣になってもらい、NHKや民放各局(テレ東除く)に悪意ある切り取り、偏向報道をせず、公正中立な報道をするように行政指導、それでも是正されないなら停波。 裁定は各政党の議席数に比例して投票権をあたえ、その投票により偏向報道が行われたかどうかを判断する部会を作れば良い。
▲2482 ▼32
=+=+=+=+=
これがメディアの本性だ。 石破が総理の時も自分の周りに支持してる人なんか皆無だったのにテレビでは何故か支持率上昇。同じく前回の総裁選の時も何故か石破が世論調査一位。印象操作の嵐。 今回高市さんになってさぞかし焦ってるでしょうね。 我々国民はこんなメディアに騙されないようにする事が重要ですね。
▲2610 ▼24
=+=+=+=+=
旧マスメディアは自分たちを正義だと勝手に思い込むだけでなく、言論を操作することで、あたかも正当性があるように一般国民を欺いてきた側面がこの一件で明るみに出ました。今は、その欺瞞をSNSという武器を手にした一般国民によって暴かれるという逆転現象が起きている。この流れを加速させることで日本が健全な方向に向かう事を祈念しております。
▲1906 ▼15
=+=+=+=+=
政治家の不正、それに対する謝罪会見は見てきましたがマスコミはまったくそれがありませんね。権力で言えば世論誘導して総理大臣ですら失脚させられる力があるのにおかしいですよね? 今後マスコミも不正があった場合はそれに対する責任追及及び謝罪会見は必須だと思います、それに合わせて不正な報道に対する罰則も強化すべきです。
▲1786 ▼5
=+=+=+=+=
日本の政治は遅れている。悲しいかな元総理とか派閥とか重鎮とか野党通しが勢力争いをして国民や日本の将来のことを考えていない。今回日本初の女性首相が誕生するのは大きな一歩です。これを機会に日本の将来を本気で考える必要があるのじゃないですか。マスコミも新しい芽吹きを刈り取るのじゃなく盛り上げるべきだと思います。本気で日本の将来を考えようよ。高市さんの本気がどうして伝わらないのか悲しい限りです。
▲1517 ▼39
=+=+=+=+=
拾った動画じゃないだろ。これな、今、サイトに上がってるのは「ノーカット」と言う名の編集済み動画らしい。フェイクかも知れない?という声も一応ある。多分フェイクじゃなさそうだけど。前にも書いてるがマスメディアには「隠蔽」という手法がある。ウソは言わないが隠す。情報の信ぴょう性、真偽を巡っては、散々SNSに否定的な事を言うマスメディアは、この件についても徹底的に真偽を問うて欲しい。まさかダンマリを決め込むつもりじゃ無いだろう。SNSの危険を訴えるマスメディア、そのマスメディアからの情報の信ぴょう性については、視聴者、国民にはそれを問う権利がある。だからこの動画に関しても編集前のモノを開示請求する事もできるのでは無かろうか。自民党が議会で問うてもいい、参政党でも構わん。黒塗り編集なぞするなよ。これまでマスメディアが専売特許だと思っていたものは、既に彼らの手から離れている。次は自分たちの番だろう。
▲1305 ▼22
=+=+=+=+=
石健さんが説明している動画で実際の動画も観ましたが、ここの大きな問題は実際にこれを言った人間が支持率を落とす事が出来る云々ではなく、メディアのやり方次第でどうにでも出来るぞというのを少なくとも国民に印象付けさせてしまったという部分だと思います。
それによりどうなるかと言えば、よく言われている「メディアは偏向報道をしている」という言葉を今までは「そんなことがあるわけ無い」と否定しても、肯定派はそれを覆す理屈が心象や推測の範囲での想像でしかなかったものが、これにより「実際に言ってたでしょ」と言えるようになったという事です。 恐らくこの後は、あくまで現場にいたスタッフだったとか単なる悪ふざけで言っただけという言い訳が出てくるでしょうが、もはやそんなのはどうでもよくそれも実証出来ない以上は偏向報道が存在するという理屈が形として使えるようになると思います。 個人的には偏向だらけだと思っていますが。
▲1169 ▼12
=+=+=+=+=
冗談ではなく本気でそう思っているのでしょうね。 その背景には、保守色の強い総裁の支持を減らすことができれば高く評価されるというメディア内部の仕組みがあるのでしょう。記者だって競争だし、自分の仕事を認めてもらいたいという思いは強いはず。願望が出てしまったということだろう。 もう分かっていたことだが、そういう証拠が出てしまうというのはSNS時代だね。オールドメディアの報道には絶対出てこないだろう。 今までだってこうして保守潰しで張り合っていたんじゃないだろうか。 高市総裁の第一声「働いて働いて・・・」が不自然に取られて悪用されたのもこういう競争の反映ではないだろうか。
▲942 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもですが、すべてのメディアは会社、記者の立ち位置、判断があってバイアスのかかったものが大前提。新聞紙面の比較なんて中学校の授業で必ずやっているぐらいスタンダード。それをいまさらSNSなら正しいとかテレビならとか言うほうが陳腐。新聞・テレビの普及率が高かったら洗脳と呼び、見たい人しか見ないネット自用法が正しいと思える根拠ってないはず。マスコミなんてこんなレベルって思えばいいだけの話。だからわたしは騙されませんよって言えるように自分で情報収集して取捨選択する力を身につけないと、ローマの昔からある「衆愚政治」になってしまう。ポピュリズムは正義ではないが、ポピュリズムは数で動く。なんやかやで皆さんまだまだメディアを信用しておられるようで。よかったねメディアのみなさん。
▲1148 ▼128
=+=+=+=+=
よくマスコミが右派の台頭により分断が進んでいると言っているが、寛容でないのは大抵左派だったりする。
右派は考えがあれば女性総理に対しても寛容であったり、逆に左派の論客は過去には高市氏を「名誉男性」と罵っていたり。
▲1220 ▼14
=+=+=+=+=
何者にも代えがたいとっても良かったニュースの一つだと思います。 メディアの本質が明らかになったことは、一般国民にとっては朗報だと言えます。 今までメディアをまるまる信じていた方々も多いのではないかと思いますが、その方々の根底を覆すほどのインパクトだと思います。 とはいえ、まだまだ通常のメディアをまるまる信じている今後も信じる方は相当いらっしゃると思われますので、こういったことを正しく伝えることは国民のメリットだと考えますので、あの手この手でオープンにしてほしいなと思います。
まあ、旧来のメディアが相当偏っていることは、最近の兵庫県の報道を見ても明らかなんですが、それでもまだあの手この手でネット情報は正しくないように見えるように報道を続けています。 正しいかどうかは国民が判断するので、メディアは偏らず正確に事実を伝えることに徹してほしいと思います。
▲458 ▼7
=+=+=+=+=
こうやってオールドメディアは信用を失っていく。 記者クラブという組織はこんな時にはだんまりなのかな・・・。 議事堂内で部屋もらって 総選挙前、主催の記者会見では 偉そうに鬼の首獲ったかのように与党側追求して 野党側には舐めた質問しかしない あの体質が国民にどう映っているのか 考えた方が良い。 「日本記者クラブ」って名前だけど、実際は 「日本の一部の記者のクラブ」なだけで メディアを代表しているわけでも 何でも無い事はハッキリしたいところだな。
▲519 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもの問題は「ジャーナリズムは公正中立」という建前だ。
報道するという行為は発信者が世に知らしめたい事を訴える行為である。当然発信者(や発信団体)の思想信条、政治哲学、興味、趣味、心情、好き嫌いが反映される。仮に報道内容は真実に近いとしても、「報道する/しない」という篩が掛かっている。
虚偽・捏造報道は問題外だが、公正中立などというキレイ事は捨てるべきだ。報道機関や記者(ジャーナリスト)に対しては立ち位置を明示する仕組みを作り、報道機関に関してはそれを用いてバランスが取れる様に電波を配分(認可)するべきである(今の左に偏った配分こそが問題 だからネット上が右傾化(そこでしか発信出来ないから)する)。
報道に誇張・歪曲・偏向が有るのは当たり前。先ずその事実に蓋をせず、受け入れ、それを前提に仕組みを作るべきである。
▲513 ▼4
=+=+=+=+=
雰囲気的に待たされていることに対する軽口だと思うが、冗談済まない言葉もある。
報道の自由や国民の知る権利を殊更に主張するメディアが、特定の政治家や政党を偏見や悪意を持って意図的に偏向的な報道をすることは、公正中立で国民に正確な事実を伝えるというジャーナリズムの原則に違反し、国民の知る権利をむしろ侵害している。
今、発言のあった当該部分は編集で削除されてるし、オールドメディアの不信感は益々高まる一方だから、何らかの声明や処分を発表するべきだと思う。
▲397 ▼1
=+=+=+=+=
これがオールドメディアの本音なんだろうけど、そこまで露骨にするって何の利権があるんだろう? フリーの記者か?もし新聞社の社員だったら本当にその新聞とそのグループの販売している雑誌が買わないけど気になるわ。
▲1067 ▼10
=+=+=+=+=
記者かなんか知らないけど、偏見する気満々でこのセリフは絶句ですね。 また周りも聞こえていないのか、それとも通常運転なのかざわつきもなし。メディアの思考は終わっていますね。そしてこんな軽口を簡単に言える雰囲気がメディアに蔓延していることも事実なんだと改めて実感しました。 日刊スポーツさんせっかくだからどの会社の人間が言ったかまで取材してくれないかな。 私は一市民として知る権があるので教えてくださ〜い。
▲763 ▼4
=+=+=+=+=
自分も当日のYouTubeライブをリアルタイムで見ていました。 編集前の映像に、確かに「支持率下げてやる」「下げる写真しか出さないぞ」という声が入っていました。
驚いたのは、その場にいた他の記者たちが誰一人として注意しなかったことです。 普通なら「それは記者としておかしいだろ」と止めるはずなのに、完全に無反応。 つまり、こうした“高市下げ”の空気が現場では日常になっているということです。
報道は権力監視を名目にしながら、実際には自分たちの政治的好みに沿って“作られた世論”を流している。 公平中立など、もはや看板だけ。 オールドメディアは「左に寄りすぎて倒れてる」状態なのに、まだ自分たちは真ん中だと思っているから質が悪い。 この音声は、その歪んだ構造が表に漏れ出た象徴だと思います。
▲407 ▼6
=+=+=+=+=
どのような政治信条をもっていてもかまわないと思いますが,中立的な立場で発信していると言うのであれば,この発言はいけませんね。TVなのか新聞なのか,あるいは他のメディアなのか分かりませんが,その記者の人を雇っている会社は,自分たちが推す政治的方向性を公に表明したらいかがでしょうか。どうせ視聴者には完全に見抜かれていて,流されるニュースが偏向的なものか否かも冷静に見極められていますから。
▲220 ▼0
=+=+=+=+=
本件とされる動画を見ましたが、その場にいた誰かが内容から察するに記者なのではないかと想像できる発言を聞き取れました。
この動画がフェイクなのか否かについて「ファクトチェック」している組織や、動画にロゴが入っていた全国キー局と思われる放送局が見解を示す事を期待します。
▲164 ▼0
=+=+=+=+=
記事を見ていると、「なぜこの写真を使ったのだろう?」と思うことがあります。 メディアは自分たちの判断が常に正しいと過信しているのではないでしょうか。 最近では、テレビ局のアナウンサーまでもが番組内で個人的な「お気持ち表明」をしてしまうような事態になっています。放送法に抵触しているのでは? 国民が自ら判断しますので、メディアの皆さんには、正確で中立的な発信を心がけていただきたいと思います。
▲105 ▼1
=+=+=+=+=
そんなこと言っていた記者を特定するようなことは、記者の中から差し出すことは決してしない。 それだけ腐っているからね。 とはいえ、記者クラブとして謝罪するようなことはしないといけないのでは? 本来はそのものを差し出し謝罪させるのが筋だが、最低でも記者クラブとして謝罪することはしないといけない。 それだけ大きい問題だと思う。
▲306 ▼1
=+=+=+=+=
とんでもない発言です。
皆、わかっていたとは言え、それを堂々としゃべる事 しかも全国に知れ渡る形で
もう放送法が形骸化しており、その上に悪意を持った報道機関が蔓延っています。
今現在、報道機関にいる方で、少しでも良心の呵責を感じるのであれば、徹底的に取り上げて、内側から組織もろとも叩き壊して欲しいものです。
もう、時代は報道するだけではないのです。 報道機関が監視される側になってます。 報道機関同士でも徹底的にやり合うべきです。
▲117 ▼0
=+=+=+=+=
これまで第4の権力としてメディアが好き勝手やってきたことがはっきり動画として国民に知れ渡った。 今回の件はこの記者だけの問題ではなくメディア全体に蔓延しているものがたまたま動画の音声として記録されてしまっただけ。 既にネット記事はあがっているが、テレビ新聞はこのことをしっかり報道、検証し自分たちのあるべき姿を見つめ直して欲しい。
すでに多くの国民は感じていたのだろうが、これを機にテレビや新聞しか見ない方も様々な情報源を得てそれを自分で見極めることが必要だと考え直すきっかけになってほしい。
▲156 ▼1
=+=+=+=+=
記者が「支持率下げてやる」とか「支持率下がることしか書かない」とかを言ってるという前代未聞の大問題。冗談では済まされない。民主主義の根幹を揺るがすとんでもない発言。これは報道活動ではなく政治活動だ。報道機関は中立公正が義務だ。これが報道機関が言う民主主義の健全な発展と言うなら無くなった方がいい。政治や国民、世論は簡単に操作できるという記者による国民を馬鹿にしたような発言。これをどこも取り上げていないというのがマスコミ全体がそういうこと思ってるという何よりの証拠ではないのか?そして、今までもそういう考え方の基、意見の合わない人に対してデマを流したり、事実をねじ曲げた報道をしたりして偏向報道をしてきたのではないか?記者はいつから国民の代表になったんだ?記者はいつから国民を馬鹿にできる立場になったんだ?この倫理観に欠ける記者の発言は見過ごす訳には行かない。どこの誰がしたのか。記者は名乗り出るべき
▲315 ▼0
=+=+=+=+=
メディア関係者にジャーナリストとしての良心があれば、どこの誰がどのような目的で発声したのか調査・取材して報道すべきでしょう。フリージャーナリストなのか?記者クラブ加入の新聞社・通信社の人間なのか?メディアの公平・公正性に関わる重大な問題でしょう。事実を取材・報道をするという本題を忘れて、政治活動をしていると言われても仕方ないだろう。
▲192 ▼0
=+=+=+=+=
今回の動画に関しては、本当に信じられないことで驚きました。
このところXなどで、Sora2を使った本物と見分けのつかない『街頭インタビュー』の動画をみて、こういうツールを使って膨大な数の動画を拡散して、印象操作をされるような時代になるのだろうなと恐ろしくなります。今回のような動画もいくらでも作れてしまいますから、何を信じて良いのか分からないなと。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
そう思われるには思われるだけの理由が、お相手側にもあるのだと思いますが、やり方が極端。目には目を歯には歯をは要らない。少しずつ国民も気が付く。焦らなくても良かった。メッキは直ぐ剥がれるって人に言っていたのだから、自分はどうか「お手並み拝見」って受け手も構えてればいい。追い詰められたらボロも出るし、信じて騙されついて来た人も黙っては居ないだろうから。ネットなんてほんの一部の世界。もっと国民の自浄作用を信じるべきでしたね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
メディアが日本の民主主義を転覆させようとしている決定的な証拠となりましたね。 しかも高市さんは中道右派ですからメディアは「私達は左翼です」と宣言したようなもの。
これは公平公正を明らかに欠く行為でトランプ大統領に倣ってメディアへの厳しい処分と構造改革が必要だと実感しました。
▲172 ▼0
=+=+=+=+=
SNSが普及しつつある現代でオールドメディアなどの報道は、真実の報道では無く、背後にいる誰かに忖度し、事実をまげてでも視聴率が上がれば良いというだけのものになっている。オールドメディア(テレビ・新聞・雑誌などを含めて)言わば、報道という名のバラエティー番組。もちろんSNSも、一般人などが発している訳だから、間違ったことを言う場合もあるが、それも含めて、今、何が起きているか、何が問題かを一人一人で判断し、行動に移して行く時代。記者が言ったと言う『支持率下げてやる』なんて、昔みたいに情報はメディアでしか得られなかった時代では無いし、時代錯誤も甚だしい。今や『記者』なんて大した事は無いんで、そこを自覚するべきでしょうね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
この件は、特定され逃げ切れないと判断したらおそらく個人の冗談ということで幕引きが図られると思う。 そうなればこれ以上は追及しづらくなるが、職業には冗談でも許されない発言というものがあり今回の発言はまさにそれである。 塩対応されて居酒屋で愚痴ったセリフだとしても問題だと思うのに、あの場で、本心・冗談のいずれであってもあのセリフが出るという事自体、空気が異常であることの証左ではないか。
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミの中立公正は当たり前の事と知りつつ、偏向報道も当たりの事と普通と受け入れているこちらも悪かったと気付くべき。 いい機会なので、報道の中立性を各機関に求める運動があっていいと思う。 オールドメディアと揶揄されているだけでは駄目で、未来の為に今しっかりダメな物は是正していくべきと強く思う。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
音声はAI合成の可能性もあると言っていた人もいましたが、日テレが問題部分をカットして再アップしてますので自白したも同然ですね。もう手遅れでオリジナルの動画が増殖中です。これは大問題として各メディアは扱わないとダメですよ。
▲263 ▼0
=+=+=+=+=
政治上の不正や失敗で批判されるのは理解できるが私的な問題を殊更大きく取り上げて全否定するネットも含めたマスコミの報道の仕方は問題だと思います。ゴシップ記事専門のタブロイド紙ではないのですから報道に携わる者にはプライドと大局観のある姿勢が不可欠だと思います。 右翼系や左翼系という問題ではなく視聴率やアカウント数を稼げれば良いとする風潮こそ流言飛語を招き過去の悲劇や日本の未来を狭くしかねないと思います。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
例え、他局や他のメディアの発言であったとしても、報道記者クラブの加盟の心あるメディアは本件についてきちんと説明責任を果たすべきだ。 この発言した記者個人の責任や失態ではなく、記者クラブとしての矜持、メディアとしての矜持を問われる。 これにきちんと説明責任果たせないようであれば、政治家の汚職や裏金とか追及する資格はない。権力者を批判する正義を自任するのであれば、自ら追及されることにも覚悟が必要であり、それができないのであれば、権力の暴走なのだから、調整されるべき。国民の知る権利を盾にその権力を守ろうとするだろうが、ネットやSNSでも十分に知ることができる。 むしろ偏った恣意的な情報の流布は国民の知る権利の妨害である。 解体的出直しが必要なのはメディア全般ではないか。
メディア関係者の皆様、ここで逃げたら終わりですよ。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
「支持率を下がる様な写真しか出さない」と言ってる事から、新聞記者よりも、TV局関係者の可能性が一番高いのでは。 兵庫県の斎藤知事の件での、オールドメディアの醜い偏向報道・報道しない自由の行使にある様に、本来あるべき報道機関の役割りを果たしていない。中でも、TV局の報道姿勢が、情報弱者に与える影響は大きいと思う。 新しい総務大臣には、「TV局は放送法を遵守なければならない。遵守出来ない放送局には免許剥奪措置を実施検討も有る。客観的事実に基づく、公正な報道が良い社会を築く、重要な役職を果たす。」と毅然と言える人を据えて欲しい。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
しがらみのないトランプは大改革を実行できる。今の日本では、国益重視で大改革をしようとすると、既得権から猛反発を食らい、自分の評価を下げられてしまう。民度が問われる状況。暗黒時代に戻るか、改革して前進するか
皆が得する政策はない。いまは一部の人たちの権利保護が優先されすぎている。特に弱者優遇。弱者に合わせると、強者の活動が制限されてしまう。こうなると大きな需要を生み出すことができなくなるから、外資が浸透し、さらに貧しくなってしまう。余裕がないと弱者を救えない。よゆうは強者が生みだしてくれる。その強者が外資になれば、米国や中国のように格差が広がってしまう。何事もバランスが大事なんや。所得分布は正規分布に近い形が理想。こういう状況では低所得者も希望を感じやすくなり、社会は明るくなる。いまは労働法制の不備により低所得者が増えてしまった。その弱者を政府が税優遇などで救う。マッチポンプ状態
▲195 ▼3
=+=+=+=+=
報道の自由や言論の自由を悪用し、明らかに悪質な世論誘導やステマを行う輩を裁く為の法整備が必要。
批判的である事は構わないが、それならそれで偏向していると堂々と宣言して批判すればいい。
中道や公平公正を装って偏向報道を行うから質が悪い。
発言者の特定を行い相応の処分を下さなければ、オールドメディアは今まで以上に信用を失う事になる。
これは洒落や冗談では済ます事は出来ない程、報道の正当性や公平公正性を揺るがす大問題です。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
事実を報道する立場にありながら、支持率を下げてやるという明確な意思を乗せた情報を報道しようとしていることに脅威を感じます SNSの情報についてとやかく物申しているくせに、自分たちはテレビや新聞という大きなメディアを使いながら、何らかの意図をもって報道しているってなんなんでしょうか 一度テレビ局についてはゼロベースで見直し、こういうゆがんだ情報を流すなら一旦停止し、電波使用の権利をとりあげるべきです
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
テレビを始めとするオールドメディアは、自らの役割が「世論の操作者」ではなく「情報の伝達者および監視者」であるという原点に立ち返る必要がある。
特に政治家に対する報道は、政治的対立軸を超えた公共性に基づいて行われるべき。
今回の発言者が所属する報道機関は、公に事実関係を調査し、適切な処分と説明責任を果たすことが、信頼回復の唯一の道だ。
歴史上、権力を監視する側であったマスメディアが、いつしか自らを権力と錯覚し、その権力を私的に行使しようと試みる時、民主主義は危機に瀕する。今回の音声は、その警鐘と受け止めるべきである。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
報道には期待してはいけないし、ましてや真に受けてはいけないということ。書かれてないことも沢山あるしね。技術力を駆使して事実を180度捻じ曲げた高度な「作品」を作り続けて身内から賞を貰うような報道番組もあるし。テレビも新聞も娯楽のためのものということを忘れてはいけない。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
マスゴミやらオールドメディアやら揶揄されて久しいけど、こんなものは昔からあって、でもそれが表に出るってあんまりなかったことなんだろうな やりたい放題だったというか。それがこれだけ話題になるってことは潮目が変わって来たんだと思いたい。この人物を特定し、糾弾することでマスコミの報道の自由とやらの扱いに一石を投ずるものとなって欲しい。
▲234 ▼1
=+=+=+=+=
メディアの基本的なスタンスがよく分かる動画だと思いました。 冗談交じりではあった気がしましたが、自分たちの報道しだいで権力者などどうとでもなると思っている。 自分たちの気に入らない人物であれば、悪意のある切り取りでもなんでもして、足を引っ張る。 こちらとしては、そんな時代は早く終わって欲しい限りなんですけどね。
▲112 ▼0
=+=+=+=+=
特定班が既に動いていて明日には氏名や本人画像が出回るんではなかろうか。 一度くらい痛い目見た方がいいよ。記者も叩かれる人の気持ちが分からないと。なんで日本のために頑張ろうとする人の足を引っ張るのか理解出来ない。個人の資質の問題もあるけど、これは明らかに放送法を違反する行為なので会社としても責任を取るべき。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
動画を見てあまりにも酷いので最初はフェイクを疑いましたが、これがフェイクでないならこの発言をした記者は名前と会社を特定して国会の取材を出入り禁止にすべきでしょう。 仮にも報道の立場にある者が、自ら偏向報道をしてやるぞと明言した事になりますので。 その当人が所属する会社は特定される前に自ら名乗り出て事を明らかにした方が得策だと思いますよ?今後もマスコミの立場を守りたいなら。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
高市新総裁の挑戦は始まったばかりだが、メディアから既に「ポスト高市」を探るような報道視点が出てきた。このような政治報道は「総裁がどうなるのか」ではなく「この国をどうするか」を問う視点を伴わねばならない。現状のメディアの情けない報道姿勢にこそ日本政治を良くするための課題がありそうだ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
以前高市さんが放送法に言及して叩かれていたけれど、日常的にこんなことが放送関係局で行われているとしたら、政府として厳重な処分はあって然りだと思います。 そのためにも、どの報道機関の誰が発言したのかを公表すべきです。
▲164 ▼1
=+=+=+=+=
平川クラブの記者の可能性が高いようですね。 50何社かが入ってる記者クラブのようですが、声が残っているので、声紋分析すれば一発で本人が特定できるのじゃないですか。
特定してクラブから追放しないと、この先ずっとこういう考えの人が取材するわけで極めて不公正だと思います。 どの社の何という記者か明らかにしたうえで、更迭して他の記者と変えるべき。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
報道機関は時の政権に忖度するようでは困るが、その逆に意図的に貶めるような報道もすべきではないと思います。 そんな事をすれば、信頼を失う事になり国民はどんどん既存メディアから離れてしまいます。 先日もテレビ朝日が、石破総理が坂口教授の記者会見中に祝意の電話をした際に、官邸の不手際で石破総理は相手と電話が繋がっているを知らずに、「どっこいしょ」と言いながら椅子腰を下ろした情景を音声と共に報道したが、本質に関係ないそんな部分をわざわざ意図的に入れて報道しなくても良いと思いました。 報道される石破総理は勿論のこと、見ている国民だってお祝いムードに水を差すようで気持ちの良い物じゃないし、マスコミはこうやって総理をディするのかと嫌になりました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
すごく注目しています。今まで想像では社内ではこんなやりとりしてるんだろうなって思ってましたが、ついに現実で出てきたので。これを一つの事件として、偏向報道に関するレポートが作りたくなりました。マスコミ社内に隠しカメラが設置されてたら、このような会話ばかりなのかルポとか欲しいですね。ちょっとワクワクしてしまってごめんなさいm(_ _)m それにしてもしばらく追いかけ続けようと思う『事件』です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは今、マスコミ全体が問われている内容です。オールドメディアのでっちあげ報道は一目瞭然です。アメリカの大統領選も自民党の総裁選もすべて偏向報道で中立の立場の報道ではないと思われる。言論の自由だというが、ここまで偏った思惑が入るといかがなものかと思われる。支持率のための電話調査とかも実はウソなんじゃないかと疑われても仕方ない発言です。 メディアに自浄作用があるならきちんと調査して、発言者にしかるべき処分を下してほしいですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今回の「支持率下げてやる」といった報道関係者からの発言は、冗談で済まされる問題ではなく、メディアがいかに政治的に偏り、世論を操作しようとしているかを象徴しています。
SNSでも「酷すぎる」「プロとしてあり得ない」と批判が噴出しており、世論調査でも6割以上が「ニュースは操作されている」と感じている現状と符合します。
高市氏が新総裁に就任した途端に、こうした露骨な偏向が表面化したのは、彼女がスパイ防止法や通名問題の是正、夫婦別姓の見直しなど、これまで既得権益層や一部メディアにとって不都合な改革を進めようとしているからに他なりません。
だからこそ報道側が「潰したい」と本音を漏らしたのでしょう。
今求められるのは、高市氏が冷静に政策遂行を進め、国民がメディアの偏向に流されず、真に必要な改革を支持する姿勢です。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
これまでも恣意的に偏向報道してきたのではないかとは言われてきましたけど、さすがにこれはかろうじてあったかもしれない信用も地に落ちたと言っていいでしょうね SNSにおいて自分の思想と合うものに偏重していってしまう懸念が散々騒がれてはきましたが、メディアは自分たちの思想に合う報道をしようとしているだけなのではないかと疑問を持たれても仕方がないと思う 切り抜きや選別をしそれを報道する、少なくともそう見えるような行動や言動を厳に慎み報道機関としての公正さがあまりにも失われてしまっているように思える
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
これは事実関係を公表して、対処すべき内容です。公平な報道は事実上なかったと言うことになり、報道される内容は偏見した偏った内容だったということになります。報道機関として公平に伝えると言っているのが嘘だと言うことです。アメリカとかは民主党の放送、共和党の放送って言っていたら問題ないが日本の場合は公平に放送していますと言っているので世論誘導をしていることになり、報道機関として倒産や廃業してもおかしくない事態です。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
こうなると、記事自体の信頼性が無くなってくる。記事が本当か、どうかを疑いながら記事を読まないと真実からかけ離れた状態に陥る可能性が高く、マスコミの信頼性や存在意義が無くなってしまっている。 マスコミは活動家となり、本来仕事である真実の追求とはかけ離れ、なんの為に記事を配信してるのかの理由を知る必要がある。 いかにも本当の事の様に伝えている記事は、詐欺記事となり得てしまい誤報、恣意的な中身を読まされている状態は危険な状態だと思う。SNSが生まれて多方面からの様子、中身、真実が分かりやすく成った事で真実が近づき、私も含めて日本人は救われてるのかもしれない。オールドメディアの終焉が近付いてる様に思える。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これをテレビで報道しないことは偏向報道となる。リベラルであるならば、個人個人の自由が侵されるような動きに対してしっかりと報道すべき。 ぜひ、オールドメディアと一括りにするな、こういった事をされる人と同じと思われても困る。と、しっかりとどなたの発言で、この動き、発言は問題であると報じて欲しい。そして、このような発言を平気でできてしまう、やはり、環境を作っている一部になってないのか?省みて欲しい。
また、高井さんのあらばかり探さず、総裁選に負けたとはいえ、小泉さんは、トップの責任だと言ってたステマ問題。いまだ、なんとなくトカゲの尻尾を切って総裁選は走り切ったし、その後に何か責任ある行動をとってるのかわからない。800人問題もある。
国民の知る権利、選挙権など、 憲法で守られる重大な人権問題を放置せず、追及してほしい。 リベラルであれば。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
国の許認可があるわけではない民間運営のメディアなのだから、このような思惑を持って取材する記者がいても何らおかしくない。 要は情報を受け取る方が、取捨選択や判断できるだけの見識を持つべきだと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
結局どこの記者なんだろう?その場にいた記者同士なら声で何となく誰かわかってたりしそうだけど。 果たして個人のものなのかそれとも小泉陣営や他派閥や他党、更には国外の組織が関わってるのか、こういう形で日本の民主主義の根幹を揺るがすような人は報道の資格剥奪すべきだし、公平公正という立場で考えると弁護士みたいな資格を必要とすべきだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大事なのは支持率よりも真実 マスコミの情報を真実と真に受けるのは個人の自由 しかし自分や家族の生活が安全であり、より豊かに過ごせるようにする為には、自分自身で色々な情報を得て、自己の判断で世の中をとらえる必要があるように思います。 マスコミの印象操作や信用できないデータに惑わされない様に心がけたいですね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
国民が目覚める為に、このようなことが発覚するのは良いことだと思います。
とうにTVを捨ててしまった私としましては、TVは災害のニュース以外、基本的に「エンタメ」だと思っておりますので、政治や大切なことに関しての報道はほぼ信じておりません。
政治的決定や、首脳会談をした等の現実的事実は間違いないと思いますが、英語の訳というのか伝え方がおかしかったり、切り抜きだと感じることもありましたし、面倒だとは思いますが、今はありがたいことに嘘も勿論ありますが、真実を調べることが出来るネットが普及してくれましたので、自分で調べることが一番だと思っています。
それは今のアメリカの惨状を見ても明らかです。 真実はしっかりとそこに存在しています。
当たり前にあるものを疑わなくてはいけない世の中に少し悲しさも感じますが、真実を知るということは、とても大切なことではないかと私個人破産思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
脅迫罪としての適用で起訴とかはできそうかな?オールドメディアによる自民党総裁・高市氏へのあの掛け声の内容はあまりに身勝手な攻撃的な発言内容であり、報道自体を武器に攻撃することを示唆していると考える。これは当然ながら報道記者として越えてはいけない一線を簡単に越えているので、謝罪なり退職なりのけじめは取るべきではないだろうか。 これが今のオールドメディアの質なのかと、あまりに呆れかえる事件だと思っている。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
偏向報道、放送法違反と言われてたことは過去何度もあったけど、ここまで明確に動画で証拠が残ってるケースは初じゃないかな。 総裁選の頃からの高市さんに関する偏向報道は目に余るので、一度痛い目を見てほしいと思います。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
この動画見ました。政治空白の根源はマスコミかもしれないと最近よく思います。対立する政治家がマスコミを飼い慣らしているのかマスコミが自分達の力を過信しているのか…とも思いました。どちらも違うとは思いますが。今の日本は、ある意味、有事だと思うので、政治家には自分達の私利私欲を追わずに国民の為に働いて欲しいです。マスコミには期待せず見る事を極力控えようと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
こういう人たちが作り出すニュース、取り上げに、国民は騙されてきたんだなと。 SNSを軽視する人も多いけど、知り得なかった事実や人物を知ることができる。偏向報道の恐ろしさを改めて知ることになった。ネットも含めて、テレビの内容は鵜呑みにしてはいけないし、自分で情報を選んで考えていかなくちゃいけない
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
今までの記事、質問内容、切り取り方、発信の仕方を見ると当然そうだと思ってはいますが、はっきり証拠に残ってしまいましたね。 言った記者個人の意見とは思えません。マスコミ全体がほぼこの考えだという事です。 電話アンケート、街頭アンケート、世論調査、自社調べのデータ、専門家のコメント、撮る写真まで全て。 バイアスかかってないのは名前だけかもね。 これから全ての記事はバイアスがかかった記事ですので、まだご存知無い方はお気をつけて。
▲98 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアの傲慢さを表してる発言だな。 自分達が世論を作り上げている高尚な存在とでも思っているんだろう。 こういう事を平気で言う連中が居るメディアをどう信用できるのか今ひとつ考えた方がいい。 ネットメディアを信用できない誤情報の集まりだと言っているオールドメディアの人間がいるが、自分達のしている行動を見直して信用してもらえる行動か考えるべきだろう
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアは以前からこの様な事はあったのだろう。
オールドメディアは偏向報道を繰り返してきた。 この偏向報道に嫌気を起こしてテレビ離れが加速したわけだが、そこから多くの人が選んだのはネットメディア。 もちろん、当時からネットではデマも沢山あった。が、まだ「左翼vs右翼」「リベラルvs保守」みたいな状態で、分かりやすい構図だった。
が、今ではネットメディアもかなり先鋭化し、「保守vs極右」「リベラルvs中道」みたいな状態も多く、YouTubeやXで収益を出す方法として、かなり過激で排他主義的な者も増えたように思う。そのせいもあってかデマもかなり増えてる気がする。このデマが広がってしまうと、「それはデマだよ、本当はこうだよ、証拠はここにあるよ」と訂正を求めても、拡大してしまったデマはもう止まらない。
正しい情報を得るのが本当に難しくなってしまった。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミが事実を歪めて恣意的何かやろうと するなど犯罪に近い行為で自分の仕事に プライドを持てない人物だろう。 早急に人物を特定して懲戒の対象としなけれ ば高市さんの本当の声が伝わらない、 国民にとっても許し難い行為です。 報道関係各位には厳罰を持って臨んでほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TVやラジオが放送法を守るようには思えないので、放送法の公平に報道というのを無くす代わりに、地上波ネットワークにFOXTVのような保守系のネットワークを一つ作ればいいと思う。
その場合偏向度合いが「報道特集」を見てよくわかるように、一番大きいTBSを無くすのがいいと思う。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
こうして、年々オールドメディアの信頼は失っていく、地位は下がっていく。それはすべて数字に表れていく。 一つのyoutube等のchにすぎない。といったところだ。 この情報は、ネットを見るものは必ず目にする。もしかしてこれからはこういった偏向報道を暴いていくメディアが生き残る可能性もある。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日テレさんのライブ配信ですよね。大幅に時間短縮してるとこ見ると、問題意識があるとSNSでは書かれています。 マスメディアが、もはや役に立たず、真実を告げるのは善良な国民だけということでしょうか。 今夜のニュースは要チェックですね。どこの局の記者か、マスコミは第4権力として自浄の観点から公表する義務があるはずです。少なくとも学校ではそう教えられています。とかく、東京新聞の記者さんばかり叩かれていますが、今回は特にひどい。世論操作すると言っているのですから。マスメディアに多少の正義が残っているか見ものです。
▲11 ▼1
|
![]() |