( 330340 )  2025/10/09 03:23:31  
00

小学生くらいの男児がトラックにひかれ死亡 別の自転車とぶつかったはずみで車道に倒れ込みひかれたか 千葉・八千代市

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/8(水) 18:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/43a1afddad0c66c3371570fd49da1cbee039160c

 

( 330341 )  2025/10/09 03:23:31  
00

今日、千葉県八千代市の県道で小学生くらいの男の子が自転車に乗っている際、別の自転車と衝突し、車道に倒れ込んでトラックにひかれる事故が発生しました。

男の子はその場で死亡が確認されました。

男の子は歩道を走行していたとされ、別の自転車に乗っていたのは高校生でした。

警察は事故の詳細を調査中です。

(要約)

( 330343 )  2025/10/09 03:23:31  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう夕方、千葉県八千代市の県道で自転車に乗っていた小学生くらいの男の子が別の自転車とぶつかり、車道にはじき出され、トラックにひかれる事故がありました。男の子はその場で死亡が確認されました。 

 

午後4時すぎ、八千代市大和田新田の県道で「トラックと歩行者の事故」と119番通報がありました。 

 

警察によりますと、小学生くらいの男の子が自転車で走行中に別の自転車とぶつかり、その衝撃で車道に倒れ込んだところ、トラックにひかれたということです。 

 

男の子はその場で死亡が確認されました。 

 

男の子は自転車で歩道を走行していたとみられ、ぶつかった自転車に乗っていたのは高校生だということです。 

 

現場は片側1車線の県道で、警察は事故の詳しいいきさつを調べています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 330342 )  2025/10/09 03:23:31  
00

この一連のコメントは、最近発生した自転車同士の衝突事故及びその後の重大な結果についての議論です。

事故に関連するさまざまな意見や懸念が表明されていますが、特に以下のポイントが際立っています。

 

 

1. **道路環境の問題**: コメントの多くは、道路の狭さ、歩道の不備、車道の危険性に焦点を当てています。

特に高低差がある歩道や狭い道において、自転車が安全に通行できる環境が整っていない点が指摘されています。

 

 

2. **自転車の運転マナーと危険行動**: 特に若年層(高校生や小学生)の無謀運転や注意不足が、今回の事故の一因と考えられています。

運転中のスマートフォン使用や並走、スピードの出し過ぎが問題視されています。

 

 

3. **交通教育の必要性**: 自転車運転者への交通教育が不十分であるとの声が上がっています。

特に未成年者への運転ルールの教育や、免許制度の導入についても賛同する意見が多いです。

 

 

4. **法律と制度の改善**: 自転車専用道路の整備や、事故が起きる前の対策の必要性が強調されており、今後の交通政策の見直しに対する期待が寄せられています。

 

 

5. **事故の影響への配慮**: 亡くなった子どもへの哀悼の意や、その親や周囲の人々の気持ちに対して共感を示すコメントも多く見られます。

また、加害者(トラック運転手や高校生)への懸念や同情も存在しています。

 

 

(まとめ)事故の背後には道路環境の不備、自転車運転マナーの問題、交通教育の不足、法制度の改善の必要性が複合的に影響していることが明らかにされ、多くのコメントが今後の安全対策を求める声で満ちています。

( 330344 )  2025/10/09 03:23:31  
00

=+=+=+=+= 

 

近所に住んでいるので続報が気になっていました。亡くなられたとのことで残念でなりません… 

現場となった歩道をベビーカーでよく通りますが、歩道はあるものの子供を乗せたベビーカーをコントロールするのが大変なくらい傾斜がキツい箇所があります。ここら辺は車道も狭く、大人でも怖いと感じます。 

どうか改善されることを願います。 

 

▲11914 ▼577 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の自転車が高校生の自転車にぶつかったのか、高校生の自転車が小学生の自転車にぶつかったのでは、まるで違う状況が生まれます。 

トラックの運転手の責任はどちらの場合でも問われるでしょうが、逃げておらず悪質とは言えない貰い事故。 

 

自転車同士の事故でも通常の判断なら追突側の責任は100%です。 

 

本当に明日は我が身、安全運転を心掛けようと思います。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりと車道、自転車道、歩道を分けた道づくりをしない限りこのような事故はこれからも起こり続けます。 

安全運転がどうのみたいな事ではなくて構造的な問題のように思います。 

 

歩行者、自転車は遠回りでも自動車に身を晒すような道を避ける事が現在の道路事情で身を守る最良と言えるでしょう。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城県に住んでいますが中学生の自転車が右側通行で横に並んで走っているのが多く、坂道ではジグザク走行、手放し走行しています。学校、警察に生徒に指導するように言ったところ、毎年指導しているので守れない生徒は放っておくしかないです、車両側で注意して走ってくださいと言われました。それでぶつかれば車側が悪いことになります、これでは事故など防ぎようが無いです。 

 

▲10473 ▼477 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故がどんな状況で起きたのかはわからないけれど、子どもって本当に、大人には想像もつかない動きをすることがある。 

昔、ある小雨の日に、傘をささずに自転車をこいでいたら、向かいから片手で傘をさし背中を90度に曲げて傘を前に突き出した(つまり前をまったく見ていない)小学5年生くらいの男の子が猛スピードで爆走してきた。 

「危ない!」と声を上げた瞬間には、正面衝突してふたりとも自転車ごと倒れてしまった。 

男の子は呆然として放心状態。家まで送り届けたけれど、正直「ぶつかられたのはこちらなのに…」という気持ちが拭えなかった。 

(幸い子どもは無傷で、こちらは捻挫程度で済んだ) 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の速度を気にしているコメントが多いですが、今回の場合「歩道内」で「自転車同士が交錯」していることが問題ではないかと思います。 

 

現場を見ると歩道は狭く、自転車通行可の標識も無さそうです。歩道走行については、車道走行が危険な場合ということで、認められるかもしれませんが、そんな狭いところで2台の自転車が交錯する状態は想定されていないでしょう。 

 

2台の自転車が交錯する場合としては、追い越し、すれ違い、交差点での出会い頭等が考えられますが、追い越しなら無謀運転、すれ違いと出会い頭なら逆走がセットです。先行車両の急ブレーキという可能性もありますが、それで追突するなら自動車で言えば速度超過と車間不保持です。 

 

現場をストリートビューで見ると、友人同士と思われる高校生が半ば並走している様子が見られ、日常的にこういった危険走行が横行していたのが見過ごされていたことが見て取れます。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい。親御さんの悲しみは想像を絶します。運転手さんも気の毒。そして高校生。その場に残ったのか立ち去ったのかわかりませんが、どんなにショックだろう。今後の人生どうなってしまうんだろう。 

自転車の運転、自分も一層気をつけなければと思います。 

 

▲4536 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

その場で死亡確認とは、、可哀想に。高校生のチャリはスピード出してるし危ない。スマホ見ながらイヤホンして自転車かっ飛ばしてたりする。私も昔子供を保育園に送る時に子供と歩道を歩いてたら猛スピードのチャリンコにぶつかりそうになって怖かった。小学生はまだ小さい子や自転車に慣れてない子もいるから、歩道が狭かったり坂になってたら自転車から降りて押して歩くように伝えたほうがいいね。   

車道にいきなり自転車が倒れ込んできたら避けようがないし、トラックのドライバーも気の毒だ。 

 

▲4206 ▼342 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にかける言葉がない。 

今回は歩道だけど自転車は車道へを徹底したら、自転車の死亡事故は増加すると思う。 

自転車レーンもなく、あっても車の駐停車場になってる。 

子どもは歩道で付き添ってる保護者は車道なんてめちゃくちゃな法律。 

自転車は車両扱いなら、停車してるバスを右から追い越すのもアリなのか?狭い道、お車さまも自転車が前を走っていたらしっかり車間距離を空けてください。 

 

▲4513 ▼626 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を見てないから何とも言えないけど、スマホ見ながら爆速したり、狭い人通りをまるでゲームでもしてるかのような動きで減速もせずに走り抜ける人多いです、特に高校生や大学生くらいの子供。 

自転車もしっかり免許証でナンバー付けて保険加入の義務付け希望です。 

 

▲2261 ▼180 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは不幸な事故としかいいようがない。 

トラックの運転手も含めて。 

 

最初にどのような状況で自転車同士がぶつかったのだろうか。 

 

実際の状況はわからないがそもそも交通量が多い割に狭い国道296(成田街道)、さらに狭い歩道であったらすれ違いも困難だ。 

 

本当に胸が痛む事故だ。 

 

▲1928 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、自転車専用道路と自動車専用道路が壁で仕切られている道路を見かけ、これがスタンダードになってほしいと思いました。 

 

白線で仕切られただけの“自転車専用道路”をよく見かけますが、よろけてしまったり、道路横の排水溝の蓋に引っかかったりしたら、車にひかれるだろうな…と思うと、その道を走るのを躊躇してしまいます。(路駐している車がいたり、バイクが走っていたりととにかく安全ではありません…) 

 

自転車青切符制度を設けるのであれば、道路の整備も同時に進めてほしいです。 

 

▲1650 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが悪くぶつかってしまったかわからないが、まずは亡くなった子の御冥福を祈ります 

 

またぶつかってしまった高校生、ひいてしまったドライバーさんのメンタルも心配ですね 

 

事故原因がながら運転かはわかりませんが、近年の学生の自転車のながら運転は車並に危険だと感じます 

未成年だろうがスマホも話しながらの並走もばんばん検挙して罰金を取るようにしたらいいと思います 

 

その罰金は交通事故の遺族のために使われるようなシステムを作りましょう 

 

▲1330 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

大型乗りです。どんな状況であっても自転車や小学生が歩道を歩いてる時は減速します。万が一倒れた時が怖いからです。昔取引先でぶつけてしまった時の言われた一言がありがたかったです。運転手は運転が生業のプロなんだからしっかり頼みますよ。 

それがきっかけで、ただ娯楽で運転して楽できるじゃない。確実に運転をして安全を守る意識がつきました。そんな人が1人でも増えて欲しいです。 

 

▲1107 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

現場は自転車が車道を走るには狭すぎる道路で歩道も人や自転車が気軽にすれ違える広さではありません。大型車も頻繁に通る道なので自転車はどうしても歩道を走りたくなってしまう環境です。たまたま今回事故が起こっただけでいつ事故があってもおかしくない道の作りだったと思います。歩行者、自転車が過ごしやすいまちづくりを願いたいです。亡くなった子のご冥福をお祈りします。 

 

▲746 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでこういった事故が起こらない事が不思議だった。 

狭い歩道を自転車がすれ違う際、無理に擦れ違うとすればこういう事が起きてしまうだろう。 

不運としか言いようがない。 

冥福を祈るばかりだ。 

親御さんはとてもつらいだろうなぁ、お悔やみの言葉もありません。 

 

立ち去った高校生と思われる人物は是非見つけて欲しい。 

どのような状況だったのか、原因を究明する必要がある。 

これからの再発防止のためにもだ。 

 

▲638 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

丁度この時現場に居ました。多くの警察車両が停まっていて、大渋滞でした。成田街道(296号)線です。道幅が狭いし、普通に大型トレーラーが縁石スレスレに通るとても危険な道です。接触事故はかなり多く起きます。夕方薄暗くなり、子供達が帰路につく危険な時間帯でした。私は脇道にそれて別のルートで渋滞を抜けて行きましたが、しばらく渋滞は続いたようです。亡くなったお子さんのご冥福をお祈りいたします。 

 

▲452 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高校の頃、新しい軽い自転車で通学初日、歩道の段差でスリップして歩道側に顔から転んで血だらけで行ってクラスメイトにギョッとされた。これが車道側に転んでたらどうなってたかと思った。 

高校生にぶつかったのも車道側に転んだのも、すぐにトラックが来たのも不運が重なってしまって本当に辛い事故です。どうにか道路で注意を促すか、自転車講習か、未然に防ぐことができたらいいですけれどね。 

 

▲345 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみにこの件、もちろん自転車二人の注意力が足りない部分はあっただろうけど、少なくとも小学生の歩道走行は認められている。 

 

ただ、ぶつかった状況がわからないのでなんとも言えない。 

 

例えば高校生が歩道を走行してたところに、小学生が後ろから抜かそうとして接触してしまった可能性もあるし 

逆もあるし、もちろん正面衝突の可能性もある。 

 

被害者はもちろんだが、トラックの運転手が気の毒だし、場合によっては高校生も気の毒だと思う。 

 

▲431 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

八千代市の歩道はほんとうに狭いところが多く、とくに成田街道は歩道と車道の間の縁石が高いため、ものすごい高低差が出来ます。自転車で通るたびにこの高低差で自転車のハンドルが取られそうになるのを必死に耐えながら横を通る車に恐怖しつつとても力が入ってしまう。そんな所が多いです。おまけに人が一人しかギリギリ通れないような歩道なのに舗装がされておらず砂利だったりと。通るたびにベビーカーや車椅子が通るのは不可能だな。といつも思っていましたが… 

今回の事故を受けて八千代市ももう少し考えなくてはならないのではないでしょうか。こんな悲惨な事故は二度と起きてはいけないと思いますし、市もこれを機に道路整備の歩道の方にも力を入れて欲しいと思います。 

 

▲247 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような道路か詳しくは分かりませんが、自転車が例え1台で走行していてもその側を通り過ぎる場合はとても気を使います。何かの拍子に車道に倒れ込むという事を想像し、かなり余裕を持って通り過ぎるようにはしていますが。無理に追い抜こうとするのは大変危険なので、自分は気長に後ろを走行します。ただ、後続車がいる場合は気を使います。何かあってからでは遅いので、やはり安全第一の気持ちでハンドルを握りたいと改めて思いました。 

 

▲186 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この自転車同士の衝突原因は分からないが、近所では、高校生がスピードを出して自転車を走らせたり、高校生がスマホを見ながら自転車を運転している光景をよく見かける。警察も、一時停止の車を隠れて取り締まっている暇があるなら、若者の危険な自転車運転を注意して欲しい。 

 

▲320 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に痛ましい事故だと思う。ただ、自転車同士がぶつかったのが車道だったのか歩道だったのかが非常に重要だと思う。歩道だったとしたら、弾き出されるほどのスピードでの走行自体が問題だし、車道だったとしたら、どちらかが逆行していたと思われるので、詳細な現場検証が必要だと思う。 

 

▲316 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の通行区分を厳格化する法改正以降、歩道から車道側へ自転車を誘導する運用が進んでいますが、現実には狭い日本の通学路や生活道路の設計がそれに追いついていません。 

結果として、速度差の大きい車両との交錯リスクが増大し、二次的事故(自転車同士の接触→車道転倒→車両衝突)が起きやすくなっています。 

インフラ整備を伴わない制度変更は法的整合性は保てても安全性は確保できません。 

 

▲180 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生くらいだと自転車が車両であることや、車両としてのルールを理解していない子も多いと思います。来年から自転車にもルール違反の青切符が切られることになりましたが、老人も含めどれだけの人が車両としてのルールを理解しているのでしょうか。小学生までは歩行者と同じ扱いだそうですので、例えば中学校段階で自転車免許を取得させることや、運転免許を持っていない大人への講習の義務化など必須化すべきだと思います。車を運転していても逆走や歩道を横断してくる自転車はとても危険に感じます。 

 

▲90 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の近くに住んでいる者です。そもそも八千代市は道路事情が悪く、子供には自転車に乗らないようにと言っているほどです。また、市役所もなにも改善しようとしていなくて、何年も無対策でした。今も通学路の歩道は側溝の幅しかないところもあり、そこに庭から木が飛び出していても、何年も放置してます。いつか小学生が犠牲になると予感がありました。心が痛いです。 

 

▲118 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に住んでいますが非常に痛ましい事故です。現場は国道296号と県道61号の合流地点に近いところで、歩道も路肩もほとんどない道路を、物流トラックがビュンビュン走っています。ガードレールもあったりなかったり。加えて同じ県道沿いのその直ぐ近くに現在小学校を建設中なのですが、通うことになるであろう児童の登下校は大丈夫なのか非常に心配です。どうして市や警察は危険を認知していながら事故が起きる前に対策とらないのか。お亡くなりになったお子さんのご冥福をお祈りいたします。 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は事故直後頃に現場に向かって帰路についていました。普段からは考えられない大渋滞になっていたので、何かあったのかと思いました。脇道で住宅地を抜け、大通りに出て、進行方向と逆の丁字路、変則四差路の方に目をやると多くの緊急自動車の回転灯がみえたので、やはり大きな事故が起きたと確信しました。地元でも危険な自転車をよく見かけるので、見通しの悪い小さな十字路は飛び出してくると考えながら運転してます。亡くなった子はもちろん、ご家族や友だち、学校関係者のお気持ちを考えるといたたまれなくなります。また、目の前で転倒した人をひいてしまった運転手の方もお気の毒でなりません。なんでも前方不注意で車側の責任にするようなことはやめてほしいものです。この状況で誰が回避できるのか考慮してほしいところです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はトラックの運転手の不注意事故かな、と思いながら記事を読み始めたら、他の自転車とぶつかって弾き出されての事故とのこと。 

これでは運転手さんはある意味被害者ですね。 

ぶつかった自転車双方の状況を精査する必要がありますね。 

とは言え亡くなったお子さんはもう戻って来られませんからね。 

ご冥福をお祈りします。 

 

▲174 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は基本歩道を走ってはいけませんが、13歳未満の子どもは歩道を走ることが許されています。小学生は道交法上、歩道を走っても良いのです。 

ぶつかった相手は高校生とのこと。高校生は基本的には車道を走らなければなりません。 

歩道上で交差し弾き出されてしまってわけもわからないまま亡くなってしまった男の子が可哀相でなりません。 

しかし、子どもは悪くなくとも交差しそうな危険な時には一旦停止することを日頃から伝えておくことが、これから大切な命を守るために必要なのかもしれません。 

 

▲122 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道で自転車同士がぶつかったということの詳しい状況がわからないけど、そのはずみで車道に倒れて、というのは自分が自転車を運転していても、もしそうなったらと考えると恐ろしい。 

今日も自転車で帰ってくる時、猛スピードで暗闇から出てきた自転車は無灯火で、こちらが怖い思いをした。若い男の子だった。自転車って気軽な乗り物だけど、歩道を走行するときは徐行、通行は左側、夜はライトをつける、イヤホンつけて乗らないなど、基本的なルールを守らないと危険だと若い子もきちんと認識してほしい。 

 

▲92 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大人も大概ですが、小学生から高校生の自転車の走行に関する危険度は計り知れません。中、高校生にもなればなんてとんでもない。スマホやイヤホン、友達同士横並びで並走、両手放し、逆走なんて可愛いもんです。幼稚園位の子達がいようが関係なく歩道をものすごいスピードで走ります。歩道を走れるか否かにも規制があるなんて思ってないのでしょうね。まだ自転車通学のある中学生達の方が知識も豊富できちんとマナーを守っています。マナー違反すると自転車通学できないとかなのでしょうね。横断歩道もみんな自転車から降りて歩いてくれています。高校もそういった許可制にしていいのでは?あんな高校生が大人になるのかと思うとゾッとします。車なんかお構い無しに飛び出してきますし、知識豊富さが仇となって危険な行動を取らせているのでしょうね。見つけ次第ガンガン罰金取ってもらいたいです。 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは小中高と「交通」という科目の授業をするべきと思う。自分もそうだったが、車の免許を取る前は自動車や歩行者に対して無謀な自転車走行をしていたと思う。歩行者として、自転車乗りとして、そして近いうちに乗る車やバイクのドライバーとしての心構えを教えるだけでかなり違ってくるはず。漢文や代数幾何などよりもおそらく役に立つ授業じゃないかと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかが左側通行を守っていなかったと思います。 

自転車は一応車道を車と同様に左側通行することになっていますが、どういう状況でも車のように厳密に交通ルールを守らなければならないということはなく、状況に応じて歩道に入ってもよいですが、その場合は減速して歩行者や他の自転車に対して注意する必要があります。 

歩行者に対する関係では、自分が車道に近い側を走り、自転車同士で歩道内をすれ違う時は、自分が左、相手が右を通るようにします。13歳未満は歩道を通行してもよいことになっているので、高校生に問題があった可能性が高いと思います。繰り返しますが歩道内は歩行者優先なので、全ての自転車の運転者は何かあった時はブレーキをかければ直ちに停止できるくらいの速度で走行しなければなりません。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自転車が歩道を走らざるを得ないのは、車道が危険すぎるからです。大型トラックとわずか数十センチの距離で並走しろというのか。段差、路面の亀裂、排水溝の隙間、路肩に積もる砂利やゴミ——それらを避けながら“安全運転”など不可能です。 

歩道は歩行者のための空間だという原則は理解します。しかし、それを守るためにはまず、自転車が安全に通行できる空間を整えることが先です。欧州ではすでに、自動車と自転車、歩行者を物理的に分離するのが当たり前。4車線もある道路なら1〜2車線を自転車専用にすればいい。対面通行の狭い道路なら、車道を一方通行にして片側を自転車道にすればいい。それが“本気で命を守る交通政策”です。 

“歩道でのスピードが原因”などと片付けるのは、根本原因から目を逸らす無責任な姿勢です。守るべきはルールの文言ではなく、人の命です。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ自転車同士どう言う状況でぶつかったのかな? 

そこかなり重要な部分だと思うのですけど。 

ぶつかった方が悪いのは間違いないんだけど、ぶつかった状況で過失割合とか変わってくるんじゃ無いのかな? 

この手の事故は時々起きて居ますので自転車だけでなく、バイク等2輪車含めて気をつけないとですね。 

その場で死亡確認という事は誰が見ても明らかに死亡している状態なので遺体の損傷は相当酷かったということでしょう。 

亡くなられたお子さんのご冥福を祈ります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車同士が接触して車道に倒れてしまった不運の事故で胸が痛くなります。 

以前娘が車を運転中信号待ちをしていた所、自転車に乗った大人の方が石を踏んでしまったようでバランスを崩して娘の車に倒れてきた事があり、娘の車は停止中だったので相手の方は大きな怪我もなかったので良かったのですが、走行中だったらと思うと本当に怖いです。それ以来自転車が車道を走ってると倒れてくるのではないかとヒヤヒヤしたり、歩道を走ってた自転車が急に車道に出てきた事もあり怖いおもいをしました。今後自転車が車道走行となると事故が多くなるのではと不安になります。自転車と歩行者、自転車同志の事故も多いので、やはり自転車保険は義務化にすべきと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方やそのご家族の心中は察して余りあるところですが、加害者となった運転手の側も、突然車道に倒れ込まれたら回避は難しかったかもしれません。 

どちらの家族関係者も一生消えない傷を受けることとなるので、自分も運転する際には特に路肩を走る自転車や歩行者には細心の注意を払っています。 

後ろを見ないで急に斜め横断してくる自転車がいます。周囲の交通などまったく気にせずスマホを見ながら歩いている歩行者もいます。双方の安全を守るためにも、自分以外の物体はいつ予想外の動きをするか分からない、という前提で運転すべきでしょう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近自転車乗りながらイヤホンして電話してる人います。電話してると前を向いてるつもりでも意識が電話に向いてるので見えてないのと同じになります。自転車でのスマホや通話は禁止されないと更に起こらなく済んだ事故が増えると思います。 

 

▲250 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

車の運転者への指導はできていると思いますが、自転車に乗る人への指導ができていないと思います。高校生は命がけみたいな乗り方しますし、小学生は自分しかこの世界にいないような乗り方をします。乗るなら自分の命で責任取る覚悟が必要という指導をしてもらいたいです。脅すのではなく事実を知らせないと変わらない気がします。 

 

▲51 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生くらいの男の子だと自転車の運転に慣れていないか、未熟だと思います。 

男の子とぶつかった高校生が運転する自転車は、歩道を走行する上でスピードが出ている可能性もあり、どの様な運転していたかも警察が話を聴いて状況確認すると思います。 

ぶつかった衝撃で、男の子が車道に押し出されて、車に轢かれてしまったようです。 

車を運転していた人から事情聴取しているようで、道路交通法の前方不注意などと思います。 

亡くなられた男の子、ご冥福をお祈りします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がトラックにひかれて亡くなる様な事故の場合運転手が逮捕とニュースになる事が大半だと思うが運転手が逮捕されたとも出ておらず高校生の自転車と接触があったと。もちろんトラック運転手にも過失があるのだと思うが、この内容を読む感じでは原因は高校生にあるのかなと思ってしまう。 

どのような接触の仕方だったのか、まさか故意的にではないと思うが歩道での接触がこの様な痛ましい事故に発展してしまうという事を学校等で周知させるべきだと思います! 

 

▲1694 ▼591 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の通学の自転車とかは特に高校生とかは、信号守らない、止まらないとかよく見かけます。 

運転している方も確かめて曲がろうとすると、横から自転車が渡って来て危うくぶつかりそうになった事があります。自転車だから何でもありの運転も気をつけないと事故に繋がる可能性あります。急いでいるのは分かりますが、やはり一度止まって確認ささて欲しい。事故に遭われた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日夕方帰宅時に並走していた高校生がぶつかって片方が弾かれて転びそうになっていて、怖いなと思っていたところです。 

最近小学生が巻き込まれる事故多いですね。 

小4息子が自転車で遊びに出かけるようになりました。 

交通量も歩行者も自転車も路駐も多いので改めて注意しようと思います。 

でも小学生でもわかりやすいように標識作らないと、走行方向とか認識しづらいので改善してほしい。 

あと駐禁の取り締まりも。 

狭い歩道に大きい樹木も不要。 

 

男児の御冥福をお祈りします。 

 

▲88 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今回事故で亡くなられたことは大変残念で、心からお悔やみ申し上げます。 

歩道を走っていたということですが、どちらかが、右側通行していたことも考えられます。尤も、歩道を走れるのは小学生やそれ以下の子ども、高齢者の方だったと記憶しています。詳細がわからないので、どちらに、どのような過失があるかわかりませんが、決められたことを守ることは大切だと感じます。 

自転車の乗り方について、学校に苦情を入れてこられる方が多数いらっしゃいますが、基本家庭で管理することと認識してます。学校では間違いなく、安全教室を行なっています。今は、自転車に乗る人は、ヘルメット着用努力義務もあります。いろいろなことを考慮すると、いよいよ自転車も免許制度が必要ですかね。今後自転車での違反が、現在よりも厳しくなりますよね。それにも期待して、このような悲惨な事故がなくなることを願います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗りたての男の子は止めようがないけど、まだ小学生のうちは公園などで親と乗ったがいいね 

やはり不安定だから危ないから 

高校生も急いでいたかで、わざとではないと思うけど 

倒れて、投げ出されて亡くなるなんて、あっという間に 

亡くなって 

ついさっきまでいた我が子がいなくなるなんて親もたまらないと思う 

小さい子の事故は痛ましく、高校生もたまたまだったと思うし、トラックの運転手さんも突然の事故で、 

不運としか言えない 

全体的にスピードは出さずに 

周囲に気を配ることを気をつけましょう 

予測って大事だし 

 

▲185 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も目の前で小学校低学年の子がコンビニ駐車場にバックで入ろうとしていた乗用車の真後ろを突っ走って通り抜けました、ギリギリで何事もなく済みましたが、ほんの数秒の座で事故になるところでした。 

子供は本当に予測不可能な行動をします。親は普段から教えているつもりでも、ありえない行動で事故に遭います。どちらが悪いではなく、親はもちろんの事周りも注意したいものです。 

 

▲199 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の無謀運転は若い人(見た目年齢15~25歳)に多いように見える。モペットに二人乗りノーヘル信号無視は見慣れた光景だし、交差点を直進する車両がいるにもかかわらず反対車線側から斜めに横断してくる命知らずにも度々遭遇する。 

 

逆に小学生くらいの子は横断歩道では一旦止まって安全確認するし、道を譲るとこちらに向いてお辞儀までする礼儀正しさを持っている。近年の自転車事故報道の多さからこの親子世代は安全意識が高いのかもしれない。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

16時前半かな、DCMの横の道を登ってきて、歩行者や自転車しか通れない道を通り、この道の交差点に出た。右側(新木戸側)を見ると大きなトラックが新木戸側を向いて、ハザードランプを点けて止まっていた。その後、ウエルシアに着いた頃、消防車、そしてパトカー二台がけたたましいサイレンを鳴らして駆け抜けて行った。そんな大きな事故だったんだ。小学生の男の子、気の毒だね。こうして生きているのも奇跡なのかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に住んでいるので亡くなられたとのことで残念でなりません… 

現場となった歩道をベビーカーでよく通りますが、歩道はあるものの子供を乗せたベビーカーをコントロールするのが大変なくらい傾斜がキツい箇所があります。ここら辺は車道も狭く、大人でも怖いと感じます。 

どうか改善されることを願います。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察には、自転車のスピードの出し過ぎはかなり厳しく取り締まっていただきたいです。 

車や自転車に乗っていても歩きの時も、これまで何度も何度もヒヤリとしたことがあります。 

歩行者や他の自転車に近い位置を走るのだから、ある意味、車よりも危険だと思います。 

あのような危険運転をする自転車のせいで今回の事故が起こってしまったのかと思うと、亡くなったお子さんとご家族があまりにも可哀想過ぎて言葉が出ません。ご冥福をお祈り致します… 

 

▲43 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の車道走行は正直危ないと思います。ルール上は車道原則ですが、自動車からすると追い抜きには神経をかなり遣います。追い抜く時は倒れてきても接触しないぐらい間隔を開けないとこわいです。また対向車線の車とのタイミングによってはなかなか追い抜けない時があります。 私は自転車も自動車も乗りますが、自転車はほぼ歩道を走ります。歩行者とすれ違う時は、歩道の幅が狭くどちらかが譲らないと接触しそうな時は必ず自転車から降ります。横断歩道も降りて渡ります。少々面倒くさいですがマナーや危険回避は大事なので、自分に言い聞かせています。お互いが気持ちよくなればいいかなとの思いです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も、他の自転車や歩行者が後ろも含めて自分の周りにいることを意識していないと、危険。中学・高校生は、スピードを緩めず追い越しをするが、万が一追い越される側が左右に移動したらそれで事故。自分がスピードを緩める際にも、後方を確認し突然追い越してくる自転車等がいないか確認。前方後方に人や自転車・くるま・バイクの存在を常に確認していないと事故になる。ヘルメットより、教習などを学校でやるとか安全教育が必要では。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの大学生は、小学生に二度ほど結構なスピードでぶつかられて、一度は転倒、一度は骨折したことがあります。それ以来、いつでも止まれるように徐行しながら乗っているそうです。保護者の方は、自転車が危険であるという事を常に教えていただきたい。相手が突っ込んでくることも、自分が突っ込んでしまうこともある。本人含め、ご家族、相手の方、みんなが不幸にならないように。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった小学生の子は勿論可哀想ですが、小学生でも自転車で結構なスピードを出して左右確認等を満足にせずに死角から急に飛び出してくる光景を多く見かけます。(特に集団が多いです。) 

 

小学生でものんびり漕ぐ子もいれば、逆にそんな子もいますし、それは高校生でも同じ事が言えるんじゃないでしょうか。 

現段階では一概に高校生の方が悪いとは言えないかもと思います。 

 

あと、車道に自転車が安全に走行出来るスペースが無い場合は高校生や大人もやむを得ず歩道を走って良いという交通ルールになっている=その場合は違法では無くグレー扱いになるらしいという話を最近知人から聞いたばかりなのですが、地域によるのですかね。 

(愛知県です。間違っていたらすみません。) 

 

少なくともうちの近所では大人や中高生よりも小学生達の方が自転車のマナーが悪くて、こういう子達が大きくなって歩行者や車相手に事故を起こすのかなと心配になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故だ。 

 

自分が子供の時を思い出すと、免許を取る前だったので自転車の走行もメチャクチャで右側通行したり、交差点で一時停止や左右確認を怠ったりと今から考えればよく大きな事故に遭わずに来られたものだと思う。田舎だったというのもあるだろう。 

 

自転車と自動車が事故をすればたいていひどい目に遭うのは自転車の方だ。子どもとはいえ、自転車免許を取得しないと自転車に乗れないようにそろそろするべきではないだろうか。自転車に乗るのに免許が必要なのはイヤな世の中だが、子どもだと自分の免許証をもらえたらちょっと大人になった感じがして大切にするだろうし、免許を取るための努力というのも体験できるわけでそんなに悪いことでもないのかなとも思う。 

 

▲171 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのどの場分でひかれてしまったのかはわかりませんが、偶然が重なって事故が起こってしまった。 

 

ひいてしまったのがトラックじゃなくても乗用車の場合もあるし、バイクの場合もある。 

バイクだったら、避けれたとしてもバランス崩して転んで対向車のクルマにひかれてしまう可能性もある。 

 

後数秒3人の内ちょっとでも時間がズレていたら起きなかった事故だったかもしれないよね。 

時間巻き戻したいよね。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男子中高生の自転車の運転は、危なくて怖い。以前、夕方に松葉杖をついて歩道を歩いていたら、男子高校生が自転車でこちらに向かって猛スピードで突っ込んできた。一直線に突っ込んで来てハンドルを切らない。骨折した足を引きずって寸前でなんとか避けたけど、何を考えているのか理解不能。避けきれなかったら、本当に危なかった。彼は最後までハンドルを切らなかった。 

今回の悲劇は他人事ではない。こういう事例を学校教育で取り上げて欲しい。自分事として受け止め、周囲に配慮のできる人間になって欲しい。 

男の子が気の毒でならない。少しでも悲劇がなくなりますように。合掌。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故も本当に痛ましい。思い出すのは最近、自転車専用レーンが車道の左にどんどん増えていること。整備するだけじゃなくて、本当に安全に走れる環境になっているのか見直す必要があると思う。子どもがフラついて車道側に倒れたら、ほんの一瞬で命に関わる。車との距離が近すぎる場所では、改善すべき箇所は数多いと思う。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生、高校生左右どちらが走っていたのかどうぶつかったのかわからないですが痛ましい事故ですね、、 

うちの近所の歩道は小中高校が近く通学路(遊びや自転車通学路)になっているからか、1年半くらい前までは歩道も自転車も通っても良い正式な道路標識がありましたがいつの間にか無くなりました。 自転車は道路を走りなさいってことなのかもしれませんが、バス停もあり路線バスも普通車も交通量もある道で小学生はもちろん大人でも道路を走るのは怖いくらいです。 しかも歩道と段差があるため、いざというときも道路を走っていると歩道に一時的に避けることができません。(逃げ道がありません) 通常左側通行って言っても、逆側は狭くて白線さえない幅で自転車も人も通れないほど、、 新しく開拓した街、道 は歩道に人が歩く道と自転車専用スペースがあるところが増えてますが昔からある歩道は狭くて危ない。音楽聴きながらの人も危険ですね 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした事故を知ると、自転車の走行ルールやマナーを厳格に守ることの重要性を改めて考えさせられます。自転車がやむを得ず歩道を走行するときは歩行者と同じ程度の慎重さが要求されます。もし、その歩道が自転車同士すれ違うことが難しい程度の広さであれば、自転車に乗らず、自転車を押して通ることが普通です。事故によって亡くなられた小学生には気の毒なことではありますが、事故の当事者となったトラックの運転手にとっても気の毒なことだと思います。車道を走行していたトラックにとっては避けようのない事故だと思います。亡くなられた男児のご冥福をお祈りするとともに、自転車の走行ルールの厳守を徹底する習慣を身に付けるよう啓発していかなければならないと思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その場で死亡確認ということは病院搬送もままならないくらいかなり損傷が激しかったのだろう。 

痛ましい事故でかわいそうです。 

八千代周辺は県道でも片側1車線で道幅も狭くてこんな道をトラックやバスが走るなんて怖いなといつも思っていました。田んぼを住宅開発してしまって今更道は拡張も難しい印象、週末は大渋滞で車なしでは生活できないのに、なんてことだと感じていました。 

都市開発はやはりまずインフラ整備からやらないと危険と隣り合わせの生活を強いられてしまいます。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車道を走るときは左側通行の決まりがあるのにやむを得ず歩道を走るときは右側でもどちらでもいいというのが納得いかない。 

我が家の近くに橋があり、そこは車道を通ると危険なので歩道をほとんどの自転車が通るけどすれ違うときに本当にあぶない。 

道路交通法を変えてほしい。 

学生は別だけど、車の免許をもってないひとは自転車の運転も危険なことが多い。 

徐行、一旦停止などが理解してないひとが多い。 

学生もながらスマホが結構いるししっかり家庭で指導しないといけないとおもう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道は本当に平坦ではない。道路は車優先の構造になっている為歩道は凸凹だし道路そばの商業施設などの出入りのために斜になっていたりして左右方向の少しの左右方向の力が掛かっても不安定で左右に振られる。歩道の自転車通行については進行方向を決めて欲しいし自転車の違反取り締まりは厳密にやってほしい。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

事故のタイミングに現場近くにいました。 

急に車が詰まって前に進めなくなり回り道をしましたがこんなにひどい事故だとは 

事故があった側の歩道はガードレールもなく自転車がすれ違うには狭すぎ、かといって車道も狭く成田街道の新木戸交差点に向かう道路なので大型車も多く自転車で通るのは自殺行為です。 

反対側は通学路なのでガードレールはありますがガードレールが切れるわき道から飛び出してくる車が通学児童を車道に突き飛ばさないかいつも見守りの時は冷や冷やしています 

起きるべくして起きてしまった事故、どうかこれ以上悲劇が続かないように交通ルール等のソフト面だけでなくハード面の対策を実施して欲しい 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生が亡くなったとのこと、ご冥福をお祈りします。 

私は運送を生業としているので日々安全運転、交通安全には留意しているつもりですが、今回の事故はトラックのドライバーは例え徐行していたとしても避けられなかった事案なのではないかと思います。 

その中で思うのは『自転車は原則左側通行』と言うルールが守られていない場面が多々見受けられることです。報道に依ると自転車同士のすれ違いが事故のきっかけのようですが、どちらかが逆走していたことになります。普段から逆走自転車にヒヤッとする場面は良くあります。 

学校教育の中で自転車のルール、特に左側通行の徹底を子ども達に強く伝えて欲しいと思います。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの程度で倒れ込んできたかにもよるけど 

よく周りの状況をみて走っている 

トラックなら交わせたかもしれない。 

寸前なら無理かもしれませんが。。 

この小学生くらいの自転車って 

予測不可能な動きをしますからね 

私ももう20年ほど前ですが 

歩道を走っていた小学生の自転車が左から追い越し際になっていきなり車道へででUターンこちらは大型間に合わずバンパーと接触事故 

大事にはいたりませんでしたが 

子供はそういう危険とか全く関係なく 

行動する場合がありますのでやり過ごすまで 

要注意です。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の高校生は電動自転車が多いから結構なスピードで走っているのよく見るね。 

ぶつかって車道に放り出されたのなら高校生は体重も車重もある、スピードも出ていたら軽い方が飛ばされるでしょう。 

電動自転車は焦ると制御不能になり歩行者が死亡する事故も起きているから気をつけて乗って欲しいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性としては、 

高校生が右側通行+小学生が左側通行 

小学生が右側通行+高校生が左側通行 

どちらも左側又は右側通行で追い抜き時に接触 

高校生が脇道から飛び出しで出会い頭 

自転車専用帯があるのは全国的に極わずかで、 

歩道を通行している自転車が多数です。 

だからこれは誰にでも起こり得る事故だと思う。 

轢いてしまうと自動車側が「加害者」になるので 

自転車を見つけたら、急に倒れるかも?くらいに気をつけなければならない。教習では歩行者や自転車から1m以上離れて走行がルールと習いましたが、細い道では難しい事もある。事故の教訓として再度肝に命じたい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故が対向でなのかわからないけど 

自転車も左側走行を徹底して欲しい…がなかなか無理というのも分かる。行きは左側で行けても帰りは反対側に渡るための信号がない…とかで。 

でも、狭い歩道を右側走行で向かって来られると、逆走側が止まるなど気を使って欲しいけど、自分が逆走だという自覚もない人がほとんど…。 

年配の方は今までそれが当たり前で来たわけだし、車運転しない子供達なんて尚更分からないだろうし…。学校なり地域なりどこかしらで徹底的に指導するとか免許制にするとかしないと 

ルールが厳格化されてもかわらないんだろうなぁと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故ですね。胸が苦しくなります。 

自転車は原則車道という事ですが、 

先日下に青い線で、自転車レーンとひいてある車道を電動自転車で走行していたら、後ろからパパパー!っと大きい音でバイクに煽られ、そして追い抜かれました。。もしこれが小学生だったらビックリして、これでも倒れて車にぶつかってしまうのではないかと心配します。 

自転車はいったいどこを走れば安心なのか分からないです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

法規が改正されて、自転車は車道を走らないと罰則罰金となった。 

そうなると、法規をきっちりと守ろうとする自転車は、車道を走ることになり、自転車同士で追い抜き追い越しが発生する。その時に接触する可能性も十分にあり、このような痛ましいケースが続発するのではないかと危惧する。ホントで自転車は車道を走るべきなのか、しっかりとした議論が必要だ。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、千葉県に住んでいましたが、千葉県はとにかく道路が狭くて、歩道なんて無いな等しいような道ばかり。例えば、成田街道なんて幹線道路で交通量も凄いのに、道路が狭くて歩行者と車との幅も殆どないような、スレスレで車が走っている。車のなかった江戸時代かと錯覚するような道が何と多いことか。 

そんな状況で自転車が歩道側に倒れたら間違いなく大事故になるのは当たり前です。 

行政の怠慢でこのような痛ましい事故が起きている事を首長や政治家どもは真剣に考えるべきだろう。 

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道のスピードが問題との事でしたが、両方とも車道を走っていたら、もっと速度も出たり、2台倒れたりとよりリスクが高くなります。 

 

歩行者、自転車、自動車と速度もエネルギーも全く違う物が同じ通路を使っているのが問題です。 

 

自転車専用道路の整備が最優先でしょう。 

 

弱者優先なので、自動車は車線を減らすべきです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉にならない事故ですね。。助かって欲しいと願っておりましたが…ご冥福をお祈りします。 

年頃の子でご家族のケアも必要ですね。 

ぶつかった人はわかってるのかな。 

車が最終的に悪くなるけど 

その子が道端に出てしまう原因を作った方も 

はっきりさせて欲しいですね 

車の前になぜどうやってぶつかって転んだのか 

イヤホンやスマホ等さわってなかったかなど。 

親御さんからしてもぶつからなければ 

起きなかった事故と思うとおもいます… 

お子さんが気の毒でなりません… 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方からヘリコプターが数機飛んでいて何かあったのかな?と思っていたら、家のすぐそばで事故でした。まだ今も赤色灯が見えます。 

数年前に他県から越して来ましたが、この道路は本当に狭く、歩道も人がすれ違うのも大変な場所が多いです。自転車路側帯もある様なない様な…そんな狭さです。歩道もデコボコでさすがに自転車では走れないです。今日は事故の影響で大渋滞だったので、車道も自転車で走れず、歩道を自転車を押しながら歩きましたが歩行者とすれ違うのは車道に出ないと無理でした。 

その道路を普段は大型トラックやコンテナ車、ダンプカーなどスピードを落とさずに走ります。住んでいる家が揺れる程の大型車が狭い道路を走っているんです。毎日怖いと思いながら自転車で走ります。 

市は市役所を建て替える計画の前に、やるべき事がある気がします。もっと市民の安全の為に目を向けて欲しいです。亡くなった小学生の御冥福をお祈りします。 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

全員が辛い事故だ。歩道と言ってもガードレールも何もないね。ここを自転車が二列で走るのは無理だろう。記事の感じだと小学生が車道側で、すれ違うか追い抜こうかした際に高校生にぶつかったのかな。すれ違いや追い抜きは周囲に人や他の車両がいない時に充分な余裕を持ってするべきだけど、免許を持たない年齢の子供は判断しきれないのかもしれないね。子供の小学校では自転車でも追い抜き禁止、左側通行厳守だった。あと国道は通行禁止。それはこういう事故を防ぐためなんだよね。男の子の親の気持ちを思うとしんどいな…。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この場所は関係ないですが、ここ数年で道路幅が変わらないまま車道左側に自転車通行帯が作られている場所が増えました。 

 

歩道での自転車事故の増加から整備されているのでしょうが、車側からすると歩道との間の側溝はガタガタでペイントは車道側。国道などでも交通状況とは無関係にペイントが続いていたりします。もし自転車が車道側へコケたらタイミングによってはすぐに死亡事故になるのでは?と思っています。 

 

これまでは道路を整備する側、取り締まる側、使う側もファジーだった事を厳しくするならば、歩道、自転車道、車道の幅の見直しなど根本的な所から整備を進めないと危ないです。何十年も放っておいたことを一方的に使う側だけの過失というのも酷いなと感じています。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に痛ましい事故でお悔やみ申し上げます。事故の詳細な経緯は不明ですがトラックを運転していたドライバーもいきなり男児が道路に飛び出してきて間に合わず。。。高校生が運転していた自転車が男児とぶつかり男児が道路に突き飛ばされ二次被害が発生。ある意味ドライバーの方も気の毒かと思います!しかしながらご両親のお気持ちを考えると自転車もトラックも許せないです! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親御さん、大切なお子様をこんなむごい形で亡くされて胸が締め付けられます。高校生が飛ばさずスマホも使わず普通に自転車乗っていたら小学生の自転車も視界に入るはずでぶつからずに済んだと思います。真実はわからないけれど避けられた事故で、最近子供の事故が多発していて辛くて仕方ありません。ご冥福お祈り致します 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも悲しい事故です。自分の住む地域でも歩道狭いところがたくさんあって、自転車は車道という規則ができても、なかなか守られないし、実際車と一緒に走るだなんて、怖さを感じることがたくさんあります。 

自転車は少しでもよろければ事故にある可能性は高いと思います。だから、とても他人事ではありません。常に気を引き締めていきたいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な痛ましい事故のニュースを聞く度に、子供達に向けての道路交通法教育の必要性を感じます。大切な子供達を交通事故から守るために本気で警察は動いてほしいと切に願います。罰則を厳しくすることではなく、違反を起こさない事を目的とした法整備が望まれます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とても心が痛む事故です。 

ただ、これは防げた可能性は大きい事故だと思いました。 

私自身は子供がいるため歩道の子供には十分に注意し最徐行します。 

子を持つ親であれば誰もがそうではないでしょうか? 

「飛び出してくるかもしれない」 

「自転車ごと倒れてくるかもしれない」 

怖くて恐る恐る横を通るくらいです。 

対向車がいなくなってやっと膨らみながら避けるくらいです。 

ガードレールがあれば気にする程度ですが、この事故現場のようにガードレールがなければなおさらです。 

「かもしれない運転」が運転手にはできていなかったのだとわかる事故だと思います。 

酷い運転手になれば車道を走る自転車を邪魔だからと煽ったり、スレスレを猛スピードで抜けたりと考えられない運転も見かけます。 

どうか幼い命が奪われるこのような事故が無くなる事と、亡くなったお子さんのご冥福を心からお祈りします。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は31年前の高校生の時にバス通学中にこれと全く同じ状況でバスが女子高専生をひいてしまった事故に出くわした事がありました。バスに乗っていたら急に急ブレーキをして立っている乗客はみんな倒れ座っている乗客は大きく前につんのめり何かに乗り上げてズトンと着地して直後に悲鳴が。窓の外から下を覗くと女性の足が見えていて全く動かない。その時は男子高生の自転車と女子高専生の自転車がぶつかり女性が車道にはじきだされてしまったのです。後から聞いた話だと男子高生は道路の向こう側に猫の死骸が見えたのでそれを見ながら運転していて衝突してしまった様です。その時のバスの運転手は新聞に載り即解雇。1m手前に自転車が飛び出してきてどうしようもないのに解雇なの?と高校生ながらに考えさせられたのを覚えています。今回もそうですがぶつかると大体が軽い方がはじき出されてしまう。悲しいです。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に残念です。 

亡くなられた子のご冥福をお祈りします。 

 

うちは小3小2の子どもがいます。親がいない時は子どもだけで自転車は乗ってはいけないルールでした。 

小3の6月に学校で警察の協力で自転車講習というのがあり、乗り方や安全確認の仕方などの授業があり、終わると小学生の間有効な自転車免許証を発行してくれます。 

それでも10月に入ってやっと1人で自転車に乗って友達と公園で遊ぶことを解禁しました。 

ただ2年生の子はまだ自転車免許証がないから1人で乗ってはダメだと認識してます。 

 

今回の事故、どちらが悪いのかわかりませんが高校生のスピードやスマホ、イヤホンのながら運転もよくみかけますね。ホント、一瞬目を逸らしただけで事故ります。どうかこのような事故がなくなりますように。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

珍しく雪と強風に見舞われた日の朝、自転車で共用の歩道を走っていたら、後ろから高校生が自分を追い抜いて行った。でも雪が顔に当たるので、下を向いて前を見ずに漕いでいて、歩道の端にある鉄柱に正面から激突して、車道側に自転車ごと倒れた。偶然車が走ってなかったので、大事には至らなかったけど、もし車が走ってきていたら、間違いなく轢かれていたと思う。簡単に起こり得る事故です。歩道でも安心はできません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この場合、誰が責任とる事になっても納得いかないと思う案件。 

引いたトラック運転手は、想定外に備えて、この場合、徐行しないといけなかったと思う。 

ただ、それは、部外者の抽象的感想で実際には想定外に対し行動取れてる人がどの程度いるかは疑問.この事件をきっかけに想定外に備えた運転をしていきたい。 

高校生は、相当ショックを受けたのではと思うけど、人の人生を破壊した関係者として今後どうしたら良いか、向き合って考えてほしい。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りします。 

トラックの停車位置とブルーシートの距離を考えると自転車同士の接触箇所は走行中のトラックの側面で起きたのではないのかな… 

トラックの前方で自転車同士の接触が起きていれば回避できただろうし、ドライバーはこうなる危険が予測できた事案かなと思える。 

トラックが悪いと一方的にコメントしてる方もいますが弱者保護の交通法規は見直される時代ではなかろうか… 

ここの会社は大手企業の仕事してたと思うのでドライバー教育はしっかりしてると思うけどなぁ… 

残念な結末ですが、色々と法律を見直す必要があると思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ様な場面に遭遇したことありますが、幸い車が来なかったので大事にならなかったですが。。。バス通りだったので、バスが来てたらアウトでした。 

民家があって、歩道が狭くなる場所でしたので、そこは見通しが悪いので私はいつも気をつけていましたが、やはり小学生と中学生の自転車同士で衝突してましたね。そのくらいの年だと、まだ危険を察知する事が出来ず、突っ込んでしまうのでしょうね。 

悲しい結果になってしまって残念です。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ小さいのに、代わってやりたいなという思いです 

 

自転車のルールは厳罰化され、並走禁止、ながら禁止、一時停止など、基本的に車を運転するのと同じような内容になりましたが、車は免許制であるのに対し、自転車の運転については何ら制限はありません 

 

しかし、いくら運転自体はできても、小学生の低学年などは様々なルールをすべて覚え、徹底して守ること自体、困難なのではないかと思います 

まず、手本としての大人がルールを守っていないし、だとすると子供に教える大人は皆無 

 

踏切を見ていても、自転車で一時停止をしている人を見たことがない 

 

そうだとすると、やはり身の安全のためにも小学生の自転車運転については何らかの規制が必要なのではないかと思った 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE