( 330350 )  2025/10/09 03:35:28  
00

高市総裁会見前「支持率下げてやる」の音声 ネット大荒れ→取材に日本テレビ「弊社の関係者ではございません」 現在は会見以外削除

デイリースポーツ 10/8(水) 18:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/414e7f756bfa3146c284356fc8c7a51861307ba0

 

( 330351 )  2025/10/09 03:35:28  
00

自民党の高市早苗総裁が開いた記者会見で、会見前に「支持率下げてやる」との音声が流れ、SNSで騒動が広がった。

この音声は日本テレビのライブ配信で発生したもので、同局は関係者による発言ではないと説明。

また、問題の音声は動画からカットされているとし、その編集は通常の作業の一部であると述べている。

(要約)

( 330353 )  2025/10/09 03:35:28  
00

 高市早苗氏 

 

 自民党の高市早苗総裁が7日に開いた記者会見におけるライブ配信で、会見前に「支持率下げてやる」「支持率下げるような写真しか出さねえぞ」などの音声が配信され、SNSで騒ぎが拡大している。 

 

 YouTubeチャンネル「日テレNEWS」でライブ配信を行った日本テレビは8日、デイリースポーツの取材に、「ご指摘の音声につきましては弊社の関係者による発言ではございません」とした。 

 

 現在、動画は会見のみになっており、問題になった箇所はカットされている。これについて、日本テレビは「編集につきましては、通常行っている作業です。カメラでLIVE収録した本編以外の部分については、見逃し配信用にアーカイブ化する際に、カットしております」と通常の作業の一環だとした。 

 

 

( 330352 )  2025/10/09 03:35:28  
00

このスレッドでは、日本のオールドメディアの報道姿勢や倫理について激しい議論が繰り広げられています。

特に「支持率下げてやる」という音声の流出に関して、報道機関が自らの発言を検証し、透明性を持つことが求められています。

以下のポイントが見受けられます。

 

 

1. **メディアの責任**: 発言者の特定や報道の透明性を求める声が多数あり、特に報道会社には出所を明らかにする責任があるとされています。

 

 

2. **報道の中立性**: 「支持率を下げる」という発言は報道の中立性に対する重大な脅威とされ、メディアが政治に与える影響について懸念が示されています。

 

 

3. **信頼の喪失**: 多くのコメントは、オールドメディアの報道に対する信頼が失われつつあることを指摘しており、一部はメディアの存在意義そのものに疑問を呈しています。

 

 

4. **自浄作用の欠如**: メディアが自身の不祥事や問題を報じないことで、自浄作用が働かず、結果として信頼がさらに失われるという意見が目立ちます。

 

 

5. **ネットの役割**: SNSやネットメディアの台頭により、情報の精査が重要であるとする意見もあり、伝統的なメディアの評価が議論されています。

 

 

このように、報道の自由と倫理、メディアの信頼性についての問題認識が高まっており、今後の対応が注視されています。

(まとめ)

( 330354 )  2025/10/09 03:35:28  
00

=+=+=+=+= 

 

関係者だろうが関係者じゃなかろうが、報道会社ならきちんと出所を説明する責任があるだろう。それが出来なければ放送免許剥奪の停波で良い。もはやオールドメディアは国民ひとりひとりのSNSに監視され批判される運命にある。 

 

▲14191 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

発言した記者は民主主義の大敵であり、私達有権者が政治に参加する権利を著しく踏みにじっている。許してはいけない。 

情報は非常に大切なものであるが、誰でも自由に得られるものではない。メディアは主観抜きで国民に伝える義務がある。また、話は少しずれるが、報道しない自由なるものも、主観があるからこそ生じる考えだ。 

自ら名乗り出て謝罪し、今後報道に関わらない事を誓うべきだ。 

 

▲426 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後大半の日本の総理大臣は在職期間が1〜2年と、他の各国首相に比べ極端に短い。マスコミによって、漢字が読めないとか、メガネが気に食わないとか、時に政策と関係のない揚げ足取りで支持率を引き下げられ、無駄に短期間で退場に追い込まれてきた。結果長期的な目線での政策が打てず、外交でも日本のプレゼンスは薄くなるばかり。外国首脳に「どうせ1年後にはコイツはトップじゃない」と見透かされたまま成果など出せるものだろうか。 

マスコミの無意味な粗探しが改善されない限り日本の民主主義は成熟することはない。 

 

▲541 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレは関係ないのであれば、わざわざカットする必要はないのでは?疾しい事がなければ堂々としていれば良い。ただ、今回の事案で如何にマスメディアが腐り切った存在かが良く分かった。まるで自分達は特別で特権階級、世論誘導なんて幾らでも出来ると言わんばかりの発言の数々。これでは日テレ以外の民放キー局並びにNHKのテレビメディアへの信用も信頼もなくなって当然。仮に高市氏が首班指名された際には総務大臣にテレビメディアに対して毅然とした態度を取れる人材を登用して欲しいものである。 

 

▲7070 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの人間は音声には気をつける。 

そんな事を気にしない新聞系の記者でしょう。 

記者クラブでもおしゃべりとか、場所をわきまえない事で有名なのかも。 

 

誰が聞いているかわからないのに、街中や列車内や飲食店で、相手が特定できるくらいの内容や悪口を、結構まわりに聞こえる音量で言うタイプ。 

 

自民の関係者に聞こえていたら問題になっていた。 

 

普通は入るところ出るところくらいしか流れていないし、ニュースでは編集される。 

 

最近ネットの配信が増え、(会見などでも) 

待っている間も音声が拾われていたりする。 

なので、マイクの界隈で挨拶したりする音声が聞こえたりする。 

 

ちゃんとした会社はちゃんと下げて無音にしていたり他の音楽などを流したり。 

 

カメラの前に立つとかは少々気を使うが、音声まで気にしないのが新聞系。 

 

会見時にはそもそも電話もマナーモードにしない記者が多いのは新聞。 

意識が低い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは左が多いので、タカ派の政権はすぐ終わらせたいでしょう。支持率下げてやるのは当たり前じゃないですか、裏金議員のレッテル貼りも不記載議員は自民以外の政党にもいるわけですが、なぜか自民の特定派閥の人ばかり名指しするし、とても公平とは思えません。 

 

▲1182 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗総裁の会見前に配信された「支持率下げてやる」との音声が波紋を広げている。発言がメディア関係者によるものではないかと憶測が飛び交い、報道への信頼性が問われる事態となった。日本テレビは「自社関係者による発言ではない」と説明し、問題箇所の削除も「通常の編集作業」と強調したが、視聴者の疑念は容易に拭えない。この騒動の本質は、メディアと政治の間に漂う“見えない不信”である。発言の真偽はさておき、報道機関が政治家への敵対的姿勢を印象づけるような出来事が起これば、その信頼は一気に揺らぐ。権力を監視するのがメディアの責務である一方、記者の倫理と節度が失われれば、言論の公正さそのものが損なわれる。 

報道の自由は特権ではなく、国民の「知る権利」を支える義務である。日本テレビに限らず、メディア全体が自浄の意識を持ち、疑念を生まない透明な報道姿勢を取り戻すことが求められている。 

 

▲5823 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

中立性を維持すべき報道において、高市氏をよく思っていないのか、支持率を下落させると言った意図の言葉が日テレの報道を通じて流されたのは、由々しき事かと思います。日テレの関係者でなければ誰なのか、分かりませんが、言葉遣いも悪く、正しくネットで使われているような言い方であり、望ましいとは言えません。いずれにせよ、報道は誰の支持率を下げるとか、偏りがあっては、視聴者の信頼を毀損します。報道に携わる方は、今一度、中立公平を認識して頂きたいと思います。 

 

▲345 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本件、どの社の何という記者かを発表するメディアもしくは個人は現れないのでしょうか。未だに自分達が世論操作出来ると勘違いしているオールドメディアの薄汚なさと醜悪さが凝縮されたような発言でした。政府が立場上何も出来ないのであれば、国民が直接戒めるべきです。 

 

▲4493 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

オフレコだと思っていたからこその本音でしょうね。 

 

そもそもマスメディアなどゾウリムシ程にも信用していないので 

この程度の報道で驚きはしませんし、むしろ納得。 

それどころか、漸く表に出てきたか位にしか持っていない。 

 

ネット空間では削除すれば増えるの法則が有る。 

 

今現在も、マスコミでは該当部分を削除して編集したものを公開しているようですが、こうした行動をすれば削除した分は不都合なのだと、切り取って逆に増殖して公開処系されることになる。 

 

この問題をどう報道し、どのように収集を付けるのか注目したいと思います。 

 

▲4169 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを支持しない連中は、こういう品の無いことを平気でやれる人間がたくさんいるということ。 

さらに言えば、人を貶めることを楽しんだり人を蔑むためには何でもやるような輩が高市不支持にたくさんいるということでもある。 

効果音入れたり音声挟んだりなど素人にはできないんだから、やれるやつはその辺り潜んでるんでしょう。自分が気に入らないと手段を選ばず何でもやる、嫌がらせでも何でも…… 

そういう人間が、高市支持者の中に潜んでいないことが幸いに思います。 

 

▲4473 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

確か容姿も映ってたからどこの会社なのかハッキリ報道してもらいたい。 

情報バラエティーでは、お得意のボード使って経緯じっくり伝えて欲しい。 

公人じゃなくてもいつものように顔にぼかしかければ問題無いのでお願いします! 

 

▲3649 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアという言葉で、多くの国民の信頼を失っていることが全然問題として取り上げられていませんよね。今回のことでようやくこうしてニュースに上がってきましたが、これが先進国の報道と言えるのでしょうか?もはや戦前のナチスや大本営のプロパガンダ報道と変わりません。報道の自由や信頼性を否定し、世の中から消し去ろうとしているとしか思えません。厳しく検証してこの発言をした記者を探し出し、糾弾して二度とこのようなことが起きないようにするためにどのように思想改革をしていくかを真剣に考えるべきでは? 

 

▲2835 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

弊社の関係者じゃない、とだけ言って、動画を削除すれば済むと思ってるなら大間違い。 

その場で誰がいたかなんて簡単に分かるでしょ。 

該当する人間と、その会社への処分をしなきゃダメでしょ。 

高市さんの発言をいちいち揚げ足取ってる側が、自分たちに甘すぎるのはさらに批判を招くことになる。 

冗談で済む話ではないんだし、なぁなぁに済ませるなんてとんでもない。 

 

▲2811 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今頃、発言した本人はヤバいなってびびっているんじゃない?自民党は本人を特定しないとか言ってるけど、ネット民が特定して動画サイトで晒されるのも時間の問題のような気がするなあ。 

どこの局なのか、それともフリーなのか、 

まぁそれも楽しみにしてるけどね。 

 

▲2835 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は免許制、この免許は5年更新、更新を認めない理由があれば総務省は国民共有財産である電波を回収できる。 

実は法的にはテレビ局の経営基盤は脆い。 

高市さんは総務大臣として、放送法第4条違反の適用を仄めかした。この脆さを正面から突いた唯一の総務大臣じゃないか。 

だからテレビ局は怖くてたまらないんだよ。 

首相になってもこの姿勢は貫いて欲しい。テレビ局の偏向は目に余る。 

 

▲2282 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレの対応は笑っちゃいますね。 

さすがオールドメディア。 

総裁選期間中にわざわざシカ特集をして高市潰しをしただけの事はあります。 

 

▲2722 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

痛々しいな。あまりに酷い。 

弊社か弊社でないかは別として関係者でしょ? 

しかも何の権限もない一般人の発言じゃない。 

ある程度その写真だか何だかが触れる人物ともなればもう反社だろう。 

正規の手続きで選出された国家の代表に対してこの発言が反社でなければ何だというのだろうか。 

それともこれをマスコミとかジャーナリズムとでも言うのだろうか。 

 

▲1786 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これは報道の根幹を揺るがす大問題。厳しく検証すべき。 

その場にいた人はわかっているんだから、極論すれば声紋鑑定をしてでも発言者を特定し、その人がメディアに属するならその背景も調べる必要がある。 

 

▲1352 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう記者会見とか無くしてYouTubeなどで発信すれば良い。マスコミの偏向報道や意図的な悪質な報道は見ても時間の無駄。国民はこうやって騙され続けてきたがSNSのお陰でこうやって拡散されるようになったのは良き事だ。今までならしれっと削除されて終わりだっただろうからね。本当にテレビとか見る意味ないわ 

 

▲1681 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主要報道機関は、同業他社の不祥事に対して異常な寛容性を見せます。それは自社にも後ろ暗いところがあるからであり、報道機関どうしの批判合戦を避けるために「報道しない自由」を行使します。つまり新聞やテレビなどの報道機関は「報道ムラ」というべき共同体であり、排他的な社会になっているわけです。 

このムラ社会による不法行為の野放しを取り締まるため、報道はもっと自由化されるべきです。記者クラブという悪しき習慣を廃し、海外資本のメディアも気軽に囲み取材に参加できるようにしなければいけません。 

 

▲986 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

各テレビ局は、報道番組のスポンサーとの関係を公開すべきではないのか? 

あと、所属もよく分からない自称記者の身元調査と活動資金の出所の公表も。 

 

とりあえず、今回については声も特徴的だし、その場にいた者の素性も分かっているよね。さすがに、本人の特定と会見は必要だと思う。まあ、逃げても、すぐに特定されそうだけど。 

 

▲742 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どこのどなたでもいい 

記者や、アナウンサー、発信をする側の、思惑が報道には反映されるもの。声に出さずとも心の声は、それぞれの思想がある。と見せつけられた。 

 

視聴者国民も、政治分からない〜どこでもいい〜じゃなくて、知識や頭を使って、疑問に感じたり多角的な視野を持って、情報を取りに行かなければいけない時代ですね 

 

▲512 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

恐ろしくて恐怖を感じた・・・ 

よくドラマで政治家が権力の力で人を抹消したりするシーンがあるけど、(実際はそんな事は無いと思う)報道関係は情報を操作して誘導すれば人を抹消する事も可能 

 

ネットのSNSも問題はあるけど、オールドメディアも倫理観に問題ある 

 

今回の問題発言した報道会社は問題発言した経緯を説明する責任はある 

 

▲718 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現場にいた人なら誰が言ったかくらい分かるだろう。日テレに限らず、自社の潔白を証明して、ついでに犯人探しまでやってくれれば、評価上がるかもよ。 

現場に関係者を派遣してたメディアは、是非対応してほしいです。 

 

▲412 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これが事実であるとしてこの件に関して調査と報道はしないのでしょうか。 

報道の通例からすると記者は探し出して批判を繰り広げるべきではと考えます。報道側は関係者以外の失言に対してそうして徹底的に相手をクビになるまで追い詰める事をしてきたのですから。 

あとはどれが偏向報道がその記者の会社に調査公表を要求してオープンな場でこれは偏向報道ではないのかなどの外部からの指摘を受け付けて会見する。 

その結果明らかになる偏向報道の責任者や担当記者たちは複数いると思われますが全員にも責をとらせる。 

ここまでやって初めてメディア関係に自浄作用が機能すると言える状態でしょう。 

 

▲307 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな重大な問題発言をカットしてはダメでしょう,日本テレビではないとしても,これでは同業者を庇っているだけにしか見えない。それと,どうして自社ではないと言い切れるのか?その場にいた自社の社員全員に確認したのか?自社ではないと判断した経緯も国民に報告すべき。ただ,弊社の社員ではございません。と結果だけ言われても到底納得できない,なぜ白と判断したのか,その根拠も示す必要がある。 

 

▲256 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この局はシカ発言のときも、インタビューを受けた方の発言を切り取りし情報操作してまで、高市氏の発言は誤情報だ、と偏向的な報道をしてましたね。 

どうやらオールドメディアは自民党保守派や参政党が勢力を持つと困るようですが、いったい何故なのか。オールドメディアに情報を依存している方々にもしっかり考えてもらいたいです。 

 

▲402 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

削除だけで済む問題ではない。 

そこにいた記者全員呼び出してこの中でこの発言をした人に名乗り出るように言ってほしい。 

もし名乗り出ない場合、この発言をした人を知っている人はいるか?と聞き名乗り出ない場合、全員が責任を取るということで謝罪をさせて、減給、停職、 

退職を含めた対応を求めるべきだし、全テレビ局のトップは全員丸刈り。 

このぐらい当たり前だろう。 

メディアに関するミスはメディアは報道しないのがズルい。 

メディアを取り締まる組織の創設は絶対に必要。 

 

▲168 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会見前から頑張っている高市さんを貶めるような動きがあるとしたら、それこそ“テレビ離れ”が進む一因だと思います。多くの人が求めているのは、誰かを落とす報道ではなく、事実を丁寧に伝える報道です。公平で誠実な姿勢こそが、信頼を取り戻す近道ではないでしょうか。 

 

▲44 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが、 

支持率を下げてやる事に何のメリットがあるのかも含めて、 

 

誰が言ったのか。 

支持率低下のメリット。 

 

を併せて説明しないと。 

御社の関係者じゃ無い場合、何の権力者の発言なのか?下げてやる事が出来る人物が存在している事がいるのは音声で残ってるんだから、誰なのかは明確にすべき。 

 

御社の関係者じゃ無い場合、御社と無関係の人の発言だとしても業界内者の発言なのか政府関係者の発言なのかは明確にすべき。 

 

▲268 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビの関係者かどうかではなく、少なくともその場にいたのは実際に報道に携わる人たちです。 

バックヤードで撮影していた映像にたまたま犯罪の謀議が映りこんでしまったのかもしれません。だれがどのような意図で発言したのかを明らかにする必要がある、このこと自体が事件です。 

報道機関が意図的な偏向報道ならそれこそ放送法による免許停止すら現実的になります。同社の関係者ではないならなおさら、発言者の素性と、今回を含めて過去にも意図的な偏向報道がされていないか、検証すべきです。 

 

それをしないなら外からは隠ぺいにしか見えません。 

かつて安倍政権がないといった疑惑を執拗に追求した報道機関ですから、それだけの熱意をもって関係ないことを証明していただかなければ、これからは他人に対して疑惑の追及ができなくなります。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の「支持率下げてやる」などの不適切音声流出問題は、報道機関として極めて深刻である 

日本テレビは「自社関係者の発言ではない」と釈明したが、問題の動画を配信したのは同局自身である以上、発言の出所を特定する責任は免れない 

音声が報道関係者のものであれば、記者倫理の崩壊であり、報道の中立性そのものを揺るがす行為だ 

さらに問題部分を「通常の編集作業」として削除した点も、火消しと受け取られても仕方がない 

まずは映像データの解析と、現場にいた記者の全員調査を行い、発言者を明確にすべきである 

報道自由の根幹は「信頼」にある。日本テレビは曖昧な説明で済ませるのではなく、自浄能力を示す姿勢を国民に示すべきである 

 

▲192 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつからだろうね?マスコミが国民世論に影響を与えるようになったのは、少なくとも過去は少なからずだが客観性を重んじていたような気がするが、「支持率を下げてやる。」とは意図的、恣意的、捏造した記事を増やすという言うことか?どこの記者か分からないが堂々と名乗ったらいいと思う。マスコミの使命は事実を客観性を持って報道することで、意図的に国民世論を変えようとするマスコミなは必要ないと思う。 

 

▲146 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの動画に録音された音声が「フェイクではない」事が当事者(日テレ)により確認されたのは大変大きな意味を持つと考えます。 

 

あの場面には「報道関係者」以外が立ち入る可能性は極めて少ない(と考えるのが自然)ので、我々国民の情報ソースである「報道関係者」の発言の可能性がほぼ確定レベルで高いと考えられます。 

 

そしてもし、発言者が放送法の規制対象の事業者所属であれば(椿事件以来の?)問題となると思われます。 

 

放送法と無関係の媒体であったとしても報道機関の政治的スタンスを知る事は我々国民の知る権利に資するはずですので、発言をした組織名を明らかにしていただければと希望します。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレ関係者でなかったら、いいのか? 

あんな場面が拡散すれば、既存メディア「全体」の信用性が問われると分からないのか? 

 

日テレ関係者が口にしたわけでないとしても、あれを見れば既存メディア(全体)は「ああいう空気感」で高市氏に臨んでいると思うのが自然。 

さらにこれまでの報道姿勢とも符合するので、「やはり偏向していた」と考えるのが合理的。 

 

▲134 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言をした人は、ネットが特定する前に自ら名乗り出て、謝罪すると同時にジャーナリストを辞めるべきですね。 

また、所属が違ったとしても、この発言を咎めなかった周りの人達も同罪ですよ。 

イジメの構図と同じですからね。それも、報道と言う権力側の人間の発言ですから重大です。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日テレであるかどうかが問題なのではない。 

 

あの場にいた報道関係者全員の姿勢が問われているといってもいい。 

あの場にいた関係者なら誰が言ったのかわかっているはずなんだから、自ら名乗り出ない限り、報道の自由などと語ってもらいたくない。 

 

公平な報道をしていないことが明白になったんだから、偏向報道してると言っている証拠じゃないか。 

 

真相がわかるまで関係メディア全部業務停止措置でいいとさえ思う。 

新聞発行停止、週刊誌等発刊停止、TV、ラジオ局放送停止。 

 

本件は民主主義、言論の自由、国民の知る権利に関わる重大問題だということを政府も霞が関も、なによりメディア関係者全員も理解しなければ解決しない。 

 

日本は情報統制、歪曲報道をする国と世界に知らしめることになります。 

メディア関係者の人たち、恥を知ってもらいたい。 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これはオールドメディアの姿勢とかいう問題でなく、いわゆる日本におけるジャーナリズムや、ジャーナリストと言われる人たちの本質の問題だと思います。 

取材する対象が、日本という国にとってどういう影響を与えるかということを客観的に見るのではなく、自らの組織や思想信条に反するものならば何でも攻撃すること。 

日本におけるジャーナリズムやジャーナリストというのはそんなものです。 

尊重すべきものでも、守るべきものでもありません。 

 

今回は、日テレNEWS24の生中継動画だったからたまたま流れた。 

もはや切り取られた可能性のある写真や録画は信用できません。 

まさに、一般市民が撮った動画や、報道機関でも垂れ流し動画の方が信ぴょう性があるということです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの情報はフェイクも多く自分で情報を精査しないといけないと言われてますが、TVのニュースはなぜか例外みたいな雰囲気ありました。TVのニュースも簡単に信じず自分からソースの確認をするべきとこち亀で言ってましたけど年配の方はすぐに信じますよね。 

一番公平であるべきNHKですら自分のとこの不祥事は報道しないのですからなにが真実か一般人が知ることはたぶん不可能なのでしょうね。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ何処なんだという話。 

オールドメディアやら偏向報道やら言われる企業と同業者であれば、業界の質を下げる企業はどこか取材して成果を出した方が、日テレや業界全体の質向上に繋がると思うのだが。 

当該企業は公的会見に不適切な職員を派遣して「偏向報道と疑われない言動を公共の場・他社職員で行った」事に対して社長や上司が出て謝罪しないといけないと思う。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段なら根掘り葉掘り関係者を探すのに自分達が程先になるといつもだんまりになる。 

もうオールドメディアが信用されることはなくこれからどんどんと影響がなくなって行くと思います。これだけ偏ったメディアはなくなって欲しいし国民の財産である電波を格安で使わす意味もないでしょう。 

斜陽産業で少しでも視聴者から信用されないといけないのに完全な逆張りで面白いです。 

 

▲143 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

音声を拾ったのが日テレのカメラだったかもしれませんが、発言者が日テレ関係者とは限らないので、あまり焦って詰め寄るのは危険だと思います。 

 

報道関係者はこういう不祥事を洗うのがいつもやっているお仕事でしょう? 

今回の発言者をしっかり洗ってお得意の連日報道しないと、不信感は増すばかりですよ。それはマスメディア業界も望まないことでしょう? 

 

やらなければ不信感、やったらやったで不信感でどっちにしても詰んでますけどね。 

 

▲144 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の関係者ではないということは、誰の発言かというのは分かっているのでは? 

マスコミならそれを報じるのが「説明責任」なのではないか。明らかに報道関係者による発言なのだから、それをなぜ報じないのか? 

プライバシー?報道の自由?いつもそういうのを踏みにじって報道してきたでしょ。 

しかも該当部分をカットした理由は何なのか? 

やましいからカットしたとしか思えない。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミって本当に質が低い。倫理観やプライドなどないのだろうか? 公平公正な報道しない会社は淘汰されると思う さっきもテレビで高市さんの影響のせいで円安になり牛タンを出している店の仕入れ値があがっているというニュースがあった。それは事実であるかもだかもう一方で輸出企業は潤うことも伝えるべきだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者でなくともその場にいた記者たちに聞き取りすればどこの誰なのかはすぐにわかりそうなもんだと思うんだがね。 

しかも音声まで残ってるんだから特定しやすいでしょうよ。 

ジャーナリズム謳うならそこも追求してくれよ 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この度の支持率下げてやるという、極めて政治的な意図を露呈した音声の流出は、単なる報道倫理の問題で済まされるべきではありません。これは、世論形成の中枢に巣食う構造的な病理であり、民主主義の根幹を揺るがしかねない事態です。もし、この発言が、高市新総裁の安全保障や経済主権に関わる国家基軸の政策を意図的に排除せんとするものであったとすれば、その背後には日本の国益と相容れない特定の外国勢力の意図が深く絡んでいる可能性を、我々は重大な論点として提起せざるを得ません。世論操作を通じて最高指導者の評価を貶める行為が、国内の報道機関内部から発せられたという事実は、国家の意思決定の自律性を脅かす外的な工作の影を強く示唆します。日本のメディアが、外国の意図によって無意識のうちに情報戦の尖兵として機能しているのではないか。この衝撃的な音声は、報道の自由の陰に隠された国家主権の深刻な危機を、国民に突き付けています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで、政治的な圧力や許認可に関する法改正を求める事は本末転倒だと思う。 

マスメディアにはこの問題を大きく取り上げ、各社共に発言者の特定と厳正な処分を求める。マスメディア本来の役割に立ち返っていただきたいと思う。 

 

▲90 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう印象操作を公然とやるような連中がいるマスメディアをどうやって信頼すればいいんですか? 

こういう輩は「報道の自由」ばかり唱えますが、我々が求めるのは「報道の公正さ」です。 

事実をもとにしっかりと報道し、主観や個人の思想を反映しない。企業などに忖度しないようなきちんとした姿勢を見せてください。 

 

▲136 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「弊社の社員ではない」ならばニュースとして何処の誰が発言したか取材したらいいのに。報道に携わる人としてより報道に携わる人を守らなければならないって考えの方が強いって事だね。この発言はパワハラだと思いますがそんな真実なんかどうでも良いってマスコミの姿勢が現れてる気がする。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報道してる人も一有権者な訳だし、 

個人の信条や考えももちろんある訳だし、 

それを否定するつもりはないけど、 

個人の感情に任せて恣意的に偏向報道しようとするのは絶対にあってはならない 

こういう意見もあるが、またこういう意見もあるみたいに中立公平な報道が求められる 

 

カメラが回ってるかもしれない時に迂闊な発言は控えた方がいいと思う 

仕事が終わって帰りに一杯って居酒屋で愚痴的に特定の政治家や政党批判するのは有権者の権利だし、それについては何も思わない 

好きにすればいいと思う 

 

仕事に私情は持ち込んでいい時と悪い時の区別くらいしてほしいと思う 

視聴率取れれば何でもアリ!なんて令和の世の中じゃ許される事ではない 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取材現場に入っている記者が「支持率を下げてやる」と平気で言えるということは支持率を下げる世論操作を日常的に行っているのではないか?という疑念が湧く。 

世論調査の設問文を操作することで支持率を高くも低くも導けるし、集計結果が出たところで数字を弄ることもやろうと思えば可能だ。 

直近の総裁選における世論調査の結果と実際の党員票の結果の乖離もそうだがそれ以外にも世論調査結果と実際の結果が全く異なるケースが最近多く感じていた。 

今回の取材記者の発言を耳にして疑念はより一層深まったと同時に世論調査の結果と称する報道自体信用するに値しないものだと感じている。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「弊社の関係者ではございません」で終わらせてよいのだろうか。大変問題のある発言である以上、その発信元を明らかにすることこそが報道の責務ではないか。これを黙殺するということは、日本テレビ自身も同じ意識を共有していると言われても仕方がないのではないか。 

 

▲114 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自社の関係者で無くても、また百歩譲って編集の都合上削除したとしても、「支持率下げてやる」などの発言自体はメディアの信頼を揺るがすだけでなくこの国の民主主義を歪める極めて重大な問題だから、発言者の氏名や所属する報道機関を明らかにし、それ自体を各メディアはニュースとして報じ、その際に問題の動画もそれ自体アップし、テレビ放送すべきではないか。でなければ「国民の知る権利」に応える最大の使命を放棄した事になる。 

BPOや国会でも審議なり証人喚問なりして取り上げるべき。それが健全な民主主義を守るために今できる精一杯の事である。 

「椿事件」から30年以上たつが、オールドメディアの基本的な体質はあれから改善されていないのではないか。やはりこの国には、国民がマスコミを監視し、声を挙げられる仕組みが必要だと思う。 

「報道の自由」に任せて悪質メディアを野放しにしていては日本の国民そして国益を守る事はできない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が言ったかはわからないが、犯人探しはしてほしいかも。 

真実を追い求められるような記者は抱えていないのだろうか? 

関係者ではないという判断がなぜだったかも気になる。 

公安、無理だろうか。不穏分子ではないと限らない。 

限られた人しかいない場であろうから、心配でしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞・テレビをオールドメディア呼ばわりしている者たちは、自分たちが古くありたくないという思いが強すぎるのか、わかりやすい主語を見つけては自分と意見が合わないものを決めつけて排除する。情報取得にあたって柔軟性がなく、感情を排して情報処理をする能力が著しく欠けている。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まああれはひどいね。 

今までもずっと報道に疑問を感じてきて世間は怒りやストレスでいっぱいになってることは見えてないようだ。 

そのせいでネットが重用されたはよかったが、デマまで流れて役に立たなくなり、今や情報はカオスだ。 

だからこそ既存の報道がしっかりして欲しかったが残念だ。これでさらにカオスが深まり次第に秩序が失われていくだろう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のいる業界をより良くするためには 

悪いことは悪いと発信することが大事であり 

日テレは、自分の関係者ではないと言っていますが、声が拾える範囲内の記者さんは誰がいたか知っていると思います 

 

自分のいる会社を良くするために内部告発する方がいますが、 

自分の業界良くするのであれば、実名の記者名ではなくても、◯◯テレビの関係者とか、雑誌の関係者とか、発表してもいいんじゃないでしょうか 

 

業界の不信感が高まりつつあるこの時期に、とんでもない事を言って、さらにオールドメディアの不信感を改善する気がないのであれば、衰退の一途をたどるでしょう。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ誰なのか明らかにするのが報道機関の責務じゃないの?「日テレ(ウチ)の関係者じゃないんですって」で取材先から帰ってきたら「どこの誰か分かるまで、もう一度行ってこい」が報道だし取材なんじゃないのかな。 

普段「知る権利」がどうこうと言ってるんだから、今まさに国民の知りたいことに答えてくれよ。その場にいた取材陣、多くても20人程度だろ。写真を話題しているから恐らく1人はカメラマン。これで分からなかったとは言わせない。 

 

▲104 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの報道が偏向過ぎるのは周知の事実ですが、さすがに目にあまります。マスメディア報道組織が国のトップを貶めて民衆を煽動し分断を図ろうとする。コレって国家転覆を企む行為ですよね。社会を混乱に陥れる重罪じゃ無いんですか。業務停止、停波処分が妥当だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弊社の記者だから編集カットして再放送したのではないか。尚且つ、なんの反省もせずに、その後高市さんが萩生田さんを傷物呼ばわり!って記事出してるますよね!ちなみに私は高市さん押しではないです。客観的に見てあまりにひ酷いので、いったい日テレをはじめとしたオールドメディアはどこの国を応援しているのか不思議に思ったので投稿しました。日本を良くしたいとは思っていないのではと疑ってしまいます。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はテレビの情報なら大丈夫、と報道の信頼性みたいなものがありましたが最近では全く信用できません。 

テレビで印象操作して国民を馬鹿にしているのか?とさえ思ってしまいます。 

しかしこれからの時代はネットやSNSなどで調べる人がもっともっと増えてくるので通用しなくなるでしょう。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停波されても文句を言えないレベルだと思う。だって大メディアが意図的に日本国民の不安を煽ろうとしたわけでしょ。 

もし万が一、イメージ最悪の高市さんの映像が撮れて、それをきっかけにデモが頻発したらメディアは「国民の怒りが爆発しました!」と報道するわけでしょ。最低最悪のマッチポンプだよ。 

 

どの局の社員の発言か徹底的に調べあげるべきです。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと発言をした人間を特定してその社名も公表するべき。 

マスコミとしてあってはならない姿であり、行動だと思います。 

特定して公表しないのであれば、現在のマスコミ各社は偏向報道OKというスタンスなんだということなんですね。 

文春とかが報道機関としてこの件をすっぱぬいて報道して欲しいですね。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本ニュースはデイリースポーツが配信。つまり、大手メディアは絶対報道しない案件。今後、配信元・出稿元をしっかり見て、オールドメディアであれば、偏向報道である可能性が高いので、信頼性が低いニュースと考えるべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレは選挙期間中も奈良の鹿問題の偏った取材でガイドさんに批判が集まると注意を促す声明を出しました。元はと言えば日テレの偏った報道が原因だったのですが今回も高市下ろしが炎上したようです。フジテレビも日テレも同様でオールドメディアから視聴者もスポンサーも離れていきます。 

 

▲114 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今も自分たちが世論を誘導してると勘違いしてますね。 

国民はもうメディアが言ってることが全て正しいとは思ってないし、そこまで信じてもいない。 

素人のような切り取り報道も多いし、結局はTVは未だに視聴率、週刊誌は売上が上がればいいわけで、真実を伝えようとかそんな気概のあるメディアは皆無です。全国各地でやってるデモもどうでもいいやつしか報道しない。 

色々圧力もあるんだろうけど、全局同じような報道しかしない。 

日本は報道の自由が無いのか?メディアが忖度して日和ってるのか? 

知らない間に何か重要なことが決まっていたりすることもよくある。 

国民にはわざと教えない、知らせないよう他のどうでもいい話題にして、ネットやSNSで騒ぎになると渋々TVが後追い報道ってのも多い。 

今どきTVからしか情報を取らない人はだいぶ少なくなったと思うけど、本当にTVだけ見てたら危険とすら思うようになりました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流石にこれを発言した人を特定し、本人とその会社に何らかの責任を取らせないといけないと思う。 

いくら報道の自由があるといっても、所詮利益を追求する民間企業なんでルールや罰則は必要だと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビは、音声が拾えるほど近くにおり、誰が発言したのかわかるはず。犯人を取材し、報道する責務がある。それが出来ないなら、自社の社員の発言であるという疑念を払拭できていないことから、日本テレビの社長は謝罪するべき。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにオールドメディアが総出で、高市さんを潰そうとしているのかがわかった。党内でも菅や岸田や森山が何か仕掛けてくるだろう。党の役員を自陣で登用し、防御を固めるのは当然だ。 

 

▲70 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関わりたくないメディアが続々と一抜けしてくれて助かります。 

出来れば”一体どこの誰”が放った言葉なのか【真実】まで追求して頂けるともっと株上がります。 

この泥沼競争の最後まで残り、完全に信用を失うメディアはどこなんでしょうね。 

 

ここまで世間に注目された”事実”であり話題性に特化した内容をメディアが情報発信せず【沈黙】は普段から偏向報道・印象操作をしてる事を【認める】って事になります。 

 

どうか、まともなメディア様は、この泥沼レースから一刻も早く抜けられます事を、心からお祈り申し上げます。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に恐ろしいことを言ってます。なぜって、この記者どもが作った偏向報道をみた国民が高市さんの支持をいたずらに下げてしまうことにつながる。 

特にネットをみないお年寄りなどに偏向的情報の影響を受ける可能性が高い。 

 

こういう記者は、これまでも普通に偏向的な情報を流してきたのは明白。絶対に許されるべきではない。 

当該記者の所属会社を特定して、謝罪会見なりを開かせるべきだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「弊社の関係者ではない」なら日テレダメージは無いはず。なのに部分を消すなら隠蔽と言われても仕方がない。ここまで大事になり報道の「正確と公正」を掲げてこの有り様なら局から放映権を取り上げる、高市さんは報道での発言ではなくネットにて自分の動画投稿するなど変えたほうが良い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権時代は、政権に厳しい毎日や朝日ではない、NHK,フジ、読売はとにかく政権に対して肯定的なことしか言わなかった。何か言うと局に圧力がかかるからだ。安倍氏と考えが近い高市氏が総理になると、一部メディアはまたあの圧力が再現されるのかと警戒していると思われる。そういうメディアに圧力をかけてこない石破氏を情報操作をしてまで担ぎ上げる報道をしていたのも、高市氏のような人がトップになるより、石破氏が総理でいてくれたほうがやりやすいというオールドメディアの姿勢があったと思う。ただしそれはもしかしたらの話。 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

番組自体の問題では無いが放送倫理に反する行為。印象操作の影響を理解した人達の問題行為であって、ネットとはいえ、放送局が流した以上、BPOにはかるべきでは。 

都合の悪いものは隠すなどあってはならない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

削除したうえに弊社の関係者ではございません 

 

身内かどうかではなく、その場にいるのは報道関係者でしょ? 

業界の信用失墜の危機感はないのでしょうか?? 

偏向報道と揶揄される状況で、臭いものに蓋してたら 

ますますの不信感しかないですね。 

現場にいた関係者で、本件に関して説明するような良心の 

持ち主が一人もいないことに絶望を覚えてしまいます。 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハニトラ議員以外にもマスコミがいかにりんごくにおへんされているか 

もうばれてしまってはいるがこうやって表立って出てくるのをなんとも 

思わないところまできていることに驚愕する 

 

なお、この放送局自体はもちろん無罪だろうがだれが言っているかは知っているはずでこれを明らかにすることが求められる 

 

にしても普段総理の発言なんてだれもききやしないのに馬車馬と一言いっただけで影響が大きいとかねもう 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者じゃなかったらわざわざ削除して隠蔽するなよ 

 

国民の皆さんは昨今の偏向報道オールドメディアの暴走をこれ以上放置してはいけません 

今こそ至るところでで偏向報道を国民が監視、裁ける新しい投票式のシステムを作るべきです 

 

この問題は絶対に鎮火させてはいけません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレも削除せずに残しておけば詮索されずに済んだが、削除したことで隠したと思われてもしかたない。しかもネット公開していたのだから不特定多数がバックアップしていれば残り続ける。普段から身内に甘いとか失言に対して揚げ足取りしている報道機関なら、信頼回復のために発言者をどこの誰だか追求すれば良いのに。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の箇所をカットした言い訳が酷いですね。すでに、コレだけ話題になっている箇所をカットするのは不自然極まります。証拠隠滅、都合の悪い箇所は無かったことにすると取られて当然ですね。オールドメディアと揶揄されるのはこういう所ですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の支持率が命の政治家に対して、この発言は営業妨害だし、脅迫罪でしょ。 

大谷の記者会見で「腕を折る」と言ったのと同じようなもの。 

しかも、最高権力者たる国民の支持率を操作するとの暴言。 

 

きちっと捜査・調査して、逮捕や出禁処分をすべきでしょ。 

業界への不審と国民への冒涜を放置するわけにはいかないよね。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビ系のニュース番組視聴率がランキング外で、下がってるのは 

こう言う事案があり、公共メディアの公平性が保ててないからと思います。 

 

鹿問題でも、朝日新聞との取材とは真反対なのも驚きで、今の日本テレビの取材力の弱さと、 

総裁選、政治への介入と偏りが明らかです。 

 

今後大きな不祥事が出なければいいですか… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは思い遣りにいかなかったから悔しくて仕方ないんだろう。 

今後も高市さんの足を引っ張る事に全力を尽くすだろうから、国民のオールドメディア離れが加速すると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは自分から真実を究明できない。もう事実だけど事実ではない報道姿勢は一般市民からするともう報道機関の使命を果たしていないし信用されない。戦争時代と何ら変わらない。自ら放棄している報道機関は免許剥奪して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けならなおさら、日本テレビからの指示が疑われる。奈良鹿もそうだがあまりにも偏向が過ぎるのではないか?常軌を逸している気がする。社長は,キチンと説明責任を果たす必要がある 

 

▲239 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で偏った報道を続けるとマスコミへのカウンターや飛び火に繋がるので、それを避けたいマスコミはしばらくは偏った報道や高市総裁叩きができなくなりますね。 

そういう意味でこの記者はファインプレーと言えるかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ言った人が、いわゆるオールドメディアでなかったら、支持者は納得できるの? 

少なくともオールドメディアからの情報では信用しないどころか、鹿の件であれだけ根拠もないのにヤラセと批判された実績があるので、言えないだけで、少なくとも、うちじゃないとしか言えないのだよ 

逆にメディアってこの程度で怯む体質なのを理解しよう 

だから、政府から圧力、ジャニーズからの圧力に抗えるわけがない 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更!オールドメディアは政治家と同じスタンスで、財務省や自民党に偏った報道をするスタンス。テレビ局は当然スポンサーが居ないと成り立たないので利権に左右される。昔テレビで堂々と国債は国民が今いくら借金してるかみたいな解釈で報道してたし、高市さんになると真逆を行かれる可能性が高いので潰しに行くでしょう!自民党なのであからさまに出来ないならまぁ逆に報道しないのも1つの方法かもね! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弊社の関係者ではございません。で済む問題ではないでしょう。 

フジテレビと同様にコンプライアンスやガバナンスの問題であり、軽々しく対応していると業績にも影響が出て来ると思われます。 

業界全体の信頼性が甚だしく疑われている状況です。 

スポンサーへの影響も出るでしょうね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事が50年以上常態的に行われてきたんだろうな。 

オールドメディアに情報操作された人はどれだけいたのだろう。 

洞察力のある人は既存メディアのおかしさにかなり前から気づいてはいたのではないか。 

80年代のワイドショーや週刊誌女性誌の松田聖子バッシングの時も異様さを薄々感じてはいた。そこまで叩く必要がどこにあるのってね。自分が既存メディアのおかしさを確信したのはやっぱりロス疑惑かな。あれは異常でした。悲劇のヒーロー扱いが文春砲で犯罪者同然の扱いへ。視聴率部数獲得の格好のネタにされワイドショーはその話題ばっかりの状態が半年以上続いた。まるでメディアに人を裁く権利があるかのように振る舞ってたんだよね。頭巾をかぶった人が言いたい放題それをそのまま流して単なる野次馬状態。恐ろしさを感じると同時に政治家に対しこれをやったらとんでもない事になるなと。メディアの横暴をチェックする術が無かったんだよね。 

 

▲39 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE