( 330360 ) 2025/10/09 03:46:11 2 00 【高市自民】「露骨」「ここまでやるか」麻生派優遇人事→麻生氏に嫌われ冷や飯が心配される超優秀人物 通常なら要職も→「ひるおび」佐藤氏「麻生さんがNOと言ったら」デイリースポーツ 10/8(水) 18:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4acedddc3040e8a13a1e735cf06c68085fd4bd2a |
( 330363 ) 2025/10/09 03:46:11 0 00 高市早苗氏
自民党の高市早苗総裁が党役員人事で、総裁選で支援を受けたとされる麻生太郎氏を副総裁、麻生氏の義弟鈴木俊一氏を幹事長、麻生派の有村治子氏を総務会長に起用するなど、麻生派、旧茂木派、旧安倍派中心の布陣を敷いた。
7日のTBS「ひるおび」では、高市氏が首相に選出された場合の閣僚人事も見る必要があるとしたうえで、政治ジャーナリストの田崎史郎氏が「ここまでやるの。勝ち組だけで固めてる」、毎日新聞専門編集委員の佐藤千矢子氏も「さすがに義兄弟で幹事長と副総裁を占めるのは露骨すぎると言ってたら、遠慮なくやりましたね」と驚きを語った。
両氏とも党人事に関しては「負け組」となった小泉進次郎氏、林芳正氏と、その支持陣営は入っていないことを指摘した。
林氏に関しては、6日の番組では党総務会長の可能性もあると伝えたが、佐藤氏が「情報で出ていますが、これも麻生さんがNOと言えば成立しないので」と語っていた。
司会恵俊彰が、林氏が総裁選時に「唯一、麻生詣をしなかった人」と指摘すると、佐藤氏は、林氏のバックに古賀誠氏がおり、麻生氏とは犬猿の仲とされていると解説した。
高市氏は総裁選を戦った他の4候補について「全員活躍していただく」としていた。
|
( 330362 ) 2025/10/09 03:46:11 1 00 高市早苗氏の自民党総裁就任に伴う人事について、様々な意見が寄せられています。
また、国民の関心は政策の進展に向けられており、特に景気対策や物価問題への対処が急務であるとの意見が強調されています。
(まとめ)高市総裁の人事に対する批判と擁護が一致し、派閥政治の影響が強調される中、政治的な結果としての政策の実行が求められている。 | ( 330364 ) 2025/10/09 03:46:11 0 00 =+=+=+=+=
「支持率落としたる」って何故言ったのかなあ。それは、個人的なことなのか、会社としてそういう指示が出ていたのか?自民党員、議員が選んだ総裁に対して言うことは、どう言うことなのか、報道として、しっかり検証してほしい。
▲5332 ▼518
=+=+=+=+=
2日連続のお馴染みのコメンテーターの田崎氏&佐藤氏の登場でしたね。 一番露骨なのは、実はこの2人なのではないのか? 報道1930でも2人は頻繫に出演して、総裁選前から小泉推しで有名な方。 そして、高市政権が誕生すれば、連日のように政権批判を繰り返している。 政権支持を下げるようなネガティブ発言ばかり。
田崎氏に至っては、2日連続でテレビ出演した際に、『もう既に、次に向かって爪を研いでいる人がいますよ。』とコメントしていた。 大体は誰の事を指しているのかは察しは尽きますが、この様な発言はジャーナリストの立場としては、如何なものでしょうか? ある意味では、「支持率下げてやる!」の発言と同様のような感じが受けます。 そろそろ、テレビ出演を控えられた方が宜しいのは?と率直に感じています。 出演依頼しているテレビ局側にも、問題ありと思いますよ。
▲4196 ▼413
=+=+=+=+=
早く政治の空白を埋めなくてはならないのでは?政府閉鎖状態のアメリカドルより円が売られ続けている。これ以上円安が進めば、資源高、外国人による土地の買い漁りなど、日本にとって良いことはない。高市さん、いくら物価高対策を練ろうがこの円安を看過しているようでは意味がないし、経済界に忖度している場合でもないと思うが。
▲107 ▼23
=+=+=+=+=
露骨・ここまでやるか なんて書いているから、デイリーが自分たちオールドメディアが繰り広げている、メディアスクラム・ネガキャンのことを指して自制・自戒の意味で警鐘を鳴らす記事でも書いているのか?なんて思って読んだら なんてことは無いただのネガキャン記事だった。 今とあるイラストレーターの作品がトレースだったと話題になっているが、オールドメディアの報道も仲良くコピペばかりですね。 これは楽なお仕事ですね。
▲308 ▼44
=+=+=+=+=
今日のネットで高市早苗さんの総裁当選記者会見前の音声が記録されていた。 支持率下げる報道をしよう、支持率下げる映像を流そう・・・・このような音声がネットで拡散されていた。このように左傾向のマスメディアが日本を悪く している。オールドメディアよ、よく聴いて下さい。これが本音ですね! もう、テレビ、新聞など要らないと思います。国益を損ねるマスメディアなんて要りません。TBS・テレ朝・日テレ・フジTV・東京TVなど全部見直して 停波して、やり直すべきではないでしょうか。
▲2494 ▼370
=+=+=+=+=
勝った方が自由に人事を決めることは、当然のこと。人事について、周りがとやかく言うことではない。要は懸案の物価対策等について、スピード感をもって着実に進めてもらえれば良いこと。今の時点ではそれしか言えない。
▲2529 ▼491
=+=+=+=+=
まだ決着はついていないけどね。かつて自民党から大平正芳と福田赳夫の二人が首班指名選挙に出たことがある。結局、野党が傍観して大平が首班指名を受けたが、今回も高市VS林・小泉で争えばいい。今回は野党も傍観しないから面白い展開になる。立憲が支持した方が首相になるかな。とすれば林・小泉が有利となる。
▲72 ▼277
=+=+=+=+=
権力闘争などは、こんなものだろうと思うが。 解党的出直しなどというのは国民向けに言っているだけなのだし、別に自民党が一丸となったからと言って国民のためになるとも思えない。 岸田から石破と繋がれた内閣で、国民生活はずいぶんと苦しくなった。 自民党内のバランスがどうとかは知ったことではない。どのみち清廉な政治などは望むべくもないのだから、とにかく景気回復と物価上昇に歯止めをかける政策を期待する。 正直、生活しやすくなる政治をしてくれるのであれば、どうでもよい。それが自民党である必要もないのです。
▲1104 ▼157
=+=+=+=+=
選挙では論功行賞は当たり前。批判している人も自分が同じ立場になれば、同じことをすると思いますけどね。そもそも党のポストの数が少ないんだから、誰でも彼でもなれるわけがない。「ここまでやるか」には見えません。それにこれから内閣のメンバーが決まるからその中には入るでしょう。その時に入ってなかったら批判すればよい。
ところで「超優秀人物」ってだれのこと?そんな優秀な人っていたかな。優秀な人が総裁候補になったのでは? その中で高市さんが選ばれたんだから、高市さんが一番優秀ということになるのだろう。
▲2001 ▼578
=+=+=+=+=
麻生派とか派閥の話ってメディアは言うけど実際のところどうなんやろ。 最近はメディアが派閥に紐づけて勝手に言ってるんじゃないかと感じてしまう。企業でも派閥あって人事も円滑に物事を進められるとか同じようにするんじゃないかな。 麻生さんの元々の支持理由は議員支持ではなくて党員支持=民意よりの意見を尊重してるんですよね。少なくとも議員視点で動いた人より、民意の意見を支持した人が運営してもらった方がいい方向に行くのではないかと思う。
▲590 ▼142
=+=+=+=+=
正直、今更人事がどうとかはあまり思わない。 高市さんが勝った時点でこうなることはなんとなく予想できたし…。まああからさま過ぎるとは思いましたが…。 とりあえずちゃんと国民に寄り添った政治をまずは行ってほしい。自民党の政治は国会議員が自らにより沢山のお金が入る様な政治をしているようにしか見えず、議員優遇、高所得者優遇の税金の在り方をまずは本当に見直してほしいと感じる。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
結果的に世の中に変化がもたらされず、国民が不満に思えば、沈みかけてる泥舟の自民党は役割を終えて消え去るだけ。 党内人事も組閣もプロセスはどうでも良くて結果だけに期待したい。 ただ、抵抗勢力のやり方やマスメディアの姿勢、リトマス試験紙で明るみになる部分には注目したいと思います。
▲186 ▼16
=+=+=+=+=
まだはじまったばかりですから良いも悪いもありません。 麻生派で固めようがなんだろうが、私達の暮らしに直結する問題を解決していってくれれば良いのですが…。 自民はもちろん、野党もこれといって期待できる党もなく支持党迷子です。 もともと自民が数で突っ走らないように野党支持でしたが、それも不安なところ。 働いても働いても給料があまり増えずに、高い税金だけむしりとられる昨今です。 若い働き手、中間層に経済的にあと少しばかりの余裕がないと、結婚、子どもの数は増えず人口も減るばかり。 その辺りを真剣に考えて政策を打って頂きたいです。 どうにかすると高市氏はおっしゃっているので、具体策をどう打つか…国民はみているのかなと感じます。
▲158 ▼32
=+=+=+=+=
内閣の閣僚には、ネポティズムや派閥バランスなどに囚われることなく、政策課題に取り組む能力経験や専門性を勘案した人事が求められて然るべきと考える。その一方で党役員については、党内組織の円滑な運営はもちろん、党新総裁のビジョンの実現が第一の要件であって、その観点からはある程度論考褒賞や総裁や後ろ盾の考えに沿った人事となることは、ある程度やむを得ないだろうし、それは「御家の事情」とでも言うべき部分だろう。それにこうやってあれこれ文句をつけるマスコミは、いわば自民党本部に乗り込んで批判しているようなもので、本来それを批判するのは同党議員や党員であるべきだろう。私たち有権者は、あくまでもこれから成立するであろう高市政権の陣立てをこそ注視すべきなのではないか。何故なら党内の関係性や勢力図などより、国や国民生活に係る山積みの課題に直に取り組む内閣の実務能力が、私たちにとってはより注視すべきことだからだ。
▲87 ▼18
=+=+=+=+=
高市氏を利用した、党内の麻生氏の巻き返し。つまり派閥政治の復活=政治と金の問題は、これ以上騒がれたくないながれをつくりたい。麻生院政は、これからの組閣でも表面化する。麻生氏と安倍氏の違いは、財政についてであり、高市氏がアベノミックスの継承をどこまでできるか、これが高市氏の政権運営に影を落とすことになるかもしれない。この流れでは、自民単独政権になる可能性もでてきている。どうなるか。自民党は自党だけではできないことを自民党を見る人は冷静にみていかなければならない。そもそも自民党の議員数がなぜ減ったのかを理解していないから評論家がどうのこうのとか、マスコミ批判をしている。実際の今の状況を冷静に判断すべきです。自民党が安定政権になるためには、いまが勝負の時かもしれない。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
古賀誠の息が掛かった林は冷や飯で間違いない。麻生は今回の総裁選を古賀誠との長年の確執に決着を付ける戦いだと考えていたはず。 一回目の投票で林に入れ、かつ2回目の投票で小泉に入れた議員を麻生はしっかり見定め、敵認定しているはずだ。 自民党から古賀誠の影を消すことが麻生の狙いだったが、見事な手捌きだった。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも政治的な主義主張が近いから派閥ができる訳であって、本当に自分がやりたい政策を実行しようと思ったら自分のいる派閥から人選するのは当たり前だと思います。 むしろ他の派閥に忖度するのは、今後の世渡りや選挙活動の為でしかない。
▲91 ▼11
=+=+=+=+=
高市氏の頼もしいのは、 政治評論家なる、 単にどこぞの議員らと情報交換している事で、 若干の早出し情報にありつけてる人達が、 あれこれ難癖つけてきても、 それを一掃するどころか、エネルギーにして、 どんどん高みに行ける事だ。 田崎氏の様な人物が何を言っても、 そんな偏った匂わせに屈しない強さがある。 素晴らしい。これこそ適材適所ではないか。
▲56 ▼17
=+=+=+=+=
「自民党の高市早苗総裁が党役員人事で、総裁選で支援を受けたとされる麻生太郎氏を副総裁、麻生氏の義弟鈴木俊一氏を幹事長、麻生派の有村治子氏を総務会長に起用するなど、麻生派、旧茂木派、旧安倍派中心の布陣を敷いた」 負け組起用はありえないとしても高市派とも言うべき連中が要職を固めないとだめだろうな 後は靖国の発言撤回など公約を貫くためにトランプのように妥協しないで政治を進めないといつの間にか立憲でよくねとかになる
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
林さんは、今回の総裁選せ、次の総裁候補としてのポジションを確保した。 麻生さんの好き嫌いは別にして、高市さんとしては重要閣僚として閣内に取り込んで、次の動きを封じた方が政権の安定に繋がると思うけどね。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
ポストが少ないんだから、まんべんなく配置するなんて無理筋。少なくとも岸田、石破の息が掛かった人を要職に置くなんてことをしたら、その時点で高市さんの本気度に疑問符がつく。 なにせ日本を滅ぼそうとした人たちなので、この関係の人たちを外すことから始めたのは、良いことだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市早苗氏が自民党総裁に就任後、麻生派中心の人事を断行。副総裁に麻生太郎氏、幹事長に義弟の鈴木俊一氏、総務会長に麻生派の有村治子氏を起用し、旧茂木派・旧安倍派も重用。一方、麻生氏に接近しなかった林芳正氏や小泉進次郎氏らは排除され、まるで忠誠心テストの様相。制度より人間関係が優先される「人治政治」の露骨さに、法治国家としての根幹が揺らぐ。高市氏の就任で自民支持層が急上昇した背景には、保守エースとしての演出と派閥の力学がある。政治の中身よりイメージ戦略が優先される日本政治の病理が、改めて浮き彫りになった。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
何を慌てているのかなぁ。これから首班指名があり、 晴れて総理大臣なってから内閣人事を進めることになる。 批判するのは、その人事が発表されてからでも遅くないと思うが。
首班指名で総理大臣に選ばれるのは、まだ100%確実というワケではない のだから、準備や根回しはしても、内閣人事を公式に発表はできないし。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
基本的な経済政策が違う人はこの政権には要らないと思う。 強権を発動して減税政策を推し進めてほしい。
経済成長には減税しかないし、迅速にそれができるのは高市さんしかいない。 そして自民党が生き残るのも減税しかない。
いろんな意見を尊重して聞いてる時間はない。 35年の結果はもう出てるのだから。
その他の分野は議論を深めればいいだろう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
結局、麻生派は勿論のこと、他にも派閥が歴然と存在してしている事が、よく分かった。国民からも野党からも、そう思われる事は、高市さんは知っているはず。それでも、今回の様な人事を発表されたということは、誰の力を借りてでも、何かを変えたい気持ちを持っていると、今は考えたい。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
今の国民の正直な気持ちは、どんな人事で誰がどんな職に着くのかは余り関心が無い、とにもかくにも高市新総裁がどんな仕事をしてくれるかかわ一番関心が有るはず、冷えきった日本経済を活性化してくれる事への希望期待が大きい先日の宮沢税調会長の退任はその明るい兆しを暗示している様だ
▲99 ▼25
=+=+=+=+=
林氏も小泉氏も政権に入る必要はない。萩生田氏を起用するような感覚では高市政権は国民の支持を得られないし、経済政策でも物価高対策どころか高インフく独りよがり政策で行き詰る。いずれ短命で終わるから、日本の為に代わりになる人物を温存しておく必要がある。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
会社でもそういうことする会社あるでしょう。お気に入りとか恩のある人を立てるとか。 今回の選挙なんて国民投票じゃないんだからそういう色に染まるのは至極当たり前だと思うんだけどな。 大事なのはこれからであってそれじゃないんだよなぁ。
▲75 ▼18
=+=+=+=+=
政治ジャーナリストの田崎史郎氏が「ここまでやるの。勝ち組だけで固めてる」、毎日新聞専門編集委員の佐藤千矢子氏も「さすがに義兄弟で幹事長と副総裁を占めるのは露骨すぎると言ってたら、遠慮なくやりましたね」と驚きを語った。とありますが、この人達は今更何を言っているのかなと思いますよね。歴代の総理で総裁選に尽力してくれた派閥や議員を優遇するのは当たり前の世界じゃないですか。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
もう毎日毎日一挙一動とりあげないで少し長い目で見れないのかなあ。これじゃあ外野がうるさくて何もできないし前に進めないし。スポーツ選手だって結果をだすまでには密かな練習を何年も積んでいるんだよ。今の日本を建て直すのにかかる時間なんて想像を絶するよ。つまらない揚げ足取りしてまた巨額の税金使って選挙や、コロコロ総理大臣変わるとか、大事な政策が進まなくて結果全部自分の生活に返ってくるよ。
▲343 ▼50
=+=+=+=+=
高市でさえこれなんだから進次郎が総裁になったらもっと酷いと思うよ。 なんせ進次郎は将来的なビジョンほどんど話さずぼかしてたからね。 批判は小泉推しの反抗だと思えば良い。まだ結果を出す前から騒ぎ立てても仕方がない。この国や国民の生活が良くなるのであればたとえ麻生であろうと傷者の萩生田だろうと馬車馬のように働かせてやってくれ。 高市のビジョンは麻生などの横やりが入っても捻じ曲げず突き進んでもらいたい。
▲89 ▼20
=+=+=+=+=
現在の政治トレンドは?自民が公明との連立を継続するか?です 石破政権の政策は親中政策でした 林氏も小泉氏も石破政権の閣僚です 現在の状況は親中勢力を排除しています 自民党に影響を持つ最大の親中勢力が公明党です 『獅子心中の虫』です
公明党が国会議員の議席数以上に政策に強い影響力を行使していました その強い影響力を後ろ盾にしていたのが林氏や小泉氏で排除されて当然です 自民党総裁選で林氏や小泉氏側に回った自民党議員も同類と評価されます
衆議院議員数では公明党は24議席です 維新は35議席です 国民民主は27議席です 公明党は維新や国民民主依り議席数が少ないのです 何故、衆議院議員数が重要か?参議院で否決されても 法律や政策は自動的に可決されるからです
▲96 ▼30
=+=+=+=+=
当たり前の人事だろう。岸田石破でどれだけ国益が損なわれてきた事か? 政治生命をどれだけ賭けて、高市さんは改革する気があるのか?鈴木を起用した事で財務省とのバトルは殆ど期待出来ないし、何をやれるか未知数でもあるが、あまりにも左傾化が進んだから、少しはまともになるのではないかと、少しの期待はある。
▲384 ▼133
=+=+=+=+=
ついついごっちゃになるけど、これは自民党内だけの話なので、要するに誰が総裁になろうが自民党は麻生党であり、今の総裁選のやり方を続ける限り変わることはないということね。さあ、これで内閣まで麻生内閣になろうものなら、いよいよ自民は次の選挙で終わる…はず。野党の皆さんは腹を括って準備をしておいて欲しいけどね。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
人事ってどうやっても批判が出るので全然気にしなくていいのでは。 それよりも心配なのは適材適所の人材ではないことが問題。 今後の小泉進次郎氏の役職に注目しています。 本人の能力からして、どのポストを与えるのか非常に難しいですよね。
▲170 ▼29
=+=+=+=+=
民間企業でもトップと考えの違う者を所要ポストにはつけないと思います。 麻生派に偏った人選とか批判されていますが、国民に必要な政策等を実現すれば、どの派閥の誰がなっても問題ないと思います。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
「解党的出直し」と自民党は発露したのだ。 これくらいの人事はやるだろ! 元々の政策が一致しない公明党との連立を解消して、国民民主の説得にもっと誠意をもって動け。 高市自民党の支持者に分かりやすいようブレずに思いきってやってほしい!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
田崎氏は最近予想も全く当たらないし見当違いな事ばかり発言しているので、もう引退された方が良いのでは?歴代内閣で派閥を意識しない組閣があった例が一例でもありますか?と言うか歴史好きなら誰でも知っているが、論功行賞はどの時代のどの国でも行われた当然の行為です。自分に味方した者には褒美を与えねばどんな覇者でも必ず滅びます。綺麗ごとで政治は出来ません。 高市氏の自民党内での味方が少ない事は言うまでもなく、麻生派の取り込みは政策実現には必須であると言えよう。そうして実績を積んで最終的に自分の味方を作って行けばいい。麻生氏も引退は近いし、麻生派を取り込めれば高市氏の発言力は他の重鎮も無視できない勢力になるでしょう。政治は数ですから。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
麻生と聞いただけで疑問は沢山あり過ぎる。 その支持の元で首相になった高市…
高市が当選して喜んでる方々には申し訳ないけど… 85歳の麻生がしてきた事が、どれだけの国民が怒りありましたか? それをまた、手のひらで動かせる人を選んだのでは?と自分は疑問ばかりです。
本当に高市に期待持っても良いのかな?と見てしまう。 麻生は今まで、なんの成果を出したのか?それに高市も、何の成果を出して首相で出来る事があるんだろうか?
今の状態では、振り回されそうな予感かも?と思ってしまう…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党内の伝統を振り切ってるから面白いけどね。派閥間で適度に気を遣いながら派閥間抗争にならないようにしてきたのが、一強体制を目指す組閣。派閥を残した麻生の一人勝ち。気に入らない自民議員は離脱すれば良い。外の評論家やマスコミがゴチャゴチャいう話ではない。自民党総裁の専権事項です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まだ田崎さん出演していることが不思議なんだけど…TBSの情報操作は飽きてきた。 まあまあ私自身、真面目にワイドショーを鵜呑みにしなくなりました。 そう言う意味では、今回の総裁選で勉強になりました。田崎さん!ありがとうございました。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
高市新総裁の「自民党新執行部の人事」について、ジャーナリストの田崎史郎氏が「ここまでやるの。勝ち組だけで固めてる」と言っているが、当たり前の話だ。 高市氏は党内基盤が弱いと言われていたが、新総裁として自分がやりたい政策を実現するうえで、自分にとって当然ベストの人事をするのが当たり前で、それが麻生氏の息のかかった連中でも外部がとやかく言う資格はない。 文句を言っている人は、副総裁、幹事長、総務会長、選対委員長、政調会長をすべて党内選挙で選べと言うのか。 しかも未だに「裏金議員」登用に苦言を呈しているが、総裁選前から高市氏は「裏金議員」の登用もあるとはっきり明言していたではないか。 それを今頃麻生派優遇人事だとか、やることが露骨すぎるとは聞いてあきれる。
▲149 ▼33
=+=+=+=+=
メディアは「派閥」を都合良く解釈して報道する。定義は何なのか?いわゆる「派閥」なるものに属して、上納金のような形で納めて党や政治の役職を得るのは言語道断だが、同じ政策・考え方の同志が集まって政策集団となり、その他実現に向けて総裁候補を推し政権奪取の折りは総理に押し上げるのは当然のこと。嫌なら党を割れば良い。いろんな指向の政治家が政策実現のために、少々の異論は腹に収めて政権奪取のために集って居て、その党の中で疑似政権交代のような形で政権与党にしがみついてきた自民党で、党の要職を主要グループが占めたところで何の問題があるのか?今までも行われていたではないか?新聞やテレビはキチンと公正に評論すべきだ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
麻生派優遇だろうが何だろうが、そんな事は自民党というコップの中の話。高市氏が考えている政策を達成しやすいようにすれば良い。その結果として国民の生活が向上し、諸外国や外国人によるストレスが軽減されれば良いじゃないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治家の派閥って別に仲良しグループじゃなくて政策や政治理念に共感できるかどうかで分かれてるわけなんだから、優遇とかそういう問題じゃなくない?総裁が自分の考えと近しい人、自分がやりたい政策を遂行してくれそうな人を重用するのは当たり前でしょう。真逆の考えの人を充てる方が不自然。そんなの民間企業だって同じでしょ?オールドメディアはどうにかして高市さん(麻生さんも)の支持率を落としたいみたいだけど、国民もそんなに馬鹿じゃないと思うよ。
▲150 ▼34
=+=+=+=+=
「数(すう)は力なり。」 あの時、自民党最大派閥となっていた田中派の支持を取り付け、弱小派閥の長だった中曽根康弘氏は日本国内閣総理大臣に選出された。「田中曽根内閣」と揶揄されるほど、田中角栄元総理の意向を反映した内閣だった。「田中さんに総理にしてもらった」そう指摘された中曽根総理は、国会の場でその質問者に対し発言の撤回を執拗に求めていたものだった。
今、高市氏は、麻生元総理の強い支持を受け党総裁に選出された。その党人事も麻生元総理の意向が強く反映されているという。「数は力なり」今も政治の鉄則なのだろう。このまま彼女が総理になり組閣すれば、「麻生市(アソ1)内閣」と呼ばれるのではないか?それとも、ともにヒトラーにシンパシーを抱いているところから、「靖国ナチス政権」となるのかも?
いずれにせよ、昭和の政治手法、政治思想が、今の有権者に通用するのか?最終的には日本国民が審判を下すことになる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
古賀、麻生が犬猿のなかで派閥争いが続いているようであれば、そもそも政策も違うだろうし、ここでいう負け組は離党したほうがよいのでは。 そのうえで次回選挙できちんと政策論争し、有権者が選択すれば現在問題視されている旧来型の政治から脱却できるのではないか。 選挙で選ばれたから任期中になにやってもいいということでないはず。派閥、政治と金、世襲制などには国民が嫌気をさしているのにどうして長老たちは分かろうとせず自己中心的にものごとを動かそうとするのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで露骨な人事は久しぶり見ました。 よほどの密約があっての長老との工作だったのが分かりやすい今回の総裁選挙でした。これでは何一つとっても国民からの後押しは得るものがないどころか、公明党さんさえ引き止めることが出来るのか。 高市さんはもう少しやるかなって思ってましたが、ただの権力亡者であることが分かりました。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ色々思うとこがあると思うけど、要は使い方じゃないか?元々能力はある人を使うって言ってたし、それをうまく使い切れるかどうかでしょ。
石破と高市の違い。 石破は自民党のために政治をすれば国はよくなるというスタンス 高市は国のため、ようするに国民のために政治をすれば、自民党はよくなるというスタンス。 演説でも言ってたよね、国民の生活を考えないで何が国かと。 言葉だけで終わらないで下さいよ。 3年はみてますからね。
▲138 ▼36
=+=+=+=+=
主義主張が認められて選出されたのだから後はご自身でそれを実現するためのチームを作られたら良い。その際、思想の近いメンバーが中心になるのは当然だ。そしてそれは元を辿れば近しい出自であることもまた必然。 メディアはやたら(旧含む)派閥間でのバランスばかりに焦点を当てて此度の人事を批判的に報じるが、国民に関心があるのは政策でしょう。メディアがまた国民不在の的外れな批判を繰り広げているように見えて仕方がない。
てかメディアが支持した石破政権こそお友達人事感しかなく、予想された通りの無駄な一年だったわけですけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オールドメディアと左派界隈が、叩くところないから、手っ取り早く叩けそうなところを叩いてますが、見苦しい。 オールドメディアこそ、公正中立な報道をすべきなのに、言論の自由を盾にして、偏向報道や報道しない自由を何とかしてほしい。 総務大臣には勿体ないのですが、若手なので小野田議員に閣僚入りしてもらい、NHKを筆頭民法各局、新聞他に睨みを利かせてもらいたいものです。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
皆さん分かってないんです、と言うよりも過去の事になっている、旧統一教会と関係が多かった自民党議員も今は関係ないと言って知らん顔、又党員党友も過去にとらわれたくないとの思いが強い、日本人の思考方法そのものです、これからは麻生影の内閣で日本の舵取りになるでしょう、支持率は高市さんの政策、改革意欲が実行できるかにかかっているが期待は薄いかも、後は野党がまとまって統一の総理候補が出せるかにかかっているがこれも、期待うす、日本の政治も本当に五里霧中です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世論操作、お疲れさまです! 支持率下げられましたか?田崎先生は何でもかんでも批判されるので今一つ新しさがないというか、説得力がないというか。メンバーにお爺ちゃんしかいないのかなとも思うのですが、団塊の世代が作って団塊の世代が見る、それがオールドメディアというものですしね。 明日以降も世論操作を頑張って!応援してます!
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
高市推しでも小泉推しでも、ましてや麻生推しでもないけど、去年の石破さんみたいに総理に指名されて組閣したら解散総選挙して国民に聞いてみてほしいな。 選挙には莫大な費用がかかるけど、あらためて本当に国民に信頼と期待されているのか問うてみるのは大事だと思う。 まぁトランプ来日後でも良いけど。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
視点を岸田さんに移すと。 林さんは確かに優秀な人物らしいけれど岸田派所属で。 以前は参議院議員だったか総理総裁を目指すために衆院へ鞍替え。 林さんをフリーにしておくと派閥を乗っ取られる可能性があるから岸田さんは林さんを官房長官に据えたという話も聞くし。 再登板を目論んでいる岸田さんとしては林さんの処遇については何処かの軽い役職を…と望んでいるような。 デジタル担当大臣とかいいんじゃない?
▲171 ▼98
=+=+=+=+=
ここまでやるかって、田崎さんのことかと思いました
自民党の広報担当かと思っていたら、石破さん、岸田さん、小泉さんという特定グループの応援団だったんですね 自分の希望というフィルターがかかった見方をしているから予想も全然当たらなかったのに、いまだに応援やめられず 田崎さんは小泉さんの政策論聞いたことあるんでしょうか 何を思って減税反対、増税ねらいグループの方を持つんですかね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
林芳生が超優秀、冗談じゃない。中国には何も言えず中国の言いなり、おまけに次の選挙の事しか考えて無い奴だから、高市総裁から閣僚の話しがあっても、地方の県連関係の職務じゃないと受けないとか言ったらしいがとんでもない話だ。国民の方を見ずに自分が総裁になる事しか考えていない、この手の人間こそ自民党をここまで追い込んで来た人種だろう。国民を甘く見るな。しかし超優秀て永田町の超優秀と国民が考える超優秀てここにも大きなギャップがあるようだ。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
麻生さんのおかげで優遇された人、されなかった人がいたとしても、我々国民にとってはどうでもいいこと。日本が良くなればなんだっていい。 逆に優遇された人たちの内閣で上手くいかなくて、次の選挙で大敗して自民党が消えてなくなるのであれば、今回の優遇は歓迎です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙は戦(いくさ)ですから勝った者が重要な役職など褒美を貰えるのは当たり前です しかも高市早苗さんは人事は麻生さんに任せますと言いました 麻生さんが決めるのなら林さんや小泉さんが選ばれることはないです 木原さんや村井さんといった才も閑職に追いやられてしまいました ただ一人諦めていない男がいます そう、石破さんです 首班指名においてまさかの大どんでん返しがあるのではないか、そんな風の噂も耳にしました
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
ここまで露骨な人事をやると、逆にスッキリしますね。 党内基盤の無い高市氏では致し方ないかもしれないし、総裁選も含めて、麻生氏も引退をかけた最後の賭けに出たのでは? 多くの批判を浴びることも承知の上でしょ。 後は、公明党が離脱して、高市総理は誕生しないのか、はたまた、高市総理となり、またもや、露骨な閣僚人事を行うのか? それでも、国民の為になる事を実行するならば、世間の見方は変わると思います。 そうなるかどうかも、賭けですけどね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
選挙はイコール戦挙だから、敗戦者がぐだぐだ言うのは情けない。特に田崎氏は小泉の推しで、小泉が負けたから高市総裁に対し牙を向けている。評論家としての姿勢が問われる。このような評論家をテレビ他、多方面に使うマスコミの見識を疑いたい。確りしないと、日本の方向性が失われてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内の役員人事で特定のカテゴリーの方が優遇されたとしても、自民党内の話です どうでも良いです 首班指名を乗り切って組閣をする時に適材適所が出来るかが問われるべきところでしょう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
御老公、もう引退してセメント混ぜてたらどうですか。今回の自民の内紛紛いの人事と言うか、残存派閥が目立つ動き、結果、自民の国民無視の動きに政治に興味無しの人が、増加してますよ。次回の国政選挙が楽しみですね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
公明党は連立を解消するチャンスだろう このままでは、議席を減らす一方だったから、自民を捨てて野党に戻るのは最善の手 一方で自民も公明の顔色みて政策を決めなくて良い、給付金は公明党の依頼だろうし 両者に利があるな 自民は維新、国民、参政と組めれば政権は問題なしだからね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
麻生副総裁にも土日祝・早朝・深夜かかわらず睡眠時間を削ってでも、国民のため、日本国のため、『働いて、働いて、働いて、働いて、働いて、働いて、働いて、働いて!』頑張る姿を国民に見せることが、自民党は日本国民のためにガッツリ動いていると初めて思うだろう!
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まだ主な党役員を発表しただけ。総理になったわけでもないのに、ほぼすべてのマスコミが揚げ足取りと言葉尻、あるいは憶測でネガキャンの嵐である。総裁選勝利直後から猛烈なバッシングがあるだろう言われたことではあるが本当にすごい。なぜここまで高市さんが気に入らないのだろう。 私達は誰を登用したかにはさして興味はなく、何をやってどれだけ生活を良くしてくれたか、日本良くしてくれたかに拘りたい。やる前から批判するのではなく、実際にやったことを評価しよう。どうせマスコミは何をやったとしても批判するだろうが。
▲94 ▼11
=+=+=+=+=
党員党友は高市さんに投票したが、今回の様な人事を想定してうぃたのだろうか? この人事を許すのだろうか? これが解党的な選挙だろうか。結局、派閥主導の選挙で親分からの指示で全てが決まるんだな。高市さんも勝つ為にはあらゆる手段を講じるのだろうが人事だけは国民手動でお願いしたかった。こんな人事では公明党も連立組めないよな。今まで、自民党のトラブルに巻き込まれて世間からも冷たい目で見られた。このままでは共倒れするからな。 保守とリベラル派は分離すべきだろう。野党もすべて組み換えすべきだ。
▲55 ▼88
=+=+=+=+=
論功行賞ありきだけど、少々偏り過ぎなのが懸念です。 閣僚の方がポストは多いですし、実際に政策を進めるのは内閣なので、功労者に党内のポストを与えて、閣僚を適材適所で仕事出来る組閣をしてくれたらかなり見直します。
麻生に逆らえずにやりたい事が出来なくなりそうなのが心配ですね。
▲74 ▼130
=+=+=+=+=
「役職がなければ活躍できない」って発想自体が、既に政治家としてズレています。国会議員は“役職”じゃなくて“国民の代表”として存在してるわけで、立場がなくても政策提言もできるし、質問もできるし、法案も出せます。
高市氏の「全員活躍してもらう」って言葉は、「それぞれの立場で責任を果たしてくれ」って意味では?
役職が無いと活躍できないのなら、即刻辞職してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スピード感をもった政策が実行されるなら人事はどうでもいい。 ただし結果が出なければ人事を含めて批判され、自民党ごと見放される。
オールドメディア側もそこに出演してるコメンテーターも揚げ足ばっかり取って政策の邪魔をするなら 国民の敵とみなされ、自民党よりサ更に見放されます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
総裁が人事を決めるのだろう? 派閥人事だろうが論功行賞だろうが、 高市さんが語った希望の持てる未来を 作ることができれば誰がなっても良いはず。
そもそも干されたら惜しい人材なんて 今の自民にはまったく見当たらない。
岸田、石破とその仲間達は 能力がないことは国民は認識した。
同じようなことをする議員では もうダメで、 消去法でいけば、 変えられるのは自民には高市さん くらいしかいない。
このまま変えられなければ、 自民はどんどん衰退するだろう。
この期に及んで、 メディアも使って権力闘争をするのなら、 自民は終わりなだけ。
自民の議員には危機感がないから このままズルズルだめになっていく 可能性が高い。
残念ながら、 岸田、石破、小泉に危機感は まったく感じられない… ボケっとしてると思うのは私だけ でしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あげ足しか語れないメディアも親中派がいてるのか。公明党と本気で離れる事が自民党の変わる道。国土大臣の椅子を公明党に準備するから、中国人が土地やら、家を買う。取り締まりしたいけど、公明党外国人大臣なので出来ない。公明党と一度離れ、国民の為に自民党が頑張るのなら、総選挙して、過半数を取れば良いだけ。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
日テレ以外にも報道陣が入っていたのだろうと思うが、これはジャニーズなんかくらべものにならないくらいの大問題。マスメディアによる印象操作が実際に行われているという証拠なのだから、マスメディアは検証をすべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
奈良市民ですが.マスコミやネット民によるいろんな言葉狩り粗探し始まると思いますが.高市先生が常におっしゃる自身の役目は日本の領土領海領空及び国民の生命と守り抜くことだと言う信念の元頑張って下さい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回、見る目はすごいな、と感じたのは、党員投票。永田町の人ではなく全国津々浦々で仕事して、消費税高い、保険料高いと嘆きながら、大半は市井で暮らす人。3代前から議員で議員宿舎で育ちました、のような人はいない。東京の党員投票結果、HP出てるが、高市さん2万4千票、小泉さん1万3千。ほぼダブルスコアの圧勝。あれほど新聞全部、テレビ全局挙げて、小泉圧勝予想、地方も議員も完勝か?とか、小泉総理で日本は安心、と田崎史郎は宣伝してた。旧メディア全く効果ない。この地方票の結果、国会議員に伝わる。地元有権者がどう選んだかわかる。高市さんか…、と知った上で小泉に投票すると、地元の民意を無視。平将明デジタル相、東京4区だけど。麻生さんには、「あなたはもうそんな力はない」と言い放ち、都民党員の票とは正反対の小泉推し全開。これは非公認も覚悟の上での麻生さんへの罵声か?ww
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
林は麻生の天敵、宏池会の古賀に繋がる人物だから、高市政権で遠ざけられるのは仕方ない。しかも麻生は自分が引退して子に地盤を引き継ぐタイミングを伺っているが、子を党公認候補にするために公認権を持つ幹事長を身内(麻生の嫁の弟=鈴木)で固めた。麻生が総裁選で奮闘したのは国家国民のためより、麻生家の私利私欲のためとも思える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
挙党一致体制といいながら、麻生傀儡政権。 進次郎や林さん、石破さんは、旧態依然の自民党を割って飛び出して、新党を結成し、中道リベラルの野党連合を結成すると良い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
石破が駄目だったのだから選手交代するのは当たり前。新しいリーダーである監督が布陣を引くのも当たり前。冷や飯とかではなく資質の問題ですよ。今回だけは自民の分かれ道になると感じます。国民は飽きていますし、国会議員になど期待もしていない状況なんだと感じます。数合わせの為に議員にしたのはいいが、漢字が読めない、言葉の意味が分からない、日本語が理解できない、居眠りする、議事堂で関係のない本を読む、最後の砦になるはずの芸すらない(資質のない)そんな議員を全て外す、追いついて来ない(来れない)者は国会議員自体を辞めてもらう。そのぐらいしないと自公は衰退し、崩壊しますから。 今日、川崎駅構内で立候補すると思われる候補者がいました。既得権益をダッシュしたい思考が滲み出ていて、マルチビジネスの勧誘みたいなポスターだらけで。無理でしょって独り言が出ましたよ、日本は本当に酷い状況なんだと再認識させられましたよ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
党執行部が麻生派の人間が中心になろうが しっかり国民目線の政策を実行してくれれば 問題なし。 国民目線の政策が実行なされないなら 高市さんに対して国民はNOを突きつける。 0か100それだけ。
逆に首相首班指名で野党統一した候補者をたてると 立憲の幹事長は言っているけど まだ、高市政権が本格始動していないのに そんなバカげた事を言うのもいかがなものかと。 首班指名は政治家のためではなく国民のためにするものであり野党第一党の自己満足で行われるものではないなと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
林さんは日中友好議連の前会長。親中派の大物だとのトランプ大統領のお墨付きです。米中バランス外交を進めてきた岸田文雄、石破茂と並んで二階、森といったパンダ大好き中国に声をかけられれば尻尾を振って近平詣をする人達と同じ括りで考えるのが妥当です。林官房長官はトランプ大統領の対日姿勢に「舐められてたまるか!」と発言した石破首相のお仲間です。こんなスパイに類する人物は冷遇されるのは当然、日米同盟強化と経済協力関係強化が国益と考える次期総裁の構想から外すのは自民党員の主たる考えだとも思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局、麻生さんのように、意地でも派閥を手放さなかった人が権力を得て、裏金議員はしばらく大人しくしておけば、しれっと要職に戻り、そのうち公明党だって、自民党に何かアメ玉を握らされて連立しますよ、結局ね。自民党の解党的改革って、何なんでしょうね。これで物価高とか、外国人問題とか、改善しなかったら、自民党は終わりますよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
勝ち組は強いんです 世の中皆そうなってるんです大東亜戦争だってずーっとそうでしょ歴史に残ってる記録は全部勝ち組です でも栄華盛衰いつかはね 良いじゃないですか日本の選挙は何年かすればチャンスがあるのだから一所懸命働けば?調子のいい方もいるけど 今度こそ期待したい 勉強してるものね高市さんは 適材適所人ですよキズも磨けば玉になる 人たらしになって下さ〜い とにかく国民、日本の為に働いて 見てます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
元々判っていたから何の驚きも失望も無い。期待が無ければ失望しない 笑える話だがこの人には政策を語る実力が無い。元々根拠のない保守派を掲げ根拠のない支持を得ていただけなので、消費税減税や手取額を増やすような政策は何一つ無い。 ただこれまでは実害が無い立場だったことに加えて今後は実害を持ち、財務省の言いなりが加わり、一時的急場しのぎのバラマキをして政権を終えることになるだろう。 だから期待しないし期待出来ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ実力があって、自分を応援し、支持してくれていたらその人物を取り上げるのは当然のことと思う。誰が反対する立場の人を取り上げるか。どの政党でも党首に背く人を取り上げたりしない。なんでこれで騒ぐのか意味不明。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通の会社でも、父親が社長・奥さんが副社長・息子が専務みたいな所多いよね。家族じゃなくても仲の良い人達や、考えが合う人達で纏まる事も多い。 別に自民党の中の話だし、社長が決めた人事的な事。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
党の役員人事は数も限られるし総裁選からの期間も短いし、ある程度近い人間で固めるのは当然じゃないかな。
問題はもし総理大臣になった時の内閣にどの程度他陣営を入れてくるかだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
DSを排除できるかできないかで 自民が立て直せるかが決まる 連立を解消したり、どんどん切り込まないとな でも無理だと思うけど、1%くらいは可能性あるよ 政権交代のほうが早く日本を立て直せるけどな
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
それより閣僚人事、特に財務大臣ポストが誰かが全く情報がないのが不可思議。片山さつきさんあたりと見ていたけどおそらく違いそう。サプライズなんだろうなここは。小野田さんは防衛大臣か。 公明党は政局を鑑みると無視するのも仕方ないから、弱小ポジションを2つくらい上げるくらいで十分では?と勝手に思ってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非主流派が冷や飯食いとなるのは毎度のこと。自民党の歴史はそういった派閥間の権力闘争の繰り返しだった。非主流派になる岸田・石破あたりの陣営は、次に向けて爪を研ぐ。だから、正直いえば、真の党内融和なんかないし、真の全員参加もない。
▲180 ▼11
=+=+=+=+=
ここまでやるかはこっちの台詞だろ。散々やりたい放題国民苦しめてきた岸田と石破。石破までの人事は適切ではなかったし中国とズブズブで、この2人も含め回りの連中は腐っているとまで思っていた。やりたい放題やっていた岩屋は今ごろ平静でいられているか見物だよな。
▲1 ▼1
|
![]() |