( 330375 )  2025/10/09 04:04:58  
00

報道陣「支持率下げる」音声拡散 高市総裁の取材対応を待つ一部

共同通信 10/8(水) 16:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4c3a97dcd11f4ef0f0d7409fc16757a8c6e59aa1

 

( 330376 )  2025/10/09 04:04:58  
00

自民党の高市早苗総裁の取材時に、報道陣の一部が「支持率下げてやる」といった発言をした音声を含む動画がSNSで拡散された。

これは7日に高市氏が取材に応じる前に、一部メディアが生配信していた際に収録されたものと考えられる。

また、高市氏が靖国神社への参拝を譲らない意向を示した発言や、麻生派の議員を多く起用したことへの皮肉も確認された。

(要約)

( 330378 )  2025/10/09 04:04:58  
00

自民党本部で記者団の取材に応じる高市総裁。右は鈴木幹事長=7日、東京・永田町 

 

 自民党の高市早苗総裁による取材対応を待っていた報道陣の一部が「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」と発言したとされる音声を含む動画が、交流サイト(SNS)上で拡散されていることが8日分かった。 

 

 7日に党本部で記者団の取材に応じた高市氏が姿を現す前から、一部メディアがインターネット上で生配信しており、報道陣の声をマイクが拾ったとみられる。 

 

 他にも「靖国(神社参拝)は譲れません」と、高市氏の心情を代弁するような発言や、「イヤホン付けて麻生さん(麻生太郎副総裁)から指示聞いたりして」と、麻生派の議員を党執行部に多く起用したことをやゆするような発言も確認できた。 

 

 

( 330377 )  2025/10/09 04:04:58  
00

この討論は、日本のオールドメディアに対する厳しい批判や不信感が主要なテーマとなっています。

特に、「支持率を下げてやる」という発言が報道陣の中から出たことが、メディアの信頼性をさらに損なう要因とされています。

 

 

1. **メディアの信用問題**: 多くのコメントが、オールドメディアの信頼性低下や偏向報道について述べています。

特に、記者クラブの特権や報道の公正性に疑問を投げかける声が強いです。

 

 

2. **社会的影響**: オールドメディアが情報操作を行っているとの認識が広まり、これが国民に与える影響や、政治や社会に対する疑念が高まっていることを示しています。

一部の発言者は、今後のメディアの行動によっては社会が不安定になる危険性にも言及しています。

 

 

3. **SNSの台頭**: ソーシャルメディアによる監視や情報拡散の力が強調され、オールドメディアがその影響から逃れられない状況が浮き彫りになっています。

これにより、オールドメディアの対応が変わらざるを得ない状況に追い込まれているという見解も多いです。

 

 

4. **改革の必要性**: メディアによる自浄作用の欠如が指摘されており、発言者の特定や責任追及の必要性が強調されています。

また、放送法や記者クラブの制度自体の見直しを求める声も挙がっています。

 

 

このように、オールドメディアに対する厳しい監視や批判が高まりつつあり、今後の報道姿勢や組織の在り方、さらには社会への影響についての議論が求められています。

(まとめ)

( 330379 )  2025/10/09 04:04:58  
00

=+=+=+=+= 

 

こうやってオールドメディアは信用を失っていく。 

記者クラブという組織はこんな時にはだんまりなのかな・・・。 

国会内で部屋もらって偉そうに 

鬼の首獲ったかのように与党側追求して 

野党側には舐めた質問しかしない 

あの体質が国民にどう映っているのか 

考えた方が良い。 

「日本記者クラブ」って名前だけど、実際は 

「日本の一部の記者のクラブ」なだけで 

メディアを代表しているわけでも 

何でも無い事はハッキリしたいところだな。 

 

▲15133 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアが自らの手で自分の首を絞めて絶命時期を早めてると理解すれば良いのか。こんな事例を目の当たりにするたびに世間からの信用度が落ち、そのうち誰もオールドメディアの言う事なぞ聞かなくなる。既にその兆候が出始めていると言うのに旧態依然として自らを変えよう、報道の原点に立ち返ろうとしなければ後は焼け野原しか残らないだろうね。今から次の仕事を探しておいた方が賢明だよ。 

 

▲2136 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これはマスコミの元々ない信頼を更に下げる事件である。この発言をした記者を特定し、その所属機関はどういう意味なのか、また、過去にその記者の記事に捏造がなかったのか徹底的に調べるべきである。公共性があると自分たちで言っているのだから。 

 

▲9624 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの信頼性が低下してもスポンサーがお金を出し続けてたら痛くも痒くもないんですよね。 

 

偏見報道した番組にお金出し続けているスポンサーも世間が追及していく流れになって欲しいですね。そういうYouTuberがいてもいいですよね。 

 

後は総務省が国の財産である電波を見直すことですよね。もっと多くの会社に電波割り当てて競争させるべきですよね。 

 

▲391 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の財産である電波の割り当てや取材特権などを見直すべき。 

 

日本では放送法第3条の2に「政治的に公平である事」「意見が対立している問題については、出来るだけ多くの角度から論点をあきらかにすること」と明記されている。新聞については特に法の定めはないが、日本新聞協会が定めた新聞倫理綱領に「報道は正確かつ公正でなければならず、記者個人の立場や信条に左右されてはならない」との記述がある。 

 

▲4014 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは本来、政治権力を監視する 

役割を担うはずだが、近年は政治と経済の複雑な 

利権構造の中で、独立性を失いつつある。 

特にC国との経済的結び付きが深い広告代理店や 

大手企業がスポンサーとなっているため、 

メディアはその影響を強く受け、政治報道の 

中立性が損なわれている。 

 

高市氏のように国家主権や安全保障を最優先に 

掲げ、C国依存を是正しようとするメディアは 

既存の構造にとって危険な存在とみなされている。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道陣の「支持率下げてやる」といった発言が拡散された件、冗談だったとしても非常に軽率です。報道の役割は事実を伝えることであって、印象操作をすることではありません。こうした姿勢が続けば、メディアへの信頼はますます失われてしまいます。政治家の言動を監視するのは大事ですが、報道側も自らの姿勢を問われる時期に来ているのではないでしょうか。 

 

▲6238 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーシャルメディアがオールドメディアを監視する、そういう世界が出来てきたね。これこそがソーシャルメディアの価値。 

オールドメディアは事実に各社の主張を混ぜて報道する。それ自体は良いが、捏造、FAKEについて見破るのは難しい。オールドメディアは中立にやって欲しい。ソーシャルメディアはそれをしっかり監視して欲しい。アメリカではファクトチェックの活動も増えてきているようだ。 

 

▲4486 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

私はある分野の士業だが、私の専門分野において大手報道機関がメディアスクラムでデタラメ報道を流し続けたこと、少なくとも私と同分野の士業の者で、知らぬ者はいない 

事の詳細を書くつもりはないが、ここ10年以内の話 

 

私には難関大学生に講義する仕事もあり、他の分野の士業や大学教授とも意見交換する機会があるが 

彼らも当然、自身の専門分野においてデタラメ報道を見たことは 

 

何度でもある 

 

と明言する 

原因は報道機関の無知か悪意か、それは知らないし興味も無い 

我々からすれば彼らのような界隈とは関わらないだけ 

 

とにかく我々からすると、マスメディアのデタラメ報道は全く珍しい話ではない 

したがって、この記事のような話も推して知るべしといったところ 

 

これでよくまぁソーシャルメディアを見下したり、自らの記事の表題に「ファクトチェック」なる言葉を掲げられるものだ 

教養はともかく気位だけは高いのだろう 

 

▲4243 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

平河クラブなる記者クラブのメンバーだと言う説もあるようですが、声の主は一刻も早く名乗り出るべきだと思いますね。 

仮に出たところで冗談で言ったなどと言い繕ったり挙句は被害者面を始める気がしてなりませんが、何にせよ徹頭徹尾高市新総裁に謝罪するような事はしないでしょうね。 

何よりこれを機に記者クラブなる組織の解体も検討してはどうかと思わずにはいられません。 

 

▲2991 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを記事にするということは、自分達の身内ではないという、各メディアのメッセージでもあります。ただ、それを見越して報道に載せているメディアもあるかもしれません。 

しかし、知り合いのYouTuberは、この映像の音声と別の記者会見映像から、どこのメディアか特定できないか解析をしているようです。そうやって、ネットから情報を集め、誰かが特定するかもしれません。 

いずれにせよ、メディアの信頼を著しく損なう行為です。心あたりのある関係者は、早く表に出て謝罪しなければ、他のメディア関係者にも悪影響が及ぶでしょう。 

 

▲2228 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本来報道に最も求められる公正さという点で完全に信用を失わせる事態です。フリーの人物なら下品だなという程度ですが、大手メディアの所属であれば極めて問題なので、SNSで拡散しているのをニュースにする以前に、報道各社は社内調査して特定し、事態を説明する責任があると思います。論外です。 

 

▲1729 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

報道陣が普段から思っているからこそ出た発言だと思います。背景には局の思想が反映しているとも考えられます。周囲にいた他局の報道陣もその発言をたしなめた様子もないので、概ね同意なのでしょう。このような態度で取材にあたっても、何か揚げ足取りのできる発言がないか、失言を誘う質問ができないかばかり念頭に置いて収録しているように見えます。今やSNSが監視をしている時代。いつも多くの衆目を浴びながら仕事をしているとの認識が必要でしょう。 

 

▲1254 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言自体は冗談かもしれないけど、まだ総理にも指名されてないうちから各社が一斉に高市さんにネガティブな報道を行うのは異様 

総裁選直後に社民党の福島議員が感情的になって激しく高市さんを非難するのを見て、何にキレてるのか意味不明でなんか怖くなったけどそれが広がってる感じ 

党内左派、公明党(創価学会)、左派野党もバッシングがすごい。安住さんなんか中国の戦狼外交の報道官みたいな雰囲気になってるし 

せっかく政治が国民のほうを向いてくれようとしてるのにこういうのは勘弁してほしいな 

 

▲1637 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この音声が入った動画はすでに削除されましたが、削除前に聞きました。ヘラヘラと笑いながら自分達の報道でいかようにでも世論を誘導出来るんだぞというような驕りしか感じません。 

これでわかりましたが、陰謀論でもなんでもなく、オールドメディアは恣意的に偏向報道を行っているという事実が明らかになったと思います。もはやオールドメディアが独占している電波を含めた放送法の改正や記者クラブの改革は急務だと思います。 

 

▲1386 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この動画見ました。切り取りのフェイク動画かと思って見てましたが本物の声だったのですか?この動画が本物だとしたら大問題ですよね!メディアとしてはやってはいけない事が複数人で話しているって!オ-ルドメディアはニュース等で取り上げる事しないでしょうが、これは識者は突き詰め問題提起するべきだと思うけど識者も取り上げないでしょうね。第一にワイドショーなどでこの事を発言すらさせないでしょうから。でもこれの出所や本物の音声であるならば、この発言した記者は突き止めるべきでその記者の所属するメディアには自民党として重いペナルティーを課すべきだと思うのですが!仮に◯◯テレビでしたら出禁等の処分は必要ではないですか。メディアの倫理観も疑われて然る問題だと思います。このままで終わらす事無く、自民党はしっかりとした対応するべきです。 

 

▲1352 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

発言者の特定と、謝罪会見の開催、そして該当記者の業界追放レベルの処分は、メディアの信頼回復に不可欠だと思います。 

この一件は、単なる「待機中の愚痴」として片づけられるものではなく、政治報道に対する不信を増幅させる深刻な事件です。 

冗談のつもりでも、マイクに拾われた時点でプロの責任が問われ、拡散された今、曖昧な対応は火に油を注ぐだけです。 

 

▲1040 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそオールドメディアの天狗になった証拠の声だな。だから自民党の敗退と共にオールドメディアも敗退したのだけど自民党よりも質が悪いのはオールドメディア自身がそれに気付いていないこと、または変革しようとせず抗っていることです。 

 

▲1239 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本初の女性首相が誕生しようとする歴史の変換期になぜ水を差すのか。なぜ協力しない、党利党略を押し付けて存在感を示すパフォーマンスなんかやめて歩み寄って一つ一つ課題を解決しようと思わないのか。今までなら絶対に女性首相など考えられなかったことが実現しようとしている。歴史の大きな一歩と高市氏の本気度を無駄にしないでほしい。 

 

▲1172 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

報道陣の一部が活動家のような野次を挙げていたことに関して報じられておりますが、 

該当者が所属する報道社は、報道陣が自らの主張を押し付けるかのような振る舞いをしたことに対して 

会社の関与があったのかどうか説明する責任が生じたと言えるでしょう。 

 

▲1017 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実体験から述べると記者は、目下の者には態度がデカくて、批判ばかり、褒める事はしない。スポンサーになっている人の前では、ぺこぺこ頭を下げて、裏で私達にその人達を貶していた。みんながみんな、そうではないにしろ、そう言うイメージが定着した。 

 

▲692 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持率下げてやる」といった報道関係者の発言は、冗談で済まされるレベルではなく、オールドメディアが政治的に偏り、世論操作を試みる構図を象徴しています。 

 

SNSでは「酷過ぎる」「プロとしてあり得ない」と批判が相次ぎ、世論調査でも6割以上が「ニュースは操作されている」と認識している現状と完全に符合します。 

 

他の方のコメントでも「オールドメディアの信用失墜」「所属記者の特定と責任追及が必要」と指摘されており、報道側の自浄作用の欠如が明らかになっています。 

 

だからこそ今こそ高市氏は冷静に政策を進め、国民がメディアの偏向に惑わされず、必要な改革を支持する姿勢が重要です。 

 

▲558 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人間、同じ内容の事を見聞きしても、聞き方伝え方で受ける印象が変わるものではありますが、この件はまさに今のマスコミの姿勢、そして偏り方を表していると思います 

仮にも多くの方に情報を伝える事を生業にしている方々が、取材段階から印象を悪くしてやると悪意を持ってあたり、そのベクトルのまま情報発信するのが今の日本の現状です 

放送局と言っても所詮は1営利会社に過ぎないと言えばそれまでですが、それならば、一般国民の代表の中立的存在ですみたいなスタンスの報道はやめていただきたいです 

 

▲461 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、「オールドメデイアは信用出来ない」レベルの問題をはるかに超えている。報道精神からすれば「犯罪行為」に値すると思う。当該人物を特定し、適切に適切にしっかり適切に対処し、雇用者はその責任をどのようにとるかを説明しなければならない。公的に対処しないと、私的な闘争になる恐れがあり世の中が不安定になってしまう。 

 

▲440 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな発言をしている記者がいるにも関わらず、オールドメディアはSNSは誤情報を流すとして規制に躍起。「支持率下げてやる」という意図を持った記者が記事を書けば、それは偏向であって全く中立ではない。この場にいた他の記者の方々ならどなたの発言か分かるでしょうに、みんな黙っているなら同じ思想と思われても仕方ない。 

誰が言ったか分からなかったとしても、このような思想で記事を書く又はテレビで放送しているということが多くの国民に分かれば、オールドメディアがいかに偏ったものであるかが白日の元にさらされるのだと思う。 

 

▲259 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

平河クラブという総裁室の前にいる限られた記者しかいない場所だ。小声であるがはっきりした声が発しられている。誰の声なのかは一瞬でわかる。 

 

580万回再生 

 

という今日の最大の国民の関心事だ。 

 

さっさと所属機関と実名を公表して、事実関係をはっきりさせてくれ。 

 

▲575 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はダンマリを決め込むはずだったと思いますが、こうやってオールドメディアが取り上げないといけない状況になってしまった。SNSの力を無視できなくなったという事なのでしょうね。基本この種の問題って、取り上げるとオールドメディアの信頼性を下げる訳ですが、もしダンマリするとSNSで騒がれもっと信頼性が下がる事になる。というわけで嫌々ながらの報道なんだろうなと想像しつつ、SNSとオールドメディアの力が逆転しているんだなぁとつくづく。 

 

▲109 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう連中のフィルターを通して、操作や偏向された情報が報道として、堂々とまかり通る恐ろしい現実。 

しかもその多くに左翼傾向が見受けられ、今回の愚かな発言もその一例に過ぎない。 

 

これはロシアにも匹敵しよう。 

ロシアで行われているプロパガンダ報道は、そのまま今の日本にも当てはまる。そして同じように、情報に疎い高齢者を中心に、テレビや新聞の言う事に間違いはないと、頭から信じ込んでしまう。 

 

こういうマスコミとは到底言えない連中が、何様のつもりか権限を乱用し、社会に正しい情報を伝えない事で害を与えている。 

 

これでは日本の正しい民主主義は、これらの連中によって、いいようにねじ曲げられ、国民が不利益を被ろう。 

 

彼らを厳しく排除する事が、我々共同体には求められていよう。 

 

▲300 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

共同通信社には、ぜひ徹底した追加取材をお願いしたいところです。 

普段、政治家の失言や芸能人、企業不祥事を「国民の知る権利」の名のもとに報じているのですから、今回はその姿勢を示すべきです。そもそも記者の不適切発言は報道倫理の根幹に関わる問題です。 

まさか「同業だから」「仲間だから」といった理由で黙認し、都合よく“知る権利”を歪めるようなことはしないですよね?  

報道機関としての信頼を守るためにも、対応をお願いします。 

 

▲87 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件のような最前線の記者までが、新聞記事や公共の電波で視聴者を惑わせる偏向報道を作為的にしようとする姿なのだろう。 

 

これは今に始まったことでもなく、従来より印象操作は行われているとみた方がよく、実際に民放テレビ局のほとんどが、高市自民党にとっては不利な内容を放送しつづけ、どうにか政権の揚げ足を取りたいという意図が見え見えの報道ばかりである。 

 

残念なのは、日本の報道機関の殆どが、今の国民が望む日本人中心の施政に反対であるということで、それはやはり放送局や製作会社や広告会社に入り込んだ中、韓の影響があるのであろう。 

報道の自由と、報道倫理の逸脱は紙一重であるため、やはり公共紙面や公共の電波の適切な運営や監査は、総務省が中心となり第三者機関での管理を強化する必要があると思う。 

 

▲147 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までもあった事なのに 

高市さんんが総裁になって、オールドメディアの情報操作に世間の関心が高まってきたのは、喜ばしい事です 

今でも地上波の偏向報道は日常茶飯事ですが 

支持率下げてやるとの音声が公になった事は、 

ただの事故かも知れないけど、この悪しき報道のあり方を正そうとする力が働いたのかも、と思ったりします 

 

オールドメディアは要らないと憤る声もありますが 

オールドメディアの報道から反対勢力である左寄りの人たちの考えが読み取れるので、見方を変えればオールドメディアも役立っているように思います 

 

声の主を明らかにして欲しいですね 

 

▲150 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記者にも、こう言った無責任な発言は公の場で謝罪させるべき。 

取り上げる側だから、何をしてもいいのか?自分達のやましい部分は出さないで、やりたい放題やってるのがこの言葉から容易に想像できる。 

この人達も、自らのひどい有り様を第三者に評価されるべき。記者も覚悟を持って発言なり、記事にするなりしないと、こんな人達のせいで日本はどんどん悪くなります。 

頼むから仕事してくれ。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからオールドメディアは何か報道しても「これは、支持率を下げてやるという意図の写真・映像・報道ですか」「これは、支持率が下がるような写真しか出さねえ、報道ですか」と思われても仕方がないのではないでしょうか 

それほど大変なことであり、メディア全体で対処するべきで、一部などと軽く扱うべき秋(とき)でないと私は思います 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、民主主義国家かつ言論の自由の中で、非常に大問題な事です。本人はいい気になって軽はずみに言っただけかもしれませんが、今後国民に出される報道の事実を疑う事になります。該当者は早々に謝罪をして欲しいですね。 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の勝手な考えですが、海外のトップからしたら最近の日本の首相は歯ごたえも無いし噛みごたえもない。グミも無い。すりごましか持ってこない。位、舐められてたのかもしれない。靖国神社、原発ドーム、ひめゆりの塔、等ガンガン行って日本を出して行くべきやと思います。 

それに対して反発してくる外国もそれなりに活発になると思います。 

あと、最近ミサイル飛んできませんがまた飛んでくるのかな? 

 

▲407 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いね。これは特定班に頑張ってほしいところ。あと取材を受ける側もする側もネット配信を基本とすればもっと緊張感と真剣さを持って対応するようになるでしょうね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これがオールドメディアの正体ですね。 

 

こうした偏向的な報道姿勢は今に始まったことではなく、安倍政権時代にも同様の現象が見られた。 

 

保守系政権に対しては執拗に揚げ足を取り、逆に石破・岸田両政権のようなリベラル寄りの体制には甘い報道が目立った。 

 

つまり今回の騒動は、メディアが政治的立場によって報道の温度差をつけてきた「構造的問題」を象徴している。 

 

報道機関が真に公平・公正であるためには、取材者個人の思想や感情を排除し、国民の知る権利のために誠実な姿勢を貫くことが求められるが、無理な注文なんでしょうね 

 

▲216 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道を聞いて「椿事件」を思い出した。 

 

新聞やテレビがオールドメディアと呼ばれ始めているが、それでもなお世論に対し多大な影響力を持っている。 

 

しかし一部の報道機関を除き、ほとんどが私企業であり、またそこへ入社、またそれを目指す人々全てが公平、公正な思想を持っているとは限らない。 

 

選挙結果と乖離し続けた支持率を保った石破内閣をみても、ある意味摩訶不思議な現象だった。 

 

仮に世論誘導、事実の歪曲があるとするならば、それはオールドメディアの自爆行為ともいえる。 

 

そしてそれに対し、私も含めて報道を鵜呑みにせず、SNSなどを使い多角的に情報を得ていく必要があると思う。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本における報道の自由は、全ての報道において公平性と国民の知る権利を担保して初めて自由があるのであって、恣意的に歪めた報道が許される訳ではない。野放しのオールドメディアを処罰や規制する法律を作らなければ、どんどん歪んだ報道がされるだろう。 

 

▲125 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで、政治的な圧力や許認可に関する法改正を求める事は本末転倒だと思う。 

マスメディアにはこの問題を大きく取り上げ、各社共に発言者の特定と厳正な処分を求め、マスメディア本来の役割に立ち返っていただきたいと思う。 

 

▲34 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の「辞めるなデモ」報道や「辞めなくてよい」世論調査の数字など、マスコミの偏向報道には辟易してしまいます。 

このようなマスコミの横暴をいつまでも許していては、いくら真摯に国民のための政治を政府がやろうとしても、マスコミの恣意的な報道によって何もできなくなってしまいます。 

政治の強権によって報道がねじ曲げられることがあってはなりませんが、マスコミによる偏向報道によって、世論が間違った方向に誘導されることも断じて許されないと思います。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はあまりにも酷い。普段マスメディアに対してそこまで嫌悪感を持っていませんが、今回はそのあまりの傲慢さに腹が立ちました。 

 

 高市氏はかつて総務大臣時代に「政治的公平性を欠くメディアは電波停止もありうる」と主張しており、この件でマスメディアからは政府からのメディア規制だと完全に敵対意識を持たれているのかとしれません。しかし、そうであっても感情的にならず公平な報道をするのが、社会の公器たるメディアの在り方だと思います。 

 

 オールドメディアと揶揄されがちですが、まだまだマスメディアは重要な情報インフラです。その一方で斜陽産業と言われ、人材の質の低下が懸念されます。マスメディアの質の低下は、国民の損失です。このような面からも、今回の件は広く議論されるべ気だと思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近いうちに何処のどいつがやったのか特定されるんだろうね。 

オールドがつく政党やメディアの仕事出来ない人ほど最近のネットの力も理解せずこのような踏み外しをする。 

 

仮に今回の件が一部で言われる作られたものという事だったとしてもオールド側ってのはそういうとこだもんなってみんな考えてると思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステマや党員離党工作に続く大問題ですよ… 

今回の総裁選で日本の敵がハッキリと解りましたね。 

自民の半数、公明党、マス◯ミで確定です。 

そこに左野党が便乗する構図ですね… 

日本はここまで左に侵食されているのかと愕然としました。 

先ずは公明党との連立解消、そして偏った報道に対しての規制です。 

報道の自由を盾に国民を洗脳してきた訳ですからね… 

行き過ぎた報道メディアは停波、解散で結構です。 

正直トランプ大統領の事はそこまで好きではありませんでしたが、彼がここまでメディアを叩く理由がより分かった気がします。 

政策実行の邪魔でしかない。 

 

▲475 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事実関係を確認しないと、他国で起きているような愚かな事態になりかねない。 

 

報道陣には、支持率を高める義務などない。一定の割合で存在する「高市氏を支持していない有権者」が抱く不安材料を追及することは、公益性のある行為であり、決して間違ってはいない。逆に、支持する立場の人々が抱く疑問を高市氏に投げかける記者もいるだろう。 

 

ただし、報道陣が作為的に「支持率を下げてやる」と発言したのだとすれば、それは絶対に許されない行為である。 

 

一方で、取材方針として「お祝儀的なブームには乗らない」と述べたのであれば、それは記者個人の考えに基づく姿勢であり、批判されるべきことではない。 

 

批判的な態度で取材すること自体は、質問内容に公益性があり、社会に多様な考え方が存在する状況ではむしろ健全である。これを忌避してしまえば、報道は「大本営発表」の垂れ流しに成り下がってしまう。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

深刻な問題。今日のトップニュースにしなければならないほどに。 

どのメディアの誰が言ったのかは他社が報道して会社として責任を取らせるべき。 

そうでなければ業界としての自浄作用なしということで法で縛る必要がある。 

メディアに属する人間で表に立つ立場の人物は公人または有名人として匿名でいてはいけない。自分達は三権の次の権力だと自覚しているのだから。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな感づいていたけど証拠が挙がっちゃいましたね。公正なジャーナリストがいなくなったわけではないと思いますが、広く目の当たりにする報道は恣意的な修正が為されていることは間違いないようです。 

報道に関わるものが虚偽を広めた際に罰する法整備が必要ですね。 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題がメディアでスルーされたら、オールドメディアは終わりへの道に真っしぐらだと思います。  

いつものように、不倫した芸能人を追い込むほどのしつこい犯人探しの取材をしたらいかがでしょうか。  

オールドメディアでスルーされても、今はSNSがあるので、この問題は拡がるだけです。 

 

▲109 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来これはニュースのトップニュースで特集組んでやっていいくらいの案件。 

 

もし政治家が、民間企業が、芸能人が似たような発言をしたらきっとテレビ局は総動員でバッシングするはずです。でも身内には何もしない。 

 

彼らには残念ながら使命感もプライドもないのでしょう。 

 

もはや日本のニュースは海外から得た方が客観的なのかもしれません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近くに居たら音声も入る可能性があるって言うのはテレビ系の取材陣は知っている。そう言う注意が頭に無い新聞の記者でしょう。 

 

あそこの記者クラブの加盟社のうちの新聞系。 

 

ベテランの口ぶりではなく、中堅くらいまでの自称では仕事できると思っている口の軽そうなおしゃべり記者。 

まわりが他社でも黙っていられない。 

あれくらいの音量なら、気の合う同業者にわざと聞こえるように言って、 

ウケようともしているね。 

同じ新聞系は苦笑い、 

テレビ系は「その音量はマイクで拾っちゃったかも」みたいに思っている。 

 

共同は自分のところでは無いって事で、 

ネタにしているのかな。 

 

普段でも、新聞系はテレビ系に音入るから静かにしてねって言うのもお構いなし。 

電話もマナーモードにさえしない。 

高飛車。 

 

支持率ってこいつらの思うまま。 

だってバレないしわからないし。 

社内の数人のを何倍かにしているんじゃないのかな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前高市さんが放送法に言及して叩かれていたけれど、日常的にこんなことが放送関係局で行われているとしたら、政府として厳重な処分はあって然りだと思います。 そのためにも、どの報道機関の誰が発言したのかを公表すべきです。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの報道への信用が失墜しました 

若者のテレビ離れも進みますし、国民は自分達で正しい情報を選択する時代になりました 

SNSが全て正しいとは思いませんが、偏向報道や捏造などをするオールドメディアにもう国民はだまされません 

さて自民党の公式の発表では誤情報な誹謗中傷には法的措置や開示請求をも辞さないとありましたが、今回のマスコミの発言にどういった対応をされるか日本国民として非常に興味深いです 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に思想自体は左でも右でもいい。例えばアメリカだって右派メディアも左派メディアもある。大事なのは取材は公平性を保ちましょうよということ。そのうえで自社の思想を語ったり社説載せるのは自由。貶めるために世論調査の数字を改ざんしたり文脈の一部を切り抜いたり悪意ある写真を載せるのは論外です。昭和の時代なら通用したかもしれないが、今の時代じゃ無理ですよ。後からネット有志が調べればバレるのにこういうことやるから「これだからオールドメディアは⋯」とか言われるんです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世論操作や印象操作をするオールドメディアは信用出来ないので速やかに退場してもらいたい。 

国民の知る権利を阻害する重大な違反案件。 

特に公共の電波を使用するテレビ局は一度免許をリセットして定期的にオークション方式を取るべきである。 

第4の権力の固定は安全保障上極めてリスクがある。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビは前にも、鹿の暴行など無いと嘘の報道を堂々と放送した。鹿の暴行動画はYouTubeでも沢山配信されていて真実を捻じ曲げる報道をしている。オールドメディアの報道姿勢は、活動家と同じになってしまい本来の仕事である、真実の追求からかけ離れた政治活動をしている状態であり全く信頼出来なくなってしまった。オールドメディアは、自分らの意見が正しいと勘違いして世論誘導が出来ると思ってるのだと思う。 

既に、ネットではオールドメディアの信頼は無く、書かれているのは批判しか無い。 

オールドメディアは、誰の為に世に恣意的な報道を繰り返すのか意味が分からない。 

活動家に成り下がった状態だと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7日に党本部で記者団の取材に応じた高市氏が姿を現す前から、一部メディアがインターネット上で生配信しており、報道陣の声をマイクが拾ったとみられる。 

 

これは重大な事。メディアが、国民を印象操作をしようとしているハッキリとした証拠では無いか!しかも、与党の総裁に仕掛けた訳で、これをメディアが隠蔽するような事があればメディアの信頼性など一瞬で吹き飛ぶ。メディア自身がこんな話をしたメディアとその記者を厳重な捜査をし、メディアの名前を公開するべき。何も変わらないとは思うが、メディア自身も解体・再構築が必要では? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法第四条違反で免許取り消しで良いでしょ! 

しょうもない民法、オールドメディアなんて信用性が無いのが分かる政治を扱うなら公平性を維持するのが当然️今までもきっと同じ事をしていたんでしょう。今回の記者は勿論の事何処かに所属しているならばその会社自体も責任を負って頂かないとまた同じ事を繰り返す事になる。 

なあなあで済まして良い話しじゃないです! 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアがいかに信用できないかを 

自ら証明した形になったね。 

 

言った人は、名前と顔を公表した上で 

何でそんな事を言ったかを釈明すべきでは? 

そんくらいの事をすべき案件だと思う。 

 

各メディアも、地上波できちんと報道しないと 

オールドメディアは信用出来ない、SNSと変わらないか、更に信用出来ないとなる可能性が高いと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアを信じるなみたいな風潮があるからこそ、印象が下がるようなこんなこと言う必要があるとは思えない。 

本当にメディアが言った可能性、メディアを陥れたい誰かが言った可能性、同情を狙う高市陣営が言った可能性など、様々なパターンが考えられる。 

どこの人かもわからないのに、メディア批判に結びつけるのは早計だ。 

 

▲5 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

地位が安定してないと言えない。とすると有力新聞紙だろ。 

これを許す堅固な馴れ合いが聞き取れる。 

記者クラブが自浄効果を発揮してきちんと記者会見できるかが次の見どころ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁に批判を繰り返すのは、今回の様なメディアです。発言の一部を切り取って流し、一瞬の不満顔や怒り顔を、靖国問題等に絡めて報道し、支持率下落を狙った手法で。この様な報道を見て流される国民にも、問題はあるが。日本国初の女性総理大臣誕生が目前なので、先ずは快く女性総理大臣を迎え入れるべきでは?半年から一年やって見て、駄目なら次の政権に託せば良い。小泉・野田・玉木が総理大臣になっても、安心して日本国トップを任せるのは難しいだろう?女性が上に立つと引き摺り下ろそうと、皆で叩いてる様にしか感じません。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗総裁による取材対応を待っていた報道陣の一部が「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」と発言したとされる音声を含む動画が、交流サイト(SNS)上で拡散されている←記者は中立ではないのは薄々感じてたが人前で発言してしまいましたか。どこの記者なのですかね?名前出せば良いと思います。昨今記者とは名ばかり活動家もどきが多くなりました。なんならワイドショーでその音声動画を堂々と放送して頂きたい 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に冗談で言ってるのかも知れないが心根がこの発言に表れている。マスメディアは自らが多大な権力を行使していることを政治家と同様持たなければならない。誰も発言を止めなかった、批判しなかったことから完全に思い違いをしてるメディア関係者が多くいる証拠だろう。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアはこうやってくだらない事ばかりやっているから、信頼を失い国民から愛想をつかされているのです。 

こういうくだらない事ばかりするメディアはもう必要ないのかもしれません。オールドメディアは生まれ変わらない限り、新しいメディアが取って代わる時代が来ている。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話とはズレるけど結構前から不思議に思ってるのは、Xやfacebook等のことを海外ではソーシャルメディアと呼んでメディアの一部と認識できるのに対して、日本だけはSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)と呼ばれてて、ソーシャルメディアをメディアとは認めてないように感じ取れる。逆に言えば新聞やテレビ、ラジオといった元々あるものだけがメディアだとも読み取れる。 

 

仮にそれらのサービスの総称がメディアと呼ばれることが不都合だからSNSと呼ぶように指示をしたとしたのなら、根本から既にオールドメディアの奢りを感じるけどね。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスの発言に対しても、批判していたメディア。自称公正公平を謳うメディア。それが偏向報道をすると捉えられてもしょうがない発言をメディア側がしてる事自体が問題だか。これをなぁなぁにするのであればメディアの信用は地に落ちるだろう。それぐらい信用を揺るがす発言でしょう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが首相になったら電波オーデションしてほしい 

民放テレビ局の権利はあまりに安価で自動更新 

だから国民の利益にもならないし報道規制とか偏向報道とかいろいろあってわかりにくいです。 

どうせなら電波オーデションで好き勝手な内容も認めて自由な報道にすればよいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道一つで標的を社会的に抹殺し、追い込んで命さえ奪える影響力を持つと言うのに、何て無自覚無責任な記者発言だろうか。報道機関として与えられた特権や信用が、悪意の記者により国民洗脳のツールとして利用されつつある。常日頃、社会正義を謳うメディアならあらぬ疑いを持たれる前に、自ら問題記者を特定し無自覚な驕りを謝罪訂正させるべきだろう。発言内容が本気か軽口かは不明だ。しかし世論誘導出来得るメディアが、情報操作により議員評価を貶めると考え実際に口にした時点で、国民からは危険極まり無い組織だと映るだろう。ペンの誤った力を過信する者が情報を握り、世論誘導さえちらつかせて来るならば、日本で民主主義が正しく機能する訳が無い。彼等の悪意次第で我々国民は、歪んだ選択肢を掴まされ、また国難へ導かれるかも知れない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣総理大臣は国民が選んだ国会で指名される。 

それに対して国民は法的にマスコミを選択できないよね。 

そのマスコミがやりたい放題、輿論を誘導しているとしたら、 

これは裏金問題と同様、いやそれ以上に追及しなければならない大問題。 

報道機関は国民の知る権利を保障するために、この疑惑を徹底追及してくれるんでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞メディアは消費税8%で優遇され、放送局は電波使用料が全テレビ局合わせても約55億円と、テレビ局全体の広告費1兆6,095億円の0.3%程度のコストに過ぎず、殆どただ同然で公共資産である電波帯域を占有している。 

こんな国民に甘えた分際で、報道の公正性すら守れないとはどういう了見なのかと思う。こんな偏向姿勢でいるなら優遇措置を廃止すればいい。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同席した記者の皆さんに良心と真実を報道する正義があるなら、発言した記者を特定して実名報道してください。近くにいた人はもちろん、知り合いなら声で分かるでしょうし、カメラやマイクのテストにも残ってるでしょう。 

 

▲171 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人たちがテレビや新聞を作ってます。 

信用する方がどうかしてる。 

 

これからは、事実だけを受け取った方がいいですよ。 

「高市が○○と言った」というキモだけ拾ったら、後は捨てていいです。 

 

次は、その事実が切り取りとか偏向されてないかを調べる必要がある。 

だから、付帯文章を読んでいるほど、そのニュースに当たる時間は無い。 

 

そういう時代がもう来ました。 

ニュース本文よりもコメントをザっと見して、ニュースの矛盾点など、クリティカルに指摘しているものがあるかを当たる読み方をお薦めします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビは自社(関係)ではないと明言された。 

それなら、音声は「偏向した報道機関職員が紛れ込んでいる」一級品の証拠である。 

偶々拾っただけでも大スクープではないか。 

このような職員を派遣する企業は報道機関業界全体の信頼・品質を下げかねない。 

不適切職員や企業の排除による報道機関全体の健全化、日テレが被ったとばっちりを晴らす為に公開した方がいいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならワイドショーが飛び付きそうなネタですよね。明日、日テレはともかくとして他局がこの件を全く扱わなかったら、この国のメディアはもうダメです。メディア同士で結託して世論操作しようとしているのが明らかになります。最近全メディアが同じ方向を向いていてすごく違和感があります。アベガー全盛の頃でも産経や読売は中立かやや安倍さん寄りのポジションを取っていました。それが今では高市さんは完全包囲されている感じですね。どうしてこうなったのでしょう。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア大好きな私にとっても、この発言は頂けない。 

 

メディア不信が高まる昨今において、このような論ずるに値しない発言が飛び出たのは誠に残念である。「公平公正」の原則がおざなりになっているとしか言いようが無い。 

 

これは一記者の問題として片付けて良いものだろうか?報道の力を独占するが故の、メディア業界全体の傲慢さの一端の表出であるとするならば、決して見過ごすことはできない。 

 

SNSの発達により、メディアの絶対性は揺らいでおり、不信感は日に日に高まっている。私のように、既存メディアを信じ、情報収集の拠り所にしている人は少なく無い。信頼を裏切らないでほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この報道陣の高市落としの、報道陣の音声は無茶苦茶問題でしょう。田崎さん等の大先輩達の秩序の無い小泉応援団の影響が、後輩のマスメディアの人達のモラルを完全に壊した事に成るが、全く田崎さんは他人事の様に、更に高市さんを攻撃している。 

この先に報道陣のモラルの低下は、自由主義自体の根底を揺るがす事に成り、相当にマスメディアは考えないと逆に厳しく成るでしょう。 

 

▲113 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中立の立場で真実を報道するという責務を放棄し印象操作で国民を誘導するための報道をするのが今のオールドメディアです 

しかしネット情報のシェアが上回った現在オールドメディアの正体は国民が広く知るところとなりました 

オールドメディアの印象操作による誘導に振り回されることのないよう気を付けましょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に驚きませんね。以前、仕事で、リスク管理研修に行かされて、問題が起きたときの記者会見のロープレをしたことがあります。その時に講師が言っていたのは、わざと怒らせる質問はある、聞いている本人ですら理不尽だと思う質問をわざとされることもある、写真はしかめっ面をしている写真を使われる、ストロボをわざとまぶしくたいて顔をしかめさせるんだ、ということでした。そういう商売なんですよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

待機時間に仲間内で冗談を言い合っていた、ってところだが、 

これの一番の問題点は、こういう思想信条の偏った人物が、マスコミにはたくさん?(何気に音声を拾われちゃうほど)いるだろうこと、勤務時間中にマスコミ関係者としては物騒過ぎることを言っていること。 

マスコミにはこういう偏向政治思想の持ち主が、偏向そのままを押し通して仕事していることがバレてしまったわけだ。 

これは国民が本気で怒ってもいいんじゃないか。犯人特定して所属するマスコミには(国民が)厳罰を下すべきだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアのこういう思想は前々から漏れ出ていたけど、ようやく証拠が出たかという感じ。発言自体に驚きはなく、常日頃そう思っているのだろうなと。今回の進次郎の持ち上げは異常だったし、そもそもその前の石破もおかしかった。国民に人気があるように報道したが実際の結果は惨敗。 

オールドメディアが政治や世論をコントロールしたいというのがありありと見て取れる。あまりにも傲慢な姿勢。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当に言っていたのだとしたら、言語道断だ。自分たちの描いたシナリオがまずあり、それに沿わない事実はなんとかして動かそうとする。思い上がりが甚だしく、メディアのあり方含め、議論を行うときに来ていると感じる。SNSと比較してオールドメディアと言われるが、フェイクメディアと言われる日も遠くないだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の時の小泉進次郎陣営を擁護するわけではないけど取材するマスコミ側の記者によるこの発言って印象操作という意味では小泉陣営がやったステマコメントと同じようなことなんじゃないの? 

 

マスコミ側は小泉陣営の批判やこれまでの自民党の体質など猛烈に批判してましたが自分たちだって同じじゃないかと思う 

 

ま、マスコミ側は臭いものには蓋といった感じでほとんど取り上げないとは思いますが… 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これほんとひどい。普段からそういう態度で偏向報道しているからこうした声が拾われるのでsる。 

今後はメディア側にも常にカメラが回っているような状態にして、質問者の顔が国民に映るようにすべきだ。 

政治家は常にそうした環境にあって、それよりある意味大きな影響力を持つメディア側が現状ほぼノーリスクだからこうした態度なんでしょう。 

 

▲77 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持率下げてやる」という発言は、もはや一部の暴言ではなく、オールドメディアの腐敗した本音が漏れた瞬間だった。 

報道は権力を監視する“公器”であるはずが、今や自らが権力の座に座り、「世論を操る側」と錯覚している。高市総裁を貶めるような言葉を公然と口にし、発覚後はノーカット配信の動画を平然と編集・削除。都合の悪い真実を隠し、事実をねじ曲げる姿勢は、もはや国民を欺く行為そのものだ。 

彼らは公正な報道者ではなく、政治的意図で世論を誘導する情報操作機関に成り果てた。言論の自由は尊いが、それは責任と誠実さを伴ってこそ守られる。 

嘘と偏向で社会を惑わす報道機関は、民主主義の守護者ではなく、もはや国民の敵である。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言をした記者の本社は企業としてこの不適切な発言に対していち早く謝罪すべきなのではないですか?または、週刊誌や他メディアはこの発言を問題視して即刻スクープ記事にするべきなのでは?他人の不祥事にはとにかく厳しい態度で追及するのだから、自身や同業他社のことに対してもシビアな目を向けなければならないと思うのですが、どうなのでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の報道姿勢からもなんとなく透けて見えていたことが、今回はっきりと可視化されましたね。 

多くの人が感じていたとおり、報道にはやはり一定の偏向があったということだと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者クラブは第三者調査委員会を設置し、事実調査、関係者並びに所属報道機関に対する厳正なる処分及び国民への説明、そして再発防止策の作成履行をすべきである。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に正しい事実を報道すべきマスコミが、悪意ある恣意的な偏向を報道することはあってはならないこと。こんなことがマスコミ界の常識なら日本に害毒しかない。 

総裁選においても「小泉有利」などのニセ情報、3度の大きな選挙で自民党は負けているのに「石破人気」上昇。昨年のアメリカ大統領選でも「カマラハリス有利」等など、マスコミは国民を騙し扇動してきた。許されない。 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、このような情報がニュースになること自体驚きを隠せません。 

叩かれる対象が政治家ではなく、オールドメディアになってしまった。 

それくらい、メディアは力を失ったのだなと思う。 

改めて取材する側の人は、 

今までの常識が通用しないという事と、 

企業のコンプライアンス変革がここまで来ている事を理解しておいた方が良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは見たけど、およそ報道に携わる者としての心構えなんて全く持ってないし、むしろ、俺らが世論を作ってるんだという奢りしか感じられない、極めて異質なとしか言えないようなものでしたね。まあ、マスメディアとしてあってはならない危険な考えです。 

このような人達が、国の行方を左右する事柄について、さも事実のように日々報道してるのかと思うと寒気がします。 

言うなれば、ビジネス活動家ですよ。 

日本のマスメディアは極めて危険な勢力であるとあらためて認識しました。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE