( 330385 )  2025/10/09 04:16:58  
00

高市総裁初の臨時国会、15日の召集を断念…公明との連立協議継続で

読売新聞オンライン 10/8(水) 18:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/761c9aa7720a8fb767f836f75fc16a7efde26955

 

( 330386 )  2025/10/09 04:16:58  
00

政府・自民党は、高市総裁が初めて臨時国会を迎えるにあたり、15日の召集を断念した。

公明党との連立協議が続いているためで、今後の合意次第では17日の召集も可能性として残されているが、「現実的には厳しい」との見方が示されており、召集は20日の週にずれ込む可能性が高い。

この遅れにより、首相と自民総裁が異なる「総理・総裁分離」の期間がさらに延びることになる。

(要約)

( 330388 )  2025/10/09 04:16:58  
00

国会議事堂 

 

 政府・自民党は8日、自民の高市総裁が初めて迎える臨時国会について、15日の召集を断念した。首相指名選挙に向けて同日召集で調整していたが、公明党との連立協議が続いていることを考慮した。 

 

 複数の政府・自民関係者が明らかにした。公明が自民の「政治とカネ」の問題に強い懸念を示していることなどから、両党は連立合意に至っていない。週内に合意すれば17日の召集も可能だが、自民関係者は「現実的には厳しい」と述べ、20日の週にずれ込むとの見方を示した。 

 

 召集の遅れにより、首相(総理)と自民総裁が異なる「総理・総裁分離」の期間はさらに長くなる。 

 

 

( 330387 )  2025/10/09 04:16:58  
00

この議論は、自民党と公明党の連立政権の行く末を巡る混迷した状況を反映しています。

主な意見としては以下のようなものがあります: 

 

1. **連立解消の難しさ**: 公明党と自民党の関係は複雑で、連立を解消することが政治的リスクを伴うことが指摘されています。

特に、公明党が持つ組織票が失われることを恐れる自民党にとって、その決断は容易ではありません。

 

 

2. **高市新総裁への懸念**: 高市氏が総裁に就任したことで、保守的な政策が進むのではと懸念する意見も見られ、特に公明党が彼の方針に懸念を抱いているとされています。

このため、連立解消の可能性とそれに伴うリスクが議論されています。

 

 

3. **政治的空白の問題**: 現在の状況では国会が開かれないことが批判され、早急な解決が求められています。

多くのコメントでは、政治の停滞が国益に反すると警告されています。

 

 

4. **野党の動き**: 野党が一致団結し、次の総理を誰にするかを模索する必要があるといった意見も見られています。

特に、玉木氏が候補として挙げられることが多いです。

 

 

5. **公明党の影響力**: プロセスの中で、国民民主党や維新の会との連立の可能性も挙げられていますが、公明党の影響力を軽視する意見もあり、彼らの存在なしでは自民党が安定した運営を行うことが難しいと考えられています。

 

 

(まとめ)全体的に、自民党と公明党の連立は多くの利害関係が絡むため簡単には解消できず、今後の政治運営に影響を及ぼす可能性があります。

高市新総裁に対する期待と懸念が入り混じる中、政治的空白を解消するためのアクションが求められています。

( 330389 )  2025/10/09 04:16:58  
00

=+=+=+=+= 

 

素直な連立解消しますとは 

簡単には言えないんだろうね。 

萩生田が辞退すれば 

先に進むだろうが 

それはそれで問題が発生するだろうし。 

公明が連立解消して野党の連立(総理首班指名)を 

一致団結で進めるのも難しいところで 

高市総裁の一つ目の関門となりましたね。 

いずれにしても一日でも早く国会を動かさないとね。 

 

▲2472 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏を取り下げれば、とりあえず公明と連立できそうにも見えますが、人事を発表する前に協議できなかったのかな。 

 

このままアメリカのように政府が停滞しても困るのですが、自民と国民民主と維新の連携はどうなんでしょうか? 

連立は無理でも、政策連携ならはできそうに感じるのですが。 

 

維新も国民民主も両方を入れることで、自民党はどちらとも連携しないと予算が通せないので、昨年度のように減税から逃げることはできなくなり、国民民主にもメリットがあるかと。 

副首都構想が動けば維新にもメリットがあり、自民党は与党でいられるし、高市総理も実現する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政治空白を長引かせても仕方ない。公明の離脱も仕方ない。早急に次の政権を始動してほしい。ガソリン暫定税率廃止と103万の壁を上げるのは協力できるはず。公明が国交大臣はずれるのも喜ばしい。 

 

▲2208 ▼184 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白はリベラルが引き起こしている。石破政権の最後の抵抗のようにも見える。石破政権時、政治とカネの問題を何もしてこなかった。それでも石破政権を支持すると再三発言している。今回の総裁選、公明党も小泉進次郎が総裁になり石破政権を引き継ぐと期待していたのだろう。しかし民意は自民党の変革を望む高市氏を総裁に選んだ。石破が高市総裁に引き継がせようとしても無駄なので、公明党が連立を人質に石破政権の政策を引き継がせようとしているように観える。まだまだ石破の負の遺産に日本人は苦しめられるということ。公明党のために物価高対策もおくれかいることを有権者は観て、選挙で審判を下します。 

 

▲1132 ▼629 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は意味ない解散総選挙に打って出て結果敗北。 

 

今回高市氏が首班指名されるならば、公明と縁を切って新しい枠組みで政治を進めるためにも解散総選挙をしてもいいと思う。 

 

それぐらいの覚悟があってもいいと思う。新たな枠組みの中で物価高騰対策や外交など議論した方がいいんじゃないかな。 

 

▲126 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選挙から言い続けている事だが、裏金議員を厚遇する高市氏を支持する国民の感覚はかなり異常 

政治家が税金を好きなように使うことに賛成な国民はそれでいいと思うが、そんな国民が大勢いるとは私には信じられないし、統一教会の件に至ってはそもそも論外だとハッキリ言いたい。 

 

公明党に対しては様々な見解があるだろうが、この件に関しては公明党の斎藤代表の姿勢を素直に評価したい。ここで有耶無耶にしてしまったら自民党一党支配の時代と何ら変わり映えしない政治体制の存続を認めることになる。そこに楔を打っているという一点で連立与党の一角を担う公明党にしか出来ない役割を果たそうとしているように見える。 

 

▲24 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党のせいで政治空白が起きている。 

石破総裁が辞任する前後、 

公明党も政治空白を作ってはいけないと言っていたでは? 

自己中心的極まりない。代表が離脱するといったのだからとっとと離脱すればいい。 

高市総裁は初めは大変だと思うが、政策協議で同調する党と組み、一定の成果が得られたら解散総選挙をして、党内の左派を一掃するべきだと思う。 

 

▲3983 ▼947 

 

=+=+=+=+= 

 

その協議継続、国家・国民にとってリスクなんだけどな。 

もういいじゃない、すっぱり連立解消すれば。 

お互いの支持層が大反対してるんだったら、 

連立続けても貴重な票田が更に細っていくだけでlose-loseですよ。 

 

連立解消して、自民は存分に裏金議員を復活させて 

今度はバレないようにもっと巧妙に裏金つくるよう徹底すればいい。 

公明は与党の座も大臣ポストも失って、限られた支持者と閉じた世界で 

イチ野党として細々と国政に参加すればいい。 

 

両党とも、政策にも国民生活にも関心がないのは知ってるけど 

せめてもの与党の責任として、政治的空白で国家の動きを止めるのは勘弁してくれ。 

 

▲1450 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が高市さんが総裁になったら 

連立が難しいと言った理由は対中国外交の 

方向転換を恐れたのであって 

裏金議員云々はせっかく潰した安倍派が 

再び結集されては 

グローバリズムに基づいた政策が後退する 

からですよね。 

 

逆に公明党の望む政策を高市さんが 

飲むのなら自民党の終わりを迎える事は 

高市さん、麻生さんも理解しているでしょうし、 

根本的に高市さんに、そのつもりも無いと 

思いますよ。 

 

首相指名がありますから無下にも出来ないのが 

自民党も苦しいところですね。 

 

▲1319 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党公明党の都合で政治空白をつくりさらに国会がなかなか開かれないし、新内閣ができないのは日本の恥。国民のための政治ができていないのには腹が立ちます。高市早苗さんにはしっかり決断してもらい公明党と連立を切るか、連立を継続するか決めてもらいたいです。親中公明党とは連立を切るほうが日本の国益になると思います。 

 

▲388 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が自民党総裁の辞任を表明して以降、日本の政治には明らかな停滞が生じています。 

課題が山積しているにもかかわらず。 

 

危機管理の要諦は「決断の遅れを最小化すること」ですが、いまの政治はその真逆を行っています。 

本来なら、混乱の中でこそリーダーシップが問われるはず。 

“政治の空白”という名の停滞は、国にとって最も高くつく損失です。 

 

現下の政治停滞を打開するためには、政策協調よりも“票の論理”で結ばれてきた連立関係を、そろそろ見直す時期に来ているのではないでしょうか。 

長年続いた自民党と公明党の協力体制も、もはや理念や価値観を十分に共有できているとは言い難い。 

 

本来、連立とは「国益を共にする者同士の協調」であるべきですが、現状はむしろ互いの足かせになっているように見えます。 

決断の時を先送りすることが、最大の停滞要因となっているのではないでしょうか。 

 

▲212 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁が初めて迎える臨時国会を巡り15日の召集を断念した。物価高、経済対策は待ったなしで早く取り掛からないといけないのに公明党は足を引っ張らないで欲しい。高市新総裁は物価高経済対策で「年収の壁」の引き上げや積極財政出動で「給付付き税額控除」を実行すると述べている。高市新総裁には消費税を下げるとか所得税減税や高い保険料を下げて可処分所得を増やし国民が肌で感じる国民目線の政策を取って欲しい。 

 

▲531 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はそう簡単に解決するものでは無いでしょう。 

政治と金問題は自民党と公明党とでは大きな隔たりが有ります。 

自民党としては問題に蹴りを付けたつもりで萩生田氏を幹事長代理に任命しましたが、公明党の立場としては過去3回の大きな選挙では票を減らしておりますので矢張り萩生田氏の任命には問題ありでしょうね。 

公明党の立場としてはそう簡単に連立は出来ないでしょうね。 

 

▲139 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が公明党を切れない主な理由は彼らの組織票です 

その組織票が失われれば何人かの議員がバッジを失う、それくらい公明党の組織票は強いから党内で公明党を重視する声が大きい 

だから政教分離原則を無視してまで連立を維持してきた 

まぁそんなのに頼らなきゃいけない議員は落選すれば良いし、国民には関係ない 

高市さん、下野する可能性は有りますが、どこかで決断する必要がありますよ 

 

▲281 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

連立できなければ、総理大臣すら決められない。自民党単独では首班指名すら叶わない。最終手段としては自民党から総理大臣を出すのではなく、連立する政党から出すしかない。過去に村山富市総理の時と同じ様に。 

高市さんや麻生さんの性格を考えれば、その妥協点すら叶わないような気がする。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連立解消ならおそらくそのまま解散総選挙だろう。おそらく自民党はそれなりに勢力を回復する。そこから先は選挙結果を見ないとわからないが、なんらかのかたちで新しい連立政権ということになる。ただそこで公明党が下野するかというとそこは早計。公明党はいろいろ言ってるけど、要するに条件闘争をしている。本音は連立離脱はしたくない。もうちょっとはっきり言えば国交省を手放したくない。だから自民党は連立交渉を有利に進めるためにも勢力を回復しないといけない。そしてそのための早期解散の大義名分を、皮肉なことに連立崩壊というかたちで公明党が与えてくれた。野党がまとまるとは思えないし、9割以上の確率で首班指名で高市が総理になる。そのまま衆院解散。ここまでは素人でも読めるシナリオ。 

 

▲121 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時国会召集が遅れるということは、やはり連立組み換えが議題に上がっているのだろう。 

 

国民民主党が連立に加わるなら、連合との関係をどうするかが鍵を握る。連合が国民民主党の連立入りを拒絶すれば、連合の組織票が必要な者とそうでない者とが袂を分かって党が分裂する可能性もある。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

権力構造そのものをめぐる「国民には見えない裏の戦い」があるのでしょう。 

 

もしこの政治的膠着が続けば、混乱を利用した「政界再編シナリオ」が動き出す可能性すらある。もはや国家中枢をめぐる暗闘の序章かもしれない。 

 

▲194 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党も党勢が縮小しており拡大のためには何らかの実績が必要だが、連立の影に隠れて思うようには行かなかった。 

そこで保守系リベラル政党としての矜持として政治腐敗防止や平和外交は譲れないと世間の注目を集めて置く必要があった。 

そう考えと議員数も維新や国民民主党と大差ない数であり、高市氏が維新や国民新党を連立に引き入れようと譲歩案を検討しているのならば、自党もそれなりのことをして貰わないと思うのは当然だ。同様にキャスティングボードを握る党としての当然の要求だろう。 

今声を上げないとますます埋没してしまうとの危機感も有っただろう。自民党に譲歩を迫る絶好のタイミングだった。 

 

▲28 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そして政治空白は続く。国会議員は痛くも痒くもない。国民置き去り。首班指名が怖いの?もう誰が総理になろうが、全く変わりませんよ。今月下旬にはトランプ大統領が訪日予定ですが。本当に国会議員は危機感、緊張感ゼロですね。当選しちまえば、数年は寝てても歳費が貰えるんだから。 

 

▲323 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党なのだから他の党と協力しないと何も決められない典型的な例ですね。高市氏の調整力のなさですね。公明党の協力が得られないなら切るか得る努力をしなければならないことは事前に分かっていて国民民主に色気を出しながらも公明を切れないどっちつかずの対応に見えてしまう。いずれは公明と合意するのだろうが、自分で打開するか腹心に調整を任せるのかこのままどっちつかずでずるずる行くといよいよ何をしたいのか分からなくなってしまう。 

 

▲39 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは切りたくても公明党はすぐに切れない。首班指名の時、公明党がいなければ自民は議席200以下で、野党が結束したら簡単に野党に総理大臣の席を奪われます。総裁になれても、総理大臣になれない可能性が出てくる。立憲の安住さんが、討論会で国民と維新に呼びかけていました。3党でで200議席超えるから玉木さんを首班指名したら野党から総理大臣出せると。なので危ないです。高市さんはある程度の政策をやってから、来年春頃解散して民意を問うのかなと。議席が単独で過半数超えるか、ある程度議席を戻し国民と連立できれば公明党を切ること可能。でもそもそも国民は、黙っていても議席取れるから自民党と連立のメリットないかも 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは総裁選の時も自公連立は基本って言ってたんだから、公明党は靖国や外国人政策は地下で議論したら高市さんも融通できたのに、敢えて表に出したことで簡単に妥協できなくなってしった。 

何故、公明党が表に出してしまったのか? 

彼の国への頑張ってますアピールと考えるのが自然だろう。 

 

▲188 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党によって自公の連立協議が揉めているのが原因のようですが、公明党が連立を解消するというのもあるけど、高市さんが総理にならないために、時間ができたんだから、野党が一致団結して、誰を総理に担げるかをしっかり考えて、臨時国会に臨んで欲しいですね。 

現在玉木さんの名前が出ていますけど、それが無難で一番良いと思いますよ。 

 

▲15 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

公明を嫌ってる麻生のおかげで麻生派議員の雹が高市に入り、裏金議員の票もあったんだろう。麻生はこの事態を予測して高市指示にしたはずで、公明離脱は想定内じゃないか。総理になったら靖国参拝すると言ってた高市が参拝しないとなると、高市に失望する支持者も出てくるだろう。公明離脱しての自民単独政権が一番可能性がありそう。靖国も参拝するんじゃないか。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のように連立を組めると思っていたのだろうが、保守色の強い高市さんが総裁になったことで考えておくべき自体だろう。 

少数与党となったことで、どこと連立を組むか、政策協定を結ぶのか争点になっていたと思うが、どうみても読みが甘いといいうか、足元見ていないだけのことか。 

公明が悪いとかいう自民党支持者がコメントしていますが、自民の思うがままに動かされていたのは事実。おかしいことにもNOと言わなかったからな。政策があまりにも違う総裁誕生にYesと言わないのは自然なことだろう。連立、連携調整ができなくて新首相の座につけるわけないだろう。さすがに麻生さんが出てくるわけにはいかないだろ。誰が中立、リベラル系と折り合いをつけにくるのか見ものです。国民民主の榛葉さんどうするんだろうな。打算的な数合わせには乗らないって言ってたけど、ちゃっかり大義をつけて乗るんだろう、玉木さんも手のひら返しか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

是非是非、公明党との連立は解消する方向で、じっくりと話し合ってもらいたいです。 

 

国益に基づいて、高市首相の判断で、何処と連立するかは決めていただきたいです。 

 

ズルズル公明がひっついてくるか、スパッと連立解消できるか。 

高市首相の、腕の見せ所ですね。 

スパッとお願いします。 

 

▲128 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに意見が合わないのなら、スパっと 

連立解消すればいいと言う意見も散見します。公明党も野党になればいいなど。でも数少ない今の自民党に取っては苦しい所なんだろうな。今後の運営の事もあるし総理指名の臨時国会召集を先延ばしにしても公明党との落とし所を探していく 

政治信条が違う所がくっついてしまうのは 

尚更良くないが、やはり選挙で過半数取らないと、政治空白もうまれてしまい、 

国民に取っても全く良くない。国会でこれからどうなっていくのか、それも不安になる。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態公明党からボールが投げられていますよね。高市さん裏金問題はどうなんですかとか。その他もろもろ、総裁はそれに対して早めの交渉の意を決めてほしい。トランプさんの予定などのありますし。公明党が自民党に対しての不満は今に始まったとはいいがたく、ついに勘忍袋の緒が切れたようにも見えます。こじれかかっている現状ですが、高市氏の手腕で丸く収めるを望んでいますが、国民のために働く高市氏が政治空白を作ったのでは公約に反するのではなかろうか。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公明が連立離脱すれば、自民は国民と組んでも維新と組んでも過半数に届かない。公明が抜けて、自民・維新・国民となる可能性は低い。 

 

その状態で首班指名突入すれば高市は196票+αになる。 

立憲、維新、国民が玉木でまとまれば210+α。 

決選投票でも他党が自党代表を書いて無効票投じれば、玉木が当選となる。 

公明はさらに少数与党となった高市に即解散されるのは避けたいだろうから、はなから野党側につくかもしれない。そうなら1回目で234票、過半数当選となる。 

 

自民党がこれまでの議席数確保できているのは公明党(創価学会)の地方組織基盤があったからこそ。これが敵に回れば少なくとも比例復活できる自民議員はいなくなる。 

下村はともかく今さら萩生田を外せない。裏金NGは旧安倍派NGを意味する。党内基盤のない高市にはできない。 

話は簡単にはまとまらないだろう。 

自民の中ではない政権交代があるかもしれない。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相続投で解散をするのが望ましいだろう。参院選の勢いと総裁選の勢いのままやれば、自民党、国民民主党、参政党、保守党が議席を伸ばし、その他が議席を減らす可能性が高いと思う。保守勢力で結束して国政を進めていくのが現実的ではないかと思う。 

 

▲21 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツのように選挙協力なんかしないで選挙結果を受けてから連立を模索する形に転換するいい機会だ。 

その方が連立の枠組みがフレキシブルになる。 

 

選挙協力を前提にするから硬直化したり、大阪の維新と公明のように政策ではなく憎悪による対立になったりする。 

 

大きなハレーションを起こす覚悟で公明切って、 

選挙協力を前提としない自維国連立を模索して欲しいね。 

 

自民党内が公明選挙協力の必要不必要で荒れて、維新東西や連合支援の階級指向の立憲や国民にいる議員とそうでない者等々、割れる要素はいくらでもあるから、政界再編に繋がれば尚いい。 

 

時代おくれの階級闘争目的の議員は、もれなく社民に行ってもらって、積極財政と財政規律を縦軸、伝統保守とリベラルを横軸にしてゾーンごとに4つ国民政党を作るくらいの激変を期待したい。 

 

無論、宗教団体ベースの公明党は蚊帳の外だ。 

 

▲41 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立離脱するのかどうか? 

自民党のカネの問題が、公明党の議席を減らすことになったトバッチリ、それについてお詫びもないどころか終わったことにしようとしている自民党に対して、それは違うでしょってことを言ってますね。 

 

まぁ今回離脱して、選挙して、自民党がやっぱり公明党の協力がないと選挙勝てないと思い知ってもよいかもしれないですね。公明支持者には離脱しろと言う人けっこういますし。自民党支持者が実際に公明党に票を入れてないという現実もありますし。 

 

自民党の出方次第でどうなるか決まるでしょう。 

 

政治空白は公明党のせい? なんですかねぇ笑 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法53条の臨時国会召集について「期限についての記載がない」から召集しないでいい、という詭弁を見るが、憲法に「無意味な条文」はない。召集しないでいい主旨なら「召集を決定しなければならない」という文にはしない。期限の日数が書いていないのは「可能な限り速やかに」であることが自明だから。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党としては、そもそもこのまま自民と組んでよいのか、同じ泥舟に乗ることになるのでは、との危機感があるのでしょう。 

加えて支持母体が指導者を失った上に高齢化が進み、以前のように組織的な集票力が低下している中、自民が維新と近づかれては困る。 

さらに高市氏が公明の代表と会見する前に、国民民主と会見したのも、面子が潰されたと感じている。 

かと言って連立を解消すれば、公明の存在感はますます希薄になるので解消はできない。 

そのため少しでも良い条件を引き出すために協議を長引かせているが、高市氏も党内基盤が弱く、党内調整に手間取っているのでしょうね。 

鉄の女を目指すなら、このくらいのことは自身で決断しなければなりませんね。 

 

▲96 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

円安傾向になり 物価高が更に進むのは確実 

国民はもう待てません 

今から減税もしくは給付金を決めても 実現するのは来年の春ぐらい 

とにかく臨時国会を早急に開き 減税・給付金を実現してもらいたい 

また立憲は裏金問題とかに時間をかけず 減税・給付金の実現を最優先にして欲しい 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

実は自公の決定的な亀裂は今に始まった訳でなく2023年の衆院戦で東京は選挙協力を解消するまでこじれた。 

特に当時の平沢、萩生田両名は「仏敵」とまで言われてたからね。今、高市氏の右傾化を問題視してる訳で無く早々に総選挙に打って出られた時に「冷や飯」を食わされない為の「ディール」ですよ。 

本気で行くなら国交大臣は引き揚げてなきゃおかしいでしょ?首班指名で野党連合に祭り上げられた玉木氏が首相になったところで水と油の連中が分裂しない訳が無いから一本化など出来ない。高市総裁は臆する事無く臨時国会を開けば良いね。解散総選挙今やらなきゃいつやるのだよ。株価票が支持してますからね。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は石破氏の首相在任期間を1日でも延ばしてあげようとしているのかもしれない…という冗談はさておき、深く考えることが苦手な人たちは「公明との連立解消」を軽々に口にするが、自民党にとっては無くてはならない存在 

各選挙区で1.5万票とも言われる創価票はもちろんのこと、既に候補者調整は済んでいることだけでなく、「もう1党引き入れれば過半数」という状態をもたらしているのは公明党の24議席であることが非常に大きい 

 

連立が残る状態で国民を引き入れられれば、国民は「自分たちのおかげで過半数に達した。受け入れてくれないならまた少数与党に戻れ」というスタンスを取れるが、公明がいなければ自民にとっては「政策合意してくれる第三党こそが重要」となる 

そんな数合わせのためだけに国民が連立を受け入れてくれるはずもなく、その立場に甘んじてくれていた公明は非常に大きな存在である 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

推察するに公明支持者がダメと言ってるので 

公明党議員も党として与党を組めないと言っている?・・のでしょう 

であればここまで抉れればもう今後は自民党とは 

公明支持者からして選挙協力できないと言う事でしょう 

自民党は連立に見切りをつけた方がいいのでは 

よりを戻してもしこりは消えないでしょう 

新しい時代を築くときです 

自民党も変ったと国民が思うように 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャスティングボードを握っているのは国民民主党でも日本維新でも無くて公明党でしたね。 

 

公明党は舐めるなよって言っているんだろう、昭和の政治体制に戻った自民党に対してね。 

公明党が袖を振ったら臨時国会すら開けない。 

 

もし自民党単独で首相指名投票に望んだらハプニングが起きる可能性が一段と高くなったからな。 

 

▲68 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず首班指名選挙して、少数内閣を立ち上げて総選挙にすれば良いのよ。公明は野党として、そして国民、参政、維新が自民に寄るか立憲に寄るか第3極になるか、立場をハッキリさせて選挙で白黒付けないとね。今みたいに結局公明がどうするかに何十年も振り回されてきた連立はさっさと解消してほしい。。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は事前に自民党の総裁選びに注文をつけていました。公明党の存在を自民党支持者と議員が蔑ろにした結果が今の状況です。 

もう公明党がいらないのであれば、はっきりとした方がお互いに良いでしょう。 

玉虫色の妥協だけはお互いに無理が生じます。 

次の選挙に必ず影響が出るでしょう。 

特に公明党は後がないと思います。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が離脱するかどうかは置いといて、求めている事には一理ある。 

自民党の政治と金の問題は全く解決していないし国民は許していないし処分にも納得していない。 

会計責任者や秘書がいつも生贄で議員本人は知らぬ存ぜぬで党内抗争に明け暮れてばかり。 

選挙で審判を受けた人間はいるとはいえそれで裏金問題を無かったことにはできない。 

同じ問題が起きないように法律を制定したり制度を改めるなり、自分達にとって厳しいルールを課さない以上信用できない。 

 

▲78 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が想像以上に強気に出ているようです。現状で連立を解消するのは自民党にとってはあまりに厳しい。万が一ですが首班指名で高市さんが総理の座を逃がしてしまうことになれば解散権すら持てなくなってしまいます。しばらくの間、難局は続くでしょう。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん想定外の高市総裁になってしまったから野党は戸惑うし、特に連立の公明党は石破氏→高市氏と180°考え方の違う総裁になっては大いに困るだろうな 

安倍氏も基本ガチ保守だったけど結構リベラルとも融和したから公明党とも友好関係だったけど、高市氏はうまくやれるかな 

 

▲53 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単言えるわけがない。というのは政権の維持は国会だけでやっているのではないからだ。そもそも自公政権の土台は地方議会から始まって都道府県における自公連立があって全体で維持してきたことから麻生がガンだとか、嫌いだとか言うだけで簡単に解消できる連立ではないからだ。もし、公明との連立を自民党側から解消すると言った途端に自公政権は崩壊する。国民民主党は連合からの足かせで連立は不可能だし公明が抜ければ過半数も取れない。下手すれば野党の主だった政党が組めば政権移動も可能だ。さ=てどうする麻生高市政権 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず萩生田を幹事長代行に据えた時点で、公明は袂を分つのが道理だろ。高市もそれなりの覚悟を持ち、麻生と安部の手下を取り込んだとは思うが、まさかこれほど強硬な姿勢で来られるとは想像しなかったんだろ。政権に胡座をかき最高権者という万能感に浸った訳だが、国民の怒りなどどうせ長続きしないと鷹を括り勘違いしたまで。昭和の地雷除去感覚で、新聞紙面やテレビ報道が下火になれば政治屋の失策は鎮火すると思い込んでた節があるが、現代の拡散情報は消去不能。一度ネットで叩かれればほぼ元のポジションには戻れない。しつこく掘り続けられる事くらい認識すべきだろ。ドリル優子に始まり、エッフェル姉さん、報告書未提出の今井はじめ表舞台に出そうものなら一瞬で叩き潰される。ダウンタウン松本や中居、渡部などの著名人も復活の芽はない。 

公明でなくとも萩生田を受け入れる素地がない事など一般人なら誰もが思う所で、自民感性は世界遺産という事。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の斎藤党首は連立を離脱したら首班指名には高市早苗と記入しないと言う。従って現在の衆議院政党別議席は自民党196人、公明党24人合わせて220人、衆議院465人だから過半数233人、それでも過半数に達しない 

一方維新の会は35人で自民党と合わせると231人、国民民主27人を加えれば258人と過半数になり公明党と連立を解消しても問題ない。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総理大臣に指名されず、野党連合の誰か(玉木氏の可能性が高い)が指名されたら、次の総選挙ではすべての既存政党は大敗するのではないかと思う。 

国民の政治不信の対象は自民党だけではないことを野党の国会議員は感じて欲しい。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、政治家に利上げや利下げを決める権利がないにも関わらず、高市氏がSNSに利上げ反対を流すから円安になったわけです。そんな人を総理にするための連立を認めることは困難で、臨時国会が開けないわけです。高市氏は、「利上げは日銀が決めることで、10月に利上げしても、私は反対しない。」くらいの発言をしなければ、総理にはなれないでしょう。政府も何の行動もしなければ、すぐに160円になり、インフレが起こります。 

 

▲11 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の要求を全部聞いてたら組閣なんて出来んよ。 

裏金議員のことやら外国人の取扱いやら、連立拡大の候補政党やら、 

ありとあらゆる要求があるだろうし、公明党をもたせる目的のためだけに 

飲めるわけない。ある程度で見切りつけて先に進む必要があるかと。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

既存の連立政党で日本が良くなったかと言えば悪くなっただけ。その延長で数合わせで政権を取るのは国民にとっても不幸です。野党に下野してもしっかりと日本を背負える政党の変わっていただき政権奪取してもらえればよい。どうせ、今の野党が連立政権を取っても短期ですよ。有能な政治家がいるとは思えない。いいかげん、自民は創価学会とは縁を切るべきです。変なタンコブは切り取ってください。そもそも、金の問題とか公明は言うけどさ、昭和時代を知っている人からすれば母体の創価学会ほど金の問題をはらんでいるではないか。どんだけ会員から金を吸い上げて来たんですかね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明を切って、その代わりに国民と維新と連立組むわけにはいかんのかな。これなら、衆院でも参院でも過半数安定でしょう。 

ガソリン減税は両党合意だし、178万円の壁と玉木財務大臣のポストで国民を味方にして、大阪副首都と吉村総務大臣のポストで維新を味方にして。 

現役世代としては、高市さんの積極財政、国民の178万円の壁、維新の社会保険料軽減は正直有り難いので。 

 

▲7 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国をゆずっただけでは納得してもらえなかったということでしょうか。 

連立を解消すれば、衆議院の小選挙区では自民党の3割の議員が落選の危機ということですからね。 

公明党と連立を解消すれば、自民に入る票が増えると息巻く人がいますが、どう考えても穴埋めができるほどとは思えません。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党とは政治信条が違うのだからサヨナラすべきだと思える 

首班指名には、保守系野党の協力を仰げばいい 

大臣ポストを与える必要があるかもしれないけれど、政治信条が同じなら与えても良いと思う 

日本の為に必要な政策を通すという意味では左派系野党に首班を取られるわけにはいかないのだから・・・ 

 

▲189 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立解消を脅しに使っているが、危ない火遊びであることは分かってるのかな? 

 

選挙区ごとに2万票消えると言われてるけど、必ずとも野党に入れるとも限らないし、そして何より連立解消は公明の選挙区に自民候補が立てられるということ。そっちの方が怖いと思うけど。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白を伸ばすのは好ましくないので公明党は当初の予定通り連立離脱をし、自民党は他党との連立をしないで先ずは首相を決めてから臨時国会までに外交日程の合間を縫って連立相手捜しをすれば良い。 

国会の進行はかなり難しくなるが、これは石破さんと変わらないし 国民の支持が得られれば個別案件毎に野党の協力も得られよう。 戦え、高市総裁! 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党って、連立が解消されると自党の権力が無くなること、また、将来の選挙で議員数が減り、存在価値が弱小になること、さらには、C国との癒着が暴かれることを恐れているだけの小心政党です。とっとと連立解消を決断できないのは、「怖れ」しかないですよね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の国会は、まずマスコミを完全に排除して始めてほしい。国会内に自由に出入りさせるなんて、もはや安全保障の穴そのもの。盗聴器や隠しマイクを仕掛けてる可能性だって十分ある。徹底的に調べれば、確実に何か出てくるだろう。 

 

最近の報道を見ても、高市総裁の支持率を「下げてやる」と息巻く記者たちの本性が隠せなくなっている。もはや報道じゃなく工作活動。こういう連中に国政の現場をのぞかせる必要はない。 

 

政府は、まず内部の安全を確保してから堂々と国会を開けばいい。国民は“報道された印象”じゃなく、“実際に何をやってるか”を見極める時代に入ってる。高市総裁には、マスコミに振り回されない政治を貫いてほしい。 

 

▲450 ▼176 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の都合で国会が先延ばしされるのは困る。 

政治家がなんやかんや揉めてる間に国民は物価高で困り果てている。揉めてる暇があるなら早く国会を開いて、物価高対策や経済、社会保障、外交安全保障などの議論をしてほしい 

 

▲18 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が怒っている理由は政治資金云々というのはありますが、 

 

一番の理由は「高市陣営が現状の連立相手である公明党の 

頭を超える形で国民民主との連立協議を始めてしまったから」です。 

高市氏も麻生氏も同じ事をやってしまったので、 

「いくらなんでもそういう無礼は許さないよ」という話です。 

 

公明党の強みは、何より「地方議員の多さからくるネットワークの強さ」です。 

自民との連立以降特に地方組織で動いていたのが公明党で、 

その強みを失って、比例とかで公明の固定票が動くような場合、 

地方の比例の候補はかなりの勢いで壊滅してしまうでしょう。 

 

それはいけないというのはわかっていても、 

麻生氏やその周辺が単独で選挙が強いせいかそこらへんの機微がわからず、 

「公明要らない」で突っぱねてしまって話が硬直している印象です。 

 

▲62 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は下野しても、公明党を切ればいい。自分の主張を丸のみしなければ連立しないという政党と友好的になれるわけはない。 

野党なんて烏合の衆であり、仮に玉木や野田が首相になっても、自民党がぶれなければ次の選挙は圧勝する。野田首相が解散して、安倍さんは圧勝した。高市さんもそうなる可能性が極めて高い。 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ連立の条件に国交相の席が入ってるんだろうから、国民としては公明との連立は解消して欲しいところだけど、自民としてはそうも言ってられないだろう。 

 

いずれにしてもどの政党も国民の生活を第一に考えて欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党も、自民党と徒党を組んでいたとばっちりで衆院選参議院選で大きく負けたから怨みは深い。その原因の萩生田とか古い体質の派閥を棄てられない守旧派麻生とか取り込んだ高市体制は容認できないだろう。それに、タカ派代表の高市さんとじゃ、平和の党の看板も下ろさざるを得ない。そんなことしたら、公明党はいよいよジリ貧破滅まっしぐら。他の野党も裏金執行部と組んだら、衆参選挙はなんだったんだと言われ次の選挙でしっぺ返しを喰らうだけ。野党が自民を引きずり下ろしたいのなら、自民と共産以外が大同団結するしかない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党さん、国民の生活を何だと思っているのでしょうか?連立を破談にするならいつでもできるでしょう。今は少しでも早く政治を動かして、物価高対策や所得の増大を実現する政策を進めてくれませんか?歴史認識や裏金の問題なんて後でやってもらえませんか?国民は明日のご飯をどうするか?なんです。皆さんみたいに高額所得者ばかりではないんです。崇高な議論より国民の日常を何とかして下さい。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党さん駄々こねてもしゃーないですよ。 

連立ってそういうもんですから。 

それとも高市総裁になられた場合の動きを考えて無かったんですか? 

もしくは時間稼ぎして何か良からぬことを企んでおられるのですか? 

 

そして高市総裁はズルズルやって、「公明やっぱダメなので国民民主に連立要望」は国民全体からも白い目で見られるし、国民民主議員も有権者も気分良くない状態になりますので即行動が良いと思います。 

 

高市総裁も公明党斉藤さんも”国民の為の政治”を志しておられるのであれば国益に関わるので国会を止めずに早期決断を。 

 

今の日本は1秒たりとも無駄には出来ません。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明との連立解消は国民も納得すると思う。 

なにせ公明が牛耳る国交相は、国民から徴収した自賠責保険料を財務省に貸し出しといて、資金不足を理由に保険料を引き上げる暴挙にで国民に不利益を生じさせた責任は取らせないと。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は元々中立というのがスタンスだったはず、いつしか自民党の岩盤パートナーになってしまいましたがこれ以上続けても良いことはないと思います、今回を良い機会に離脱した方が良いと思います、またそうしないと麻生政権に協力することになりますから 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治空白を作ってはいけないと言ったのは公明でしょ。 

もう、ハッキリすればいいじゃない。 

連立するのか、離脱するのか。 

政治と金の話で、企業献金で揉めてたらどっちも引かないだろうから、時間が掛かるだけで政治の空白期間が長くなるだけだよ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

15日に拘らず確り、連立協議の方に力点をおいて進めるべき、国対密談こそ国民の信頼を失う。 

 然し自民の野党連立の見込は厳しいはず、立憲はほぼ駄目、自民党が過半数を取るには、維新と国民民主の両方から連立の承諾を取って置かないと公明に逃げられた時は、仕事をさせてもらえ無い。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明票得られなくても,首班指名で立憲に同調する勢力は極小だろうし,首班指名比較第一党で高市政権樹立,国民の協力得ながら「ガソリン,所属税の壁」に動き,それに反対した立憲,公明を国民の敵として信を問うと解散総選挙なら,自民も議席回復するんじゃね? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「傷もの人」と揶揄した萩生田氏の登用を 

いまさら白紙に戻せないし 

 

内閣では「傷もの人」は登用しない 

といえば旧安倍派が黙ってないし 

 

公明が納得するレベルの政治資金規正法の強化で 

なんとか折り合いをつけるしかないのかも 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は今すぐにでも公明を切るべきだろうが、今切ると「高市の調整力不足」と騒ぎ立てる勢力がいるかは、公明のせいで政治空白が出来ているという世論が騒ぎ出してからが切る適切なタイミングなのかもしれない。例えばトランプが来る前日あたりとか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の内部でも裏金議員が役職に就くのは歓迎されてないでしょう。自公連携+国民など野党連携がなければ、法案通らないわけだから、公明党の言うことを聞くか、国民維新と連携して自公はおしまいにして、ある程度今の問題や課題が終わったところで、解散総選挙に持っていくか? 

シナリオを考えても、ネガティブな要素が自民にあるから、困ったもんだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり高市さんでは無理だったということでしょう。公明離脱を回避するには高市さんの持ち味を全部放棄するということですから。なった意味がない。石破さん続投の方が良かったということになりますよ。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが首相になって衆院選を行えば公明党とその息のかかった党内の議員を排除できるだろうが首相にさせてくれるのが公明党しかいないというジレンマがあるのがなんとも。最悪の場合最大野党の党首になるかも知れない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

露骨に他党との協力も難しいでしょうしね。 

公明はただただイチャモンつけてゴネてるだけで、党の品位を落としてるだけだということに気付かないところが公明党だよ。票確保のための条件なんてあるのかな?高市辞任とか?勘弁してよ。 

24議席分の票も揺らせないほどシビアな指名選挙で、うっかり野田氏やら玉木氏やらになってしまうと大変な事になってしまう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権樹立を引き延ばす、あるいは妨害する目的でおこなわれたとしたなら、果たして高市政権を支持する多くの国民がそれを許すでしょうか?そのような政党は許されないでしょう(多くの国民という書き込みに極左が湧いて出そうなので事前に書きますが、政党支持率、高市政権樹立した場合の支持率、なにより日経平均株価の上昇がそれを物語っている) 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何が働いて✕4なのか。まったく働いてないではないか。 

そんな日程になったら、誰が総理になっても初心表明演説すらしないまま、トランプの応対や国際会議に行くのか? 

そしてそれが終わってから国会審議。 

何をスタートするのも年を越す。参議院選終わってほぼ4ヶ月、石破がやめると言ってから2ヶ月。なんにも決まらない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、働いて働いて働いて!のスローガン!に公明党は合ってないと思います。創価学会にお世話になったかもしれませんが、ここは、高市内閣を目指すなら、公明党を切って良いと思う。 

高市なら、創価学会の世話にならんでも、新た高市さんならお世話しますと言うボランティアが現れると、思うので、どうか、公明党を切って下さい。 

 

▲8 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁には、なんだかんだ幹事長経験もある萩生田の手腕は必要なのだろう。 

 

「公明党は必ず足でまといになる」と言ったのは、当時右派の日本維新の会の石原慎太郎共同代表。10年以上前の賢人の言葉、左派に変わった自民の中の保守派は忸怩たる思いだろうな。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党麻生高市体制は、あっという間に窮地に立った。公明党がOKしてくれないと、高市は総理大臣に指名されない。という事を見落としていた。そして、連合の芳野会長は、国民民主の連立政権入りを容認しないと言う。国民民主も結局は動けない。参政党を意識した自民党員票は、保守志向が強まってしまい高市を選んでしまった。キングメークしか考えない麻生がこういう人を自民党総裁に仕立てた。 恐らく、トドメは、自民党リベラル派議員の動きでしょう。総裁選では敗れたが、今の状況をただ見ているだけでは無いでしょう。何をしているのかな。 

 公明党、連合(立憲民主と国民民主)、自民党リベラル派議員方、維新、麻生高市が入り交じりいろんな展開が起こり得る。混沌としてますな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党も自党の理念かなんか知らんけど、国民を蔑ろにしてませんか? 

もー2ヶ月近く政治空白が続く中 まだ長引かせて 石破総理を延命さすつもりか? 

 

選挙の結果を見ても分かる様に 投票アンケートで裏金問題は然程問題にしておらず外国人問題や経済対策に重きを置き投票してると出てるんや  

因みにもし公明党が連立を脱退し国民と維新が自民と組んだ方が痛手と違うか? 特に大阪では今後公明党が1議席も取れない可能性すらあるが それでもまだ悩むんか? 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ無いだろうけど、石破総理最後の仕事として解散総選挙に踏み切らないだろうかw?解散権を使えるのは総理だけです。それで公明抜きでも首班指名選挙を勝ち抜けるだけの議席を得るの。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

『高市総裁初の臨時国会、15日の召集を断念…自民・公明の連立協議継続で…』 

当初斉藤代表は高市総裁なら連立離脱すると言っていたはずでは? 

それならばグダグダ言って無いで離脱すれば良いだろう野党でも高市総裁と政策が近い党の国民民主と連立を組み参政党とは政策が同じ「スパイ防止法と外国人移民問題」を3党で可決する為に高市首相を採決するための臨時国会を招集すれば良いだろう。 

それが衆議院議員の皆さんの仕事じゃないないですか国会空白を作ることが仕事ではないだろうよ国民は「スパイ防止や移民問題また103万円の壁など」早急にに可決することを待っているのですよ。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん支持層からの「公明党を切れ」の声が日に日に大きくなっていくと思う。駐日中国大使に言いなりの公明党は切り、しがらみはあると思うが、維新の会、国民民主党と連立を組み、衆参与党過半数確保となって欲しい。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員を自死に追いやった「公文書改竄」で全く責任を取らなかった麻生太郎氏、そして2728万円もの「裏金」を作り「統一協会」本体に出入りしていた萩生田光一氏、そして「統一協会」関連団体と接点を持っていた小林鷹之氏らを党要職に起用したのが高市早苗氏。この政党に自浄能力は一切ない。公明党も流石に党員に対して説明つかないでしょう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の空白を作るのはやめよう! 

連立云々はその後でも良いんじゃない?公明党はポスト(国土交通大臣)が欲しいだろうが、ごねたところで印象を悪くするだけ。次の選挙ではもっと議席を減らすと思う。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

お互い色んな思惑があるでしょうね。公明党はギリギリまで引っ張って自分達が優位に立ちたい。高市さんも仮に連立解消するとしても、あっさり解消するのではなく、何回か交渉を重ねてこれだけやったけど無理でした という形にしたいはず。まぁ、解消して困るのは公明党だと思うけどね。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ねじれたままで招集して、それぞれの意見を票にすればいいだけの話だが、公明としては右の高市を黙らせるために連立を一旦保留にしている。ただ国民や参政など公明より自民に近い勢力が連立を匂わせているので、あまり駆け引きをすると公明切り+国民/参政の連立になり、公明はお払い箱になってしまう。 

 

▲30 ▼18 

 

 

 
 

IMAGE