( 330420 ) 2025/10/09 04:57:59 2 00 北村晴男氏、上野千鶴子氏の初女性首相「うれしくない」発言に“2文”で返答「もう2度と…」日刊スポーツ 10/8(水) 7:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/438ea4a4a6f9ec6763efae0ffc19748a901bfef7 |
( 330423 ) 2025/10/09 04:57:59 0 00 北村晴男参院議員(2025年8月撮影)
北村弁護士こと、日本保守党の北村晴男参院議員(69)が8日までにX(旧ツイッター)を更新。4日に投開票された自民党総裁選で高市早苗氏が勝利し新総裁になったことをめぐる、社会学者で元東大名誉教授の上野千鶴子氏のポストに対し、私見をつづった。
自民党総裁選では高市氏が小泉進次郎農相(44)との決選投票で勝利、初の女性総裁の座を手にした。
女性学・ジェンダー研究の第一人者として知られ、フェミニストの上野氏は自身のXを5日に更新し「初の女性首相が誕生するかもしれない、と聞いてもうれしくない。来年は世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数で日本のランキングが上がるだろう。だからといって女性に優しい政治になるわけではない」と投稿した。この投稿は8日午前7時の時点で1700万超の表示回数に達するなど、大きな反響を呼んでいる。
北村氏は7日の更新で、この上野氏のポストを添付。「お里が知れました。もう2度とジェンダーギャップ指数がどうとか言わない方が良いですね」と述べた。
2人の投稿に対しX上ではさまざまな意見が寄せられている。
|
( 330422 ) 2025/10/09 04:57:59 1 00 上野千鶴子氏の発言とその反応について、多くの意見が集まっています。
多くの意見では、高市氏が女性としての立場を超えて、政治家としての能力や実績が重視されるべきであるという声が強く、上野氏の発言が感情的とも受け取られていることが強調されています。
さらに、現代の社会においては、政治的な判断は性別だけでなく、多様な要素に基づくべきであり、性別に依存した評価は不適切だとする意見も多数あります。
全体として、上野氏の発言は多くの人にとって理解しがたいものであり、代わりに生産的な議論を通じて女性の社会進出を支援する姿勢が求められているといえるでしょう。
(まとめ) | ( 330424 ) 2025/10/09 04:57:59 0 00 =+=+=+=+=
上野氏の主張の原点は自らの家庭環境にある。優秀ではあるけど極めて権威的な父親とそれに従順な母親の家庭で古い男尊女卑、権威主義的な家庭で育ちそれに反発してきたと自ら述べられています。ただそれをいまだに引きずっているような発言が極めて多いように感じます。なので精神の間口が狭くおおらかさ、健やかさに欠けるように思えて賛同しかねることが多い。今回の発言もそれに近いように思えます。それにしても見事なまでにジェンダーギャップ視点なんですね。そこだけ抽出されたのかな?それも重要かもだけど、それより日本の舵取りや行政に対する影響が優先すると思いますけどね。
▲13049 ▼805
=+=+=+=+=
「うれしくない」のは、個人の自由なので結構ですが、社会学者として、初の女性総理誕生が女性のへの差別改善に繋がらない理由を教えて欲しいです。 夫婦別姓制度への改革が、差別への根本的解決に繋がるとは思えないですから。 単純に、社会的に高い地位に就く女性が増えて、実力を発揮することが女性への差別解消の特効薬だと思いますが。
▲3971 ▼140
=+=+=+=+=
同じ女性として、この方の発言には今までも賛同出来ませんでした。上野さんや福島瑞穂さんなど、個人的に苦手な方々が高市さんに反対されていて、本当にわかりやすいです。北村弁護士の投稿もいつも参考にさせて頂いてます。日本の為に頑張って頂きありがとうございます!
▲11188 ▼558
=+=+=+=+=
右だろうが、左だろうが、上野さんだろうが、マルクスだろうが誰でも必ずあの世からお迎えがくる。その事実から遡って人はどう生きるべきかと考えると、難しい経済学や理屈はどうでもいいんじゃない。明日事故で死んでも平気な心の覚悟をどう確立するかじゃないかなあ!それが生きている間に確立出来たら人生修業は成功じゃない。
▲36 ▼39
=+=+=+=+=
成功であれ失敗であれ、まずはやってみなくては分からないことを憶測で否定的な意見を識者が述べることは良くないと思います。 特に女性の立場に立った識者として活動されている立場であれば、先ずは期待から始めることが大切だと思います。 その観点から北村氏は「お里が知れた」と言われたのだろうと思います。 私も上野氏の発言は残念に思いました。
▲8963 ▼323
=+=+=+=+=
社民党の福島みずほしかり、どこぞの居眠りばかりしている女性議員しかり、そしてこの方と。いちいち、嬉しくない。など言わなくてよろし。心の中で思っておきなさい。 高市さんに限らず、毎度毎度、揚げ足取りや 悪口は不要。選ばれたからには、意見が合わなくとも、協力して社会を少しでも良くする努力をするのが議員でしょうが。
悪口の言い合いなど、国民は誰も望んではいない!
▲8862 ▼236
=+=+=+=+=
上野千鶴子さん、Wikipediaによれば、影響を受けた人の欄に、「カールマルクス」とある。 この方は立派な共産主義者ですね。 戦前の近衛内閣にいた尾崎秀実や風見章のような。 共産主義者にとって嫌いなのは、保守主義者であり、愛国者である。 だから上野千鶴子さんは高市さんがお嫌いなんでしょうね。 ちなみにカールマルクスは、ロスチャイルド家の子息であり、大金持ちの一族です。 そこには弱者救済の理念とはかけ離れている思想。 共産主義は、弱者を救済するための思想ではなく、金持ちがさらに金持ちになるための思想ですよ。
▲8804 ▼428
=+=+=+=+=
上野さんみたいな学生運動世代の残り滓の左翼たちが仕切る教育機関、立法司法行政、オールドメディアなどの大掃除は大変でしょう。 特に岸田石破と左に傾いて沈みかけている船をもとに戻すのは強い右方向のチカラをかけないといけませんし、 切り取りや偏向報道など早速見るに堪えないものも多くあります。 高市さんにおおいに期待します
▲5180 ▼221
=+=+=+=+=
だからといって女性に優しい政治になるわけではない
この一言で今までのこの方の主義主張が吹っ飛んでいった様に感じます。
この方は会社に入って研修で著作等で知りましたが、前に書かれていたものはまだマシだった様に思いましたが、ここのところの言動は妄言の類いにしか聞こえません。 マイノリティへの差別や不当な扱いというのは無くすべきだと強く思いますが、 女性の管理職を全体の〜みたいな目標を掲げる風潮、クォーター制は絶対すべきではないと今回強く思いました。
▲2490 ▼145
=+=+=+=+=
女性の味方をしない者は女性では無いと考えているようで、上野氏の考えには多様性がなくジェンダー平等に反していると思います。ジェンダー平等は女性の味方になる人が要職につくのではなく、能力のある方が性別に関係なく登用される事だと思います。 もちろん、自らの思想信条と合わない人を応援したくないのは理解しますが、自らの思想信条とジェンダー問題を混同するべきではない。
▲2807 ▼94
=+=+=+=+=
選択的夫婦別姓だけを取り上げて高市氏を批判するのでは,多くの賛同は得られず,個人的な好き嫌いだけで発信してしまったものかと思います。つまり,上野氏はジェラシーからくる感情的なエネルギーで発言してしまったのではないかと見えます。もし総裁に別の方が当選していたら「やはり女性には門戸は開かれなかった」とか言うのではないかとも思ってしまいます。生きていく中で,自分の思い通りには進まない事項は多いものです。立場や考えが異なっていても,相手の成果を認めたり,敬ったりする余裕を表すことができるようになりたいものだと感じさせてもらいました。
▲1446 ▼83
=+=+=+=+=
これは北村氏が言う通り。女性活躍を推進するということは色々な考えの方がいるのが当然で、右派でも左派でも女性が活躍するようになったと思うのが当然では。自分が運動してきたことが帰結しているのに残念な人だなというか、要するに器が小さいのかな
▲2873 ▼111
=+=+=+=+=
YouTubeでオールドメディアの記者たちが待機中に高市さんの支持を下げてやると言っている動画がありました フェイクかもしれませんがこれが日本なのでしょう 上野さんも結局は偽善で金儲けをし自分のポジションを維持している人なのでしょう 高齢者、中年達はテレビに思考を洗脳されてきました ネット時代に入り若者達が日本の政治体制、制度に疑問を持つようになりました 10年後に大きく変わっている事を期待します 次の選挙も楽しみです
▲2069 ▼118
=+=+=+=+=
結局、性別ではないのです。気にいるか気に食わないか。それに尽きます。
ただ、日本では根強くまさに女だから気に食わないという層も多くいらっしゃいます。
特に政治家に関しては恐らくはそういう状況にあったかと推察されます。
なので、そんな中でファーストペンギンとして飛び込んだ高市さんは培ってきたものが確かにあるのだと思いますので、私は素直に素晴らしいと思います。
▲1106 ▼42
=+=+=+=+=
高市氏がガラスの天井を打ち破った功績が大きいのは間違い無い。問題は自民党の体質には幅が有り、数なのか力なのかバランス感覚なのか、これからの政権運営にリーダーシップを発揮出来るかが鍵。理念理想を持つのは当然だが、それらをビジョンに置き換えるには強力な仲間や部下が必要。古狸たちや男尊女卑の蔓延る中で、勢力争いには勝利しても彼らが素直に従うはずも無い。 一つ揚げる度にディールを要求される、持ちつ持たれつの政権運営では雪中行軍の様に成る。 辣腕敏腕を振るい既得権を切り裂く施策が、一つでも出来れば先ずは評価したいのだが。
▲1131 ▼94
=+=+=+=+=
『女性に優しい政治』がジェンダーギャップを埋め、ジェンダーフリーに近づくのであれば、ジェンダーって何?男女関係なく『人に優しい政治』がジェンダーフリーじゃないのか。もうわからん。 ただ、高市総裁については、少なくとも今より、男性中心であった労働現場(政界)で、世襲でもない女性政治家が、自民党総裁の立場まで、自分の意志を崩さず上り詰めた。これはジェンダーギャップに打ち勝ったと言えるだろう。素直にリスペクトできる。
▲788 ▼30
=+=+=+=+=
男性女性とこだわりすぎだよね。今回は高市氏が一番やってくれそうな雰囲気だったし、民意が少し反映された。それがたまたま女性だっただけ。人を否定し自分を主張しても誰も耳を傾けない事を学習したほうがいいね。
▲685 ▼21
=+=+=+=+=
元東大名誉教授がそういうことを言うのか?日本で言う賢いものはいまいちだなあ。自分の発言がどういう意味を持っているのかがわからい。日本はテストで点を取ればどこの大学でもはいれる。そのやり方はだめなのかもわからないなあ。アメリカはテストの点だけでは受からない。いろんな要素を加味して合格者を出す、もちろんアメリカの有名大学はテストでは判断できないぐらい優秀なものが有名大学に出願する。それも世界からだ。
▲349 ▼31
=+=+=+=+=
普通に考えれば男女平等の社会が必ずしも女性に優しい社会かは別の話 平等の先に男性の負の側面も分かち合うことがあるのだから 男女平等=女性に優しい社会と言う考え自体が平等を履き違えて女性の利益のための活動にしてしまっている証
▲605 ▼20
=+=+=+=+=
日本国民の男女比率は女性の方が高い 平均寿命も女性の方が高いので、有権者の男女比率は女性の方が高い。 日本の選挙制度では、被選挙権、選挙権ともに与えられた権利に男女差はない。 つまり、地方議員、首長、国会議員において男性の比率が高いとしても、それは女性自身が選択した結果だということです。
▲374 ▼25
=+=+=+=+=
上野氏はどれほど考えが古く、頭が固いのか。我が家には女の子も男の子もいるけど、それぞれが友達と楽しく影響しあい、多少一般的ではないと思うところがあっても、女の子は女の子らしく、男の子は男の子らしく好きなものや趣味を見つけて毎日楽しそうに自然に育ってます。今時「女だから」「男だから」といって押し付けている家庭がどれほどあるでしょうか?少なくとも私の周りでは何かを押し付けて子育てしているような家庭は見かけません。「ジェンダーギャップ解消」を盾に社会や個人に何かを押し付けることこそが圧力なのではないでしょうか。
▲357 ▼20
=+=+=+=+=
女性首相であったサッチャー、メルケル首相は「鉄の女」、「鉄のお嬢さん」と称された人物。決してフェミニズムの徒ではなかった。このような女性が活躍することで、「女だから…」の議論は無くなるのだろう。女性の数を数えて男女平等と主張する小学生の様な考えは、意味をなさなくなった。意欲のある者、成功に導ける能力のある者が長になる。男女の性別は問題としない時代になったようだ。
▲203 ▼4
=+=+=+=+=
単なる「嫉妬」に見える。 女性同士で足を引っ張りあっているようでは日本の男女共同参画社会は程遠い。 ジェンダー平等は社会で自分の能力を十分発揮できることである。 それには性別に関係なく、様々な分野で、能力や人格や実績のみが評価される環境が重要だと思う。
▲389 ▼21
=+=+=+=+=
フェミニストの女性や、リベラルの人が似た様な発言されていましたね。 特に私が気になったのは、フローレンスの駒崎さんの発言かなあ。シングルマザーの味方だと掲げてるのに、女性蔑視なポストされていましたからね。 ちょっと酷いなあって思いました。 結局、フェミニストやリベラルの方って、女性の味方とか言うけど、本当は味方ではなくてお仲間同士で固まって自分達の利益のためだけに、人権とか差別とか女性とかを利用してるんだって、凄い今回の件でわかりました。 元々、リベラル系の人の意見の矛盾に関しては、おかしいとは思っていたので、自分の感覚は間違ってなかったって思って、良かったです。
▲421 ▼20
=+=+=+=+=
高市さんは離婚経験があり、再婚後は自身の高市姓を名乗り現在の旦那さんの介護を行いながら自民党初の女性総裁になりました、そして日本初の女性総理になる可能性が高いです。 総務大臣時代には女性の旧姓が継続使用できるように尽力してきました。 私は男性なので戸籍や氏について女性のように精神的苦痛について、すべてわかったつもりで意見はしませんが、少なくとも女性の為に少しでも生きやすい世の中を政治の力で実現されており、現在もパートナーの介護を行っていますので弱者の経験を活かして変えていってくれる方と認識します。 記事の方はリベラルと言うよりは、自身の人生を誰かのせいにして文句だけ言ってるようにしか聞こえず、さみしい人だなと思いました。
▲115 ▼9
=+=+=+=+=
上野千鶴子はそもそもジェンダーギャップ指数とかフェミニズムが女性に優しい社会を作る為のものではないことを認識してませんね。
というか、女性が社会的に自立することを要求する運動なのでどちらかといえば男性並みに厳しい競争社会になるんですよね。
女性に優しい社会が欲しいならフェミニズムやってるより家父長制を推進して男性に保護してもらう社会を作るほうが正しいですよ。 まあそれって昔の男尊女卑社会なんですけどね。
▲760 ▼69
=+=+=+=+=
ジェンダーギャップ指数が低い方が都合が良いという本音が漏れ出たね。 フェミニスト活動家にとっては、『日本はこんなに酷い国』というのが持ちネタだから、それが使えなくなるのが困るんだろう。 ついでに言えば、わざわざ故意に逆サバを読んだ数字や偏った情報でジェンダーギャップ指数を下げている可能性は高い。
昨年、女性差別撤廃委員会から夫婦別姓や皇室典範改正の勧告があったけど、その根拠は日弁連やフェミニスト団体から提出されたもので、国連が主体的に調査・判断したものではなかった。偏った資料で国連の判断を誘導し、誘導された勧告を根拠にして、日本の世論を誘導し政府に圧力をかける。 昔からよくある左派によるクロフネ偽装。要するにただのマッチポンプなんだよね。
▲307 ▼12
=+=+=+=+=
少しでも仕事をさせてから嬉しいとか嬉しくないとか言ったらどうだろうか。上野さんという人は何をしても何があっても文句ばかりでどういう風に社会が動けば満足なのかわからリづらい。もしかしたら何でも文句つけるその行為自体がこの人の幸福なのではとも思う。
▲272 ▼12
=+=+=+=+=
個人的に高市氏の支持者ではないです。 でも、今回初の女性首相!という点がことさらに強調されず、政策や外交についての話題が多いのは逆に良いことだと思ってます。“女性”だから選ばれたわけではなく、政治家として力があって上りつめた人がたまたま女性だった、それが本当にフラットなことだと思うので。
▲280 ▼11
=+=+=+=+=
「来年、世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数で日本のランキングが上がる」だからといって「女性に優しい政治になるわけではない」のはその通り。だから北村氏の言うように「来年からジェンダーギャップ指数を指標としたり、資料とすべきではない」と思う。それこそ「都合のいいときだけ」使うのは恣意的だ。ただ、だからといって「女性に優しい政治になる」かどうかは別で、それの評価基準として否定的にとらえているジェンダーギャップ指数を用いる必要はない。女性に優しい政治かどうかは判断されればよいし、説得力のある数字があれば使われればいい。それもふくめてみなさんが判断されることなので、北村さんのいうように新政権に迎合礼賛する必要もないし、それぞれの立場で発信されればいい。信じる者は救われる???
▲209 ▼62
=+=+=+=+=
ネットが普及してから、感情のまま発信する人が多くなった。こういう発言をするとどうなるか推測したり、誤字脱字や言葉の意味を履き違えていないか調べることもせずに、ボタンひとつで発信するからこうなるんだよね。よく考えないとね。
▲126 ▼5
=+=+=+=+=
二人の意見とは違いますが、日本でも女性首相が誕生はガラスの天井だと思っていましたが、思いの外あっさり受け入れてます。
それだけ一般社会でトップとして働いている女性が増えたからだと思ってます。
高市さんが女だから嫌だという考えの人は減っていると思います。
私はどうかプーチンみたいに権力にしがみつくタイプではないことを祈ってます。
▲109 ▼15
=+=+=+=+=
女性の立場向上を訴えている人が、国のトップに初めて女性が就くかもしれないというこれ以上ない機会に「うれしくない」とは。 フェミニストの親玉みたいな人がこれ言っちゃっていいのかな。 こいつらの言う「女性」というのは世の女性全般ではないということがハッキリした(既に分かってはいたが)。 女性の立場向上をアピールするのに「国のトップに立つ」以上の出来事があるだろうか。
▲198 ▼16
=+=+=+=+=
細かい事かも知れませんが… 元名誉教授、だと、名誉教授を剥奪された事になります。そんな事ありましたっけ? 教授職で大学を退職すると、元教授、 その中で、各大学の基準で選ばれた人が名誉教授の名称を与えられます。それはあくまで名誉称号なので、剥奪されない限り、元、にはならないと思います。
▲414 ▼26
=+=+=+=+=
女性優遇を進めてくれる女性総理大臣だったらいいということ?
むしろそういう人じゃないから支持されるんだろうね。私的には高市さんがそうじゃないから支持する!と思っているような女性が多い方が日本はまだ頑張れると思う。
ガラスの天井を破るほどの能力があればトップに立つことができる。それを証明してくれた高市さんに期待しています。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
上野さんは、男性に媚びず、信念を変えずフェミニストとして第一線を歩んできた方。一方、高市さんは、首相になるために信念を持たず、時の権力者に擦り寄り、ポピュリズムを利用してのし上がってきた方。両者は正反対の生き方をしてきた。 上野さんは女性やマイノリティの地位向上や選択肢の拡大に何も貢献せず、妨害している高市さんを認めないのは理解できる。 私は高市さんが好きではない。でも、ここまで来るために、おそらく男性議員の何倍も努力し、悔しい思いも沢山してきたのだろうなと想像できる。高市さんには、優秀な女性政治家のために道を拓いてほしい。女性だから大臣にするのではなく、女性が公平に評価してもらえる土台を築いて欲しいと思う。 身近で見てきた緒方貞子さんは、男性に媚も売らず、権力にも負けず、弱者の味方だった。男女問わず、いつか緒方貞子みたいな人に首相になって欲しいと願っている。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
女性が首相に就任する事実を、まずは素直に認めるべきだと思う。確かに高市さんはフェミニスト周辺が思うような志向の方ではなく、下手な議員より思想的には反対側に属する人物だけど、自民党という組織において女性がトップに立ったこと自体が変革だと思う。結局、某泡沫政党の党首が総裁当選直後に発言したことも含め、世にフェミニストとして論陣を張っている方々は女性の社会進出を望んでいるのではなく、左派的思想のうちの一つでフェミニズムを語っているのであり、男女関係なく自分たちの志向に見合うかどうかでしか評価していないんではないか?だったら自分たちにとって理想的なリーダーは、たとえば現状では誰であるのかを明示し、その人物を担いで選挙を戦ってみたらどうかと思う。その人物が高市さんより民意を集める存在であるかどうかは、はっきりとした自分たちに対する評価になる
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
上野氏の「嘆き」は、わからないでもない。未だに日本社会は男性社会であって、女性が主導権を握ることは少ない。女性がトップに就いたからっといって、男性の重鎮がその影に見え隠れするのは事実。今回だと麻生氏。 でもこういった積み重ねこそ大切なのではないかな。ネガティブに捉えすぎると、そこに歪んだ感情すら見え隠れしてしまう。何事も前向きに捉えるべきところはポジティブな感情をもって対応していかないと、対立構造を深めるだけだという気がするけどね。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
逆に、初の女性主将誕生嬉しいです、とか言ってたら、それは女性差別じゃないのってなりかねないので、上野さんが嬉しくないって言うのは正しいと思うけど、、、。私は高市さんでいいなと思ったけど、女性であることより、長年の努力や、一般家庭出身で県立高校から地方国立大卒みたいな、そういうバックグラウンドが嬉しく思われたけど、女性だからいいとはあんまり思わなかった。
▲111 ▼25
=+=+=+=+=
政界は男性社会と思うが、その中で国のトップに上り詰めることがどんなに大変であるかということに思い至らず、主義主張だけで賛辞一つ言えない人が女性の地位向上を唱えるなど滑稽なことだ。東大の教授になることとは次元が違いますよ。女性が実質的なトップに立つのは、北条政子以来と言っている人もいるくらいです。
▲85 ▼10
=+=+=+=+=
国民が期待できる政策案を持って総裁選に立候補したのが高市早苗という女性だったということでしょう結果次第で支持は下がるかもしれないし瞬時に転換することはないのだろうが期待外れにならぬよう優先順位を外さず着実に実行して欲しいものです
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
普通の中流家庭に生まれ、女性の大学進学が少ない中一流大学に合格し、親に頼らず自費で学費負担出来る所に進学。 このタフネス・マッチョは、「与えられ慣れている」上野さんには気にくわないことだろうね
▲491 ▼28
=+=+=+=+=
日本の政治が女性議員に冷たいのは理解できます。ただ、今回の総裁選では小泉有利と言われあれだけネガキャンの嵐だった高市さんが努力を重ね、圧倒的党員票を獲得した。まだ分からないが少し時代が変わるかも?と応援する気持ちは無かったのでしょうか?ジェンダーギャップに異を唱えるのはいいですが、だったら尚更高市さんに頑張ってもらおうと思うのが自然かなぁと。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
上野千鶴子さんや左派フェミニストに言いたいのは、なぜヒラリークリントンとカマラハリスがトランプに負けたかが分かったでしょと言う事。大多数の人間は性別で政治リーダーを選ばない、能力と思想で選ぶ。あなた達の考えが世に広まらないと感じるのは、あなた達の思想や能力に疑問があると言う事。大衆迎合ではないが、人の振り見て我が振り直せ。と言う事は大切だと思う。
▲155 ▼11
=+=+=+=+=
高市氏は自民党総裁になったとはいっても未だ首相になった訳でもなければ政権運営を始めた訳でも無い。実際にやっていないことは分からないってのはあるが、少なくともこれまでに唱えていたことを鑑みるに、「女性に優しい政治」を目指しているようには見えない。 だけど、唱えていたことが実行できるかどうかはまた別問題であるので、言っていたほど極端ではない可能性はある。まあ、そうなれば北村氏の高市氏評も大きく変わることになるのかもしれないが。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
女性に優しくというか男女共に 生物学的な違いによる配慮は必要。 生理現象の体としてどうしようのない部分について もっと整備しましょうということ。 後は能力で決めましょうというのが必要かと。
男だから一定水準に達してないけど起用するとか 女だから一定水準に達してないけど起用するとか そういう性別"だけ"の判断をやめようという話だと思うんだけどね。
性別の違いによる印象とかそういう部分はあるから そういうのも加味して今は女性の方が必要だから 一定水準に達してる同じ位の男女がいるけど女性の方を 選ぼうとか言うのだったらそういう場合は それも能力の一部なのでわかる。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
女性の社会進出を阻むのは、実は女性であるといっては言い過ぎでしょうか。 背景としては、女性特有の「嫉妬心」があるのではと勘ぐってしまう。 男性の嫉妬心はみっともないので、誰も表に出さないが、女性は時として嫉妬心をあらわにしてしまう。 ずば抜けて才能がある女性であれば、嫉妬心を抱くことなく、女性総理として歓迎されることになるのであろうが、高市さん程度であれば、「なんであの程度の女性が総理になるのか」と嫉妬されてしまうのであろうか。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんがここまで登ってこれたという事は、本人の色々な努力の結果なので、そこは高く評価している。ただ、上野千鶴子氏の言わんとすることも分からんではない。要は「女性総理だが、結局麻生太郎などに担がれて、おじさん(おじいさん)達の意を汲む存在になるのでは?」と言う懸念がつきまとうという事が言いたいのだろう。そこに関しては、誰がなっても同じではないか?とも言えるのだが。 高市さんが男性女性関係なく、有能な人材を使いこなし政権を運営して行くことが出来れば、上野千鶴子氏の様な捻くれたジェンダー学者も納得するのだろう。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
日本は女性が社会進出するのに苦労する仕組みじゃないと自分の主張が危うくなるってことでしょ。 つまり自分の仕事が無くなることを憂いての発言と私は捉えました、嘆かわしい。
むしろ女性が国のトップに着いたことによる社会の仕組みの再編成を後押しすることに尽力するべきだと思うけど、背に腹はかえられぬってことなんでしょうね。
▲116 ▼7
=+=+=+=+=
ジェンダー何とかって言う人の多くは 感情的な人達なのよ… 初の女性首相誕生という部分だけでも評価したり喜べばいいのに、、 自分の思想や理想とは違う政治を行いそうだから否定的なんでしょ 個人的な感情と思想を分けて考える訓練をしなければいけないと思う
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
何よりもまず、女性が社会の舵取り役を担うには、その女性の社会性が必要なのではないでしょうか。 どこの世界でも男女というよりも、その人の人間性が問われます。 年齢についても同様です。 派閥などの徒党を組んで利権を争うなどもっての外です。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
なお内閣府が出してるデータを見れば分かりますが、 ジェンダーギャップ指数は4つの指標を点数化して合計したものです。 指標はそれぞれ、教育、健康、政治参加、経済活動の4つで、日本は教育 (女性進学率は世界トップ水準)・健康(平均寿命・健康寿命や新生児の 生存率など世界トップ)の分野ではほぼ満点の世界5位以内のトップレベルです。 政治参加、経済活動のスコアが低いですが、高いレベルの教育を 受けながら社会参加しない姿が浮かび上がります。その原因って、 実際は女性の味方のような顔をしながらこうして社会に出て活躍しよう と努力する高市さんの足を引っ張る上野さんのような女性が多くいる という女性自身の問題というところも一面としてあるのでは?と思えます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
フェミニズムの極端さも苦手で、気持ちは離れてしまっていたけれど、高市はそもそも女を捨て、女性のために何かをしてきた人とは思えない。むしろ、自分はやり遂げたのだからと、弱者マイノリティーには厳しい態度をとるような気がしてならない。昔から女性支援してきた人は同じような思いを抱いているのだろうと思いつつも、表に出すと叩かれますから、静観しているのかと。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
上野さんや田嶋さんのいう男性像って、ベースは自分の父親なんだよね。発言内容が父親に対する怒りや不満を他人も同じだと大騒ぎしている印象。 うちの亡くなった戦中生まれの父は、両親フルタイム共働きだったし、洗濯や風呂掃除、保育園への送りなど家事もしていた。母より父の方がコツコツタイプだし、一部上場企業の部長だった。そういう父を尊敬している。 どうも、ジェンダー運動で騒いでいる人の言うことが全く自分の周りでは当てはまらないので、男性全体のように言われるの気に入らないんだよね。毒親への不満を垂れ流さないで欲しい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
上野さんの言説は、女性の社会進出に大きな影響をもたらした一方で、そろそろ論理的にも限界が見えてきて、男性側の権利を全く無視した言動、女性のみが被害者というポジションを一切動かす気配がない。 その結果、勘違いした女性が多数生まれ、また東横キッズのような存在が生まれ、功績よりも弊害の方が目立つようになっている。 そろそろ引き時だと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
田島氏にしてもこの方にしても高市総裁を全く評価しないのは興味深い。
男女平等はとかくフェミニズムと混同されて来たが、機会が平等になるという事。つまり競争も平等になる話。
社会的に妊娠、出産、育児の仕組みは議論されて然るべきだが、フェミニズムの下に度を超えた手当、affirmative action は逆差別の危険もはらむ。
高市総裁は封建的なガラスの天井を割ったが、それは女性だからという下駄が全く無関係な話。
既にそれを志す女性達はそういう競争に身を投じている。
田島氏や上野氏はもう時代遅れなんだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
いやー、マッチョイズムごりごりな昭和じみた就任演説してましたし、外見だけ女性の総理!ジェンダーギャップの解消!とか言っててその実裏では男性権力者の傀儡になって昭和の価値観の再生産……とかになったら困るじゃないですか。
結論を出すのは早計とはいえ、手放しで喜べる現状でもないのは確かだと思いますけどね。
女性に優しい政治がことさら必要だとは思っていません。 必要なのは『弱者に優しい政治』が第一です。 日本は歴史的経緯と文化的事情があって、結果的に女性に弱者が多いだけです。
馬車馬をこき使って使い捨てる政治ではなく、よく働いている馬に正当な対価を支払い、身体を休めるのに十分な休みを与え、最低限度の文化的で幸福な生活を保障できる政治にしてほしい。 それしか思うことはありません。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
ジェンダーギャップ指数にどう影響するかわからないが、女性首相誕生よりも女性貧困率が減る方が私はよいと思っている。 そんな私も高市首相誕生のニュースを聞くとうれしかった。 かねてより、高市さんの生き方に感銘を受けていたから余計にうれしかった。 上野さん他、フェミニストは総裁選で選択的夫婦別姓導入を実現します!とアピールしていたら、満足したのだろうか?
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
女性に優しい政治って何を指すのかよくわからない。そもそも女性だけ切り出して優しくしなければならない意味もよくわからない。多分目指すべき方向性がなくて批判だけしてるから批判を生むことにしかならないのかなと思う。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
まず高市総裁には、ガラスの天井を突き破ったという喜びや、ジェンダー主義者からの賞賛なんか、全く頭には無いと思う。 そんなことよりも、日本をどう立て直すかで頭が一杯のはずです。
上野千鶴子氏への北村議員の意見には大賛成ですね。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
リベラリズムって、新しい価値観を積極的に取り入れようとする政治思想だけど、同時に「正義」に引っ張られて主張する向きが強いから、「自由主義」というわりに価値観がやたらと狭かったりする。
上野千鶴子の主張が支離滅裂に聞こえるのも、やっぱり価値観が狭いことに起因するのだろうね。「男尊女卑社会の打破」という正義に辿り付いた際に、既存の男尊女卑社会が保守主義のせいだと思い込んで(必ずしもそれが的外れではないけど)、保守主義を悪と認定した結果、その保守派の中から高市早苗という女性宰相が出現した事象に混乱しているのだと思う。
こんなの「正義」なんて価値観から距離を置いて、もっと物事をニュートラルに見ればいいのにと思うんだけどね。正義は悪と対だから、正義に過剰に加担するほど悪が許せなくなってしまい、結果として価値観が狭まってしまう。そんな自縄自縛がいまの上野千鶴子だと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
上野氏は常にポジショントークをしていて、都合よく自説を曲げながら誤魔化してのうのうとフェミニストを気取っている。 彼らのジェンダーの考えは性差の問題よりも先に政治的主義主張があるってことをこの表明で明らかにした。 仮に女性と男性の性差を考える時に、今回の自民党総裁に高市氏が選ばれたのは、女だからとか男だからとかの視点でなく、それを超えて権力や次の選挙を見据えた闘争であって、これまで以上に性差が結果に影響しなかった総裁選はなかったのではないか? そういう意味で、女性でも総理大臣になることができるという証明をした高市氏に一言でもお祝いの言葉もかけられない上野氏はただの左翼活動家に過ぎない。 左翼はこんな連中ばかりだから、結果的に先鋭化し過ぎて先細って消滅寸前になってるんだよ。 自民党をのさばらせた責任の一端はこういった不甲斐ない左派勢力の存在がある。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
女性初のとか言ってる時点でジェンダーギャップのある国だなぁと思っています。 他の先進国であればそこまで性別にフューチャーされないと思います。 ですが首相が女性になったとしたら今後は国のトップが女性などである事が普通の国に早くなってほしいです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
女性差別のトピックだけでないが、大局になればなるほど、物事はオセロみたいにゼロ百で切り替わるものではない。
女性が初めて国のトップに立ったのだから、その観点からは100%喜ばしいステップアップだろう。
むしろ、こうした個人の感情的で狭口的主張が、女性の社会的地位の向上を鈍化させているのではないか。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
上野さんは豪華マンションに住んで、外車乗り回しているらしいですね。 言ってることとギャップがあって驚きました。 そして発言も過激でズレています、特に最近は。 福島みずほも、高市氏をけなしていました。 高市氏は好きではありませんが、これからの手腕を見てから判断しないと。 まだ始まってませんからね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
この記事に出てくる男性の登場人物には年齢が記載されているのに、女性には記載されていないのはどうしてだろう。 記載があってもなくてもどっちでもいいけど、少なくとも男女で分ける必要はないはず。こういうところも男女平等でなきゃいけないんじゃないの?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「初の女性首相が誕生するかもしれない、と聞いてもうれしくない。」 この手の人はヒステリックを維持することで、仕事を得ています。 たとえどのような状態になっても満足してはならないのです。 彼女の願望を世間が叶えたとしても、「足りない、足りない」といい続ける、ある意味ハングリーな、ヒステリックハングリー精神を維持する事で彼女はお金を生んでいます。
大した価値はないのですが、そういう人に投資する人が一定数いるのです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
日本で言うリベラルと呼ばれる、自称する人々の共通項は、偏狭であることですよ。女性が総理になれそうでも、自分の価値観に合う人でないとうれしくないと。リベラリズムの基本的条件は、他者の尊重ですが、その他者を自分の価値観で選んで貶めるところは、完全な排外主義ですよ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
上野さんが求めてるのは女性に優しい社会なんでしょうか?
私は映画のレディースデイ大好きですし お酒があまり飲めないので 男性より安く飲み会費を設定してもらえるのも嬉しい これは女性に優しい社会でしょうか? 違いますよね 状況に応じた企業戦略だったり 人間的な思いやりだったりではないでしょうか?
女性だから入試の点数を水増ししてほしいですか? 女性だからはやく出世させてほしいですか? 女性だから総理大臣にさせるべきですか?
上野さんは自分の性別を憎んでいるような印象を与える発言だと思います
他の方の名誉男性発言も同じですが ご自分の好きな人物の性別しか認めないんですかね?
女性は、女性だからといって入試の点数を低く調整されたくない 同じ仕事をしているのに給与がひくいのは納得できない、 ということを訴えてきたはずです
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本は改正民法で離婚後選択的共同親権になりますが、実際は単独親権に厳然とこだわる人たちが沢山おり、そういう人たちが巧妙に見かけ共同親権法案を通しましたが、実際は何も変わらず強く単独親権の運用が残っています。世界から見れば共同親権に見えるでしょう。それと何が違うの?自分の主張だけが正しいと勘違いしてる人の主張で、多様性を主張しながら他の人の考え(多様性)は認めない、という自己矛盾に気づいてないだけでしょう。また『日本の男に共同親権は百年早い』というフテホドぶり
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
学生運動の頃の若者の言説とか、男女問わず今から見ればかなり未熟で浅薄に思える。そんな中で珍しい女性として目立っただけで、この方の言動には元々あまり深みや含蓄は感じられない。実力がないまま持ち上げられていて、自身もそれに気づいていない人の悲哀を感じる。もうあまり触れてあげない方がいい。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
フェミニストは、 完全に男女平等になると肩書きや仕事、人によってはアイデンティティが無くなってしまうので、 男性優位の社会を深層心理では願っていると言う話を聞いた事があります。
普通、嬉しいと思いますよ。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
兎に角、今の世の中は何でもSNSで主張してしまう。 SNSであろうが、紙媒体であろうが、記者会見であろうが主張することは別に良いと思うが、あまりにも容易にそして責任を伴わない主張がする方が多いように思う。 バブル崩壊以降に多くなり、SNSで加速した気がする。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
なんか違和感があるんだけど… 「うれしくない」というミスった表現を使ってしまったのかな…? 迂闊には喜べない、まだまだこれからだ、小さな一歩に過ぎないという前向きなニュアンスだったのか? 高市さんも総裁に決まった瞬間決してニコニコすることなく、これからが問題だと言わんばかりの決意に満ちた険しいお顔をしていたけど、そんなニュアンス? そうでない限り理解ができない。そうなんじゃないの…?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
私の妻がよく口にする言葉で、「女性の敵は、女性」と言うのがあるのですが、ジェンダーレスが叫ばれる社会にあってジェンダーを使って揚げ足を取るのは同性であるという・・・。 社会学者の方のようですが、根拠も示さず決めつけのよう高市氏が首相になろうと改善されないなどと、マイナス方向で批判ばかりされるような人が第一人者と言われているようでは、そりゃそうだろうと思います。 なぜ皆で高市氏と協力して女性の地位向上や社会的立場の改善を一層進めようとされないのか・・・。若い女性から一番見放されるタイプの残念な人物像だと感じますね。 それに比べ、北村氏の発言は的確な指摘のように思います。やはりこのような方に日本の政治を変えていっていただきたいと切に思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
そんなに女性初の首相を出そう!って面でプッシュされてたとも思わない、単純に政治への姿勢や経歴への信頼感で勝った印象だったけど そもそも性別関係なく採点されるのが平等なのではなかったか 今それが果たされたであろう時に、女性だから女性なのにと性別で水を差す必要あるんだろうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
首相を務めるにあたり、男性か女性かは大きな問題ではないのだから「女性が首相になったこと」がニュースになること自体が「古い」。 「フェミニスト」とはどういう人を指すのかをもう一度確認してみたほうがよい。少なくとも上野氏をフェミニストと呼ぶのは大きな違和感がある。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
日本初の女性総理といっても、高市氏は男性的な思考を強調したからそれが自民党のオジサマにウケて総裁選に勝てたという印象です。
自民党員の男女比は女性3割、議員はさらに少なく2割。そりゃ男性ウケを狙うのは当然かと。
だから女性総理が誕生したからといっても、日本のジェンダーギャップが改善されたのかと言えばそれは別問題ですね。上野氏もそれを指摘しているのでは。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
北村さんは高市さんが選ばれて嬉しいんだろうね。 安倍さんがいなくなった後の自民党政治を憂いて出馬したから。 ジェンダーギャップがとかフェミの主張を歪曲して使って欲しくないんだね。 高市さんは党友表も高くて女性だからって選ばれた訳じゃないと思うし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんはパーソナルには女性的な面を持ち合わせているものの 公的なイメージとしては性を超えたところにある存在に感じる。 確かに女性初めての総裁ではあるが声を大にしていうことでもないと思える。 上野さんには言いたいことはあるがここでいうのはやめておきます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この方、以前から著書などで知っていましたが、皆さんが感じるように、どこか(「どこか」では無いです)偏っていて賛同できませんでした。国を率いる人物は男女関係無いですよね。如何に日本を守っていくのか発展させていくのかが大事です。これは天皇にも言えることだと思います。男系云々以前に如何に日本の代表にふさわしいかですよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ひと昔前なら、北村さんは自民党から出馬していたはず、それが自民党内で左派リベラルが力を持ち、居ても立っても居られなくなり、日本保守党から出馬したと思う。 そもそも自民党が自国ファーストでしっかり政治を行っていれば北村さんは出馬せず一般人のままだっただろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には上野氏の「身勝手に生きる=自立した」って唱えてるよな感じに見えるよな部分の見え隠れする、今までの言動から来てるコメントなんだなぁと思ってるのでねぇ…ご都合主義なデータや言葉の扱い・紡ぎ方をする人だなってイメージでなんも驚きもしなかった。で、このお方がこういう界隈の代表格なのか!?という扱い方をする周辺とメディアさんは、もっと理解できる言葉を紡げ、共感を得れるよな人を教えてほしいなと思う。いないはずないでしょ!?と思うけど、この界隈の人って話が長すぎて、受けての事をやりこめる事しか主眼にないように思えるので。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
上野氏の発言の是非は置いといて、批判をした北村議員の考えが不明。国会議員になってから批判コメントをあちこちで発するなど、弁護士時代と比べ圧倒的に多くなったのが目立つ。色々な話題に嚙みつくのは結構だが、同時に自分の意見も発してほしい。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
全文を読んでみないと上野氏の発言の趣旨は分かりませんが、北村弁護士もマスコミの切り取りだけ読んで、そのような発言はされないと思いますし。 高市氏が自民党総裁に選ばれたのは、女性だからではなく、ふさわしい人物を選んだらその人が女性だった、というだけの事なので、上野氏の発言は的外れだと、私は思いますね。 面白く著書をいくつか読んでいたので、大変残念です。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
過去の経験で、しかも言えない方々が、ほんとにオールドメディアSMSでも溢れてるね もうちょっと創造的未来を感じることを言うまともな人って出てこないのかなあ? あぁ鈴木紗理奈さんはいいこと言ってたね コメディアンの方が的確に言ってる
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
>女性学・ジェンダー研究の第一人者として知られ、フェミニストの上野氏は自身のXを5日に更新し「初の女性首相が誕生するかもしれない、と聞いてもうれしくない。来年は世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数で日本のランキングが上がるだろう。だからといって女性に優しい政治になるわけではない」と投稿した。
結局この人は女性だけが優しい世界であればそれでいいだけで、女性だけに優しければ誰でもいいんだよ。
ただのミサンドリスト、差別主義者なだけで、フェミでもなんでもない。
これが日本のジェンダー研究の第一人者と呼ばれる時点で、日本には永遠にジェンダー思想は根付かない。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
結局のところはジェンダーだの多様性だの宣ったところで主張する連中を見るに最もらしく聞こえることを大仰に言ってるだけで、実際は自分たちが気に入らないことは気に入らないってだけなんよな。女性の社会進出や地位向上なんて言うけど、結局それを成そうとしている女性の足を実際に引っ張ってるのが同じ女性なんだなと言うことを見せつけられる話。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
今回の高市氏の総裁就任を踏まえ、「初の女性総理の誕生か?」に反対している人ってほぼ同じ思考回路だよね。むしろ、そういう人たちに反対されつつ「女性だから」じゃなくて、「優秀で期待されるから」総裁になった方が「女性」だったことに喜ばないと。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日ごろ女性の地位向上とか男女平等とか叫んでいる人の正体がこれ 日本は専制国家ではないので左右いろいろな主義主張が有って当たり前 そのなかで男女関係なく活躍できる社会が男女平等社会 それなのに自分と主義が違うと見るや蛇蝎のごとく嫌って、せっかくガラスの天井を破っても嬉しくないなどと平気でのたまう
▲117 ▼4
|
![]() |