( 330465 )  2025/10/09 05:49:12  
00

ビール業界に広がる波紋 サントリーが2品を発売中止 アサヒの障害余波で

食品新聞 10/8(水) 16:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0817fa6a0669c3843684b94e95267e8d006ebf2a

 

( 330466 )  2025/10/09 05:49:12  
00

サントリーは8日、12月に発売予定だった限定ビール2品の発売中止を発表しました。

これは、アサヒグループホールディングスのシステム障害による出荷停滞が原因で、サントリーにも注文が急増しているため、通年商品の安定供給を優先した結果です。

中止されたのは「ザ・プレミアム・モルツ 誘惑の黒エール」と「マスターズドリーム リミテッドエディション #66」の2品です。

(要約)

( 330468 )  2025/10/09 05:49:12  
00

発売を中止した2品 

 

サントリーは8日、12月に予定していた限定ビール2品の発売を中止すると発表した。 

 

アサヒグループホールディングスで続くシステム障害の影響により、アサヒビール商品の出荷が停滞。この余波からサントリーにも想定を上回る注文が続いており、通年商品の安定供給のため、限定品の発売中止を決めた。 

 

同社では受注急増に対応してすでに一部で出荷調整を実施しているものの、今後さらに通年商品を安定供給するための措置としている。 

 

発売を中止したのは「ザ・プレミアム・モルツ 誘惑の黒エール」(350㎖/500㎖、12月16日発売予定)、「同 マスターズドリーム リミテッドエディション 

 

#66 

 

」(350㎖、同23日発売予定)の2品。 

 

 

( 330467 )  2025/10/09 05:49:12  
00

ビール業界におけるシステム障害とサイバー攻撃の影響について、多くの人々が様々な意見を述べています。

アサヒビールが遭遇したサイバー攻撃のために、新商品の発売中止や供給の減少が発生し、それが業界全体に波及する様子が見受けられます。

消費者や飲食店はアサヒのビールを求めているものの、供給が安定しないため、他社のビールに流れる傾向も強まっているようです。

 

 

一方で、大手企業の場合、生産調整や人員の負担がハードルとなり、急な需給の変動に対応する難しさも指摘されています。

また、多くのコメントの中で、業界内での助け合いや協力の意義にも言及され、ライバルであっても一大事の際には団結して支え合う姿勢が評価されています。

 

 

サイバー攻撃に対する警戒心や、日本企業全体のデジタルインフラの脆弱性についても問題視されており、企業のセキュリティ対策が求められています。

消費者からは、苦境を乗り越えたアサヒの復活を期待する声もありました。

 

 

(まとめ)アサヒビールにおけるサイバー攻撃の影響が業界全体に広がり、新商品の発売中止や供給不足が発生している。

消費者の求めに応じて他社ビールに流れる傾向も見られ、企業間の助け合いやセキュリティ対策が求められている。

( 330469 )  2025/10/09 05:49:12  
00

=+=+=+=+= 

 

ビールは急に生産量を増やすということが難しいから、こんなことになってしまうんでしょうね 

まずは普段からのお得意様に安定供給をすることが優先されるので、限られた量のビールをそちらへ回すと、それ以外の出荷量を絞らなければならなくなるわけで、アサヒはもちろん他のビール会社にも多大な影響を及ぼすことになるとは思いませんでした 

店頭から消えるとますます飲みたくなる気持ちが募りますが、早く安心してビールが飲める日が来ることを願っています 

 

▲1757 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー対策に対しては、大企業とくにデイリー需要の食品、コンビニや銀行など、セキュリティー強化必要。国家としてリスク管理の観点では、その意識が非常に高い高市さんが総理に選出されたことは大きい。今後の対策としては、日本のセキュリティー専門会社より、アメリカの会社に防御を依頼するほうがいいかも 

 

▲22 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

各社、生産量には上限があるから、特需があっても無限に増産できるのではなく、生産量の範囲でどのブランドに振り分けるかですからね。 

飲食店はメインブランドをオーダーするだろうから、サイドブランドが押し出されてしまうのは仕方ないかな。 

営業サイドは特需で嬉しいだろうけれど、開発サイドにしてみたら、苦労して開発した新商品が販売延期じゃ、とんだトバッチリじゃないかな。 

 

▲519 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み放題の居酒屋に行くとビール飲み放題を注文して実際、飲んで見たら味が違う発泡酒、第三のビールだろうと言う事もあり得るな。 

そういう店は信用を無くすから客離れを起こすだけだろうが 

呑兵衛の集まる居酒屋激戦区に行くと、連れが酒豪な事もあって、開口一番! 

ビールの味と違うと言って、その後はハイボールを追加注文したからな。 

 

▲63 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく個人的な意見ですが、発売中止がとても残念です。 

この数年クラフトビールにはまっていて、大手ビール会社もその流れに乗っていろんなテイストのビールを出しているので、期間限定数量限定は買える範囲購入してきました。味のうんちくを語れるほどではありませんが、ポップ強め、麦芽強め、いろいろ楽しませてもらってます。 

今回のラインナップに、黒エールとあり……とても残念です。黒ビールが好きですが、小規模クラスでも黒ビールは少な中のラインナップだったのてはないかと想像します。全国販売は打ち切っても通販やタップで…と願うばかりですが、タンクの都合を考えても難しいですね。また次の機会を楽しみにしています。 

 

▲95 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒの方には、この苦境を乗り越えて最後にはスーパードライでお疲れさんをしてほしいね。 

各メーカー毎年新商品を出すのは嬉しいが、アサヒ、キリン、サントリーあたりで期間限定でもいいからコラボして、日本人向けの最高のビールを作ってみてほしいね 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒのハッキング余波ではなく新浪サンを巡る問題の影響ではないですか。 

 

新浪サンがサラリーマンから出世してサントリーの会長までに辿り着いたことは周知の事実ですが、蓄財については多大な 

疑問を感じます。 

 

 

一般に企業の役員になりそして代表者となる過程で所得が増えるのは普通にある現象ですが、新浪サンの所得増加曲線は異常な急カーブなのです。 

 

企業の代表者が企業規模に応じて膨らむことは否定はしませんが、どうもそれだけでは巨額の資産を築くことは難しいと見ています。 

 

 

 

何か国民の知らないところで多額の収入があったと見ています。 

もちろん収入に応じた所得税は納付されているでしょうがね。 

 

 

適法だというだけでは割り切れないものを感じます。 

 

▲10 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

サイバー攻撃なんて、どの企業が受けても不思議じゃないし、大手企業が受けても復帰はすぐだと思っていたのだが・・・・実際はかなり深刻な事態だったんですね。 

物流が滞る影響は損失億単位になると予想します。 

 

今回の責任云々よりも、1日でも早い停滞復帰をビールファンとして願うばかりです。 

 

▲251 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

プレモルの黒も、マスターズドリームの限定品も、毎回購入しているので非常に残念。延期ではなく中止とあるので余計に。 

アサヒも大変だと思うが、物流で影響しているキリンやサッポロなども含めて、業界全体に大きな衝撃を与える事件だ。 

 

▲318 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

企業体が比較的小規模だと臨機応変にアナログな方法で出荷出切るような気がするけど、大企業ともなるとグループ全体の効率化のためにシステムも大掛かりなものになって、ひとたび攻撃されてシステムダウンとなるとどうにも手に負えなくなるのですね。復旧には、だいぶ期間が掛かりそうな様相ですね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーのマーケティング、開発部門が不憫でならない。まさかこんな理由で時間と手間をかけた商品の発売が中止になるとは夢にも思わなかっただろう。 

アサヒの営業には、今もこの先も地獄が待ち受けている。他ビールメーカーは商品供給の代わりに継続的な商品採用や販促導入を掛け合っているはずだ。小売りもこの状況では応じざるを得まい。アサヒの商品供給が復活しても、「再開したのでまた宜しくお願いします」だけでは売場に並ばない。小売にとっては必要な商品なので採用はされるとしても、それなりの禊を果たさせないと、無理をして供給したメーカーに示しがつかない。特別条件や大盤振る舞いのノベルティ、販促企画等、相応のお土産は必須だろう。苦しい局面だろうが、何とか社内の雰囲気だけでも穏やかに、営業が社内からも責められるような環境だけは避けてもらいたい。 

 

▲195 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

この限定品を世に出すために、心血を注いで研究開発してきた方や限定向けの特別感溢れるパッケージをデザインされた方々がいるわけで、なんとも言えない無念さだろうな。 

落ち着いたら改めて販売されて欲しいですね。 

その時はアサヒも小売店の棚を譲って、サントリーに感謝の意を表すべし。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

共同製造体制、共同配送体制など競合会社同士での業務連携によるコスト削減などが当たり前の時代に1社がサイバー攻撃などで業務がストップしてしまうとこんなことになってしまうと改めて恐ろしさを感じた。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業へのサイバー攻撃は、北朝鮮やロシア、中国からのを含め世界各地から狙われているようで、。ライフラインや医療機関、公共交通サービス、基幹産業が被害に遭うと生活が損なわれますね。 

ニュースでアサヒの被害と混乱を見聞きしますが、ビールは他社が好みたし、物価高で外食、飲酒を適度に控えていますので、生活には全く支障はないですが、飲食業界は大混乱でしょうね。 

 

▲117 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私は残念にしても、元から動く乗り物を主としていましたので、仮に自宅で晩酌とか?そういうことには慣れていないためわかりにくいかもですが、アサヒビールの供給が滞っている状態の今にしては、サントリーのビールも人気のある物からの、通年商品の安定供給のため、限定品の発売中止を決めたようでも、元からビールで敵対する日本のビール会社の大人しくした節度がある対応については賛成かもしれません。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

食品は特に需給の調整が難しい。 

賞味期限や季節要因があり各社精緻に供給計画を積み上げているが突然の需要増には対応できない。 

生産ベースの話もあるがそれよりも食べたい飲みたいと思う人の爆発力がすごいのです。 

普段たまにしか飲まない人がこのニュースを見てちょっと飲もうかなと思いませんでしたか? 

私は思いました笑 

日中暑いこともそう思わせる要因ですね。 

またさぞかし儲かるのでしょうと思う人もいますが今頃スーパーからの無茶苦茶な発注が入っていて残業コスト増。 

急増のために物流コストも上がり、突然供給が回復した瞬間に在庫増。終わってみれば思ったほど儲からないどころか計画通りに売れた方が余程儲かったなんてことも有り得ます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このサイバー犯罪はいち企業の問題ではない。国家の経済安全保障の問題なのだ。もし防衛産業が狙われたら、もし官公庁が、国会議事堂や総理官邸がやられたらという問題なのだ。デジタル庁は対応してるのだろうか?マイナンバーシステムやコロナ禍のCOCOAアプリを見る限り日本のシステムは悲惨な状態だ。これを個々の企業の自己責任で守れということは、企業は自前の軍隊で身を守れというのと同じだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発売中止の2品はどちらもプレミアム級のビールで、そもそも余波で受注が増えるようなものではない気がする。マスターズドリームは個人的に一番好きなビール。値段も最高峰です。 

ただ、アサヒ好きな人が余波で頼むような味じゃない。全然違う。余波があるならもう少し低価格帯ならわかるけど。謎の米不足といい。最近こういうのがやたら多い。 

 

▲20 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

酒というのは発酵という工程があるのもそうだが、原料が農産物のため急には生産量を増やせない。ここはもうアサヒビールさんに既に死ぬほど頑張っているとは思うが頑張って出荷を正常化してもらうしか手がない。 

これからもうすぐ忘年会シーズンが来るのでビール各社、酒店や卸会社、飲食店は頭が痛いことでしょう。 

サイバー攻撃を受けると本当に大変ですね。イランなんかイスラエルにサイバー攻撃受けて核施設破壊されてますからね。 

 

▲80 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒも早く供給できるようにしないと市場は待ってくれないです 

居酒屋でアサヒだけの供給のお店は今後考え直すところもあると思う 

もちろんビール党にもこだわりがあり、アサヒじゃないとダメ、キリンじゃないとダメ、こう言う方もたくさんおられる 

しかし、供給できないわけだから他社に依頼するのは当然だと思います 

 

▲145 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

疑ってはいけないが、本当のそうなのか? 

受注が増えているのは確かで、増産にはなるのでしょうけど、そこまでの受注なのか? 

生産体制がそこまで追いつかないのか? 

そもそも限定なら季節的な販売側面が大きいので発売日はずらしらくないだろうし、仮に生産数量により販売が落ちても、時期がずれるよりはいいと思う。消費者も限定ならそこまで引きずらないと思いますけどね。 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ランサムウェアの対策は、基本的に感染したハードウェアをネットワークから切り離し、バックアップを新規のハードに移して復元するやり方が一般的ですが、アサヒビールはそれができないほどの脆弱性だったのだろうか? 

 

そもそも対策すらしていなかった? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビールのケグにつけるヘッドが、サントリー、サッポロがアサヒと共通なのでアサヒが無ければそっちに流れそうですね。 

キリン用ヘッドを持ってればキリンに変えられるかもですが、わざわざ購入して、、となると、そこまで高いものではないといえ、躊躇する飲食店もあると思います。 

ところで、こういうときってアサヒの社員さんは何の仕事をしてるんでしょうね。 

 

▲33 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にとっては大変な問題ですね。 

丸くなるな、星になれ!を、飲んでいます。サッポロクラシック、サッポロラガー赤星、美味しいですよ。 

アサヒビールもいつか飲む可能性が無くはないので、頑張れよ(笑) 

すみません、ニッポンのすべての企業様にエールを送ります! 

 

▲34 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

社内の承認をもらい、商品販売までこぎつけるのには、それなりに苦労もあったろうに、、、、商品開発担当者のお気持ちお察しします。会社全体の利益が優先ですから仕方ないですね。 

 

▲158 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、量販店に買い物に行ったついでに、ビール売り場を覗いてみたら、各メーカー共に品不足は感じなかった。田舎なのでまだ影響が少ないのかなとは思うけど、やはり今後は品薄になるのでしょうかね。個人もだが、飲食店は大変でしょう。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒさんのランサムウェアの影響で飲食店からも影響もあります。サントリーやキリンビールなども好調していますがやはりいっこくもアサヒさんのシステム障害を復活してアサヒビールが飲めるように願っています。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

飲めないと思うと恋しくなるビール達... 

サイバー攻撃の影響がいつまで続くのか 

こんなこと想像もしていなかったから、消費者としても対応が... 

ビール腹を少し凹ますタイミングなのか... 

いち早い復旧を願います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この機会に飲酒をやめればいいのだ。世界保健機構(WHO)は、国際がん研究機関(IARC)の発表に基づき、発ガン性の最も高い証拠があるものとして、タバコや加工肉と並んで「飲酒」を挙げている。明確に発ガン性のエビデンスが認められ、のみならずアルコール中毒による依存性・精神や肉体の破壊が起こるにもかかわらず、テレビなどの広告媒体ではアルコールの宣伝が毎日爆発的に広がっている。それだけ莫大に儲かるからなのだが、ミネラルウォーターよりも安い値段で気軽に買えてしまう日本の環境が日本人の健康を以前にも増して着実に破壊していることは確実だ。 

 

▲18 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が思い浮かんだのが…ニコニコシステム障害 

原因がランサムウェアで復旧に一年近くかかっているので… 

どんなに早くても年内復旧は絶望的だと思うので、サントリーも期間限定品を作るより通常製品で工場回す決断をしたと思います 

ランサムウェアはもう当たり前の様に回線に出回っているので企業だけに限らず一般家庭も注意が必要ですが… 

今って大手の広告にも潜んでいてうかつに飛んでしまうと…怖いですよね 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他3社も明日は我が身。 

お互い協力しながら人口減少と若者のビール離れという外的要因に立ち向かうしかないよね。アルコール愛好家の私としてはなんとかアルコール市場をチームJapanで守って頂きたい、 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

プレモル大好きで限定商品が出るたびに購入して写真撮ってコレクションしているので残念です(マスターズドリームも同様です)。 

ですがこのような事態なのでしょうがないですね。 

落ち着いたら発売してほしいです。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう助け合いの精神が発揮されるのは、素晴らしいと思う!! 

 

日本社会は、「お陰様で」「有難う」「どういたしまして」 

企業も、営利だけを求めていなかったはず。 

 

サントリーさん、変な重石が取れて、一皮剥けたのかな?? 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

浅草の飲食店はアサヒが多いから街中大変かもね。 

正直、これを機にキリンやサッポロに切り替える店が出てくれてもいいな…とスーパードライが苦手な自分は不謹慎にも思ってしまうのだが。 

 

▲29 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

お酒飲まないから酔う楽しさわからないけど 

街中の飲食店が人で賑わったり、自宅やホテルで晩酌セット楽しそうに買って行く人の姿はいい事ですよね 

庶民の些細な娯楽を奪うのはよくないとおもいます 

飲食物の恨みは大きいぞ 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

身代金を払った方が安かったという結果になったらこの先同業他社大手に広まって、株価めっちゃ下がった時に買いなのか 

ハッカーは身代金ゲットできなければメリットはないんですか? 

スマホの画面から突然ハッカーの映像流れるみたいな映画になるような経験してみたい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は自社の製造計画を狂わして増産するのは、どこの企業もやりたくないと思うが、今回は困ってる方々を助けるための企業努力によることだと思う 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒの「敵失」で、同業他社は儲かるかと思いきや、業界が大混乱するなど想像してませんでした。普段は戦っていても消費者のためには業界全体でカバーしなくてはならないんですね。 

 

とはいえ、消費者や販売店のために、業界全体でカバーするなんて、日本だけなのかもしれませんが。 

ありがたいことです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同業他社に注文が殺到して大変なんですよね。私の会社も乳業メーカーで、2000年の雪印食中毒事件の時は、注文が殺到して24時間操業で、牛乳が無くなってパニック状態になりました。残業が200時間超えて、給料より残業代の方が高かった覚えがあります。 

キリンやサントリーやサッポロの従業員の皆さん「おつかれ生です」 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

固定電話と紙とペン。サイバーに対抗するにはこれしかない。今一度アナログに立ち返り二重体制にする。大陸系のシステムに頼り過ぎるからこうなる。 

 

▲83 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん一番悪いのはサイバー犯罪を仕掛けてきた連中だけどさ 

 

日本の企業はサイバーテロに対して脆弱過ぎる 

その原因ははっきりしているんだよな 

 

優秀な技術者は各企業にいる 

ところがインターネットのイの字も知らない 

頭ガチガチの高齢役員達が 予算削減を理由に 

技術者の進言を無視してセキュリティ強化を妨害するんだよな 

※「こうしたほうがいい」→「その必要はない」→ 

サイバーテロ発生→役員達パニック→企業大混乱 

 

日本有数の飲料大企業がこんな醜態を晒して 

情けないとは思わんのかね 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が悪い。ネットワークも世界につなげる必要がない。企業内、国内、海外と使える端末も変えればよい。そうすれば全部がダウンにはならないはず。 

当然サーバーも気を付けるしかないまたメールも独自に暗号を作ればよい。 

今月の暗号はこれをかけとか。外国には分からないように。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこの機会に断酒でも減酒でもすればいいんでは。日本人の6割以上はアルコール分解酵素持ってないんだから結構な割合で無理して飲んでアル中になってる人がいる計算になる。体壊す前にやめた方がいい。変な映画とか小説とか見て影響されるのは小学生までにしないとね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒビール以外もラインの増設したら?とか言われるがアサヒが生産戻ったら業務店の生樽もまたアサヒに戻るのは目に見えている。そうしたら無駄な投資になるからアサヒ以外もジレンマだよね。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒ以外の他社はうれしい悲鳴、そして特需ですね 

アサヒのシェアを切り取っていくんでしょうけど 

スーパードライファンなので早くアサヒのランサムウェア事件 

解決に向ってほしいです 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>通年商品の安定供給のため、限定品の発売中止 

これはなかなか影響被ってるなあ 

こういう物質的な商品は「売れるに越したことは無い」とは言えないなあ 

これから年末に掛けて需要母数もどんどん増えてくるというのに 

それまでアサヒ側は問題解決できるのだろうか? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ビル 会社での競争は 激化しているのは分かります趣味嗜好の問題でいろいろあるのは分かりますが もっと 種類を少なくコストダウンを図ってもらいたいものですよがわけもわからない 同じような名前で色々出すのも困ったものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーのビールはは最近はうまいらしいが、どうしても昔の不味いイメージが払拭出来ない。サントリーのビールしか無い店だったらハイボールとか他のお酒を頼んでる。 

 

▲7 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回たまたまアサヒだっただけ。 

もしかしたらサッポロだったかもしれないし、サントリーだったかもしれない。 

業界として助け合って欲しいです。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

各社が生産調整で協力し合うのは素晴らしい。どの会社でも起こりうる話なので、ハッカーに負けず、業界一丸となって頑張ってほしい。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はライバルながら、一大事の時は協力し合う関係っていいですね。 

お互いを尊敬できているからだと思います。 

人の関係もこうありたいですね。 

ただし、ウイルスには絶対に感染しない!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

限定品より定番を優先した判断は正解。 

でも、たった一社のシステム障害で業界全体に影響が出るのは怖い。 

“ビールの供給”より“デジタルの安定供給”が課題になってきたな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

営業の感覚から言うと今まで絶対来なかったところからバンバン来るイメージだと思うけど嬉しい反面それを優先して既存が離れる可能性もあるんだもんね難しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒いエールずっと楽しみにしていました。開発部、マーケティング部の方は残念ですが力を落とさないでください、 

タイミングが悪かっただけです。 

諦めず次の発売を楽しみにしてます 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちも美味しそうなビールだけど、今回は仕方ない。またいつか新商品が出るのを楽しみにしています。もちろん定番商品は好きですよ。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

オリオンビールに影響はあるのだろうか? 

 

どうしても新鮮なアサヒ製品を飲みたい人は、今なら沖縄に行けば県内製造(製造委託)のアサヒビールを飲むのがいいかな。 

(原材料のストックが無くなり次第終了だけど。) 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜだろう、不思議な対応です 

実際販売してみないとわからないのに 

今回のアサヒのサイバー攻撃があったからなの?無かったら販売してたの? 

よくわからん対応だ。ビールなんてコンビニやスーパーにたくさんあるし、絶対にアサヒしか飲まないって人以外は他社でも気にならないと思います。 

余波の意味がわかりません 

 

▲9 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

ランサムウェア、Qilinだって。 

コロナと言い、ウィルス攻撃お得意ですね。 

しかも高市さんが総裁になった途端、ご丁寧に名乗りでて。 

スパイ防止法、もうすぐですから! 

ビール業界のみなさん、頑張ってくださいね! 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「キリン一番搾り」 

二番絞り以下は、どこで発売しているのですか? 

「キリン二番搾り」と言う銘柄はあるのでしょうか? 

* 

無ければ、一番搾りと言う商品名は嘘になる。 

消費者庁は、この商品を即刻廃止させるべきだろう! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大手がこけると特需が出るんですね。そしてそれを処理しきれていないというのも面白い。 

いい意味でも悪い意味でもスーパードライは唯一無二の味だと思っていましたが、他に流れるなら世間的にそうでもなさそうですね。嗜好品はこういうところが面白い。 

 

▲112 ▼265 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒと器具が違うキリンの樽まで出荷調整です。業界全体が混乱してますね。 

その上、ガスボンベも無いときましたから飲食店は振り回されっぱなしです。 

 

当分こんな調子は続きそうですね・・・ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

延期じゃなくて中止なんだ?敵失に乗じて、未知数の新商品より人気品でシェアを奪いに行こうって腹かな。いつか出すんだろうけど、開発陣は浮かばれませんな。でも、サントリーに代替注文がいくんだ?と不思議。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリー等は棚から牡丹餅状態で喜んでるだろうなと思っていたら、棚牡丹の規模が大き過ぎるんだね。 

てか、まだ直らないとは、とんでもないシステム障害だったんだ。 

 

▲171 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

私の行きつけの飲み屋で、炭酸水(アサヒの,ウィルキンソン)なため、なくなり次第お客様には…と言われた。 

サイバー攻撃とは言えどその攻撃を促したのは、リテラシーがない人物でしょう。 

アサヒのみならずこういった攻撃にあれ?変だな?っと思わない、リテラシーがない人物から発生してると思います。 

分からんから…では済まされない事。 

IT に関して興味を持つ持たないではリスクは違う。 

ホント上位の人ほどリテラシーがない。 

何のために社内教育してるん?と思う 

 

▲12 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

酒税改定により、旨味が減る『金麦』がビールへと格上げするそうだけど… 

 

そんな時期とかち合ってたなら、もっと大変だったろうな…と想像してしまいました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒとエガちゃんがコラボして 

EGAビールを通販限定で販売したんだけど 

発売日の翌日にアサヒのサーバーがダウン 

エガちゃんねるは自分達のビールに注文が殺到して 

サーバーが落ちたんじゃないかと浮かれ気味の動画をUPしてた・・・ 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次と新商品を出すが 

今の味に満足していれば新たに試そうとも思わない 

メーカーのプレゼントに当たり2種類試しに飲むも、やはり今の味が1番合っている 

結局販売戦略なんだろうが・・・ 

過剰な販売戦略も、なんだかな〜・・・ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒビールやアサヒ飲料系のシステム障害だからアサヒだけに被害や支障出るんならわかるけど、全然関係無い他社のサントリーまでアサヒの不手際の代償背負わされたらたまったもんじゃないよね! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新浪氏の影響もあるのかもしれませんが、アサヒの問題の方が深刻なんでしょう 

それにしてもアサヒを攻撃したのがキリンだったなんて・・・不買行動せねば! 

(もちろんQilinがキリンHDとは無関係であろうことは承知してますw) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嗜好品なのに何を大騒ぎしてるのかと思う 

ビールはどれも大差はあれ味は一緒。 

これを機にビール市場は縮小していって欲しい。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革とやらで、増産で負荷かけにくくなっています。 

工場のキャパというより人間に負荷がかけづらいので、供給を増強できない歯がゆさとジレンマがあります。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々身代金目的のサイバー攻撃から始まった事なので、テロに屈しないアサヒは立派だと思います 

また発売開始される日を楽しみに待ちます 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーに替わりの注文をするのは味を知らない人達でしょうね。 

プレミアムモルツで、やっと他社メーカーのビールに近付いた感じで、モルツなんて飲めたもんじゃないんやけどなー 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自社に需要が流れてくれてラッキーって前面に喜べるわけじゃないんだね 

限定も生産・出荷するまでに、多くの人の努力があったのに、残念です 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で初めて知ったけど誘惑の黒エール、美味しそう 

缶のデザインも好き 

早くアサヒが障害から復旧しますように 

 

って思ったけど発売延期ではなく中止なのか・・・ 

 

▲113 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシア人は、ウオッカ好きなのに、他国の酒飲みの気持ちがわからないのか。酒の恨みは大きいぞ。高市さんには、早急にサイバー攻撃には、外国拠点を攻撃できる対応をとってもらいたい。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

≫アサヒビールの出荷がシステム障害の影響で減ったことでサントリーの受注が急増しており 

 

サントリーなんだ。 

キリンじゃないんだ。 

ひと昔前はアサヒビールとキリンビールの二大看板だったんだけどな…。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーのビールは売れてないから値引きも大きい。シェア増やすのに営業も今力入れてるからね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ランサムウェア使用して悪事を働いた連中に、美味いビールが飲めなくなったことへの慰謝料を、たんまりと払って貰わないといけないね。 

人間社会に牙を剥けると如何なるか?犯罪グループに思い知らせてやらねば遺憾。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、サントリーのビール工場は全国に4つしかないので、しかもマスターズドリームは京都工場では作ってないから、正直増産は出来ない。 

 

▲94 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーは例の新浪氏の件で、不買する人も居るほどだから、サントリーの仕業かと思ったけど、サントリー自身も被害受けてるから、自分も傷付けば疑われない発想の様な気がしてならない。 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ高市さんが以前からサイバーセキュリティの事を訴えていたけど、こう言う事なんだよな。 

 

国を挙げて対策しないといけないので、高市さんは適任。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ランサムウエアを仕掛けたグループが犯行声明を出していた。アサヒのダメージは相当大きい、復旧にはまだ時間を要するだろうな。 

 

キリンもサッポロビールも他人ごとではないぞ。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームページには 

※ウインターギフトに含まれる同商品は、予定どおり発売します  とあった 

単品で買えないけど詰め合わせには含まれるのかな? 

だとしたらレアだからよけい飲んでみたくなる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PC検定受けさせて、落ちた人にはメールアドレス持たせないとかにすればいいのに。ITリテラシーの問題だよね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

沢口靖子さんはすぐにこの問題解決に着手をお願いします。第五話でいいです。解決して乾杯したら、きっと飲料メーカーのスポンサーがつきますよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの境界型セキュリティではなくゼロトラスト的な方針に転換しなくてはならないのかもしれない。それでも十分だとはならないだろうが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

司法機関は、ランサムウェア等、悪意のハッカー集団を見逃すしかないのだろう。寒すぎる。全て捕獲して、北朝鮮に日本人拉致被害者の交換要員として引き渡すべきだ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット AIもいいけど、いざ問題が起きると1ヶ月で3桁億の損失出るなら、やはり昭和の頃の飛び込み営業マン的に、得意先に電話して、何ケースですね! 

とか必要だと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アサヒか~~ 

 

20年以上前にお隣さんのご主人がアサヒビールの営業部長を勤めている方だった 

 

とあることでその方が我が家に謝罪に来たのだけど 

 

その時の言葉と立ち振舞いを見て「あなた本当に謝罪に来たの?」と思ったなぁ 

 

そなわっていない威厳を誇示するようなう姿は滑稽ですらあり その日以来アサヒビールを買うことはなくなった 

 

ほどなくしてその方は持ち家を売って引っ越して行ったからどうでもいいけど 

 

▲10 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE