( 330495 ) 2025/10/09 06:21:06 2 00 三菱UFJ銀、55歳の給与引き下げ廃止へ共同通信 10/8(水) 21:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab96b27b8984a95264a47858d1635691e90c2199 |
( 330497 ) 2025/10/09 06:21:06 1 00 このスレッドでは、55歳を過ぎた際の給与引き下げに関する様々な意見が交わされています。
一部のコメントでは、55歳以降の引き下げが企業や労働者にとってのモチベーションを著しく低下させる可能性が指摘され、年齢だけでなくスキルや業績に基づく評価制度の必要性が強調されています。
さらに、銀行業界特有の状況や、55歳からの年齢差別的な制度に対する不満が表明されており、労働市場全体の変動や、他業界でも同じような傾向が広がる可能性についても言及があります。
近い将来、企業が高齢者の処遇を見直す必要性や流れが求められているという意見も目立ち、若い世代の給与体制の改善が高齢者の処遇にも影響してくるため、今後の職場環境の変化に注目が集まります。
(まとめ)このスレッドは、55歳以降の給与引き下げに対する反発が強く、年齢だけでなく能力に基づく評価の必要性や労働市場の変動に関する議論が展開されています。 | ( 330499 ) 2025/10/09 06:21:06 0 00 =+=+=+=+=
能力が衰えて引き下げるなら分かるが、能力に関係なく「55歳」で有無を言わせず下げるのはおかしいと思っていた。 55歳以降も下がらない(可能性かある)となれば、頑張ってスキルを磨く人も増えるので、会社にとっても従業員にとってもプラスになる。 ただ、その基準を明確に示せない(示すのが困難)ので、結局下がらない側になるには相当なスキルが要ると思う。
▲214 ▼16
=+=+=+=+=
年齢理由で給与を突然下げるのはおかしいだろう。能力が落ちて業務内容が変わり、それによって給与が下がるなら分かるが。再雇用とかもそうだけど、業務内容が変わらないのに給与を年齢を理由に下げるのは、労働者が裁判せずとも通報で労基署がチェックするようにした方がいいと思う。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
だいたい55歳では出向だし、60を契機に辞める人がほとんど。
定年を延長するってことは60歳になっても毎年半期に一度目標管理シートを提出して、部下をしっかり育成したとか、どんだけ生産性を上げたとか、どんだけ効率的にスピードアップしたかとか、どんだけ自己啓発のために試験を受けたとかも評価される。 それが具体的でないと何回も差し戻しされる。 そして毎月進捗度合いの面談。
しかもワークライフバランスのために早く帰れって言われて仕事中にそんなことできないから結局家で仕事やることになる。 それが60歳以下と同様に延々と続く また少子高齢化だから高齢者ほどますます負担が増える。
定年延長しても残る人はわずかだろう。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
55歳で三菱UFJ銀行本体に居残ってる正社員って、次期役員クラスの超エリートか一般職上がりで職場にしがみついてる強者(まだ短大卒採用が有った時代)か、他所の会社に出向という手段も使えない程の出来の方々という新卒採用千人単位→今じゃ数十人の世界なので「役職定年」って言う程の影響は出ないと思う。
▲37 ▼20
=+=+=+=+=
50代のモチベーションアップには必ずなります。現行の若い世代へのバトンタッチという理由を付けた50代足切りは社員全体のモチベーションを下げるだけで、会社への帰属意識も下がり、若い世代の転職にも繋がると思います。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのは労働基準法には抵触しないのか… 大企業だから入社時に何かしら契約させられるのだろうけど何が正しくて間違いなのか分からない… こんなん中小零細企業でやったらすぐ労基に怒られるんじゃない?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
役員定年とかあるとベテランのやる気がなくなるし、本当に必要な人員もいなくなる可能性がありますからね 能力で給料が変わるならまだしも年齢で下がることが確定するのでは違う
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
銀行員は辛いね。それでも昔から就職人気上位なのは理解できない。周りでも銀行員になる人は親も銀行員とか多いですね。自分は50過ぎから仕事がさらに面白くなり、61歳の今も給料維持(ボーナス、昇給あり)、定年延長で仕事エンジョイしている外資系サバイバーです。単に運が良いだけかもしれんけど。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
だったら現役行員の給与を下げるべき。0.2%で集めた預金を1〜2%で貸し出す。仕入れの5倍〜10倍で売っているのだから儲かるし、バカ高い給料が払える。民間企業でありながら国からペイオフや保証協会制度など様々 守られていることを感謝すらしない銀行が世間ずれするのは必然。
▲41 ▼79
=+=+=+=+=
金融業(銀行)を正しく理解していればこのニュースのおかしさ?が分かります。 銀行で55歳まで生き残っている人は少数エリートで、だいたいは既にコース確定の窓際か出向先ですので、 このニュースには無理が有ります。
▲125 ▼22
=+=+=+=+=
定年が近づいてくると仕事の引き継ぎをしないといけないから相対的に仕事量は減っている。給料引き下げは良いと思うが?退職日ギリギリまでフルで仕事されても残された人が迷惑では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バブル期世代にっこり ふくれる人件費を若年層の給与からひねり出せない以上、差額は氷河期世代の給与カーブの抑制を また 行う気がする?
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
今の55歳なんてまだまだ若いですよ。労働人口はどんどん減っていくんだから、65歳まで働くのは当たり前だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも給与減らす事自体間違いなんだよ。今の社会支えてるのは高齢で働いている人材。若い奴がやらな仕事をみんなやってる。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
といっても、銀行本体に55歳以降も残ってバンカーとして働き続けられるわけではないでしょう。 融資先に頼み込んで引き取ってもらう転籍先での給料の額が上がるだけ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
でも、その前に早期退職してもらうんだから関係なさそう。マイナス要素をけすだけですね。給与引き下げなんてことばは良いイメージないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社定年65ですが、55歳天井です。 そして60からゆっくり下降します。 こんなやり方もあります。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これから、他業界でも50代、60代の処遇が変わると思う。 若い。というだけで重宝がられるのは時間の問題
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
我が社も定年延長に伴いこれ無くしましたよ でも、60歳超えても仕事は減らず給与だけ減るからみんな文句言ってます
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
どこの会社でも55歳から給与が下がるという事は聞いた事がある。何故下がるのか知ってる人から聞いてみたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
良いなあ、若い世代はどんどん給与が上がって理不尽な役職定年も無くなり、定年も引き上げで不当な給与ダウンも無し。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
役職者定年制を止める会社は増えたよね。
それほど新卒や中途応募者数が減ったと言う事だな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
55歳から引き下げる規定は廃止して、50歳ぐらいから じわじわ下げていくのでしょうか。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
55歳で嘱託扱いとなり給与半減で退職金も出ない。定年は65歳で退職金支給と友人から聞きました。10年程前にUFJ無茶苦茶してるなと(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくやりました(^ω^) 他の企業も年齢差別的な制度はどんどん廃止しましょうね!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今まで頑張ってきたのに下げてたのがかわいそう
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
45歳定年でいいと言ってた自称プロ経営者がいたな
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
役職手当外れた分を違う名目で補填するのかな
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
もう定年です。 羨ましい!後輩達良かったね!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業には関係のない話 物流で55歳で基本給、16万円です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
定年退職金もらうのは65歳かぁ。長いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
若手に長く勤めてもらいたいから途中で辞められたら困るから、やろ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
時代の流れはそうなるだろうね。三菱UFJが流れを作った。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公務員も60歳からの給与引き下げ廃止頼みます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
どのみち、その年齢までに出向か転職になる人がほとんど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子供にはニュースになるくらいの会社に入ってほしい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
うちの会社も見習えよ、って思うわ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
バフル世代を一掃してからのとりくみ?大分、消却したけどまだ残党が
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もうちょっと早くやってほしかったなー
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
単純に人が居らんのやろな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今更ですが、他国に負けないように。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ひろぎんも、やまぎんもちゅうぎんも見習えや
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ちょうどバブル組からか・・・
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
だんだん本性出してきたな。 退場で良かったんだ。小泉時代に。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これは中高年層にとっては珍しくいいニュースだな。
▲3 ▼1
|
![]() |