( 330500 )  2025/10/09 06:27:17  
00

三井住友信託銀行 氏名・住所など顧客情報ふくまれるDVDを紛失

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/8(水) 13:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/189a858860e9821310a17df83355bf61a740b93d

 

( 330501 )  2025/10/09 06:27:17  
00

三井住友信託銀行が顧客情報を記録したDVD4枚を紛失したことが判明しました。

紛失した情報には顧客の氏名や住所、定期預金の明細が含まれており、紛失した顧客の人数は不明です。

ただし、口座番号や暗証番号は含まれておらず、現時点で情報が不正に利用された形跡はありません。

紛失は、オフィス移転の際の資料処分中に誤って廃棄した可能性が高いとされています。

銀行は対象者に通知し、再発防止に向けた管理体制の強化を表明しています。

(要約)

( 330503 )  2025/10/09 06:27:17  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

三井住友信託銀行が顧客情報を紛失していたことがわかりました。 

 

紛失がわかったのは、顧客情報が記録されたDVD4枚です。2023年11月に満期を迎える定期預金を持っている客あての案内のデータで、▼客の氏名や住所のほか、▼元金や利率など、定期預金の明細が含まれていました。 

 

情報が紛失された顧客の人数は明らかにしていません。 

 

三井住友信託銀行によりますと、口座番号や暗証番号などは含まれておらず、現時点で紛失した情報が不正に利用された形跡はないということです。 

 

紛失が発覚したのは先月で、定期的な保管状況のチェックの中でDVDがないことが判明。 

 

これまでの調査を踏まえると不正に持ち出された形跡はなく、オフィスの移転にともない資料などを処分する中で、あやまってDVDを廃棄した可能性が高いとしています。 

 

三井住友信託銀行は対象者にすでにお知らせを送付しているとしたうえで、「再発防止に向け、お客さま情報の厳格な管理体制の強化を図ってまいります」とコメントしています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 330502 )  2025/10/09 06:27:17  
00

この事案について、個人情報がDVDに保存されていたことや、そのDVDが引越しの際に誤って廃棄されたことに関する多くの意見が寄せられています。

以下は、その傾向や論調をまとめたものです。

 

 

1. **杜撰な管理体制への批判**: 多くのコメントで、顧客情報の管理が杜撰であることが強く指摘されています。

DVDという物理メディアに重要な情報を保存し、管理が不十分であったことに対する失望の声が目立ちます。

 

 

2. **個人情報のリスク**: DVDに記録された情報には、顧客の氏名や住所、定期預金の詳細が含まれており、将来的に不正利用されるリスクがあることが懸念されています。

特に、データが犯罪者に渡る危険性が強調されています。

 

 

3. **責任と再発防止の要求**: 今回の事件に対し、会社の責任を問う声が多く見られ、再発防止策や関係者の処分を求める意見も多いです。

機構全体の管理体制の見直しが必要とされています。

 

 

4. **客の不信感の増加**: このような事故が続くことで、顧客の銀行に対する信頼が失われることが懸念されています。

特に信託銀行としての信用が揺らいでいるという意見が多く見受けられます。

 

 

5. **管理方法の陳腐さへの不満**: 一部のコメントでは、古いシステムや方法(例:DVD、フロッピーディスクなど)がまだ使われていることに対する驚きや不安が表れています。

現代の情報管理に適した方法に改善すべきとの声が上がっています。

 

 

6. **情報漏洩監視の必要性**: 顧客情報の漏洩を防ぐために、金融機関にはより厳格な監視と対策が求められているという声も見られました。

特に、法律や規制の整備が必要という意見が多くあります。

 

 

(まとめ)全体的に、この事件は顧客の信頼を大きく損ねるものであり、金融機関における情報管理の重要性とその杜撰さが厳しく注意されています。

再発防止策や適切な管理が求められており、今後の対応が注目されています。

( 330504 )  2025/10/09 06:27:17  
00

=+=+=+=+= 

 

なんでまたDVDなんかに個人情報を保存してたんでしょうね。しかもそれを引越しの際に捨ててしまうとはなかなかに杜撰な管理ですね。 

これを機に個人情報管理手法を見直さないとまた同じようなことが起きそうですね。 

 

▲930 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

物理メディアに保存した重要情報を紛失するのはマネジメントの失態でしかない。大事なものを大事に保管していないことが露呈したわけで、顧客の信用を失うだろう。 

昨今は貸金庫からの金品窃盗問題で大きく信用を落とした銀行もあったが、金融機関にとって個人情報は与信の基礎であって大金に直結する営業機密なのだから、取り扱う従業員の教育も含めてしっかり管理してほしい。 

 

▲182 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

「持っている客あての案内のデータで、▼客の氏名や住所のほか、▼元金や利率など、定期預金の明細が含まれていました。」 

 

「現時点で紛失した情報が不正に利用された形跡はないということです。」 

 

などには、電話番号やメールアドレスが含まれるんでしょう? 

 

不正に利用された形跡がないかもしれないけど、将来的には不正利用される可能性が高い。 

 

これは、盗まれたと発覚した際に速やかに発表すれば限りなく「不正利用された形跡はない」と言える。 

 

しかし、犯罪者に名簿が渡り、詐欺体制を整えた後はメールアドレスを使用して総当たりしたり、電話番号を使って詐欺電話に使われる可能性もある。 

 

この、「不正に利用された形跡はない」の根拠が不明なんだけど。 

 

『将来的に、不正に利用される可能性がある』 

とは言えないんでしょうか? 

 

▲225 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄のルールを記載した手順書はあるか、それを作成した時にレビューして誰が承認しているか?運用の手順やチェックシートはあるのか?個々のプロセスで誰が承認していたのか?もう分析どころ山積みです。再発防止策も気が遠くなるような膨大な作業が必要と思います。あってはならない事なので緊急組織を立ち上げるなどの対策をとってほしいと思います。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に金融機関システムに関わった経験から推測すると、システム移行等に関連するかもしれない。 

金融機関のシステムの一部は閉じたネットワーク上にあって他のネットワークとの接点が全くない。システム移行の際にネットワークレベルで刷新すると、ネットワークを介した移行が出来ないので物理媒体を駆使して移行させたことがありました。 

こうした移行関連資料の大半は通常の業務資料なので比較的短い保管期限で破棄すると思うのですが、顧客情報などの一部の重要情報はより長い保管期限を持たせているはず。その取扱いを誤って他情報とともに破棄してしまったが、帳簿上は期限を迎えていないため発覚したって感じはあり得ると思います。 

 

▲88 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前から個人情報をメディアに落とし込むのは(金融機関に限らず)原則としてNGになっているところが多いと思うので、複数の役職者の了承を得ての行為だったと思います。恐らく了承を得てDVDに落としたあとの管理が特に杜撰だったということなのでしょう。2023年の満期先ということなので使用後も何度も保管しているメディアの数などの突合の機会もあったハズですが、なぁなぁで通していた役職者が複数いたのではないでしょうか。取引している人は現時点で影響がないとしても他でスルーしているものがあってそこからボロが出てリスクに晒される可能性もあることを念頭に置きながら付き合うべきかと思います。また、再発防止策は当然として、起こした人やスルーした人たちの処分も気になるところです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧シティバンク客だったが資産運用や外貨預金しない客を排除し手数料を取ると通知されたりしょっちゅう担当者がかわったり、度々の資産運用の電話、投資の口座を持つメリットが無くなったのでネット取引しずらくなり解約して正解だった。住所と氏名が含まれているのに口座番号とかが含まれていないというのは信じがたい。管理する上でリスト上必ず紐付けされるのが普通だと思う。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの再発防止もないだろう。 

まだやっているんだって感じました。 

金融機関ならば媒体を使用しない等の対策くらいとっくにやっていると思ってました。 

せめてリストにパスワードが設定されていると良いけど・・・ 

現時点で紛失した情報が不正に利用された形跡はないと言っても 

定期預金の金額がわかるリストは価値があるだろうなぁ。 

 

▲77 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オフィスの移転にともない資料などを処分する中で、あやまってDVDを廃棄した可能性が高いとしています。 

 

移転しただけで重要な顧客情報を紛失する程度の管理しかしていないということですね 

三井住友信託銀行のセキュリティ意識が相当程度の低いということがわかります 

このような銀行に預けるのはリスクでしかない 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょこちょここの手の不祥事のニュース出てくるけど紛失は顧客に対して不振を和らげる為の逃げ口上で本当は行員が顧客情報をその手の情報を買う業者に売ってる気がする、置き引きひったくりの類ならそういうと思うし置き忘れたときもそういう報告は報道されると思う 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近頃は公的機関の仕事でなくても、「情報漏洩」に関する取り決めの誓約書をかわします。 

会社でも「情報漏洩」に関する研修は定期的に行われます。 

研修の中で言われているのは、「一番の漏洩元は社員から」と資料にありました。 

重要な情報を持ち出す事もあるとは思いますが、許可なく自宅に持ち帰ったり、途中で飲み屋に寄ったりと、考えられない行動をして情報を紛失する事例が殆どです。 

重要な情報を持ち出す時は、「手続き」が必要なのが、今の常識です。 

そんな基本的な事も出来ない会社であれば、信用など出来る筈はありません。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

信託銀行で定期預金をする人物、つまりお金持ちの住所と氏名の入ったデータがなくなった。お金に困った職員が犯罪組織に販売した可能性もあるわけで、このデータをもとに犯罪に巻き込まれた方がいないかまず調べるべきだろう。こんな金持ちだけ厳選されたデータなんか犯罪組織からしたら宝の山。すいませんで済む話ではない。誰か一人でも巻き込まれていたら顧客全員の引っ越し費用から警備会社の費用まで銀行は負担するべきでぐらいの事件。社長のクビぐらいで済む話ではない。 

 

▲114 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

個々のデータを暗号化してればマシだけど、DVD自体に暗号化のギミックは無い。 

持ち出すにしても普通はハードウェア暗号化に対応したHDDなりUSBメモリーなり使うと思うけど。 

棄てたなら業者が素直にシュレッダーにかけてくれることを祈るしかないね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「人数が明らかになっていない。」DVD での保管は本部作業の可能性が高く、全店分が集約されるとなると驚くほどの人数になるのではないか。インパクトがありすぎて非公表なのではないかと推測します。DVD での文字データなら膨大な件数の保存ができる。定期預金等件数に数えたら、世間へのインパクトが恐ろしいほどの件数なのでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客は銀行に対して問い合わせ等して圧力かけても良いんじゃないかな?信託銀行は投資家や資産家を主とした銀行業。こういった重要な顧客データが裏社会に流れて取引されたあげくに闇バイトなんかに繋がっていく可能性も否定出来ない。個人情報の流出は利用者にとって害でしか無い。この際、融資されている金利の引き下げ、預金の金利引き上げなど交渉しても良いのでは無いか。恐ろしくて安心して預けてられない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友信託銀行は、いろいろありますね。部長職の行員がインサイダー取引で逮捕されたり、今回の紛失にしろ、ゆるんでいる。どうしたら金融機関が顧客情報のDVDを紛失できるのか。その程度の緊張感だという事を示した事案。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、銀行法施行規則あたりに抵触しないのかな。法令違反による何らかの行政措置が、金融庁から近々あるのか無いのか。 

そもそも役所自体が、一般の日本人同様に、情報を守る意識が薄いからね。だから、マイナ保険証みたいな、ごりごりの異物が税金を使ってまで作られる。 

アメリカ同様に、マイナンバーの全国民割り振りだけで留めときゃ良かったのに。アメリカのマイナンバーカード同様のものは、紙ペラ1枚で、顔写真も現住所も更新も無し。 

先月、イギリスでは、首相が日本のマイナンバーカード風のものを公に提案したら、苦情が殺到して立ち消えた。危ないからね。 

ということで、日本の役所は、マイナンバーカード・マイナ保険証ひたすら推進が示すとおりで、この記事の件もお咎め無しかもなあ。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして発表するだけでも良心的です 

実は発表は企業の任意です 

漏れても黙ってる企業は少なくないです 

こうして漏れた情報が詐欺の手に渡ると 

詐欺犯が電話をかけてきます 

住所や生年月日等言い当ててきますが 

動揺したら負けです 

貴方の情報はダダ漏れしてると認識すべきです 

怪しい電話だなぁ〜と思ったら 

え〜全然違いますよ 

と惚けるのもありです 

 

▲68 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友信託銀行が、氏名や住所など顧客情報を含むDVDを紛失したとのことですが、これは単なる「紛失」では済まされない問題です。 

そもそも、日々の点検を徹底していれば、DVDの所在は早期に把握できたはずです。定期的な点検の運用が形骸化していたために、発覚が遅れたのでしょう。 

 

顧客情報が記録されたDVD4枚を紛失するという事態は、悪質性を否定できません。最悪のシナリオとして、同業者に情報が流れ、利益を得た者がいる可能性すら排除できません。 

 

組織の管理体制がここまで杜撰では、信頼回復は容易ではありません。情報管理においては、単なる「紛失」は絶対にあってはならず、徹底したチェック体制と責任の明確化が不可欠です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客情報を管理しているDVDを、社外秘情報のない普通のDVDなどと一緒に保管していて、よく確認もせず捨てちゃったということなら、やっぱり管理体制が甘いの一言だなあ。でもこれ、担当者はリスク管理部門に終日ガン詰めされて体重5kgは痩せたと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信託とは、特定の目的のために、自分の財産を信頼できる人に託し、その人に管理・運用してもらう制度。 

その信頼できるという人・組織が個人情報をDVDに入れているとは。。 

「誤廃棄の可能性が高い」という説明をどう信じればいいのだろうか。 

社員による盗難や闇業者への売却という可能性は本当にないのだろうか。 

まぁ、いつも通り、「謝って通知して終わり」というだけだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことは本当に止めてほしい。顧客の個人情報は深く聞いてくるのにその情報管理はユルユルでは安心して預けられない。それを基に詐欺電話が来たり口座乗っ取りなど起きたらどう責任を取ってくれるのかが本当に心配 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代でホントか?シンクライアントとかじゃないの?って思うでしょう。実際は、その店舗の顧客データが全て担当のPCに入ってたり、この事故のようにDVDなど記憶メディアにあります。15時以降の銀行は、忙しさのピークで、昔から行なっていることをリプレースする時間などない。ってことはセキュリティ対応はその行員任せってことですね。一部のお役所も同じです。でも現場の方々はセキュリティ事故をあじわってないので、○○さんのデータ、私のPCに入ってますよ!とかいう会話を窓口でしちゃったりする。ホント怖い世の中ですね。一歩間違えば、大変なことが起きる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でDVDなんかに…と思うかもしれないけど、昔銀行の仕事をしていた時の情報持ち出しは 

オンラインストレージ→NG(マイクロソフトが指定してきたものでさえNG) 

USBメモリ→NG 

紙→NG 

CD-R、DVD-R→OK 

というルールだったからここもそうなんだろう 

銀行は色んな事情とフワッと作られたルールが組み合わさって意味不明な運用になりがち 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本件とは関係ありませんが、10月1日からNHKが開始した番組視聴アプリは非常に複雑なパスワード設定を要求してきますので、コールセンターにしつこく理由を尋ねたところ、クレジットカード情報を紐付けるからだとの回答を得ました。私はクレジットカードでの受信料の支払いをやめることにしましたよ。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

データセンター移転だと記憶装置にコピーして人手で持っていくことはよくある。これは機密情報ということと、大容量データを限られた時間内に移行しないといけないから。 

今回の問題はなんでDVD?というより、適切に廃棄処理がなされていなかったこと。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

調査を踏まえると不正に持ち出された形跡はなく。 

本当か?そのオフィスを移転するどさくさ紛れで「持ち出された」という可能性はないのでしょうか? 

ともあれ、最近信託の「信託」部分が存分に揺らいできていると思います。 

最近横領事件に始まり増えすぎです。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で被害など発生していない等の無責任なコメントは発する方も載せる方も問題。 

 

個人データの悪用は流出後暫く経ってから始まる。数カ月後も多いと思われます。実際の被害はさらに後だ。 

 

金融機関等から流出した個人情報のダークウェブへの販売により日本は詐欺メール大国(世界一)になっている。 

 

監督する金融庁ももう少ししっかりとしてほしい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

捨てられた先でどうなっているのか?寝かされて数年後に出回るのでしょうか?何にせよ、管理できていない状況なのだから営業停止も含めた厳しい罰を与えるべき。個人情報に関する法律がザルだから様々な詐欺事件が起きている事を全く無視して何もないフリをする。金融機関が信用されなくなったらその国は終わりだ。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オフィスの移転にともない資料などを処分する中で、あやまってDVDを廃棄した可能性が高い・・・で済まそうとしているところがなんとも。 

さらに、顧客人数は公表せず。 

そもそもが、DVDというメディアで保管している自体が 

規程上にない保存方法だった。ということでは? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年のイセトーの件に続いてこれですか 

 

昨年ダークウェブに個人情報流出を確認しましたと連絡が来て 

担当者に詳しく教えてほしいと頼んでも教えてくれませんでした。 

そんなことがあったので今年に入って別の銀行に乗り換えている 

最中の今回の顧客情報紛失 

 

さっさと他の銀行に乗り換えるが吉だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このDVDが悪意無く作成されたとしたら、おそらく銀行の基幹システムのメンテナンスとか、データ移行において正当に作成されたDVDだね 

普通は目的達成後に速やかに破壊処分(廃棄じゃなくて)するはずなんだけど、アンポンタンな社員が残しておいたんだろう 

このDVDの内容は、他の金融機関や悪徳業者にとってすごく美味しいデータだ 

というのも信託銀行は我々のような貧乏人が利用するのではなく、基本的に富裕層(またはその家族)が利用するものだ 

だからお金持ちばっかりのアタックリストとして、非常に価値のあるリストということになる 

データが流出した被害者は金融機関や詐欺師から狙われることになるから注意しようね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、個人情報の価値が低下しているように思う。 

紛失しました、ごめんなさい、再発防止しますで終わっちゃうんだもん。 

紛失された顧客側はいまは何もないかもだけどしばらくして、ダークサイトに個人情報が記載される可能性やどこかで売買される可能性もあるわけだし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オフィスの移転にともない資料などを処分する中で、あやまってDVDを廃棄した可能性が高い 

 

一般人が引越する時だって貴重品は業者の車じゃなくて自身や身内で運ぶじゃろ 

もともと管理がなってなかったってことだよね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだDVDで顧客情報を管理してたのか…。 

「不正利用の形跡なし」っていうけど、それは“今のところわからない”だけ。 

信託銀行って“信頼”が商品なんだから、扱い方が昭和のままじゃダメでしょ。 

顧客情報の守り方まで「信託」してほしいわ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも逃げ口上で「今のところ被害はない」って言うけどさ、これからのことでしょ?情報漏洩によって年代別に詐欺や不正の標的にされていくのは。 

今回の漏洩が原因なのか誰もわからない。 

ほとぼり冷めるまで殊勝な態度取るだろうけどなぜ紛失したのかどういう状況で紛失したのかちゃんと発表してくれよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>紛失が発覚したのは先月で、定期的な保管状況のチェックの中でDVDがないことが判明。 

 

そもそも個人情報を物理メディアに保存していること自体が問題 

それを保管・管理しようとしてるのも問題 

もし現在進行形でそれをやってるのだとしたら、そこを取り上げて欲しいけど 

 

用が終われば速やかに廃棄すべき 

保管すべきでないしもちろん帳簿上で管理すべきでもない 

というかDVDに記録する必要を感じないんだけど 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが回り回って闇バイトの強盗先リストに掲載されているのだろうな。ニュースでは大抵お決まりの言葉で、 

「それによる被害は報告されていません」て。 

 

そりゃそうでしょ、拾ってすぐに強盗に入るやつはいない。 

しかるべきところに売却され、それを買う人が現れ、コピーするなり売却し・・・。 

 

昨晩不明、栃木県の資産家宅に闇バイト強盗が入った模様で、住人二人が縛られた状態で殺害されているのが新聞配達員によって発見されました・・・・ 

 

てね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バックアップでもないののDVDに焼ける時点で、セキュリティに重大な欠陥があるのでは。 

 

万一、バックアップDVDだとしたら更に問題。どんな管理をしているやら。 

 

信用が最も大事な銀行が、こんな信用を失うような杜撰な情報管理体制しか出来ていない時点で、利用したくない銀行だと思うわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられんかもしれんが、一部の大手銀行ではいまだにメインフレーム、COBOLが大活躍している ネットワークと断絶しているので動きさえすれば安心という面もある 

 

顧客情報管理は相当厳しくなったはずだが、このご時世の記録媒体がDVDというのはにわかに信じがたい 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

顧客データを誤って破棄? 

保管庫から持ち出すのも困難なのに破棄と 

なると上役数人の承認が必要だし 

まず有り得ないけどね 

行員の誰かが何らかの事情で外部に 

持ち出した可能性の方が高いのでは… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、そもそもなんでDVDに個人情報入れて保管してるんだよ。それが社内のレギュレーションに合ったことなら、その事自体が大問題だろ。 

100歩譲ってDVD管理を認めたとして、その大事なデータをオフィス移転で誤って処分するってデータ管理の考え方が緩すぎるだろ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山口でのフロッピーとか今回のDVDとか、なんでしょうか、上の指示なんでしょうか?若い人が「こんなのに保存すると危険ですよ」とか言えない風土なんでしょうか?個人的には、自分なら言っちゃいますが。時代にあってないです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保管すべきDVDを、不要と思って処分したのか? 

 

デジタル化すればするほど、 

人間のアナログ力が重要になるのではないか? 

 

小学生でも分かるように、 

保管すべき物と、そうでない物のケースや紙袋に色分けし、 

油性マジックで大きく書いておいたらどうか? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回、杜撰なデータ管理が露呈するたびに「不正利用の形跡は確認されていません」と繰り返すが、そんなもの確認できる範囲が限られているだけだわ。 

直接金銭被害が出ていない=安心、ではないだろ。 

顧客情報が詐欺や勧誘のターゲットとして使われるのは時間の問題。 

それでも「今のところ責任なし」で済ませる神経が理解できない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はタブレットやノートPCで扱うにしても、 

内部SSDやデータ自体の抜き差し専門の従業員雇ったり 

遠隔で消せるようにしなければいけないのでは。 

 

いま光メディアって、、 

セキュリティも数時代古そうで信用落とすと感じます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三井信託銀行ともあろう企業が、そんな甘々のDVDに顧客情報を入れて紛失するような、可搬可能な状態にあったのかが不思議で仕方ない。 

住所と名前だけならともかく、元金や利率なんかが一緒というのは信じられませんな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サーバーに保管するとサイバー攻撃のリスクがあるし、物理メディアに保管すると紛失のリスクがあり、データ管理は難しいですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関は普通の会社とは異質だからルール増やして回らなくするのが仕事。でまたミスが出たらルールを増やす。人的資源を無視して訳の分からない事を続ける 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 2023年11月に満期を迎える定期預金を持っている客あての案内のデータ 

 

更新の案内を送るために作ったのかもしれないが、2年前に用済みなんだから保管せずにとっとと処分していればよかったのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この銀行は色々と甘い。 

 

今、係争中だから詳しくは書けないけど、本当に銀行なのか?と疑うほど甘いよ。弁護士も驚いてる。 

 

利用されてる方は十分に気をつけた方がいい。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧事務所に残置物混じっての処分ということかな。 

行員の持ち帰りとか無ければ。 

どうやって行員の持ち帰りがないかチェックしてるんだろう。 

何か入退室のログとか取ってあるのかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世に、個人情報をDVDに!? 

コンプラだの情報セキュリティだのに疎い中小の企業でも、オイオイって感じなのに・・・ 

大手銀行がこんなことで他行は大丈夫なの? 

それこそサイバーセキュリティ対策も甘いんじゃないかと心配になる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社はここ最近で何度も不祥事をやらかしているイメージがある。 

株価も駄目だし、経営層から既に時代についていけていない企業なのではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>満期を迎える定期預金 

 

このタイミングで「銀行預金より利回りの良い投資商品」をセールスすれば、効率よい営業ができますよね。 

イコール大口顧客で、資産家の可能性もありますので、上客リストとして使えます。 

そういうふうに利用されたおそれもあるのでは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>不正に持ち出された形跡はなく、オフィスの移転にともない資料などを処分する中で、あやまってDVDを廃棄した可能性が高い 

 

じゃあもうそういうことでいいんじゃない? 

ってしないのがきちんとした会社なんだろな 

当社だったら、、そんなの管理してないから問題にもならない 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>あやまってDVDを廃棄した 

 

つまり、重要物とゴミが誰が見てもひと目でわからないくらいにはテキトーに保管していたってことだろうな。 

引越しに際して不特定多数というか、知らんやつがゴミとして触れるようなところに置いとかなきゃこうはならんし、明らかにゴミじゃないってわかりゃ投げないわけだし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行って経営陣が権威主義の頭デッカちゃんで最新技術への理解度皆無なので、ほんとシステム系の不具合が多すぎる。 

コスト掛けないし、古い従来方式を変えずに無理くりシステム作るし。 

そして旧石器時代かよと突っ込みたくなる方式・システムがゴロゴロ。 

だからDVDなんて残ってる。(今だにフロッピーやMO使ってるトコも!!) 

 

その究極体が、数行のシステムを継ぎ接ぎ統合し数々の不具合を起こした「みずほ銀行」 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保存先がDVDでは盗難されたら追跡も遠隔消去もできない。こんなもの使い終えたら即破棄・裁断しておかないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政・民間ともに個人情報の紛失が目立つ。 

個人情報保護法の意味がない 

国が情報を厳格に扱うよう声明を出すべきレベルまできているのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その持ち出しはないっていう根拠とか情報出してほしいね。 

情報を漏洩してないって証拠もないのに言い切ってしまえば、何かあった時に言い逃れできるじゃん。 

説明責任あるんじゃない? 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

信託銀行だから普通に考えるとお金持ちや資産家の口座が多く、その分、管理もしっかりしてそうと思ってましたが、そうでもないようですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「あやまってDVDを廃棄した可能性が高い」すら分からないのに不正に持ち出されたかわかる訳ないと思いますが?そのうちオレオレ詐欺等の被害にあうのがこの銀行の顧客になるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口座番号や暗証番号が云々じゃなくて、ここに住んでるこういう名前の人が定期預金にいくら預けているっていう情報がすでに大問題なんですよ。 

随分楽観的に考えているけど大丈夫か? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄なんかしないでしょ。 

顧客データとかテプラで貼り付けてあるだろうし廃棄したって事のほうが自然って思ったんじゃないの? 

第三者から拾ったって報告があったらどうするのだろうか。 

それこそ信用が無くなる。 

その報告も公開しないんだろうけどw 

 

▲83 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒューマンエラーで済まさず、そのようなことが起きてしまう組織に要因があるとして行政指導をしてください。業界に緊張感が足りていません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの信託銀行で、2024年6月に定期預金の満期になってたわ。 

満期後、凄い圧をかけられて、ファンドラップやらされてる。 

信託報酬が高い。リターンが物足りない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定期的な保管チェックで無いのが見つかったのなら、引っ越しで無くしたはおかしくね?そんな民家の引っ越しじゃ無いんだから、それこそしっかり管理チェックするでしょ?廃棄にしてもしかり。これが日本のメガバンクかと思うと情けない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DVDに顧客データ落として保管してる? 

今どき、そんな個人管理してることに、この銀行のリスク管理ポリシー疑うわ。 

金融庁は、臨店検査し調査していただきたいですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここって以前社員がインサイダー取引をやっていたりして、「またか」と思います。 

職員全体気持ちの緩みとかあるんじゃないの?と疑ってしまう。 

こんなんじゃ信じて託すこともできなくなるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけオフライン上のデータにしても結局人間が紛失したり流出したりするって事で駄目だった。信じて託す銀行ならよりちゃんとして下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもかような情報がDVDに格納されてた事自体が俄には信じ難い。個人情報云々は基本的に悪法とは思うが法律以前の問題でアウトでしょう。ましてや金融機関で⋯ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品がなく、「信託」という業そのものが不似合いなパワハラ気質の信託銀行…。まあ人と企業文化が杜撰な点が多く見受けられるので、氷山の一角かと。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業かと思いきや、中身は中小企業以下のポンコツだったようで残念です。 

リスク管理のレベルが低すぎます。今どき中小でもこんな事態にはならないですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

驚き! 

個人情報をDVDに保存していること自体があり得ないと思ってしまう 

ネットワークですら別系統を用意する時代 

ましてや持ち出しできる媒体に保存するなんて考えられないと思える 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近AIのより良い活用を発表されていましたが、やれやれです。 

これからまだまだ綻びは表面化するかもしれませんね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりデータはDVDに焼いて、連絡はFAXですよね。日本の古き良き企業文化をしっかりと継承してくださっています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通はusbですよね。直属の上司が新人任せとかしてそうだけどusbなら重要な物ではないはずだけど。何故DVDなのがわからない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理がどうという以前に、そもそも何でDVDなんかに顧客情報焼いてたんだ。 

というほうが重要に思いますけどね。 

 

ちょうど満期になる人に対してダイレクトメールを送るためにDVDへ焼いて業者に渡してました。 

いいんだっけこんな情報流用。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

USBやDVDだと落としたら誰でも簡単に閲覧されてしまう、 

フロッピーを読める機器を持つ人は極少だからこれからはフロッピーだな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信託銀行で顧客情報といえば、企業生命でしょうね 

個人情報を紛失するところへ財産の信託なんかは誰もしないでしょうから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手銀行が顧客情報をDVDで保管するのは、普通の事なんでしょうか? 

銀行業務の内部は知らないのですが、素人みたいで意外でした。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか「紛失」は建前で、ホントの理由はコレまた某経団連会長企業が大きく関与、なんてことは無いよなぁ 

 

三井住友グループは、その経団連会長企業に、住友生命でさえ引き取り拒否した、三井生命を引き取ってもらった恩が有るだけに・・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よりによって、人の財産管理を売りにする信託銀行がこれをやっちゃ、絶対ダメだろう。 

 

飲食やメーカーがやるのと違い、企業の存在の理由を自ら損ねるほどの大失態。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、そもそも社員がやっているのだろう。給与上がらない社員が小遣い稼ぎでしょう。みんな解約するしかない、信託系の銀行はコネ社員が多く基本的にセキュリティはだめでしょう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガバガバな管理体制では、またやるよ。 

各銀行の顧客情報や貸金庫、すべての管理体制が甘過ぎて、情報流失やら何かやらかす都度、管理体制の強化という適当な事ではぐらかす。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのすぐにダークウェブに流れるからな。そして、それをトクリュウが利用して強盗、ってな流れにつながるんだぞ。まじでみんな甘すぎ。こういうの、当事者と上司、ひいては上層部もすぐにクビレベルが妥当。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「2023年11月に満期を迎える」とは、どういう意味でしょうか? 「迎えた」のか? 「2025年」なのか? 重要な記事なので明確な内容を望みます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社やばいですね。今の時代DVDにいれるなんてね。あやまるだけでもちだされた顧客情報あくようされるおそれありますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふざけてますね。 

流出しました、でも被害はないから大丈夫です、 

じゃないんですよ。 

 

罰として、SNSに全員顔出しで 

自分の墓場案件の秘密を晒して下さい、 

くらい言いたくなります。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE