( 330515 )  2025/10/09 06:40:49  
00

“高市トレード”で円安進む 一時1ドル=152円台後半、私たちの生活に影響は【Nスタ解説】 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/8(水) 21:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d0b92bc36a5e4962541c4d84cbd82f0c27e9f66

 

( 330516 )  2025/10/09 06:40:49  
00

自民党の高市総裁が就任したことで円安が進行し、8日には1ドル152円台に達しました。

この円安の背景には、高市氏が赤字国債の増発や積極財政を進める意向を示したことが影響しています。

円安には好影響として輸出企業の利益が上がる一方、生活費の上昇が懸念されています。

これに伴い、スーパーの社長は今後2〜3ヶ月で輸入野菜・果物の値上がりが予想され、4〜5ヶ月後には加工品、さらに半年後には肉類の価格が上昇するとしています。

また、高市氏は物価上昇に対抗するための政策を考えていますが、全国民の賃金上昇には限界も指摘されています。

今後の円安の影響や物価上昇の続きが注目されます。

(要約)

( 330518 )  2025/10/09 06:40:49  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党の高市総裁が就任し、円安が進行しています。8日、円相場は一時1ドル152円台後半に。8か月ぶりの円安水準となりましたが、私たちの暮らしにはどのような影響があるのでしょうか? 

 

■高市総裁誕生で円安が加速 その背景は? 

 

井上貴博キャスター: 

どの政策を打っても、プラス面があればマイナス面も出てくるものです。いま株が上がってるのはプラス面かもしれませんが、強いてマイナス面を挙げるとすると、円安・為替が挙げられるかもしれません。 

 

高市総裁は「何としても物価高対策に力を注ぎたい」と強調してきました。 

 

8日の円相場は、1ドル=152円台半ばで推移し、総裁選前に比べると5円程度、円安が加速しました。 

 

もともと「総裁選で高市氏が勝てば、株が上がって円安が進むだろう」と言われていたため、その通りになっているとも言えます。 

 

高市氏は「赤字国債の増発もやむを得ない」として積極財政に打って出る意向を見せているほか、財政・金融政策について「責任を持たなきゃいけないのは政府」とも発言していました。 

 

このため財政悪化を債券市場が警戒したり、“高市氏が日銀の利上げを牽制した”と市場が受け止めたりして、円安が進んだと見られています。 

 

この円安について、経済評論家の加谷珪一氏は「高市氏のこれまでの主張が政策として実施された場合、1ドル=160円を目指す展開になってもおかしくはない」としています。 

 

パナソニック社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイさん: 

円安にも良い面・悪い面がありますが、日本は基本的には「輸出」をベースにした経済です。そのため円安になると、日本の企業が海外で物を売りやすくなる、つまり企業の売り上げや利益が高まります。売り上げや利益が高まれば、税収も増えることになります。 

 

利益も間違いなく上がっていて、税収も増えている中で、賃金だけはまだ上がっていないため、賃金を何とかすることが大事なのではないかと思います。 

 

■円安の生活直撃は「3段階」 はじめに野菜・果物が値上がりか? 

 

井上キャスター: 

円安によって、日々の生活にはどのような影響があるのでしょうか。 

 

スーパー「アキダイ」の秋葉弘道社長は、スーパーの売り物の値段に「今すぐ影響はでない」とした上で、今後“3段階”で影響がやってくるのではないかとしています。 

 

 

▼2か月〜3か月後 

…輸入が主力の野菜・果物が値上がり 

 

▼4〜5か月後 

…輸入野菜・果物を使用した加工品が値上がり 

 

▼半年後 

…国産・輸入肉が値上がり 

 

このように円安の影響は長期に渡ることから、秋葉社長は「懸念点はどれだけ円安が続くのか」だとしていますが、こればかりは誰も予測できません。 

 

経済評論家の加谷氏は、高市氏の政策について「物価上昇は当分続く可能性が高いことから、“手元のお金を増やす政策”に注力しようとしているのでは」と分析しています。 

 

物価上昇を抑えることはなかなか難しいため、物価上昇に耐えられるように、手元のお金を増やせないか、ということです。 

 

実際、高市氏は▼ガソリン暫定税率の廃止、▼“年収の壁”引き上げ、▼給付つき税額控除に意欲を見せています。 

 

パナソニック社外取締役 ハロルド・ジョージ・メイさん: 

間違いなくこれは正しい政策ではありますが、私はまだスケールが小さいと思います。全国民がこれらの政策で賃金が上がるかというと、そうではないですよね。全員が車に乗っているわけではないし、年収の壁についても、低所得者は非常に助かりますが一部です。 

 

例えば、企業に対して非正規雇用を正規雇用にするメリットを与える、賃金を上げた企業については税金を向こう3年低くする、あるいは「同一労働、同一賃金」を法律で厳格化するなど、そういうことをやることで、全国民の賃金が上がるのではないかと思います。 

 

================ 

〈プロフィール〉 

ハロルド・ジョージ・メイさん 

プロ経営者 1963年オランダ生まれ 

現パナソニック・アース製薬の社外取締役など 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 330517 )  2025/10/09 06:40:49  
00

今回の議論では、高市早苗氏の総理就任とその経済政策が中心に取り上げられています。

全体として、円安や物価高に対する懸念が強く示されています。

 

 

1. **円安の影響**: 多くのコメントが円安によって物価が上昇し、国民の生活が厳しくなっていることを懸念しています。

特に高齢者や貧困層にとっては、生活が困難になりつつあると指摘されています。

 

 

2. **経済政策の批判**: 高市氏の金融緩和や財政出動に対する批判が目立ちます。

特に、金融政策が円安を助長しているとの声が多く、物価高対策が実質的に無意味であるという意見もあります。

 

 

3. **企業と国民の格差**: 円安による企業の利益はあっても、それが国民に還元されないという懸念が広がっています。

特に中小企業は恩恵を受けにくいという指摘が多く、富の移転が生じているとされています。

 

 

4. **未来への懸念**: 物価高や円安が進むことで、将来的に国民の生活がさらに厳しくなる可能性が指摘され、その影響が選挙結果に反映されるかもしれないという意見もあります。

 

 

5. **投資と生活の二極化**: 投資を通じて利益を得る人々もいれば、一方でそうでない人々は生活がますます厳しくなっているという著しい二極化が問題視されています。

 

 

(まとめ) 

高市早苗氏の総理就任に伴う経済政策について、円安や物価高への深刻な懸念が多数寄せられており、特に国民生活への影響が焦点となっています。

企業の利益が国民に還元されない現状が、経済格差を拡大させる危険性を指摘するコメントが多く見られました。

( 330519 )  2025/10/09 06:40:49  
00

=+=+=+=+= 

 

まぁ総裁選は国民動けないから仕方がないけれど、高市が総理になったことで 

遅い金利適正化が更に遅れ、円安物価高がより以上顕著になり、政権がそれを 

無視して円安歓迎の態度を取り続ければ、一番数が多いマス層の支持が得られなく 

なり政権は持たない。エンゲル係数が現状の30%を超え40%、50%と上がり 

続ければ貧困層、年金生活者、生活保護世帯は明日の飯にも困るからね。 

政権以前に自民党が持たない結果になる。今後の動きと選挙が楽しみだ 

 

▲88 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高市内閣は間違いなく短命で終焉を迎える。 

日本人ファーストと口では言いながら、円安を誘導して円の価値を毀損して、外国人が日本の不動産を従来以上に買い漁りしやすくする。 

給与所得の増加が物価高に全く追いつかなくなるし、預貯金のない高齢者は年金だけではとてもじゃないが暮らしていけない。       

現在が1ドル110円〜120円程度で有れば良いが1ドル150円と言う円安水準では金利を積極的に引き上げてせめて1ドル130円程度になるような金融政策を取るべきです。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の逆鱗に触れないようにしないとね、円安過ぎると介入もあり得るだろうし。その前に日銀が金利を上げるかもしれない。積極財政にしても副作用はある。経済政策で生活弱者が急激な物価高で生活困難になる責任は政治にあるのでその手当はしてほしい。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

就任しただけで、まだ何一つ具体的な政策を発表していない段階でこれだけ円や債権が売られるようではもう何もできないのでは。 

ドルが弱いから目立たないが、ユーロやスイスフランは最安値を更新し、去年夏の為替介入の水準より更に円安水準。物価高を最優先で対策と言っていたのに、自身が物価高を加速させているのは皮肉なものです。 

トラスショックのように市場からノーを突き付けられる、もしくは総選挙で自民党が下野して終わるパターンしか考えられません。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのFRBは「利下げ?まあ、気が向いたら考えるかもね」って態度を崩してない。一方の日銀は、「金利?いやいや、0.1%上げたら経済死ぬから…」って腰が抜けとる。結果、日米金利差は依然として拡大。これはもう、溜め息が出るほどの「構造的円安」やね。金利差がある限り、資金は金利の高いドルに流れる。投資家ってのは愛国心じゃなくて利回りで動く生き物やからな 

 

さらに悪いことに、日本の経常収支も“貯金が減り気味”。エネルギー価格が上がってるし、製造業の海外移転も進んでる。つまり、昔みたいに「輸出が多いから円高になる」っていう古き良き構造はもう崩壊済み。輸入の支払いでドルが必要になり、結果、円はさらに売られる。日本経済は、まるで慢性的にドル不足の貧血患者みたいなもんや 

 

だから私はこう言いたいのよ。「円安はまだまだ進む」。だって、そう“なるようにできてる”んだから。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの施作で暮らしが豊かになる人は少数ですよ。というかそもそも暮らしには困っていなかった資産をたくさん持っている人がさらに豊かになるのが答えではないでしょうか?身の回りの物や食料品は輸入品だらけなのに円安加速で物価が安くなると思いますか?なるわけないですよね。大多数が属している中小零細企業が円安で儲かりますか?大企業が儲かった分を取引先の中小企業に還元すると思いますか? 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が掲げる「金融緩和+財政出動+物価高対策」は、理屈としては「景気を下支えして国民の負担を軽くする」って言ってるけど、結局金融緩和自体が円安・物価高を助長している。 

物価高対策でガソリンを減税をしても、例えば1ドル=150円から155円に動けば、原油輸入価格がその分上がるので実質的な国民が支払う価格は変わらないし、減税率を超えて円安が進んだら?今よりガソリン高くなってるよ。 

中小企業と国民に負荷を与える政策ってだけ 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業収益が過去最高で結構というコメントがありますが、円安が進めば商社や車などの輸出企業は儲かりますが、物価は上がるので国民の負担は増えますよね。つまり、儲けた企業が従業員や国民へ還元しなければ国民(庶民あるいは貧困層)から富裕層へ富の移転が行われることになります。 

これを指摘せずに円安を歓迎する人々は企業側か搾取する側の人間であると考えていいでしょう。 

これは移民についても言えますが、長くなるのでここでは書きません。ピンとこない人は少し考えてみてください。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策の法案が通り、その効果がきちんと確認できるのにどれくらいかかるのか把握しているのか?アベノミクスは8年やっていたけど全く改善しなかったが。 

 

マジで早急に対策を打たないと、物価高対策で効果が得られる前に、円安物価高で国民が詰みそう。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げをするだけであれば円安にせずとも生産性改善や最低賃金の引き上げ政策でできるのだが、なぜ物価高対策を最優先としているのに円安になる政策を並べているのか?せめて口先介入で「強い円を望む」くらいは言っても良いのに。 

 

▲48 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資してる分は儲かるけど、年末にユーロ圏に旅行に行く身としてはたまったもんじゃ無いな。 

 

為替はどちらに振れるにせよ一定程度安定しているのが望ましい。そもそも、総理就任前にこんなにブレるとはね。。。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

借金して道路工事を増やせばイノベーションが生まれるわけではない。高市円安で日本の土地も企業も外国資本に購入されて日本人の経済的隷属状態が進み、大企業を除いた大半の日本人は貧困の渦に巻き込まれるだろう。高市氏支持基盤の右傾化した貧困層が最も地獄を見ることになるというのは皮肉でしかない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になるのは誰もが予想してたはず。私含めて一部の投資家は喜んでるはず。物価上昇以上に投資で稼げば問題なし。 

貯金に頼ってるからダメなんだよ。 

投資をギャンブルと思ってる人には分からないだろうなぁ。投資初心者が意味も分からず粛々とオルカンやペーパーゴールド買ってる時代。みんな含み益見てニヤニヤしてると思うよ。 

まぁ余剰資金があっての話だけどね。 

 

▲23 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

本当におかしいのは、株価が史上最高値で税収も最高でエンゲル係数も最高。それでも基調的物価が上昇してないから、政府も日銀も金融緩和を継続している。基調的物価は家賃の影響が大きく、日本の制度では外国と異なり借り主が強いので家賃が上げにくい。そこの法改正をしないで基調的物価上昇が外国より低いというロジック。つまり、基調的物価は日本の制度から1.5%程度が妥当で既に金融引締めに動く段階は過ぎている。これからは悪い円安だけが進み、日本国民だけが負担を負わされる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は景気や物価が高くなってて、国債や株のETF買い入れは縮小させる言うてるんだから、高市の財政出動政策とどう折り合い付けるのか?って話になる。 

 

国債買わない方向って日銀が言うてるんだから、政府が国債発行しても買い手の機関投資家が手控える。 

日銀が買い取ってくれないんだから、民間の機関投資家も売れない国債は買い辛いでしょ。 

 

そことの財政出動の整合性を、どう取るか?って話。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連日の円安祭り。ドルはもちろん、ユーロ含め全面安。円安による物価高で大半の国民は血祭り状態。投資しても良いが、実態もないのでそんなのも長く続かない。海外からは土地、株含め買われ放題。気付いた頃には取り返しの付かない状態。政治家はバランスが大事なのでしょうが、どうもバランスが悪い。何がしたいのか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはアベノミクスを続けるし利上げなんてとんでも無いて言う考えの人で、実質は麻生内閣なんだから160円は軽く超えると思う。 

 

岸田さんから続けて来た投資推奨政策に乗って来てる人には良い流れだろうけど、円のみに投資してる人や投資をしていない人には相当キツくなるだろうね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぼろしー!だよ。 

輸出で儲けているように見えてるのは 

円の価値が五年で4割下がったから。 

115→160→153円 

給料の価値も預金の価値も4割下がっている。 

輸入消費国日本では 

逆に言えば物価が4割上がっているのはコンビニに行けばわかる。 

 

GDPの大半は個人消費かつ 

海外比較だからドルベースで 

どんどん追い抜かれているのに 

あえて価値の下がった円ベースで 

上がったと意味不明。 

 

物価高というより 

円の価値がどんどん下がると考えた方がわかりやすい。 

 

そういう政党を応援していたら、 

取り返しがつかなくなると思う。 

 

衆議院選挙で自民党をただの野党にするしかない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だーとか物価高だーとか、後ろ向きな考え方だから駄目なんだよ円安だから金が上がるぞとか投資してやろうとか前向きな考え方をしている人はそれなりに良くなっているで。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の自民党総裁選の結果、石破氏が首相になった際にはドル円為替は160円ほどになった。 

で「高市トレード」期待で152円ほど。 

1年前に比べたらだからまだ円高だよ。 

 

▲0 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきじゃないけど高市さんなら格差は広がるよね。でも、動かせる資産があるならチャンスでもある。 

それがなさそうな人が支持するのはよくわからんけど。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況を見てインフルエンサーが「株やらない奴は人生詰み」みたいな発言を繰り返してるけど、株なんかやらなくても真面目に働いてる人はきちんと報われる社会を実現するのが本来の政治のあるべき姿だと思うよ。楽して金儲けてる人間を応援するのが高市早苗だとしたらさっさと退任しろと言いたい。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

iPhoneが高すぎて2年後返却のリースでしか利用できなくなってます。クルマも同じです。これらは賃上げだけでは解消しません。通貨安のせいです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた輸入品値上がりするじゃん。 

輸入品が上がれば加工食品も値上がりするし、競合の国産品があるものならそっちに需要が流れるからこれもまた上がる。 

一般市民にはいいことないじゃん。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本は基本的には「輸出」をベースにした経済です。 

 そのため円安になると、日本の企業が海外で物を売りやすくなる、 

 つまり企業の売り上げや利益が高まります 

 

 

この様な思考の外国人が居るんですね。 

然も、食料品も輸入品が頼りですよ。 

日本人の自給率は、相当低いです。 

 

海外から商品を購入しなければ、輸出品だって作れません。 

日本円の価値が下がるほど、 

当然の如く、経済も滞留(国内企業の衰退)するでしょうよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愉快愉快 非常に愉快 

これでドル建て投資の金融商品は軒並み上昇 

円安は内外個別株70銘柄への貢献は大きく、BTC、ETHも為替差益だけでもばかにならん 

 

上昇月と言われる10月、ビットコインは最高値をつけており、為替差益への貢献も大 

こんなにうまくいっていいのでしょうか  

ウッシッシ 

 

あら古希記念で一部利確しようかしらん ふふ 

 

不思議なのは、評論家みたいに他人事のように理屈を主張している人の多いこと 

投資の世界は、戦国の世と同じ〝百の理屈より一の武功〟 

人生も同じと思って、自分は己の防衛を攻めで勝ち取ることを心がけている 

 

日本株も外国株も暗号資産もぜんぜん無縁な人たちなのかも知れないけど、だいじょうぶかなぁ 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市トレードは本来市場による高市政治への期待のあらわれですが、オールドメディアは円安による物価高の側面ばかり強調してきます。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

円高の頃は海外旅行や買い物など普通にやってたが、長引く円安で節約生活が身体に染み付いた 

なんだか日本は貧乏な国になってしまったのか 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円の価値がドンドン失われて日本経済の衰退が鮮明になり、ほとんど輸入に頼っている日本の物価が際限なく上がり、生活がドンドン苦しくなっていく 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料がどれだけ上がるのか… 

160円まで下がれば暫定税率下げてなお価格が据え置きになりかねないぞ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1974年はインフレ率が24%ぐらいありましたから、この記録にどこまで迫れるか楽しみではあります。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁さん、出番です。「145円程度には、過度な円安は国際貢献にも悪影響があるだろう」ってひと言言ってくださいよ。ほかに手だてはありません。あなたしかいません。役人や政治家は役に立ちませんから。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生太郎が絡んでるから国会記者は悪いことを一切言わへんが円安は後々、響いてくるで。日本のマスコミは戦時中と同じ過ちをおかそうとしているわ。国民はそこをよく理解したほうがエエよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ高市さんが経済対策をした訳でも無いし総理にも成って居ません。全て予想だってわかって居るんですかね。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの利下げが進んだとしても 

もう120円とかならないと思う! 

日本の国際的な価値はすでに無い... 

来日外国人ウハウハ!!笑笑 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、物価対策,早くやって。円高にしなきゃ,無理だよ。お手並み拝見。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉はどうなるん?年金上がるのか?介護・医療費は下がるのか?物価下げろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安進行、1ドル155円これは地獄だ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勘弁してくれ!これ以上円安になったら暮らしていけないよ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝起きたら外国株インデックスが+20万になってました。あざーす。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率無くしてもチャラか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ「支持率下げてやる」な内容ですよね。 

あの発言はTBS関係者ですかね? 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル円が高い位置(高市)へ行く。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

泣きそう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

支持率下げちゃうぞ・・・ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ就任してないんだから、これから円高になるぞ。 

 

▲0 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

高市の支持者は「高市が外国人を追い出してくれる」と信じているが、サナエミクスで大儲けできるのが外国人なのだから、逆効果だろう。外国人投資家は買いに走っているし、インバウンドは増え続け、漢民族は日本の中小企業や不動産を買いあさり、日本から出て行くどころかますます増えるだろう。石破を潰したは良いが、これから求める効果なんて出てこない。サナエミクスはアベノミクスである。安倍時代に外国人が急増したことを考えれば(コロナ期を除く)、そんなのは幻想だと気づくはずだが。気づかないんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Print, baby, print, BoJ! Japanese government is trapped that there is no way out of debt. They can only print secretly. 

 

▲2 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE