( 330525 ) 2025/10/09 06:50:55 2 00 55歳の給与引き下げ廃止へ 三菱UFJ銀、定年延長も共同通信 10/8(水) 21:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a7bb123623379048a58eb23265b480568a3ab38 |
( 330528 ) 2025/10/09 06:50:55 0 00 三菱UFJ銀行の看板
三菱UFJ銀行が2027年度から、55歳を契機に給与を引き下げる仕組みを廃止することが8日、分かった。定年も60歳から65歳に延長する。経験豊富な世代の活躍を推進し、人材確保につなげる。
三菱UFJ銀では50歳代前半で銀行を離れて関連会社や取引先に出向する例が多く、55歳以降も銀行に勤務する場合は役員などを除き、業務量を減らして給与がそれまでよりも低くなる仕組みとなっている。今後は55歳以降でも昇給が可能になる。経験を生かして銀行内で働き続けてもらう狙いだ。
若手行員の待遇改善も進める方針で、給与を引き上げる。26年度には若手を中心に最大7%程度の賃上げを計画している。
|
( 330527 ) 2025/10/09 06:50:55 1 00 55歳余りの役職定年を維持し、定年を65歳に延長することが提案されている状況について、コメントが多方面から寄せられています。
1. **仕事の負荷と給料**: 55歳で昇進することが難しくなると感じる人が多く、業務の軽減が見込まれず、逆に若い世代が嫌う役割を負わされる懸念が挙げられています。
2. **経済的な不安**: 定年延長に伴い、職場での給与が減少することや、65歳まで働き続けることによって、生活の質が低下するのではないかという不安が多く見受けられました。
3. **実力主義と年功序列**: 論争の中には、能力主義の徹底に言及する声もあり、年齢にかかわらず評価が行われるべきとする意見や、逆に年功序列が残る限りは不安定さが解消されないとする懸念があります。
4. **企業の責任と国の制度**: 一部の声では、企業の働きかけや国の制度が不十分であるとの批判もあり、企業が行っている施策が実際には従業員の負担を増やすだけの表面的なものであるとの印象を持たれています。
5. **高齢者雇用の重要性**: 労働力不足の中で高齢者が活躍する必要性が高まっているとの認識が広がっており、シニア世代を労働力として活用することの重要性が強調されています。
総じて、55歳定年に関する議論は、労働環境の変化、経済的影響、企業文化や社会システムなど多くの観点から複雑に絡み合っています。 | ( 330529 ) 2025/10/09 06:50:55 0 00 =+=+=+=+=
55歳役定はそのまま残し、定年を65歳まで延長すると言うことでしょうな。つまり、管理職が55歳でプレーヤーに戻されると言うことでしょう。55歳以降昇給があるといっても、給与カーブは当然なだらかなものであるから大して上がらず、役職手当は取り上げられ給与は減少するが前ほどではないと言うことでしょう。逆にこの制度により業務の軽減は図られることはなく、55歳からまたドブ板営業のプレーヤーに戻されるので、出向を促すことと、若年層が嫌うドブ板営業をこの世代に押し付けるのが目的であろう。
▲166 ▼21
=+=+=+=+=
役職定年で仕事量が減るのが普通かと思うが、給料そのまんまなんだからちゃんとその分働けよと耳元で囁く上司が目に浮かぶ(皆の前で怒鳴りちらしたら今の時代パワハラだし) 60歳になると、誰しもどこか痛かったりして若い頃のように無理がきかない そんな人たちに鞭打つ指導は勘弁してほしい それぞれの個人の事情に合わせて選択肢を増やすのが、ベストじゃないかな
▲116 ▼45
=+=+=+=+=
色めきたっている中高年の会社員が目に浮かびますが、甘いと思いますね。 能力があり、会社から必要不可欠と思われてる人材であれば、年齢関係無く給料が上がる実力主義が徹底され年功序列が無くなると言うことです。私の勤めていた会社もそうでした。大手製造業やIT大手などどでは当り前になってますが、年齢で自動的に給料は下がらなくても、能力の無い社員は、いつでも降格、給与引き下げが当り前になります。黒字リストラも当り前になります。三菱UFJの行員に聞けば事実がわかります。そんな甘いものではありません。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
銀行は分からないが、某メーカーは65歳まで現役並の給料、役職処遇確約するも、あらゆる手当廃止。その結果想定外に管理職を中心に60歳以上が退職せず労務費超過。その結果、50歳以上の希望退職をするというよく分からない事案が生じた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この会社に限らず、定年延長とかいい加減にしてほしいね。60で退職金もらって定年退職し、趣味や旅行に悠々と暮らしてる高齢者には腹立たしさしか感じない。しかもこの世代は年功序列で賃金もあがって、保険料の負担もいまより少ないし、可処分所得が今よりは多い。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
私は定年制を元から排除し、生涯現役を職員に発破をかけている。 1人当たり所得を年間1千万円越えを全員の目標にして既に3割のスタッフが実現している。 私自身は既に後継者を手当してあり早めの退職を目指し、今の高ストレス環境からの脱却を図っている。 自身の目標は退職金1億。一応は確約を得てはいるし資金も十分過ぎるほど担保してある。 事業は創業以来一貫して売上アップが続いている。 しかもありがたいことに全て取引先からの紹介。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近はこの手の話をよく聞くけど、よくよく考えたらインチキなのがわかると思うよ なぜなら銀行として人件費の総額は決まってるから、給与引き下げやめたらメガバンクの規模なら数百億円レベルのコストアップになっちゃう つまり、55歳でほとんど出向させる仕組みはそのままで、残れたヤツだけがメリット受けられるようになるけど、銀行として人件費の総額は決まってるから、残れるヤツも減らさないと成り立たないね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
労働力不足に比例するかたちで、仕事を安心して任せられる人も減っています。 55歳給与引き下げ廃止や65歳定年にするにしても、まずは、実務をよくわかっている人が、しっかり人事評価をすることが必要でしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
銀行って将来真っ先にAIに仕事を奪われる代表格のような業界に感じる。 A Iエンジニアが今後は活きてくる世界になると感じる。 今は若くても生きている限り、誰もが記事ある55歳を迎える。若い頃は先の話で気にしていなかったけど、早期退職奨励というリストラされる対象年齢になり、今度は役職定年と迎える。 その年齢に達した際、上級役員でも無ければ組織として何が出来る、去る場合でも他に役に立つのか、スキルや有力な資格はあるのかを考えないとこの先、いくら人手不足といって、すき家で働く、経験の無いブルーカラー労働者で余生を過ごすのはしんどいと感じる。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
難しい問題だが今の55ならまだまだ数字追えるだろ 働かせりゃいい 馬車馬のようにってこの前誰か言ってたし どうせシルバーで変な働き方するんだ まともにヘコヘコやらせりゃいいんだよ ハラスメントではなく正当に営業だよ 数字込みのな できなきゃそれなりの待遇で良い
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行ほどの大企業でさえ、ようやく重い腰を上げた課題。 いわんや、それより小規模の企業なんてまだまだ。
国の意向に従うふりして定年延長しているが、訳もなく給料を下げたり、辞めさせる方向に持って行ったりと企業は誠にズルい。 それを放置する国も箱だけ作って魂を入れないやっつけ仕事。 だらしない国だと思う。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
「55歳以後も銀行で働く場合は」と但し書きが付いてます。出向転籍が無くなるとは言ってませんので、一部の有能な社員だけが対象ですね。例外規定みたいな譲歩しといて、若手とバランスを取ったみたいにしてますけど、若手優遇は変わってませんね。黒字リストラしないだけ、マシでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今までのノリで行くと非合理にも見えますが、会社にもう本当に人がいない世の中へ突入します。ホワイトカラーはいい金出さないとこなせる外国人も入れられないですしね。
人が確保できずに廃れていく会社が、今後は沢山出てくると思います。
30年前から出生率が1/2くらいになってますからね、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対象年齢から考えると、 氷河期世代を切り捨てたためにシニア人材不足が顕著になり、その場しのぎで雇用延長するって感じかな
他にも採用渋った企業はシニア人材不足は起きてるだろうから、真似する企業が出てきそうだな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これはいい傾向だ。大手はドンドン見習って役職定年を廃止してもらいたい。 若手よりベテランを優遇するのは企業として存続に関わることであるため当たり前である。
▲34 ▼53
=+=+=+=+=
そもそも55歳で給与引き下げって。今さらこんな大手が・・・定年延長やる前に55歳でモチベーション下げた人をどう処遇していくかを考えた方がよいですよ。随分遅れた会社ですね。まだこんな会社があったとは。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
仕事しない人罪はそのまま仕事減らして給与下げればいい。やらない人罪はホント仕事しない。真面目で成果上げてる人材と同じにしないでほしい
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
要は大量採用世代が一斉にいなくなると困るから、安い給料で65歳まで、引っ張るって魂胆でしょ。 若い世代と同等に成果を上げれば、給料アップの可能性もあるけど、そうでない人達は能力や成果と言う現実を突き尽きて、仕方ないから給料下げるねってことでしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
55歳で業務量を減らし、給与を下げる。
ようやく子供たちも手が離れるし、そんな会社に勤めてみたい。あと数年で楽になれる。
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
基本的に、喜ばしいことやと思います
ただ、そもそも自分がやりたいことをやっているのか?
給与がいくらだとか、定年がいくつだとかも大切ですが
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これからは高齢者を頼らないと、人手不足に対応出来ませんからね。 給与を下げていたら転職されますから、粗末に出来ないですよ。
▲94 ▼10
=+=+=+=+=
ん~~うがった見方をすると既に55才以上の殆どが出向済みで、残っている部長クラス以上だけがメリットを享受できるって可能性ないかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
晩婚化のせいでこれから子供にお金がかかるって時に給料が半分になるのはワークライフバランスに反している。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
銀行ってそんな給与体系だったんだね。でもね、役職定年とかで実質的には下がるんじゃないの?役職降りても給料下がるどころか、上がるのかい?本当に?
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
55歳で給与下げろって人 出てきてくれませんか。説明してほしい。 日本の正社員が可哀想すぎる
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ブラック上司だけど、もうすぐ定年だから我慢しようと思ってた若手は定年延長は絶望感でいっぱいかもしれませんね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
何があっても給料は増やしたく無いんだから。まぁ元がそこそこ高い企業ならいいけど都合良く真似する会社で働く人は災難
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの会社は定年延長と引き換えに50歳以上の昇給が半減、あるいは頭打ちになっになった。 羨ましい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
遅いですよ。 遅い。 まだ子供に莫大なお金が必要なときに、ガクッと収入減された。 なんもかんも、、遅い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
足元見て下げたけど、人手不足で上げたんか
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
働けるのってそんなにうれしいのかな。お金に困ってる訳では無いだろうにお国の思うつぼだな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
給与引き上げと同時に預金の利率も引き上げてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良かったじゃねーか これでワークライフバランスが崩れ実質定年70迄働けるぜ
ワークライフバランスなんてクソ喰らえ何だろ?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
おー、いい傾向じゃないか? 頑張れる人は頑張ればいいだけだし
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
たしかに貸金庫の見張り番とか人が大量に必要ですから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
定年65歳は全企業がそのうちそうなるだろうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メガバンクの閉鎖的な人事制度の夜明けですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
55歳で減っていくらになるの? 私より、多いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ儲かってるから出来るよね。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古い思考だな銀行は。今これか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それいらないだろ。働かない叔父様が増えるだけ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
老がい(害)だけはやめてけろ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんなの奴隷じゃないか!
▲22 ▼8
|
![]() |