( 330530 )  2025/10/09 06:56:28  
00

「高市トレード」で円安加速、注目集める政府・日銀の為替介入ライン

Bloomberg 10/8(水) 16:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c017c5246a0934b9a7c03adab8ed329a097d6b10

 

( 330531 )  2025/10/09 06:56:28  
00

外国為替市場では、円安が進行し、対ドルで155円が視野に入る中、投資家は政府や日本銀行の為替介入の可能性に関心を寄せている。

自民党総裁選で高市早苗氏が勝利した影響で円は急落し、対ユーロでも歴史的な安値を記録した。

市場では介入ラインの探り合いが進むが、当局は円安のスピードや変動率をも注視しているとの見方もある。

高市氏の勝利によって利上げの見通しが後退し、円の下落を助長している。

市場の円安感が強まる中、一部の関係者は高市氏の経済政策に一定の安心感を持っているが、全体としては円の先安観が強く、さらなる円安の可能性が高いと考えられている。

(要約)

( 330533 )  2025/10/09 06:56:28  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 外国為替市場で円安が加速し、対ドルで心理的節目の155円が視野に入る中、投資家の間では政府・日本銀行が為替介入に踏み切る水準がどこになるのかに注目が集まっている。 

 

自民党総裁選で緩和的な財政・金融政策を志向する高市早苗氏が予想外の勝利を収めたことを受け、円は急落。一時152円65銭と2月以来の安値を更新し、対ユーロでは1999年のユーロ導入以来の最安値を付けた。 

 

ガマ・アセット・マネジメントのグローバル・マクロ・ポートフォリオ・マネジャー、ラジーブ・デメロ氏は「日本の財務省と日銀は急激な円安を望んでおらず、再び150-160円のレンジに戻ってきたことを不快に感じている」と指摘する。「まずは口先介入の形を取る可能性が高いが、円安が続けば実際の介入が近いうちに行われるかもしれない」と話す。 

 

急速な円安進行を受け、加藤勝信財務相は7日、「為替市場での過度な変動を注視する」と発言した。 

 

高市氏の勝利で日銀が10月に利上げに動くとの見方が後退したことが、円の下落につながっている。一方、国債市場では財政出動を伴う景気刺激策への懸念から超長期債が下落した。高市氏の経済ブレーンの本田悦朗元内閣官房参与は、今月の日銀金融政策決定会合での利上げは「さすがに難しい」と述べ、12月の方が適切な時期だとの見解を示した。 

 

円の対ドル相場は2024年に日本が為替介入を実施した日の安値水準(157円99銭、159円45銭、160円17銭、161円76銭)に近づきつつある。市場では介入ラインを探る動きが強まっているが、当局は特定の水準だけでなく、円安のスピードやボラティリティー(変動率)も注視しているとみられる。 

 

市場関係者の一部では、高市氏が元財務相の鈴木俊一氏と麻生太郎氏を党の要職に起用したことに一定の安心感も広がっている。高市氏が財務省の了承なしに大規模な歳出拡大や減税に踏み切る可能性は低いとの読みからだ。 

 

 

それでも市場の円先安感は強まっている。バンク・オブ・アメリカは総裁選の結果を受けて円の見通しを引き下げ、年末のドル・円予想を従来の153円から155円に修正した。ドイツ銀行も円に対する強気見通しを中立に変更した。 

 

SBI FXトレードの上田真理人取締役は「円を積極的に買う理由は今のところ全くない」と話す。「財務省から強いけん制がなく、日銀も利上げに関して何もメッセージを出さないようなら、ドル・円が155円までいってもおかしくない」とみる。 

 

10月に訪日する予定のトランプ米大統領は、かねて日本が自国に有利なように為替操作を行っていると繰り返し主張してきた。ベッセント米財務長官は8月、ブルームバーグの取材に対し、日銀がインフレ対応で「後手に回っている」と発言。他国の中央銀行の政策決定を公に批判する異例のコメントで、注目を集めた。 

 

今月の日銀会合で金融政策が据え置かれた場合、高市氏の勝利を受けて日銀が利上げを先送りしたと市場で受け止められ、円がさらに売られる可能性もある。オーバーナイト・インデックス・スワップ(OIS)市場は現在、10月の利上げ確率を約25%と織り込んでおり、1週間前の60%超から大きく低下している。 

 

オーストラリア・コモンウェルス銀行のストラテジスト、キャロル・コング氏は「据え置き判断はさらなる円安を招く可能性が高い」と指摘。円安が続くかどうかは「日銀の植田和男総裁が示す短期的な金利見通し次第だ」と話した。 

 

--取材協力:日高正裕、ジョン・チェン、山中英典. 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Mia Glass, Masaki Kondo 

 

 

( 330532 )  2025/10/09 06:56:28  
00

この記事の議論は、日本の円安の進行やその影響、政府や日銀の政策についての批評が中心です。

特に、次期内閣総理大臣の方針や金融政策が市場にどのように影響を与えるかに焦点が当てられています。

また、過去の経済モデルや市場の反応から、政府がより適切な政策を取るべきだという意見がこんにちは、「過去」のデータやモデルが現実と乖離している可能性についても言及されています。

 

 

一方で、為替介入や金利政策に関する懸念が多く、特に円安が進行する中での生活費の上昇や国民の苦難に関する指摘が目立ちます。

円安が輸出産業にとってプラスである一方で、生活必需品の価格上昇に直面している多くの国民にとって困難な状況が強調されています。

政策の透明性や効果的な対策が求められる中で、政治的な動きが市場に与える影響を不安視する声もあります。

 

 

全体を通じて、政府の経済政策、特に円安に対する対応の不足や不透明さが批判され、今後の政権や政策変更に対する期待と不安が入り混じった状況が浮かび上がっています。

(まとめ)

( 330534 )  2025/10/09 06:56:28  
00

=+=+=+=+= 

 

〝いかに精緻な計量経済学モデルに依ったとしても、分析に使うデータはあくまで「過去」の場と「過去」の経済主体によって生み出されたもの〟 

〝理論モデルにあっても、ケインズが極めて重視したように「前提」が現実と遊離していないか点検し、オーストリア学派が主張したように「モデルが経済の現場から受け入れられない場合にはモデル自体のおかしさをまず疑う」という姿勢が不可欠〟 

 

金融危機を招来した反省から生まれた〝政策〟の前提である 

たしかに〝サブプライム自体の規模は小さく影響は限定的〟とのFRBは楽観していたが、債券を組成する住宅債券の中身はジャンク債をはじめどのくらいあるかわからない、すなわち負債額全体の把握が出来ない、そこが投資家には一番脅威だった  

 

まさに”過去のモデルとちがう〟こと〝前提が現実と遊離していること〟を前提とすることで、FRBは政策は打てたはずだ 

この円安を日銀はどう見ているだろうか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次期内閣総理大臣の最有力候補の政策スタンスからすると、財務省側からの口先介入に効果は余りないと思うんよね。 

日銀が動けば流石に楔を打つことが出来るかと思う(程度は別にして)けども、これまた次期内閣総理大臣の最有力候補の金融政策に関する発言によって、釘を刺された感じかと思う。 

 

対ドルとは別に、対ユーロがどこまで…と言うのも気にはなるけども。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前回、前々回の介入はアメリカ指標発表直後だった。そのままにしてても円高になりそうだなというタイミングでの実施で円買いは火に油を注ぐ役割だった。 

もし今回もやるなら、ドルが売られるタイミングでやるかも。FRBが年内あと2回利下げというのが本当になるならば、そのタイミングか。 

もしくは今混沌としているアメリカの経済指標の遅れが解消してその指標で利下げ方向にうごく時か。 

だだ160越さなければやらないんじゃない? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは円は金利先高感があり、ドルはトランプの要求で金利低下の見通しだったのが高市新総裁誕生で、円国債発行増加、円金利は据え置きとなりそうなため円を買う意義がなくなってしまったという事ですね。 

 

財政拡大を嫌う財務省がむやみに国債発行すればこうなりますよと見せるため放置するかも? 161円になっても生活費を1割下げれば生きていけますよ。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が出た後、今は午後7時半だけれど既にUSD/JPYは153円に接近してきてる。テクニカル的には7月下旬から8月上旬の水準を抜いてきていて、ボリンジャーバンドも+2σの上でのバンドウォークをし始めているから、口先介入だけだと数日も為替を円高に持っていけないだろう。 

 

あくまで推測だけれど、自民党総裁が高市氏に決まり、週が明けて3営業日連続で為替が円安に動いている。少しだけ仕掛けられているような気もするんだよね。 

 

月曜日の円安は、円買いをしていた大口が一気に円を売ったというので説明がつくけれど、昨日と本日の円売りは実需じゃないような気がする。 

 

さすがにトラスショック的なことが起こるとは思わないけれど、USD/JPYの水準が5円程度円安方向に動いたのかもしれない。高市氏が政権を取る前の3ヶ月は146-149で動いていたけれど、これが151-154あたりに動いた気がする。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

為替(通貨価値)は金利(質)もあるでしょうが、日銀のマネー供給(量)もあるのではないでしょうか。 

金利が急騰したので「買い入れの減額の緩和」をしましたが、超長期国債の発行を減らして市場は落ち着いて(弾不足?)きました。 

利上げだけでなく買入減額を元に戻すのも為替の上昇につながるのでは。 

イギリスではQT(引き締め)で日銀とは違い国債を売却(損を財務省が補填)して市場からは批判も浴びるほどだとか。 

正常化に100年後ってどうなってるのか。今生きている人はほとんどいないか。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

次期政権の政策に対して市場が反応してるんだから、介入しても時間稼ぎと無駄遣いにしかならないんじゃないかな。円安に歯止めがかかる何か政策を打ち出さないと。 

口先介入は、足元見られて余計に反発される事もあったよね。 

 

物価高で国民が苦しんでる時期に追い打ちをかけてさらに円安。 

それなのに、何の手も打たないどころか総理を決める首班指名国会をさらに先伸ばしにした。 

今の過度な円安の対策を次の高市内閣が誕生する2週間後まで見過ごすという事。石破が何とかしろは筋違い。 

 

古い自民党に危機意識が無いのは知っていたけど、その中身をまざまざと見せられた。こんな政党が半世紀も与党だったのだから、空白の30年も納得がいく。この党はこれで終わりにしたい 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の進行で輸出産業はおおいに潤い、喜ばしいことです。財政の懸念もソブリンなんちゃらからそれほど深刻ではないと専門家が言い、国債格下げの警戒も杞憂の内と、それぞれ安心材料です。諸々メリットを天秤に乗せました。もう片方に乗せるのは、物価高で生活がどんどん苦しくなって悲鳴をあげてる多くの国民です。手を離したとたん、ストンッと!あまりの罪の重さからの落下でした。メリットさんはどっかへ飛んじゃいました。天罰ものの所業です。苦しんでいない人は助けなくていい!こころを以って、考えてください。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による輸入食材や原油価格の高騰がインフレの大きな原因です。 

1ドル=115円がバランスの取れた為替相場です。 

早く日本円の価値を上げなければいけません。 

 

▲182 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

財政出動すれば円が希釈され円安のなるのは当たり前ですが、為替介入すれば正常な為替相場を歪め、外国から見れば本来よりも高い円を買わなくてはいけなくなり、よって世界から日本除きが進みます 

為替介入は結果して日本の国益を損ねますので行うべきではありません 

 

▲8 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安なら国内生産のコストメリットが高まるので、企業の国内投資を誘発する政策をするのが良いと思われる。 

積極財政で円安になるなら、国内生産拠点への投資補助とかに政府支出すると、相乗効果がありますね。 

 

▲4 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

介入より利上げしたほうが効果てきめんではないでしょうか。昨年の7月ごろも一時160円を超えたことがありましたが、その月末に利上げした結果、今度は145円を下回る水準まで急速に円高に振れましたからね。 

 

まあちょうどそのころに日経平均が史上最大の暴落をしたために、利上げすればまたそうなるのではないかと株式市場では今回もそれが懸念されているようですが、あの当時は米国のバイデン前大統領や、まだ選挙中だったトランプ氏がそろって「半導体規制」を言い出し、さらに信用買いの残高が5兆円近く積みあがっていた事などもあって、海外短期筋が一斉に先物で日本株を売り浴びせて直近積みあがっていた信用買いを投げ売りさせ、安くなったところを今度は現物で買いあげていく「ふるい落とし」の手口を大々的に仕掛けられたのが原因でしたが、現在は当時とは状況が異なり、これと言って売り浴びせる口実や要因がありませんからね。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレは国民から怨嗟の声がでてくる要因になってきているからね。 

高市政権も始まる前から逆風になるけど、まあこれから打ち出す政策をどのぐらいの強度でやるのか次第だろうね。今まで言っていたような威勢のいい財政出動はできないだろうし、政府が金融政策に口出しするのもどう判断されるかね 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッセント米財務長官は既に日本の円安是正と日銀利上げ支持しているでしょう。それ以前にトランプ大統領が日本は通貨安政策により不当な利益を得ていると非難しているからね。あと、野党の代表から高市トレードについて意見がないのは何か不都合なことがあるってことでしょうね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

為替だけでなく国債の金利上昇が気になるね 

生命保険会社では保有している長期国債は含み損が出ているらしいね。 

体力の弱い地銀はより影響が大きいかもしれないですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、覆面介入でしょう。ドル保有が尽きるまで。独立性の低い日銀は利上げすることはないでしょう。ここ最近、欧州時間だけは円を買っていましたが、欧州にも円は見捨てられたようです。ここ数年の最高値である161円を超えたとしたら、かなり危険信号だと思います。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

相当な勢いで円安ですね。しかもどの通貨に対しても。 

物価上昇は避けられない。物価高容認するか。金配って目先の批判を逸らすか、利上げで根本解決目指すか。 

多くの人は利上げ選択だと思うけど。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日間での円安での商売の痛手が増えてるけど、その部分の赤字はいつまで耐えなければならないのでしょうか? 

国内の利上げをしないで、円安のままで経済は良くなるんでしょうか?? 

どうせ年内に行われる予定ならば、早めが良いのでは?凄く疑問なのですが 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市トレードで介入が…って騒いでいるけど、前回の介入はもっと上だったから日銀介入はまだないんじゃないのかな。 

それより米FRB利上げとか、米指標結果が最悪でとか、クック解任とか、米主導の原因で円高方向に振れるんじゃないのかな。政府閉鎖明けに何かおきそうですよね。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策には円高に誘導するのが一番だと思うし、現状利上げしても何の問題もないと思うけどもね 

マスコミはコメンテーターも含め、物価高に対し円安が元凶ということを一切言わないことに怖さを感じますな 

円高にさせたくない方面からの圧力を感じざるをえないね 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が為替介入するなら160円超えたあたりだろうけど、まだ8円くらいあるし、その前に利上げに動くと思います。もしも為替介入する時が来たら、そのビックウェーブに乗らせて頂きますけど。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

介入するのは財務省であり日銀ではないのでしょうか 

日銀は余り関わりたくないような発言が多い気がしますが 

金利で調整するようなことしかできないが余り積極的でなく 

ハト派のようですね 

為替は変動するものですが一時的でも是正されない円安は問題です 

政府も介入ラインぐらい口先でも発言すべきである 

他国との協調介入しなければ一時的に終わりそうだ 

円安によるコストプツシュの物価高は勘弁してください 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本はこんな円安を放置し続けるのでしょうか?トランプ関税の帳消し、輸出企業の利益拡大になると言っても、じゃあ、輸入企業とか内需は見捨てていいの? 

日本の富がどんどん海外に奪われて、この先日本は貧困国と言われてしまうのではないか。日本人は物価高で国内旅行は行けない、円安で海外旅行にも行けない。遊びができない社会なんてつまらない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介入しても、焼け石に水、火に油を注ぐようなことにしかならず、全くもって何の効果もなかったことを忘れられては困る。あの時もう今後介入はやめろといわれてたのに下手すぎて介入は意味ないので、別の何かを考えるべし。 

 

…でも、誰もどうすることもできないだろうけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介入したところで金融政策の変更によるファンダメンタルからの円安はなんだから一時的な効果しかない 

そんなわずかな効果の為に貴重な外貨準備を使う理由はない 

高市が日銀の金融政策に変更はない、政府は日銀に口出ししない、追加国債発行は極めて限定的にすると声明出せば済む話 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

金利とかの話もありますけど日本の産業が落ち目なんですよ。レベルの低下をまじまじと感じてます。円を買って日本からモノ・サービスを買いたい動機が薄くなってます。円は長期的に下がっていくしかないかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの評論家や指揮者はアメリカや欧米をベースに喋るから、ヤフコメ民もろくすっぽ資源のない島国という現実を忘れて円安なら儲かるとバグった考えしてるの面白いな。日本企業の大半は既に競争力を失いつつあり水漬く屍なんだが、オツムの中の日本は90年代のバブルで止まっているらしい。今は韓国や中国企業に押されて「円安になれば輸出が爆増して復活」みたいな単純な構図が通用しない。むしろ日本国内の購買力を削って庶民の生活コストを上げる。 

 

資源輸入国としての構造的な弱さ、つまり円安になればなるほどエネルギーや食料の輸入価格が跳ね上がる現実を直視しなきゃいけないはずなのにガン無視だからすごい。減税もせずエンゲル係数も上がりっぱなしてるんで、これ以上円安になると税金貴族の公務員様を除く下級国民から段階的に生活苦になるよ。 

 

日本人が稼いでるのは残念ながら「円」というごみ通貨なんすよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま介入しても高市さんが金融緩和やら積極財政やると言ってるのですぐまた円安進行しますね。 

とはいえもう153円が見えてきたし、より強めな口先介入で牽制くらいやってもいいと思うのだけど何もなし。 

円安進行の速度もエグいけど、政府のスルーっぷりもかなりエグい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による輸入価格の上昇から食料品やエネルギーには当然すさまじい上昇圧力がかかりますが、日銀の刈り込み平均された基調的インフレ(笑)では上昇しづらい帰属家賃等に焦点があたるため2%を超えないので利上げしませんw 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意表を突いた高市氏で海外が円売ってるけど、直ぐに意表を突いた高市氏の経済政策反故で円高に行くと予想。既に総理として靖国神社参拝はしないことを公表してるし。 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

思えば円高の頃は世の中景気も良くて、海外旅行も毎年行ってた 

円高利益還元セールとかあちこちです見たような... 

それが長引く円安でホント節約生活が身についた 

政府と日銀は円安を容認してるんか? 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先週末より6円近く円安、高市は円安歓迎派だから牽制しないだろ。円安で物価高はさらに進むだろ。それにしても投機筋による急激な円安は介入して欲しいけど無理か、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

153円突破しそうだw 

これじゃ減税しても物価の上昇で帳消しになるかも 

「財政拡大は市場と相談しながら理性的に行う」と 

高市がxかなんかで表明すれば円安進行は一端止まるかもしれないが 

やらないだろうね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いですから、これ以上日本を貧乏にしないで下さい。少子高齢化で、あと数年すると、農家不足が顕著化してきます。それでこの円安だったら、海外からの農作物輸入もままならない。本当に食べる物にも困る貧乏な国になります。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

介入しても焼け石に水。アベノミクスがそもそも円安の原因なのに、首謀者が物価高を石破氏に、責任を押し付けてまた政権を作ろうとしてるのが元凶。物価高はひどくなり、日本は貧しくなるばかり。 

 

▲112 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「円キャリートレード」 

 

これがあるから利上げして金利差を縮める必要があるのでは 

据え置き判断を続けていれば、投機的な円安が復活するのは当然(╹◡╹) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介入する勇気はないだろう。トランプは為替操作には何かしてくる、関税率またあげられる。そもそも日本経済の凋落が円安なのだから。 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日銀は絶対に利上げできないし介入もできないと見なされて海外投資家から完全にバカにされてますよ 

 

石破政権時にあれだけチャンスがあったのに基調物価指数だの不確実性だの言って利上げをしないからこうなる 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、神田財務官時代の為替介入は145円台、その後152円手前、次に160円、162円手前と、水準がどんどん上がってる。だから次は162円超えないと実弾はないだろう。 

 

ただ、介入の目的は円売りのスピード調整なんだから、3日で5円も円が下落したら、普通なんらかの口先介入あるべきが、加藤財務相の軽いコメントだけ。飛行機の中からでも介入すると言ってた神田財務官とちがって今の三村財務官は存在感も薄くて何もやってねーな 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、来年から社会保険料の大幅な値上げも決定済みだからね 

日本国民の更なる貧困化は避けられない 

 

そりゃ更に地獄の実質賃金マイナスが続くよ…… 

投票で悪夢の自民党を国会から叩き出さない限り 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介入など一時しのぎ。無駄な金を湯水のごとくばら撒く無駄。アベノミクスの失敗を理解していない。 

人気取りのばら撒きで結果的に経済成長などせずに実質所得が下がり、日本が貧乏になっただけ。今はそのツケが円安で顕在化した。リフレ派の皆さん、大失敗です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客が奈良の鹿を蹴ったと文句言って当選したから激安通貨を50%切り上げたら良いじゃん、誰も来なくて静かな町に戻るけど、輸出は半減して失業者数百万人溢れるが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市を助けるような介入を財務省がするわけないし、80兆円の対米投資のために外貨を持っておかなくてはならない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利差から見て、今の円安水準は為替介入のタイミングでしょう。財務官は日銀に指示すべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の財務省と日銀は急激な円安を望んでおらず、再び150-160円のレンジに戻ってきたことを不快に感じている」 

円安誘導している風にしか見えないけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がり輸出入黒字にさえなれば良いと思っている経済音痴の高市に日本経済の復興など出来るわけがない。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

また安売りが始まった。売る前に、この人は日本を守るんじゃなかったっけ。結局選挙は自民党祭りでしかなかった。何も変わらないばかりが、悪化しそうだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市はまだ何もやってないのに日本人の所得を数日で数パーセントも減らすなんて、さすが日本人を貧困化させた安倍の意思を継ぐだけのことはあるw 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、日銀は以前、160円付近で為替介入していましたが、どうなのでしょうね? 

 

今貧乏ですけどなんかもう円安過ぎて笑えてきました(笑) 

 

終末論って、なんかの物語みたい. 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とうの高市総裁は何故ミジンもこの件に関して動こうとしない。働けよ。 

円安は困るとアナウンスしても良いし、国民よ!円安に耐えろ!でも良い。 

何故、ここまでスタンスを明らかにしない? 

ここに来て、経済オンチでした、と言うオチか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

150円超えてるから利上げすればいいけど、0.25ぐらいなら焼け石かも 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀会合のタイミングで介入して0.5%利上げしたらいいんだろ。 

 

FX勢の空売りを撲滅しましょう。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で爆益継続(^-^) 

有り難う御座いますm(__)m 

 

総資産 

95,708,305円(前日比)+712,787円(+0.8%) 

増減 

今週+2.7%+2,558,662円 

今月+3.0%+2,764,490円 

今年+12.3%+10,508,234円 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介入とか言ってるけど拡張財政路線だし 

10円ぐらいレンジが切りあがっても何の違和感もないw 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

強い国を取り戻すと言う割に円安加速は矛盾してるよな 

いい加減日本の安売りやめてくれよ 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安による物価高がひどい。 

日本は先進国とは言えないレベルだ。 

 

なぜなにもしない? 

『自民党、財務省、日銀』 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんながみんな155円だ、160円だって言ってる間はその通りにならないのが相場。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ批判されて選挙で負けても全く対策しない凄さな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのバブル崩壊寸前で為替介入ですか。 

そろそろですかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏偏重の政権運営ではいずれ株価も暴落すると考えています。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げじゃなくドル売り? 

んな意味がないとわかってることしてもな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狂乱物価になるぞ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この円安は円売りというよりも、日本売り。日本終わったな。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

介入しないよいつも通り勇気ないから財務省は 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市のせいで日本はめちゃくちゃになり始めてますな。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

介入があったら、 

そこは絶好の買いチャンスやん\(^o^)/\(^o^)/ 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

サナエノミクスの負の側面が出たってことですね… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁替えないとダメかもわからんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ介入しないって声明出してたよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カイチのせい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務次官は 

無能しかいいようがない 

円安放置して 

物価高が更に進む 

国民無視 

利権政治の自民が下野させましょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活、 

外国人、熊、日銀 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE