( 330555 ) 2025/10/09 07:12:10 2 00 「高市トレード」で円安加速…152円台突入 利上げ慎重姿勢が影響か 智田解説委「高市総裁の物価高対策と矛盾も」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/8(水) 12:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/086792794a1ffa30a97ad68acec57484cddd30ef |
( 330558 ) 2025/10/09 07:12:10 0 00 FNNプライムオンライン
金融市場で「高市トレード」が鮮明になる中、円相場では円安が加速し、1ドル=152円を突破しました。
円相場は1ドル=152円台に突入し、約8カ月ぶりの円安水準となっています。
高市氏は景気を上向かせるため、金利を抑えてお金を借りやすくする環境が望ましいとして利上げに慎重だとされていて、条件が整えば利上げを進める姿勢の日銀との間で考えに隔たりがあるとも指摘されています。
総裁就任後の会見で、高市氏が「金融政策で責任を持たなければならないのは政府だ」と語ったことで、日銀が利上げをしにくくなったとの見方が強まり、就任前から5円程度円安が進みました。
フジテレビ・智田裕一解説副委員長: 円安の進行は、輸入品の値上がりを通じて高市総裁が力を入れる物価高対策と矛盾してくる可能性があります。高市総裁が日銀の利上げに過度に待ったをかける可能性は少ないのではとの見方もあり、155円といった水準が次の節目になるとの声も出ています。
フジテレビ,経済部
|
( 330557 ) 2025/10/09 07:12:10 1 00 現在の日本における経済政策と為替の状況について、多くの意見が寄せられています。
高市氏の経済政策がアベノミクスの再来であるとの指摘、またはその結果生じる格差拡大についても懸念が示されています。
全体的に、今後の経済政策や動向に対する期待と不安が混在しており、市場の反応や国政の動きが重要なポイントであるとの認識が見られます。 | ( 330559 ) 2025/10/09 07:12:10 0 00 =+=+=+=+=
積極財政というから、もう国債の利払増加のため、利上げできないと、完全に海外から見透かされていて、円安が進んでいる。結局ますます物価上昇をきたし、選挙対策として、物価対策として、現金給付し、ますます財政支出が増加する。先進国最大の対国民総生産比率の財政債務があるということは、財政支出が過大であったのであり、積極財政だったということである。そしてすでに積極財政の結果、限界が来ているということである。借財を、返済不能となることがない前提で、議論することは誤りである。財政論議をするときは、国家は根拠なく国債発行はしないことを考える必要がある。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
物価高対策を優先しないといけないのだから、利上げして当たり前。元々、日銀は、輸出企業のために円高になりすぎないように、円安になっているのをまっている状況。自動車会社の円売り予約は148円。148円以上でないと採算が危ういことが分かる。一方で円安になりすぎるとインフレが加速するため、今月末には、利上げせざるを得なくなるだろう。
▲111 ▼20
=+=+=+=+=
高市氏は現状の市場経済は供給が需要に追いつかないデフレとの認識。物価の上昇は需要の増で起きているので、企業に資金を提供して増産をさせると物価が下がるとの視点。アベノミクスの復活である。しかし、コストを投じて増産をすると、価格が下がる企業はあえて増産はしない。最初から論理が破綻している。口先にもならない物価対策である。
▲140 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんのお陰で安さ目当てに日本に来て鹿を蹴る外国人が増えそうですね。バーゲン価格にしますから日本を買ってください、日本に来てくださいという高市さんから海外マーケットへの熱いメッセージを感じます。
▲136 ▼15
=+=+=+=+=
ここ数年の最高値である161円越えたら警戒した方が良さそうですね。個人的にはS&P500をはじめとして米国株で投資しているからいいけど、投資できない世帯にとってはこの円安は辛いと思います。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
高市政策はトランプ政策に似ている。トランプ政策によりアメリカは格差拡大で所得中間層以下は困窮に喘いている、国民の40%は貯蓄ゼロ 日本も貯蓄額の平均と中央値に倍近い差がある。要するに格差拡大し持たざるものと持ち者の二極化が起きて大きく成っている。アベノミクスが齎(もたら)したもの格差拡大。しかもその遺産は未だに国民を苦しめその遺児は再びアベノミクス再興を企てるが市場は日本の弱っているのを見逃す恥ずかは無い。国債売 円売りへと動きだした。国民の減税負担無き恩恵要求の結果で自らの生活にプラスか困窮かどちらが待っているのだろう。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏は積極財政の論客であるし、円安で輸出企業を潤してトリクルダウンで自然に賃上げされ、賃上げされるから物価は高くて良いというのが信条で、直接的に家計を救うような政策は他の政治家と同じく素人である。
しかし、経済に強いという触れ込みで、家計を救ってくれるのだろうと期待されてしまった。
これは各社の調査も悪く、期待する政策は何ですか?の項目が「経済政策」と全般になっており、その中に国家経済企業経済と、家計物価高対策が含まれてしまっているのもあると思う。
経済に期待しています!という国民の声は、主に減税や物価高対策を期待しているのだが、 分かりました高市は経済に強いです!というのは国と企業を富ませますという意味で、家計は後から付いてくるものなのだ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
これからさらに上がる物価高にきちんと対応してくれて、暮らしが楽になるならいいですが、企業の仕入れ調達コストも跳ね上がり影響が大きすぎると思います。なぜわざわざ矛盾することを考えるのか理解できません。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
今時、普通の人は資産の大部分を海外資産とゴールドで保持していますから、円安は円建て資産を増やします。
企業としても、大手は円安歓迎、かつ日経平均もトピックスも大手の株価の影響が支配的ですから、株価も上がります。
我々、高市支持層は、基本的に海外資産を持つ大企業所属が多いので、円安は大歓迎です。 物価も、海外と比べるとまだ半額水準ですから、まだまだ物価を上げるべき理由はあり、ます。
我々、高市支持層は円安、株高、結果としての物価高を大歓迎しています。
▲58 ▼173
=+=+=+=+=
高市トレード? 私のような低所得者にとっては高市ショックだよ。 この人は日本を潰す気なのか、はたまたそれにさえ気づかない天然なのか⋯ まず何よりも近々に取り組むべきは自身が招いた異常な為替相場の沈静化。 早く何とかしてくれ!
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
高市さんが当選したら円安になるというのは最初から言われていました。 それでも民意としては高市さん支持が多かったわけなので、当面は我慢しなければ仕方がないと思います。まだ何も始まっていないので評価する段階でもないでしょう。とりあえず、宮沢氏を辞めさせる人事だけは良かったと思います。
▲31 ▼119
=+=+=+=+=
さすがに行きすぎな円安を日本政府が放置してるのも大概ですが財務省と日銀は何のために存在してるんでしょうね?
こういう急な為替の場面で対応しないのであれば必要性に疑いが出てきます。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
物価対策は1回給付して終わりだろうね。基礎控除上げとガソリンの暫定税率凍結は財源を問題視してやらないだろうな。円安インフレは消費税収増えるし、株価上がれば経済界から評価されるし。まぁ誰が上になっても自民は庶民寄りの政策なんてやらないよ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
円安に関する日銀の利上げ渋りは、利上げをしてしまうと日本の長中期国債額が大きな負担になるからであって高市さんの問題ではない。 全てが円で回せる日本では海外のように3か月置きに利上げ、利下げを行って経済を刺激するような事はできない。
▲7 ▼85
=+=+=+=+=
国内では軽自動車以外売れないと覚悟してもらう必要がある。国内で日本の低賃金労働者が生産して海外に輸出してトヨタが儲けて株主と経営陣だけが美味しく享受するだけの仕組みを加速させる政治。何か違いますか?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもお上と日銀はある程度独立してないと行けないのに、何で市場はこんなに反応するんだろう。 本当パウエルさんを見習って植田さんも◯◯ショックを恐れないで、毅然とした態度で今月利上げを実行してもらいたい。このままだと投機筋に舐められて、また来月早々にも為替は160円台になってしまうよ。あとちなみにその時にどれだけ株が上がっても円換算すると大して変わってないことになるからねw
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
総理大臣も決まってないのに利上げなんか 日銀は間違ってもしません となると先進国で最弱と言われる「円」は 保有意味を成さず売られるばかりです
そのうちに米国のshutdownも終わります その時にまた2円くらいは円安になります
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
これは一時的だろう、政府と日銀である程度コントロールできる
積極財政は歓迎だが、まずは無駄をなくして欲しい、海外ばら撒き、留学生補助金、高すぎる政治家のコスト、裏金、天下り補助金、企業還付金、無駄なインフラ、太陽光パネル、数え挙げればキリがないくらい
これだけあれば相当な財源になる
高市さん支持派だが、結局は何もやらないんだよね、いつも口だけなのは残念に思う。
総理大臣になったら少しはましか?
いやいや、結局は公明党に逆らえない
明日にでも靖国参拝でも出来なきゃ和製トランプには程遠い
そのうち期待はずれとか言われだすだろうが高市さんが悪いんじゃない、それくらい今の日本の政治や団体は腐ってるよ
▲1 ▼28
=+=+=+=+=
150円超えなんてありえない数字 株で言うところの赤字グロース銘柄がIR一つで何倍にも株価が上がったようなもの。 ほぼ間違いなく元に戻ります。 来年には適正価格のドル円110円くらいに戻ってます
▲13 ▼52
=+=+=+=+=
仮に暫定税率廃止しても円安になっら本末転倒! 政治家は給料上げてと皆言うがすべての人が上がるわけでもない 日銀も政権の顔色ばかり気にしないでインフレ目標2%を上回ってるんだから利上げは必須 安倍さんの時は異常な円高だからアベノミクスはしかたなかったが今は状況が違う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高市の金融政策は矛盾だらけ。そもそも、インフレで苦しんでるのに財政拡張。本来なら財政緊縮。普通の先進国ならこんな政策やったら袋叩きだよ。イギリスのトラスの二の舞。 日本だから通じるんだよこんなのが。
▲115 ▼14
=+=+=+=+=
このまま円安が進めば、トランプ関税が無意味になる。また問題が再燃しかねない。国内、国外の為にも利上げは考える必要あるのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、高市だからな。記者会見の高市落とし発言が話題になっているようだがそれは正しい。アベノミクスの再来をされてみろ一発で終わる。安倍は2回の消費増税したからな。高市になるかは確定ではないが、独身税という増税は確定している。止めるとは言ってないからな。そう考えれば新自由主義の拡大は確定。日本人は愚民の中の愚民だからな。悪いものが凄く悪いになったら次は悪いでも良く感じるんだよ。どっちにしろ崩壊確定でもな。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
>高市総裁が力を入れる物価高対策と矛盾してくる可能性があります 市場無視した積極財政論など通用しないのだから、高市総裁はブレーンを変えて方向性を修正する必要がある。 現状において減税、バラマキ、国債発行をすれば更なる円と国債の暴落を招き、その効果は瞬間的に吹き飛ぶ。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
円安が進んで物価が上がってから対策しても何も変わらないことくらい分かるよね 何も変わらないけど減税すればいいのか 物価を上げて物価対策 穴を掘って埋めてるだけの無駄な人材を税金で食わせてるってこと
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市総裁で日本円の値打ちが下がり株価が上がっただけやろ!日本の一般国民に取って良いことなんか?ちまちまやってないで早く国会開いて総理大臣決めて物価対策しろよ!ベースボールのポストシーズンじゃあるまいしちっちゃと政治始めろや!と言いたいわな!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高市くん,早急に責任を取ってください。あなたが新総裁になったがために物価高になるのです。金利を上げないと言っている説明を。安倍さんの路線を修正するのも部下であるあなたの責務です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ヘッジファンドどもが上げたところ円買いとかほんとドシロート。円安が鉄板なんだから、短期でも円買いが1番難しいのだよ。プロはわざわざ、難しいトレードなんかしないんだよ。生活費まで稼がなければならんからな、プラスマイナスレベルのお前らとは格が違うのじゃ。人の金だと思ってよ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
思い切って日銀は10月に利上げに動いてほしい。 トランプが円安を嫌って、日本の利上げが望ましいって発言してくれれば、一気に流れは変わるだろうに。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
財政政策以外は高市さんを応援してますがこれは良くない。 財務省も口先介入しないと、沈黙を貫くだけでは160円を目指すことになる。 先週の植田さんのハト発言が全て裏目に出た、その器ではない
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
高市のあほ発言は時効がないから、そら円安止まらない。
そもそもなぜ、植田日銀が利上げに慎重か? 物価の番人なら、国内物価とアメリカの関税は無関係で、円安によるコストプッシュが圧倒的に影響あるのに、関税の不確実性を理由にするのはおかしい。
やはり輸出企業に忖度して、145円を超える円高を防がないと株価対策や15%関税をチャラにできないからでしょ? 昨年利上げして株価暴落させたトラウマで、チキンになってるし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ワイの物価高対策は貯金を崩してS&P500のインデックスやオルカンを買うこと。 このまま円で持っててもジワジワと価値が下がっていく一方。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
投資家は160円〜165円は堅いとの読み。新総裁で利上げ不可、為替介入不可、国債増発の状況だからな。
ガソリン、200円超えるぞ。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
サナエノミクス、減税により、経済成長をうたっているが、このままだとその法案が通る前に、円安物価高により、国民が詰むな…
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
152円をあっさり抜けるとはスゴいね 口先介入すら出てないのか? 水準どうこうより、3日で5円を超える変動に対して、三村さんはどう思うの?神田さんカムバック!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もし円安の1ドルが200円 輸入品は5割り増し ガソリンもパンも肉も卵も2倍 犯罪も増える。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
日銀は1%まで上げるのは確定なんで、あとはいつ上げるかってだけ。 高市総裁になったから、さっさと1回上げると予想してますよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
基本為替は自国通貨安がいいんだけど。なぜ中国が元安誘導してて、米国が過剰に批判するか理解できてんの?両国ともに通貨安がいいこと理解してるからだ。円安=日本の価値が毀損なんて言ってるのはアホなマスゴミだけだ。
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
日銀が存在する限り、独立性を尊重しすべきです。 勝手に市場を影響するような口を出さないでほしい。 できなかったら、BOJを解散してください。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
どうにかして支持率を落として、オールドメディアの威厳を保ちたいんでしょうね。 毎日、毎日高市さん苛めの報道。 日本人は判官贔屓なので、そんな姿勢を嫌いますよ。 同じ日本人なのにわからないのかな。
▲3 ▼49
=+=+=+=+=
高市のせいで外国人の増加、外国人に企業や土地を安売り。庶民はさらなる物価上昇で苦しむばかり。 支持した人はこれが望みなんですか?売国ですよ?
▲106 ▼21
=+=+=+=+=
またガソリンが上がるのか 輸入品も上がる 米も上がる 自公政権になってから実質賃金が下がりまくっている
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
外国人が安い日本に来るわあ。これだと、物価高になりそうだし。高市さんの政策の真逆ですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
円安で増えるドル建て資産よりも物価高で被る損害のほうが大きい。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
為替の動きをどうしようと言うんだろうか。 この解説委員は何か手段を提示できるんだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとペースが早すぎるとは思うけど、160円までは下落する その後が読めない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ対策をすると言ったが逆にインフレが加速している。
市場原理がわかっていないのでは? 。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策は増税で対処すべき 利上げの財源にもなる!!もうずっとおいら言ってる
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
円高にしないとトランプからまた関税増やされておわり。日本の政治家はあほなのか?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
高市はまさか「トリクルダウン」を想定していたり? やめてくれよ、そんな絵に描いた餅は。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
この感覚久しぶりだな 安倍政権時にアベノミクスの是非でネトウヨとレスバしてた時を思い出して楽しくなってきたわw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今利下げ、円安ドル高を是正する必要がある。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
過度な円安は良いこと無い。円資産は目減りする
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
円はゴミに 金はより光り輝く4000ドル突破
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
働くんじゃ無かったのか? 物価高が進むよ、円安止めろよ 働け!
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
物価が上がりますなぁ
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
トリプル安ありそうですね
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
360円を目指します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ドル資産が爆上げ中。不労所得で暮らしていける。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どうでもいい。 政治になんか何も期待していない。 自助で行くほかない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まだ始まったばかりだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだ何もしていないが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トラスショック
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
矛盾しているのはいつもメディアのコメンテーター!
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
今年だけで3500万儲けた 去年は4200万
円預金は200万しかなくほぼ全てをアメリカ中国日本の株、ドルを中心に外貨、金銀、暗号資産にしてる
ヤフコメの人らって中年で貧乏、現実世界の不遇をここで憂さ晴らし、というイメージ 何で高市なんか支持してんだろ?
そんな思考だからいつまでも貧乏なのかもよ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
バカノミクス悪夢
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
終わりだ。。q
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
別に高市を擁護するわけではないが、そもそも物価高対策を為替でやろうとするバカの相手はしなくていい。
▲9 ▼57
|
![]() |