( 330565 ) 2025/10/09 07:21:51 2 00 外免切替が厳格化「問題が難しくなった」外国人から戸惑いの声も 住民票の提出義務化、試験内容も大幅見直しOBS大分放送 10/8(水) 16:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3a9515cb4382413313d6fb1debc54ed5e32f14e8 |
( 330568 ) 2025/10/09 07:21:51 0 00 大分放送
外国運転免許証の日本への切り替え、いわゆる「外免切替」の要件が10月から厳しくなりました。制度の厳格化に、外国人からは「問題が難しくなった」と戸惑う声も上がっています。
■偽造免許翻訳の不正も発覚
警視庁は9月、偽造した台湾の免許証の翻訳文を不正に発行させた疑いで中国籍の男女2人を逮捕。2人は10月から厳しくなった「外免切替」を免れるため、不正を行ったとみられています。
「外免切替」は、外国の免許から日本の免許へ切り替える制度です。事故の増加や試験内容の簡単さなどが問題視され、10月1日から制度が厳格化されました。
大分県警運転免許課 清松昇次席: 「ホテルなどで一時滞在の書類の提出で免許証を交付していましたが、今回の改正で住民票が基本的に必須となりました」
■外国人から戸惑いの声
知識確認では、イラスト付きの問題10問から、イラストなし問題50問に変更。合格基準となる正答率は70%から90%に引き上げられました。大分県警によりますと、知識確認の合格率はこれまで約9割だったということです。
技能確認では、横断歩道や踏切の通過などが加わったほか、右左折の方法や合図の不履行も厳密に採点されます。
免許センターを訪れていた外国人に話を聞くと――
(外国人男性)「問題が難しくなったので交通ルールを勉強しなければならない。問題も難しくなったことは自分にとって挑戦だが、みんなにもっと安全に運転してもらうことは大切」
(外国人女性)「4月から大分に住んでいます。大分は運転が必要。外免切り替えは外国人にちょっと難しいと思う」
■レンタカー業界でも対応進む
大分県内では去年、外免切替の車やバイクの免許交付数は512件で、年々増加しています。県警ではホームページで多言語での注意喚起の動画を配信。また、外免切替の知識確認の問題は英語やベトナム語、タガログ語など21言語に対応しています。
大分県警運転免許課 清松昇次席: 「外免切り替えの厳格化で試験は厳しくはなっていますが、交通事故や違反を起こさないように日本の交通ルールを守って安全運転してほしい」
日本の免許を取得するハードルは上がる一方、外国人旅行者や滞在者の運転ニーズは年々高まっています。
別府市にあるニコニコレンタカーでは、全体の契約のうち1割から2割程度が外国人といいます。交通事故や違反といったトラブルを避けるため、日本の運転免許証を持ち、日本語での意思疎通が可能な場合のみ貸し出しています。
ニコニコレンタカー 小坪裕樹さん:「これは出発前契約書です。日本語の理解力がないとお受けしません。運転技術も知識も日本のルールに沿っているので、外国人に貸しても問題ないと思っています。日本の方、外国の方関係なく楽しんで別府を観光して帰ってほしいです」
交通事故や違反の増加を背景に厳格化された外免切替。日本の道路を走るすべてのドライバーが安心して運転できるよう、制度改正の効果が期待されます。
大分放送
|
( 330567 ) 2025/10/09 07:21:51 1 00 外免切り替えに関する議論では、外国人に対する運転免許取得の厳格化が強く求められています。
1. **試験制度の厳格化**: 現行の外免切換制度に対して、再受験を義務づけるべきだとの意見が多く、特に新しい制度に適合できなければ免許を取り消すべきとの声が上がっています。
2. **日本語理解の重要性**: 日本の交通ルールを理解するためには、日本語の能力が不可欠であり、日本語試験の受験義務や、教習所でのカリキュラムの受講が求められています。
3. **外国人ドライバーの事故問題**: 外国人による交通事故が増加する中、無免許運転や無保険運転の厳罰化が必要だとの指摘が数多くあります。
4. **企業の責任**: レンタカー業界においては、外国人に対してしっかりとした責任を持ち、確認を徹底すべきという意見があります。
5. **社会的な安全性と責任感**: 自国のルールに則った運転ができない外国人ドライバーに対する懸念が強く、方法としては試験の難易度を上げること、さらには別途保険の義務化も必要だとの意見が出ています。
全体として、これまでの外免切り替え制度が甘かったとの反省が多く、今後はより厳格な基準によって日本国内の安全を確保することが重要であると考えられています。 | ( 330569 ) 2025/10/09 07:21:51 0 00 =+=+=+=+=
今までの外免切り替えで免許取得した人たちに、新制度で試験を受けさせてほしい。登録してある住所に案内を郵送し、半年以内に試験を受けさせる。期間内に新試験に合格しなければ取り消し。宛先不明で案内が返送されたら、その免許は取り消し。日本人の命を守って。
▲29239 ▼191
=+=+=+=+=
問題が難しくなったって まだ日本人の試験内容に比べたら簡単な方ではないのか? この難しくなったって言葉こそ 外免切替がいままで楽に出来てたと言う証拠 日本で車を乗る以上日本のルール、道交法を理解してこそ運転できると言うことをわかってない 日本の道路を走る以上外人だからとかは関係なく 他国で免許取得してても日本とはルールや道交法が違うのだから 日本のルール、道交法を理解してもわらなければ取得させてはいけない なまじ自国で免許を持っているだけに日本のルールや 道交法を二の次と軽く考えている人が多い 切り替えはもっと厳しくしてもいいくらい
▲14057 ▼45
=+=+=+=+=
外国人観光客が日本の高速道路上でレンタカーを停車し、車から降りて風景を撮影している動画がyoutubeに上がっています。 本人たちは禁止されていることをやっている意識はなく、ただ風景を撮影したいから停車しているだけの様子でした。しかも、何度も停車して降車している場面が映っています。
車は人の命を簡単に奪うことが出来るので、こういったルールを全く理解していない外国人が公道で運転していることに恐怖を感じます。 外免切替制度の厳格化するべきだし、レンタカー会社は日本の免許を持っていない人に車を貸す場合は、しっかりと責任を持つべきです。
▲156 ▼0
=+=+=+=+=
多言語化の数が多すぎる。 何故、日本人の税金を使って、行き過ぎたおもてなしばかりするのかわからない。 ちゃんと海外事例を調査してるのだろうか? 企業の「日本語の理解力がないとお受けしません。」は正しいと思う。 国や自治体が厳しい対応をしないなら、企業が対応していくしかない。 不要なトラブルを避ける為にも、安全の為にも、企業全体で言語理解のチェックは徹底して欲しいと思う。
▲11061 ▼70
=+=+=+=+=
大分県でも車関係の送迎用にワゴン車を運転している外国人をよく見かけます。保険は未加入で仲間の輸送を請け負っているようです。始業時間の制約もあり事故が起こる可能性が高いです。ぶつけられたらまず保険未加入では修理代に病院の費用まで自腹となります。対策が必要です。車検切れなどあれば全額自腹になります。企業にも責任の一端があるはずです。見て見ないふりは混乱を招きます。免許の切り替えで車検切れや無保険など確認する必要があります。
▲2141 ▼18
=+=+=+=+=
右側通行の国で運転慣れした人は特に注意が必要かと思う。
あとはとにかく標識の意味を覚えてもらうのがいいと思うし、合流の際のウインカーなどの注意や走行帯違反などもしっかり覚えてもらわないとね。
薄暮時にライトをつけることや、トンネル内でのライトも注意。
日本人でも特に多い違反を重点的に教えるのがいいと思います。
▲1278 ▼20
=+=+=+=+=
現行制度では「進入禁止」など基本的な標識を読めず、狭い通学路を走行する外国人ドライバーが後を絶ちません。事故を起こしても無保険で救護措置も取らずに逃走する事例もあり、家族の命を守るためには制度の抜本的な見直しが不可欠です。今後は「運転免許証」という概念を廃止し、「運転許可制度」へ移行すべきです。取得要件として、日本在留資格5年以上、日本語検定2級以上の取得を義務付け、母国語での受験は認めず、外免切替試験はすべて日本語で実施します。2025年10月以前に取得した者は全員再受験とし、合格までは免許の効力を停止します。また、運転許可申請は仕事や通勤などの明確な事由がある場合に限り認め、事由が消滅した時点で許可は失効。さらに、最高ランクの任意保険加入を義務化し、保険期間限定の「運転許可証」と「外免ステッカー」をセットで交付。車両への携帯・表示を義務付けることが、最低限の安全対策と考えます。
▲337 ▼7
=+=+=+=+=
とりあえず、今までの外面切替で取得していた連中の保有する免許の有効期間をかなり短くして、再更新をすぐにさせようか。 ココにはある程度金をかけてもしかたない。 まずは異常な環境で容易く取れていた連中を再審査することが重要だ。
▲5432 ▼19
=+=+=+=+=
駐在先では日本の免許証を公証役場のようなところで公式に英語に訳してもらい(有料)、それも保持して運転していた。時々警察の検問もあり、英語でのやり取りが理解出来ないと運転継続は難しいと感じた。それが普通と思う。外免の厳格化は当然、住民票の提出は当然、その国では速度違反等は登録した住所に書面で請求が来ていた。日本の行政の不作為だったものが厳格化され、外国人運転手の事故が減るのでは。ついでに白タクももっと厳格に取り締まるべきだ。民泊も同様に厳格化すべき。彼の国の人がマンションの購入も出来ないようにすべき。東京都知事が率先して実施すべきと思う。
▲5055 ▼17
=+=+=+=+=
外国ではどうかは分からないけど、道が狭く、ややこしい日本の道路を走るうえでは、必要だろう。危険な運転は事故につながり、死傷者がでる可能性があるのだから。日本人でも教習所で時間とお金をかけて免許を取るのだし、当然のハードルかと。
▲3130 ▼13
=+=+=+=+=
まず、旧外国免許証の有効期間を半年に改正すべき。 そして難しくなった外面切り替えの抜け道をあきらめた外国人の中には 無免許で運転するものが急増するから取締りを強化する必要がある。 でなければ事故はまだまだ増えていくき、減少することは永久にない。
▲2733 ▼13
=+=+=+=+=
この問題の根深いところは、そもそも切り替えと称して提出していた元々の免許が偽造のものも多数あったという点が救いがたいと思いますけれどもね。自国ですら免許を取っていなかった人間が、事前に偽造免許を作成して持ち込み、それを元に日本で外面切替の処理を行って日本のお墨付きの正式な免許として獲得するという、そういったトンデモな事が平然と行われ続けてきたという点が何よりも闇深いなと。
一部の政治家がやたら中国人をどんどん入れようとしている動きもありましたし、この動きの根幹は中国の一人っ子政策の弊害等で戸籍を持たない孤児等を救う目的で始めた事でしょう。偽造に関係していたブローカーが逮捕されてゲロった話は記事にもなっていましたし、ただ大多数のメディアは大きく取り上げなかったんですよね。こちらも関連して闇深い部分ですが。
それらを斡旋して、どれだけの金を得たのでしょうかね。中国が大好きな一部の政治家は。
▲2066 ▼8
=+=+=+=+=
問題が難しくなるのは仕方ないと思う。 ハワイ旅行で運転しましたが、事前にある程度ルールの違いを調べていきました。それでも只でさえ地理がない場所なので、運転には神経を使いました。距離がある時は家族と2人でしたので運転を交代したりしましたが、流れに乗ると目的地まで交代も難しかったり。渋滞してくれてる方が都内の運転をしてる身としては気が楽でした。 つまりは普段運転になれてる環境でないところで運転を始めることは大変ってことです。免許証を発行する以上、多少の勉強予習ぐらいはしてもらうのは当たり前だと思います。
▲1705 ▼17
=+=+=+=+=
外免切り替えの厳格化はもちろんだけど、事故や物損させて逃げる外人対策に外人用保険も整備して欲しい。 外人用保険は高額で構わない。
被害を受けた方が一方的に泣き寝入りする事態は防がなきゃいけない。
▲1889 ▼3
=+=+=+=+=
岸田文雄による、外国人優遇誘致政策が招いた問題の1つが漸く是正される運びとなったが、出来れば改正前に切り替えた外国人にも再試験を義務化して貰いたい所だが、昔の日本人にも、普通自動車免許に大型二輪免許が付帯されていた経緯も有る故に難しいだろう。 ならば 3年後の免許更新の時に、改定前に外免切り替えをした者に対し、特別安全講習を義務化して貰いたい。 高市新総裁には、岸田が緩和し過ぎた外国人優遇政策を徹底的に見直して貰いたい。
▲1852 ▼23
=+=+=+=+=
日本の免許を取得するハードルは上がる、のは事実だが、普通になっただけ。これも公明党の西田とかが外免切り替えを大促進してきたからこんなことになっていただけに過ぎない。本当公明党はろくなことをしない。どこが平和の党だ。争いの種を作ってきただけだろうが。 連立解消して、国交省を取り戻して欲しい。
▲1691 ▼17
=+=+=+=+=
不測の事態に対応できる言語能力が備わっていなければ、外国免許の切り替えを認めるべきではない。万が一、人身事故を起こしてしまった際には、迅速に救急へ連絡し、的確な会話と対応が求められる。近年では自動車教習所でも救急救命の実習を取り入れているほどであり、そのレベルに達してこそ、真に「運転する資格」があると言える。 「外免切り替えの手続きが難しくなった」との声もあるが、現状はまだまだ甘い。安全を守る観点からすれば、厳格化には程遠いと言わざるを得ない。
▲1289 ▼5
=+=+=+=+=
外国人がホテルなど一時滞在先の住所を使って日本の運転免許証に切り替えることが「合法」と明確になったのは、遅くとも2024年10月頃には広く認知され問題視されるようになっています。もともと「一時滞在証明」があれば、住民票がない状態でホテルの住所で申請が可能な制度運用でした。増税する期間の方が早く決まり、このような問題は放置するんですよね。日本は本当に大丈夫なんだろうか。
▲654 ▼3
=+=+=+=+=
外免切替は海外で免許を取得した日本人に対して発行していたもの。外国人に外免切替で免許を与えるのなら、日本人と同様に自動車学校で取得させるべき。そもそも国際免許があるんだから、外国人に日本の免許を与える必要もない。100歩譲ってジュネーブ条約加盟国に限定するべき。ジュネーブ条約に加盟もせず、加盟国の免許書を取得し、その免許を使って海外で運転するような抜け道を日本が与えるべきではない。
▲915 ▼7
=+=+=+=+=
難しくて当たり前。ルールが違う外国人に、日本のルールで運転させる免許を与えるのだから。どれだけ厳しくても生ぬるいと思うけどね。最低限日本人と同レベルの理解がなければ免許は与えるな。
▲1267 ▼3
=+=+=+=+=
車社会の地方では免許は必須。 外国の方も多くなり、その分事故も増えています。取得を難しくし、厳格化する事で安全に過ごせる事が大切ですね。 企業の対策は大事ですね。 契約書の文字も理解できないと、事故が起きた時の対処も難しく、知らなかった、聞いてないと逃げられてしまいます。 お互いに安心安全に務めてもらいたいですね
▲673 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカで生活していたため、アメリカで免許をとり日本で外免切替しました。日本とアメリカのルールも違うし運転に慣れるまで本当に大変でしたので自動車学校行きました。 今は分かりませんが30年以上前はアメリカの免許のテストは英語のみ。日本のように多言語対応してませんでした。 日本で事故を起こしたら救護義務があります。救護するには日本語話せないと怪我人をたすけられません。住民票がある人対象ですし、テストも日本語のみにした方がよいと思います。日本は親切すぎます。
▲593 ▼7
=+=+=+=+=
外免切替が容易な分観光でのレンタカー使用には最低限の保険が付帯していましたが、今後切り替え難易度が上がることで、無免許、無保険でなおかつ帰国という名の国外逃亡の増加が予想されます。現実問題として警察が対応できるのか被害者をどの様に支援するのか諸々懸念されます。人身事故や物損事故で無免許または無保険だった場合、相応の保証金の前納無き場合には身柄を拘束できる等の法改正も必要でしょう。勿論拘置期間の費用も税金ではなく自己負担で請求するような厳しい対応が必要です。
▲555 ▼4
=+=+=+=+=
この前テレビで見たけど、これって普通の運転免許試験と比べてものすごい簡単なものでしょう。
公道で車という、時には凶器にもなり得るものを運転させる資格を与えるのだから、その試験は難しく厳しくて当たり前であるべきですよ。
外国で運転出来る資格を持っていようが、ここは日本国。 海外の常識ではなく、我が国日本の常識で運転してもらわないと困る。
日本で生活するなら車にしても何にしても、隅から隅まで日本のルールと常識に則って生活して頂きたい。
外人だからと特別扱いする理由はありません。
▲540 ▼2
=+=+=+=+=
9月末までに取得した免許はどうなるんだろう。観光客でも次回更新になんか抜け道を見つけてきて、また手口が流行してイタチごっこなるんだろうなと思う。
国際免許証の取得もマイナンバーカードか住民票、ビザの確認をするべきだと思う。
外免切り替えの免許は1月1日から翌年の12月末までの2年間有効免許として、更新ごとに免許のカードに色をつけ付けるとか。そうでないと、ビザは切れている(持ってない)のにIDとしての免許証は生き続けてしまう。
▲391 ▼4
=+=+=+=+=
切り替えが難しくなるのは当たり前の話だ。これまでがほとんどフリーパス状態で酷すぎた。しかしこれだけでは不十分だろう。なぜ外人ドライバーの事故が多発するかと言えばこれは規範意識、モラル、常識、相互配慮を欠片ほども待ち合わせていないからだ。いくらルールを周知したところで連中にそれを遵守する意識が無ければ意味がない。使い手によっては車は殺傷能力のある武器とある意味差がない。外人の違反に対しては特別に厳罰化し、違反を犯した者は二度と国内で乗らせないよう法制化すべきだ。
▲266 ▼2
=+=+=+=+=
本来は外国人を歓迎する前に、こういう法律が行き届いていないところをきちんと整えてからすべきだったと思います。問題が難しくなったと戸惑うというのは、事故を起こして自分自身や日本人が傷つくことを軽視しているのではないでしょうか。外免切替を受けた人より難しい問題で免許を取得した日本人でも、一瞬の判断力の遅れや相手の状況などで事故は起こしています。自分の利便性だけではなく、社会的な安全性も考えられる人だけがハンドルを握れるようにすべきです。
▲147 ▼1
=+=+=+=+=
基本的に外免切替は日本人が外国で取得した免許を切り替えるためのもの。 日本の免許証が欲しけりゃ、教習所にいくなりしてとればいいだけ。 「技能確認では、横断歩道や踏切の通過などが加わったほか、右左折の方法や合図の不履行も厳密に採点されます。」とのことだが、 今まではいい加減だったということなら、それも問題だ。 また、(外国人男性)「問題が難しくなったので交通ルールを勉強しなければならない。」とは、日本の交通ルールを知らなくても今まではそれで切り替えられたと思われる。 これじゃ、事故増えるよな。 合格率は0%でもいいから、厳格にすべき。
▲195 ▼4
=+=+=+=+=
運転免許の試験のうち実車は技能試験ですが、筆記試験の実態は法律の試験ですよね。行政書士や社労士、宅建なども法律の試験です。法律にかかわる業務や士業でもない多くの人間が受ける「法律の試験」です。
外国人の車利用のニーズが増えたからとか、どこそこの地は車がないと不便だから、とか関係ないんです。日本にいるなら日本の法律を守ってくれって話です。車は便利だけど使い方を誤れば危険なんだから、技能はもちろん法律だって守ってほしいです。法律を理解する日本語力がないなら、運転をする資格はないと思います。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
日本人だって、仮免や学科で何回も落ちる人がいるんだから外国人が日本の標識、交通ルールをしっかり学んでもらわないと困ります。本当は路上に出る試験も必要だと思う。でも、夫と海外旅行した時に短期の国際免許を取得した時は路上試験なかった。せめて、教習所にあるドライブシュミレーターの機械があるからそれを活用したら良い。
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
私の妻は外国籍で20数年前に外免切替して今に至りますが、当時はそんなに簡単ではありませんでした。まず、本国で取得した免許が6っか月以上たってないと外免切り替えの試験に臨むことができませんでした。免許試験場に行って学科試験が合格してコースでの実技試験、なかなか合格点をもらえず、私の妻は自動車学校で補講的なカリキュラムを経て、5回目にて合格、現在に至りますが、いまだ無事故で過去に一時停止違反が一回ありますが現在はゴールド免許です。私の妻と同じ時期に免許試験場に来ていた外国人には10回以上試験を受けても合格できなかった方もおられたようです。いつから今のように簡素化されたのでしょうか?この頃のシステムの戻せばいいのでは?
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
日本で運転できるようになるのだから、最低限、日本語の表記が読めるということは必須だと思うし個人的には筆記合格後に免許センターでの技能試験や自動車教習所での技能実習(有料)を義務づけるべきだと思う。 今まで免許切替た人もデータはあるはずなので呼び出して住民票を提出してもらう、出せない場合は失効させるくらいはして欲しい
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに住んでいる時、日本の運転免許は持っていましたが、現地で別に運転免許を取得しました。 もちろん教本(日本ほどの内容ではありませんでしたが)を買って勉強して、知識テストを受けて、実地試験も受けました。 もちろんすべて英語です。英語が話せないと生活もできないですからね。
ということで、それぞれ現地の交通規則もあり、現地の運転免許取得の仕組みもあるので、そこで生活するにはそれに合わせてやって行くしかないと思います。
現地人も外国人も平等に。 優遇は必要ないですね。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
もっと厳格化するべきかと思われます。 そもそも国によって、右側通行と左側通行の違いから始まり、標識も全く違う。
人の命を奪う可能性があるのだから、最低教習所で路上教習を複数回受講ののちに、実技と筆記試験(日本語)で合格して、初めて切替出来る位にするべき。
政府や警察庁には、自分の家族が川口市での中国人による飲酒運転暴走死亡事故の被害者になったことを想定してもらいたい。
▲117 ▼0
=+=+=+=+=
元々は、海外で免許取得した日本人が、国内で免許証切替の為に制度化した免許制度であり、今まで外免切替前に取得した外国人に対して、新制度になった外免免許切替を受けさせれば良く、期限を設けるなど日本人同様に更新させれば良く、出来ない場合には、返納又は更新不可にして無効化させれば良いと思います。 難しくなったとは言え、日本人よりはレベルが低くなっており、最低限の内容ではと思います。 今までが緩すぎた外免切替免許証、もっと早く改正すべきでした。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今までが簡単すぎただけ 正答率90%、50問は適切だと思います。 免許切り替え合格できた人には、免許発行手数料50,000円とか更新料50,000円とかやや高めに設定し、自賠責とは別に外国人向けに相手保証専用の保険を加入を義務付したらどうですか? また免許証は1年毎更新義務で更新前日までに免許更新税を徴収10,000円ぐらいに設定すればいいと思う。ハードルを高くして、安全、良識がある方が日本で就労できるわけだから 制度見直しもついでにした方がいい
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
公安委員会が多言語対処する必要はない。 他国でもそのような対処は無いと思います。 外国籍の方が日本国内で運転するのであれば、教習所での受講と実地練習を義務化して、教習所で多言語対応すれば良い。 本試験では日本語能力が備わっていなければ、受験不可とすべき。 何故なら日本の交通巡査は、日本語での対応を基本としているので、それに準拠すべきだと思う。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
普通ですね。そもそも外免切り替えは、外国で免許を取った日本人向けの制度。外国人に適応させるべきではなかった。 そして、これまでに外免切り替えで免許取得した人についても、次の更新があるなら、試験を受けてもらえるように制度を改めるべき 自今的には、日本の免許を欲しければ、日本人と同じように普通に教習を受けて免許を取ってもらいたいレベル。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
いくら難しくなったからといっても 同じ問題が出されていたら また悪い事を考える人が出てきて,たとえば 答えを暗記させるとかを始めると思うので 設問の順番を入れ替えたり、問題を出すほうも工夫しないと全く意味がないと思います 日本人だって勉強して免許取ってるんだから それくらいしてくれないと不公平だし,外国人の交通事故は今後も増えると思います
▲149 ▼2
=+=+=+=+=
ここ最近、市街地を走ってる時に、幹線道路の信号もない所で、非常に交通量が多い時間帯で、こんな所で右折するかとか、ドキっとする様な車線変更をしてくるケースが増えています。全てが外人だとは言いませんが、もう少し周囲に気を遣った運転をしてもらえるとありがたいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の交通ルールを理解した上で、また、住民票を提示させる事で長く日本におられる方に、発行するように変更したのは、とても良い事だと思う。 一方で、免許を取るハードルが高いからといって、無免許で運転する外国の方が増えるかもしれない。なので、無免許運転の厳罰化や在留資格の取り消し(そもそも不法滞在の可能性もあるが)、無免許の者に車を貸した者への罰則を、重くするなどの対策を、次に行ってほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん外免切換の厳格は当たり前。 それと同時に外国人に対しては任意保険の強制加入の義務化をお願いしたい。 昨今の外国人による事故。 被害者は泣き寝入りするケースもあり得る。 自賠責保険だけではなく、任意保険の強制加入することで被害者救済保護の為にも必要だと思う
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
25年前に米国で2年間住んだ時、日本の国際免許証は、その州では1ヶ月で通用しなくなり、米国の運転免許を取得することが義務付けられてました。ペーパー試験と実技テストがありましたよ。なので、日本もそれぐらいやらないと、最近は、難しい指示の交通標識が多くなりましたから、そもそも日本語が理解できないと判別できない標識も出現しています。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
道路に出れば日本人も外国人も同じです。 難しいと思う、同じ水準で試験を合格できないということは日本人ドライバーよりも質の悪いドライバーを認めることになる(少なくとも日本の道路交通法においては)。 もともと日本と違う交通文化で生きてきた人たちなら、むしろさらに難しい問題を出して徹底的に日本の道路交通法を理解してもらうほうがいいのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昔、米国で運転免許を取得した時はたぶんネイティブと同じ問題だったと思います。もちろん米語でした。日本語を選択できるようになったのは、随分後からです。 引越して州が変わっても免許を取り直さなければいけないし、実地試験もアメリカ人の試験官が助手席に座りました。 当時は簡単なら良いなんて少しも思わなかったので、一生懸命勉強しました。 命に関わる事ですから、外国人なら尚更、簡単にするべきではないと思います。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
外免許切り替えで更に海外の免許を取得した人に対して日本での更新がなければ無効となる法律を制定して欲しい。今のままでは海外で事故を起こしかねない無責任な国になってしまいます。自己を起こした人の免許をトレースしたら日本の外免切り替えが元だったと言うのは避けて欲しい。国の信用力にかかわる問題です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公明党のいう「外国人との共生」って、こういうことを言うのだろうか?
つまり外国人には日本人より簡単に免許を交付して道路を走行させる。外国人が日本人より事故率が高いという統計データが出てきたら、その統計調査自体を廃止する(実際、国交省傘下の外郭団体でこの手の統計調査を出していたけど、5年ぐらい前から発表されなくなっている。ちなみに国交大臣は公明党の指定席)。
ならもう潔く選挙で「外国人ファースト」を叫べばいい。我々は日本人より外国人を優先して日本国内で便宜を図ります…と。それで党員が納得して、国政の場に議員を送り出すことができれば、それはそれで一つの民意だからね。
▲147 ▼7
=+=+=+=+=
実際のところ、問題点は学科試験じゃ無くて実技試験です。私は海外でも車を運転しますが、標識はあまり問題無いし、ルールもそれほど違いはありません。 大きな違いは、安全確認と譲り合いの精神です。日本の自動車学校は、この点をしっかり教えますが、海外の運転免許試験はかなり甘いです。 外免切り替えの実技試験は、日本の仮免許よりも簡単な内容です。さらに、都道府県によって難易度が異なり、非常に甘い県があるって聞きます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本に訪れる外国人に対して、保証金として多額のお金を預かるのはどうだろうか。 迷惑行為をするとお金が返ってこない。無免などするとお金が返ってこない。そのお金を外国人による交通被害にあった方々に保証すれば、被害者が泣き寝入りすることもなくなるのではと思います。抑止力は必要だと思います
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今日東武東上線で人身事故がありました、長時間踏切が空きません、日本語がわからない外国人が運転していた車が、警察官の規制を理解できづに渋滞原因に加算され、渋滞が大渋滞になりました。日本に生まれた人やもう10年以上(長期という意味です)すみ普通の生活の日本語も理解でき、運転免許教習所で取得した人は悪意さえなければ、運転してよいと思うが、外免切替は日本人を目的としたもので、外国人の短期滞在や旅行者を目的としたものでない。外国人を排除するのではなく、日本人同等に運営できる人、責任も同等に持てる人にすべき。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
今まではイラスト付きだったとか。日本語わからないのに免許取れるという不思議。イラストをなくしたと報道されていましたが、当たり前すぎてびっくりです。現在でも無免許、飲酒などで検挙されていると見ます。きちんと取り締まりしてください。そして不起訴などにしないできっちりさばいてください。
▲343 ▼1
=+=+=+=+=
難しくなるのは当然として、切り替えに伴う費用っていくらなんだろう。 日本人が免許を取る場合、教習所で今だと数十万位かかるのかな? 切り替えに伴う費用も割高にしていいとおもうんだが。
▲296 ▼0
=+=+=+=+=
無免許運転の引き逃げ等が増加しているように感じる 試験の厳格化は絶対に必要だが、同時に免許がなくても車を購入出来ることも大きな問題なのでは? 車購入時に、免許の所有を確認する縛りがなければ、無免許運転でもっと悲惨になるのでは? 免許が無くても車を買える現在の販売基準の変更を望みたい
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
以前より厳しくなったのはいいけど、この制度ってそもそもは外国人のためのものではないし、今のように簡単に取得できるのはおかしいよ。 なので、外国人であっても、日本人と同じ免許証を発行するのであれば、日本人と同じように決まった学科と実技を同じお金を払って取得させるべき。 今の制度で取得できる免許証は一目瞭然で現行のものと違う見た目にするべきだと思うし、海外の国々にも日本人の免許証とは違うものだと認知してもらうべきじゃないのかな。実際違うし。 多くは、この日本の免許証があれば他国でも運転できるからって理由らしいけど、中には日本で運転する仕事をする人もいるはず。こんないい加減な免許で運転してる人がそこら中にいるなんて怖いよ。 こんなヤバい制度を長年警察が何の疑問も持ってなかったことが信じられない。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
当然です。石破岩屋は何か勘違いしていませんか?可愛そうだから免許を与えるのではないのですよ。一瞬で人の命を奪ったしまう危険性があるから一般には車の運転が禁止されており、国が定めた試験に合格することで運転が許可されるのです。難しくて当然です。日本人が日本の運転免許を取得するには30万円ほどの費用と、期間にして最短でも2週間以上かかるのです。 切り替えも更新も簡単便利であるべきではないのです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
事が起きてから厳格化しているから戸惑う人もでてきてしまう。最初から慎重に進めるべきでした。いろいろ予想をたてて最初から厳しくして、必要に応じて緩和していくと言う方法がベストだと思います。諸外国から学んでそして実行してほしい。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
そう言えばじゃないけど、 全世界的な意味合いで交通ルールってある程度標準化されたりしてるのかなぁ。
根本的には弾くべきは「遵法精神が薄い層」と「そもそも同じ常識を共有してない層」なんだよね。 言ったら普通の外国の方は別に問題ないと言うか。
グーグルマップとか翻訳アプリがめちゃくちゃ発展してきた今の時代に合わせたアップデートされた世界ってのはどんなもんなのかなぁと思ったよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
試験問題は日本語で統一してほしい。免許更新の時も試験と自賠責以外に任意保険加入が必要。今までいい加減だった分、難しくする必要がある。日本に暮らすなら最低限、日本人の被害者を減らす為に必要です。訳わからない外国人ドライバーの為に『無保険者傷害』だの日本人の任意保険は備えておく必要がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今まで外免切替で簡単に免許を取得した外国人に通知、再度試験を受けさせ、合格した人に免許を与えてほしい。 外面切替で簡単に免許を取得した外国人が白タク営業して迷惑している。 片側一車線しかない道路でも、アルファードをずらずらずらっと停めて、通るときにとても迷惑している。 日本の交通ルールへの理解、任意保険加入などもっと法整備をしてほしい。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも旅行で来た外国人に日本の運転免許を与える必要などありません。日本の交通環境は国ごとに異なる右側通行・左側通行、標識体系、歩行者優先の意識、そして道路事情など、極めて独自性が高い。短期滞在者が十分に理解せず運転すれば、事故のリスクは当然高まります。 特に最近は、SNS動画やガイドブックを頼りに気軽に運転体験をする観光客も増え、レンタカー事故の報告も後を絶ちません。国際免許や外免切替を観光サービスの一部と誤解している風潮は危険です。 住民票提出・知識試験の厳格化は当然の措置。日本で運転する以上、日本の交通ルールを理解し、日本語の案内や標識を読めることが最低限の条件です。安全を守るための制度強化を排除と捉えるのは筋違いでしょう。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が運転する車で日本人が犠牲になるケースが増えています。そもそもなぜ外綿切替を許しているのでしょうか?私はマサチューセッツ州に住んでいたのですが、外面切替という制度はなく、最初から免許を取得する必要がありました。当然試験は英語でした。日本も外面切替の制度を見直したらどうでしょう?
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
ニコニコレンタカーの対応は素晴らしいですね。 これくらい強気でいいと思います。 外国人だって事故起こしたくないのは同じでしょうが、国土が狭いのに土地ごとに標識や暗黙のルールが違ったりする日本では、やはりお国柄の理解に加えて日本語もできないと危ないと思います。 日本人ですら、「ひっかけ問題」で苦労する免許試験を取っても事故は起きます。 外免で安易に運転させることは、外国人本人たちの首をも締めると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今までが全く適正な管理がされていなかっただけであって、日本人が合格しなければならない水準をかんがえれば、その水準を満たさなければ外免切り替えなどができないように制度をしっかり整備していくべきだ。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
基本として、日本の免許を取るのであれば、日本の教習所に行くべきです。 ほとんどの日本人は教習所に行って免許を取っています。試験場で一発で合格する強者はほとんどいません。 同じレベルを求めるのであれば、外国人も日本の教習所に行って、免許を取るようにするべきです。当然、日本語を理解できなければ、免許を取ることはできません。日本語を理解していないで、日本の交通ルールは理解できません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
海外に住んでる日本人ですが、住民票がなくても日本語があまりわからなくても外国人が免許を切り替えられていたことに驚いています。外国人はできて日本人はできないというルールだったんでしょうか?日本に帰国した時日本の免許をどうしたら取れるか聞いたことがありましたが私が持ってる外国の免許は日本では切り替えられないので試験も受け直し住民票も必要だと言われました。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前。
任意保険は入らない奴がいるから、外国人は自賠責も高額にして 運転させるなら、もっとハードルを上げるべき。
多様化を謳って外国人が住みやすい国にするのは根本的に違う。
交通ルールを違反しただけでも、在住者は出入国在留管理庁に即通報。 旅行者は即国外退去させるくらい厳罰にすればいい。
交通ルールだけでなくて、日本の(文化的な事も含め)ルールを 守れる人が安全で快適に暮らせる、旅行に来れる国であってほしい。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
外免切り換えが難しくなったと言っている外国人は免許与えなくて良いと思う。 差別だ!って言う方も居るかもしれないが差別ではなく区別です。 日本の交通ルールをちゃんと理解して遵守する。当たり前の事です。 警察庁もこれで終わりではなく過去に習得した外免切り換え者にも改めて試験をうけさせる。当て逃げ、ひき逃げで自国へ逃げられる可能性もあるので更新なら任意保険の証明書提出、無ければ高額な任意保険に強制加入をセットで考えなければいけません。 右側通行の国の人達は日本人より難しくしても良いぐらいだと思います。 羽田や京都などの白タクもどんどん摘発し外免切り換えの場合は試験強制させてください
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく交通事故を一件でも減らすことが大事。とても良いことだと思います。 日本は、免許を取得するのが難しい国と思ってもらえれば良いと思います。いずれそれは日本という国の信頼にもなると思います。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも厳格化した今の状態を最初から設定しておかなければならず、それまでの「幼稚園児向けの問題」と揶揄されていたのが異常だっただけ
それでも問題の固定化とかが懸念され、回答集とかが出回れば元の木阿弥になる、その点も含めて今後は地域独特の交通事情を織り込んだ問題や寒冷地問題なども出題していけば、簡単には攻略できず厳格化がより意味があるものになるだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通の試験と同じにしてほしいし、さらに、試験代金や手続きのお金も高くしましょう。国民からではなく、インバウンドでとれるところから税金をとるべきなのです。 事故を起こしたらどうするとか、保険に入らないといけないとか徹底して教えて試験してほしい。保険はよくわからなかったから入ってないとか言われて、無保険でぶつけられたり、ひかれて、どうしたらよいかわからないとかで、そのまま救急車も呼ぶこともなくにげても、不起訴とか勘弁です。言葉がわからなかろうと、どうするのかとか、免許与えるところにも責任があるわけで。日本人が犠牲になることなく 無保険で運転できないよう、切り替え時に保険に必ず入るような仕組みってできないもんですかねえ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
とりわけ社会問題化が解決できそうで一安心。国が変わると制度も違い、日本人が中国で運転する場合は、 1.日本の免許証を指定の業者で翻訳し、顔写真を持って試験会場へ行く。 2.試験は変な日本語が表示されたパソコンで3〜4択から解答。設問数と制限時間は90問45分。 3.運がいい又は賄賂を渡せば、試験途中でマウスポインタが勝手に動き、その後英語で合格と表示され、顔写真を貼った免許証をラミネートしたモノをもらう の手順を踏みます。 ・・・お国柄が現れていますね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まず初めからホテルの住所と学科の問題が10問で日本の免許証に切り替え可能。 しかも日本語すら話せない、字が読めない外国人へ簡単に公道を走らせる 事態メチャクチャでしたね。 日本人が教習所に行きどれだけ学科や実技を受けて多額な授業料を納め100問の学科試験90点以上合格のハードルを与えられているか? 自国民に厳しくお金を巻き上げ、外国人に格安で提供する。 それで任意保険すら加入しない、飲酒運転をして日本人が巻き込まれる。 アメリカでは最近外国人が英国を話せないと運転許可されない様になったと聞いた。 日本も同様にしないと駄目だと思う。
▲176 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカに行った時に外免切替は無かった。 勉強した。 問題は日本語もあった。 知らなかったのは数個。葬儀の列、これには特徴があります、を横切ってはならない。 スクールバスが停車するとSTOPサインが出るので追越禁止程度かな。 車がなくても右折禁止だとサインを見逃さないこと。 実地訓練は近くのショッピングセンターの駐車場の一角。慎重すぎて遅いとの減点された。 国際免許は1年有効と思ったけどだめな地域あり。 厳しくて当然。 ホテルの住所でOKだったのは、だいぶ前のハワイ。 その後、家になり、家に連絡が来るようになった。そりゃ免許証の住所だから当然でした。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
外面切り替え自体の制度は廃止したほうが良い。もしくは教習所での規定時間の教習と試験を義務図けるべき。免許取得した国とそもそも交通事情が異なるのだからちょっと試験が難しくした程度では事故は無くならない
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
昔シンガポールに住むことになり、シンガポールで外免切替をやりました。(日本の免許→シンガポールの免許) BTTという理論試験を受けないといけないのですが、シンガポール人のBTTと同じ条件の同じ試験でしたよ。言語はシンガポールの公用語である英語・中国語・マレー語・タミル語の選択。試験内容もシンガポール人と同じ。これが普通だと思いますけどね。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
切り替え有りきの外免切り替えに歴任の国土交通大臣がしてきたのでは? 事故も増えているのに調子にのった隣国中心の切り替え行為で免許証センターに行列ができて日本人の更新にも影響がでないと対応されないのだから政治に関心がない事は売国行為なのかと感じるね。 試験が難しくなったと不満が出ているようだけどイラストとかがなければ理解できないレベルで一般道を運転されるのは危険でしかないので最低でも日本人の試験と同じレベルにしないいけないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市中での事故を想定すれば、難問化はまだまだ足りません。
なぜ日本人が運転免許証取得のために1ヶ月くらい普通ならかかるのに、 外国人なら20問でよかったのか。しかも日本語能力はほぼ不問。これを少し伸ばしただけで本当に充分なのですかね。 これで日本人と同等の免許として扱い、街中へ放出されたら、市民はたまりませんよ。 事故対応で日本語できない場面を想像して。各種保険未加入の場合は泣き寝入りさせられて。 人身事故の加害者となれば逃亡し相手の救命措置が遅れて死亡しても、外国人は海外へ逃げられたら追跡が難しい。 このまま外国人が増加したら、犯人追跡のために防カメを設置し顔認証システム導入し、法律罰則強化して…と、なれば、住み良い日本は失われて、某国のような監視国家を目指すことになるのでは。或いは、犯罪を見過ごして統制のとれない社会になる。外国人も自動車学校に自費で通い、標識の意味も学ぶべき!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは少しやりすぎでは? いきなりすぎるし、せめて移行期間は必要では?
仮にも、その国で免許を取得された方ですよ 切替ごときに試験を実施することの方が ある意味問題では無いですか? 試験ではなく、簡単な安全実施講義を 60分程度受講すればよいと思う 免許を取得していれば分かるでしょう ちゃんと、国別に講義を開き 通訳も準備は必要だね
日本の分かりにくい交通ルールがあるので あれば改善すべきでしょう 誰が見てもわかるルールは必要です 分かりにくいから事故が起きます 分かりやすく解説して上げることが重要ですね
その上で様々なご意見を頂いて 問題の多いルールは見直す! それを繰り返しましょう!
▲0 ▼15
=+=+=+=+=
日本人が取得するレベルの知識が要求されるのは当たり前のこと。 いままでが異常に取りやすかっただけ、ソレにより第三国のアメリカやEU諸国の外免を入手を最終目的とする主に中共産の国の人の目論見を壊すことができることは良いことだ。
あと日本で運転する場合は任意保険の強制加入させることも法制して欲しい。
事故を起こして国外逃亡して逃げ特にさせないことにしないといけない。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
今までは、外国人の旅行者などが、住民票なしで外免切り替えができていたということなんですね!! 私は日本人ですが、外面切り替えには住民票の提出を求められました!! 海外に何年以上住んでいた証明に、公共料金の請求書が必要だとか、日本のパスポートでの出入国の証明が’できず、今はスタンプを押さないので、勤めていた職場から勤続年数の証明を出してもらったり、とにかく大変でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の方々、戸惑う必要はありません。 悪意が無ければ(日本に居住しているのであれば)そう難しいことではないはず。 アタフタしているのは、日本に居住している事実がなく、悪意を持って取得しようとしている人のみですね。 既に取得してしまっている人達についても、居住の事実がなく申請された際の住所に案内を送付しても居住が確認できないのであれば外免切替を一定期間の後に厳格に取り消し手続きをするべきですね。 本来であれば案内の送付も税金なのでもったいない気がしますが。 あと、外免切替の際の手数料ももっと引き上げるべきですよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの会社に居るスリランカ人は現地の免許持ってたけど、社用車を運転する必要があったので日本の教習所で取り直した。費用は会社が負担したけど、コレばっかりはちゃんとしないと後々問題が発生したときにヤバイからね。ちなみにスリランカは日本と同じ左側通行なので、馴れるのは難しくないって言ってました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ日本の文化、マナー、ルールを理解してない外国人が日本の交通ルール、マナーなんて分かるはずもなく‥‥‥そんな人達に簡単に日本で自由に運転できる権利を与えたら事故だって違反行為なんて当たり前起こしますし、きっと日本人でも複雑な道、標識、などなど沢山あるので、日本人以上に厳しくしないと、横断歩道で子供達が手を上げて渡ってられなくなるし、路肩とか自転車も走るし、観光地なんて怖くて行けなくなりそうですね‥‥‥大げさに書いてしまいましたが、安心して旅行も楽しんで欲しいですし、観光地に住まわれてる方達も安心して過ごして欲しいですね‥‥‥‥‥
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自分はこの話題について 必ず挙げているテーマがある それは 外国人の交通ルールの理解 通学路 この標識が意味するところと すべき注意とは何か そしてその理由 これが分からないのに 日本の街は走れない 子供たちが勝手に道を歩いてるから クラクションを鳴らしてどけたとか 目障りだからぶつけてやったとか 酔っていたから気づかなかったとか そんな運転が横行しており 轢いたが面倒だから事故現場から離れたなど ありえないことも日常化している まず これを阻止したい考え
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ようやく対策が取られて一安心です。とにかく今までがひどすぎました。無謀な運転が少しは減るでしょうが、今までに与えた免許は無効にはしないんでしょうね。それでは心もとないので、更新期間を短縮して簡単に更新できないような試験を設けるべきでしょう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替で免許が取れなくなった人たち=ジュネーブ条約に批准していない国の出身=本来日本で国際免許を取れない人たち、という事なので、文句があるなら国に帰って「うちの国もジュネーブ条約に批准してくれよ」と出身国の政府に申し出るのが筋であり、日本政府に文句を言っても知らんよ、という事ですよね。日本政府もこの立ち位置をしっかり貫いてほしいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外免切替がどうとかという問題ではないですね。 日本の運転免許制度自体が無意味に多い教習時間や引っ掛け問題満載のペーパーテストなど意味不明な厳格さですよね。 世界各地で運転してきた経験から、運転者のスキルが諸外国と比較して低いのは、この無意味な教習制度にあるのではと思うのですが。 警察の天下りと公安委員会の利権がからみあった、こんな教習制度の必要性があるでしょうか。 これを期に日本の運転免許制度を先進国並みにしていただきたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「問題が難しくなった」とかふざけことをぬかしてるんじゃない。 いいか、ここは日本なんだよ。 日本国内で運転する以上、われわれ日本人と同様の交通ルールの理解や遵法意識、モラル、マナー、運転技術があって当たり前なんだって。 今までのザル試験で人の国来て好き勝手にデタラメな運転したあげく交通事故起こして、日本人がこれ以上犠牲になることがあってはならない。 できればすでに外免切替をした外国人にも新基準で再度試験を受験させ合格しなければ即刻免許を取り上げるべきだと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外免切替を厳しくするのは大賛成。 なぜ、日本のルールも分からない。日本語も分からない外人が楽に免許取れていたのかが意味不明だった。 しかし、厳しくすると免許取れない外人は、無免許で運転し始めると思う。 無免許運転したら、強制送還するくらい厳しい罰則にしないと、無免許運転なんて無くならないと思う。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
外免切替制度の本来の目的を徹底すれば良いだけ。 日本に住んでいて住民票を取れる外国人であっても、切り替えは認めず、自動車学校で日本の免許を取得させるべき。 日本の道路標識は日本語で書かれている以上、日本語を理解出来る証明として、日本語能力試験の合格も必須。 外国人の住人が多い町に住んでいるが、踏切で一時停止しない欧米人がとても多い。減速すらしない。 日本人が安心して暮らすためには、外免切替は帰国した日本人のみにするしかない。
▲5 ▼0
|
![]() |