( 330585 )  2025/10/09 07:45:18  
00

「安らかに眠る」TBS系ニュースサイト、辻希美第5子の“表現”に「日本語力落ちてるのか」SNSで疑問続出

SmartFLASH 10/8(水) 20:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa79370c659623b9f0224f121c60c866fb3522b4

 

( 330586 )  2025/10/09 07:45:18  
00

10月7日、TBS系のニュースサイトが辻希美さんの長女が妹(夢空ちゃん)を抱いている写真を公開したが、そのタイトルに「安らかに眠る妹」という表現が使われたことで、多くの批判が集まった。

記事はすぐに削除され、SNSでは「日本語力が落ちている」といった指摘が相次ぎ、著名人もコメントを発信。

過去にも似たような表現が誤解を招いた事例があったため、今回の表現も慎重に扱われるべきだとの声が強まっている。

辻家にとっては不名誉な結果となった。

(要約)

( 330588 )  2025/10/09 07:45:18  
00

辻 希美 

 

 10月7日、TBS系のニュースサイト「TBS NEWS DIG Powered by JNN」が 

 

《【辻希美・長女】希空「18歳差姉妹です」安らかに眠る妹・夢空ちゃんを抱く姿を公開 頬に手を添え幸せな瞬間》 

 

 と題する記事を配信。しかし、このタイトルに違和感を覚えた人が続出し、悪い意味で話題となってしまった。 

 

「『TBS NEWS DIG Powered by JNN』は、TBSテレビをキー局とするJNN系列28局のニュースサイトで、24時間365日、系列局が報じる膨大な量のニュースが掲載されています。 

 

 問題となった記事は、2025年8月8日に、辻希美さんと杉浦太陽さんの間に生まれた第5子、夢空(ゆめあ)ちゃんを、辻さんの長女・希空(のあ)さんが抱っこする姿を紹介するものだったようですが、記事に批判が殺到。同サイトは、記事を削除してしまったため、現在は見られなくなっています。 

 

 Xで、この記事に言及したジャーナリストの鳥集(とりだまり)徹氏は、記事のURLを貼りつけつつ、《安らかに眠る……ぎょっとした。テレビ局の日本語力が落ちてるのかな》とポスト。コメントが殺到し、わずか1日で3000万回のインプレッションを記録するほど注目されています」(芸能記者) 

 

 コメント欄には、 

 

《安らかに?え?ってなったぞ》 

 

《行間も読めない、人の気持ちがわからない、国民感情を逆撫でする》 

 

《TBSは日本語能力検定N1を義務にした方がいいんじゃないか?》 

 

 など、言葉の使い方に疑問を抱く声が殺到。作家で、参議院議員の百田尚樹氏も、ひとこと申さずにはいられなかったようで、自らのXに記事のURLを貼りつけて 

 

《TBSには、ちゃんとした日本語も使えない社員がおるんか》 

 

 とポスト。こちらも636万件を超えるインプレッションを記録している。 

 

「日本語の解釈をめぐる似たようなケースでは、9月下旬、あるユーザーがThreadsで《行方不明だった夫が無言の帰宅となりました》という一文の意味が理解できず、夫が無事に帰宅したと解釈するユーザーが多発した件が話題となりました。この際も『無言の帰宅』というワードが話題となりましたが、『無言の帰宅』は、遺体が自宅に戻ることを意味する古くから用いられてきた婉曲表現です。 

 

 今回、問題となった『安らかに眠る』という表現も、多くの方が指摘しているように、慣用句としては赤ちゃんが眠っている様子に使われるようなものではありません」(前出・芸能記者) 

 

 辻家にとって、だいぶ失礼な結果となってしまった。 

 

 

( 330587 )  2025/10/09 07:45:18  
00

この一連のコメントは、日本語の表現や語彙力の低下に対する懸念を示しています。

特に、報道やメディアにおける誤用や不適切な表現について多くの指摘がなされています。

一部のユーザーは、国語教育の重要性を強調し、母国語である日本語の力を高める機会を増やすべきだと主張しています。

また、現代の教育システムが英語教育に偏っているため、国語力が低下していると感じている意見も多いです。

さらに、SNSやネットニュースの影響もあり、言葉の意味や使い方を理解できない人が増えていることを懸念する声もあります。

 

 

コメントの中には、日本語の曖昧さや豊かさが失われているという意見もあり、言葉の使い方に対する注意深さが求められています。

報道機関やアナウンサーの言葉に対しての要求も強く、正しい日本語を用いることが重要視されています。

また、文化や慣用句の理解が不足していることが、日本語の乱れの一因であるとも指摘されています。

 

 

全体として、国語教育の重要性を再認識し、言葉の使い方や表現に対する意識を高める必要があるという意見が多く見られました。

この流れは、日本人全体の文化や良識の保持にも関わるため、より一層の取り組みが求められています。

(まとめ)

( 330589 )  2025/10/09 07:45:18  
00

=+=+=+=+= 

 

日本語の読み書きが出来ても日本語の意味が理解が出来ないと正しく意思疎通ができません。 

 

教育では国語は全ての教科の基礎です。 

なので、まずは義務教育で国語の時間を増やすべきだと思います。 

英語教育の前に国語教育です。 

 

▲6656 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

「安らかに眠る」=永遠に眠るというのは文学的な表現だけど、常識で知ってると思ってた。 

 

「招かれざる客」を、しつこく「招かざる客」と間違える人も多い。 

ドラマ「しあわせな結婚」のコラムでプロのライターが、 

夫が心配して自分の人脈で妻に仕事を回してもらったことを「夫の差し金」と書いていた。 

字面では間違いではなくとも、普通はそういう場合に日本語の表現としては使わないだろう。 

字面だけを見て「間違いじゃない、だから正しい日本語」と思う人がメディアに増えてきたということですね。 

 

▲919 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSだけじゃなく、お堅いはずのNHK含めてどこの局も弛緩しているというか、ハラスメントになっちゃうのか、きちんとアナウンサー教育できてないなって感じること多いけどな、漢字が読めないとかさ。(でも、漢字が読めない麻生太郎が自民党の副総裁だからなぁ……) 一般の人はもっと日本語能力が落ちていると思うよ。 べつに移民を入れなくても日本語が不自由というか、これまで通用してた表現がわからない人がたくさん出てくる。 日本の文化がどんどん細っていってるのを実感する。 日本人の良識に頼ってルール作りと運用してたのが、兵庫県知事、田久保とか不倫疑惑の女市長とか、そういう人の出現で、すべてを明文化してきちっと公職につけないようにするルールにしないといけなくなってるし、すべての面において日本人は沈みつづけている 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の行方不明だった家族の「無言の帰宅」が報告されると、何故、謝罪ししないで無言なんだと批難するコメントがあったとか、炎上してたけど、コレも本来の婉曲な慣用句の意味を知らずに使った、お粗末な結果ってことですね。やっぱり、日本語は会話で使うだけでなく、ちゃんと読書もして正しい日本語を理解しないとです。本人だけでなく、子どもにまで影響するから。 

 

▲786 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この安らかに眠るの記事は本当にぎょっとしますよね。 

普段ヤフーニュースを読んでいて、おかしな文章や内容がわかり難い記事など結構見て来ました。 

新聞は昔ながらのやり方で、文章や内容をきちんとチェックする人がいるのに、ネット系の記事は速さが大事なのか、雑に書き流したような記事が多いですね。 

誰もチェック等しないのでしょう。 

ネット社会になって、国語力、読解力の有る無しが、可視化されています。 

SNS等での一般人の呟きで国語力がないのは、人それぞれ学力が違うので致し方ないと思います。 

しかし、ニュースサイト等は仕事としての物なので、まともな文章を書ける方を雇用してほしいと思います。 

 

▲1026 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

テロップやボードの日本語の表記のミスも、昔より多くなったなぁと思います。日本語というより、下請けに無理させすぎて品質が落ちているのかもしれませんが。 

 

全体的に日本語の力は落ちたなぁと思います。誰にもわかるようにわかるように、平易に平易にしていった結果、豊かな日本語は国語の教科書の中や受験問題ぐらいにしか残っていない気がします。 

 

▲2315 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

テロップの言葉つかいやナレーションでも大袈裟だったり的外れなものが毎日のように見られる。 

まあ気象予報士は喋りのプロじゃないからある程度は仕方ないけど、局の人はきちんと反省した方がいい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤ちゃんが静かに眠っている様子を言いたかったのはわかりますが「安らかな寝息」とか、「すやすや眠っている」なら良かったですね。 

日本語には話し言葉としてなら通用するものがありますが、文章にするなら様子を表現する力が必要です。 

その表現、変だなと思っていてもみんなが使い出したらそれが当たり前になって、ついにはそれが正しいということになっていく。 

または、正しくなくても別にいいんじゃない? 

言葉は時代とともに変化するものだからと言われる。 

今回のこの言葉は、適切ではなかったと思う人がたくさんいたようで、それは良かったです。 

何も感じない人が大勢いたら、日本語の乱れも深刻だなと思いますね。 

 

▲1778 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

CMとかでもありますよね。 

「※CM上の演出です」「※◯◯という意味です」とわざわざ注意書きしてるCM。 

先日、電車に乗った際に「閉まりかけのドアに物や手を出さないでください。エレベーターと違い、物や手が挟まった時に自動では開きません。大きな事故に繋がりますのでおやめください」と注意アナウンスが入っていました。 

まるで小学生や幼稚園児に説明するみたいに1から10まで言わないといけないほど思考力や理解力が下がったのか日本人…と嘆かわしくなりました。 

酷いパターンで「対象年齢3歳以上」と書かれているスマホアプリ対して「なら3歳にも分かるような説明書きしといてください!」と逆ギレレビューを見た時は開いた口が塞がりませんでした…。 

 

▲1533 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの言葉は教科書で学ぶ言葉ではないかもしれませんが、婉曲表現を多用する日本の文化として人々に根付いてものですね。私もいつどこかで習得したか覚えていません。祖父母と同居していたので、その会話の中から拾ったのか、興味のないテレビ番組で見聞きしたのか定かではありませんが、知りたいことにダイレクトにアクセスできる現代ではそういう表現がわからないのも、もしかしたら当然なのかもしれませんね。 

でもですよ。言葉のプロであるテレビ局がこれは大問題なのでは?きちんと校閲できる人材を確保できないのだろうか。 

 

▲976 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢ばかり重ねても、国語力が無いとこのような非常識な書き方や話し方、伝え方が出てしまうものでありとても恥ずかしい事です。学歴なんて関係ありませんね。20代中盤くらいまでの若さなら笑って許される事ですが、ある程度大人として社会で活躍するのならこれくらいの知識は持たないと赤っ恥をかく事になりますね、自分でも気を付けたいところですが。 

 

▲855 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

古くからどのような場合において使われてきた言葉なのかを知らないから、このような間違った表現を用いてしまったのでしょう。 

報道人として、知識と思慮深さの欠如を感じます。自分も人間なので間違ったことをしてしまう、けれども周りの人や上の立場の人によるチェックによって助かることがあります。 

組織的にも再び同じようなことが起こらないように注意が必要だと思いました。 

 

▲229 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは…日本語力…ってなりますね、、 

 

耳馴染みのある文章を使っただけなんでしょうけど、表面の意味しか見ないで(知らないで)本来向けるべき相手や意味を全く理解してなかったんでしょうね。。 

 

原稿書いた方が無知だったとしても読み手が気がついてフォロー出来てたらまだよかったんだけどなぁ。。 

 

語彙がないのは人のこと言えないけど、書き手や読み手になるからには、普段頻繁に使う言葉ではなくてももう少し国語のお勉強して欲しいなと感じますね。。 

 

▲527 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

通じればいいという心構えの人は成長がなく総じてレベルが低い 

アドバイスしたり間違いを正しても、通じるからで済まされしまう 

通じるのは大前提です 

適切な使い方を覚えたり語彙を増やす人はそうではない人と差が出てくる 

差をつけられても通じるからで済ます人は評価が下がってほしい 

 

▲276 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる気はする。 

放送でもテロップとか「それは違うだろ」と思う時があるし、バックミュージックも「意味わかって使ってる?」って時もある。 

ネットニュースも誤字脱字はいい方で、文章が繋がっていないものもある。 

でもさ、情報も消費される時代という事かなって思う。 

モノを大切にしなくなったし、振り返る事をしなくなったし、質よりスピードの時代になった。 

「そんなのを気にしてるなんて暇なの?」とさえ言われる事も。。 

だけど、、仕事にするならプライドは持って欲しいけど。 

それさえ非効率と言われかねないのが現代なのかね。。 

 

▲213 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な国の方と一緒に遊ぶゲームアプリでフランス人の方と会話のやりとりする機会があり、翻訳アプリを使い「ゆっくり休んでください」をフランス語で翻訳し、翻訳されたフランス語をコピーし念のため日本語に直し確認してみたら「安らかにお眠りください」になり、意図とは違う大変失礼な言葉をかけてしまうところでした。言葉は本当に難しい。翻訳も全て信じて頼ってしまうのもダメなんだなと実感しました。日本語のニュアンスは更に難題だと思います。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「安らかに」は4文字なので「ぐっすり」で代用可能ではないのかと思うが、『ぐっすりでは足らない、母の愛情を受けて安心している赤ん坊を強調したい』と変に気を回した結果、妙竹林な表現になってしまったのではないか 

日本語学者なら誤りではないと判断するかもしれないが、もはや慣用句的に主に死者に対して使われる言葉であり、誤解されないためにも避けた方がいい表現なのは間違いない 

 

▲307 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、現代はYouTubeやSNSなど、自分の好みの文章や言葉や情報にしか触れなくなったからだと思う。だから、必然的に語彙が減ってきているのだと思う。 

テレビは良くも悪くも、受動的にいろいろな情報が入ってくる。知らず知らずのうちに意味を知っているパターンもある。だから、テレビを見ようと言っているのではなく、自分から積極的にいろいろな言葉に触れる努力をしないと世間の常識から置いていかれる危険を感じた。 

言葉は時代とともに変わるとはいえ、自分から無くすような行動は取らなくてもいいと思う。 

ただ今回の例の2つは当たり前過ぎて間違えないと思うけど…。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「国語」の時間は減っている。 

 

やたら英語、英語と言って、小学生のカリキュラムに取り入れ、結果、会話力や英語力は上がったか?教える仕事に携わる私としては?である。中学生になりアンケートで聞いてみると、英語嫌いを作り出している一因とも見える結果がでていた。 

 

それどころか、国語の力が落ちてきていることを感じ、実際それが指摘されている。読書の時間は減り、その代わり、「文章」とは言えない、思いっきり省略形の短いラインのやり取りに時間が割かれるようになった。単語の誤用、語法の誤りの増加も「正しい」と定義されるインプットが減っているせいがあるだろう。 

 

報道機関、記者の日本語にも間違いが目立つ。昔は見たことのない現象だ。 

 

帰国生だった息子が「もう1~2年遅く帰ってたら、僕の日本語ほんとヤバくなってたよ」ラインが盛んになった頃、そんなことを言っていたのを思い出す。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すやすやと寝息を立ている安らかな顔を見て「安らかに眠っている」と表現したのだろうけれど、 

語彙だけで見ると、「安らかに眠る」は永眠するという意味合いにミスリードされてしまい、そこを切り取られてしまうと伝えたかった想いとは違ってきてしまいます。 

日本語の曖昧な表現は奥深く美しいと思うのですが、それを深く学ぶ機会が教育なのに、その教育の中で最も1番学びたい要素であるはずの母国語の授業数が少ないことが要因として考えられるのではないかと思います。 

国語力の習得よりも受験でどうすれば点数が取れるのかという記憶力に特化した受験レースへと向かってしまう。 

 

最近のメディアのテロップや文章、番組の構成などもおかしな点が多いような気がします。人材難なのかもしれませんが、情報を扱う側として適切な人材を雇用確保してほしいです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、テロップに不要なふりがなが増えてきたと感じます。誰でも読めるだろう言葉、他になんて読むんだという一般人の名前にまでふりがながふってある。かと思うと、(同じ番組内で)ふりがなのふってない漢字もある。きっと担当者には難しく感じたんだろうな、と解釈してるが、なんでそんなのがそういう仕事に就けているのか、疑問しかない。 

 

▲177 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは韓国語が話せないと出世出来ないとの安住アナの話が有名ですよね。 

ならTBS系列は韓国語ネイティブだけど、日本語はそこまで得意でない人達が集まるのは自然なことと考えられます。 

そういう背景を考慮したら良いと思います。 

 

▲508 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

安らかに眠るだとまるで悲しい意味で天使になったみたいになってしまいますよね。 

「いい夢見てね」とか「すやすやぐっすり寝てるね」とか「おねんねしてて偉いね」とか小さい子が寝ている様子を言い表す言葉はもっとあるでしょうに。 

 

▲473 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最近みんな、本を読まないからね。 

というか、本も高いから、みんな買わなくなったしね。 

本が高い→本が高いから、買わない→本を買わなければ、読まない→本を読まなければ日本語能力が落ちる、という負のスパイラルに陥っている。 

 

本を読まないのなら、せめて辞書を引く習慣をつけましょう。 

辞書を引くことを習慣にすれば、ある程度語彙力が保てます。 

 

▲61 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国語力の低下が言われて久しいけど、いくら時代によって言葉の意味も変わっていくとは言え、あまり聞きなれないものならともかく、普段よく使われる慣用句にまで誤用が始まっていることに危機感を感じないといけない状況なんだろう。 

ここ十数年、英語力の向上云々として英語学習の強化が進められているけど、国語教育が疎かになってしまっては本末転倒だろうな。 

また、これとは話が異なるが、動画やテレビなどで、局アナの「ら」抜き言葉が散見されることにも引っかかる部分がある。一般人が話している分には流しているけど、現時点で正しいとされる日本表現を、たとえバラエティー番組であっても、伝える側のアナウンサーには意識してほしいところではある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近あり得ないような日本語の解釈をする人が急増してますね。「言葉は生き物」とか以前のレベル。英語英語言うよりまず母国語をしっかり教育すべきかと。 

 

▲425 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前にSNSで「残念ながら」が付いてるにも関わらず「無言の帰宅」が亡くなっている表現だと知らないとされる投稿があり、そこから「死」の婉曲表現色々や語彙力が話題になっていたので、わざと間違えてのバズり目的?と思いましたが、キー局系ニュースサイトですものね…。無知なのか、狙いすぎて滑るどころか大炎上? 

個人的には本文より画像に目がいきました。首がすわっているかもあやしい生後2カ月程度の新生児、まともに抱くでも寝かせるでもなくSNSネタ目的でのあのポーズにドン引きかな。ぬいぐるみじゃあるまいし…。しかもこの投稿、ハートマークが普段の投稿とケタ違い、長女ちゃんのインスタ、味をしめて度々赤ちゃん出してきたら…。 

 

▲353 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉は変化していくものとして、言葉の誤用に寛容でありすぎたのが原因だろう。責任を持って誤った表現を正していく機関も組織もない。かつてはNHKが表にはでないまでも正しい表現を示してきたが、最近のNHKはそれも怪しい。民放のような娯楽性を追い始めた。自分の父母を、父、母と呼べず、父親、母親と呼ぶ、必要のない性をつけて関係性の連発、このあたりはアナウンサーではない、芸人さんやスポーツ選手の口癖から始まったと思う。中途半端な敬語表現、「御利用する」?「御利用される」と言うのが自然などなど。すでに定着してしまった、文末表現「…ないですか」、これは敬語が苦手なバイリンガルキャスターの口癖だった。あ~あ衰えたのは経済ではない。教養や学識! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前も無言の帰宅がわからない人がいたみたいなのありましたよね…。 

 

誤字脱字をちくちく責めようとは思わない…というか自分としても推敲することもなく脊髄反射投稿して反省しきりですが、これはさすがに…。 

どの教科を勉強するにあたっても人とコミュニケーションとるにしても、すべては国語からではないかと思ってるので、義務教育では国語に力を入れてほしいなぁ…。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国語力…。表現とは異なるが、「今の世の中ら抜き言葉が多い」と30年前に国語教師が嘆いていた。その言葉が頭に残り、個人的にはどうしてもら抜きに違和感を覚えてしまうのだが、話者が「見れない、食べれない」などとら抜きで話していたとしても、最近のテロップでは「見られない、食べられない」などとちゃんと直してあるケースが多い。視覚から得る方が正しく覚えられる…という現状。 

 

▲21 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件には、深いものを感じます。もちろん社会人なら当たり前だと思いますが、SMS等で流行り言葉を重視する若い子らには…。聞いた事がなければ解らないのは当たり前ですし、まして大人が間違えると、そのまま引き継がれてしまいますよ。箱に入って帰ったと聞けば、Amazonの段ボールでお爺さんが置き配されたと思うかも。流行り言葉も文化ですが、昔ながらの大事な言葉を伝えないと。 

 

▲119 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も日本語を使いこなせてる自信はないけど、ネットニュース等の公の場ですら間違った日本語をよく目にするようになったと思う。 

最悪(さいあく)を災厄(さいやく)と間違えていたり、言い回しが間違っていたり 雰囲気(○ふんいき ‪✕‬ふいんき)で覚えちゃう事ありますよね 

まぁ こんな事を言いはじめると年寄りの仲間入りかと思う…いや、まだ30代ですけど 

 

もちろん時代で言葉は変わっていくし、100年前の人がタイムスリップしてきて現代の我々の言葉を聞けば違和感しかないでしょう  

伝えたい相手に正しく伝わるのがその時代時代の正しい日本語なのだから…目くじらたてることはない…いや 安らかに眠るは失礼を通り越してるけど 

 

若い世代は昔のテレビや本 新聞や雑誌等、校正の入った文章より、YouTubeやネット等の面白おかしく伝える素人の言葉で育って来たから…自分も気を付けよう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のアナウンサーやリポーターなどは日本人ではない名前の人が各局で増えています 

 

それも今までならハーフやクォーター(NHKのホルコムジャック和馬さん)みたいに日本に関係している人たちでしたが、最近は明らかに中韓や東南アジアの人だらけになりつつありますから、制作側に日本人以外が増えていてもなんら不思議ではないかと思います 

 

そもそも純粋な日本人ですら最近は慣用句や比喩表現(馬車馬を人は馬ではないとか言いだすなど)使い切れていないし、理解できていない人がお偉い方でも出てきていますし仕方が無いのかとも思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、この表現は伝えたい事と実際に伝わる事が真逆だし、相手に対して大変失礼なのでやってはいけないミスだねぇ。 

 

TBSに限った話ではなく 

最近は言葉で伝える事を生業とするテレビに出る方たちの日本語に違和感を感じる事が多い。 

 

特に感じるのが助詞。 

よく聞くと使わない人がすごく増えている。 

なくても受け手の配慮で伝わるんだけどさ。 

 

一方で、報道番組の1コーナーで若者の間で流行ってる略語なんかを紹介している。 

 

言葉は時代と共に変化するものとはいえ、テレビに出る方にとっては言葉が商売道具だし、それで良いのか?と感じてしまうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSに限らず、どの放送局もアナウンサーも、なんなら日本全体の日本語力(語彙力)が著しく低下していると日々感じています。 

時の流れと共に、変化していく言葉はあってもいいとは思いますが、アナウンサーであれライターであれ、言葉(日本語)を扱うことを生業としている人達は、是非正しい日本語を発信していただきたく切にお願いいたします。 

美しい日本語が汚されていくような気がして悲しいです。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コレはTBSに外国人スタッフが増えたんじゃないかと思いますね。「無言の帰宅」のSNS投稿に対して「無言でも帰ってきて良かったですね」とか著名人の訃報に「虹の橋を渡りました」とか「馬車馬」に対して「馬ではない」とか。日本人の日本語の乱れも気になりますが。 

 

▲205 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「意識不明」って言葉も、爆睡や熟睡したという意味で良く使う人はいます。身内や気の知れた友人同士がネタとして使うのはあるあるですが、例えば「うちの父ちゃん昼間から酒飲んだら起きなくて今も意識不明でさー!」って会話は部外者が聞いたら確かにビックリしますよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット上でも誰が書いたか、誤字脱字だらけのニュースやコンテンツがありますよね。Yahooニュース経由でもたくさんあります。 

しかしながら大手メディアのニュースサイトなのに安らかに眠るですか…これにはびっくりですね。 

国語力が落ちているからか、指摘されると文章がわかりづらいと逆に居直る人もいますよね。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃テレビでNHKアナウンサーを見ていると、正しい日本語はイントネーションアクセント含め、そこにあった。民放アナが少し間違えて、例えば「◯◯(良くないこと)が100件に達しました」などと言うと親が「今のは及びましたが正しい。今頃テレビ局の電話は鳴りっぱなしだろう」と言っていた。最近なら「18才未満はご利用できません」が気になる。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語の使い方が間違ってるのは今に始まった事じゃない。 

今はかなり上の世代の口からもら抜き言葉が出てきてる。 

マスコミとかのオールドメディアも含めて全ての日本人、自分も含めて母国語の使い方を学び直すようにしたほうがいいのかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近小さい時から英語ばかり習わせて日本語力が落ちていると感じる 

何でも英語出来れば凄いという流れであるがまず母国語をしっかり学ぶべきであると思う 

そして自分はほとんど適当に学んだので後悔している 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ十数年テレビ、ネット等のマスコミ記者、アナウンサー等の語彙力の低下には辟易するものが有ります。これからこの業界を目指す方々は是非スマホの画面よりも文学に多く接し、人々と会話を楽しみ語彙力を鍛えて頂きたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった違和感に気づけない人が増えているのは、若者、子供を中心に多くの人がじゅうぶんな読書をしないことが影響しているのでしょう。 

読書ができないなら新聞でもいい。新聞のコラム、特集、投稿などはネットニュースとは質の違う文章が読めます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからさらに生成AIを使って文章を作成するとなると、AI利用者の国語力は下がる一方でしょうね。 

PCとスマホで活字が書けなくなっている人が多数いるように。 

 

文章の校正自体もAIにさせるようにもなるでしょうけど、結果的に人間の能力は低下していくでしょうね。 

使わないと退化するのは当然ですから。 

 

教育すべき、教育時間を増やすべきといっても、どう教育するか、ですね。 

タブレットで流して、、みたいなのは良くないでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

書いた人は賢い人なんじゃないですかね? 

辞書とかも引いて調べて、なんならAIにも聞いて。 

でも読むのは人間で私のように頭が悪い人間。そうすると『安らかに眠る』は亡くなった人に使う言葉だから、失礼だと思ってしまう。 

国語力があるということと、色んな作品を読んだり、味わったりするのは違う力なのかも知れませんね。 

他人に伝えるということは、受け取る方のことを想像しないといけないということなのでしょう。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

使い方や日本語力というより言葉の知識の問題では? 

死んでる言葉と知らないのなら使ってもおかしくない。 

テレビで色んな番組とかで頻繁に使われたりするが、そもそもテレビもない家の子供がそろそろ大人になってきてる世代。自然と生活で身につくものが減ってきて言葉の弊害が起きてる。 因みに、本当にただの喧嘩による家出でふてくされて無言で帰宅するだけの夫の事を揶揄して無言の帰宅と書いてる人を見たことがある。 

まあ、子供に安らかに眠るは失礼通り越して縁起は悪いし強い悪意に関してしまう。悪気はなくてもね。 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

安らかに眠るとか無言の帰宅などは、常識在るなら使う場所がどんな時かは、理解して無ければいけないと思う。「全然」と言う言葉のように、時代と共に使われ方が変わり、否定の言葉が、肯定する時にも使われてるけど、安らかに……。とかは、変わらないと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「私は一週間余りかかって、彼が与えられた藁の上にようやく安らかに眠るようになるまで、彼の事が夜になると必ず気にかかった。」 

夏目漱石『硝子戸の中』 

 

「出来得るならば、自分の頭だけでも可いから、緑のなかに漂わして安らかに眠りたい位である。」 

夏目漱石『それから』 

 

ちょっと調べた範囲だけだが。 

 

 

いつから「安らかに眠る」を死んでいることにしか使わないことになったんですかね? 

普通に「安らかに」「眠る」(死んでない)ことを「安らかに眠る」と言わずに何と言うのか。 

 

この件に関しては、騒いでいる者のほうが言葉を知らないのだろう。 

勝手に言葉の意味を狭くするな。表現の幅を狭くするな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語力の低下ではなく、記者の質の低下だと思います。誰が見ても、安らかに眠るという表現は逝去や永眠を連想します。おそらく記者はわざと見出しに悪意を持たせたのだと思いますよ。意図は分かりませんが、明らかな質の低下だと思います。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

病気で2ヶ月間入院したことがあるが、そのときの看護師さんたちの言葉遣いの酷さに辟易した。いまの若者は、平気で「ヤバい」と言うが、入院患者に向かって遣うべきではない表現だ。「え?いまそのタイミングでヤバいって言うか?」と、何度も気分が悪くなった。看護師さんの献身的なケアは身体的に大変ありがたかったけれど、精神的には言葉遣いにイライラしっぱなしだった。 

ジェネレーションギャップだったのか、それとも国語教育の質が落ちているのか、とにかく早く退院したかったわ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、子供を産んだときに病院に見舞いに来てくれた友達が赤ちゃんを見て「安らかに眠ってるねー」と言うのを聞いてギョッとしました。そしてわざとじゃないとはいえとても気分が悪くなりました。もう21年前の話ですけどまだしっかり覚えています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

泣き叫ぶこともなく落ち着いている状態で眠っているからそのような表現をしてしまったとは思うが、多くの一般人が使わない限りはニュース記事の作成者が思っている通りの意味に改まることはない。もしかしたら、第5子が還暦を迎える時ぐらいまで浸透しなければ改まることはないだろう。 

アナウンサーをはじめ日本語のプロがいるはずのメディアであるはずだが、誤用をするとは明らかに質が低下していると感じる。 

芸能のセクションでの話であるとはいえ、同じプラットフォームに出す以上は確認は必要であるはずである。これも、ジャニーのジジイの問題の検証番組で明らかになった縦割りによるものなのか。今回の一件はこの時の再発防止策が行われていないとも受け取られかねない問題にもなりうるのではないか。 

他のセクションでは戦争を仕掛けていることを考えると、豚局こそ停波という形で安らかに眠っていただきたいと改めて思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどいなぁ。 

TBSでもこの程度って思ったけど、ネット記事だと速度勝負で校正入ってないのだろうし、 担当者は若い人なんだろうなぁ。 

最近はコメ欄見てても、記事の文章の意味を間違えて解釈している人を結構見かけて、 

日本人の文章読解力落ちてるのを感じるけど、 

ただだからこそ、報道やテレビ局の人たちは、もっと日本語に敏感であってほしいとは思うな。 

ちょっと前にテレビ番組で、安住純一郎アナが、「令和」の正しいアクセントの解説と、でもやがては平板化していくだろうって予測をしていたけど、やはりプロだなって感じたもん。 

かくあって欲しいよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、SNSで「無言の帰宅」について話題になったけど、意味を知らないと言うか教養がない人が一定数いるんだね。 

十数年前に勤めていた会社でも、中年女性と口論になった時に「猫かぶり」の意味を巡って口論したなぁ。本来の意味とは関係ない意味を相手が述べていて、「私だけではなく娘もこの意味で習っています」って言うてたね。 

こういう人達って学校教育がというより、一般教養等まともにお勉強をしてこなかったり、周りのまともな大人達に教わる機会がなかったりで言葉の意味を正しく理解していないんでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSのサイト発信だからと言って、TBSの社員かどうかは判らない、ただ「TBSの看板」で出すんだからバイト・パートだったからとの言い訳はあり得ない。 

以前、安住さんが仰っていたけど、「朝の帯番組だと200~300人のスタッフが働いている、でもTBSの社員は10人にも満たない。ほとんどが制作会社やフリーの契約スタッフ」だそうです。 

 

▲236 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

婉曲表現は最早万人に伝わるものではないと思っていた方が安全。 

ある調査では4人に1人は「ご遠慮ください」は禁止ではないと回答されたのでもう避けるべき表現だし、「お控えください」「善処します」「行けたら行く」も似たようなもんだろう。 

「無言の帰宅」「安らかに眠る」も伝わらなくなる日は近いかと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辻さんのことではないけど、少し前にSNSで話題になってたのは「無言の帰宅となりました」に対して、「何も言わなかったの?」という問。 

おいおい、本気で聞いてる? 

無言の帰宅の意味を、本当に何も喋らずに帰宅したことだと思って人がいることに驚きました。 

 

▲191 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スマイリーキクチ大先生がアップを始めました。 

どこかで聞いた事のあるエピソードだと思ったらやはり記事内でも言及がありましたね。私も「無言の帰宅」問題を思い出した。 

「安らかに眠る」は問題だよな。私も見出し見た時「どうした!」って思いましたから。 

キクチみたいに間違いを指摘する事を「誹謗中傷」扱いしてまるで指摘した方が悪のように言うのは余計に日本語の誤用を招く事になると思う。間違いに対して誰も何も言えなくなるから。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関してコメントをされてる方々は、きちんとした文章を書かれてるんだろうと拝見させて頂きましたが、今一度 ご自身の文章を見直したほうが宜しい方が多いようです。 

 

国語文の基本、『句読点』がない。 

SNSの流行りに流されて欲しくないです。 

 

慣用句の誤用があっても察してあげるのは優しさではないですよ。強い口調で指摘するのではなく、訂正してあげるのが優しさです。揚げ足とりや嫌味を言うのではなく。間違った人の未来やその人の子供達の為にです。 

 

『誰かが読むであろう』『読んでほしい』と思うなら、読みやすく理解されるように書くのが基本だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国語力の低下はもちろんですが、相手を思いやることが出来ない残念な記者が増えたと思います 

思いやることが出来ないから相手の気持ちを察することも出来ないのでしょうが、辻さんとしてはせっかく微笑ましい一面を取り上げてもらったのにこんな書き方されたら複雑な心境でしょうね 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国語科の教員を務めていますが、あまりに論調がひどい。 

 

そもそも「安眠」が「安らかに眠る」の略であるように、本来は亡くなったことを指す表現ではありません。 

むしろ「亡くなった人が痛みや苦しみをおぼえずに(健やかな人と同様に)安らかに眠っているようだ(あるいは、眠ってほしい)。」という表現です。 

 

ですから、亡くなった人に対して使われることが増えて、言わば慣用句的に用いられることに引っ張られておいて「日本語力が落ちた」とは…。 

 

誤用ではないとはいえ、もちろんメディアの表現に非がまったく無かったわけではありません。 

しいて言うなら「健やかに眠る」などの表現にすればまぎらわしくなかったといえます。 

 

メディアの語彙力の低下は確かにその通りだと思いますが、今回のケースで「日本語力が落ちた」と叩くのは少し行き過ぎのように感じます。 

 

▲47 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人でも天国に行きたいクリスチャンに対してや四十九日をとっくに過ぎているのに「冥福を祈る」と言ってしまう人がいますから。聞きかじった言葉を意味も調べず雰囲気だけで覚えてそれっぽい状況で使ってしまうのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

活字離れが問題視されて久しいが、ここまで酷いとは思ってもいなかった。 

 特に「無言の帰宅」や「安らかに眠る」は人の死にまつわるもので、使い方によっては失礼にあたる表現。 

  

 日本語が理解できない世代が増えているから、日本語での意思疎通も難しくなってきているのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「スヤスヤと気持ちよさそうに眠る」とかだよね、普通は。 

しかし、これはTBSだけの話ではない。 

自分も他人のことを言えないが、今やテレビやラジオのアナウンサー、新聞や雑誌の記事を書く記者、また政治家も教師も作家も俳優もスポーツ選手も、あらゆる職業あらゆる年代で、全日本的に国語力が落ちてるのを日々感じている。 

にしても「安らかに眠る」はずば抜けているとは思うが。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

与えられ続ける膨大な情報にやられて、自ら考える機会が減っているのでしょうか。 

想像力を働かせるいとまがなく、鍛錬のしようがない。 

 

マナーなんかどうでもいい、好きにさせろってのがまかり通っているように錯覚するほどに声の大きな人たちがそう叫ぶ。 

 

誰かの迷惑とかどう思われるかなんて気にもしないのが当たり前とでも言っているようだ。 

 

学びの機会を放棄する人が増えてるのかな。 

垂れ流しのショート動画などには低年齢層が集まって好き勝手煽りコメントをしている。 

 

それに対して真面目につっかかっていく大人達…。 

 

精神が成長する機会すら放棄しているのだろうか。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「安眠の意味なら文脈次第で可だが、誤解の恐れがある」 

が正解のはずですが。 

 

新居昭乃の「美しい星」 ウィンダリア挿入歌 

にも 

ああ 安らかに眠る 子供達に伝えてゆく為に 

 

という歌詞があります。 

ちなみにめちゃくちゃ良い歌なので、是非聞いて見て下さい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人の私がヤフコメに意見を書く時でさえ、何かこの文章気持ち悪いなという時はChatGPTに突っ込んで校正するのに。日本語力そのものもだし、文章を扱うという緊張感もないのだと思う。 

まぁ実際はネット記事なんて物書きではなくバイトの仕事になっているんだろうけどね。数年後にはAIに取って代わられる仕事だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですよね! 

私も息子の成人式の写真を某有名こども写真館ア○○で撮影をお願いするときに、店員にうちで撮影された過去の写真と共にこれまでの軌跡として一緒に額やアルバムに納められますよ、と言われお宮参りの写真を持参したら、安らかに眠ってますね、と店員に言われ、なんて事を言うんだ!と思いました。けど、あまりにも違和感なく普通に言うので、安心してスヤスヤ寝ているさまをそう言う言い方もあるのか⁈と思い文句は言わなかったんだけど、やっぱり私、間違ってなかったんだ!なら、ほんと失礼極まりない発言ですよね! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小説や漫画に使用する言語に担当者が難しいと判断すると別の言い方に変えさせることがあると聞く 

最近の小説は紙面の下が白いものが多い 一文が短く、改行しているからだ 

母国語の授業数が多言語より少ない国は珍しい 

日本にいながら生まれた時から英語のシャワーを浴びさせて育てる家庭もあるらしい 

文末の句点は今時では無いと言われる 

我が子の母校の附属校は帰国子女が多かったが、入試の帰国子女枠は少なかった。日本語で論文を書ける言語能力が必要だと国語教育にも力を入れていた 

読み書きには、経験量が必要。沢山の言葉や文、文章に触れることで言語能力が高まる。 

上代から豊かな表現で想いを紡いできた 

大戦後にも日本語は危機を迎えた 

海外での日本語人気に逆行して、国内では日本語が母語ではない人が増え、蔑ろにされている 

日本という母体同様に文化も壊れて行くのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前からアナウンサーのイントネーションがおかしいのは最早当たり前みたいになっているし、ネット記事というものが日常的に目に触れるようになってからは言葉遣いがおかしい記事もまた当たり前のようになってきた。YouTuberみたいな言葉遣いのド素人が当たり前に何百万の目に触れる情報配信をするのもそれを助けているように思うし、そうやってどんどん国語力が低い人間が増えて行くんだろうね。 

 

▲51 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは死を連想させるからひどいけど、結構多くの人が「確信犯」とか、「話が煮詰まる」とかまったく逆の使い方しているよね。スマホ普及して本を読む人が減った気がするし、そういう影響もあるのではないだろうか。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり危険視した方がいいかもしれません。 

そこそこ成績を取ってきている息子たち中高生も、『無言の帰宅』『安らかに眠る』の意味をわかってなかったです! 

基礎だったり、古くからの言い回し、ことわざ、日本にしかない言葉。だいぶ消えてきているので、教育って大事だなと思いました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンサーは一部を除き言葉の誤用が多くそれを知らずに使う人が増えて誤用が広まっているのでしょう。「延々」と「永遠」がそのいい例です。でも言葉はナマモノなので使う人次第。そのときは誤用でもそれを使う人が増えれば誤用ではなくなるしそれでいいのだと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他社の事を槍玉に上げる前に自社の記事を正確に校閲出来ているのかを 

この記事を書いた記者やマスコミの皆様方に問いたい 

自身の語彙を使わずPCの変換をそのままにしたり 

AIに文章を作製させてそのまま公開したりしているのでは?ないかと思う記事が最近多く散見されます 

マスコミの方々にしてみたら 

記事は汗水垂らして集めた「作品」なのでは? 

速報性よりも正確性を高めた方が良いと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはね、大人が子供の前で普段使いしないからだよ。 

若者も、古い言い回しを否定的に捉え、新しい言葉を使ったり、言葉の意味を違う解釈で使おうとする。 

大人が子供と会話し、一緒に出かけて大人達の会話を聞かせ、日常の中で覚えるもの、教科書や辞書で得る知識ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語知らない人が大半らしいからね。小中の教員ですら専門で学んでないからそれで教えてたらどんどん日本語理解出来なくなるよ。 

たまたま高校の担任が国語の専門だったから厳しかった。だけど自分も日本語理解してないけどね。 

ただこの『安らかに眠ってる』は無いわ!  

てかアニメとかゲームとか規制しすぎだと思う。アニメから学べる事たくさんあったし。漢字だって難しいのが出てきたら誰かに聞くとか自分で調べたりしてたもん。犯罪を減らす為に規制かけたみたいだけど、楽しみながら学ぶが失われた気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安らかに眠るっていうより、すやすや眠る、とかじゃないの。 

違和感どころか、ご遺体に対してかける言葉だよね。。 

最近ニュース見てても、20代の若い女性アナウンサーとか、発音違うよね?と違和感ある発生してる人増えた。 

例えば「かき(柿)」を「かき(牡蠣)」の発音で言うとかね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40年近く前に聞いたララバイ・オブ・ブロードウェイという曲の日本語歌詞が、安らか~に~グ~ッナイ~♪で、なんか違うと思った記憶です 

でも5音だとそうなっちゃうのかもしれないですね 

すやすやと、とかが適切でしょうか 

プロはやったらだめですよね 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

親や学校から学んだわけじゃないけど 

【安らかに】とか【無言の帰宅】は 

亡くなられた方にむけての言葉って自然に理解してたけど 

今の若い方は人の死に関わる事が少ないのかな? 

原因はよくわからないけど 

少なくともメディアではアナウンサーの発言、テロップなど注意しないと 

ですね 

視聴者にイヤな思いさせてしまうからね 

○○ハラとか言って指導できないのならそれもおかしな話ですよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらだよね。 

言葉の意味どころか助詞もまともに使えないじゃん。 

ゲスト紹介するのに 

○さんがお越し頂きました。 

って当たり前のように言うよね。 

○さんに 

って言うところを間違ってしまったのなら 

○さんがお越しくださいました 

って言えばいいのにね。 

ニュースVTRでも 

○○に流せることができます 

とか可能系の二重表現もよくあるしね。 

バラエティ番組だからってアナウンサーがラフに喋ってたりするけど、バラエティのノリよりアナウンサーとしてのあり方を優先させないテレビ局の考えが、なんか根本的にテレビはズレてる、みたいな今の状況を作り出したんだろうな。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局で働く人材の語彙力も落ちた。 

語彙力に限らない。他局だが、地図で浜松が愛知県にある事故も起きた。 

 

これは別にテレビ局だからじゃなくて、 

そこかしこの企業で、一般常識を知らない若者が働くことが増え、 

上司がチェックして指摘するとハラスメントだとか言って辞めてしまう。 

 

本を読んでなくて、デバイスばかり見て育つからダメ。 

 

▲253 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿するまでに誰か指摘しなかったのかって方が組織として問題じゃない?何のチェックもしてない。それにこれって単に間違えじゃなくて訴えられるようなこともあり得るリスクだと思うよ。生まれたばかりの赤ちゃんにこんな言葉使うってさ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

読書が何故大切か判りますね。言葉の意味合いや使う設定は誤解さえ生み出します。藤井七冠がインタビューで答える言葉に教養が出ています本を読むのが趣味だそうです。学歴以上に日々の学びは大切ですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに最近の人誤字脱字がメモだけじゃなくスマホの変換にも多い。 意味わからずに機械だのみで生活し過ぎだと思う。なんでこういう言葉なんだ?とかお彼岸とは何ぞやとか冠婚葬祭のマナーは親から学んだり身なりを整えたいという自発的行為。それと同じように文字を編集するのもどういう意味なんだ?と振り返らないと伝わらない。 

今日はご飯食べたうまかった!みたいな自己完結SNSは不愉快。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちているのではなくて元々こんなもんなの。県名や地名のない日本地図を持ってきて、福島県、福井県、福岡県がそれぞれどこにあるかもわからない。下手すると東京がどこなのかもわからない。3歳児と同じくらいの語彙力なの。まわりが察してやらないとね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは私も、見た時ぎょっとした。 

不謹慎かつ不敬ですよね。 

安らかに眠るの本来の意味は・・・とか言い出す人がいるんだろうけど、そういう事じゃない。 

今の時代、ネットスラングのような造語でも誹謗中傷で有罪になるし、安らかに眠ると言われてまず連想されるのは、ほとんどの場合「死」だと思うので、我が子に使われたら非常に不快な表現に違いないのだから、これはアウト。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あの世に行っていることの婉曲表現でもあるけれど,婉曲表現としてのみ使うわけでもないですよ. 

英語では"rest in peace"と"sleep in peace"で使い分けるようですが,日本語ではどちらも「安らかに眠る」なので文脈で判断ですね. 

 

「日本語力落ちてるのか」を言うとすれば,婉曲表現でしか使われないと思い込んでいることと,文脈から判断できないこと,では. 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前にそういうCMがありました。 

「安らかに眠りたいの」というセリフで、びっくりしていたら、しばらくして見なくなりました。あれは何だったのかと今でも思い出します。 

冗談なのか、つい本心が出てしまったのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「無言の帰宅」は遺体が自宅に運ばれたことを表す慣用句だが「安らかに眠る」は文脈次第で読み手、聞き手が判断すべきもので、慣用句とは言えないと思うが… 

私はSNS特有の過剰反応に思えたのだが、そのSNSの優位性によって慣用句化してしまったのだろうか? 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

死んでしまった時の表現ですよね・・ 

 

言葉って、だんだんと意味が変わっていくものだそうで、みんなが正しい意味で使わなくなっていったら、意味が変わったことになり、すっかり安心して?穏やかな表情で眠ってるといった感じの意味になったりするのかな。 

 

まあ、そういう意味で受け取れなくもないので。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE