( 330630 ) 2025/10/10 03:34:25 2 00 自民 税調会長に小野寺前政調会長を起用へテレビ朝日系(ANN) 10/9(木) 19:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e82da534d3b37a4ced7deffcfcb9b317101f963d |
( 330633 ) 2025/10/10 03:34:25 0 00 テレ朝NEWS
自民党の税調会長人事をめぐり、高市総裁は、「ラスボス」とも呼ばれる財政規律派の宮沢税調会長を交代させ、新たに小野寺五典前政調会長を起用する方針を固めました。
旧岸田派の重鎮でおよそ8年間税調会長を務めている宮沢氏は財政規律を重んじる姿勢で知られています。
後任となる小野寺氏も同じ旧岸田派で政調会長時代に物価高対策としての消費減税に否定的な考えを示すなど、高市総裁が掲げる「責任ある積極財政」とは距離があるとみられます。
秋以降、来年度の税制改正に向けた議論が本格化する中、高市総裁と自民党税調との間で方向性を一致させられるかどうかが今後の焦点となりそうです。
テレビ朝日報道局
|
( 330632 ) 2025/10/10 03:34:25 1 00 小野寺前政調会長の税制調査会長への起用については、賛否が分かれています。
一方で、小野寺氏の経験や調整力が税調会長としての適任性を高めているとの評価もあり、高市総裁が掲げる政策の実行に貢献するのではという期待も寄せられています。
(まとめ)織り込まれるバランス感覚とこれまでの緊縮財政的な立場、そして高市総裁の積極財政とのすり合わせが鍵となり、今後の税制政策や予算案の方向性に対する期待と懸念が入り混じる状況が続いています。 | ( 330634 ) 2025/10/10 03:34:25 0 00 =+=+=+=+=
小野寺前政調会長は、温厚なイメージだが、旧岸田派であり緊縮財政というイメージが強い。 また、石破さんの時の税調会長というのは気になる。 責任ある積極財政ができるのかは、不安には思うが、いずれにしても高市内閣の発足を待ち、しっかりとした経済対策に期待したい。
▲8876 ▼1215
=+=+=+=+=
積極財政と言ってもどの程度まで踏み込むかによると思う。 赤字国債を発行しない財政規律を重んじるのであれば、できることも限られる。 高市さんの掲げる責任ある積極財政及び鈴木幹事長の財政規律を考慮する旨の党4役の記者会見での発言を考えると恐らくPB黒字化も念頭に置くのではないか、と思われる。 3党合意及びガソリン暫定税率廃止、軽油価格の引き下げは早急に実行に移さないと国民への示しがつかないところ。なお、高市さんの政策としては食料品の消費税ゼロがあるが、食料品だけでも2.5兆いるからね。税収の上振れ分と基金の整理でどれだけできるかが鍵だと思う。上記を実行すると翌年からその分減収になることを考慮すると、かなりのスピード感を持ってやらないと市場を刺激する効果も薄れると思う。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
個人的には西田昌司さん推しでしたが、まさか小野寺さんとは(笑) 数か月まで、石破政権の下で減税反対と発言されてましたが大丈夫でしょうか?高市総理は行ったことは必ず実行に移すと言っておりましたので、板挟みにあって大変でしょうが、引き受けた限りは命を懸けて頑張って頂きたい。
▲5864 ▼662
=+=+=+=+=
適任だと思います。重要閣僚、重要党役員を経験していて。華はないが、失点なく卒なく仕事をこなすThe実務肌。 今まで歴任した役職からしたら、若干降格に見えるが、今の税調会長は、ある意味花形の党4役よりも、国民の負託にダイレクトに影響する専門性が問われる重要なポジションだと思います。
▲303 ▼263
=+=+=+=+=
あえての小野寺氏という印象。岸田派も引き入れる事でバランスよく党運営をしたいのかなと思う。全員野球で派閥を超えたチームを作るというスタンスでありながら、しっかりと自身のカラーに染めていく事ができれば良いのでは無いだろうか。少なくとも党内が一丸とならない限りは、ただでさえ連立解消の可能性による数の不安もあるわけで。 それにしてもなかなかギリギリのラインを突いていくなと思う。
▲1382 ▼133
=+=+=+=+=
これは面白い人選だ まずインナーから選ばなかったことは大きい 長年インナーの内部でまわしていたからどんどん財務省寄りのことしか言わなくなっていった 小野寺さんは政調会長の時には減税に否定的だったけど、おそらく本人にとって経済財政はそこまで確固たる主張は無く、石破・森山の意に沿うようにやってきたのだろう 今度は高市さんの意向を反映するようになると思う 本来なら防衛や安全保障をやりたかったと思うが、ここでしっかり高市さんのやりたいことを実行していければ、経済財政面での実績もつくし、頑張ってもらいたい
▲4452 ▼583
=+=+=+=+=
自民税調はかつては国会の財務審査や何なら財務省よりも強い権限を持っていた 今は少数与党のなかではあるが、与党である限りは権限が強いのは言うまでもない 副総裁が総理だったころは減税も特になかったことを考えれば、もしかしたら減税しない姿勢に変わりないのかもしれない
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
もうかつてと違って自民党と財務省の顔色を伺う政治ではなく、世論の顔色を伺う政治でなければ成立しなくなってきている。
宮沢氏のような断固たる財政規律を貫けば、今度こそ与党から転落してしまう綱渡り状態にあることを認識できるかが問われる。
小野寺氏がどういった方針かはいまいち分からないが、世論は積極財政を待ち望んでいて、その方針の総裁が選ばれたということに追従するべきだろう。
▲2878 ▼294
=+=+=+=+=
総裁選の各陣営や旧派閥の垣根を超えた人選だね。党内基盤の強くない高市さんは、バランスを重視し各陣営や旧派閥から広く協力を取り付けたいのかも。 それぞれの思惑ある人選だけど、どう手綱を取るのか、これからも注目したい。
▲1403 ▼187
=+=+=+=+=
小野寺さんは確かに政調会長時代は財政健全化や過度の国債発行に否定的な見解を示していた議員で岸田派の一員です。しかし方や積極財政にも理解をしている議員で宮沢税調会長より前進はしたと思います。また、インナーではない議員が就任するのもその点は評価できます 高市総裁、小林政調会長は周りの圧力などもあり、難しい人事だったと思いますが、宮沢さんを更迭しことも含め一定程度評価できると思います 小野寺さんを抜擢するのは、各方面でバランスを取った感じがしますね 小野寺さんには国民民主党との合意、これは何としても推進し、前進させて欲しいです
▲2045 ▼168
=+=+=+=+=
ラスボスさんがいなくなるだけでだいぶ違います。 あとは高市総裁がいうように小野寺さんが働いて・働いて・働いてくれて国民の為に汗を掻いてくれればいいです。 ま~小野寺さんは岸田派のようですが、ここで岸田派を入れて置かないと更に「麻生政権」いわれかねないかな。 小野寺さんって実直な方のイメージです。頑張って欲しいです。
▲2201 ▼285
=+=+=+=+=
防衛大臣をされていた時の小野寺さんが好きですが、小野寺さんは緊縮財政派のイメージがあるため高市さんの意向に会うのか疑問です。しかし、今後を見守りたいと思います。いい未来になりますように。
▲1524 ▼74
=+=+=+=+=
安倍政権での活躍ぶりで小野寺さんに期待してた面もありましたが、岸田政権以降は期待がしぼみ、石破政権では見る影もなかった。今次総裁選では決選投票での投票先の明言を避けたこともあり、高市さんに投票したことでなんらかの処遇を狙ったのではと思っていたが、税制会長ときたかというところ。どうして自民支持者からの支持があったのかを思い起こし、期待を裏切らない活躍を願いたい。但し現時点では自民をもろ手を挙げて支持できる状況にないのはよくわかる。
▲465 ▼34
=+=+=+=+=
小野寺前政調会長の税制調査会長起用について整理すると、複数の観点で評価できます。
まず経験と政策理解の面では、小野寺氏は自民党内で政調会長を務めた実績があり、税制改正の議論や政策優先順位の調整に精通している点で評価に値します。
次に党内調整力ですが、税調会長は与党内の幅広い意見をまとめ、政府税制方針と調整する役割が求められます。
小野寺氏は政調会長としての党内調整経験があり、この面でも適任と考えられます。
さらに政策の方向性との整合性では、高市総裁が掲げる物価高対策や財政健全化に対し、過去の発言や実績を踏まえ協力可能かが重要です。
最後に内閣の顔ぶれとしても、経験豊富なベテランを重用することで安定感を演出でき、党内外に安心感を与えます。総合的に見て、経験・調整力・政策理解の観点から小野寺氏の起用は妥当であり、高市内閣の方針遂行に寄与すると評価できます。
▲211 ▼29
=+=+=+=+=
面白い人選ですね。 元防衛大臣であり、小野寺氏自身が被災した経験を持つ為、高市氏が掲げる防災インフラへの投資等では寧ろ相性は良い方ではないかと思います。 また、彼は説明責任を重視するタイプです。 今後ウェブ戦略を学び国民からの信頼を得たいと口にしていた高市政権としては、分かりやすく物事を説明出来る小野寺氏のような方は、現在の難しい財政局面においての調整役として良い人選だったと思います。 石破氏と親和性の高い「中立的姿勢」を重視する小野寺氏を間に挟む事で、軍事よりになると言う警戒も少しは緩和する事を期待しての人事でもあるのではないでしょうか?
財政改革本部長時代は、現実的な視点での規律発言をされていた方です。 高市氏の掲げたい積極財政が行きすぎない為にも、良きストッパーとして高市氏の反対派からも受け入れられやすいのではないかと思います。
▲105 ▼21
=+=+=+=+=
小野寺氏は税制の専門家ではなく、財務省との特別な関係もないと考えられます。また、いわゆる「財政規律派」として知られる宮沢氏のような立場でもありません。 しかし、高市総裁との共通点として「防衛」が挙げられます。 そのため小野寺氏は、高市総裁が掲げる「年収の壁」対策や「ガソリン暫定税率の廃止」といった政策に固執するというよりも、むしろ安全保障強化の観点から、防衛関連予算の確保を重視し、税制面でも協力的な姿勢を取るのではないかと思われます。
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
あまり良い情報ではないね。 小野寺氏はよく政治系のテレビ番組に出演しているけど完全に緊縮財政派の人。こんな人に積極財政の旗振りが出来るとは到底思えない。やはり高市総裁の思いを麻生副総裁がどれだけ聞き入れ、各所に指示するかにかかっているんじゃないかな?自民党が政権与党で居られるかどうかは高市総裁が「最後の砦」だと思っている。高市氏でも自民党が変われないのであれば、自民党は壊滅的なダメージを受け下野するでしょう。どの道を選択するかは自民党議員次第です。今後に注目したいと思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
政調会長から税調会長への格下げになる人事だが大人の対応で引き受けたのだろう。小林政調会長では野党対応に不安があるので野党交渉の実績を買われたということなのではないか。決選投票で高市氏に投票したのも小泉氏では不安を感じたからだろう。
野党側に立っても財務省側に立っても非難される難しいポジションだが、それを承知で引き受けたのは責任感の強い性格ということではないか。
▲164 ▼19
=+=+=+=+=
小野寺五典さんは、石破政権に於いて「自分は参院選大敗の戦犯です」…と、真っ先に辞意を表明しました。 報道を見て、やはり小野寺さんは、防衛省の頃から変わらず、今も実直な方なのだなぁ、と感じました。
岸田さんの陣営で、緊縮イメージはありますが、するべき仕事に対しては、実直で誠実さのある方だと信じたいです。
高市総裁の指揮の下、次こそは、私たち国民の声に応える仕事をしていだだけると、期待したいと思います。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
過去の本人の発言からも、小野寺氏は緊縮派という印象で、高市カラーとは相容れないタイプの方。とはいえ税調はある程度財務省との風通しも考えなければならないだろうし、バランスを取るのは致し方ないのかなとも思います。 大臣に誰を据えるのかで、真に高市総裁の本気度が分かると思います。
▲240 ▼28
=+=+=+=+=
財務省出身者ばかりが目立つ岸田石破内閣であったが、小野寺五典という人はそのような経歴の人ではない。石破内閣の一員として減税反対派の意見を述べるのは致し方ないのではなかったかと考える。この方の発言についてな防衛大臣時代から注目していたが日本人としての誇りや伝統、歴史を重視する保守的な人物と理解していた。宮沢喜一、岸田文雄を輩出した旧宏池会の出身であることは不安点ではあったけれど、それ以上に新総理の下で日本のために一生懸命に働く人物であるとの期待をしている。高市早苗総理の眼鏡にかなった人物である、財務に明るいの2つの意味でも期待できると考えている。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
宮沢税調会長は何としても代えて欲しかったので、財政規律と言ってやたら増税ばかりする財務省の言いなりの会長を交代させたことは高市さんのお手柄だと思います。小野寺氏も簡単には減税に舵を切る方ではないけど、国民の敵になるような、増税成立イコール財務省の出世なんて事を許さない方向に持っていって欲しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは良い人選ではないか。防衛大臣の小野寺さんには期待していたが功績は聞かず最近覇気を奪われてしまっていた様に感じていたが、ここで派閥関係無く国民の為に働いて実績をアピールして実力者になって欲しい。ラストチャンスかも知れないと受け止めて財務省や財務省御用新聞の日経としっかり戦って欲しい。
▲56 ▼31
=+=+=+=+=
責任ある積極財政という意味では適任のような気がする。経験がありつつ、積極財政も緊縮財政も聞き入れてくれそうだ。
少なくとも宮沢よりは話が通じるタイプかと思われるが、年収の壁、ガソリン税の暫定税率撤廃、インボイス制度廃止など、国民民主党や参政党の意見をどの程度聞き入れるのか手腕を見たい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
財政規律を重んじるなら、無駄を省く事をなぜしなかったのだろうか? こども家庭庁と少子化担当は、一緒にすれば、大臣や官僚の人たちも減らせるしね 医薬分業も健康保険料も高くしてる要因だし、制度改革したら、財政規律もかなりできるはずでは?って思います。 減反政策で、農業に補償してたり、今はどうなってるか知りませんが。 大臣席に座るだけでは、制度改革できるかな? 仕事してないとは思いませんが、抜本的に何もかも制度改革しないと、無駄ははぶけないのでは?
▲363 ▼50
=+=+=+=+=
財政規律派だが宮沢さんほどではないという感じ。防衛大臣の時は良かったと思うが石破の時は覇気が無くなり石破の傀儡のように財政規律ガーと主張していた。しかし能力は高い人だとは思うし組織に忠を尽くすタイプな感じがするから高市さんの方針に合わしてくれるかどうかに期待 。岸田派ということでバランスを取った人事ともいえよう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
過去に高市さんが税調会長に選ぼうとしてた人って誰だったのでしょう。 岸田さんが珍しく怒って宮沢洋一の起用を譲らなかったとのことなので、当時税調会長に選びたかった人は旧岸田派のこの人ではないのかなと想像します。
すると、当時高市さんが税調会長に据えようと思っていた人は、石破政権の選挙で落選していなくなってしまった可能性もあるのでしょうか。 高市さんと考えの近い人を税調会長に起用することを期待してたので、結局財源論の一点張りでガソリンの暫定税率廃止などが進みそうにない人を起用するんだ…という失望感もありますが、宮沢洋一よりも動かしやすいということはあるのかどうか。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
高市総裁誕生に沸いてるけど、よくよく考えてみたら衆参ともに過半数割れ。 それは国民が下した、自民党NOということです。どのネットも高市さん擁護コメントが多いですが、そもそも自民党は失われた30年間を作り出した。私も高市さんには国を良い方向に導いてほしいと願ってはいますが、人選が進むに連れてやっぱり変わらないのかなぁと少し残念な気持ちが出てきています。色んなことをうやむやのまま、時間が経てば忘れるだろうというスタンスでここまで来た自民党。今はまだ様子を見ないと分からないかもしれませんが変わるのかなと感じます。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
小野寺元政調会長は、ゴリゴリの財政規律派ではなくバランスのとれた方だと聞く。トップの方針のもとでバランス良く仕事する方で、高市総裁にとっては、インナー以外の人選もしないといけない状況なので、小野寺元政調会長を起用するのは高市総裁がやりたい方向に持っていくためにも良い人選だと思った。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
麻生さんの息がかかった人物で固めれば麻生内閣と揶揄され、逆の立場の人を入れれば方針が違いすぎるが大丈夫か、と批判される。
高市さんの尖った政治スタンスゆえの苦悩ですね。
個人的には高市さんはオールドタイプな保守過ぎて好きになれませんが、ここまで来たからには、オールドタイプの保守を貫き通してみても良い気がします。
それを国民が支持するのかどうか、楽しみです。
▲37 ▼19
=+=+=+=+=
現状の主流派だけでは財政上の課題をクリアすることは難しいので、あえて岸田氏、石破氏との関係が深い小野寺氏を入れたように思います。当然板挟みに遭うわけで、誰が就くか明らかにされていない財務大臣とともに苦しいポジションになることだけは確かだし、持論の積極財政が否定されたとき、「税調と財務から反対された」と言い訳できる環境を作ったようにも見えますね。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
最初からなんでも思いどおりにはならないのでしょう。2年、3年と総理大臣を続けることができれば、徐々に高市さんの思い描いた政策ができるようになるはずです。 公明党との連立解消も然り。 そのためにも選挙に勝つ事が必要かと思います。
▲204 ▼23
=+=+=+=+=
これで岸田時代の意向を繰り返すようであれば残念極まりないが、もし高市主張に賛同するようになったら大したもんです。凄いと皆が言うと思う。 人事配置はまずは準備、その後どういう行動を各人がするかで評価したい。 今のところ楽しみです。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
高市さんが「税調会長は、税について一つ一つそんなに詳しくなくてもいい」と発言し、宮沢の子分の昇格を認めなかったのは流石だと思う。小野寺さんも、ここでガソリン税軽油税の減税が実現すれば好感度が相当アップするだろうから、損な役職では無いと思う。
▲88 ▼11
=+=+=+=+=
小野寺さんと高市さんは、所属グループこそ違えど根っ子は同じに見える。物価高対策にはカネがかかることばかりで、税調が柔軟に対応しないと前に進まない。ラスボスは財源にこだわり過ぎて、3党合意も前に進まなかった反省があると思う。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選で高市さんに入れたのかどうかは分からないけど、小野寺さんはスパイ防止法は日本にら必ず必要と言ってたので、岸田派には居るが岸田さんにはそれ程近いわけでは無い気がする。岸田さんから圧力無かったなら高市さんに入れてる気もするな。確か松下政経塾では高市さんの後輩だよね?凄く高市さんに近いわけでは無いが、安全保障では同じ考えな気もする。イケイケの人より冷静な判断が出来る人を人選したんじゃ無いかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市総裁の人事は面白いです。 半分はマイナスレッテル貼られた議員、今後活躍が見込まれる議員。 恐らくマイナスレッテル議員は、主要ポストについた事により、安心感から失言や失策をして、降板するだろうと高市総裁は読んでいる気がします。 各主要グループ長に初回は恩を返しますが、2度はないとするのかな。 第2期からが、自身が望む閣僚人事になりそうです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
高市政権誕生には期待半分。期待がないわけではないが、諸々舵取りは難しいよね、とも思う。 かと言って、いまの野党に何が出来るのか?私世代だと、民主党政権のトラウマがあるはず。日本が壊れてしまった。 高市政権も短命に終わるかもだけど、国政安定のため過去の歴史から学び、長期政権を築いてもらいたい。
▲61 ▼24
=+=+=+=+=
小野寺さんは個人的には防衛ってイメージなんだけどな 積極財政には否定的な発言があったけど大丈夫かな? 財務省の綱が付いてる人よりはかなりマシだけど 仕事には真面目な方だと思うのでとりあえず期待せず見守ります
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
宮沢前税調会長も今度の小野寺税調会長も共に旧岸田派か。そして小野寺氏は緊急財政派と聞く。宮沢氏がうしろから糸を引かなければいいが…。 高市新総裁の人事が決まっていっているが、党内バランスに苦慮しているようにも見える。あと小泉氏の扱いをどうするのか注目だが、高市組閣が決まったら宣言したように全員が国家国民のため働いて働いて働いてほしい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
この方は現実的な方だと思う。国民が何を望んでいるか理解できているのでしょう。 元親分のメガネがやって来た事、息子の事や弟の事も恐らく知っていて、それなのに再登板の意欲を見せられて、流石に愛想が尽きていると思う。 他の人も書いていますが、私もこの人が防衛大臣だった時、将来はかなり有望だと思いました。 この人にとっては派閥のしがらみから解放された事は、重しが取れて良かったのでは。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
一般人が考える人選通りにやっても結果が出とは思えない。高市総裁は意外と人たらしかもしれない。あの信念と見識に対峙すれば、自分の意見をさらりと捨てる気がする。事前に話し合っているはずだしね。期待しましょう。
▲50 ▼14
=+=+=+=+=
宮沢洋一氏は旧宏池会の重鎮で、財務省出身。安倍政権下では経産相も務め、党税調会長として約8年間にわたり「財政健全化」を旗印に消費増税・法人減税抑制などバランス重視路線。
一方、小野寺五典氏は防衛相経験を持つ安全保障の専門家で、外交・防衛政策に長けるが、経済政策では慎重で保守本流寄り。政調会長時代も減税論に距離を置きました。
高市総裁が掲げる「積極財政」は、減税や歳出拡大を通じた成長志向の政策ですが、小野寺氏の起用は、党内の反積極財政派との妥協の産物といえます。
したがって、短期的には高市路線の加速よりも「中庸型の税制改正」が進む可能性が高い。防衛増税や企業減税の扱いをめぐって、政権と税調のせめぎ合いが続く構図が想定され、財政出動の勢いはやや抑制される展開が予想されます。
▲46 ▼14
=+=+=+=+=
まあ、総理になって自分の政策で結果を出すまでは、現実的に各方面の協力も必要だろう。小野寺さんは緊縮財政派と言われているが、高市さんはちゃんと話をしたうえで決めているはず。もしガチガチの緊縮財政派なら、さすがにこの要職に起用しないだろう。とりあえず年収の壁とガソリン・軽油は三党合意を盾にして早急にやって、予算であまりにも抵抗勢力があるなら、解散・総選挙をすればいい。それで公明・立民など議席が減って国民・参政がのびるだろうから、もっと自由が利くようになるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までの政権は、減税は税調に丸投げしていたから、財源の話をされて前に進めなかった。つまり政権としての責任は全く持たなかった。 新政権は、きっと政権として他の支出の削減、トレードオフにより減税を進めてくれることを期待。これなら、新税調会長は事務だけしていれば良いのでは?新税調会長にラスボスの物真似をさせないようにするのが、新政権の力量では?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
バランス考えて起用していくのは理解できますが鍵となるポストにははっきりとした考えを持つ人を起用してもらいたいです。税調会長なら減税に前向きな人をです。バランスとれる人をこういうポストに起用するのには違和感を感じます。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
コバホークが政調会長の元で、小野寺さんが税調とは宮澤さんよりは格段に良くなりましたが、この人ほど中途半端に幅広く上手くやれるような人もいないので、ある意味適任にも思えます。
最近は小野寺さんは地上波では一応は緊縮財政的な論でしたが、高市さんが新総裁になれば柔軟に国民寄りの政策にシフトしていっていただけたらと期待しています。
それくらいこの方は大勢につくだけで確固たる信念が感じられない、どっちつかずみたいなところで器用に仕事をしていただける気がします。
我々国民からしたら、わかりやすいところで西田昌司さんみたいな人が一番適任かと思われますが笑、税調にいきなり入れてしまうととんでもなくなる可能性はありますので。高市さんもさすがにそこは配慮したのかと。
小野寺さんが妥当なところというのは、今の時点ではわかる気がしました。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
小野寺五典議員は宮城県選出の議員。 総裁選で東北では唯一党員票で高市さんに投票した県です。 加えて前の税調会長はクビになってます。 その理由も踏まえて高市総裁の元、政策を実現するようにしっかり務めてほしいです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
税調会長は専門性が高く、さすがに子分を就かせるわけにはいかない役職なのでしょうね。税制自体、一般人から身を守るため、意図的に難解な制度にしているわけですが、これって経済的にはコストを浪費するだけで、日本の凋落に一役かっていると思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どちらかと言えば緊縮派のイメージの小野寺さんだけど、それなりに時流を読める人だと思ってるので期待はしたいですね。個人の主義主張と求められる役職はまた違うと思います。
▲130 ▼21
=+=+=+=+=
緊縮財政というとイメージが悪いが、借金を当たり前とするのはおかしい。政府会計と家計は違うとまことしやかに語られるが、それは間違っている。企業会計と政府会計は違う、というのが正しい。企業の借金は資産の裏付けがある。政府会計でもかつては資産の裏付けがある国債発行しか認めなかった。それが「建設国債」。このころは政府会計は企業会計のように健全だった。
それが「赤字国債」を認めるようになり、それは家計での借金と同じ。ローンではない。金利が低くても「サラ金」「消費者金融」と同じ類の借り入れなのだ。
そこを屁理屈でごまかし、ごまかし、今や赤字国債残高は1000兆円を超え、金利政策の手を縛っている。プライマリー・バランスの達成は待ったなし。ただし、増税せずとも、減税をしながらでもできる。国家公務員の給料をなぜ削らない。赤字は政府の責任。その構成員が責任を負うのは当たり前のこと。
▲2 ▼26
=+=+=+=+=
この人も退任した宮沢増税会長ほどではないにしても基本的には財務省寄りの緊縮財政主義者で、減税には反対の立場をとる。なのでガソリン減税も阻止しようとするかもしれない。防衛大臣をやった頃はもっとまともだったけど、ここ数年ですっかりおかしくなった。これで財務大臣も財務省が好むような政治家を任命するようなら、一気に高市内閣への期待はしぼむ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小野寺さんは、いい政治家だと思うけど。
信用貨幣論を理解していない。 今までの発言もすべて「緊縮的」。
個人的には残念な人事。 信用貨幣論、機能的財政論、信用創造、国債発行の仕組み・・それらを「完璧に理解してる人」に、税調会長になって欲しかった。
防衛相時代の小野寺さんはすばらしい大臣だったが。 税調会長じゃ、とてもじゃないが、イイ人事とは言えない。
ただただ残念。 高市総理の方向性に、ちょっと暗雲が兆してきた。 個人的感想。
以上。
▲37 ▼19
=+=+=+=+=
そうだね~。彼は温厚そうに見えますが財政規律派で減税には賛同しない考えを提示した与党議員の一人ではなかったんじゃないでしょうか?このyahooニュース記事をを読んでいる人達の多くは減税路線を支持する人が多いように想うのです。そんな中で彼を党のこのような公職につけるのはどんな思惑があるのかな。なんらかの意図がなければ、彼の起用は無かったと思うんですけどね。でもその意図よりもガソリン税の暫定税率を無くしたり消費税の一部でも恒久減税にしてくれたら、与野党関係なく代議士という事を認めてくれると想います。それだけ国民生活が物価高で大変になっている事なんじゃないのかな。そのように想います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これまで自民党の税調は、財務省から濃密なレクチャーを受けて「財務脳」に染まった議員が独占的に務めていました。 小野寺氏はいわゆる「財務脳」ではないのが喜ばしいですが、岸田派というのが気にかかります。高市氏の政策を実現するうえで最も重要なのが税調のはずなのですが、小野寺氏と政策実現の同意はとれているのでしょうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
緊縮財政派ばかりの起用なので積極財政はどう考えても無理でしょう。高市氏が実際に積極財政で政府支出増やすなら驚きです。まだ政策が動いているわけではないので政策を見て判断したいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小野寺さんの言うことはトップによって変わるので、本心はよくわからない。それなのに発言だけはやけに落ち着いていてブレがないように見える。そんなわけで選挙にはめっぽう強い。なので高市さんがトップになればブレずに減税を進めてくれるんだろうと期待はある。だけど、今や弱小与党の税調なので自民だけで決められると考えている方が時代遅れだと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
財務省OBでないのは何年振りなのだ?財務省は嫌われてるが財政規律を守りながら政治をすることは非常に重要なこと。財政規律を守る🟰緊縮財政ではない。役人による無駄遣いをなくすべきであり、その分所得税や消費税を下げ実質賃金を高める必要がある。これは国だけではない、国以上に地方行政で無駄遣いが多い。ほとんど不要なことに金を使っているがそれをやめれば良い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
小野寺氏は高市氏と同じ、松下政経塾に通 ってた人間だよ。 野田とか前原もね。 つまり、野党ツートップの党首と自民党の経済への考えってのは通常であれば似通った物になるのさ。
小野寺氏が政調会長で公約にあげれなかったこと、宮澤税調会長に許諾を得られないことから党の見解を一致させなければならないので減税の立場を取ってたのだと思う。
仮に高市氏と志を同じとするならば、減税に向けて動くだろうし、何より立憲維新からの追及があった場合、松下政経塾で学んだ事を引き合いに出してある程度封殺できることも多い筈。「同じ松下政経塾出身で分かってらっしゃると思いますが…」と枕詞でつけることによってね。
本気で小野寺氏が減税反対の立場を崩さないなら終わりだけど、そうじゃないと思う。
何でもかんでも政党内派閥だけで物を見る記事の書き方は良くない。個人のルーツをもう少し深掘りしてもいいと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
税調がどう言おうが、結局のところ総裁が信念をもってやりたいと言ったことについては税調の主観で拒否することは基本的にはできませんししません。
高市さんは独裁だとか麻生政権の傀儡だとか言ってる人はいるが、麻生さんが副総裁になることを頼み込んだのは皇室典範のことなど難しい課題を麻生にやってもらいたいからだし、テレビで有村氏は麻生氏とは全く関係なしに両院議会でのまとめ方の能力を買われて総務会会長を打診されたと言っている。
幹事長鈴木氏や税調小野寺氏というのは国民との合意など緩和路線を前提にしつつも緊縮とのバランスを取るという高市氏の考えを踏まえて行きすぎた緩和路線に対してブレーキをかけてくれるような人を選んだという思いがると思う。いずれもどちらかというと緊縮だが、宮沢氏みたいな堅物でもないし、温和な性格なので政策に対する一定の理解も示してうまく党内も調整してくれることを期待してるんだろう。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
これは高市さんが緊縮財政に舵を切ったと見るべきでしょう
高市さんは勉強家ですからアベノミクスが世紀の大失策と理解してるはずです、これまでの経緯から責任ある積極財政と言うしかないのですが、副総裁に麻生さん、幹事長に鈴木さん、税調に小野寺さん、そして重要閣僚に林さんを起用すれば、強固な財政規律政権が出来ます
今の日本経済は放漫財政による円安とインフレで瀕死の状態です、これを打開するには政府は財政再建、日銀は金融の正常化、これしかありません
高市政策がこの路線になれば間違いなく経済は成長軌道に乗ります
▲15 ▼69
=+=+=+=+=
これはないわー
今回は麻生らの論功行賞で仕方 ないけど
株高でも分かるように経済と社会保障 に国民の期待に応えられる方向を示せば
早めに解散総選挙して自民だけで 過半数取れると自民内も纏まるし 高市に逆らえないし今回の人事は全て 総入れ替えで高らかに本来の高市シフト で運営していって欲しい!
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
とりあえずはしっかりと首相任命される為には岸田・石破派を任命して党内票を取り込むのでもいいと思う。 大丈夫。 少ししてから解散総選挙すればいい。 国民は誰が必要で誰が不必要かわかってきてる。 そのときに高市さんは改めて改造内閣を作ってやりたいことができる人財を固めればいいと思う。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
小野寺氏が表舞台にたったのは安倍政権の防衛大臣でだろ。 派閥は岸田派でも安倍内閣の防衛大臣なら高市氏とも近いんじゃないの。 むしろ財務省が小野寺降ろしに動く可能性はあるよね。
でも、靖国などの右翼への忖度ではなく経済でらしさをだしてきた 高市氏に期待しよう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
小野寺さんって、前政調会長として給付付き税額控除を立憲の政調会長と共に相談してた その人が税調に入るなら給付付き税額控除の実現のために税制をいじるって感じになるんだろうな 給付付き税額控除の実現に向けた高市さんの本気度と石破政権からの繋がりを大事にした人事ですね
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
小野寺氏でよかったです。きちんと将来を見据えた財政を守って下さい。後の世代に負債を残さないで下さい。アベノミクスの弊害も大きいのですから。高市氏も本来の自民党の議員に戻りつつあり、安心してます。あとは平和外交、中国と韓国とは隣国なので友好信頼関係を築いて下さい。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
高市さんの積極財政に期待してたけど、小野寺さんも結局は財政規律派。宮沢さんからの交代は良かったとしても、結局ブレーキ役じゃないかという不安は残る。 党内調整は大事だけど、有権者が求めているのは「今の暮らしが楽になる実感」。そこを見失わないでほしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
良いか悪いかは分からんね。緊縮財政派であろうとは言われてるけど。 今は基盤が弱いのでバランス取ってる気がする。選挙に勝ったらもっと自分の色を出すんじゃないかと言う期待はある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
税調会長には西田昌司さんを期待していましたが、果たして小野寺さんがどのように働いてくれるでしょうか。防衛大臣の頃は離島防衛などしっかしていましたが、近年は財政緊縮派のイメージが強いです。
税調の力を削ぎ落として他の部会と同等にして、コバホークが積極財政へと決断できる環境となれば少しは期待できますが。
財務大臣は難しい人事ですが、せめて積極財政派を置かないと、高市政権への期待感が萎みそうです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
自民党の税調会長に、財政規律派の小野寺氏が就任して高市氏には一定の歯止めとなることを期待する。 そもそも麻生氏も財政規律派なので、高市新総裁はそうそうこのインフレ下に於いて積極財政路線は推進できないのではないか。ガソリンの暫定税率廃止はさておき、年収の壁の178万円への引き上げは財源が見当たらず断念するのではないか。 頼みの玉木氏も連合の会長の強い意向により、与党との連立には入れず、年収の壁の問題もうやむやに終わるのではないか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカと違ってトップが変わったら下もガラリと変わるってもんじゃないから、あんま期待しないことだよ。高市総裁がどんな考えでいたとしても、まだ選挙もやってないから自民党内部の顔ぶれは一個も変わってないからね。 あと、高市総裁が会見でどんなに良い事を言ったとしても、その後に行う政策が言葉通りだと思わないほうがいい。自民党は今までそうやって日本を凋落させてきたんだよ。 減税については一切口にしてないから実行する見込みはないのでは。 外国人問題はゼロベースで考え直すと言ってるが、具体的にどうするかは不明。ゼロベースで考え直した結果、ザルだらけの法だけ作って、やったふりの可能性もある。 みんな、今まで自民党に騙され続けてきたことを忘れちゃダメだよ。自民は国民を舐め腐ってるから、聞こえの良い事は言うけど、実行するかは別問題だよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小野寺さんに自分の意思があるようには見えない。要は親方の意に添えるかどうかを考えると適任かもしれない。 言うこと聞かないなら切ればいいだけ。 言うこと聞かないのに残すなら高市さんごと自民終わりにすればよいだけ。 国交相を公明党じゃなくするかがポイント。てか公明党と連立してる意味がわからない。 高市さんもそろそろハラ決めた方がよい。 乱世になるのも、また面白い。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
トップが変わるごとに責任者が変わるとかどーなのかなと思います。まぁそもそもなんも成果を出してないので変えられようが文句も言えない事自体が問題。異議申し立てくらいないのかな。一般法人であればアウトだけどね。党の方針と己の方針が違ってない?別にその程度の考え?思想や理念などは個人により違うのはわかるけど、異議もいえないなら単なる負け組。己が支持する己の意見も別に見ない似通った代表を選ぶだけだよ。 国政に参加する資格はないね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも麻生氏は微積分ができるのか、という疑念が非常にあって、仮に微積分ができないなら、経済学が分からないことと同義である。
その点、小野寺氏は気仙沼高から東京水産大に行っているので、微積分の素養は十分にある。よって、麻生氏の財務大臣よりはかなりマシな人事と言える。しかも、震災で壊滅した気仙沼の再建において、大規模財政出動をしなければどうにもならないことを、経験として熟知している。理想を持つ政治家であるとは思うので、理想がうまい感じに転がれば、珍事郎よりは良い仕事をしてくれるに違いない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
意外な人材の適用だけど、ともすれば高市政権では、宮沢がやってた時の様な税調の仕組みは取らないで、あくまでも平場の意見をまとめる程度にとどめ、基本的な政策運営は閣僚で回して行くつもりなのかな? いずれにせよ過去の自民党の様な旧体制を少しずつでも崩していって、積極財政をなんとか実現させ、日本を再び経済成長路線へと引き戻すには、全ての自民党議員を馬車馬の様にこきつかって、少しでも早く実現させて欲しいね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
高市総裁から消費減税の話が消えた。 60年償還ルールがあることで、見かけ上60年かけて国債を返しているという形をガラパゴス的な運営の仕方で作っているだけです。 世界各国では償還ルールなしで国債は借り換えを繰り返しています。もちろん日本も同じように借換をしています。プライマリーバランス黒字目標で元本を減らすというのはただの詭弁です。民間の金融資産の裏付けである国債ですから、国債の残高だけで将来へのつけになっているわけではない。ただ供給能力には限界があるので、限界を超えるような使い方をすれば、インフレ高騰で民間がお金を使えない金利高騰になりかねない。それは民間が将来への投資が出来なくなるという事です。所得増加抑制にもなり、これが本来の将来へのツケという事なのです。この認識を国民は持つべきです。小野寺氏の就任は税調権限維持という意味です。備蓄米販売も財務省+小野寺氏が小泉氏に指示した事です。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
期待していなかったものの、やはり高市氏には失望しました。 結局のところ、自民党の体質から抜け出せていないように感じます。 移民政策やインバウンド依存で日本の基盤を揺るがし、靖国参拝も見送り。 公明党との関係は切れず、消費税の引き下げも行わない。 仮にスパイ防止法が成立しても、公明党の意向を反映した抜け穴だらけの内容になるでしょう。 一時的にガソリン税を下げて国民の歓心を買い、解散総選挙を仕掛け、 選挙後にはさらなる増税——そんな流れが目に見えています。
もはや、自民党そのものが一度解体されない限り、日本の立て直しは難しいのではないでしょうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
小野寺氏で大丈夫? 政調会長時代に「そんなことしたら手取りが増えちゃう」と本音を漏らした人ですよ。 高市氏が政調会長時代に宮沢氏を交代させようと岸田総理とバトルした意中の人が小野寺氏なんてしょうかね。高市氏にしても特別な思い入れのある税調会長人事ですからよもや財務省の抵抗に屈した結果とは思えませんけど。 いずれにせよ3党合意の実現時にハッキリするでしょう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
インフレ率が上がった現状、高市さんの積極財政は少し過激なきらいがあります。かと言って、「財政規律」「既得権益への補助金支援(規制改革否定)」は、せっかくの経済成長路線を潰してしまいます。
「高市+小野寺」で、ええ塩梅になるよう祈っています。
▲394 ▼110
=+=+=+=+=
民意を汲んで今回の結果があるのだから、 減税や年金しかり財務官僚たちの私利私欲に負けず、 国民のための政治を行ってほしい。 もう、オールドメディアによる情報操作で、 国民を洗脳することは難しいですよ! 情報がすべて正しいとはいえないまでも、 SNSによる情報の拡散により自分たちの都合良い方向で、 政治を運営するのは無理です。 いまいちど民意はどこにあるかよく考えてほしい。 そこには増税、年金や外国人問題(移民後の犯罪や医療費ほか)、 さらに中国企業に対する土地の売買やメガソーラーによる環境破壊問題。 これまで政治家やそこに近い人々の利権優先によって、 日本国民をないがしろにしてきた愚策を改めてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人はどちらかといえば減税反対派ではなかったですか?今回の人事ではたして国民民主が訴えるガソリン減税と年収の壁の引き上げが出来るのか大いに疑問なのですが。減税どころか、むしろこのあとには大増税が来るんじゃないかと怖いです。くれぐれも麻生内閣にはしないでくれ。
▲180 ▼17
=+=+=+=+=
世論は減税だけど財政出動はリスクだわ。高市さんが総裁になって株高円安。円安が進んだら物価高は避けられない。まぁ、世論に実感してもらうためにも一度財政出動に舵を切るのも悪くないのかもね。物価上昇って通貨の価値が下がることだってこと、わかってもらわないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、もともと故中川さんのもとで政治活動していた人だから、麻生さんは放っておけなかったんでしょう。個人的にもなんで彼がよりによって石破グループにいるのかが理解できなかった。ぜひ税のプロになって将来財務大臣になって財務省改革をして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
税の細かい事柄も制度じゃなく法で決める、としないのは何故でしょうか? 納税は国民の義務なんで、国民が選挙で選んだ議会の立法で税については決めて欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、小野寺氏は総裁選で1回目は同じ旧宏池会の林氏、2回目は党員票の結果から判断したと決選投票で高市新総裁へ投票した事を示唆していたから高市新総裁的には配慮の処遇なんだろう。
とは言え小野寺氏に経済、ましてや財務税制畑という印象は全く無い。宮澤前会長の様な元財務(大蔵)官僚で大蔵族の権化みたいな人も問題だが、税制通とは言い難い人が税調会長という人事も個人的にはそれはそれでどうなの?という心配はある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや何でだよw
能力的には問題ないと思うけど、石破総裁の執行部だった人だからなあ… ひょっとしてひたすら周りに合わせて動くことのできる「使い勝手のいい人材」なのかな。 岸田や石破の顔を立てるためにもいい人選なのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小野寺氏の起用は岸田派をかく乱させる意図でもおありなのかなと。 高市さんとそのブレーン達が握ってる我々が知りえない情報でもあるんだろうと思います。 これまでお小野寺氏が岸田派にいるのは違和感しかなかったしね。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
何時まで経っても出てくる人事は、今まで出て来た人物と さほど大きな差はない・・・ 高市氏か小泉氏かでは、寧ろ与党の裏の動きが一般国民の想像を 搔き立てたてたが、野党が政権を全て取って代わる程の緊急事態でなく 与党内部の異変で有る。野党自体が分裂状態であり、 国民は静観し、正しい政党を選ぶ時に来ている!
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
積極財政派の理屈って、経済成長するまで赤字財政続けろ、国内消化だから大丈夫、どんどん金ばら撒けだと理解してるのですが、将来世代の格差拡大、通貨のバランスとかについてはどう説明するのですか? 国債保有者は恐らく富裕層で、彼らの子供たちは返済金を手に入れるでしょうが、他の国民は増税、物価高に苦しめばいいというお考えなのでしょうか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
積極財政とは距離があると言われてるけど、小野寺氏はインナーじゃないし防衛族で経済には疎いから、高市氏の言われるがままに積極財政やりそうな気がするけどな 誰かが変な入知恵をしなければね 割と面白い人選かも
▲10 ▼4
|
![]() |