( 330635 )  2025/10/10 03:39:54  
00

前橋市長、コールセンター開設 ラブホテル問題で個人事務所に

共同通信 10/9(木) 18:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/035a5f07c74f4cef281dd97e903f49616fe2e81b

 

( 330636 )  2025/10/10 03:39:54  
00

前橋市の小川晶市長が、既婚男性の幹部職員とラブホテルで複数回面会した問題に関連して、10日から個人事務所にコールセンターを開設することが決定された。

これは、市民の意見を聴取する一環として位置づけられており、問い合わせが約7900件に達する中で、職員の業務負担を軽減する狙いがある。

しかし、前橋市役所職員労働組合は、業務の増加に対する負担軽減を要望し、心のケアにも目を向けるよう文書で申し入れた。

小川市長は面会を認める一方で、あくまで男女関係を否定している。

市議会は速やかな出処進退の決断を求めている。

(要約)

( 330638 )  2025/10/10 03:39:54  
00

臨時記者会見に臨む前橋市の小川晶市長=9月、前橋市 

 

 前橋市の小川晶市長が、市幹部職員の既婚男性とラブホテルで複数回面会した問題で、10日から個人事務所にコールセンターを開設することが、小川氏周辺への取材で9日分かった。市民の意見を聴く方法の一つと位置付けている。一方、前橋市役所職員労働組合は9日までに、電話対応などの業務が増えているとして、職員の負担を軽減するよう文書で申し入れた。 

 

 市への苦情を含む問い合わせ電話は問題発覚以降、9日午後4時時点で約7900件となった。小川氏周辺によると、コールセンター設置に伴い、市への問い合わせを分散させ、職員の業務を減らす狙いがある。 

 

 組合関係者によると、文書は小川氏宛てで、職員の心のケアにも対応するよう要望し、7日に市側へ提出した。組合員数は約1900人。組合は取材に「落ち着いて仕事ができる環境を求める」とコメントした。 

 

 小川氏は9月下旬、男性職員と2月ごろからホテルで10回以上会ったと認めた一方、男女関係を否定。市議会全10会派が速やかに出処進退を決断するよう促している。 

 

 

( 330637 )  2025/10/10 03:39:54  
00

この記事では、前橋市長である小川あきら氏に対する厳しい批判が多く寄せられています。

現在、彼は個人的なスキャンダルに直面しており、それに対する市民の不満や苦情が高まる中で、コールセンターを設置するという対応を選んだことに対して批判の声が続出している様子が見て取れます。

 

 

主な意見としては、以下の点が挙げられます: 

 

1. **市長の決断の遅れ**: 多くのコメントが、小川市長の決断を先送りにする姿勢を批判しています。

自身の不信任決議を避けることを優先し、市民への信頼回復をおろそかにしているとの指摘が目立ちます。

 

 

2. **個人的な問題の影響**: 市庁舎における業務に支障をきたしているとし、職員に対する負担が増していることが強調されています。

市長の私的問題で、職員が苦情処理をすることになるのは不適切であり、これはパワーハラスメントとも捉えられています。

 

 

3. **コールセンター設置の効果への疑問**: コールセンターの設置が、本当に市民の声を聞くための効果的な手段なのか疑問視されています。

市長自身が責任を持って説明すべきであり、行政サービスを妨げるだけの存在であるとの意見が多いです。

 

 

4. **市民の権利と責任の強調**: 一部のコメントでは、市長を辞任させるためのリコール運動の必要性が訴えられています。

市民の声が制度的に反映されることが求められ、現行のシステムに対しても批判的な意見が多く見られます。

 

 

5. **公私混同の非難**: 市長の行動が公私混同であることが厳しく指摘されており、特に他の職員との関係が問題視されています。

ラブホテルでの打ち合わせが市政の運営にどのような影響を与えるかについて、多くの市民が懸念を示しています。

 

 

全体として、小川あきら市長の現在の状況や対応についての批判は非常に強く、市民の信頼を取り戻すためには迅速かつ誠実な行動が求められているといえます。

市長自身が自らの問題に責任を持たず、市民に苦痛を強いる形で時間を稼ぐ姿勢は、さらなる不満を招く結果となるでしょう。

(まとめ)

( 330639 )  2025/10/10 03:39:54  
00

=+=+=+=+= 

 

元支持者です。今の小川あきら市長は保身のために醜い時間稼ぎをしているとしか思えません。 

 

決断を延々と先延ばしにしてほとぼりが冷めるのを待てばダメージを減らせると考えているかもしれませんが、大きな間違いです。 

 

また、市民そっちのけでクローズドな場での議会への説明と議員個人への泣き落とし電話にばかり奔走しているのも、市長に居座るための最大の障害である不信任決議を回避することで頭がいっぱいだからです。 

 

▲7595 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやってるんだか 

大人として恥ずかしくないのかと思う 

 

いくら人望や熱意があって、女性目線で市政を良い方向に変えたとしても 

 

妻帯者とラブホに行きまくっていた時点で、公人として弁解の余地はありません 

 

相手の奥さんに責任を取る事に専念した方が良いと思います。 

 

▲6416 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市も同じようにすべし。 

今後このような不祥事よる苦情電話はコールセンターの開設、 

そして録音、必ず氏名、住所、連絡先を記録する。 

状況によっては電話代のこともあるのでこちらから折り返し連絡するとか。 

また個人情報は厳重管理するとか体制を示すのもよい。 

 

▲1 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも注目を集めれば良いと言わんばかりのネット記事やネット民達の無責任な行為で伊東市も前橋市も職員や住民が大迷惑しています。 

そこまで自分達が正義の使者面したいなら政治献金やパーティー券収入を誤魔化し脱税していた自民党と所属議員の事務所に押しかけて抗議の声を浴びせないのか不思議です。彼らが税金から得ている収入は議員宿舎の公費からの補助や飛行機や新幹線の無料パス、外遊費用に議員事務局から支払われる金まで入れると市長の給与や市の予算すら軽く超えるのですが。相手が国会議員だと怖くて面と向かって言えない内弁慶がネット民の本性なのでしょうか? 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンター設置する費用は小川市長が負担するのですよね 

 

市長の個人的な問題に、大切な税金が使われるのはおかしい 

 

それに市民の声を聞きたいのであれば、市長自身がコールセンターに 

朝から晩まで電話を受ければいいと思います 

 

▲3887 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です。 

当該職員はすでに辞表を提出していながら、受理されていないとの噂を耳にしました。 

これが本当なら、理由は容易に想像がつきます。 

当該職員に辞職されたら、市長への辞職圧力は今以上に強くなるでしょう。 

市職員という立場でなくなったら、当該職員も今より自由に発言できるようになるので、その状況は市長にとって望ましいとはいえないでしょう。 

噂が本当かどうか、次の記者会見でどなたかに質問して欲しいです。 

 

▲3461 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬県民でも前橋市民でもないので抗議する立場にはないのですが、気になることがひとつあります。 

 

そのコールセンターに掛かる人件費等は勿論自費でお支払いになられますよね? 

まさか税収から補われたりしませんよね? 

 

小川にしても田久保にしても、連日全国ニュースで取り上げる必要性があるのかとも思いますが、あなた方は市民の先頭に立って、市民の為に汗水流すことを約束し、当選したはずです。 

 

姿勢停滞、混乱を招いている以上、一刻も早く出処進退をはっきりさせ、前進すべきだと思います。 

 

▲1645 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

行政機関でも以前は、突発的な業務で間に合わせのコールセンターを設置することがありました。電話は1台・スタッフ1名です。 

コロナ禍以降はさすがに業者委託で回線は増えましたが、複数の案件を相乗りにしているケースがほとんどで、一部自治体では委託料の返還も発生していますね。 

 

▲272 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自身が弁護士なのだから、今後どのような試練が待ち受けているかくらいは充分理解しているだろうに。少なくとも、群馬県内で弁護士活動を続けるにしろ、いばらの道には違いない。潔く辞任した方がいい。今後一弁護士としてやり直した方が本人にとっても良いだろう。もっとも、今後弁護士としての依頼や所属出来る弁護士事務所も限られるだろう。いずれにしても、責任ある立場の人間は、ある程度身辺に隙を生まないようにしなければ、信頼関係は無くす。他市の市長もいろいろ問題を起こしているけど、選挙で選んだ人達の信頼を裏切ったことには変わりない。選挙で選んだのなら、速やかにリコール出来る制度でもあってほしい。 

 

▲618 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもって無駄な対応かなと思う。 

その情報を知らない人は変わらず市役所にかけるだろうし、知ったところであえて市役所にかける人もいるだろうと思う。 

さらには本来の市役所への要望や意見をコールセンターにかける人も出てくる。その情報共有の時間的なコスト、早急に対応をしなければいけない時の連携はどうするのか。どう考えても割に合わない。 

もちろん本件に関しての問い合わせにおいて職員の負担は減らすべきなので対応そのものを否定はしないがそれだけのフローをちゃんと用意できているのか、また市民がたらい回しにされないようなスキームとなっているのか、そこが非常に重要かなと思う。 

 

▲706 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか電話したくなるな。 

でもね、これで市役所に電話が来なくなることで、市政に貢献したことになるのかね。 

色々と考えているんだろうけど、謝罪して、辞任し、また、選挙に出て、落選したら、それが有権者の判断ですよ。 

それに従うつもりがないならさ、もう、現時点において、市長という職には適してないということだから、次の人生を考えて、やり直すチャンスを、努力、努力、努力で勝ち取り、立て直すしかないと思います。 

 

▲101 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の裏金問題と兵庫県知事の公益通報問題、この2つの問題で政治家自身が追及されても逃げ切りを画策されることが増えたと思います。伊東市も前橋市も、本質的に自己保身と責任回避に成功している前例を参考にしているからこそ、ひたすら耐えているのだと思います。マスコミから注目されるにしても、問題のある政治家が増えれば増えるほど、世間の批判も分散されてしまいます。政治に対する無関心の一番の弊害になってきているかもせしれないです。組織のトップはどこも面の皮が厚いので、逃げ切れるという空気を一つずつ排除していく必要があると思いますね。(熱海市を伊東市に訂正しました。) 

 

▲1043 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

職員には、 

市長のプライベートに関する苦情を処理する 

義務はない 

それは本来の業務ではない 

 

市長のラブホテルは、市役所が把握していなかった以上、公務ではなく明確にプライベート 

 

どんなに仕事の話をしても、 

プライベートが公務になることはない 

当然、その後始末は、 

市長個人でやるべきこと 

 

それを無理矢理、職員にやらせると 

パワハラとなる 

 

▲1031 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

小川市長の個人事務所に設置されるコールセンターでは、市民の疑問に答えられる人が配置される…と言うことでしょうか? 

 

市庁舎に電話問い合わせしている人たちは、小川市長が会見などで説明してる内容では納得できないから市庁舎に電話してるんですよね? 

 

ちゃんと納得してもらえる回答を市長が用意しているのでなければ、コールセンター設置しても意味ないのでは? 

 

市職員の負担を減らすよう努力してますよ…市民の声を聞きますよ…と見せるためだけ、と思われないようなものであることを期待します 

 

▲305 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本来職員が当たるべき業務ではないわけだから対応を取るのは当たり前なんだけど、個人事務所にコールセンターを設置してもご自身では何もしないのであれば市役所にかける人の方が多いかもしれない。 

ご自身と男性職員それぞれが口裏合わせをしないで別々に機会をとらえて説明しても一般大衆の理解を得るのは相当難しく、このまま続けるのであれば余計にご自分の口で説明しないとコールセンターに丸投げはよろしくないと思う。 

 

▲446 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに出ている以上の情報がないのであれば、本人以外が説明をするとしたら、「市民の皆様にはご心配かけて申し訳ございません。本人が説明をしておりますように、本当に市長と件の幹部職員の間には男女の関係はなく、秘密の打ち合わせのためにラブホテルを繰り返して利用していただけでございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします」と回答するしかないんだろうね。 

 

こんな状態で職員に無駄な負荷が発生しているなら、市長に求められる役割は、その秘密の相談に関しての説明責任じゃないのかな。秘密の相談なんだから具体的には説明するわけにはいかないんだろうけど、ここまでして秘密裏に進めたい相談内容として常識的に想像できる内容としては、市政府の人事や予算の関係、それから政策転換などか。避けるべきは、市民が疑心暗鬼になって悪い方向で、例えば裏取引や裏金などの妄想を持たれてしまい、市政の不健全さが強まる方向ですよ。 

 

▲485 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

市長のプライベートの問題なので、 

市の職員がコールセンターをやらされるなら、断固として拒否するべきでしょう。 

拒否することが問題となるようなら、 

それは間違いなくハラスメントです。 

又、コールセンターに税金が使われるようで 

有れば、税金の横領かと思います。 

何せ市長のプライベートの問題なのですから。 

市民や市職は市長に対して毅然とした 

態度でのぞむべきかと思います。 

 

▲269 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

田久保市長がやった手段だが「辞任します」って言っておいて、不信任案を出させないように時間稼ぎし、期限ギリギリで「やっぱり続けます」と開き直る。最終的に不信任案を出されたら議会側を解散し、さらに時間を稼ぐ。 

 

それだけでもかなり時間の無駄。 

その分、税金も無駄に使われてしまう事を議会側も考慮して、さっさと不信任案を出す勇気と判断が必要だと思う。 

 

▲171 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長引けばそれだけ、本人にも、部下の男性にも、市役所にも、不利益でしかないので、さっさと辞めればいいだけの話なんですけどね。 

そもそもが男女関係の有無は本人とご家族の問題なのでどうでもいいのですよ。 

今回の問題は上司である市長が部下である職員と一緒にラブホテルに行ったこと自体がハラスメントなわけで、上下関係のある間柄では絶対にあってはいけないことなのを一日でも早く理解してほしい。 

 

▲147 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターにかけた場合の予想されるガイダンス内容ですが 

 

「お電話ありがとうございます。小川晶事務所です。ただいま大変混み合っております。今後の信頼回復のため通話内容はすべて録音させていただきます。 

 

ご用件に合わせて、番号を押してください。 

1.市長の『男女の関係はない』という主張に関するご意見は 1 を 

2.『ラブホテルでの相談場所選びの不適切さ』に関するご質問は 2 を 

3.市長の『速やかな辞職』を要求される方は 3 を 

4.その他、前橋市政に関するご意見は 4 をどうぞ。」 

 

▲319 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小川市長の行動には問題があり、市長としての資質が欠けているといわざるを得ませんが、住民が解職を求める合法的な方法としては、解職請求(リコール)しかなく、これには、有権者の1/3以上(人口によって変動あり)の署名が必要となり大変な労力を要することになります。 

だからといって、市役所に苦情の電話をかけまくって辞めさせようとする行為は、法的には何の効力もなく、非合法的な行為であるとともに、自治体の通常業務にも支障をきたすこととなります。 

コールセンターの設置費用を公費で出すことに疑問を唱えている方もおられるが、コールセンターの設置が必要なほど、電話をかけまくっている人にも問題があると思います。 

皆さんが選んだ議員の皆さんの対応に期待するべきです。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターで働いたことのある方なら分かると思いますが(コールセンターの規模にもよりますが)、約7900件(半月弱で?)って相当な電話の件数。おまけに相手が怒っているとなると電話は長引く。個人事務所に電話が何台あるか知らないが、とても追っつかないと思う。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上に立つ者は、自分の言動に最大限の配慮と責任を持ち、誰にでも愚痴を言えるわけではないので、ある意味孤独です。その立場を選んだのは小川市長であるのに、中途半端な覚悟で市長になるから、この結果である。苦労も悩みもあるのは当たり前で、職員たちに相談しながら行えばよいではないですか。一番自分の本音を話せた相手なのかもしれないが、仕事のことを女を出して泣いたりしながら相談するのはどうかと思う。やはり、公私混同した時点で綻びは出てきて、上手くいかなくなります。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンター設置と言っても電話受付する人の身にもなって欲しい。ほとんどがラブホテル会議に対するクレームでありやってられない。 

 

コールセンター設置するくらいなら、議会の承認のもと、インターネット等の活用により、スピーディーに市民の信任を市長の任免に反映できる仕組み構築の方が意味がある。 

 

自治体トップには、問題発覚後に時間稼ぎして居座る者が増えている印象を受ける。 

税金の無駄遣いに他ならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市市長もそうだが、いるだけで給与やボーナスが支払われるのが問題。 

辞めないなら、辞めないでいいが、その月に遂行した業務内容を評価し、それに見合った分だけの給与の支払いに留めるように地方自治法を変えてしまえばよいのでは? 

お金がもらえなきゃ、どちらの市長も留まっている理由がなくなるはずだし。 

 

▲159 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、善良な市の職員が己の蒔いた、ふしだらな行為の尻拭いをせなければならないのか?日本全国民が怖いのか?それとも単なる体裁を取り繕っているのか?違うのなら何故、このヤフーニュースで電話番号を公表しない?伊東市の田久保市長と同じ、いつまでも繋がらない電話作戦か?弁護士先生ともあろう,お方が何を小癪な!全国から抗議の苦情や電話が掛かって来る事は間違いないであろう。卑怯な手を使わず不適切な行為があった、と素直に認めるべきだ。 

 

▲208 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

変なこと言わずに、『やりました』で良いのでは? 

田久保さんと同じく、トットと謝罪しとけば、一市長レベルだと地元以外では大きなニュースにはならないのに。 

変な言い訳をするからおかしくなる。 

 

謝罪するべき所は相手の男性のご家族のみで、仕事を一生懸命やるで良いのでは?市長を辞めて弁護士に戻ってもこんな嘘をつくと仕事にも差し支えると思う。 

クリントン大統領とかもえげつない不倫してたから、素直に認め仕事に邁進が最善の策だったように思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県、伊東市、南城市、そして前橋市、それぞれの長が一般人とはかけ離れた見解で地位の続投を示しています。でも、これらは我々市民や県民の一票の集約によることを忘れてはいけない。投票しなかった人、当人に投票した人は自身による責任であることを自覚し、本当の「長」を見極めた上での投票を行いましょう。でなければ税金は湯水のように流されていきます。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長本人の失態で市政が混乱しているのに、税金を使って「コールセンター」を設置するのは納得できません。本当に反省しているなら市民の声を聞くべき 

 

しかも、ここまで騒動になってもまだ処罰や具体的な責任の取り方が示されていないのはおかしい。市長の失態があっても、居座れる制度そのものに欠陥があります。 

 

兵庫県、伊東市、前橋市と、地方自治の「首長による混乱」が続いていますが、国民(市民)が首長を辞めさせる権限がない日本の制度は非常に危険だと思います。海外では住民投票などでリコールできるのが普通。 

市民の声が届かないまま、権力だけが守られる構造を見直さなければいけないと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早い段階で対応策を考えるべきだったでしょう。 個人事務所があり常時応対する人がいるのなら市役所への抗議電話はご遠慮願えば良いだろう。市民のための業務の妨げになるだけ。 職員労組も支援者だったのでは?、対応策を相談して早く電話対応の解決を図るべきだっただろう。  

今後の進退問題はある程度決断をしているとおもうが、全てを当人任せで良いのか?労組側からね進言はないのかな、とも思う。そんな記事ですね。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビショッピングみたいにオペレーター300人で対応とかなら私設のコールセンターも機能するかもしれないけど、それよりも市長が辞職すれば苦情は一気に減るんだから求められてることは理解できるでしょう。 

 

▲249 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし市会議員の情けない事、市民が市長にこれだけクレームを言っているのに、大義がないとして辞職勧告決議をしない腰抜けぶりに呆れる。議員は市民から付託を受けて仕事をするのが務め、市政が滞ってる事態を一刻も早く改善しなければならない。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンター作るのもいいが、そこで対応する人達に何を応えされるのか。 

その人達が辛いだけで、市長の状況は何も変わらない。 

 

これ以上関係ない人達を巻き込むのは止めて上げてほしい。 

市長自身の問題なのですから、自身で全てを受け止めないと。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

このコールセンター設置の手法、伊藤市長の田久保真紀のやり方と同一だな。 

通常業務に支障が無くなる様設置する、という建前ではあるが伊東市のコールセンターは全く機能せず市職員の疲弊度は増すばかりだ。 

この不祥事に係る訴訟が上がった時の和解材料、アピール材料として指南する弁護士が背後に存在するのは想像できる。 

前橋市長自身も弁護士としてこの手法を選択したという事は、自らの不祥事は報道の通り、と認めたと等しいのでは? 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小川市長が個人事務所に苦情対応コールセンターを開設するとの事である。小川市長が一般的な良識人であれば道義的に責任を感じて退くのが普通である。これだけ世間から非難を受けてるのに頑なに辞職しないのは疑問である。これだけ世間が騒いだら市長としての職責をはたす事は困難であり前橋市民が大迷惑を被っている。自分の行いを深く反省し即刻辞職した方が良い。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元々市幹部職員に相談を隠れて周りの目を気にしホテルにしたこと自体市長としての自覚がなく公私混同も甚だしい。相談なら市役所内ですればいいこと。その場所がラブホテルなんて言語道断。それにそう言う関係ではないなんてどうでもいいこと。 

こんな人が市民が働いて税金を払いその税金で市を任かされている市長だと思うと恥ずかしい。 

前橋市は安心して市を任せられる市長を選び直した方がいい。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市の顧問弁護士というのは、専属で市長の利益を守る為が仕事なのか? 

違うよね。 

市職員の業務が円滑に進む事を考えるのが仕事だと思うけどね。 

市民の税金で給料貰ってるだんよね? 

 

今回の案件は弁護士費用は市長の自腹でいいし、 

市の顧問弁護士選任も任期を設け、市民の判断を仰ぐ取り組みも必要なのでは。 

 

最近の問題市長達は、本来弁護士のあるべき仕事を 

保身私的に使い過ぎてる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役所にかかる電話が減るのかなあ? 

 

結局専用コールセンターも、市長が応対して、弁明や質問に答える訳でも無いからあまり意味は無いと言えば無い。 

 

市長の自費で電話応対専門の外注の人雇って「男女の関係は無い」って言って、ひたすら聞いて謝るって言うコールセンター? 

 

今でもそうだけど、対応する人たちも公務員だからかかってくる電話に対しては無碍には出来ない。 

職員に対しても暴言を言う様な飛び火もある。 

 

今でもそうだしコールセンター作っても、そりゃ何言われても 

「私は市長じゃないからわかりません」としか言いようが無い。 

 

もしそう言うだけのコールセンターであれば、かけるのもアホらしくて電話は減るかもしれない。 

そうなればある意味効果があるのか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターは前橋市が委託したものですか? 

 

市委託開設ではなく、小川晶氏関係の個人事務所に任意開設であれば都合の悪いクレームは抹消される場合があり、市に報告されない場合があるかもしれませんね。 

 

職員に配慮しているように見えますが、むしろご自身の保身のため?と推測してしまいます。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

市民に関わる施策で市民の声を聞くというのはわかるんだけど 

市長の個人的な問題で市民の声を聞くというのは、ちょっと違うのではないか 

自分のことで問題になっているのだから自分で判断できることだと思う 

市民の声を集めて、じゃあその通りにするのですか?ではないですよね。 

次考えられるのは、集めた声を統計にかけるということなのでしょう。でもそれなら、いっそのこと出直し選挙をすればいいんじゃないでしょうか? 

なんの目的で市民の声を集めようとしているのかが、ぼんやりとした発言しかしてないんですよね。目的をもっと明確にするべきだと思うし、市民の不満をガス抜きするためのものだったら、はっきりと続投宣言すればいいんじゃないでしょうか?そのほうが市民にとってリコール署名しやすいと思いますよ。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターの費用は、小川市長が負担しなければならない。あ、行動を共にした職員もですね。この混乱、、、小川市長と、その職員、損失に係るお金も負担できないのに、大層やらかした。幾度に渡る、ホテルの代金を誰が払ったなんて問題ではないぐらい、、、 

前橋?の市民団体は何をしているのだろうか? 

もうかなり頑張ってるのかな? 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫は犯罪じゃないけど、選挙で選ばれた人が嘘をついてまで権力の座にしがみつくのはみっともないから辞めた方がいいんじゃないかな。まだ市長を続けたいなら本当の事を言って、辞任してから再選を目指したらいいと思うけどね。今の状況は全ての人にとっていいとは言えないんじゃないかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターで対応するのも人間。 

もちろんコールセンターの職員の心のケアもするんだろうな。 

そもそもその職員だって報道されている以上のことは知らされていないんだから「申し訳ございません」しか言えないと思うのだが... 

担当職員の心を削るだけで、なんら有益なことが無いように思える。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男女の関係でないという弁明は関係ない。裁判でもラブホテルへいくことは不倫と認定されているので、そこへ10回以上行っていたことで不倫と同じ扱いでよい。そこへ部下と行ったことが、問題。市長室でも、会議室でも長話しても、だれもおかしいとは思わない。ラブホテルに出入りさらるのを見られるリスクの方が大きいはず。まだ若いので、正直話をし、一旦辞職し,何年か後にまた立候補すれば良い。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の個人事務所で受けるなら。 

市長役職の行政上の立場についての問い合わせの件が、非公開及び市長個人事務所で私物化されれば。つまりそれはそれで、行政関係上の情報の私物化が疑われるのではないか。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどんどんみっともない方向に進んでる。 

一地方の首長なら王道ですっぱり一旦退いてそこから再起を図るべきだったんだわ。そもそもコールセンターつくってどうするのよ。 

市長の問題に対して謝罪を代弁させるセンターを作るってことか? 

そりゃ謝罪センターじゃんw 

分かるよ。多分弁護士に戻るにしてももう弁護士時代の顧客は譲り渡しているだろうし不倫事件などではシタ側の弁護くらいしか来なくなるだろう。今の時代弁護士もごまんといるから今から顧客を作るのも大変。ここまでこじれれば再選も難しい。すでに詰んでいるのはいるのは当人が一番わかっていることだろうけどそれは身から出た錆なんだから一旦受け入れてから再起を図るのが王道ってものだよ。 

弁護士気質を出して体の関係はないなんて主張しちゃったことが大問題なんだわ。指導者というのは間違ってもいいが姑息はダメなんだよ。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことではないと言い切った上で、冷静に考えたい。 

 

市長は独身女性。 

相手は既婚男性。 

 

これが不倫だった場合、独身女性が被害者で、既婚男性が叩かれるなら分かるが、本件は独身女性が叩かれている。 

 

独身女性が現状で良いなら、焦点は既婚男性の妻がどう感じているか次第だ。 

 

その妻が、問題提起しているなら、それは正面から受け止める必要があるが、そこが明らかになっていないのに、外野ががーがー言う問題か? 

 

こんな話は、端的言えば本人と男性の妻が受け入れれば(or知らないなら)、そこら中にある話で、お妾さんとか、二号さんとか言われる存在と何が違うのか。 

 

市長としての仕事をきちんとしていれば、二号さんが飲み屋のママさんをしているのと、基本的に同じではないか。 

 

▲7 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事務所にコールセンターを設置しても、苦情や質問を聞くだけで具体的な説明は出来ないのだろうし、既に十二分な苦情や問い合わせを役所で受けているのだから、今更実質的に余り意味が無いと思う。 

密室の中でのやりとりは当事者同士しか分からないのが現実だろうが、ラブホで打ち合わせを10回以上も行っていたという言葉がどれだげ現実味が無い説明と受け止められるかは自分で分かっている筈です。 

仕事に影響はしていないようなコメントもありましたが、苦情処理をしている職員、色々な行事への欠席…その場しのぎの言い訳はみっともない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の言葉がすべて事実だったとして、それでも自身の問題で不必要な支出を作り、職員にダメージを与えている状況は変わらず、いったん身を引き再選を目指すのが望ましいと思う。この状況でいかに在職期間を引っ張っても被害は拡大するばかり。事実の有無にかかわらず、本当に市のことを考えているならすぐにでも身を引くべきだ。 

進退を明らかにしていないし、その理由もまだはっきりしてはいないが、静岡の某市の市長のように問題が起こっていない時点での有権者からの信認を盾にしてはいけない。それは本当に投票してくれた人への裏切りだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、もう居座り過ぎだと思います。 

問題は不倫ではなく、組織のガバナンスを壊し、市全体の信用を失墜させた責任をどう取るかです。 

 

職員が苦情対応で疲弊しているのに、市長自身が矢面に立たず「自宅にコールセンター設置」というのは、説明責任ではなく“演出”に見えてしまいます。 

 

本来なら、組織の長として自らが市民の前に出て説明し、職員を守るべき。 

いまの対応は「危機管理」ではなく「自己防衛」でしかないのでは。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電話対応だけではなく、ぜひ前秘書課長と例の203号室に実況見分で、どんな座り方をしてお弁当を食べながら相談をしていたのか再現VTRを撮っていただき、公開していただきたい。 

ソファは大人2人が座れば腰が触れ合うほどしかなかったそうな。 

それとも温泉施設で打ち合わせたのか? 服は着てたんだよね? 多分、、、 

 

▲209 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

職員への仕事の負担を減らすのは大事だが、そういう事では無いでしょ?と思う。 

 

結局、コールセンターで今回の件の電話対応する人が存在するし、その人達への給料が発生すると思うのだけど、その経費は市長の自腹なのだろうか? 

 

もしも経費として市の予算から出されるのだとしたら完全にお門違いな話だし、本末転倒である。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターは誰が対応するのだろう? チャットボットなのかな? それだとしても、電話に出る人がダメージを喰らうレベルの罵詈雑言が浴びせられると思うのだが。 

 

さらには、コールセンター宛の電話を、市の代表電話からダイバートできるようにシステムを変えないと意味がないのではないかと思う。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

急を要する電話なんたろうな7900件の電話は。 

窓口で大量の利用者を待たせてることは、電話をかける本人には分かってるはずだから。 

 

一人で何回も何時間も電話するのは、業務妨害に他ならない。 

市民生活で困ってることがあるなら、直接窓口で相談すべきだよね。 

市長がけしからん!て思うなら電話で苦情を言いまくるより、リコールの準備すべきでしょ。 

 

まず住所・氏名・連絡先を控えて何度も同じ内容の電話をして来ないよう対策しないと、いつまで経っても窓口業務が出来ないじゃん! 

 

まさか市外の人間が電話してるってことは無いやろな! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる事がめちゃくちゃであきれる。 

そうじゃない方向に。 

 

市長への抗議の電話ならもう市長の公務が終わって市長本人が対応すればいい。 

何もかも税金の無駄遣い。 

 

そして平日の昼間にかけてくるのはただ文句が言いたいだけの人たち。 

かける方もかける方だよ。職員の対応とか考えていない。 

 

市長の携帯の番号でも教えればいい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かとコミュニケーションを取りたい孤独な方が、不倫問題にかこつけて電話しているのでしょうね。そう考えなければ、たかが不倫で役所に電話するなど、異常だと思います。孤独対策の取り組みが必要です。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーなどに出る弁護士など、こういう人らの案件、裁判沙汰を扱う連中の感覚を見ていると、こういう人らの存在、またその後の居直りなどを指南しているのが、一部の弁護士連中なのでは?と思うばかりです。 

 

政治家で自らに甘々な処分をする奴らに限って、その後も別の悪意を繰り広げてないですかね。 

 

自民党、N党、維新などなど。 

 

それを見過ごす国民、市民も同じような感覚であるのならば、そりゃあ、現行法律、立法も適当に扱われ、言い逃れも平然とするような人が政治家になり、下手すりゃ国民、市民の生活負担を増やし、圧迫することになっても不思議では無いでしょう。 

 

この国だけとは限らないのかもしれんが、法律で定められていないことに、その扱いに疑念を持たないのであれば、同じことが繰り返され得る、って考えくらい持ったらどうか? 

 

法律に隙を作り、逃げ道をわざわざ用意しているようなものでしょ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなところに電話するやつのために税金を使うのは馬鹿げている。 

変なクレーマーは厳罰にするかコストを負担させるべき。 

市長が悪いのだろうが日本人は悪質な電話攻撃にかかるコストをしっかり請求すべきだ。 

これ以外にも公共の妨げになっている行為を取り締まるかコスト負担させるべき。 

一番感じるのは電車やホームでの嘔吐。 

掃除代を負担させれないかな。 

職員の負担や周りへの迷惑を考えると一回一万円くらい負担させるべき。 

 

▲95 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

市長の仕事は苦情電話の応対じゃないと思います。議会も市の職員も年末に向けて大変忙しいのです。ラブホテル密会報道で、コールセンター開設しなくても、市民の圧倒的多数の有権者及び国民が小川市長に怒っております。勿論弁護士でもある貴方様なら充分に理解できるでしょう。相手方の職員も辛い日々が続いているでしょう。自業自得ですが。早々に辞職希望します。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくですが実際に応対する先は、個人事務所内ではなく、実際は委託を受けたコルセン専業企業のはずです。 

試しに訊いてみたら「少々お待ちください」のあとに数分保留になって返答に窮するので、コルセンスタッフさんの負担にならないようにいじめないでほしいです。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市民の意見を聴く方法の一つと位置付けている。 

⇓ 

自分に都合の良い意見を求めているのではないか、としか思えない。 

 

「市民から厳しい意見をいただきましたが、励ましの声もいただきました。市民のご期待に沿えるよう気持ちを新たに頑張る所存でございます」って言葉が浮かんでくる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

激励などなく、ほぼ99.9%クレームしかないコールセンター設置って応募する人おるの? 

まさか、本人の意向無視して市の嘱託職員とかアルバイト廻すんじゃないやろね。 

コールセンターって聞こえは良いけど、唯の苦情処理電話係。会社などで、訓練されてない素人がいきなりやって、醜いカスハラ客に捕まってメンタル悪化、病んで退職していくの日常茶飯事に見てる。 

プロの外部委託なら税金やし、そんなのに市税費やしたら又何やっとんのって話。今は下手に動かない方がいい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市長、前橋市長を見ていると 

どこをどう良く取り上げようと 

仕事が出来るようには 

まったく思えないし 

市民、市政、市民の血税の重みなど 

完全に二の次三の次で 

棄却しているに等しい 

 

自己愛と自己保身、 

市長の座に何があっても 

しがみ続けることがすべて 

 

伊東市税務課は 

コールセンターに関わるすべての費用コスト、労働力に対して 

税金および市職員の労働が対応に突っ込まれていないかを監視して、あるいは公表し訴追すべき 

この事案に関しては 

本来は間違い無く個人案件 

完全に市長個人の責任であり 

完全に市長個人の失態、愚対応 

 

1円たりとも税金を投じるための 

正当な理由など存在しない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前橋にも伊東にも住んでおりませんので他人事です。 

そういう意味では色々な事例を作っていただいて、多くの人に学びの機会を提供される両氏は、人の想像を超える行動という意味のみにおいて感謝です。 

人は初めての事から多くを学びます。ありがとうございます。 

他人事です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所に来た苦情や無言電話などは計7918件に上るという! 

大人として恥ずかしくないのかと思う。 

 いくら人望や熱意があって、女性目線で市政を良い方向に変えたとしても、これでは市長としての資格は無い! 

 コールセンター設置に伴う費用は、市長個人の経費で支払うのだろうが、いつまでも市長に留まるのは良くない! 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題そもそもコンプレ対応で解決するものなのでしょうか。 

ここまで行政に負担がでているのであれば潔く辞職したほうが良いと思う。 

市政に譲れないものがあれば出直しで市長選に出れば良いのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅よりリスクがあるのではとの質問には、小川市長は「一番は周りの目を気にしなくて話ができる場所ということで、安全な場所という認識でおりました」「自宅も場所が特定されている、それ以外の場所で」 

 

いやいや、1番みんなが通りながら見るだろうとは思わなかったのかな? 

言い訳してないで男性にも出てきて言い訳でもなんでする様に言って欲しい。 

絶対にボロが出るはず 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事務所に開設とあるので、自費で受けると言うことでは?税金使うのはおかしいと言う意見が多いですが、はて? 

こう言う話の時に思うのですが(特にクマ愛護話)、よくある〇〇の方は何番を、で首長による定型メッセージを聞いてもらったらどうでしょう。それでもかけてくる人にはメッセージの通りです、他に仕事があるのでご理解くださいで強引に切るでいいと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターは、「市民の意見を聴くひとつの方法」ですか。 

前橋市民以外の人からもたくさん電話がかかってきそうですね。 

「市民の意見」というより、苦情やら苦情にかこつけたわけの分からない内容の電話もありそう… 

コールセンターの設置費用やコールセンタースタッフの人件費は、当然、市長が自費で負担されるんですよね? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苦情は電話でなくメールにてお願いします 

ガチャ 

これでいい 

役所の回線には限界がある 

必要以上に掛けてくる奴は公務員の職務を邪魔してるから公務執行妨害で警察に相談すればいい 

 

そして何よりプライベートの時間までとやかく言われる筋合いないだろう 

職務中に寝てる議員もいるのに 

そっちの方が重罪だわ 

不倫は不貞行為だけど、職務怠慢ではない 

 

▲12 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に市民の一人として… 

言わせて頂きたい 

 

この問題の本質は、市長という前橋市を代表する、一番市民に向き合うべき方なのに 

全く市民の声に耳を傾けず 

御自分の保身の事ばかり… 

本当に残念でならない 

あれだけ…若くて優秀で新しい風を呼び 

本当に期待していただけに残念でしか無い 

 

厳しく言わせて頂きたい 

何故、まだ市長が続けられるとお思いか 

これだけ市政に混乱を招きながら… 

 

コールセンター?市民を馬鹿にするのも 

いい加減にして欲しい 

 

一刻も早く進退を決断して頂きたい 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長は謝罪はしてるが実際は何が悪いかはわかってないのが、税金使い設置。市民の声を聞くのは良い事です。しかし今回は市長個人の事。それにもう散々市民に限らず世間の意見は出てる。それか市長賛成の意見を集める為なのかわからないが、市長の言動は本末転倒で恥の上塗りだと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の活動費を充てるのか? 

非課税の。 

今回の件は政治活動ではないよな。 

自費で支払って当たり前だよな。 

 

しかし、コールセンター開設して何て答えさせるんだ? 

ごめんなさい。★※▲してました。って正直にいうのか? 

雇われて答える人も大変だよな。って思ったけど、何も関係ないアルバイトだから苦情を聞いて「ご迷惑をおかけしてます」と言っているだけでお金もらえるから気が楽か。 

苦情電話する人も、意味の無い電話となるから、ストレス発散にしかならないね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も伊藤市長みたいにのらりくらりと逃げてたら皆が忘れるだろとか、某知事のようにいじめられてると思い込んで応援してくれる人が現れると考えてんだろうか 

弁護士なら自分の言った言い訳が通用しないことぐらいわかってるはずだし、男性だけ処分するのは公平じゃないよね 

誘いに乗った自分が悪いと言うならまずは自分が辞職して出直し選をやって民意を問えばいい話 

過去に自分が知事に投げた言葉があるのに、自分はどうなんて感じ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をしても、市長にとって良い結果にはなりません。 

このまま、だらだらと続けて行っても泥沼に入っていくだけだと思います。 

この際、潔く出直したらいいと思います。 

その方が、次に繋がるのかなと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決してこの件を軽くみている訳ではないし納得いかないけど、コールセンター置いて市民の声を聞いていたら市長の精神がもたないのでは? 

 

相手の会見含め、もう少し納得してもらえるように説明して早く収束させた方がいい。 

 

▲24 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を犯すか、自分が辞めたいと思うまでは、すぐにクビにならないんだから、自ら辞めるわけがないでしょ。 

一般常識を持たず、恥ずべき心を持たず、法律に詳しいだけのモンスターなんだから。 

そんな人が人の話、市民の話を聴けるわけがない。タチが悪いよね。 

自分に非があると思わないからコールセンターで対策するという感覚。公務がラブホテルで行えるという感覚。そもそも市民の理解を得ずとも公務に従事出来ると思っている感覚。すべてがズレてる事すら理解できない感覚。 

そういう人を市長にしてはいけないんだよ。 

そんな人に期待や、時間やお金を掛けても無駄なんだから、然るべき手続きでクビに持っていけるように、粛々と周りを固めて行くしかないんだよ。 

その間の血税ロス、市政ロスは、残念だけど、そんな市長を選んでしまった市民がリカバリーしていくしかないんだよ。 

それが民主主義だし、モンスターもそれを分かってやってるよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせこの市長のことだからコールセンターを開設すると言ってもクレーマー対応用のバイトによるコールセンターでまともに電話内容を聞くような仕組みではない可能性か高いように思う。 

自らの不始末が招いた苦情なのだからたとえ理不尽でもしっかり内容を聞いて応対し、その内容は漏らさず市長へ報告、市長は時間がなかろうとそれを全て確認する必要があると考えます。 

電話に出て「はい、はい、この度はすいませんでした」で電話を切るだけのコールセンターなら意味はないでしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コールセンターを開設しなくても、辞職したら済む話なんだと思うんですけどね。 

 

開設に掛かる費用も税金からでしょ? 

 

伊東の市長もそうだけど、なぜ非を認めて正直に話さないんだろう。 

『ごめんなさい』って何で言えないんだろう。 

 

最初に真摯に受け止め誠意を持って対応していたら、まだ道が残ったと思うんだけど。 

 

『本当は大学は卒業していませんでした。嘘ついてごめんなさい。頑張るからもう一度だけチャンスをくれませんか?』って、 

『妻帯者である事を承知の上で好意を持ってしまいそのようなお付き合いをしてしまいました。ごめんなさい』って言えれば... 

 

それが『私は大学を卒業したと思っていた。証書も本物だと思っていた』や『ラブホテルに行ったのは事実だが男女の関係ではない。ただ相談に乗ってもらっていただけだ』なんだもん。 

 

自分で自分の傷口に塩を擦り込んでるのが分かってないよね。。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不倫は私的な事情だから、市政の仕事とは関係ないというコメントも散見されますが、相手の既婚者の奥さんは前橋市民なのでしょう? 

市民の不利益になるような事は、市長として絶対にやってはいけないわけですから、やはり私は市長失格だと思っています。 

潔くご自分から辞職なさるのが、今まで支持してくれていた市民へのせめてもの誠意です。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恥を恥と思わない人間ほど始末の悪いものはない。小川市長の顔を思い浮かべる度に皆が「あっ、あのラブホの人ね…」と反射的に刷り込まれてしまった現状において、前橋市政がスムーズに進むとはとても思えない。自分の出処進退を決められない自我の強い人間に首長の重職が務まるわけがない。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事ここに至っては、真摯に潔い決断の一択。 

 

昔の政治家、竹下さん、橋本さん、 

職を辞して、筋を通していた方々も居た。 

 

最近は、本人が否定、あるいは謝罪しつつも職務を全うしたい…などと、 

筋を通せる政治家が少なくなった。 

 

一度辞して、再度出馬して審判を受ければ良いだけのこと。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の感覚なら市長と市役所職員がラブホで打ち合わせや相談なんて理解できませんよ。市長に対してひいき目に見ても、全てが苦しい言い訳にしか聞こえません。最初の嘘を嘘で塗り固めているだけに感じます。 

疑惑が出た初期の段階で「公私の相談をしているうちに恋愛感情をもつようになりました」と認めて誠心誠意謝罪していたら、早い段階で収束していたと思います。 

こんなコールセンターまで設けて時間を稼ぐつもりなのか知りませんが、完全に市民の信頼は無くなっていますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「市民の声を聴くためにコールセンターを開設」──いや、まず聞くべきは職員の悲鳴やろ。 

トップの不始末で業務が増え、心のケアまで要求されてる時点で、組織として破綻してる。 

市の信頼を立て直すには、説明よりも“退く勇気”の方が早い。 

続投しても、市民も職員もずっと「その話題の人」に付き合わされるだけや。 

行政は個人の舞台じゃなく、共同体の信用で成り立つ。 

名誉を守るために椅子にしがみつけば、その椅子ごと沈むだけ。 

コールセンターより先に、信頼のリブートボタンを押すべきやと思うで。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の邪魔になるほどかけるのも、どうかと思う。本人出るわけないし、仮に出たとして、どうするつもり。こことかSNSで意見できるのに、役所の就業時間にかけてくる人もどうかしてると思う。困った人を見ると困らせないと気が済まず、関係ない人まで巻き込む人、増えすぎ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラブホテルで10回以上会ってて男女の関係じゃないはさすがに無理があるな。これが通用するなら世の中から不倫で離婚届突きつけられる既婚者はほぼいなくなるでしょうね。 

人目を避けるって理由でラブホテルで話したって言い訳してるけど、もし仕事の話ならそこまで人目を避ける必要ある?あなたはCIAの長官か? 

人に聞かれたくなければ、市長室でも市役所の会議室でもいくらでも場所はあると思うんだけど。そこで駄目な理由を合理的に説明できない限りは不倫してませんってのは通用しないと思うなあ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市長も一人の人間であり、生きているうちに過ちの1つは必ずおかすものでしょう。許せない気持ちはわかりますが、それを関係のない市の職員の負担にしている電話をかける人間も同類では? 

政治家である以上市民の信用が無くなればリコールされるか、選挙で落選するか、ちゃんと除外する方法は用意されています。 

それをわざわざストレス発散としか思えない、無駄な電話をしている人たちはこの市長を笑えませんよ。正義の味方のつもりなのでしょうか? 

 

▲29 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女に限らず、日本の政治家はだいたい同じでは……? 

だから国民は円安による物価高に苦しみ、将来に不安を抱え、子どもは減る一方で、不法移民は難民申請をひたすら繰り返し税金を横取りするような国となったのでは……。 

栄えた国というのは、政治が腐敗して滅びる。それが人間の限界であり、性のようにも思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

伊東市と同じく、市長本人が電話に出ないんだから、何を求めて電話してるのか理解できないんだよね。市民以外がかけたとしたら、納税者でもないのに他の自治体の税金を浪費していることにもなる。 

 

ってことを周知すればよいのでは? 

 

▲75 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

潔悪いですね。 

やらかした事にスパッと責任取って出直した方が市民の印象は良いはずなのに… 

どの問題市長や問題知事も椅子にしがみつくのはそんなに権力の椅子って良い物なのかな。 

一旦上がった生活レベルを下げるのが難しい事と似てるのかと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE