( 330640 )  2025/10/10 03:45:27  
00

金子恵美の痛烈指摘で75歳政治評論家が大炎上…“高市サゲ”連発に「引退したほうがいい」辛辣声も

女性自身 10/9(木) 18:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/db0d4245c34d467b4aeb304183992283681c3845

 

( 330641 )  2025/10/10 03:45:27  
00

自民党の総裁選に関する田崎史郎氏(75)の予想が外れた後、彼のコメントが物議を醸しています。

田崎氏は小泉進次郎氏が勝つと予想していましたが、実際には高市早苗氏が勝利しました。

田崎氏はその後の番組で、高市氏の党運営に不安を示し、彼女が旧安倍派に依存することを懸念しています。

元衆議院議員の金子恵美氏は、田崎氏の報道スタンスを批判し、特に彼の小泉氏を持ち上げ、高市氏を下げる発言について問題視しました。

田崎氏に対する批判は多く、彼の「御用評論家」としての立場が問われる中、メディアの中立性も議論にあがっています。

(要約)

( 330643 )  2025/10/10 03:45:27  
00

(写真:時事通信) 

 

総裁選は“稼ぎ時”か――。連日連夜テレビに出演し、自民党の展望を語っていた政治評論家の田崎史郎氏(75)。 

 

「田崎氏は一貫して小泉進次郎氏が総裁選を勝ち抜くと予想。例えば9月30日放送の『ひるおび』(TBS系)では、“議員票でも党員票でも上を行く。この構図が崩れる可能性は低い”とし、“当選確実”とまで言い切っていましたね」(テレビ誌ライター) 

 

知ってのとおり自民党総裁選は、決選投票で高市早苗前経済安全保障担当相(64)が小泉進次郎農相(44)を破り、新総裁に選出されたわけで……。 

 

田崎氏は総裁選後に出演した番組で予想が外れたことについて、“取材不足”だったと謝罪はしたが、その後は高市新総裁への“不安”を繰り返している。 

 

投票結果の発表直後、田崎氏は生出演していた『ワイド!スクランブル サタデー』(テレビ朝日系)にて、以下のようにコメントしていた。 

 

「高市さんは党運営や政権運営がかなり苦労されるんじゃないか」 

「どれくらい党内を掌握できるかっていう問題。恐らく依拠するのは旧安倍派の人たちが多いと思う。石破政権では非主流に置かれていた人たちが政権の中心に入っていく、党全体がちょっとギスギスしそうな感じはしますよね」 

 

また、7日に出演した『報道1930』(BS-TBS)でも、党執行部の選出について高市氏が麻生太郎氏(85)の意向を多分に汲み取った人事を行っているとし、「こんなすごいことやるんだと感心しました」と皮肉った。 

 

田崎氏の一連の発言に元衆議院議員が噛みついた。2012年〜2017年に衆議院議員を2期務めた金子恵美氏(47)だ。 

 

「8日、金子さんは自身のYouTubeチャンネルにて、ジャーナリストの須田慎一郎氏と対談した動画を投稿。総裁選に至るまでの小泉進次郎氏に関する報道について語りました。多くのメディアが“小泉勝利”を予想し、そう取り上げていたという話題のなかで、金子さんは『その筆頭に田崎さんがいませんか?』と、名指しで言及しています」 

 

金子氏はYouTubeにてメディアの報道姿勢、とりわけ田崎氏の主張について以下のように続けた。 

 

「昨日も、あるジャーナリストの方と話しましたが、ちょっと、ジャーナリストから見ても、(田崎氏は)“やりすぎだな”って言ってましたよ」 

「いくらなんでも世論を誘導、扇動しすぎですよね、っていうくらい(田﨑氏は)”小泉さん上げ“で、上げはいいんですけど”高市さん下ろし“が凄かったな、という印象がとってもあります」 

 

金子氏による“田崎サゲ”は支持する声が数多く上がっている。 

 

《田崎史郎氏のような「御用評論家」が、小泉氏を持ち上げ高市氏を下げる。こうした世論操作こそ、報道の堕落だ》 

《金子恵美さんど正論。田崎史郎氏は未だにテレビ番組で高市早苗さん下ろし発言を連発。偏向発言甚だしい》 

《オールド評論家》 

《引退したほうがいい》 

 

これまでも田崎氏の発言は「中立性に欠ける」といった指摘が多く、発言が物議を醸すことも少なくなかった。“世代交代”の波は、政治家だけでなくテレビのコメンテイターにも押し寄せている――。 

 

 

( 330642 )  2025/10/10 03:45:27  
00

このスレッドでは、自民党の政治評論家田崎史郎氏への批判が中心になっています。

多くの投稿者が、田崎氏の発言が党の贔屓や偏見に満ちていると指摘し、特に小泉進次郎氏を擁護し、高市早苗氏に対する批判が顕著であることに懸念を示しています。

また、田崎氏が今回の総裁選での予想を外したことに対する非難も多く見られ、彼の意見が中立性や客観性を欠くものであるとの意見が強調されています。

 

 

さらに、オールドメディアに対する不信感や、SNSの台頭によって情報の取得や解釈が以前よりも多様化していることが述べられています。

一般市民を対象にした政治情報の報道の在り方も問題視されており、公平で中立的な報道を求める声が多く見受けられます。

 

 

これらの批判からは、田崎氏だけでなく、彼を起用しているメディア全体に対する不満が伺え、視聴者がより客観的で多角的な情報提供を望んでいることが明らかです。

 

 

(まとめ)田崎氏に対する批判のほか、オールドメディアへの不信感、SNS時代における情報の多様性が議論されており、公正な報道の重要性が強調されています。

( 330644 )  2025/10/10 03:45:27  
00

=+=+=+=+= 

 

金子さん大正論です!! 

田崎は総裁選前から小泉推しで高市さん下げがひどく、さらに評論家としても一つも予想が当たらなかった、そして総裁選後は恥をかかされたのだかどうだか知らないが高市さん下げにさらに拍車がかかっているが、それも根拠の乏しい個人の推測 

人事も正直、自分を応援してくれ考え方が近い人を登用するのは当たり前だし、小泉・林は閣内、政府中枢に入る気が無いんじゃないの 

林は今後の戦略的に無役になることも良いと思うが小泉はそもそも能力的に要職には付けない方が良いと思う 

高市さんはまず早く実績を出すことに専念して欲しい 

そして オールドメディアは自らの支持率下げる発言の謝罪と、田崎のような偏向コメンテイターの使用をやめて欲しいです 

 

▲22472 ▼1049 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの時代に入り国民が自ら色々学べ情報を得られるようになったから化けの皮がはがれてきただけ本質はこれ。 

これからもこんなことが続く国民が揺さぶられず自分の信じた事を調べ自分自身で判断していく時代になっている。支持しているからって盲目になっても行けない時代になってきてる。 

100の政党がなくても、自分の思い描く暮らしと同じ100に近い政党をこれからは支持して行きたいって思います 

 

▲97 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは自民党御用達の評論家なのに、今回の総裁選で進次郎さん勝利を一貫して推したことで、情報網が豊富ではないことを露呈してしまった感がある。 

僅差ならともかく、党員票であれだけ差がついたことを取材出来なかったことは、ご本人も辛いのではないか。 

そもそもご自分で、党員の動静を見極められたのか。個人的にはこの辺りに疑問を感じる。 

 

▲9396 ▼270 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは二昔くらい前までの自民党についてなら精通していたんだろう。 

ただ、当時彼がソースとしていた人達は年月とともに党内隠居状態や引退してOBになり、 

それと共に、今の自民党の情報ではなく、 

OBの目を通して見た自民党の情報しか入ってきてないのだろう。 

メディアでは重鎮的扱いの田崎さんについて、自民党御用評論家との評価が定着しているが、実は過去の自民党評の焼き直しで喰っている人だと理解すれば、 

今回に限らず、常に田崎さんに感じる違和感に得心が行く。 

 

引き際を見誤ってなお、 

過去の栄華を現在と錯覚している哀れを考えると、 

可哀想すぎて叩く気にもならない。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに田崎さんはもう引退した方が良いと思う。時の権力者を叩くのはマスコミやコメンテーターの仕事かもしれないけど、高市さんはまだ総裁としての仕事をしていないのだから、その仕事をみてから色々批判しても良いのではと思う。 

 

▲8443 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家は特定の人との繋がりで、言っている事に偏りを強く感じます。メディア側もそれを言わせたい感があるように思います。一般人には立ち入れない世界の話は、もっと多くの関係者からの話を出し、特定の評論家だけの話を出すのはやめて欲しいです。 

 

▲205 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市さんを支持します。 

馬車馬のように働く、ワークライフバランスを捨てるというのが響きました。 

一般人でもワークライフバランスが取れていたらどんなに良いかと思う。 

みんな実際バランスなんて取れてなくて、馬車馬のように必死だと思う。 

この言葉を聞いて、改めて私も頑張ろうと思えた。 

麻生カラーが強くたって、ちゃんと仕事をしてくれるならそれで良いのでは。 

私は高市さんがどんな政治をするのか楽しみです。 

 

▲6456 ▼482 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のワイドショーでの発言は、ご自身の願望と事実の区別が出来ていないように見えます。「支持率下げてやる』で、報道の中立性を巡り非難されているメディアもこの政治評論家出身の『通信社』です。話しのされ方も断定口調が多く、視聴者は事実と誤認してまうケースが多いと思われます。メディアの偏った主義主張がお昼のワイドショーで、あたかも事実として語られ、国民がその方向に誘導されることに恐ろしさを感じてしまいます。 

 

▲5519 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃるとおり! 

総裁選の最中も、小泉アゲ・高市サゲを繰り返すオールドメディアと自称専門家と評論家。 

高市が総裁に決まった直後のテレビスタジオのお通夜状態&負け惜しみ発言のオンパレード。 

田崎スシローは予想が外れたのを謝罪したものの、すぐに「党運営は厳しい」だの「中国・韓国が憂慮している」と嫌味たらしく苦言を繰り返す。 

私は「高市氏に党員票が多く集まるから、高市氏が一位で決戦投票に向かう。党員の声を無視して議員が能力に疑問符がつくシンジローに投票しない。麻生太郎も最終的には高市氏を推す」と予想し、「新聞・テレビはまた間違える」と書いた。 

そのとおりになって嬉しい。 

高市氏は、オールドメディアの攻撃に負けることなく、自分の思うとおりの積極財政政策、中韓に遠慮しない日本ファーストの外交を展開してほしい。 

 

▲6196 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は安倍御用達だったので保守推し評論家だと思ってた。政治思想のない方だったんだね。そもそも田崎さんは何様だと思ってるんだろ?予想を外れさせて、この期に及んでまた今後の予想をしようとしてる。たかだか評論家に無意味な活躍の場を与える是非を、オールドメディアは少し考えた方がいい。 

 

▲4589 ▼112 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんのズレズレは今に始まったことではない 

この方の発言は当てにならないので、なぜ政治評論家をされているのかわからない 

時代錯誤もあり、時代を読めなくなっていることを自ら自覚するか、身近な人が引導を渡すかしてあげないと、このまま放置では気の毒でとても見ていられない 

 

▲2133 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーは、もしかしたら”ショー”だと思って制作しているかもしれないが、世論を左右しかねない立場にあることをピリッと自覚して毎日 制作・放送してもらいたい。 

コメントを全国のお茶の間に放つコメンテーターや専門家の人選もそうだ。 

ただでさえ中立ではないとの意見が多い人物を起用する意味を、納得できるように説明してもらいたい。 

 

▲881 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

金子さんの辞職のきっかけになったのは、公用車でお子さんを保育所か幼稚園かに送っていくのに使用したことでした。 

しかも自分が出勤する際に乗せて行っただけ。 

そんなの謝罪して、それですまないならその分の車代を弁済すれば済むようなことなのに、マスコミが一斉に騒ぎ立て辞職に追い込まれました。 

私はもう一度国会議員になってもらいたいです。 

 

▲626 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんだけじゃなくて、テレビ朝日・報道ステーションの大越キャスターも大概に酷かったと思います。というか、キー局全体の報道番組が総裁選で高市サゲが酷くて、私は途中から総裁選絡みのニュースは見なくなりました。 

報道を見聞きしないで、ある程度、自分の頭で考えれば、総裁選絡みでも、諸々の選挙絡みでも、偏向に陥ることは少ないように思います。 

 

▲1431 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

故・小倉智昭氏がとくダネの最終回で、辛坊治郎との対談で「田﨑さんは自民党最大のスポークスマンだよ」って皮肉ってたもんねぇ。 だから今回も小泉総裁を誕生させたいから、スポークスマンらしいことしたらこの結果。 

 

▲1514 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

あの年配者は悪者を作るのが得意です、支持されれば頼る人としては当たり前で合わなければ別れて相手を探す、普通の事です。期待しているのは生活の支援、国の自立、防衛です、頑張れと何故言えないのか不思議です。 

 

▲1071 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

TBS、テレ朝、BSTBS、ブシは田﨑史郎さんの出演を見合わすべき誰もが金子さんのご指摘は最もと思っています、余りにも自民党をよいしょした発言特に進次郎さん進次郎さんと小泉さんをよいしょしてかつては安倍さん岸田さんをよいしょした発言は露骨まるで自民党の番人丸出しですねぇ!ジャーナリストだったらもう少し中立的な立場になるべき。 

 

▲1261 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

長きに渡り政治評論家を掲げても、全く当たらない予想しか出来ない人。そんな評論家が高市総裁の不安ばかり口にして、自身の小泉進次郎推しを正当化する様な姿勢に、引退して自身の評論家人生の総括を行った方が良い。小泉進次郎が総裁に選ばれて居たら、田崎氏に不安は無かったのか?全国の自民党員や地方票の大差を考えると、小泉進次郎への不安が大きいのは一目瞭然です。自身の予想が当たらなかったからと、対抗候補を叩く姿勢は改めるべきです。逆に石破政権発足前には、好意的な意見ばかりが目立ったが、散々たる結果に終わった。 

 

▲697 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

予想はハズす事はあります。それを責めるのは酷ですよ。ただ田崎さんの自民党贔屓にはうんざりしていました。今回もそうですが、コメンテーターは中立の立場で少し自分の意見を差し挟む位が丁度良い。昭和は遠い昔で平成通り越して今は令和。時代に置いていかれない様に頑張って下さい。 

 

▲841 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

皮肉にもオールドメディアが高市氏を下げれば下げるほど、国民の応援熱は高まる。高市は本当に勉強家で何より自分の言葉話してる。官僚の言いなり、先輩の言いなりの国家観のない若造とは訳が違う。国民はそれほど疎くないのだよ。オールドメディアは『国民なんて、大衆なんてチョロい』という考えに準拠し、いまだに抜け出せてない。勝手にすればイイさ。国民は正しい情報を得るツールをいくつも手にしてる。 

 

▲525 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの海外資本比率について、日本の主要テレビ局の外国出資比率は法律上20%未満に制限されていますが、実態としては多くの局でこの規制を超えているとされています。例えば2020年の推定では、フジテレビは約42%、TBSは約41%、テレビ朝日と日本テレビは約35%、テレビ東京は約23%となっています。ただし、議決権は名義書換を行わずに19.9%未満に抑えているため、法的規制に表面的には違反しない形にしています。主要な海外資本の多くは中国系が7割、韓国系が2割とされています。 

チャットGPTではなく、パープレキシティ(Perplexity)アプリをダウンロードし、下記文言を検索してください。すると上の文章が現れてきます。 〈検索文〉 「オールドメディアの海外資本比率」 

 

▲564 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎自身の問題はその通りだが、自らは不偏不党を装いつつ、彼に「進次郎推し」を代弁させていたTV局の欺瞞こそ、厳しく指弾されて然るべきだろう。そのやり口は、まるで人形に語らせる腹話術師のようだ。この狡猾さこそ、オールドメディアの常套手段だ。ワイドショーでニュース番組で新聞で、彼らはこうやって公共性を謳いながら平然と印象操作を日々行っている。実際、彼らが繰り返し行っていた「アンケート」や電話調査なるものの信頼性はほとんど皆無だったことが白日の下に晒されてもなお、その問題について謝罪するでもなく、自省すらした話は聞かない。そもそも、彼らは当初「自民党員を対象に調査した」と言っていたが、他ならぬ高市氏に「何でTV局が党員名簿を持ってはるんですか」と問われて以降は、「党員と自ら名乗った人に調査」と言い換えている。そんなバカなことがあるか。視聴者を愚弄するにもほどがある。彼らを決して信じてはいけない。 

 

▲635 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今話題の時事通信社で解説委員長までなさった田崎さん。 

選挙が近づくにつれ小泉氏確定とテレビで何度も自信たっぷりに言うから、小泉陣営が真に受けて選挙前夜に祝勝会みたいなことをやっちゃいオウンゴールでしたね。 

党員はもちろん議員の中にも日本の今後を考えて洗脳されず自分で判断した方達がいて良かったです。 

 

▲403 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選に勝利したときのことだと思われるが、生稲議員によると「高市総裁がご自分に言い聞かせるように『茨の道が待っている』と表情を緩ませることなく声にされていた」だそうです。高市さんは岸田や石破や小泉のように総理になることが目標で総理になりたい訳ではなく、総理になって国の舵を取って日本と国民の生活を立て直す覚悟を決めて総裁になったんです。ネガキャンも袋叩きも覚悟しておられると思うけど、これだけの決意のある政治家が他にいるかい? 日本の将来を真剣に考えている人をバッシングする評論家は日本の将来を考えてないとみなします。 

 

▲696 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎元首相は、親心で息子を首相に据えたいと画策したんだろうが進次郎氏は浅はかな印象が有ります。なぜ兄ではなく弟さんが政界で生きる事になったんだろう。 

どうやら海外留学をしたのに英語は話せない様子です。奥様は賢明なので通訳してくれそうだけど、進次郎氏は勉強が苦手な印象しか有りません。小泉純一郎首相の後継ぎには力不足だと思いました。 

 

▲409 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの根拠のない贔屓がひどい。総裁選の予想がドはずれしたのだから、根拠ないし、説得力もないのに、専門家らしく心情は置いておいて、発言して欲しいです。そうでなければ、高市さん派の人も一緒にコメンテーターとして据えるべきです。田崎さんの発言の暴走を正してくれるような人を置かず、テレビが偏って報道するなら、テレビの信用はなくなりますよ。これ以上ガッカリさせないで欲しい。中立公平な客観的な報道をして欲しい。 

 

▲285 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

田﨑さんは自民党への偏りが激しすぎる。 

ひるおびでも最初は伊藤惇夫さんと一緒に政治関連には出演してましたがあんまり意見が合わず苦笑いしてたもんね今や伊藤さんひるおびでもめったに観なくなりましたもんね。 

その後のゴゴスマではたまに中継で出演してますもんね。 

伊藤さんは元々自民党の職員だったんですから内情は田﨑さんよりはるかに情報網は凄いはずですけど 

 

今は毎日新聞の佐藤千夜子さが出演し、TBSの岩田政治部長が出演するようになって肩身が狭く見えますね 

佐藤さんは全国紙でもトップクラスの切れ者ですからね。 

 

しかし田﨑さんとは意見が一緒になることはめったにないですよ。 

逆にこの2人も苦笑いしている時がしばしばありますもんね。 

 

田﨑さんも元時事通信社の自民党の番記者ですからもっと電話取材ばかりでなくて自分足で取材し偏向報道をしないようにお願いしたい。 

 

▲131 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも最初は高市氏は推薦人20人集めるのも難しいと言ってたからな。 

最初から最後まで外したあげく、コメントは小泉氏寄り。 

もう肩書きを「政治ジャーナリスト」から「小泉応援ジャーナリスト」に変更するべき。 

それなら堂々と小泉氏を応援しても良いと思う。 

けど、あくまで政治ジャーナリストと名乗るなら公平中立の立場でコメントしないとダメでしょ。 

まぁこんな人物を使ってるテレビ局がそもそも公平中立ではない。 

 

▲215 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、自民党の代弁者の立ち位置で政治評論家としてご活躍でした。今回の選挙前の進次郎推しのコメントには閉口していましたが、このボロ負けの結果では「ごめんなさい」では済みません。 

もう老人評論家は退場なさっても良いのかもしれません。今もTVでの高市新総裁への評論をしていますが、もはや信用度はゼロに近いです。 

高市陣営からの取材は無理な方なので、適当に喋られても空虚な感じしかないです。 

今後は宮崎−金子夫妻の情報の方がツボにハマっている感じがします。 

 

▲321 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、Yahoo開くと田崎史郎の顔 

しかもあのちょいニヤけてる写真ばかり出て来る。 

自身の閲覧履歴のアルゴリズムが原因なんでしょうけど、またこいつか…って気分になる。 

 

▲879 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は明らかに旧態依然とした自民党支持派であり、公平性を欠いているのは視聴者からも既に見抜かれています。そしてその人を起用し続けているテレビ局、番組スタッフはやはり政府にごまを擦りたいのだと思えます。 

報道機関は政府に顔色を伺うのではなく、真に国民の為の中立な報道を心がけてもらいたいです。 

 

▲152 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選が始まる前は田崎さんは小泉さんをぼろくそに言っていた。 

例えば小泉さんが討論会で世界の会議に出たときどのような対応をするかと聞かれた時に小泉さんは「トルドーさんとは年齢が同じだから」と言って 

質問に答えられなかった。所謂小泉構文を貶していた。 

それは何処の局でも同じことを言っていた。 

しかし、選挙が始まると小泉さんが有利になってきたことで急に小泉押しに 

なったような気がした。 

さすが田崎さん勝馬に乗ったなと感じた。 

投票が近づく頃はまさか高市さんがトップだとは思わなかったようだ。 

総裁が決まった途端テレビでお詫びしますと頭を下げた。 

自民党のスポークスマンと言われた田崎さんは今後自民党のスポークスマンに 

なれるのか。風見鶏になって潜り込むか。 

 

▲133 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票は、各地で高市氏の票を離党などで削りました。議員票は、岸田氏、菅氏、財務省がバックについて、勝ち馬に乗ろうとする議員を集めました。SNSでは、高市氏下げ、小泉氏推しの投稿に力を入れました。オールドメディアでは、小泉氏優勢、そして討論会で失敗しようがどうしようが、みんなが優勢だと言ってくれる、押し上げてくれる。 

これで、完璧だと思い込んじゃったんですね。 

こらも、現実からずれてるのに、田崎氏はじめ各コメンテーターが、小泉氏が優勢だと言い続けましたね。いつの間にか、世論の誘導のためのメディアの情報を自分たちが信じ込んじゃったんでしょうね。そして、現実が見えなくなってしまったんでしょう。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの評論は素人が聞いていてもおかしいと思う。公明党が高市さんを支持しないのは金の問題だとしか言わないが、公明党の支持母体である宗教団体の集金システムはどうなのか?他に支持しない理由として2点あるがそれには触れないのか?お金の問題は派閥作りのためもあると思うが、仲間が少ないと高市さんを責めることに矛盾はないのか?と聞いていてツッコミ所満載で、国民の意識をはかるアンテナの精度が疑われる。引退することをお勧めする。 

 

▲222 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の小泉さんが総裁ともなれば、自民党等に関する政治情報は入手し易いし、情報のほしいテレビ局は、いわば引っ張りだこで田崎さんに出演以来が来るでしょう。この思惑もあってか、自らの願望を加えても小泉さんお推しを放送での発言となったかとも想像します。決選投票ともなれば、1位でも2位でも小泉氏でしょうと自民党通の政治評論家がおっしゃるほどですので、てっきり小泉氏と確信がもてるほど信憑性があると思いました。この意味では、視聴者のなかには、半ばあきらめて妥協せざるを得ないと思われた方もおられたと想像します。ところが、小泉氏への危惧を大きく懸念する国民の良識が通って高市総裁の誕生となりました。これを考えると、田崎さんは故安倍氏との懇意だった関係もあってか、小泉さんご贔屓となり、国民の機微や関心への興味が希薄となり、総裁選情報に公平感が欠けていたと謗りは免れないように憶測します。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで田崎氏の自負は「自分こそ最も自民党内の事情情報に通じている」所にあったと思いますが、今般そうではないことを満天下に晒しましたね。 

彼を重用して来たテレ朝とTBSはこの際出演評論家らの刷新も真面目に考えた方がいい。 

 

▲212 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは自分でも言うように、「自民重鎮と神楽坂の料亭に招かれて、そこで聞いた話しによると…」って、招かれたって言う事は自腹じゃないし、取材でもないよね。それを取材したかのように自慢げに進次郎、進次郎とって持ち上げて、高市さんはかなり厳しいってネガキャンしてたからね。田崎さんは別に今回じゃなくて昔からだけど自民の風当たりが強くなって選挙が厳しくなってから尚更、野党の取材なんてまるきしで自民ヨイショ発言ばかりしてたからね。ここまで自民でも菅さんや進次郎寄りの偏向発言をする方を毎日起用してそれを垂れ流すマスコミにも問題があると思う 

 

▲153 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレもテレ朝の大越も、高市さんの足を引っ張り、余程総裁にしたくないのが、わかり偏見が国民に知れ渡り、その面では良かった。 

時事通信のカメラマンの失言にしろ、最近オールドメディアを観なくなった。新聞も未だ取っているが、正しい記事を掲載しているのか?はなはな疑わしい、最近値上げもあり、夕刊に至っては、何と中身が薄いし、朝刊はSNSで観た記事が載ってる事もよくある。購読をやめようかと思う。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ひるおびの恵と田崎の掛け合いなんか見ていられないほど高市さんと自民党批判の繰り返しだもんなぁ。 

私は特別な自民党支持ではないし、政治にそんなに詳しい訳ではないけど、あまりにも露骨過ぎて笑えてくるし、これだからテレビの内容に疑問を持つ人が増えたんだろうな、、って思う。 

もうこの番組は政治関連は辞めて、エンタメとスポーツだけで良いんじゃ無いかなぁ。。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの小泉押しというか高市下げが露骨すぎました。 

これがメディアの要請ならばことさら論外ですが、客観的な分析もできない政治ジャーナリスト(自称でも)ならその肩書はお捨てになるべき。 

今後はおそらく自民党主流派(高市支持派)からは出禁でしょう。 

 

金子さんのご指摘はど真ん中だと思います。 

 

政治信条からしたら安倍さんに良くしてもらった田崎さんは本来なら高市さんを推すべきでした。 

結局はただテレビに巧く使われる残念な人だったんだなと思いました。 

 

▲134 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、田崎さんは、近年、ちょいと見苦しかった。ひるおびで、若手芸人のバービーさんも、若干噛みついてて、私はそれに納得した。 

潮時とは言わないが、もう一度、自分の置かれた立場を冷静に考えて欲しい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎さんが悪いんじゃないと思う。オファーする方の問題だと思う。TBSひるおびなんて、今まで田崎史郎さんとニコイチだった伊藤惇夫さんが全く出なくなったし。政治の話を番組内容に取り込む時、コメンテーターを見れば、局の姿勢が概ね分かる。伊藤惇夫さんは不適当になったんだろう。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もうオールドメディアとか一部の報道記者とかまったく信用してない。 

神奈川新聞の石橋、フリーの横田、東京新聞の望月とかもう本当酷い。 

石橋なんて妨害としか見えない行動でもそれを堂々と取材だと言う。 

かれらの行動こそ国民が見えるようにして正しいかどうかを判断してみたらいいと思う。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとだいぶ以前から、この田崎氏は自民党の応援団的コメンテーターだと思っていただけに、今回の総裁選では偏った見識のように、横目で見ていましたので、驚きもなかったです。 

 

今後の政治の一番の心配事は、野党がバラバラに存在して、野党の方向性がまったく見定めて行けない事。 

もっと野党に焦点をおいた報道も求められるのではないでしょうか? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんで本当に良かったと思う。 

馬車馬のように、働く…これを批判してる方々いるけど、国民の大多数は馬車馬のように働かないとお金が貰えない。府んぞりかえって馬車馬を批判する共産党の方々は働かなくてもお金貰えるし、今現在自民党におかれてる立場は厳しい状況。馬車馬のように働かないとそれこそこの先の選挙も大敗するだろう。 

とりあえず楽しみにしてます。まずは公明党との連立離脱から。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家なのだから、確固たる意見を持っていて当然だ。ただし、報道する側は反対の意見も同等に扱わなければならないはずだ。あとは見ている人が判断すれば良い。日本の報道機関にはそれがない。ないと談じ切っていい。まぁ、今に始まったことではないが。 

 

▲157 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎、もう今の時代ネット社会だから表向きのニュースには出てこないけどネットで真実が明るみになってるよ 

ネットが無い時代は国民は政治家にまんまんと騙されて来たよ 

今の自民党は嫌いだけど高市さんには期待してる 

 

▲82 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの言動は別に良いんじゃないでしょうか?言論の自由というものがあるわけだし、何を言っても構わないと思います。田崎さんの言った事に左右される人は結局、自分の意見がはっきりと無いという事でしょうし。皆んなが皆んな、田崎さんの言う事を真に受けるとも思えないし。そこまで目くじら立てることでもないような気がします。 

 

▲12 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票の動向なんてちょっと党員側を取材すればわかりそうなものだが、無視してたんですね。 

自分が知っている範囲だけを取材してコタツ記事を書いているようなものです。 

しかも、それを断定的に拡散しようとした。 

もう年も年だし頭も固いようですので、これ以上失態を重ねて信用を無くすより、もう引退されてはどうでしょうか。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん中立性には欠ける評論家なのが元時事通信の田崎氏。 

田崎氏と言えば自民党。 

自民側の事しか言わない評論家。 

 

しかも安倍政権が長期に渡っていた時も、多くの評論家やコメンテーターが安倍政権を批判しているのにも関わらずに、自民側だけを擁護してきたりと。 

安倍氏ともに親交があるからと随分と言われていたが。 

中立性には欠けるな。 

なんでここまで自民側に肩入れするのかが分からない。 

 

但し、自民側の議員からしたら田崎氏の取材なら応じるんじゃないのか? 

 

立民の小沢氏には先ず無理だろうが。まあお若い方は知らんだろう。 

 

▲100 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、本当に取材したのだろうか? 

投票の前日岸田元首相と麻生さんが会談して何をどう決めたのか、そして党員票の行方を自民党議員たちがどう見るかなどなど、そこまで難しい予想だったのだろうか。評論家ではなく単なる小泉さん応援団だったとしか思えない。 

高市総裁が誕生しても小泉応援団であり続ける田崎さんに評論家としての公平な見方などできるはずもない。金子さんのおっしゃる通り、そろそろ引退の時期かも。 

 

▲171 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア戦略をやって国民を誘導した事は今に始まったことでは無く、民主党が政権を取った時のTVの番組が凄かった事を思い出します。 

1回自民党を下野させてみればと言うアホな考えから民主党政権が生まれました。 

その後東日本大地震が発災しても何もできなかったのが民主党、今の立憲民主党ではないでしょうか? 

自民党がダメだと思われるのなら、もう一度立憲民主党を支持して日本国を壊滅の道に導いていけばいかがでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党過半数両院割れの今の時期に高市総裁は火中の栗を拾った方だと思いますが。 

田崎氏云々はよく知らないけど。昼間のテレビなんて見ないので。 

円安物価高、生活費高騰の中で国民は疲弊しています。選挙の結果に表れています。 

この時世にひよっとすると首相に選出されないかもしれませんよ。 

公明党も右派寄りの高市氏には連立を組まないかもしれない。 

この時に小泉氏が総裁にならなかったなれなかったのはキズがつかずに良かったのでは? 

金子氏はそんな事評論してる前に政治家に復帰して力を発揮してもらいたいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏にしても橋下氏にしても個人の考えが偏ってるのは自分の主義主張なので良いとしてもコメンテーターやジャーナリストと言うなら公平又は根拠の有る意見をメディアで言うべきだし実際偏った意見しか言わないのに起用し続けるメディアも問題がある。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターなのだから双方の良い点悪い点を伝え、その上で大局を読んで小泉氏と言っていれば外しても良かった。 

高市氏が総裁になったが悪い点しか言わない、良い点と状況を併せてどこまでできるかを客観的に伝えたうえで個人的には駄目だと思うといえば良い。高市氏が右寄りすぎる点一つとっても今の日本に良い部分と悪い部分がある。深読みしないコメンテーターはもう不要だと思う。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターや評論家にも、古い体質のままの人達がいるということ。 

田崎さんは安倍氏の時までは政治家に積極的に接触出来て情報入手出来ていた人間関係があったのかもしれません。 

 

しかし、今は自民党員もどういう発言されているか見ているので、安易に情報を出すことはしなくなっているのだろう。 

 

そらそろ、身を引く時期かもしれませんね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは自民党の広報部長と思われる程、テレビの解説に出演する毎に自民党を応援するような解説ばかりしていた。 

特に、安部元総理や今回の小泉議員には特にそのような印象を受けた。 

今回はあまりにも小泉さんに偏った解説をしていた印象を受けた。 

今日も某TBSに出演していたが、そろそろ自粛すべきだろう。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の解説は誰が支持しているとか、反対しているとか、貸し借りがどうだとか、物腰は柔らかいがまるで政党が反社団体のように解説してことが元々不愉快であった、コンプライアンスやハラスメントが厳しくチェックされる時代にあってあからさまな発言やあえて隠蔽していることがうかがえる、進退を考慮して欲しいものだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は、元々自民党のスポークスマンでしたけど、安部内閣での官房庁機密費(それを使うのが、菅元総理が官房長官時代)よりで良い思いをしていたせいなのか、その時の恩義からか⁇菅元総理が推していた小泉進次郎の為に世論誘導コメントしていたとしか思えてしまう。先の石破茂が総裁に選ばれた時もだが、あまりにも特定候補(小泉進次郎)の為にコメントしまくり(今回は、昨年より酷かった)の田崎氏を、未だに使うテレビ局もだが、速やかにテレビから消えて欲しい。なお、本人は、ネットなんか見ていない方ですから、己のネットでの批判なんか知らないでしょうけど。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は取材不足も何も・・・ 

 

そもそも、高市当選の原動力は、民意なんだよね。つまり、党員票。 

ところが、田崎氏にせよ誰にせよ、取材対象は議員ばかり。民意に対する取材をした分析は全くといっていいほど聞いたことがない。 

 

なので、彼らは政治ジャーナリストじゃなくて、政局ジャーナリストなわけ。 

それか、議員ジャーナリスト。 

 

そもそも党員票が半分あるのに、そっちを取材していないなんて、取材不足にも程がある。 

 

▲38 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏は若さだけのメリットで国会議員としてはどうしても見えない、タレントか、芸人かだけ。 

学歴は重要で、要は頭の切れる学校、学生に揉まれていないからか、単純に頭が悪いしキレがない。 

切れ者同士の中で揉まれていないからなのか、話し方、話の内容も教えられ覚えた内容で誰でも考えることしか頭には無いようだ、だからどこか重みがなく共感し引き込まれることが起きない。 

高市氏に最後負けたのも、そんな幼稚さがみんなに嫌われ任せられないと思わせたのではないか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「高市さんは党運営や政権運営がかなり苦労されるんじゃないか」 

 

「苦労されるんじゃないか」ではなく、「苦労して欲しい!」って言いたいんだと思うよ。 

 

要は評論ではなく、こうなって欲しい!って願望を話しているんだよ。 

 

つまりは時事通信社のカメラマンみたいに「支持率を落としてやる!」と言っているのと同じ。 

あのカメラマンと同レベルのオールドメディアなんですよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの政治評論家の方達は高市さんが党員票もかなりの支持を得ているし麻生さんの動きも詳しく伝えていた頃、田崎さんは小泉さんに確定のような事ばかり言っていた。田崎さんは自民党の偏った方からしか取材をしていないから信用出来ない。世論を誘導する為にわざとガセを言ってるとしか思えない。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の方は自分で引退時期を決めておかないと、たいてい、それまでの貢献が霞むくらいひどい失敗や失言をして、晩節を汚す。さらには家族にも迷惑をかける。やはり65を超えると第一線を退いて、若者をサポートする側に回らないと。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を書く「女性自身」もある意味でいう立場は一貫しているように見られる。この総裁選を通してみられるのはオールドにしてもSNSにしても、動画サイトにしてもキャスターにしても、みなさんそれぞれの利権とか思惑が根柢にあって微妙な立場をとられている。もちろん明らかにわかるのは常日頃からタカ派的発言をされている高市氏には同じような通常「保守」と呼ばれる論陣が大応援をしていた。動画サイトでは野放しに小泉おろしの下品な動画が跋扈していたし、気味が悪いほどの高市あげ動画も見られた。小泉氏側のステマ騒動が起きたときに、そういう髙市応援団の常軌を逸した動画は野放しにしておいて、まだ発信前の小泉ステマだけを非難する世間もちょっと奇妙に思われた。私は組閣するにも後ろ盾が必要な髙市、小泉両氏は総裁選候補者としてはいただけないと思っていたので、こういう思惑のある応援団がどちらも必要だったのだろうと考えている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかなぁ?確かにスシローさん、情報量劣化感確かにあるけど 

TVがつまらない政治評論で席捲されている今、オールドメディアファンとしては良い悪いは別にしても田崎さんのような方は必要でいつも楽しくお話を聞いています。特に政治家同士の食事の回数の重要性や誰と誰が仲良しとか友達の有無とかの話などは興味深く聞いています。 

 

▲3 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この金子氏の意見に関する田崎氏の反論をききたいですね。 

応援していたらしき小泉さんも総裁選挙に落選し、そもそも総裁選挙自体終わったんだから、時間的余裕はできたでしょうし。  

この後国会が開会し、首班氏名があるまで時間的余裕あるでしょうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく常識的なこと語ってるに過ぎないけど,この程度のことを聞き流せないようなら,多分田崎さんのいう方向へ行くかな.たかが評論家の言う事に都度目くじら立てる政治家なんていません.この雑誌も金子さんという方も,今のSNSで刺さるテーマを心得てますね.皆さん,踊らされないようにね. 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人の言う事は全く聞かない。意にそぐわないと大声を出す。自分の言う事が正義と勘違いしてる。もう一人いますけどね。ぼちぼち引退した方がいいと思うけどそれを使うマスコミの責任は大きい。マスコミの意識改革が 1番必要だと思うけどね。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党べったりの政治評論家田崎さんが、予想をはずしのだから、全くあてにならない方だと言えます。引退勧告しなくても、公共電波からは消えるでしょう。固定観念があるのでしょう。世論は高市さんを一推しだったし、党員票も小泉さんに予想以上の大差をつけました。 

 

▲36 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは確かに自分の思いを乗せて発言している。(なぜか情報番組のキャスティングは多いのだが…) 

金子さんはこれは個人的な印象なんだが、農相就任直後から備蓄米の品質やらなんやら、個人的になんかあったんか?と思うくらい小泉氏への批判の思いを乗せて発言しているイメージがある。 

岩田さんは何かと安倍さんだったらという思いを乗せて発言している。 

表現の自由なんで誰が何を言うのは私は良いと思うけど、「専門家」としてテレビに出演している以上、客観的に公平に物事を「解説」して欲しいんだよな。 

あなた方はゲストコメンテーターではなく、有識者としてキャスティングされているのだか尚更。 

ゲストコメンテーターも、視聴者を代表してコメントする役割なんだろうけど、ある程度年齡の方はちょっと勉強して欲しいな。これから社会を学ぶ若い人が語るのはわかるが、社会人何年目?と言いたいくらいレベル??な発言をする人が多々いる… 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、どっちもどっちでは?別に田崎氏の誘導で小泉氏が勝ったわけでもないし、高市が勝てたのは麻生・茂木・旧安部派議員が菅氏や岸田氏の勢力に勝っただけの話である。 

 

物価対策を放置して4か月のお祭り騒ぎ、たった90万人の自民党員、しかも支持率20%足らずの自民党で選ばれる総理大臣、結果的に先祖がえり(麻生二人羽織内閣)、これは評論家どうのの話ではないと思う。 

大量の裏金議員が入閣、日本の経済をダメにした安倍政権を引き継ぐ政治では今後も期待できるのか?いわば麻生による論功行賞人事、麻生・茂木が支配する政治ではどうにもならない! 

ただでさえ過半数割れしている自民党で高市に票を入れなかった議員を除外する強権政治?評論家ならそこを指摘すべきだでは? 

 

▲46 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

同感です。こうして喋る商売の人が 

当たらなかった事を 取材不足でしたは自分は怠慢していい加減に喋ってましたと言って許されて良いはずはない。そんな事を言って今度は高市氏に疑問符だらけの喋り。もし総理になってバンバン仕事したら、また取材不足でした、と言うのかいな。これは、残念ながら時に居る老人の図々しさの表れなんだよね。若い人はそんな事言い訳にしたら潰されるでしょう。この方は表舞台から隠居なさったほうが良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎なんて、そもそもジャーナリストとして紹介すること自体がおかしい。 

 

彼はただの自民党のスポークスマンであり、TVなどでも自民党の主張を説明するだけの存在だった。今回の高市早苗は非主流派で、彼からすれば「自身が代表する」自民党の本流ではないという認識なのだろう。 

 

とはいえ、高市早苗が総理になれるかはまだ分からない。 

まずは公明党との関係改善、連立が必須であるが、現在黄色信号。ただ、信念なんて持ち合わせていない公明党は、最後は折れる可能性が大。 

Xでいま話題の、麻生太郎が公明党の前トップ3人を徹底的にこき下ろしても、自民党に尻尾を振って付いていくのだろう。 

 

ただ、その先にも維新か国民民主との連立交渉が待っており、前途は多難。 

高市早苗政権が誕生しない可能性もまだ残っているのは事実。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮、自民支持者内での内輪揉め。 

元々、田崎氏は自民党寄りで偏った発言が多い方。 

田崎氏の不公平な発言は今始まった事ではありません。 

高市支持者にとっては味方だと思っていたのに裏切りに感じているかもしれない。 

今回の事はジャーナリストや評論家が公平である必要はなく田崎氏は正直に述べているだけで非はない。 

番組としても高市支持者の金子さんが出演していたのであれば中立は保たれている。 

但し、高市支持者は過激で感情的に発言する方が多く、怖い印象をもっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この十数年、田崎氏は安倍氏の広報みたいだったよ。安倍氏が批判されようものなら擁護する発言ばかりで大嫌いでしたが、今だに安倍氏を崇める若い人はかなり影響受けたと思う。 

在京キー局で引く手あまたのごとく出まくってたけど安倍派の高市氏を推すでなく下げる発言には、この人は裏で何かの力で台本でも渡されてるのかとさえ思えた。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は前から自民党広報と言ってもいいくらいで主流派に肩入れしてても不思議ではない。とても公平中立とは言えないがこの人は最初からそういう人と思うしかない。それを使うメディアは使い方に注意しないといけない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏に問題は有るかもしれないが、使い続ける地上波(BSもあるか)TVに問題があるのです。一方向の意見の評論家だけを出演させる番組は観なければ良いので私はそうしています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は能力有ってではなく、三宅さんなど歴代の有能な政治評論家ぎ亡くなりお鉢が回ってきただけで、世論に合わせた評論と、まるで、予言者のように、語る節など、最近の政治評論家ってのは当たらない予言者と言うか、やたらと人数が多いが薄っぺらく、与党批判で、人気を集めようとする感があるように感じます 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会学者のデビッド・リースマンは政治における内幕情報屋(インサイダー)を批判的に論じた。内幕情報屋がもてはやされる社会では政治が「誰と誰が組むか」、「誰が勝つか」、「誰が裏切るか」といった娯楽的なドラマとして捉える風潮になり、「民主主義の空洞化」を招くものと彼は考える。 

 

田崎氏は内幕情報屋。ここの住人は彼に批判的だが、リベラル系も含めてテレビ局が彼をよく使うのは彼が視聴者やテレビ局に支持されているから。彼が出ると番組が面白くなるから。大新聞の記事と違ってここの政治の記事では政策が主題になることがまずない。内幕情報屋的話題の方がずっと多い。それは皆さんが政策の話より人間関係的な話を好むから。国民が田崎氏を求めているのである。 

 

▲8 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずーっと私はヤフコメでいい続けてきてますが、田崎スシロー程アテにならない人を、ずーっと使い続けている地上波の番組自体がダメなんですが、スシローも安倍さんがお亡くなりになってからわかりやすく主張が急転して変わりましたね。 

 

それ自体が大変あやしいのですが、金子さんのおっしゃる通りです。もっと痛烈に言ってもいいくらいだと思っています。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者は田崎、青山、橋下、橋本ら、民意を履き違えて偏向報道が多いオールドメディアとそのコメンテーターらが如何に仕事が出来ない、時代遅れなコメントが多いかを観察したら良い。 

小泉陣営に度々の不正が発覚したにも関わらず、当日投票直前まで小泉氏圧勝を繰り返した仕事のできない人は退場願いたい。 

麻生氏は勝馬で小泉に乗る等と真っ赤な嘘を吹聴したコメンテーターらには責任を取らせるべきである。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも田崎氏の総裁選予想など、信用している人がいるんだろうね? 

いつまでもぶら下がっていたい錆びた評論家ってイメージ。 

特に政治にするオールドメディアの情報などそもそも意図があり、このご時世信頼できないね。田崎氏も娯楽番組のタレントくらいで考えていたほうがいいだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はどちらびいきでもありませんが、金子さんを持ち上げるのは違うような。テレビを見ていて、金子さんも、高市上げ、小泉下げがすごくて、小馬鹿にしたよう言っていて、人としてどうなのかなと嫌な気持ちになりました。石破さんの時もそうでした。金子さんも中立的なコメントではないと思います。 

 

▲36 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの経済政策はインフレに逆効果という心配はある。 

 

だけど田崎の高市攻撃はちょっと異質だった。 

個人的に恨みでもあるのか、というような。 

 

テレビ朝日は今二世タレントでゴールデンで数字をとっていて、長嶋、石原の次は小泉の長男にゴールデンを用意して小泉総理を応援してた。 

これは許されるのか? 

 

田崎史郎をあそこまで重用するテレ朝とTBSも異常だ。 

今日はこういう意見を聴いたから今度は別の人となるべきだろう。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自身が懇意にする政治家からそういう「活動」をする見返りに色んな情報をもらってるんでしょう。 

この人の話は事あるごとに「先日◯◯さんと会食して」と枕詞が出てくる。 

特定の政治家と近くなりすぎることは、そもそも中立に報じなければいけないジャーナリストとしてダメでしょ。 

 

メディアと政治家の癒着、その権化みたいな人という認識です。この人が問題というより、こういう人を堂々と使うメディア側こそ問題。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りをいつまでも使い続けるからこうなる。 

どんな優秀な人でも歳をとれば新しい事を覚えられなくなるし、世の中の動向も読めなくなる。 

周りにはイエスマンしかいなくなるし、客観的な意見や否定的な意見にも耳を貸さなくなる。 

そんな人をいつまでもコメンテーターとして使い続けるメディアにも責任がある。 

引退させた方がいい。 

見苦しく足掻く様は見ていて痛々しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には金子さんも好きではないが 

今回の意見については同意します 

田崎さんは嘘ばっかりで、自分の知ってる自民党政治家に合わせた偏向報道ばかり。この人をテレビに出してはいけないしメディアは二度とこの人を取り上げてはいけないと思うよ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは政治屋的な話より、日本の未来として高市氏の政策やビジョンを議論してほしいですね。彼女が総裁選であれだけ政策を熱く語ったのに、マスコミが話題にするのは揚げ足取りの話ばかりで下品に感じます。 

 

▲245 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎も自民党の幹部とも直接話しているだろうが、どのコメンテーターも親しく話せるような政治家は少いだろう。多分、田崎は麻生とは直接話せる間柄では無いだろう。説明する時に誰々に近い議員からの情報ではとか、情報源を明かさない。確り情報源を話してから話したほうがいい。 

特に、其々のキングメーカー達とはもっと常々話した方がいい。相手が応じるかどうかだが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE