( 330655 )  2025/10/10 04:02:06  
00

news23小川彩佳「支持率下げてやる」発言に「こういうこと1つで信頼損なわれるのは残念」

日刊スポーツ 10/9(木) 23:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/908f1fce153c8823436260e05194b9f96405da94

 

( 330656 )  2025/10/10 04:02:06  
00

フリーアナウンサーの小川彩佳は、TBS系「news23」に生出演し、自民党本部でのあるカメラマンの「支持率下げてやる」との発言について厳しくコメントしました。

この発言は問題視され、時事通信社は発言者の男性カメラマンを特定し、本人を厳重注意したと発表しました。

小川は、このような事例がメディアへの信頼を損なうことを残念だと述べ、問題の発言はSNSで拡散され、強い批判を受けたことも伝えました。

(要約)

( 330658 )  2025/10/10 04:02:06  
00

小川彩佳アナ(2019年撮影) 

 

 フリーアナウンサー小川彩佳は9日、キャスターを務めるTBS系「news23」(月~金曜午後11時)に生出演。自民党本部で7日、高市早苗総裁の取材のため待機していたメディア関係者が「支持率下げてやる」などと発言していた問題で、当事者が明らかになったことについて、厳しい口調でコメントした。 

 

 この問題をめぐり時事通信社は9日、同社映像センター写真部所属の男性カメラマンの発言だと確認したことを公表。同社のニュースサイトで報じたほか、本人を厳重注意したことも発表。「報道の公正性、中立性に疑念を抱かせる結果を招いた」としている。 

 

 番組ではこのニュースを短く伝え、小川は「こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います」と語った。 

 

 「支持率下げてやる」「支持率下げる写真しか出さねーぞ」などの音声は、一部メディアがライブ配信していた際に拾われ、その音声がSNSで拡散され強い批判を受け、自民党内でも反発の声がでていた。 

 

 

( 330657 )  2025/10/10 04:02:06  
00

この議論では、主に日本のマスメディア(特にTBSおよび時事通信)に対する強い不信感が表明されています。

意見の多くは、メディアが持つ偏向や誤った報道姿勢に対する批判に集中しており、「支持率を下げてやる」という発言が暴露されたことは、いつも蓄積されていた疑念が一気に噴出した結果であるとの認識が濃厚です。

 

 

さまざまな反応があり、例えば「たった一つの出来事ではない」という意見が強調されており、メディアはすでに過去に多くの偏向報道を行ってきたとの指摘が見られます。

特に、多くのコメントが「今回の件で信頼を損なったのではなく、既に失っていた」という見解を示しています。

メディアの内部での発言の内容がそのまま取材現場や報道の信頼性を損なう事態につながっているとの認識も強調されており、メディア内部での倫理観の欠如や責任感の薄さが問題視されています。

 

 

更に、ネット社会の発展に伴い、視聴者は多様な情報源にアクセスできるようになり、マスメディアの影響力が薄れているとの意見も多く、特に「オールドメディア」としての自己批判がなされている点も特徴的です。

また、報道の内容がもはや視聴者や国民の知る権利を守るものではなく、特定の意図や主義を持つものとして非難される流れが見受けられます。

 

 

このように、日本のメディアに対しては、信頼性が根本的に問い直され、メディア自身がその意義や役割を再考しなければならないという切実な声が多く上がっています。

記者や報道関係者に対しても、倫理的責任や報道姿勢について厳しく問われている状況が透けて見えます。

 

 

(まとめ)日本のマスメディアに対する強い不信感が示されており、特にTBSや時事通信に関しては、偏向報道や内部発言が信頼を損なう原因とされている。

視聴者は既に信頼を失っているとの認識が強く、メディアの自己批判と倫理再考が求められている。

( 330659 )  2025/10/10 04:02:07  
00

=+=+=+=+= 

 

『疑念を抱かせる結果』では無くて「疑念は確実でメディア不信が極まった』だと思います。メディアは上だけで無く上から下まで同じ体質で、メディアの偏向した思い込みが『政治を動かしてやる』的な傲慢無知な報道姿勢に繋がっていると思います。時事通信は、大新聞だけで無く、地方紙含めて多くのメディアに記事を配信しており、報道の中立・公平・公正が最も求められるメディアの総元締的な位置づけでもあり、今回の不祥事は極めて深刻だと思います。 

 

▲2146 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういうこと一つ」ではなくって、もともとマスコミは疑われてる。今までは刑事裁判で言うところの嫌疑不十分や証拠がないという状態だったのが、犯人しか知りえないない秘密の暴露をしたようなもの。端から信頼なんてなかった、しかし、確固たる証拠もなかった。でも今回、自白という強力な証拠を得たのである。 

 

▲394 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういうこと一つ」ではない。高市さんに対するTBSの事実をねじ曲げた報道など、信頼を失う報道姿勢はあげればきりがない。 

 

こうしたメディアの中の人たちが、本気で「今回の件でメディアの信頼を落としてしまった」くらいに思っていたら、かなりおめでたいですね。 

既に、賢い人からオールドメディアに見切りをつけています。 

 

▲1937 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは今まで散々公平とは思えない報道をしてきた。お陰でマスコミは信用できなくなった。そんなんだから支持率下げてやるの一言で反応しただけ。信頼のあるマスコミだったら冗談程度で片付けられたはず。 

信頼を損ねるような土壌にしたのはテレビをはじめとするオールドメディアだろう。 

TBSにその自覚がないことが問題なんだよ 

 

▲229 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

積み上げた信頼が一つの不祥事で 

崩れ落ちるのは、どの業界でも一緒。 

 

強いて言えば民間企業は 

その不祥事に誠意を持って対応するが 

 

この発言した記者は厳重注意で 

その後も仕事を続けるのでしょう 

その時点で信用は取り戻せないですよ 

 

そういう方が報道する記事を見るのは 

信用ならないし、それなら直接 

生の声を聞いて信じた方がいい。 

 

アフターフォローも酷いし 

仲間が不祥事を起こした時に 

仲間を庇うのが一番最悪な初動。 

予想通りの対応にもう驚かないです。 

 

▲1081 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小川さんが気づいてないのかすっとぼけてるのかは分からないが、『こういうこと1つ』に至るこれまでに山程信用を下げることやってきてるんだわマスコミは。みんな『たぶんそうだろうな』と思ってたところにあからさまなモノが出てきたから燃えてるんだが、その辺わかってるんだろうか。 

 

▲1406 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

あなた達が積み重ねてきたものが徐々に国民に知れ渡ってきたに過ぎない。 

こうしたうっかりミスを無くしていけば、また信頼は回復すると思ったら、それは大きな間違いだ。 

なぜならこの先、もっと大きく信頼を失うような事象が明らかになっていくだろう。 

泣いても叫んでも回復はできない。 

今よりも更なる底が待っている。 

 

▲124 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TBS「news23」の小川彩佳アナは、時事通信のカメラマンによる「支持率下げてやる」発言について「こういうこと1つでメディアの信頼が損なわれる」とコメントした。しかし実際には、今回だけで信頼が失われたわけではない。TBS系列の「サンデーモーニング」や「報道特集」など、これまでの偏向報道や印象操作への不信が積み重なってきた結果だ。多くの視聴者は「またか」と感じたはずだ。小川アナの発言には、報道に携わる者としての誇りがにじむ一方で、どこか“自分たちは正しい側”という思い込みも感じられる。誇りを持つこと自体は悪くないが、果たして自分たちは本当に公平中立で視聴者に情報を届けているのか深く考えてほしい。 

 

▲818 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います 

 

大きな間違いです。 

信頼が損なわれるでなく、既にオールドメディアは信頼を失ってました。 

 

そこに今回の件ですから、地に落ちてますよ。 

しかも厳重注意って。懲戒対象ではないんですね、人に厳しく、自分に甘いオールドメディアらしいです。 

 

オールドメディアは、そのうち相手にすらされなくなりますよ。 

 

▲987 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のほぼすべての報道局が共同通信と契約を結び、情報配信を受けている。また、時事通信からも配信を受けていたり、個別に記事を買うこともある。国内報道の中心的な存在だけに非常に残念。 

偏向報道と印象操作だらけの日本の報道に中立性を求めても仕方がないけれど、今はマスメディアも国民も双方がステレオタイプ化している。 

石破の容姿を侮辱したり、高市を皇后扱いしたり、急に「トランプさん」と呼び方が変わったりで、もう情報源としては外国の報道を複数参照する方がマシかもしれない。 

 

▲459 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の想い行いが出たのでしょう。 

でなければ、あんな際どい発言は例え冗談でも 

発言しない。 

マスコミは世論形成を自負しているのかもしれないが、今やTVや新聞だけではなく、私達にはSNSという強烈な「メディア」を手にしていることを自覚されたほうがいい。 

今回は会社内での厳重注意処分だったけど、そのうち当事者が謝罪会見を開かざるをえなくなるような社会情勢になるかもね。 

 

▲321 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこと一つでって認識が完全に間違ってますね。公共電波で公平中立の報道に携わる者として、こういったことが視聴者である国民の信用をどれだけ損ねてるか、この方は認識できてないようですね。 

 

▲391 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以前からテレビや新聞の報道は公平じゃないって批判は山ほどあった 

それに対しては答えをだしてこなかった 

今回の件でそれ以外の報道はちゃんとやっているという自分らは違うというスタンスはしらけてしまう。 

今回の件で報道に対し批判をしてき人達が確信をもってしまった。 

 

▲252 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア関係者の中にはこの問題を発言した人(会社)の責任で終わらせようとしたり、この人のように今回の一件に限定させようとしたり、メディア全体への不信感を矮小化させようとする動きが見られています。 

 

ただ、本当の問題は記者が集まる場で平気であのような発言が出来てしまう空気感。それがメディア内にあることです。そして、この問題をメディアがほとんど取り上げないこと。形だけ取り上げて残念ですの一言で済むような軽々しい問題でもありません。  

 

メディアやコメンテーターが国民の代弁者というなら、他のニュースと同じ熱量で徹底的に取り扱ってください。来週になればどのメディアも一切触れられない、そんな状況がメディアへの不信感を増長させていることに気付いてほしいと思います。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットが無かった時代にはマスコミ、最近で言うオールドメディアは「自分たちが世論を先導する」「自分たちの考えは正義なんだ」と思っていて、実際に世論は彼らによって作られていた。世論誘導とまでは言わないけれど、彼らは未だにこの発想から抜けていないから、「支持率下げてやる」のような言葉が出るのだろう。だが、残念ながら、もうそのような力は残っていないことに気づくべきだ。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件では「やっぱりね」となるだけで、信頼を損ねる『きっかけ』にはなっていないから安心して欲しい。 

それよりこういう他人事みたいな報道こそ、より信頼できなくなる行動だから気を付けた方がいい。 

今はテレビという単一の情報源を持つより、様々な発信源・媒体から情報を集め、それをAIに食わせて相談を繰り返すことが一番腑に落ちる結論になる。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念じゃなくて当然。 

そうなるのがわかっているから、重箱の隅アタックよろしく、問題でもないものを問題と吊し上げ、時にはマッチポンプして報道してますし。 

 

TBS系のヤバい番組のスポンサーのものとか買わないようにしてますもん。恣意的な切り取りも結構あるし、もはやファンタジーの世界観になってきてます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういうこと1つで」という言い回しには、「たったこの位で」「大したこと無いのに」という本音が透けて見える。きっと普段からカメラの裏側でも(最近は表にも出ていますが)こんな調子で、これがまさしくオールドメディアの驕りでしょう。 

今回はたまたま発信源が犯人所属とは違う日テレで、これ以上疑いや迷惑は掛けられないので犯人と名乗り出た形ですが、そうでなければずっとだんまりで取りあげることもなかったに違いありません。国民はバカじゃないので既に見抜いています。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はたまたま日テレが音声を拾ったから公になっただけで、普段から「支持率を下げよう」「批判材料にしよう」という思惑は常にオールドメディアに共通していたのだと思います。 

これは公になったのが一件なだけで、公にされていない(まともな人は既に気付いている)事実のほんの一握りなんだと思います。 

この件が特異、特殊かのような発言はメディア全体の不信感に繋がるので、自分で自分の首を絞めていることに気付いてください。 

まともな感性を持った人はとっくの昔に気付いています。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事一つで信頼がなくなる訳ではないんですけどねぇ… 

特にTBSは過去にやらかしてるよね? 

昔はネットやSNS等がなく自分で情報を取ることもまた発信者も直接情報を出せなかった。 

けど昨今は視聴者は自分で情報を取れる時代。 

各マスコミの色眼鏡のかかってる情報は信じられないと思うべき。 

若しくは我々はレフトです。ライトですとハッキリと言う方が逆に信用できると思うけど。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報道に疑念を抱かせる、信頼を損ねる…小川さんに限らず、メディア側の人間は、私達も被害者だ!みたいな感じになってますけど、こちら側からすると、嫌がらせ集団の1人が下手を打って現行犯逮捕されただけで、あなた達も同じですよ、という感じなんですが、気付いていないのでしょうか?つるのさんも言ってましたけど「とっくに信じていない」これが、オールドメディアに対する率直な意見だと想いますよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「残念」という言葉が適切ではないのかも。 

 

この発言だけでは「8時10分前問題」のように受け取る人で全く違うように捉えられてしまうかも。 

 

①同じ業界人として『何してくれてんだ!』という怒りを通り越した意味の「残念」と、 

 

②ちょっとした失言で信頼を損なう『イヤな世の中』になってしまったという「残念」。 

 

記事の文字だけ見た時に今の日本には②の受け取り方をする人が少なからずいるので「全員が分かり合える社会って無いんだな」と思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

news23をはじめとするTBSの報道番組や報道ステーション(大越キャスターの前以前)をはじめとするテレ朝の報道などは、政治的偏向を疑われていて、その証拠が今回見つかっただけの話。やっぱりそうだったんだ、と皆が思ったわけで、「こういうこと1つ」では決してない。特にnews23はひどいから、もう視聴するのを2年くらい前からやめている。 

あきらめずに、皆でテレビ・新聞の偏向報道をただしていかないと日本はよくならない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のケースは氷山の一角。 

たまたま音源が流れため世間が知ることになりましたが、マスメディアに関係する多くの人間が同じようなことを考えているのではないでしょうか。 

報道の中立性公平性などよりも、スクープ記事を書いて名を上げたい、アピールをしたいなどと考えていると思います。 

 

▲110 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった日本のマスコミ人の根にある考えや感覚、風習が「世界報道透明度ランキング」で66位になっている理由だと思う。 

 

結局、放送局もスポンサー、政府の意向が強く、そちらを向いていることが今回のようなことを表している。小川アナが「今回のこの一件が」云々はこの根っこの部分を理解していないことを表している。 

 

それでなくても若い人達はTVを観ない。TV離れはどんどん加速していくだろう。本来のマスコミの在り方を原点に戻って考えてもらいたい。何の為にマスコミは存在するのかを。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういうこと1つで信頼損なわれるのは残念」  

 

小川さん、一つではありません。毎日のようにメディアには信頼を損なわれる言動、言説などを言われています。 

もはや、立憲民主党とオールドメディアは一度解凍した方が脱自民の一番の近道では?と思わされる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

認識が甘すぎる。“こういうこと一つ”と言うが、メディアが世論を作ってやろうとする向きはこれまでいくらでもあったわけで、メディア全体が持つ思想からの発露だと考えるのが正しい理解だと思う。 

ネットの時代になってそういうことが通用しなくなってオールドメディアと揶揄されている現状をきちんと直視すべき。そもそもまず反省がないのがダメよね。言ったのは時事通信のカメラマンだとしても、それを報道しない・指摘しないどころか笑って過ごしたのがその他メディアだったわけで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>小川は「こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います」と語った。  

➾こういうこと1つ?今週月曜日、news23の冒頭で、小川彩佳が「うれしいニュースがありました」と伝え、最初に田園調布線の衝突事故、次に高市さんが女性として初めて自民党総裁に選出されたこと、そして「冒頭のうれしいニュース」としてノーベル生理学・医学賞を日本人が獲得した話題を紹介した。おいおい、衝突事故のニュースはともかく、日本初の女性内閣総理大臣に近づいた高市総裁のニュースは同じ女性としても「うれしいニュース」ではないのかよ?もう、偏向放送し過ぎてマヒしているのかな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこと1つ、なんて軽いもんじゃないと思う。むしろ山ほど同じようなことをやってきて感覚がマヒしてつい口をつい出てた言葉だろう。テレビは許認可事業。偏向癖が治らないのなら免許は取り上げ。自由に言論・報道したいなら新聞やネットにいけばいい。小川さんもそろそろこんなオールドメディアにしがみついてないで、政治家か活動家に転向のほうがいいんじゃないのか。元キャスターが総裁にも都知事にもなれる国になった。よろこばしことなんじゃないのか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼が損なわれるって言っても信頼がもともとなかったら損なうものがないことになるよ。信頼されているって自信持つことも確かに大切だけど、まず信頼されているかどうか確認してみては? 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、一般人も賢くなったのでオールドメディアの欺瞞に気付いて、その信用が地に堕ちている昨今。 

 

「支持率下げてやる発言」でやっぱりね。 

発言者もすぐに分かりそうだが、ネットで大炎上になるまで犯人を庇うメディア。 

処分も信用が大事な民間企業基準ならば即懲戒解雇のところを厳重注意のみ。 

見事なトリプルコンボである意味清々しい。 

 

今後の記事の配信価格は下げないと。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日もこの番組では、高市トレード=円安、という根拠のよく分からない理由付けをして、結局暗に高市批判に持っていきましたね。高市トレード=市場最高値の日経平均株価には一切触れず、にです。 

 

▲286 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います」ってジョークか?サンモニのような露骨な偏向番組を放送しているTBSらしからぬ発言だね。てっきり「我局は偏向報道の決定的証拠になるような発言は、取材時では絶対しないようスタッフ全員に指導を徹底しています」とでも発言するかと期待してたのに。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういうこと一つ」ではないんだよな。 

いままでずっと積み重ねてきたことの一つなんだよ。マスコミ不信につながる行為は今まで無数にあったんだ。 

自民党議員の裏金については記載ミスなど資産隠しのような悪意のないものであっても裏金とひとくくりにして、まさしく「こういうこと一つ」で極悪人のごとく扱って先の国政選挙でも該当議員にだけ名前の横に「裏金」のスタンプを当てがってたよね。自民党の支持率を下げようとする意図的なミスリードを今までずっとやってきた。それが今回の件でさらに確認されたわけだ。だから決して「こういうこと一つ」ではない。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日毎日、支持率下げるために、 

手を変え品を変え、 

無理筋な曲解でもゴリ推しして放送してるのに、 

たった1回本音を言ったくらいで目立ちやがって。 

 

とは思ってないか、さすがに。 

 

ただ、 

>こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います 

 

こんなことを言うのだから、救いようがない。 

 

「こういうこと1つ」でも信頼を失うには十分。 

「逆のことを100」しても信頼を得られるかはわからない。 

 

この方は信頼を失う怖さも、 

信頼を得る難しさもご存知ないようで、 

1万回でも信頼されないと思いますね。 

 

というか、年中「こういうこと」をやってるから、 

マヒしてるんでしょう。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことは記者ならこの言った言葉以外にもしょっちゅう言ってる話。問題はこの漏れ聞き録音した同業者が記事に挙げたこのメディア(何処とは言わんが問題抱える所)こそが大問題であり挙げた記者、キャップら同業者を貶めるなど言語道断、即記者を辞めろと言いたい。何を録音するために、記者会見に来てるのか、ネタになれば同業者のボヤキも記事にするなど真の新聞記者、ジャーナリストの魂は何処に行った?権力に向かう姿勢の人間関係、同志はどうなってしまったのか?また、このあまりに稚拙な記事に群がる同調な意見にも驚きは隠せない。これには何も信じられない不信感とここまで落ちてしまった一部のメディアリテラシーに情け無さしかない。こんなボヤキ事は普通は記事などにならない、しない、ものである。これから会見場で真面目なジャーナリストらのボヤキは勿論、同業者らとへたに話もできない空気は気の毒としか言いようがない。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼損なわれるのは残念で、終わりにせず、本人を特定し、関係者を含め、しかるべき責任をとらせる、ということをしないと、業界の信頼は失われるのでは?民間なら、社長に就任期間に関係なく「責任はどうとるのですか?」みたいのをいってるし、その業界が同じような状況である表情でコメントしてますよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは第四の権力と言われている。 

エリート意識も強いと思う。 

古くは2009年の民主党への政権交代、最近では毎日・読売の石破退任の誤報とその後の開き直りぶりを見れば、政局を動かす意図が透けて見える。 

官僚にも、政治家にもなれなかった人々がメディアの力を借りて『政治ごっこ』をしているに過ぎない。 

勝手に政局を動かしておいて、失政が起きても責任を取らずに、批判の記事を垂れ流す。 

もともとマスコミは信用ならない存在。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSキャスターの分際で何を他人事みたいな言及をしているんだと呆れるばかり 

 

参議院選挙公示後に、こともあろうに参政党を狙い打ちして報道特集でバッシングをヤラカしたのは先日じゃないか 

 

長年に渡りサンモニが自民党を叩く為ならば報道倫理を逸脱すること再三だった事実などは、今更ながら言葉を尽くす必要も無いだろう 

 

自らが都合が悪い過去は、誰しもが忘れてくれているんだっていう前提でコメントするのは止めてくれ 

 

▲226 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。この一言以前に、既にオールドメディアの信頼なんて、ほとんどありません。報道の自由度の低い日本メディア。記者クラブという、村社会を構成し、今だに改善しよともせず、偏向報道ばかりする。 

今回の件も、あの口調を聞けば、通常のやりとりにしか思えない。もう多くの、オールドメディアは、その役割を終えたのではないか。 

 

▲36 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小川さんをはじめとしたメディアに関わる方々は以前からずっと行っている自民党に対する偏向報道を何とも思っていないのでしょうか?共産党や立憲は己の立場を表明して自民や保守と称する意見を批判します。彼らの意見には賛同できませんが、行動に対しては理解できます。日本のメディアは中立を標榜しています。しかしながら今の大半のメディアは中立でしょうか?SNSでオールドメディアと呼ばれる事に対して何か反論の様なものは聞いた事がありませんが(私が知らないだけかも?ですが)、あれはあなた方の事です。まさか自分だけはオールドメディアじゃないと思っていませんか?もし自分が中立と思うなら、つい最近までの石破や小泉と高市新総裁のメディアの扱われ方の違いに気づくはずです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう発言が許される雰囲気なのだろう。 

毎度の事かもしれないし、その場にいた記者、カメラマンも同類かも知れない。 

 

この様な人達や報道関係者に取材許可を出してはいけない。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこと一つという言い方自体が問題を、矮小化しています。取り上げ方も極めて短い。これが政治家や逆の立場だったら、たとえ雑談レベルだったとしても間違いなくしつこく、かつ長い尺をとって追及、コメントしていただろう。他者に厳しく自分らと仲間に甘いのがオールドメディア。もはや誰も信用していない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事ひとつじゃないんですよね。 

これまでの度重なる偏向報道の答え合わせになっているから批判が爆発しているわけで、厳重注意程度で済ませるなら他もやっているしこれからもやり続けるとしか見られないんですよ。 

ジャニーズみたいに身内だろうと徹底的に叩き潰すくらいやらないと信用回復なんて二度とできませんよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアなんて本気で信じてはダメ。平気で偏向報道するし昔に比べてメディア側の政治的思想が反映された報道内容になっている。それは国民や国民世論を洗脳、ミスリードする。ただ事実だけを伝えればいいものをすればアナウンサー自身の私見なんかを平気で流す始末。もともとナウくてシャレオな業界人に憧れた連中の集まりがメディアなんだろから話半分くらいで聞いた方がいい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに分かっていない。今までにこのような事は積み重ねられてきた。オールドメディアは終焉。60歳超えている当方もテレビは見なくなったし、他に理由があるかもしれないが、90歳近い両親も新聞はもちろんテレビも見ていない。 

 

▲215 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組を見ていないので何とも分かりませんが、、、、この小川さんの発言を全く「厳しい発言」とは感じません。この記事だけを読むと「ただの口先だけ」の懸念をまさに口にしただけ、、、そう感じる国民は割と多いと思う。 

それにメディアの方達は今回この事だけで今信頼を損なったと思っているとしたならば、、、呆れ果てます。無神経にも程がある、、、、 

小川さんのこのニュース番組を放送している局には「国民から信頼を損なう原因を今まで充分に作ってきたとも言える二つの番組がある」。それに全く気づかずにキャスターというお仕事をしているの???ご自分達こそもう少し「いつもの自分達が作った世論」ではなく「本当の世論」をお知りになった方が良いのでは??そうとしか感じません。 

まさに「人に厳しく自分に甘い」。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の報道って信頼性あるのかね? 

偏向報道ばかりで全くないと思いますがね。 

石破政権の辞めるな世論調査などとても信頼性が、無かった。 

規模の、大きい財務省解体デモ、石破辞めろデモは報道せず、少人数の石破辞めるなデモは報道のどこに信頼性があるのか? 

信頼性、中立性なんかとっくに無くなっています! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持率下げてやる」なんて記者の発言、完全に報道の使命を放棄してる。 

これじゃ報道機関じゃなくて政権打倒活動団体だよ。 

 

小川アナも他人事みたいに「残念ですね」なんて言ってたけど、あなた自身が偏向報道を何度もしてきたのは忘れたのかな? 

綺麗ごとを言う前に、まず自分の足元を見直すべき。 

 

結局、日本のメディアって本当に「日本の為のメディア」なの?って思う。 

どこの国の目線で報道してるんですか?って聞きたくなる。 

国民の知る権利を守るどころか、国民を誘導して都合よく洗脳しようとしてるだけ。 

 

メディアが「権力の監視」を口にする資格なんて、もうとっくに失ってるよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件を追求せず、あの場で他のセリフを吐いた記者が誰かも報じず、その社を責めず、自社で報道暴力が蔓延していない証拠も出さないなら、それはただお仲間でかばいあってるだけだよ。 

 

自浄できない業界。 

監視組織と罰と根拠法の立法が必要だってことだ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一つの失言で数多の政治家を葬ってきたマスコミ関係者の言葉とは思えません 

この方は自覚も覚悟もないお飾りのニュース番組MCだと言うことがよく分かります 

他者に対しては回復不能な刃を平気な顔で振りかざすのに、ただただマスコミという仲間意識では自分たちが損なわれるのが残念とはあまりにも自己中心的な考えでしょう 

この方の方がよほど残念です 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隠してコソコソやっていた事がハッキリ言質が取れたというだけで、全然一つなんて誰も思ってないし他の発言者が誰なのかみんなが現地にいたのにまだ隠している。停波とか業務停止案件なのに本人たちが当事者意識も無く、今までの情報操作報道を見直そうとか思わない。たくさんの自由を守る権利があるなら、その権利を剥奪される責任も伴わなければならない。今のマスコミのあり方は警察が犯罪を犯してももみ消すのと同じ構造になってる。発言者を全員調べて顔と名前を報道する気概が報道のあるべき姿勢よ。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアの偏向報道、ダブルスタンダード、煽り、切り取り、パワハラ、セクハラ等は昔からです。芸能人、政治家ではなく、マスコミそのものです。新聞等書いた媒体は証拠が残ります。しかしテレビ、ラジオは証拠が残りにく為、やり放題です。 

高市さん、総務大臣に指示して放送法に基づいて処罰しませんか。免許取り消し良いと思います。民放数多すぎます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が「偏った報道をしている」と判断しているのに、口頭での注意で終わり、謹慎とかじゃないんだ。「大したことじゃない」と、上層部も判断している、ということですね。ということは、一時が万事で、これは氷山の一角でしかないのでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこと一つと思ってる時点で甘い 

むしろ問題を時事通信だけに押し付けて逃げようとする感すらある 

その場にいた他の報道の連中も騒ぎが大きくなって時事通信が自白するまで黙っていたんだから同罪だろ 

あの場でそんな事を大声で笑いながら言える空気があったということだしな 

 

▲92 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の「小川彩佳アナ(2019年撮影)」という写真が小ばかにしているような表情に見えて気になる。この写真しかなかったのか?タイトルの「news23小川彩佳「支持率下げてやる」発言~」と相まって小川アナが支持率下げ発言をしたかのような錯覚を覚える。 

 

▲108 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持率下げてやる」ですか....。 

まるで「俺の写真の撮り方でアンタの支持率なんてどうにでもなるんだぜ」って言ってるんでしょうか? 時事社所属のカメラマンだから、時事通信社編集部 

の取材の方向がそうなんでしょうね。厳重注意だけで終わらせてはいけない気がするしメディアへの信頼が揺らぐ発言だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>小川は「こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います」と語った。 

 

いえ、オールドメディアの露骨な変更、世論誘導に多くの日本人は既に気付き信頼なんかしていません。 

この件は、やっぱりなという明確な確証を得たという意味ではよかった。 

時事通信の言う処分の厳重注意も「マイクに拾われるような所で言うな。」って注意なのでしょうよ。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは左翼に支配されているのが事実でしょう。それがバレてきたというだけ。幹部層がそういう人が多い構造になっていたりスポンサーの経営者がそういう場合があるので擦り寄る。日本も歪められてきたのだな。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやいや、もうこの発言以前からTBSや時事通信社を筆頭にオールドメディアへの信頼は無いですよ。 

まぁ、時事通信社が自社所属のカメラマンを厳重注意だけで終わらせようとしている姿勢に今回の事態の深刻さなんてこれっぽっちもないよ。 

また同じようなこと起こしますよ。 

 

▲56 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います」 

世論を自分たちメディアの都合の良いように誘導しようと 

今までもメディアは政治家だったりスポーツ選手だったり特定の対象人物にネチネチ難癖つけたりわざとイメージ悪くするような写真載せたりしてますし 

今回の件は無数にやってきたメディアの偏向報道についてある意味運良くネットに音声がのって言質掴めたってことなので「こういうこと1つ」のように矮小化しないで欲しいです 

時事通信以外にも似たような発言した別のメディアの人間もいた訳ですし 

ちゃんとどのメディアの人間がすべて明らかにして謝罪して欲しいです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年でオールドメディアと呼ばれるようになった、マスコミ諸氏の信頼は信じられないほど下落した。 

この放送局こそ、自らその先導を果たしていると気付いていない事がよく解る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このカメラマンの名前、写真が出ていません、記者会見もありません。こういうこと一つで信頼が損なわれるのです。ご自分の仕事への誇りがあるならばこの番組で明らかにしなさい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うセリフを言える雰囲気があるってことは、周りも同調してるって思うけど。ハインリッヒの法則で、一つ見つけたらその100倍はあるってこと。 

こんなふうに庇う姿勢が、息をするように嘘をつくことができる左翼のイタさを伝えてると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会力学の断片なのか、メディアの偏向報道と思しきモノが散見される中、生々しい現実が飛び出した。確かにこれによって「信頼が損なわれる」事実もあるのだろうが、発言者の界隈ではその「恣意的操作が常態化している」証左。 

一事が万事とは、よく言ったものではないか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして髙市さんの総裁を素に喜び応援出来無いのかな?そして女性初です。色々演説を聞く限り、多方面に渡り卓越した勉強をして、考え方や夢を持っていると思います。まだ何もしてない内から評論ばかりが先走る。髙市さんに応援しましょうよ。期待しましょうよ。今から悪いことばかり並べて何か良いこと有りますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこと一つでは無く積み重ねで信用を失っています。万博関連の話題にしてもどれだけTBS系列はフェイクニュースや印象付けをしましたか?万博の番組を作りますと言って作ったのは実質3分の番組…それだけではなくTBSは1番世論誘導をしようとする放送局のイメージがあり放送内容も一番偏向報道のイメージです。正直朝日系列より悪意がにじみ出ていてひどい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の失言に対してはキー局を含め 

よってたかって 

よってたかって 

よつてたかって 

潰しにかかるんだよ 

他人事のようなメディア対応でいいのか 

よく考えて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「支持率が下がるような写真しか出さねえぞ」 

 

以前に、石丸さんが記者に問い詰めていたことがあったけど 

記者が意図をもって記事に使う写真を選んでいると言っていた。 

つまり、上記のセリフは「顔が悪人に見える怖い写真」を作り出しそれを 

使うことで読者が受ける印象を悪くし「支持率下げる」という普段からしていること。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこと一つ? 

これも危ない微妙な表現かと。 

そもそも教育不足の積み重ねな訳で、こういうこと一つは氷山の一角であって、メディアのこのような空気をまともにするのは、容易じゃないなと思いましたとさ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その「1つ」は、ただ表面化したものの1つというだけ 

 

マスメディアが、これまでどれだけの数の「信頼が損なわれるやらかし」を積み重ねてきたと? 

どれだけの数、それに対して謝罪をすることはおろか、反論や逆切れ、開き直りに擁護、批判をした視聴者への批判を繰り返してきたと? 

 

信頼が損なわれることを嘆くのは、遅すぎる 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は、報道各社に忖度しろ、ということなのでしょうね。 

報道各社に配慮しなければ、簡単に支持率さえも落とすような報道がなされる、危険なのです。 

恣意的な画面を切り取って強調したり、発言を編集して貶めたりが可能なのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒処分じゃない時点で、会社の方針には反してないと認めたってことじゃないですか。高市下げは会社ぐるみの行為って認めた画期的な処分内容ですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の公正性、中立性に疑念を抱かせる結果を招いた…そもそも報道機関が公正中立なものではないと思っているので、疑念もへったくれもないが、同業者をこういった言い方で罵るのも如何なものかと思う。まさに同じ穴の狢だし、自分だけは違うと言わんばかりなのは噴飯もの。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います」 

いや問題点そこじゃないでしょ 

こういう輩が一人いたってことは、そう考える輩はまだまだ他にもメディアにいる 

ってことですから、たかが1つではありません。 

メディアの根源の問題です。 

軽んじてませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、「今までは信頼されてたけど、最近信頼を失いつつあって、今回の件でさらに・・・」みたいな捉え方をメディアの方々はされているようですけど、違うんじゃないか。 

もう十数年前から、政治報道に関する信頼には陰りが見えていたと思う。朝日新聞のKY事件とかもあったし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういう事の一つ一つの積み重ねで信頼は遠い昔に喪われている」のですけどね┐(´д`)┌ 

立憲民主党の小西メールに乗っかって高市氏を追い詰めようとして失敗した話とか 

松本サリン事件で被害者の1人を容疑者扱いして追い詰めようとしたのは現在立憲民主党議員のTBS関係者でしたし、同じオウム真理教絡みで弁護士殺害事件に関与していたTBS関係者も居ましたよね 

これは「一つ一つの積み重ね」のごく一部ですが 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はたまたまバレただけ。椿事件等の過去の事例を見ても、今の報道姿勢をみても、メディアというのは「公正中立」を標榜しながら実際はめちゃくちゃ偏ってる。 

 

斎藤元彦当選や参政党の躍進は、一昔前なら絶対有り得なかったこと。もう国民はテレビのことを信じていません。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時事通信所属の人間の発言なのがこの問題の根深さ。オールドメディアはやはり腐り切ってる。各メディアは倒産的出直しをしなければならない。でも出来ないし、する気もないだろう。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞なんてそういうもんだと思っていますよ。 

今や老人ですらテレビが正しいと思っている人は減ってきています。 

(逆にインターネット上の記事や動画を鵜呑みにして陰謀論にハマる人が増えてしまっていますが) 

だから時事通信も「だからどうした、我が社は左翼として反自民の立場から記事を書き続けてゆく」とでも発表すればよかった。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のニュースは見る価値無い。 

海外の交通事故とか動物のエピソードなんて夕方のニュースで流すなよ。。。 

ニュースバラエティ番組なんて訳わからないジャンルも確立して嘘か本当か分からないから視聴率も下がるんですよ?って言いたい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらじゃない?とみんな思っている、テレビ見るとき注意してみるとタレントのコメンテーターに言わせているのがテレビの本音、マスコミの意向通りの発言をすると使って貰えるからな、一般論としては浅はかだし、この局では体制擁護派なんか出てこない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に高市さんの「シカ暴行は外国人観光客」発言への批判や「ワークライフバランスを捨てて働く(議員が国民の為に粉骨砕身働くという意味で)」発言を切り取りのような印象操作に利用し、一斉に揚げ足取りに使って報道したオールドメディア。 

全てが「支持率下げてやる」に通じるんだよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「こういうこと一つ」だったら、ただの軽口として流してたよ。 

でも「やっぱり偏向的だったんだな」という裏付けになってしまったから騒がれてるんだと思う。 

それに気が付けないのか白々しく振る舞ってるのかは分からないけど、とてもおかしなことを言ってますよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの意向がバレちゃったねぇ。 

 

でも、これでしばらくは高市下げができない(したら「ほらやっぱり」と見られてしまう)ので良かったのかも。 

 

日本は左派が15%くらいしかいないようなので、なぜTVが視聴率取れないのか?というのをもう一度考えて、とりあえずは自分らの思想に合わせて事実をねじ曲げることをやめて、事実だけを淡々と報道してもらいたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう 

信頼は壊れるのは一瞬だけど 

築くには長い年月がかかるもの 

それを足し算と引き算の項目数で考える人がいるから 

信頼というものが揺らぐんだと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんの!この発言は、その時たまたま突発的に出たのではない!日頃からそういう感覚で仕事をしてきたから、そしてメディアはそういう感覚の人しか集まってないから、その発言が今回拾われた。普段からそういう発言をし、そういう感覚で仕事をしてるのが、オールドメディア!ヤラセ、偏向、誤情報発信を繰り返してなんとも思わないからこうなった。ま、今やオールドメディアの関係者というだけでその人格を疑われるレベルまで堕ちてることも全く認識してないんだろうね、この「女子アナ」は!って誰かが言ってましたよ~ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一つじゃないよ。今までからいろいろ小さなものが降り積もってそれなりの量になっていたところに、巨大な岩が投げ込まれた感じ 

 

▲170 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います」と語った。 

 

これ本気で言っているのかねえ。 

メディアの信頼が損なわれているのは、TBSの報道番組を断トツの筆頭とした大手メディアの報道内容だよ。 

今回の問題発言は、その状態に対して多くの人が溜めていた不満に点火しただけに過ぎない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼なんて、そもそも既にないことに気づいたほうがいい。 

こういう輩ほど『俺の報道で、支持率下がったんたぞ!』と呑み屋で自慢話をして、悦に入っているのが目に浮かぶ。 

基本理念として「誰のための報道か』を完全に履き違えている。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE