( 330675 )  2025/10/10 04:25:22  
00

金子恵美氏、田﨑史郎氏に苦言“小泉氏上げ”高市氏下ろし”発言に「世論を誘導、扇動しすぎ」

日刊スポーツ 10/9(木) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ac748914dcb8b9230dd2120345515be26b5325e

 

( 330676 )  2025/10/10 04:25:22  
00

元自民党衆院議員の金子恵美氏が自身のYouTubeチャンネルで、政治ジャーナリストの田﨑史郎氏の自民党総裁選に関する発言に苦言を呈しました。

金子氏は、田﨑氏が小泉進次郎氏を過度に持ち上げ、高市早苗新総裁を私的に貶める報道をしたことに問題を感じていると指摘しました。

須田慎一郎氏との対談の中で、田﨑氏の意見が永田町で評価を下げた可能性や、彼の予測が外れたことに対する謝罪も言及されました。

金子氏は、予測の誤りよりも、報道の誘導的な姿勢に問題があったと強調しました。

(要約)

( 330678 )  2025/10/10 04:25:22  
00

金子恵美氏(2023年6月撮影) 

 

 元自民党衆院議員の金子恵美氏(47)が9日までに自身のYouTubeチャンネル「金子恵美チャンネル」を更新。4日に投開票された自民党総裁選をめぐる政治ジャーナリスト田﨑史郎氏の一連のコメントなどに対し、苦言を呈する一幕があった。 

 

 この日、金子氏は、ジャーナリスト須田慎一郎氏をゲストにまねき、今回の総裁選や勝利した高市早苗新総裁、決選投票で敗北した小泉進次郎農相らについてさまざまなトークを対談形式で行った。 

 

 総裁選投開票日までにおける一部メディアの、小泉氏をめぐる報道のおかしな点などについての話題になった流れで、須田氏が「やっぱりメディアのほうも、小泉進次郎さんが総裁選で勝利を収めると思ってたんじゃないですか?」などと話すと、金子氏は「その筆頭に田﨑さんがいませんか?」と切り出した。 

 

 そして金子氏は「昨日も、あるジャーナリストのかたと話しましたが、ちょっと、ジャーナリストから見ても、(田﨑氏は)“やりすぎだな”って言ってましたよ。“小泉政権が誕生する”って思ってたからでしょうけど、“(小泉氏が首相に)なってからの官邸との関係性を良くしておきたいから”っていうのしかないんでしょうけども、いくらなんでも世論を誘導、扇動しすぎですよね。ていうくらい(田﨑氏は)”小泉さん上げ“で、上げはいいんですけど”高市さん下ろし“が凄かったな、っていう印象がとってもあります」などと述べた。 

 

 

 

 須田氏も「そういった意味では(田﨑氏は)永田町的にも評価下げちゃったんじゃないかな、と思いますけどね」と語った。 

 

 さまざまな情報番組などで政界についてコメントしている著名政治ジャーナリストの田﨑氏は、総裁選の決選投票開票直前まで、生出演したテレビの特番で、小泉氏勝利を予想するなどしていた。そして6日に出演したテレビ朝日系情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」で「まずおわびします」と頭を下げ、「自分は進次郎さんが勝つだろうと思って話してきて。取材ではそうだったんですけど、自分の取材が甘かったですね」「間違ったことは間違ったので。本当に申し訳なかったです」などと自身の見立てが間違っていたことについて謝罪した。 

 

 金子氏はこの件にふれ「(田﨑氏が)番組でお詫びされたとか。(でも)予想が外れたことよりも、その“ウラ”ですよね。“そっち”(小泉氏上げの流れ)に持っていこうとしたことに対しては、少し問題があったのではないかというふうに私は…、“少し”じゃない…“だいぶ”問題があったんじゃないか、と思ってました」などとぴしゃりと指摘した。 

 

 

( 330677 )  2025/10/10 04:25:22  
00

田崎史郎氏に対する意見は分かれるが、主な焦点は彼の偏向した報道スタイルとオールドメディア全般への批判に集約されている。

コメントの中では、田崎氏が特定の政治家、特に小泉進次郎氏を強く支持していることが問題視され、高市早苗氏への厳しい姿勢が目立っていると指摘されている。

多くのコメントは、田崎氏がコメンテーターとして公正中立な立場を果たしていないという懸念を表明し、偏った情報提供が世論を誤導しているとの見解が示されている。

 

 

さらに、オールドメディアの衰退や新しいメディアの台頭についての意識も表れ、特に高齢者層をターゲットにした偏向報道への不信が多くのユーザーから寄せられている。

田崎氏やその所属するメディアの影響力が薄れつつあることも言及され、情報を鵜呑みにせず自ら考える必要性が強調されている。

 

 

このように、田崎氏の具体的な発言やその背景、そしてメディア全体への不信感が浮き彫りになり、視聴者が求める公正な報道のあり方についても議論が進んでいる。

 

 

(まとめ)

( 330679 )  2025/10/10 04:25:22  
00

=+=+=+=+= 

 

総裁選中の田崎さんのコメンテーターとしての発言は、明らかに小泉さん推しでした。 

  

高市さんが総裁になってからも、人事についてとにかく批判しか言わない。 

まだ発足したばかりなのに、最初から駄目だと決め付ける。 

 

小泉さんを推すということは親中なのは分かるし、公明党との連立を何がなんでも維持させたいのでしょうが、ここまで露骨すぎるとジャーナリストではないように感じます。 

 

▲21268 ▼259 

 

=+=+=+=+= 

 

議員時代はあまり知らず、正直イメージだけであまり好きじゃなかったのですが(すみません)、最近は金子さん、他のコメンテーターが言わない言えないことを指摘して、忖度せずハッキリ言葉にしてくれるので、すごく好感が持てます。 

好感を持つと、不思議なことに、以前よりもすごく、外見も含めて、人として綺麗な人だなと思うようになりました。 

 

▲17751 ▼951 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の感想を思った通りに表明するのは良いが、「私は中立的な立場です」みたいな顔で言うのはやめた方がいい。 

ジャーナリストに政治家個人への好き嫌いがあるのは自由だし、自分が「リベラル」だと思っている人たちが「保守」(とされている)アベやタカイチを中身でなく「イメージ」で毛嫌いしているのもわかる。 

この手の「コメンテーター」やメディアはバイアスかかってるから中立的な判断はできないのはわかっているし、「私は高市が気に入らないから文句を言っているんだ」くらいの姿勢の方がまだ好感持てる。 

 

▲688 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏のオールドメディアを駆使した意図的な扇動や世論誘導発言に関しては、金子氏の指摘の通りと思いますが、その底流には、今回、意図せず表面化した「支持率下げるぞ」発言に見られるオールドメディアの傲慢さがあると考えます。つまり、メディアの人達は、今だに自分達の意図する方向性に世論を誘導出来る、そういう特権を持っており、躊躇わずにそれを行なっているという実態があると考えます。今や、事実や実態は、SNSなどニューメディアに依って即時に国民の知るところとなっているという現実を受け入れられないのだとは思いますが、オールドメディアやそこに巣食う人達は、ひたすらに衰退していくと考えます。 

 

▲12146 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎の信用は地に落ちたので影響力は無い。 

田崎の逆張りが正解と証明してくれた。 

未だに起用をやめない番組とスポンサーの姿勢こそが問題でありスポンサーを糾弾する必要があるのだ。 

 

▲10163 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

モーニングショーとかひるおびとか年寄りしか見ない番組で田崎史郎みたいな出演者やコメンテーターが偏った情報や意見を流し、オールドメディアは年寄りしか答えない世論調査で偏った結果を流して信用なくす。 

負の悪循環。これでオールドメディアが消えていくのは良いが、偏った情報で悪影響を与えて社会に損害を与えてしまうのは大問題。 

オールドメディアの衰退が加速することを切に願う。 

 

▲8623 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも特定の影響力のある人物も選挙結果に影響するような言動は一切控えるべきだ。純粋な日本人は意思に関係なくメディアに引き込まれて投票する。タレントの人気もメディアが作り上げる部分がある。立候補者を公平に報道し、誰にも偏らないように徹する法律を作ることだ。それと職業でもない政治家の任期制を導入することと、所得を下げるべきだ。所得が良いから政治に関係なくても知名度のある人や世襲が政治の世界にはびこるのだ。実際に政治家は多いが、あれだけの収入と特権がありながら日々国民ほど働いていますか?また、なぜ世襲が世界の国の中で最も多いのか?収入が少なく、そして厳しくて重労働的な職務なら世襲は皆無に近いはず。そう、金と自由が得られる政治家だから世襲が多いのだ。 

 

▲393 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ関係者としては、中国系・韓国系の人が多い。 

その人達は高市氏は総理になっては困ると思うのです。 

だから反対する、逆に日本にとってはそう言う人が 

総理にならないと、中国・韓国の言いなりになりかねない。 

高市氏が公明党との連立政権を解消するのは良い事だと思う。 

 

▲5206 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ何も始まっていない高市氏の政権 

なぜオールドメディアのコメンテーターはあげ足を拾い上げ揃いも揃って下げることばかり言うのだろう 

この国難の時に舵を取り寝る間も惜しんで国民の為に働きますと宣言してくれている人に『頑張って欲しい』『一緒に頑張りましょう』という前向きな言葉を発信する人が少ないのか本当に不思議だし悲しい 

 

▲4108 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の謝罪は少なくとも国民や市長向けでは無かったように感じました。 

 

マスコミ関係者や小泉総裁を期待していた議員連中に対しての謝罪ではなかっのだろうか? 

 

政治評論家と言う職業の方は永田町の動向には詳しくすごく関心を寄せているのは分かるが政策に対しての評論が出来る方が政治評論家としてメディアに出演して欲しい。 

 

今回の総裁選は政策論争より票読み報道が重視されマスコミの報道姿勢そのものに疑問を感じた国民多かったと思う。 

 

勝ち馬に乗ろうとしていた議員向けの評論と感じられたので田崎氏の謝罪もそう言う報道を当てにしていた方々への謝罪としか映らない。 

 

▲4205 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは金子氏の言う通り。 

田崎史郎が自民党応援団である点は視聴者の多くが知るところだけれど。その政治記者の仕事が、政治に片足突っ込んで、勝ち馬作りの土台を担う仕事である、と。 

今回の総裁選を通して視聴者にみせたわけですよ。 

同じひるおびでしらく氏が 

進次郎さんになれば政治をしやすく人が沢山いて、高市さんになれば政治をしにくくなる人が沢山いたって事だと言ったら。 

急にCMに入ってしまったり。 

テレビとはそんなもの、と。 

改めて理解するには良い機会でした。失望せずに自分の頭で考えないとね。 

 

▲2478 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏が『小泉氏が総理になると思っていた』ではなく、 

『総理にする。しなければ都合が悪い』が、正解ではないのかな。 

主要オールドメディアの思惑や意思をタダ代弁するだけの、御用コメンテータ―に過ぎない田崎氏に何のポリシーもないだろうし、何ならオールドメディアの意思の体現者が彼のポリシーなんだろうから、彼に苦言を申し付けても、 

何のプレッシャーにも反省材料にもならんだろう。それが証拠に、これだけ民意や、時代の流れに疎くても、特等席は安泰で、いつも通り、メディアに露出しているのだから。 

 

▲2569 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

田﨑さんのは、読みというより願望じゃないの?と思いながら見ていました。 

解説者としてテレビに出ているのなら、自分自身の希望はさておき、プロとして公平にしないと。 

田﨑さんに限らず、メディア全体的に進次郎推しが過ぎましたが。 

私の周囲では進次郎だけは勘弁してくれです。一体どこでそんな支持があるのか不思議。 

 

▲2064 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で勝たせたい候補者や勢力を念頭に寄り添って報道するというオールドメディアの立ち位置がより鮮明になってきている。起こっている事象を公正公平に捉えるという報道のイロハを無視しているのが現状。・・・前回と今回の総裁選、兵庫県知事選、安倍政権時の報道、アメリカ大統領選、石破政権時の世論調査・・・。客観的立場や国際的視野に立ち、公正公平な報道に努めるマスコミに変貌する社が一つでも出てくるのを期待するが、できなければ完全にネットに取って代わられる。 

 

▲1799 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

金子さん、貴女の指摘は素晴らしい。 

よく言ってくれました。 

全く以ってその通りで、田﨑はもう引退した方が良い方です。世間の誘導、扇動は見ていて、いやらしく呆れを通り越して怒りを覚えるくらいです。こんな奴を使うマスコミ報道も一連托生です。これからも金子さんのようなブレない眼で 

しっかり捉え、偏ったものには厳しい意見をお願い致します。 

金子さんこそ真実の瞬間です。 

 

▲2140 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

予想が外れることについては仕方ないし多くの人がそう思ってたかもしれない。専門家も逆の予想の方のほうがおおかった。 

問題は金子さんがおっしゃるように世論誘導を意図的に行っていたことです。 

あることないことを聞いたところによると、とかある筋からとか、予想ですがとかいって世論をコントロールしようとする姿勢はもっと批判されるべきだと思いますね。 

 

▲1461 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

わかります! 

高市さん、小泉進次郎さんどちらも応援してませんが確かに田崎さんの発言は目に余る不自然なものが多いなぁと思ってました。 

結果が全てだと思ってますので高市さんを今、高評価するのはおかしいし頑張ってくれれば良いと思います。 

 

▲1866 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローさんは当初高市さんは総裁選出馬も危ういなんて言ってましたね。 

きちんとした取材もせずに、他の人からの伝聞を取材に置き換えてしまっているのではないでしょうか。 

 

▲1559 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

応援は自由である。 

偏向な態度はジャーナリズムに反する。 

そして勝負が決したら敗者にしがみつくことなく勝者をたたえるのが潔さであり、ジャーナリズムの公平につながる。 

また、女性の飛躍にサポートし素直に祝福するのが紳士たるもの。 

いつまでも未練たらしく足を引っ張るのは卑怯者である。 

オールドメディアといわれる固まりは、このような偏向な分子によって構成されているのかもしれない。 

 

▲1404 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はこういった方々の発言が本当に醜い。ほとんどの発言者が自分の「お気持ち・希望」を表明・アピールする場になってしまっている。 

昨今は特に偏向報道というのが着目点にもなってしまっているわけだから、田崎氏の様な分析屋・情報屋を一つの職業とする人の発言は、先ず、自身の取材等で得た実態に基づく「だだの予想」でなければならないはず。その上で自分のお気持ちを表明することぐらいは許されると思いますが、その場合はお気持逆側のお気持ちを主張する人間も事前に用意させるべきと思います。多くのオールドメディアは、インパクト重視でお気持ちが強めのコメンテーターを片方しか用意しないからダメなんだと感じます。 

 

▲1156 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏に対して、テレビ出演の多い自称ジャーナリスト田崎史郎氏が、何らかの働きかけを受けたのではないかと疑いたくなるほど、今回の自民党総裁選に関する意見や解説は中立性を欠いていた。彼のコメントは、明らかに世論を誘導するような印象を与えた。 

さらに問題なのは、TBSやテレビ朝日がその偏りに気付きながらも田崎氏を出演させ続けている点である。メディアとしての倫理性や公平性が問われるべきだ。 

 

▲882 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんだけの問題ではなく番組制作に関わる人全員の責任。よってこのような番組を公共電波で流すことを容認し、それにお金を払うスポンサーもしっかりとチェックしておくべき。 

 

▲1105 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

同感です。田崎さんの発言はいつも聞いてますが、金子さんの言う通り、既に選出された高市総裁を党員でもない人間が言い過ぎ。小泉新次郎はやはりステマ問題が大き過ぎ、他の報道では高市氏は最後まで自身で電話による選挙協力の電話をしていたが、小泉陣営は余裕で勝てる気満々に緊張感が無く祝勝ムードだったとか。いずれは総理になるのかもしれないが、今は色々と各大臣を経験する時期だ。特に、防衛問題が関心が無いのかほとんど触れていないが、今の総理候補は有事の際自衛隊に防衛出動を命令する判断を迫られるかもしれない。国の命運を託せる人でなければならない。 

 

▲846 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏だけではない。オールドメディア全体が、世論調査の数字を使って小泉勝利に世論を誘導し、テレ朝やTBSなどの情報番組では高市氏や保守派への警戒心を煽っていた。そして、最近では、高市氏を取材に来ていたメディアのスタッフの中から〝支持率下げてやるから〟の声が出ていた。オールドメディアは信じてはいけない。テレビは公平公正ではない。これが今回の総裁選の教訓です。 

 

▲791 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎さん、ホント私的な発言が多くて偏った人だと思います。前からずっと高市さんの事を悪く言う印象が強いです、高市政権では田崎史郎さんは出禁にすべきです! 

 

鈴木貴子広報本部長も、反高市ジャーナリストの田崎史郎さんを出禁にするか、情報を出さないように注意すべきだと思います! 

 

▲702 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんはあくまでも一般人ですからね。 

マスコミ関係者ではあるけどさ。 

まあ、一部の政治家と親しい関係にあるのはみんな分かっているし、関係性の薄い政治家には批判的なのも有名ですからね。 

正直今さらと言えなくもない。 

それに支持者よりもアンチの多い方でもあるし、むしろ高市さん下げをしてもらった方が高市さんとしてはありがたいと思うよ。 

 

▲723 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎が小泉推しをしてハズレようが別に悪いわけではないしTVで謝罪することでもない。 

問題は何故田崎を政界の唯一のコメンテーター?として重用するのかと言うTV局側の方針に問題があると思う。 

偏った報道の典型である。 

プロ野球の今年の優勝チームの予想をして外れても誰も咎める事はしない。 

いろんな解説者がいろんな予想をするからだ。 

政治的な解説も田崎1人に偏るから間違った報道になると言う事をメディアも教訓として学ぶべきだと思う。 

 

▲352 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして、現内閣の官房機密費からお小遣いをどっさり貰ってて、引くに引けないんじゃないかな。 

潔くない内閣だから何するか分からないぞ。 

お金が流れてると考えればごく自然な反応をしているにすぎない。 

 

▲959 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

-自分は進次郎さんが勝つだろうと思って話してきて。取材ではそうだったんですけど 

 

ジャーナリストは幅広く取材をし、その結果、どちらの候補が有利かを判断するのではないですか。 

田崎さんのように、「最初から進次郎さんが勝つだろう」などと、予断を持った取材はジャーナリストの姿勢として基本的におかしいと思います。 

田崎さんはジャーナリストではなく、特定の候補の応援団員なのだと思います。 

 

▲351 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

見ていて田崎氏等オールドメディアの誘導を強く感じていました。 

なので尚更に高市氏が勝利する姿を望んでしまった気がします。 

いろいろとポカをしてますが戦術的には小泉氏勝利の布陣でしたが、 

その流れを断ち切ったのが、結果的に田崎氏等オールドメディアの誘導だったと思います。 

 

▲163 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いま問題になってる、「支持率下げてやる」音声の件と繋がる話だと思う。 

この国の報道のあり方やジャーナリズムの信頼性が問われるべきだと思う。 

報道への信頼性低下していけば、過去の当たり前の報道姿勢に対しても疑心が高まり例えば、毎回テンプレート化されてる靖国行きますか質問とかも、ある意思(「政治的対立を煽ること」)を目的とし焚付目的にやってる可能性もあります。 

報道機関は、今回の事態を単なる一部記者の「軽口」として片付けるのではなく報道の公正性・中立性、そしてジャーナリズムの矜持を厳しく自己検証し説明責任を果たすべきだと思う。 

 

▲221 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんのキャラはご自身なのでどこまで批判できるかですが、問題は小泉大勝のコメンテーターばかり使うマスコミに問題があると思います。 

リベラル側もいいですが保守側も呼ばないと見てる人は評価できないですし、その点でマイノリティばかり訴える人が多いですが、多様性ってどっちも意見を取り入れるわけで、リベラルやマイノリティの意見の方って自分の言う事を聞けと言わんばかりで残念です。本当の多様性を話して欲しいです。 

 

▲215 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア報道もバラエティー化している気がする。 

視聴率を気にし過ぎているのでしょうか… 

 

あまり中立すぎるのも面白くはないが、内容次第ではそこを守らないと、世論を間違った方向に誘導してしまうと思うし、過去にも誘導した事実がある。 

警察の冤罪を批判する前に自分の事はどうなのかを自問自答してほしい。 

松本サリン事件がいい例でしょう… 

 

▲428 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

遠い昔の学生時代、マスコミとは対権力の監視、抑止力と習った記憶があります。最近のオールドメディアと呼ばれるマスコミはワイドショーであってニュース番組では無いと思っています。ニュースは事実を伝えるのみで十分、余計な個人の意見は世論誘導につながりかねないと思います。マスコミの方々はマスコミとは何かもう一度考え直していただきたいと思います。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏だけでなく、小泉上げのコメンテーター、ジャーナリストなどTVに出たがる人たちはメディアの操り人形みたいなものだろう。今、TVを見たり新聞を読む人たち、また世論調査に応えてくれる人たちの中心が団塊の世代の高齢者層です。働き盛りや若い世代の価値観はずっと多様化していてメディアが勝手に価値観を押し付けても世論誘導が難しくなる。年ごとに新聞の売り上げが減りTVを見る人も減っていくのでこのままではオールドメディアはどんどん斜陽化しくと思います。 

 

▲72 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

よくオールドメディア批判の記事を見るが、結局記者や発信者の意見に左右されるのはネットでも同じと言う事。 

国民は新聞、TV、雑誌、ネット等からの情報から真実は何かと言う事を考えなければならない。 

大事なのは偏らず、色々な情報を疑いの目を持ちながら、自分で考える事だと思います。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんはコメンテーターではなく政治ジャーナリストのはず。ただ昨年の総裁選の時を含めて「小泉さんを激推し」。この方小泉陣営の疑惑について批判する発言は殆ど無く「僕は今まで聞いた事がない」「今のところ全く影響を感じない」そのような発言ばかり。 

今回特に驚いたのは総裁選後BSの番組で高市陣営の方が「今回党員票を議員票でひっくり返したら全員で党員を辞めようと思っていた」と多くの自民党党員に言われた、という発言にかなり強い口調で「だったら何故2012年の時は石破さんから安倍さんにひっくり返したんだ、、、」と。まぁ高市陣営の方は冷静に「2012年の事は今は関係ありません」と答えていましたが、、、あの様子を見た時は正直「田崎さん、ホント大丈夫??」と。それ程に今回の結果がショックなのか?? 

 

今回は金子さんの仰る通りだと思います。 

 

▲228 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、田崎さんのお仕事は特定の政治家に寄り添った発言をするかわりに、そういった仲の良い政治家からリーク情報を持ってきてメディアに披露する役割。というイメージがあります。 

 

個人的には一定の需要を満たす役割をしていたと評価しますが、昨今の事情を考えると余りに片寄った情報を流しすぎとも感じます。 

 

昔ならいざ知らず、政治家に強く透明性が求められる時代なので田崎さんのような方はお役ごめんになりつつあるのかもしれません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏のような政治評論家が、客観的な事実よりも個人の感情や信条への訴えをする事により、世論形成に強く影響を与えます。 

このような状況下では、扇動的な情報が広がりやすくなる危険性があると思うので、金子氏の発言には共感します。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番やるべきことはこれからどうしたら良くなるかです。誰が良くない、ダメだではなく、何をどうやって上げていくかが大事。日本のサッカーの決定力不足と同じで。いくら国会などで議論しようが、最終的に国民が利益もなく辛いだけでは困る。働いて働いて、いいじゃない。というかそれしかないわけだし。そしてそれに見合う報酬なりをきちんと出す国に社会にしてくださいな。 

正直、議員の裏金などは国民が豊かでほんわかしている時代なら何のお咎めもないだろうし、つるし上げにもならなかったでしょうが、今の時代国民は苦しいんですよ。だからじゃないが、ズルは許さないって怒るのも当然。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏、昔はもう少しまともな解説でしたが、昨年の衆議院選挙での高市氏リーフレット問題で最後まで執拗に言及し、石破氏勝利に貢献、石破/岸田側への強い忖度感じました 

今年の総裁選でも小泉進次郎候補の自陣営誘導世論工作であるステマ問題が発覚しましたが、まるで掌返しでほとんど言及することなく、明らかなダブルスタンダードぶりをさらけ出しました 

自民党内重鎮とのコンタクトが自慢だったのが、いわば朱に交われば赤くなるでメディアの矜持を忘れてしまったのでしょう、高市氏に関しては一切連絡とれないことが高市叩きの背景かもしれません、今やただのリベラル宣伝活動家です 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に行くのは高齢者が多く、情報源はテレビというのが主流でした。 

最近は、若い人たちも少しずつ興味を持つようになってきて、ネットのニュースも重要になってきました。 

今まで隠せていたことも、隠し通せなくなってきたのは、良い流れだと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な中立は無理でしょう。 

時々 田崎氏の発言は聞いていましたが、そこまで扇動しているようには感じられませんでした。 

私自身、高市氏推しですが、自民党内の状態を報道しているのだと思っていました。「麻生さんのマークが甘かった」と言っているので、単純に取材しきれなかったという事でしょう。 

情報はいろんな立場の人の話の総合計にする必要があります。田崎氏はその中で 自民党内の情報という事でしょう。それを扇動と言うなら、その情報が入らなくなります。我々国民は 1つの情報に流されず、多方面から情報を集める必要があります。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁になってからも、田崎氏からは後ろ向き発言ばかりが続く。 

国民がこれでやっと真っ当な政治が戻ってくると期待しているのに、水を浴びせるようなことはやめてもらいたい。国家国民の為に働いて働いて働いて働きぬく高市さんの覚悟を受け止め、国民一致団結で日本を取り戻そう。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ紙を中心として高市氏批判が継続していますが、今回やりすぎたせいで国民が鵜呑みにしてくれません。 

今までなら裏金問題でもっと批判が殺到していたでしょうが、優先順位の問題で今回はあまり刺さらず。 

 

ガス抜きしないとずっと国民にソッポ向かれて、世論の同調がないと野党もやりずらいのでどうするつもりなのでしょうかね。 

解散選挙を狙うにしても今の世論でやってしまうと公明・立憲は票を失う可能性が高いので迷走しているイメージです。選挙の争点がなく、自民が積極財政派や日本ファースト路線なせいで野党が不利。 

裏金批判一本で選挙に勝つつもりなのでしょうか。 

 

公明党への批判も集まっていて、連立解消して選挙になったら自民は容赦なく敵に回るので自爆になりそうです。 

下手したら裏金議員とぶつかって公明候補が負ける屈辱的な展開すら起こり得ます。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競馬の予想じゃないのだから、世論に影響を与えた以上、責任を取って表舞台から去るべき。いつも各コメンテーターの最後にコメントする立場というのも、他の情報を知って他人のコメントにかぶせたりする優位性がある。 

本当にいるのかいないのかわからないような、情報提供する協力議員の話を引き合いに出す。 

それでも外したということは、すでに政界とのネットワークはないと見てよいのでは。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強い女性ですね、金子さんは。 

昨日モーニングショーに篠原さんという政治評論家が出演されていましたが 

田崎さんばかり出演していたので新鮮で的確なコメントで良かったです。 

様々な番組にまたいで出演する田崎さんばかりではなくテレ朝はこの篠原さんを固定して出演してもらったらいかがでしょうか。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一個の時代が終焉を迎えてるんでしょうね。 

恐らくは今回がオールドメディアとニューメディアの境目になるんでしょうね。 

今後。オールドメディアに対して耳を貸さない年代が増えるのでしょう。 

 

しかし、昭和から平成、令和の垣根も感慨深いものがあったのですがテレビからネットに時代が変わる垣根も中々ですね。良い経験が出来たと思ってます。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のはっきり意見を言うのは、当然ですが、田崎史郎氏は、金子氏より30歳近く年上で、政界の裏の事は金子氏より、ずっと知っている方です。小泉氏の事も以前批判する様なコメントをされていたと思います。旦那さんと歳が近いと言う理由ではないと思いますが、コメンテーターとして意見を求められる事が多いとは思いますが、同じ事も、言い方一つで感じる印象はかなり違うと思います。失礼とは思いますが、金子氏や時々旦那さんの発言の記事を拝見しますが、賛同はできません。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットも発達した現代に、政治評論家、テレビのコメンテーターの意見だけで判断しない人は、増えたと思う。 

「あーそうなんだ」「なるほど」って思う事はあるけど、それを裏付けるような情報を探そうと思えば探せるからね。 

鵜呑みに出来ないと、考える人の方が多いと思う。ニュースで印象操作するなんてバレてますから。 

小泉氏を持ち上げようとしても、今の小泉氏に頼りなさを感じている人の方が大半。 

未だ若いからゼロではないので、精進して下さい。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金子氏のおっしゃる通りです。 

今に始まったことではありませんが、田崎氏は政治ジャーナリストではなく、単なる自民党の広報部長であり、自民党の主流派の思惑通りに事が進むように発言しているに過ぎません。 

その田崎氏をコメンテーターとして頻繁に出演させているテレビ局(オールドメディア。特にTBSとテレビ朝日)や新聞(一部は除く)も自民党のリベラル派議員や親中派議員や公明党や財務省などと同調して一方的な思想で世論を誘導するのは本当に止めていただきたいです。 

ルッキズムが浸透している昨今ですが、田崎氏の顔を見るのも声を聞くのも激しい嫌悪感を抱いているので、同氏が出演している番組は絶対に観ていません。 

本当にこの風潮をどうにかしてほしいです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りだと思います。総裁選が始まった当初から田崎さんは進次郎一辺倒で評論家というよりも進次郎応援隊のように見えました。あまり好きではないのかもしれませんが評論家を名乗る以上今後は髙市さんの取材に力を入れるべきと思います。どちらにしても田崎さんは自民党お抱えの評論家の印象は変わりはしませんが。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も田崎氏の「小泉推し」には辟易しておりました。 

彼の語る永田町理論はかなり偏っていると思います。そもそも、永田町理論そのものが一般国民の考えからは大きく乖離しており、それが自民党の連敗に繋がっての今回の流れです。 

今回の自民党総裁選は、もう同じ過ちを繰り返す余裕はありませんでした。自民党として出直しをするためにまずここを否定しなければならなかった。 

今までの政治理論で事が進むはずがないということを見抜けなかった(今まで通りに進むと考えた)田崎氏は、ある意味自民党の石頭連中よりも頭が固いかもしれません。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国民が、知っておくべきことは、オ-ルドメディアは必ずしも公平で正確ではない言うことです。スポンサーがなければ成り立たない以上、スポンサーやそれを動かせる政治屋、省庁に忖度しないわけがないということ。情報の取捨選択は必要だけど、今一番真実に近いのはネット情報でしょう。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通り。 

報道番組とワイドショーは少し意味合いが違うとは思いますが、ベースは事実を話すということ。そこに主観が入り込みすぎたり、希望が入りすぎたりすると先導している。という風に感じます。 

ジャイアンツファンとかでひいきしているのはまだいいです。 

自民党ファンって同じファンでも、政治の話でひいきをしているのはいただけない。 

 

古い派閥政治を先導し、結果パワーバランスに苦しむ総理が何人いたでしょう。人選を考え直すべきだと感じます。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ防止法も国家転覆罪も無いから、言論の自由の下、反日勢力が縦横無尽に入国して工作活動し放題です。 

その結果、マスコミや与党がこんな左派まみれになったのだと思います。 

物価高対策、経済対策はもちろん重要ですが、何をするにしても健全な国家運営の土台が出来ていての事です。そういった土台を作るには反日外国勢力の工作活動や内政干渉を断つ必要があるので、高市氏には是非スパイ防止法、国家転覆罪などの法整備を優先して進めて頂きたいです。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが普及している昨今、あらゆる情報を沢山の人が知ることができる。勿論、SNSの中にも間違った情報はあるけど、根拠がしっかりしている情報に関してはオールドメディアよりも有用性がある。オールドメディアは一方通行だからね。これは報道してこれは報道しない。報道してもトーンが全然違うとか。まさに石破辞めるなデモと辞めろデモがそうではないか?方向性がはっきりしてるよね。 

リベラルは褒め、保守は叩く。それがオールドメディアの正義なんだろう。 

しかしながら、オールドメディアでしか情報を得られない層っていうのは少なくない数いるよ。今更、オールドメディアの体質が変わるとも思えないが、オールドメディアで情報収集してる層については、そこら辺理解してほしいよ。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏に関しては金子氏の言われてる通りで、TVの報道番組で小泉氏を上げて高市氏を下げるコメントを総裁選の前から今でもずっと行っている 

TVを使った印象操作と言われても良いと思います 

田崎史郎氏を起用し、このような公平性を欠く発言をさせているTV局も偏向報道だと感じます 

 

▲85 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は常に自公推しで、立場が鮮明なので、分かり易い。受取り側が自公民のスポークスマンだと偏向して見れば良いだけで、客観性や中立性を求めなきゃ良いだけ。 

オールドメディアに殆ど顔を出して、重宝されていることから、単に飯の種であって、世の政治に対して、俯瞰した信条も哲学も持ち合わしていない権力におもねる人物だと認識してれば良い️ 

 そろそろお役御免になるのだろう。主要メディアから、忘れられて、寂しい老後が待っている️ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町の裏事情は庶民なので分かりませんが、決めつける発言は控えた方がいいですね。 

別に田崎氏がジャッジしているのではないので、決めつけた発言をしなければ謝る必要はなかっただけ。ただ他の皆さんからも指摘があるように、何もしていない新政府を否定することはあまりにも幼稚なことです。人間誰しも感情があるので仕方ないことですが、政治評論家として生業を立てているのであれば、しっかりとした分析や見識で前向きなコメントをお願いしたいものです。 

 

▲45 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り、マスメディアが懸命になってSNS批判をしているようだけれど、視聴者側で、選択、判断するるのだから、いいじゃいか!マスメディアはスポンサーの意向、ディレクターの意向が強く反映されているので、決して正確とは言えないでしょう!。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは以前から一部のベテラン自民党議員らの肩を持つ傾向があると言われていたので驚きはありません 

ただ、今回高市さんが総裁になる事は想定していなかったと話している事から、田崎さんに本音や情報を流す自民党議員が減ってきているのかなと想像します 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若いコメンテーターなら、メディアの王様がテレビからネットに移行してきている事に気付いているので、テレビの中でもオールドメディア批判したほうがYouTubeなどで活躍の場が広がる事を理解しているのだと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね、彼らの発言はあきらかに報道ではなく「扇動する」という趣旨ですね。 

 

この件の事実が明らかになるまでは、一旦全ての放送局の報道バラエティとやらを少なくとも地上波での放送は禁止した方がよろしいのではありませんか? 

 

意図的に扇動すると宣言されているのが何処の局なのか、あるいはどこの新聞なのか判らないのですからね。 

 

知らない視聴者が騙されてしまって、扇動されてしまってヘイトを発信する等といった犯罪行為に繋がりかねませんからね。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外したこと自体は、田崎氏の取材範囲が狭くて偏っていただけ、ってことで一応収まりを付けようと思えばつくんだけど、その後の高市下げっぷりは、さすがにどうかと思う。 

まぁこれも、相も変わらぬ取材源のグチやら妬みやらを垂れ流しにしているだけなのかもしれないが、こうなるとコメントにしても取材にしても完全に色付けされた代物と確定してしまうからね。焼きが回ったということでしょう。 

 

そろそろ小金稼ぎも潮時かと。潔く年金生活に入られた方が良いのではないかと思う。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向発言が目立つジャーナリストを起用し、野放しにするテレビ局もどうかと思う。 

先の支持率下げてやる発言のカメラマンを見ると、もはや日本のオールドメディアに公平公正な報道姿勢をする気持ちは微塵もないのかなと感じてしまう。 

今までは情報媒体がオールドメディアに限られていたから、世論を都合よく誘導できたかもしれないが、SNSのおかげで国民は自分達で情報の取捨選択ができるようになったことを自覚して報道姿勢を正さなければ、信頼は失墜する。 

まだ政権が始まってもない高市さんの発言を鬼の首を取ったかのように各オールドメディアは報道することに躍起になっているが、そうした報道姿勢に国民の多数は辟易としていることを自覚すべきと感じる。 

これからの政権をフェアに見て期待感を持たせる報道も必要。 

個人的な見解だが、高市政権はこれまでの岸田、石破政権からの立て直しで大変だと思うが、頑張ってほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの総裁選最終候補として,小泉氏と高市氏であれば,高市氏がまだいい。でも,それは相手が小泉氏だから。林氏とか茂木氏とか,もうちょっとふさわしい人がいたんだから,,とよく思う。 

また高市氏が総裁になった後,人事はもう少し慎重を期してほしかった。国民目線から見て,裏金,統一教会,モリカケ問題はまだまだ記憶に新しい。せめて組閣はさらに失望させない形にしてほしい。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは、国民の声に近い自民党員の動きよりも、自民党の権力層の菅、岸田や石破に祭り挙げられた進次郎が次期総裁総理になると確信し、彼らと仲良しになるため、進次郎をヨイショし、高市さんを散々貶める暴言を吐いていた。 

これは、最早、政治評論家の域を逸脱しており、見苦しかった。 

田崎さんが信頼できる政治評論家でありたいとするならば、少なくとも自分が出演した番組で「土下座」するくらいの度量を示すべきです。 

そんな度量の持主なら、偏光評論をしなかったと思うが…… 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを責めるのは無理筋。独立した政治評論家・アナリスト等等の一人一人に政治的中立なんか求めてないし、求めるのは間違いだ。 

それを丸ごと引き受けて判断するリテラシーをこそ、我々が求められてる。何でもかんでも人のせいにすれば良いわけじゃない。 

 

ただ、テレビ・ラジオの放送局自体の中立性は厳に求められる。これは日本の放送法がそう謳ってるからで、どれほど偏向した意見のコメンテーター・識者に番組内で持論を述べさせようとも、局アナにそれを許してはならない。 

これは解ってる解ってないの問題ではない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は典型的な御用コメンテーターなので、世論誘導が仕事のようなものです。自民党に飯を食わせてもらっているので、露骨過ぎるくらい政権寄りの発言をします。ただ、自民党が支持を失っている現状では、彼の言説には虚しさも漂っており、その意味では55年体制の終焉を感じます。メディアのあり方も問われていますが、御用コメンテーターの役割も終わりつつあるのだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の発言に問題があったことはご指摘の通りです 

問題は、世界的に政治・社会環境が大幅に変わり、それに伴って人々の価値観、考え方も変容しているのにも関わらず、TV局が今なおKYの人、発想転換が伴っていないコメンテーターとかジャーナリストを登用していることです 

米国のトランプ大統領を見てください 

自らソーシャルメディアというツールで即座に情報発信しています 

今はこういう時代です。報道記者が取材し、それを紙面あるいは報道番組でそれぞれ取り上げ報道するという時間のかかる報道手法時代遅れでは? 

また、場合によっては情報の価値がないこともあるのではと思いますね 

私たちも、いつまでもTVに頼ることなく、他のファクトな情報発信を大事にし、旧態依然としたマスメデイアの衰退を願いましょう 

時々刻々と急激に変化する時代、それに応じ迅速に対応する情報体系があってしかるべきでは 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に田崎氏が特別だと思わない。ほかにも小泉推しで高市下げの有名人が結構いたと思う。そういうことからすると政治の世界ってかなりダーティーな世界だということがうかがえる。高市総裁にはそういう世界で負けずに頑張ってほしいと思う。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁでも田崎の発言を信じる人は少ないよね。実際に影響力があるなら党員票、あそこまで差は開かないし、もっと言えば高市さんに期待するが66%にもならない。つまり国民には全く影響力がないと言うことだと思う。 

 

▲272 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎は自分の私利私欲の為に民意を何とか小泉進次郎に誘導しようとしたのは間違いないと感じている。インターネットを使わない老人は騙されたのかもしれない。田崎史郎に政治家が話をする背景を考えると、政治家も田崎史郎を使って民意にコントロールしている訳だから、田崎史郎の『取材』自体も疑ってかかった方が良いだろう。 

 

▲90 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏といえばジャーナリストというよりは「自民党のスポークスマン」といわれるほど自民党ベッタリで安倍氏と親密だったとのことだし、その後菅・岸田政権時でも政権よりの発言をしていた印象が強い。 

それにしても安倍氏寄りの発言をしていた時には問題になどしなかっただろう金子氏が、今は問題有りだというのは単に自分にとって都合が悪いから問題にしているだけなんじゃあないのか。 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いや確かに田崎さんのコメントは寄りすぎに見えるが、一方で政治や民主主義への警鐘ともいえる。伊達に長年政治を見てきてはいないし議員も頼りにしている。今日本政治は右に振れようとしている。高市さんは明らかにリベラル保守ではなない。安倍さんのように立ち回れるか不透明感が強い。思想は保守ど真ん中だ。執行部人事でも前例がなく党内批判は強い。閣僚人事でバランスを取ると言われるが、麻生さんの傀儡政権なのは誰の目にも明らかだ。公明との亀裂も前例がない。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎だけじゃない、他のとこのコメンテーターだと真山とか後藤とかメディアがなんで起用してるかわからない人間が山のようにいる。コメンテーターというかテレビの前で酒飲んで適当なことを言うおっさんと正直変わらん、何なら見てるこっちを不愉快にさせる分余計に酷いまである。本来は感情をあらわにするなんてメディアにあってはいけないことなのに最近はそれが顕著だと思う 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアと言いたい人も多いが、それを悪用する人や、間違った使い方をする人がいれば、メディアなんて同じようなもの。受け取る人達が賢くならないと、簡単に操られる。なんでも鵜呑みにするのは、やめた方が賢明だと思う。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、田崎さんが外しまくりましたね。 

問題は、TV局がその後も田崎さんをコメンテーターとして使い続けることです。 

田崎さんに限らず、TV局は、同じ人ばかり使う傾向にあります。旧統一教会関連では鈴木エイト氏や紀藤正樹氏ばかり、韓国関連では辺真一氏ばかり、古くなりますがコロナのときは岡田晴恵氏ばかり使ってました。 

同じコメンテーターを使うのは、TV局側に何らかの思惑があると思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝てば官軍…負けた方に肩入れしていた人間は酷評をもらうことになる…こういった評論家さんの支持については好き嫌いが大きいので、賛否様々の意見や考え方が混在して当然だから、何が間違いで何が正しいなんてものは、これからの政治手腕を見てからでなけりゃわかりませんよ…与党といえど、野党にすり寄っていかなければ舵取りできない現実‥懸念は、既存の野党が実力を無視したような過信を抱いてしまわないか… 

弱りきった自民党に過信の野党の連立で、難題を抱えた日本の舵取りが本当にやれるのか…毎日新聞が言ってるように、今の「政治劇場」は茶番としか言い様ない…こんな政党合戦に、国民は目を奪われている場合じゃありませんよ…異常な物価高騰に、天災だって容赦なく被さる日本事情、政治家さんを主役に眺めている時じゃない… 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに田崎氏の発言には何やらかの思惑が感じられる。 

情報としては聴いているが発言の裏に何かがあるなと深読みして全く発言内容に関しては信用はしていない。 

多くのオールドメディアが田崎氏を出演させているがこの部分でもオールドメディアの信頼性を損なっていると感じる! 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞社やTV局等がオールドメディアと呼ばれるようになったのはただ「古い」からだけでなく「正論が出てこなくなった」のが大きな要因かと思います 

国会議員はもちろんマスコミだって「特定の」ではなく「幅広い視聴者の声に耳を傾ける」ことを初心に立ち戻って考え直す必要があります 

金子恵美さんよくぞ指摘されました! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は別に小泉氏のファンクラブの代表ではないですよね!それならば、何故?高市氏が総裁に選出された際、おめでとうございますの一言がないのかなぁ?凄く不自然、朝日系の番組でも、これからが大変だ!とネガティブな事しか言わない…苦笑、政治ジャーナリストならば、田崎氏が懇意にされていた安倍晋三氏の政策を受け継ぐ高市氏に期待を表面すべきですよ! 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎が何者かは知らないが、頻繁にメディアに登場して、無責任な発言をしている。人は本当では無い事も、何度となく繰り返し聞かされると、本当の事かなと考え始める傾向があるので、田崎は要注意人物として見るようにし、言う事も信用しないほうが良いと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同じことを考えていました。高市さんの政権は、公明党を甘く見ないほうがいいと言ってみたり、最初から応援すると言うよりは苦言ばかりでした。国民が外国人問題などで不安を感じて、参政党に沢山表が入ったりし民意がどんどん自民党から離れているのに、まだこんなことをしているのかと感じます。どのみち時代の流れはネット中心になので、もう通用しないと思います。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金子氏の言う通りですが、田崎氏以外でも小泉氏への扇動をされてる方々が、若しくは番組全体・局全体で小泉氏への扇動わ行い、世論操作をしようとしていた感じがあったTV局もありましたね。 

如何せん、今回の総裁選は過去に類が見ない程、露骨な扇動や世論操作をしようとする番組が多かったと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏がどう思うかは自由だが今回はメディアが彼を担ぎすぎだと感じた。たくさんの局を梯子して多くのワイドショーで同じ様な事を喋りまくってましたね。局側がちゃんと違う意見の方も用意しておけば良かったんじゃないかと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに出る政治評論家の情報にしろ、コメンテーターの情報にしろ、SNSに拡散する情報にしろ、日本人はとかく流され易い傾向ありませんか? 政治、行政、経済に対して、素人ばかり、リテラシーが低い、勉強不足と言ってしまえばそれまでですが、基本的に人の言う事を信じ易い、疑わないまでも、この人の情報の元は、本質は何なのだろうという「洞察するチカラ」が欠けてる気がします。最近は自分も読書など怠ってるので自戒を込めて、人の言う事、多数意見、耳に心地よい話しは、即応しないでよく考えて同意、不同意したいですね。そういう意味で、田﨑さんも金子さんも、言うべきは言い、さらに政治評論家ならば意見の背景の洞察もコメントして欲しいです。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の言う「僕は‥」に続く彼の意見があてにならない、ことごとく外れた 

、主義主張が強く解説になっていない、競馬の予想屋より酷い。TVが田崎氏のみをあんなにも出演させる理由が分からない、裏でもあるのだろうか。もっときちんと取材している解説者はたくさんいる。引退勧告ですね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おもしろいものです。自分が推している候補を後押しする発言はスルーしますが、自分の意とそぐわない候補を後押しする発言は、こぞって「世論を誘導、扇動しすぎ」って攻撃するんですね。客観的な視点が本当に大事だと、このテの報道を見るたびに痛感させられます。 

 

▲8 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE