( 330680 )  2025/10/10 04:30:58  
00

「社会人としてヤバすぎない?」兵庫・斎藤知事 公務中スマホいじりで町長に“生返事”…自撮り疑惑も浮上でネット騒然

女性自身 10/9(木) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7feadca0c860daca1f7172e9df3ffef5387906f7

 

( 330681 )  2025/10/10 04:30:58  
00

兵庫県の斎藤元彦知事が福崎町を訪問し、妖怪キャラクターたちとともに町の観光地を視察しました。

公務中に、彼がスマートフォンを操作し始めた際の姿が批判を集めています。

尾崎町長が話している最中にスマホをいじり、その行動が「失礼」と見なされました。

SNS上では、斎藤知事の自撮りを疑う声も上がっており、批判的なコメントが多く寄せられています。

(要約)

( 330683 )  2025/10/10 04:30:58  
00

斎藤元彦知事 

 

《本日訪れた福崎町では妖怪ガジロウが元気に出迎えてくれました。ぜひ皆様も銀の馬車道沿線の各スポットにお立ち寄りください》 

 

10月6日、Xにこう綴ったのは兵庫県の斎藤元彦知事(47)だ。この日、兵庫県の福崎町を訪問した斎藤知事が見せた“ある行動”が物議を醸している。 

 

福崎町は民俗学者・柳田國男の故郷で、妖怪とゆかりがある。そのため町にはガタロウやガジロウといった河童のPRキャラクターがおり、町の名物になっている。 

 

今回、斎藤知事は明治・大正時代に兵庫・姫路と兵庫・朝来の生野鉱山を結んだ「銀の馬車道」を視察した流れで福崎町を訪問。この公務に「ふくまろネットニュースチャンネル」という政治系YouTubeチャンネルが密着し、生中継していた。 

 

福崎町では郵便局をリノベーションしたブックカフェに足を運んだあと、辻川山公園にあるガジロウの形をした滑り台を視察。滑り台を滑った斎藤知事は「割と早い。びっくりした。面白いですね」と感想を語った。 

 

その後、滑り台の近くにある尻子玉ハウスというテーブルベンチで向かい合わせとなって尾崎吉晴町長の話を聞くことに。しかし、ここで斎藤知事は思わぬ行動に出る――。尾崎町長が公園の説明を始めた途端に、おもむろにズボンのポケットからスマートフォンを取り出し、机の上で両手で操作し始めたのだ。 

 

さらに尾崎町長が滑り台のほうを指しながら、滑り台が作られた経緯を語っても、そちらに視線をやることはなく、スマートフォンを“ガン見”。 

 

また、滑り台のためにクラウドファンディングをしたというエピソードを尾崎町長が話した際には、相槌もそこそこに突然スマートフォンを片手持ちに変え、斜め下から自身の顔のほうに向けてサイドボタンを押しているような仕草を見せていた。 

 

「斎藤知事がどうして突然スマートフォンを操作し始めたのかは分かりません。急な連絡事項があり確認していた可能性もあります。ただ、もしそうだとしても尾崎町長の話を聞きながら片手間ですることではないでしょう。緊急なら、断って一旦席を外すこともできますからね……。スマートフォンを触っている際は、尾崎町長の話にも“生返事”をしているように見えたため、《失礼だ》とネット上で批判されています。 

 

また、スマートフォンの画面を自身に向けてサイドボタンを押していたことについては、《自撮りをしていたのでは?》という疑問の声も上がっています。というのも、斎藤知事の座ったテーブルベンチはガジロウの滑り台もうまくカメラに収まるよう設置された、インスタ映えスポットであると直前に説明を受けていたためです。それに加えて斎藤知事は以前からSNSに頻繁に自撮りをアップし、一部で不評を買っているので、そのような疑惑が浮上してしまったのでしょう」(全国紙記者) 

 

Xで一般ユーザーがこの場面を切り取った動画を投稿したところ、斎藤知事の公務中の“スマホいじり”が注目を集め、批判的な声が多く寄せられている。 

 

《これ、ほんと社会人としてヤバすぎない?相手の話を真剣に聴こうという姿勢ではないよ》 

《全然興味が無さそうで聞き流しているだけで頭で説明されていることを理解しようとしてませんね…》 

《ごめん、これはちょっと目を疑ってしまう。これが県のトップ?》 

《職務中に何やってんの?》 

 

 

( 330682 )  2025/10/10 04:30:58  
00

この記事に対するコメントは、兵庫県知事斎藤元彦の行動に対する批判が中心です。

主に以下の傾向が見られます。

 

 

1. **公務中のマナーについての指摘**: 斎藤知事が町長の説明中にスマホをいじっていたことに対する厳しい意見が多く、社会人としての常識や配慮の欠如を指摘する声が多数寄せられています。

 

 

2. **リーダーシップの欠如**: 知事としての責任を果たす姿勢が見られないとの意見があり、特に公人としての品位や誠実さが求められていると感じている人が多いです。

 

 

3. **SNS依存の懸念**: 知事の行動はSNS依存とも結び付けられ、社会的な問題として取り上げられています。

このことから、自己中心的な行動が広がっているとの警鐘が鳴らされています。

 

 

4. **支持基盤の影響**: 一部のコメントでは、斎藤知事の行動を支持する声もあり、これが地域全体の評価や今後の選挙結果にどのように影響するのかが不安視されています。

 

 

5. **メディアの影響**: メディアの報道姿勢やSNSでのコメントに対しても批判的な意見があり、知事が不当に叩かれているとの声が上がっています。

 

 

全体として、斎藤知事の行動が多くの人々に不満を抱かせ、信頼を損なっているとの意見が強く、一方で彼を支持する層も存在し、支持基盤の意識改革が必要であるとの見解がされているようです。

(まとめ)

( 330684 )  2025/10/10 04:30:58  
00

=+=+=+=+= 

 

これまでは「適切だった」「真摯に受け止めたい」をひたすら連呼していたが、時間が経過し、そろそろ脇が甘くなってきた頃なのでしょう。すると本心、本性が表れてきます。 

過去にレザージャケットや蟹をねだった姿も今回のスマホいじりも、何れもが本来の彼なのでしょう。 

 

▲9618 ▼2233 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で取り上げたYouTubeチャンネルでは、兵庫県庁前での出待ちだけでなく、斉藤がイベントで来訪する場所で生配信をし続けている様子である。 

行く先々で斉藤がどのような振る舞いをしているのか、既存メディアでは触れない部分まで一般人が見える範囲で見ることができる点では貴重な存在であるが、その反面この記事のように行動が批判されるネタにもされることもあり得る。 

緊急事態があり得ることも考えられるとは思うが、斎藤の世代では仕事でもスマホを使用することが考えられ、いじる癖でもあるのではないか。批判した記事を出しているライターこそ、タレコミの情報提供や上司からの指示などで同様にいじることはあるはずである。そうでなければ、おじいちゃんが小銭稼ぎで記事を出しているということになる。 

それにしても、斉藤自身でSNS発信をすればセンスがない状況は相変わらずのようである。誰かが関わっても、救いようがない。 

 

▲106 ▼309 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、正直かなり印象悪いね。 

相手が町長で、公務の最中ってことを考えると、「社会人としてどうなの?」って批判が出るのも当然。たとえ急な連絡があったとしても、一言「失礼します」って断ってから確認するのが常識。 

しかも場所が“観光PRスポット”で、本人がSNS好きって前提があるから、「また自撮りかよ」って見られても仕方ない。知事という立場なら、県民に見られている意識をもっと持つべきだよ。 

福崎町の人たちもせっかく準備して迎えたのに、あれじゃ冷や水を浴びせられたようなもの。公務中の“ながらスマホ”は、どんな理由でも通らないね。 

 

▲5474 ▼1135 

 

=+=+=+=+= 

 

違法行為や不適切な行為(記者会見での真正面から向き合わない回答など)のある首長がそのままにされ、あまつさえ応援する人たちまであらわれている今の状況は、日本の民主主義を快く思わない国や勢力の格好のターゲットにされるのではないか。 

 

実際、先日、日本の国際開発協力に揺さぶりをかけるため、ロシアが情報操作をしかけているという日本政府の調査結果を、日経新聞が報じたところだ。 

 

私たちもメディアも、権力をチェックする意識と目を持たないと。「可愛そう」「頑張ってる」などと、まるで推しを愛でるかのような視点では、知らず知らずのうちにこの国は無くなってしまうかもしれない。 

 

▲323 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事を支持するしないを置いといて、仕事で訪れて相手の話を聞く時に自分のスマホに夢中になるの、普通に考えてやばいでしょ。支持してる人でもこういうことにはキチンと良くないと言えないと、正当な意見でも聞いてもらえなくなるよ 

 

▲3744 ▼610 

 

=+=+=+=+= 

 

自撮り好きは伊東市の田久保氏長も同じ。 

自己本位な首長同士、色々共通点がありそうですね。あと、 

 

>この公務に「ふくまろネットニュースチャンネル」という政治系YouTubeチャンネルが密着し… 

 

このふくまろさんという方は、以前から斎藤知事の行く先々に着いて行ってYouTubeを配信しているのでもう斎藤系YouTuberでいいのでは? 

ふくまろさんの奥さんも斎藤さんのウグイス嬢やってたそうですし、もうまとめて斎藤系夫婦と言ってもいいかもしれません。 

 

▲591 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

この元動画4時間半近くありますが、皆さん見て批判してるんでしょうか。YouTubeの元動画のコメント欄は好意的なものばかりです。批判的なコメントを削除しているかは知りませんが。。斉藤知事は、利権に関わる予算の削減・透明化、天下り慣行の是正、重点分野(若年層支援など)への予算シフトなどを通じ、予算配分の改革を主導してきました。このような姿勢が、従来の権益維持層と激しく対立し、県政の大きな混乱と論争を呼びました。利権関係の人にとってはこういうところで粗さがして批判するんでしょうね。何時間の中の一瞬を切り抜いてあげつらうのはいかがなものでしょうか。私は斉藤知事を応援しています。 

 

▲107 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、こう言う人なんだと思います。 

 

頭はキレるけど周囲への配慮とか感謝が無くて、自信過剰で常に自分が正しい、一番だと思っている人。会社組織にもいますよね、感謝の言葉を言ったとしても上辺だけで心がこもっていない様な人。 

 

仕事は出来るので出世はするけど周囲にはパワハラまがいの振る舞いで慕われない人。斎藤知事はそんな人だと思います。 

 

▲3109 ▼734 

 

=+=+=+=+= 

 

動画の問題の部分を確認しました。ライブ配信の3時間くらいのところですね。 

 

問題のスマホのシーンは何かに気付いて取り出したように見えますね、バイブでも鳴ったのでしょう。業務関係のメールかメッセージと思われます。 

 

ただ、相手の話も聞いてはいますがスマホが気になるのかちょくちょく目を落として印象はあまり宜しくないのと、説明してくれてる相手に対して失礼な感じを受けました。スマホ無視して話を聞くか、すみませんと遮っていったん止めてスマホの連絡を返す等の方が良かったかな。そもそも公務が終わるまでは電源落とすなどの配慮はあった方が良かったと思いました。 

 

▲1292 ▼248 

 

=+=+=+=+= 

 

東大に行くくらいだから、勉強は並はずれて凄くできるんだろうけど、人への思いやりや配慮がまったくないように感じる。自分をよく見せたい、そして自分は凄いんだ!と思って貰いたい方だと言うのもテレビの画面越しからでもよく解る。 

私は一度目の投票も、二度目の投票もこの方に何となくの違和感があり投票しなかった事が今となっては自慢です。 

 

▲1787 ▼390 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の各自治体の“長“と呼ばれる立場の方、人としてのモラルや検挙さ、誠実さが欠如してる人が多くなってきてると感じます。 

行政能力さえ高ければそれで良し との論調もありますがそこはやはり「公人」ですから、子供たちはもちろん有権者からも人として見本となるような人格者としての期待もあるはずでしょう。 

そこはしっかり肝に銘じて、品位ある誠実で謙虚な振る舞いを望みます。 

 

▲656 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事の本心、本性が出たということですね。社会常識が全くないということかと思います。年齢も多分上の町長に対する仕事上での対応も全く出来ないということかと思います。公務員としても本省勤務より出向の期間が長いようでしたので、お山の大将だったのでしょう。早く神戸地検が起訴すべきです。前知事時代もこのような対応を平気で県職員や訪問した市長村で行っていたのでしょう。何せ大将ですから。起訴され政治の世界から辞職されることが兵庫県の県政を前に進める唯一の選択です。 

 

▲603 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、10月8日の記者会見もひどかったね。毎回と同じく「適切だった、適法だった」というんだけど、「なぜそう考えるのか」という問いにもまたそれを繰り返す。 

これはデフォなんですが、「適切、適法言ってるだろうがボケ、聞いてくんな」みたいなオーラがいつにも増して出てました。これは鬱陶しがってるのか、何かの焦りか…。 

いずれにしても、「俺(県って言っちゃってるけど…)がいいって言ってるんだからいいのだというのは、民主主義への対決姿勢だよね。 

 

▲1002 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

ハマっている(依存)コトをやって良いシチュエーションかどうかの正常な判断が出来ず、ところ構わずやってしまう。 

これは依存症の典型的な症状。(例えばギャンブルやアルコール) 

公の場での人との面談最中に自撮り。まさにこの事例はSNS依存なのではないかと感じます。 

一度医療にご相談された方がご本人の為にも良いのではないかと思います。 

 

▲848 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な大人が増えてきたのも事実です。 

こうして、常識やマナーが崩れてきたのではないでしょうか? 

この人を支持してきた方も、相当数見切りをつけてきているようです。 

人としてどう振る舞うかを習い直した方が良いかと思います。 

 

▲179 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

再選してからの斎藤知事の会見や議会での彼の言動や行動を見ていたが、やはり公人たる資格を有してないと感じざるを得ない 

一例を挙げるならば公益通報者保護制度の運用が適法だったと斎藤知事が主張するなら、どの法に則って適切であったかと述べるべきなのに、それすら答えようとしない姿勢は、遵法意識が欠落していると言わざるを得ないよ 

ネットを中心に未だに熱狂的な支持者が居るのが斎藤知事の後ろ盾になってるが、兵庫県政の異常な法運用にいい加減ピリオドを打たないととんでもないことになりそう 

 

▲200 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の勤務先にも居ますが会社に行き先を 

言って出ていってもそこにはおらず 

別の場所でスマホをずっと見てて帰って 

こない人が自分の勤務先にもいます。 

ただの怠け者かスマホ依存症のどちらかでは 

ないかと思いますがこの方も同じなのでは 

ないかなと思います。 

 

▲145 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県の有権者は、どうしてこんな人間を2度も知事に選んでしまったのでしょうか? 

仮に、有権者が立候補者の人間性を見抜く仕組みの構築が困難であるとしたならば、当選後のリコールを実現しやすい様に、制度改正を行うべきと思います。 

オールドメディアは、兵庫県知事の素顔を明らかにする報道を躊躇うことなく実施すべきと思います。 

 

▲349 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

昔商談に来ていた相手がかかってきた携帯に出た瞬間、私の上司は「私との話より大事な電話なら、もうやめましょ。お帰り下さい。」と追い返した事があった。 

別に普段温厚な人柄だと思ってたしその時も言い方は丁寧だったけど、取り付く島もない態度が余計怖かった。 

 

▲87 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、最近はメモとか手帳とか身の回りの管理が全部スマホになってる人も多いから、必ずしもこれが不適切かどうかは分かんないけどさ。 

それとは別で、これまでの経緯から自分がどう見られてるかってことに、自覚がないとしか思えないよね。 

「自分の中では合理性がある」では許されない事を今までやってきてるんだから、もうちょっと社会性を高めようって気にはならないのかな。そういうのがハラスメント認定される所以じゃないのかしら。 

 

▲78 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に人への配慮という事ができない。 

自分をよく見せたい人、良い評価を受けたいが強い人なのはよくわかりました。 

これを見ているとパワハラだの不適切な内部調査や公表など問題になった過去の行動もさもありなんという感じですが。 

 

▲126 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

公務なのだから町長のお話を聞いた後でスマホいじれば良いのに 

 

単純に斎藤氏の中で町長の話よりもスマホを使用することの方が優先されるぐらい公私の区別がついていないと言うことでは? 

 

スマホを触りたい 

町長の話は時間の無駄 

 

そう言う判断がなければ行わない行為 

 

コレでも斎藤氏を支持する人の気がしれません 

 

▲101 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判している知事がいる事実。 

議員も何もしない。 

この知事から始まり、市長辞めない、知事辞めない、辞めない変わりに無駄な選挙。この知事は、公職選挙法で裁判している知事。 

日本の辞めさせられない制度に権力者の優遇があることに嫌気が指す。 

 

▲872 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、普段からやってるんだろうね。やってるからこそ本人は違和感なくやっちゃうんだよね。 

私自身、だいぶ昔、友達と話しながらも無意識にいじってて「話してる時にスマホ触らないでよ」って言われてハッとなった事ある。 

この騒ぎで自覚して直したり誰か注意して直した方がいい。 

 

▲52 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

公務関連のことだとしても、説明を受けているならば、説明されている方に一言断りを入れて中座するなりが最低限の配慮ではないかと思う。 

1対1で話しているのにスマホ見るって、子供でも注意される事なんですが…他人に対する配慮に欠けた方なんですね。 

 

▲107 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はさ、この出来事が、「10月6日」って事で、遠い過去の話では無いって事です。 

時の人になったんだから、客観性を持って、その様な場面では気を付けますよ。正常な方なら。あの人が、やはり、普通じゃない事を示してるって事です。 

再度、あの人を当選させてしまう事に、加担した方々に、もう一度考えて貰いたいし、何なら反省もして頂きたい。 

 

▲163 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意のある記事です。四六時中スマホを見ていたならともかく、4時間以上ある視察動画の中の、ほんの2分程度スマホを取り出しただけです。何か確認したいことでもあったのかもしれません。 

 

「社会人としてやばすぎない?」などと言っている人は、ただ斎藤知事を悪く言いたいだけです。談笑しながらでしたし、きちんと話も聞いています。「スマホをガン見」という状態ではなかったです。 

 

▲57 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

公務中にスマホを出して操作とか社会人以前に人としてどうなのかと思います。 

ましてや、町長が説明している最中に撮影とか信じられません。記事にもありますが、もし、何か仕事関係で電話と言うなら、一言断って出ればいいですが、自撮りするとか後でやればいいことです。 

この方の感覚が私には理解できません。 

 

▲346 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は以前からSNSに関してのトラブルが後を絶たないですね、はっきり言ってスマホ依存症なのではないですか、斎藤知事のスマホ依存症を治す為には、1日のスマホの使用時間を2時間と決めた方が良いのと思います。 

 

▲77 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

実体験から言わせてもらうと、東大出の人は理解力、判断力はさすがに素晴らしい人が多いが、中にはどうしようもなく自尊心の高い人間がいる。こういうタイプは往々にして相手の学歴で判断するので、地元の県立大出のたたき上げ町長は端から眼中にないんだろう。県民ももう少し人間性をみて投票した方が良かった。 

 

▲60 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画の2:50あたりからのシーンを書かれてるようですが、 

実際の映像を見ての印象と、 

この記事を読んでの印象が異なりました。 

 

一度動画を見た方が良いと思います。 

 

▲106 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

町と県どちらがオファーして訪問となったのかは知りませんが町長だと格下に見てその様な態度なのでしょう。 

どちらも民意を得て首長となっている訳で知事だから偉い訳じゃありません、どう見ても町長が年上でしょう、人としての作法を知らない方に舵取りを任せて大丈夫なんでしょうか? 

 

▲52 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ、斎藤元彦は兵庫県でもあまりそこまでいい印象はない、一時は全国の話題の人になった時の人だが正直「またやらかしたか…」という気持ちだ。尾崎町長が真剣に公務に勤しんで県のトップである斎藤元彦に説明しているのに片や知事は「スマホイジり」?で、町長の大事な説明も上の空で生返事までして…それが公務する県知事の態度なん?忙しい中尾崎町長は時間を割いて斎藤元彦との公務をして真剣に説明しているのに。本っ当に人をバカにしてるよね、斎藤元彦は。コレがみんなが選んだ斎藤元彦の本当の姿だよ、自分入れてないが恥ずかしい。たとえ緊急の連絡だったにしてもスマホ触って対応するなら相手に一言伝えて「ちょっと失礼」と言って対応するのがマナー。公務中に他人の話も上の空で聞く知事なんてあまりいないのでは? 

 

▲910 ▼345 

 

=+=+=+=+= 

 

公務中なら、プライベートなスマホは使わず、仕事用のスマホにして、それを秘書に持たせたらいいんじゃないか。 

ましてや人前に出るときくらいは、メリハリつけたほうがよいと思うが。 

家族からの連絡とかは、役所で受けてもらってとか。 

 

▲29 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これが斎藤元彦を応援して止まないふくまろチャンネルから発信されたのも笑えるが、昨日の会見の元彦ワードはいつもの適切適法に加えて適切適法の間に適正が入って「適切適正適法」を何度も繰り返していた。このスマホいじりも然り、斎藤元彦は自分の興味のないものは「公務中」であっても、そういう行動に出てしまう。まるで小学生のような行動にも見えるこの手のものは、(伝えられていないだけで)恐らく日常の県政にも見られるのではないだろうか? 

 

▲36 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はネットのおかげでクビを免れたようなものだから、生身の人間の話しなんかよりネットの情報の方が大事なんだろう。 

ネット、スマホは新しい技術だから、人間特に脳に与える影響はさまざま指摘されているが、長期の影響は調査が進まないと不明な点が多い。 

便利さは誰でも知っているが、強い依存性、思考に大きな影響を与える事は疑う余地がない。 

議員や首長は市民に大きな影響をあたえる権力を持っている。さまざまな外部からの干渉も知られている。 

常に監視、警戒しなければならない。 

 

▲638 ▼345 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の記者会見も都合の悪い事は、テンプレート発言ばかりでしたネ!自分の行動、発言を質問されても法律に則しても無いのに、適法と言う言葉を重ねてました。誰かが言っておりましたが、斎藤さんに、只、謝って欲しくて責めているのではと、しかし、そうでは無くて、正しい根拠に基づいた発言をして欲しいだけです。 

 

▲35 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に何の恩恵も受けていませんがマスコミの視聴率稼ぎに乗せられ叩ける対象を見つけたら一斉に叩くの辞めませんか。わざわざ、貴重な時間を費やしてコメントを書くほどの不正でしょうか。前の井戸知事や現在の他の知事が同じことをしてても、誰も記事にしないだろうし、コメントもここまでされない。つまり、斎藤知事だから、炎上させやすいから書かれた記事にまんまとのせられています。マスコミは、もっと、国民の信託を受けた人物が行う許されない不正を暴いてください。この程度であればもっとあるはずです。また、他府県の方が兵庫県民の判断に対して憐れむ様なコメントをされていますが、その地域の方にしか分からない判断基準があり、他府県の人がとやかくいう話でもないも思います。どうしても気になる、変えたいと思うなら移住されて、何年かその政策や人となりを肌で感じた上で、選挙で適切に自身が推す候補に票を入れられたら良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな状況だったのかを自分で観て無いので何とも言えませんが……相手側が失礼だな!と思ったなら謝罪した方が良い事案なんでしょう。こんな事より県議の疑惑をもっと追及して欲しい。一般人があんなに簡単に調べられる政務活動費を何故追及できないのか。 

 

▲243 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

自分本位というか自分都合というか… 

 

写真とか撮るのであれば、始まる前に会見の前後に撮影の時間があるか確認したりとか、ちょっとした事ですがすれば良いのに… 

 

そういう配慮が無いから「写真とらなきゃ」ってその思いだけで周りを見ずに行動するからアカン人やって印象付けられるんでしょうね。 

 

▲28 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこの知事が選ばれたのか未だに納得が行かないというか、不思議でならない。SNSによる民意の操作やN党の二馬力選挙など、疑惑もまだある。最近は伊東市、前橋市の首長によるスキャンダルで影が薄くなったが、なし崩し的にこのまま収束することは避けるべきだろう。書類送検もされているので何か動きはあると思うが。。。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見る限り、これが本当なら 

かなりヤバイな。 

でも、こういう人は一般にも相当いるよね。 

  

仕事中にやる人は少ないだろうけど 

プロ意識のないスマホSNS依存の人なら 

誰もがやらかしうること。 

  

斎藤知事はある意味時代の最先端を 

悪い方向で進み過ぎているんだと思う。 

 

こういうのは悪いことだと 

社会でけじめをつける、歯止めをかけることを 

しないとこれから時代が進むとより 

悪い方向に進むよ。 

 

すでに世界中が 

悪い方向に進み止められなくなってるけど。 

 

▲168 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

人の手柄は横取りして自分の成果のように宣伝その時は私、または知事として。 

都合の悪い事は県人事課や教育委員会のせいにして責任逃れ。県として、我々が、と他人のせいにする。 

二馬力選挙も黙認して利用しながら立花が勝手にしたと言い逃れ。 

漏洩問題は第三者委員会に任せて時間稼ぎと答弁逃れをしておいて、自分に不利な回答だと聞き入れない。 

こんな人初めて。回りは利害関係者以外誰も良く思っていないでしょうね。 

 

▲51 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

数々の疑惑を誤魔化し、県政を前に進める事が責任の取り方と屁理屈を述べていた斎藤元彦が、公務でこれを行いお抱えの配信者によって晒されるという程度の低いものではある。 

 

問題は行為そのものというより、これまでの経緯、、責任感のなさや答弁の支離滅裂さ、SNSでの自撮りアピールが好きでそこにばかり力を注ぐ性質を踏まえれば、この程度のことはやらかすだろう、というのが先の兵庫県知事選の前から予測できたことだろう。 

 

また、このだらしない一面の顕在化は、身内や支持者が持て囃すばかりで一切諫めてこなかったことも一因となる。 

 

▲42 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

悪気が有る、無いに関わらず元々そういう方なんだと思います。周りの職員の方が注意しようにも報復行為がある為何も言えない環境の様な気がします。本当の所は実際に見ていないので分かりませんが。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ見ただけで記事になる。すごいことだよ。 

町長さんを下に見てるのが伝わるから嫌な感じやわ。一事が万事だと思う。この人は頭はいいけど、人を見下し、自分は常に正しいと思ってる。 

 

▲28 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は何も言っても、どんなコメントを書かれても響かない。失礼な振る舞いをしたのであれば福崎町の対応した方々の率直な意見をSNSにあげて欲しい。すぐに炎上して公式に謝罪せざる負えなくなる。申し訳ないという気持ちは全くないだろうが、我々も上手くSNSを活用していこう! 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

人間、」本性は隠せませんね。ここ最近の伊東市や前橋市の報道が賑やかくなり自分への批判記事が殆ど見なくなったので気が緩み、今まで「いい子ぶってきた反動」が出たのでしょうか。 

この知事の『自分が一番』『自分が大好き』な性格は抑えようとしても抑えきれないんでしょうね。プライベートでは無く「公務中」しかも街のPRの為の対談中にこれでは、通常公務での部下への態度にも(本人が気づかない内に)でてしまっているんでは無いでしょうか。 

県議会議員さん達の苦労が目に浮かびます。 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

町長なんて、眼中に無いようですね。(オレは兵庫県で一番偉い知事だ)町長のことをタダの解説おじさんだと思っている。 

YouTuberが密着していて、県民にとっては知事の素性が分かって良かった。 

 

斉藤知事は甲子園高校野球を8/15に観戦していて、観客が同時に黙祷するタイミングじゃない写り具合の良いタイミングで黙祷していた。(写真に座っている他の観客ご写り込んでいた)自己アピールの仕方に特に気を使っているようです。 

 

▲98 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

【兵庫県の福崎町】 

 福崎町は民俗学者・柳田國男の故郷で、妖怪とゆかりあり。町にはガタロウやガジロウといった河童のPRキャラクターがいて、町の名物になっている。  

 斎藤知事は明治・大正時代に兵庫・姫路と兵庫・朝来の生野鉱山を結んだ「銀の馬車道」を視察した流れで福崎町を訪問。 

 この公務は「ふくまろネットニュースチャンネル」というYouTubeチャンネルが配信。 

 

 兵庫県福崎町を宜しくお願い致します。 

 

▲16 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの方は、自分のことが大好きなのですね。 

この方に当てはまるかどうかわかりませんが、学業優秀で溺愛されて育った人によく見られます。 

私の経験上、成長過程で叱られたことのない人は、「自分は正しい」「自分には責められる要因などない」という認識や、自己評価が高すぎることが多いような気がします。 

常識を唱えられても、自分の何を指摘されているのか理解できないのでしょう。 

だって、常に「自分は正しい」のですから。 

 

▲25 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

なんせこの方や、伊東市や前橋市などの首長たちは単純に日本人としての道徳観・倫理観が違うだけ。そんな人は知らずに投票しちゃった人々もまさかこんな方とは思わないから、後でびっくりって事なだけ。 

この流れを作ったのは国会議員たち。居直る手段を自らやって、究極は玉木氏だね。 

そんなわけでこうした個人主義の我が国日本の行く末が心配だな。 

国民のために働かない議員が溢れ、自治体の首長もマイペースときたら、本当に日本はお終いだなという気がするのは私だけか? 

 

▲75 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう人なのでしょう、この人は。 

 

「自分のやることは全て正しい」というような自信家が首長になるとこんなものでしょう。これまでの会見などを見ていても伺えること。ひと昔前には考えられなかった自治体の長の行動だ。ただ、この人を選んだのは住民だし、住民の中にも「そのくらい別に悪くないだろう」くらいの考えの人が多いのかもしれない。 

 

▲35 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

権力者として地位的優位な立場で相手を無視をすることは本性のハラスメントが芽吹き出したかもしれないですね 

首長の不祥事が別の場所で盛り上がっているみたいですが、もう一度注目されたいのかも 

 

▲23 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら批判しても兵庫県民が再度当選させたのだから周りが色々言っても仕方ないのでは? 

伊東市長、前橋市長等々どうなかは分からないけど選ぶのはそこの市民、県民なんだから。 

でも緊急時じゃないならこれはモラルとしたらいけないこと町長だから軽視したのでは自分の方が上と言う立場だからね 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

まあどうでもいい話し、高市さんの件でも分かる通りこんなオールドメディアの記事をまともに受けるのは反斎藤陣営くらいなもの。それよりサキシルの新田氏が元県民局長の告発に不正目的があったことを裏付ける資料を発見し、真贋確認を裁判所にしたと9月に公表した。これが認められたら第三者委員会と県議会に対してこの資料について追求する姿勢を見せている。そもそも第三者委員会では「元県民局長は退職が確定していたから不正目的は無く、公益通報に該当し告発者探しは違法である!」と無茶な認定をしている。委員会が新田氏の指摘する資料の存在を知りながら無視したのならこれはとんでもないこと、第三者委員会と県議会が共謀して公益通報者保護法を政治利用したとなれば前代未聞の不祥事だ。藤本、奥谷両委員長だけにとどまらず黒幕も炙り出されるだろうし、第三者委員会の見解を支持したメディアやコメンテーターもただじゃ済まない。 

 

▲82 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

此が事実であれば大変な問題です。知事としてで無く社会人として失格です。 

緊急の要件であるなら一言いってからスマホの操作を為るべきである。告発者云々の問題でない。事実であれば、それ以上重いことを為たのではないか? 

支援者の方々の考えは? 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の皆さんが再選したのはこういう人間です。仕方ないですよ。選んだんだから。駅前で挨拶して、笑顔を振り撒いてた人間の本性です。 

次は選ばない方がいいと思います。 

しばらく我慢を頑張ってください。 

私は県民ではないので。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を初め田久保市長など、自らの不祥事の説明責任を果たさない地方自治体の首長が最近増えている印象がある。選挙の際にこういった迷惑千万な人物をスクリーニングするのに、自撮りが好きかどうかで判断できるのかもしれない。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いますよね。自分への報告会議なのに携帯見続けている上司。直属の上司ではなかったですが、部下の報告を聞いてあげて下さいとお願いしたところ、余計なお世話だとお叱りを受けました。ただ、その方は結局パワハラで職を解かれました。同じかおりがする人ですね。 

 

▲25 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、「真摯に受け止める」なんて言っても、受け止めてるかどうかなんて、他人から見て判断できないし、ね。 

こういう人なんですよ。 

非礼とか失礼とか、教えてもらってないのでしょうね。 

「真摯に受け止める」って、やはり「右から左に聞き流す」「私は何悪くないから、何も変えない」ということなんですよ。 

行動で示さない限り、誰も評価しませんよね。 

 

▲45 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これはダメ。 

 

話してる間にスマホいじられるのは友人関係でもどうかと思うし、ましてや仕事で訪れてる相手の前なんて組織の常識が問われる。 

 

これが気にならないという人が居るのもわかる。 

でも、失礼に感じる人もいる以上、組織の長なら組織に迷惑をかけるかもしれないという感覚が必要。 

支持者は「それは叩かれますよ」位の忠告するべきなのに、動画で配信しちゃう始末。 

 

支持者が盲信しちゃっておかしなところがあってもとにかく持ち上げるというのは、いつぞやの2年くらい逃亡して捕まった犯人の支持者に似たような危うさを感じます。 

 

▲110 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミング的に失礼なのは間違い無いがSNS発信も兵庫県をアピールする公務の一環と考えれば自撮り自体も何ら問題はないと思う。時間の無い中で撮影もその瞬間にしか撮れないと考えたら仕方の無い面もある。要は詳細も知らないのに表面だけを見て批判するのは無駄という事。 

 

▲33 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

他県の人は批判してもいいと思うが兵庫県民は批判するなよ 

散々「オールドメディアが」とか「今回の選挙は感動した」などいってましたよね? 

しっかりと自分達が選んだ知事なんだからしっかりと応援してください 

 

▲107 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

この程度のことが記事になるのは斎藤知事だからなのでしょう。 

こんなものを伝えるなら、政策や実際の活動結果を数字などの恣意的にならない指標を使って伝えてほしい。 

新聞ではなく雑誌媒体とはいえ、スマートニュースや他のニュース媒体に記事が掲載される以上、なんらかの公平性や公共性が守られているべきなのでしょう。 

これで売れると思っているなら、考え直していただきたい。 

 

▲139 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人として、というか人としてヤバイのはここまでの所業を見れば子どもでも解る。 

 

でも、彼に信託した多数の兵庫県民にはそのことは見えないらしい。 

 

彼にしてみれば、民意が俺を選んだ♪♪任期期間中の4年、存分に楽しませてもらうよ♪♪といったところだろうか? 

 

▲286 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県在住の同級生の話は以外でした。あくまで彼の意見です。 

 

一時マスコミにだまされそうになったが、県民は斉藤知事を支持していると思う。 

 

神戸新聞は、偏向報道を繰り返し、購読を止める県民が続出しており、神戸新聞は危機的状況にある。 

 

兵庫県庁横で抗議デモをしているのは特定勢力で県民の民意でない 

 

マスメディアのアンケートは鵜呑みにできないが本年3月の調査では斉藤支持7割、不支持3割だった。周囲をみるとそんなものだと思う 

 

斎藤知事は、県立大学無償化、 

行財政改革、外郭団体見直しで 

摩擦はあるものの本年兵庫県は 

やっと黒字化した 

 

その中で、県庁建て替え700億円を大幅に減らそうとして利権に触れた。また、外郭団体見直しをしたりOBの県庁立ち入り禁止は、県庁OBの怒りをかっている 

 

百条委員会や公益通報については、なにが正しいかわからないが、我々県民は斉藤県政を評価しているとのこと 

 

▲46 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的なところで自己愛とナルシストがあると感じる 

その結果がセクハラであり勝手な解釈と論理が続く 

ところでこうした方に県政はできるかと言えばできないとはっきり言える 

目線が、意識が世の中にあるのではなく、自分に向いているからです 

人のことにあるのではなく自分がいつも中心にあるということです 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

齋藤は一貫してるやん。もともとこういう人なんです。だから、ああいう騒ぎになったんです。人の本質は簡単に変えられるものではありません。自分より立場が下だと思ったら、そういう振る舞いをするのがこの人なんです。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事は三年間で県の資産を9倍に増やした。 

天下り先への資金を廃止し、海外の無駄な 

駐在所を撤去した。 

そのため今まで甘い汁を吸っていた職員から 

恨まれている。 

県民には必要な案件を速攻対処している。 

どちらが県民にとってよいか明らかだ。 

揚げ足とりはやめた方が良い。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この方を報道の被害者だったんだと思い応援していたけどこの動画を見たら何が正しいのかよくわからなくなった。 

 

動画を見る限りではフォローしようがない失礼な態度。これに何か正当な弁明理由があるとは思えなかった。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が知事としてどうなのかというのは大体結論が出てるので、あとは支持者の問題でしょう。この方が県政を実施に改革していると信じている方たちの。 

その方たちにとっては、知事自身のこうした行為の報道も、単なる悪意にしか思えないでしょうし。 

 

▲61 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと同じコメントが続き感情も一切表さない、目が全て黒目に見えてその瞳の奥には闇しか見えないようなまるで宇宙人にしか見えないのは私だけか? 

最初のパワハラ等数多くの問題があったのにSNSに踊らされて再選させた兵庫県民の責任は重いですね。 

 

▲19 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あちらこちらに首長としてどうなのか!?という方ばかり…これも「多様性」ですかね?最低限大人として人としてのマナーやルールに対するまともな対応が出来る人を選ばないとそこに住む人間が同等の感覚の持ち主だと思われてしまいますね 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと人の話なんか聞く耳を持たない人ですから。別に驚きませんけどね。それよりも兵庫県民がよくこんな知事に我慢してるのか、一部熱狂的な支持者もいるという。そちらの方が驚きですよ。 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は…全く反省の色なしやね。最近は伊東市、前橋市、沖縄南條市と色々やらかして熱り冷めた思って緩んで本性が出てきたんやろね。ほんまに残念な酋長。寝屋川市長や埼玉県川越市長見習ったらどうですか?お二方は真に市民の為にをモットーに動きも活発ですよ。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は品格がある素晴らしい知事であり、誰に対しても敬意を持って、公正でまともな事を言っていることを認めたくないから、記事にする必要がない内容であっても、週刊誌が多く売れればよいという目的で、知事を貶めて投稿していることが明白である。 

違法行為でもなく、スマホを使用する何らかの事情があった可能性があるのに、無意味な投稿はやめるべきである。 

 

▲25 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に有り得ない 

 

兵庫県、いや、日本の社長、社会人達 

全員にこの動画を見てもらいたい 

 

日本中から、 

非難が兵庫県庁、斎藤に殺到すればいい 

 

50前のしかも知事が… 

 

新入社員でもこんなことする人いない 

 

こんな中、 

まだ斎藤を擁護してる人いるが、 

社会に出たことない、社会に恨みがある 

とかなんだろう 

 

斎藤は、社会を日本を壊す 

と言われているが、 

こんな 

第3者委員会から違法の報告、 

4件の刑事告発された人間 

を1日も早く知事から降ろさないと 

 

神戸地検は早く仕事せい 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲って緊急連絡だったとしても席を外して見えないところで確認すべきですね。 

片手間に公務を遂行している、と思われても仕方ありません。 

ほとぼり冷めたらなんとやら。 

徐々に緊張感が無くなっていますね。 

 

▲41 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県にお住まいの方は、一回でもいいから知事の定例記者会見を全部見た方がいいです。 

「正常」な人は本当に気分・体調が悪くなる可能性があります。 

(実際見た方で具合が悪くなってしまった方が多数います) 

こんな人が知事をしているのか、とびっくりします。 

 

▲32 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな場面で資質に欠けるのは本人の問題 

 

 

それを知事に再選させたのは有権者の問題 

 

より重い責任は有権者に、ある 

 

斎藤に投票した有権者の見識を問いたい 

 

▲118 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

粗を探せばいくらでもあると思うわ。人間なんやもん。まぁ、正直言って暇な話やったんやろう。てか、自分の目で見聞きしてないものを疑いもなく真実だと思う習慣、ほんまヤバいと思うよ。話はズレるけど、アポロは本当に月面着陸したのかとかね。あんな大昔に着陸できたんなら今頃楽勝で宇宙一周旅行できてるんじゃない?って思うわ。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

消すと逆に益々増えるというSNSの鉄則があって、鉄則通りふくまろがしれーと消した後増えてきたやつを見た。 

もう酷いというレベルじゃなくてこの人終わらせないといけないよね。 

小学生のやる事をそのまま大人の仕事の世界に、しかも首長の仕事の中に持ち込んでる訳ですよ。 

パワハラ研修も効果ないけど、この人に教育をやり直させた所で政府や第三者委員会の言うことすら聞かないんだからもう無理よ。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば8日の質問会見中に、なぜだか質問者の方を見ずに腕時計のバンドをしばらくいじくりだして、質問者から「知事、聞いてますか!?」とたしなめられるシーンがあった。いくらちゃんと「丁寧にお辞儀してる礼儀正しい知事のフリ」を演じていてもそういうところに出てくるんだね。 

部下を怒鳴りつけてたそうだし、瞬間湯沸かし器と部下に陰で言われていたわけだから、心の中では質問者に(さっさと終われ!!)みたいなエアことばを 

いってんだろね。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話です。 

要は町長であっても自分の方が 

偉いと相手を見下してるので 

配慮なんてサラサラする気が 

無いということだけです。 

支持者がやいのやいの言ってたけど 

百条のアンケートに似たような事 

沢山書いてあったので、 

やっぱりそういう人間だったと 

可視化されただけです。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

女性自身の光文社さんはわかりませんが、今は会議にPC、携帯などはある意味必需品で相手の発言のエビデンスを確認したり、メモを取ったり、同時進行中のプロジェクトや事故の確認など普通に行われます 

行政でどこまでのものが見れるのかはわかりませんし、その状況を見たわけでもありませんが、ネタがあまりに幼稚な気がします 

全国に流すようなネタなのかなあ 

 

▲19 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的な部分を探すことが難しい方ですね。自分は誰よりも偉い人間だと勘違いされているようです。受け止めるばかりで受け入れることはされませんが「斎藤さんだぞー」ネタだけは心底受け入れたようですね。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ありえないけど、再選させたのは兵庫県民だからなぁ。 

SNSのウソ、偏向、印象操作で騙された県民の方々には気の毒ですが、これがSNSなので、今後は騙されないように、既存メディアも両方見て判断したほうがいいよ。 

 

▲21 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今更取り上げるような話でもありません。 

元々こんな人間です。 

もう飽きましたが、毎週の知事定例会見見てたら斎藤元彦の人間性は十分判ります。 

全く質問に答えようとしない姿勢やBGMのデモ隊の叫びが元彦の人間性を明確に教えてくれます。 

兵庫県庁は今瀕死の状態です。 

早く司法のメスを入れてあげてください。 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

きっとこれはオールドメディアの陰謀だ、切り取りだ 

というのが出てくると予想 

で実際切り取りとかの可能性とかはないのかな? 

きちんとそういう可能性はつぶして確認してから叩かないと都合のいい記事に飛びつくだけになってしまうからね 

 

▲16 ▼18 

 

 

 
 

IMAGE