( 330692 ) 2025/10/10 04:42:34 1 00 立憲民主党に対する批判が多数寄せられており、その多くは同党の支持率低下や選挙での議席も増えない現状に関連しています。
また、立憲民主党が自民党への批判や揚げ足取りに終始しているとの不満も多く、国民が求める政策提言を行わず、結果として支持を得られないという見方が広がっています。
党内の発言や行動が外部からの厳しい批判を招く中、立憲は党としての信頼回復や政策の透明性、そして国民のニーズに応える姿勢が求められています。
結果として、立憲民主党は「批判だけの政党」というレッテルを覆すために具体的な政策提案や責任ある行動が求められています。
(まとめ)立憲民主党に対する批判的な意見が多く、揚げ足取りや議員の失言が支持率低下を招いている。 |
( 330694 ) 2025/10/10 04:42:34 0 00 =+=+=+=+=
立憲民主党は相変わらず民意を読むのが下手ですね。この15年間で揚げ足取りしか出来ない政党という印象が定着した理由が理解できていない様です。
最近の参議院選挙でも自民党の議席が大幅に減ったのにその受け皿になれず、逆に投票者数が大幅に増えたのに議席を伸ばせなかった敗因をもう少し考えた方が良いと思います。
▲6903 ▼297
=+=+=+=+=
立憲民主党が掲げる「ジェンダー平等」の理念と、政調会長の「麻生家に嫁入りした高市さん」という発言は、明らかに矛盾しています。政治家が女性を家や男性の付属物のように表現することは、時代錯誤であり、党の信頼を損なう行為です。もし自民党議員が同様の発言をしたら、立憲は即座に批判していたでしょう。自党の失言には甘く、他党には厳しい。このダブルスタンダードが、国民の支持を得られない最大の要因です。理念を掲げるなら、まずは自らの言葉に責任を持つべきです。
▲976 ▼50
=+=+=+=+=
批判と揚げ足取りしかできない立憲民主はほんと終わってますね。先の選挙で自民が大敗しても議席数が伸びないというのはつまり岩盤支持層しか支持してくれない、これ以上伸び代がないことを意味しているのがわからないのでしょうか。相当な危機意識を持って国民民主や参政等のように政策で勝負する体制にしていかないと票は取れないでしょうし、近い将来野党第一党の地位すら危ぶまれるところまで行くでしょう。
▲618 ▼34
=+=+=+=+=
他党が他党の人事権にケチをつける事は毎回のことですから 野田は他党の人事に口を挟む前に 前回の参議院選挙で問題を起こした 蓮舫の処分はやらないのかな? 有耶無耶にしていますよね? 相変わらず身内に甘い だから野党統一候補で首班指名されないと思うのだが。
▲3349 ▼149
=+=+=+=+=
言ってる事は間違えではないと思いますけどね。 麻生にお伺いをたててからではないと何も決断も出来ない総裁誕生でしょ。 投票を操作したり昭和政治家をのさばらせる自民党は単独政権になるべき。 連立しなければ単独では何も出来ないのだから、 全ての党が独立してた方が良いと思う。
▲10 ▼33
=+=+=+=+=
党の要職にある者が何でこんなしょうもない発言をするんでしょうかね。こんな表現をしてしまうくらいの人権感覚しかない人物を登用している党首にも問題があるかも。党首は、直ぐに「申し訳ない発言をしてしまいました。すいません。」と緊急会見するよう指示すべきだと思います。または、要職辞職でも良いかな。これを見過ごすようではけじめがつかないと思います。
▲2658 ▼155
=+=+=+=+=
『麻生派の力で基盤を安定化させる狙いがうかがえる』。
今は党内基盤を築く時。麻生氏と協力してまとめていくしかない。
それにしても立憲のお粗末ぶりは救いようがない。人の揚げ足をとるのではなく、無理だと思うが、高市氏に負けないような政策を掲げ論戦してもらいたい。
▲1731 ▼102
=+=+=+=+=
記事の通りです。昔から他者を批判したり揚げ足を取ったりすることばかり行なってきた方々なのです。だから、他者の批難や批判はお手の物ですが、それが即座にブーメランとなって、自らの身に突き刺さるということが想定出来ないセクターということに尽きると考えます。それを国民は遥か昔から目撃してきています。故に、このセクターの人達とは、一緒になって苦労してみようとか、任せてみようとか言う気が全く起こらないのだと考えます。
▲1653 ▼59
=+=+=+=+=
「真っ当な批判もできない政調会長は、結局、政策もできないということなんですね」と言われても仕方がないぐらい派手に自爆してますよ? 政策責任者として政策実現する前に失言でいなくならないように頑張って下さい。
▲1248 ▼54
=+=+=+=+=
私はどちらの支持者でもないですが、以前から立憲にはリベラルの民意を代表しているという傲慢さがあり、それがこのような失言を招くのではないかと感じています。保守の民意を反映できていないという危機感から高市氏を選んだ自民の方が現状はまだ分があるように感じます。
▲829 ▼42
=+=+=+=+=
本当に野党やマスコミというかそのバックにいる国がどうしようもないな。もう戦前みたいにマスコミが世論を扇動できる時代は終わった。嫌がらせしようがますます一般国民の反感を買うだけなのを理解できてない。 高市さんの政治を期待しているけど、もしこれで公明党と連立解消したら、首班指名で自民党が高市さん、公明党が斎藤さん、そして万一立憲が玉木さんに乗っかったとしたら、高市さんと玉木さんの決戦投票になり、そうなると高市憎しの公明も玉木さんに入れるからほぼ決定という恐ろしい事態になる。公明党や国民民主がやけに強気な背景はそういうところだろう。
▲780 ▼94
=+=+=+=+=
高市氏を総裁にした一番の原動力は党員の意志。麻生氏の力が高市氏を総裁にしたわけではない。この政調会長の発言は政治は政治家だけの力関係で成り立っていると言う認識の現れ。つまりは、政治家は民意を軽視していると言う事。嫁入りと言う言葉が非難の的になってはいるが、この言葉以上に政治家の有権者に対する姿勢が問題。
▲447 ▼41
=+=+=+=+=
この報道を見ると先日の辻元さんは人としてちゃんとしてるのかなと思いますね。政策的には支持出来ないけど、主義主張が違えどちゃんと祝福する事が出来るのは素晴らしいなと感じた。それに引き換えこの政調会長はモラルや知性のかけらもない。もしこの問題になった発言が自民の議員なら立民は猛反発するはず。自分に甘く他人に厳しいのはいつになっても変わらない。これだから支持が増えないし、いつまで経っても野党のまま。でも政権を取る事は目的としてなさそう。
▲499 ▼57
=+=+=+=+=
立憲の現在の議席数は立憲の成果に応じた民意ではなく近年自民の自滅により転がり込んできたものだという自覚はおありでないのでしょうか。
残念ながら今後自民が支持をこぼした場合でも受け皿となりえそうな保守系政党にも一定目処が立ってきたような現状で「自民叩き=立憲拡大」の構図は成立しなくなるのでは?
立憲はそろそろ政策で結果を残して民意を得ないと政権交代どころか野党第一党の立場すら怪しいですね。
▲520 ▼18
=+=+=+=+=
揶揄の仕方はダメで確かに女性蔑視に聞こえるような言い方は良くないと思うが、麻生派優遇の人事は誰が見ても明らかだと思う。 解党的出直しにより自民党に一本ぴしっとした背筋を入れると豪語した割には旧体然とした布陣でやっぱり人的人数を当てにした旧体質は変わらない。 こんなことなら何も高市氏が自民党総裁になった意味がないと思うのは私だけだろうか? 答えを出すのは早すぎかも判らないが、国民の為の政治を着実に行ってもらうよう期待する。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
立憲も存在感をアピールするために必死ですね。
良し悪しはあると思うけど、国民民主や維新が独自の政策をアピールして世間のからの支持もふえつつあるのに、立憲は政策アピールする事も無く、ネチネチと自民党批判ばかり。つまり自民党が動かないと何も出来ない党なので、明らかに以前よりも影が薄くなり、重箱の隅をつつくように無理やりな批判をしては、ブーメランのように自分達に刺さる。
少なくとも、国民民主をはじめとする野党からみたら、自民党以上に、立憲と組むメリットは何もないのでは?なのでどんどん孤立しているように思えますね。
▲504 ▼19
=+=+=+=+=
立憲の悪いところは、こういうところなんだよ。だから参議院選挙でも議員増につながらなかった。政調会長になって浮かれているのか。確かに麻生さんの影響力大の人事だが、言葉のチョイスがまるで出来ていない。何をもっての発言なのか理解に苦しむ。これからの国会論戦は叩きどころ満載なのだが、つまらんことで顰蹙を買わないよう、発言には最大限の注意が必要だ。
▲120 ▼9
=+=+=+=+=
野党第一党の代表と政調会長の発言としては軽すぎる。 何時もそうだが野田さんは他人の悪口ばかり。 その言い方はしゃれで言ったのか馬鹿にしているのかそれとも本音か解らないが何時も他人の口撃ばかり。 見苦しいたったらありゃしない。 その上今度は若い政調会長までもが同調するようなXでの発言。 もう少し自分たちの足元を見た方が良い。 野党第一党と言えども獲得した票の数では国民民主党や参政党に後れを 取っていた。 票数も伸びていない。 幸い過去の事績があるから当選者数は確保したが他党が候補者を揃えたら あっという間に第三党に下落してしまう。 立憲民主党には過去の財産だけで食っていける余裕はない。 もう少し国民に信頼される政党の根幹を見直して再出発すべきである。 昔の名前では生きていけない事を自覚しろ。
▲370 ▼21
=+=+=+=+=
どうしてこの人たちの党は、こうも共感を得られない発言を繰り返すのだろう。 自分らの支持率、全体の趨勢、これらを踏まえ、この発言すればどんな反応があるか、それすら推察できない議員…。またはそれでも我慢できずに悪態ついたのか。 低い支持率を上げるため、自分らはどこから支持や票を集めなければならないのか? 発信するたびに嫌悪感が増すあの方たちと同じですね。小学校の図書館から北風と太陽の絵本を借りて党内回覧した方がいい。
▲294 ▼24
=+=+=+=+=
50歳前後の野田さんが船橋駅で朝昼晩時間をずらして見かけた時期がありました。 枝野さんもさいたま市内の小さな駅で肉声を張っていました。 この頃の立憲は自民党には及ばないものの矜持というか腹を括った強いしを感じて応援していました。 品の無い皮肉しか言えないなら野田さんに任せればよい。 こんなのが多いから先の選挙で負けちゃうんだよ。 吠えたいだけなら政治家辞めればと思う。 与党でも野党でも国民の生活を、未来を背負っているんだよ。 世間受けしたかったのかわからんけどそんな政治家は不要です。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
有権者は国民民主党の「ガソリン暫定税率廃止」「103万の壁打破」ような政策提言型の野党を求めていると思う。参政党の「日本人ファースト」だって外国人差別ではという批判はあるが政策提言の一つであり先の参院選で支持を集めた理由だと思う。 一方、立憲民主党は旧社会党、旧民主党からずーーーーーーーっと自民党への批判ばかりで政策提言は「給付付き減税」くらいしか思いつかない。自民党への監視役なら『赤旗』の取材力を持つ日本共産党だけで十分。野党第一党として今すぐにでも政権交代できる体制を作らなければ立民は存在意義がないと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
「リベラル」を自称する政党の政調会長がこの発言ですからね。 リベラルとは自由主義という意味で、多様性を重んじる価値観です。 立憲民主党は家父長制の価値観を重視し、多様な個人のありかたを認めない抑圧的な政党だということが透けて見える発言です。断じてリベラルではないですね。左派全体主義ですよ。
▲407 ▼24
=+=+=+=+=
与党になりたいと思うなら民意を理解することからだと思う。 石破は叩いても支持率は上がったけど叩きもせず 高市さんには支持が多いにも関わらず叩いても良いと判断する時流の読めなさは政権担当能力があるかと言われたら無いですし取りたくない意思表示に見える。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらず残念な発言ですね。 本来なら野党が与党のダメな政策の代替案を出し、みんなが「いいね!」と評価して切磋琢磨する事がよい政治に繋がると思います。 が、現在の立憲は揚げ足取りや失言ばかりで、自民の代わりになる存在には程遠いです。
政調会長なんだからもう少し気が利いた発言を望みます。 他がだめだから仕方なく自民って動きがまだまだ続きますよ。
▲180 ▼15
=+=+=+=+=
普段から立憲が言ってる男女平等やジェンダー問題も全て弱者救済に見せかけたパフォーマンスに過ぎない。 この議員の言動だけでもありありと伝わる。 こういうところが立憲の悪癖というか、本気で政権交代を目指してないという証拠。 「批判だけの第一野党」をやってれば金が貰える一番美味しい立ち位置を守るための政党です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自分自身本当に立憲に入れなくて良かったと思っています。こんな人の揚げ足を取る事しかできない政党なんて与党なんかなれないのも納得だが万一与党になったとしても絶対に国民から信用されない。国民から批判が出ても聞く耳を持たないだろうしマスメディアを使って事実のひた隠しをしそう。まるで岸田、石破政権と同じ…でも自民は他党の批判までしなかったか。分かっている事は明らかに国民とは壁を立てて対岸の火事のように国民を見ている事だけは分かる。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
発言がワイドショーの芸人と同じくらい軽いんだよね。チャチャ入れて気分よくなる我々とは、立場が違う事がわからないのだろうか。
そもそも夫婦別姓を否定する高市が嫁入りするのは当たり前でしょう。意見が違う人には、噛んで含んで分からせるのが政治家です。 先ずは、買春した元知事や参院比例で議員面している自党の人たちを黙らせるのが先ですよ。黙っているのが党首だけというのは残念です。
▲203 ▼9
=+=+=+=+=
立憲は、選挙で負けるたびに国民から問題点を沢山指摘されても全く聞く耳持たずで相変わらず自分達の論理だけで反省も謙虚さも変ろうともしない。 万年野党にどっぷりつかり単に政権への批判と誹謗中傷しか出来ない哀れで 情けなくどうしようもない愚図政党から永久に脱却出来ないのは明らか。 次期衆議院選挙では確実に大敗北するでしょう。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になれば、自民党が再生されると思った人が多いと思える。期待した分、人事を見る限り、昔の悪い時代の自民党に戻りつつある。派閥同士の睨み合いがまた、始まると思える。結局、高市さんも自民党の派閥の中でしか動けない人なのかと思える。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
国民からしてみたら布陣なんてどうだってよくて、ただ言ったことを実行してくれるかどうかだと思います。今後の評価はそこで下せばいいだけだと思います。高市総裁の手腕を期待したい。
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
立憲は打倒自民党しか頭にないから 民意を感じ取れない政党なんだなと つくづく思いました ていうか 全政党にお願いしたいのですが 平和ボケしてる時代ではないので 与党が自民で、自民党の総裁が高市と決まったのだから、与野党全議員でなんとか日本を復活させることに 集中してください よろしくお願いいたします
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党の本庄政調会長が放った「麻生家に嫁入りした高市さん」という発言は、単なる人事批判の域を超え、女性蔑視の意識をあからさまに示した極めて不適切な言動である。SNSでドン引きの声が上がるのも当然だ。
高市総裁は政策と理念に基づき選ばれた政治リーダーであり、その正当な功績を「嫁入り」と揶揄すること自体、政治家としての尊厳を踏みにじるものである。
もし自民党の男性議員が同様に「野田家に嫁入りした蓮舫氏」と発言すれば、立憲やオールドメディアは瞬時に「女性蔑視」と騒ぎ立てただろう。
しかし、自党幹部が同じことを口にした途端、訂正や厳正な対応も曖昧に済ませる姿勢は明白なダブルスタンダードである。立憲が声高に掲げる「ジェンダー平等」や「女性の地位向上」が、表面的なパフォーマンスに過ぎないことを自ら示した格好であり、国民の信頼回復には、厳正な処分と再発防止策の明確化が不可欠である。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
旧民主党だった重鎮の方々は何故に他人の揚げ足取ることしかしないのだろうか… この方々からの政治に対しての提案をあまり聞いたことがない。 正直、自民党も裏金だとか腐りきってるけども、こちらの党もなかなかですね、人として信頼するに値しない言動ばかりです。 国民の生活を良くしようという姿勢が見られません、まあどこの政党もなのだろうけども。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
民意は高市氏の政策実現支持した、これを実現するための最良の人事。 これで結果が出せないなら民意が離れて行く! ただこれだけの事。 悪夢の民主党政権を実現した張本人たちが一体何を言ってるのか? あの時成果を出せば良かっただけの事、円高が1US$=75円まで進み、株価は7,000円台まで急落し、失業率が跳ね上がり、安全保障も危機に瀕し、地獄のような有様だったのを忘れたのか?
▲224 ▼21
=+=+=+=+=
古い言葉しか思い付かない、の言い訳で逃げ切ろうとしているのは、釈明としては姑息過ぎるのではないか。廃墟のような古い体質を未だに維持している野党第一党ならではの失言とそれに続く釈明と思われるが、党としてはこの程度の女性蔑視に繋がりかねない失言は看過できると踏んでいるのかな。ウケを狙った発言とは言え、甚だ軽率過ぎはしないだろうか。このような軽率な発言を連発する政調会長が居る党と連立で組みたい党が居るとは思えないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
労組が立憲を見限らない限り、このままだろうな。連合なんざ未だに立憲と国民の統合復活を期待とか、阿呆かと。 酷いのは、立憲国民社民の連立だとか、民意を舐めた発言が出る始末。
国民、維新はコレからも議席維持ですが、立憲は落ちるしかありません。主たる支持層の老化と天寿真っ当が、議席減に直結します。長い間ご苦労様でした。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
デフレが何故悪いと同じように派閥は何故悪い?大きい会社にだって派閥はあり出世に関わるし人が多くいるところには同じ信条、気心等でグループが出来、引っ張って行く際にはそのグループが力を貸してくれ親身に働いてくれる!自民党のように主義主張が中道左派から中道右派まで多様であれば尚更ではないか!それを批判すると言う事は強い日本の再生に足を引っ張るオールドメディアではないかな?
▲104 ▼13
=+=+=+=+=
派閥解消していない人が副総裁になり、その義理の弟さんが幹事長になり、そのグループの人が総務会長になり、露骨じゃありませんか→これぞ自民党のいう解党的出直しです。こんなもんです。
しかしなごらそれでも野党に風は吹かない。 ということは今の野党は今の自民党より魅力がないということ。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
立憲さんは、自分たちは国民・有権者から好かれていて、期待されていて、自分自身の能力も高いと、自己認識しているようだけど、現実の社会では相当厳しい視線を向けられていて、実態と自己認識が著しく乖離しているそのことにすら、国民・有権者から極めて呆れ果てた冷めた目で見られていることを、いい加減理解した方がいいよ。ちょっと異常すぎる。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
愚痴をこぼしたり その日何があったか残しておくのは「日記帳」だった それは人には見せないものだ ところが今はどうだ 自分の心の叫びをわざわざ人に向かって発信、そして言い訳するのは愚かというほかはない 今回の騒動について自分の日記に記録するだけにしておくがいい
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
昭和平成の頃に比べると、「政治家は言葉が命」のところが、レベルが下がっているような気がします。 今回では普通に「実質麻生派閥に入った高市」と言っておけば、 また先日の高市さんの「ワークライフバランスを崩してでも」も、 普通に「粉骨砕身」とか「一命を賭して」と言っておけば、何の波風も立たなかったはず。
どうでもいいところで無駄な独自性を発揮すると、ろくな事にならんのですよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
毎度のこととはいえ野党やメディアのダブスタぶりにはほとほと辟易とさせられます。 高市氏の「LWBは捨てます」「馬車馬のように」「傷もの」などの発言を一部だけ切り取りして失言などと大々的に連日報じておきながら 高市総裁の党内役員人事をみた立民の「麻生家への嫁入り」発言はまるで無視です。 これこそまさにど直球の女性蔑視・軽視のとんでも大暴言です。 既に司法の判断も選挙の洗礼も受けて今に至る議員を散々と自分たちメディアは裏金議員などと報じておきながら、脛に傷という意味で傷ものと一言発しただけでこれだけ騒ぎ立てて挙句は、支持率を落としてやる。です。 マスコミの姿勢は不誠実の極みですね、本当に恥ずかしいことです。 何でも噛みつき騒ぎ立てる自分たちの姿勢と行動に何の疑義も感じないのだろうか?
▲120 ▼10
=+=+=+=+=
立憲民主党が国民から見放されている最大の理由は、党として最も力を入れている事が「いかに大喜利で国民ウケを狙うか」に終始している事。どうでもいい事に時間を使わないで、選挙時の公約を実現して欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
家電メーカーが何で競合他社を批判したりしないのか考えた事ないのですかね? 他所を批判する時間があるのなら、その貴重な時間を自分の主張に使った方が良いと思わないのだろうか? 自分の主張が弱から他所を批判する時間に使う方がマシって事でしょうかね。 どちらしても、もう少し志高く持って政治家を努めて欲しいものです。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
立憲の支持者ではないが、世間が、安倍さんの野党罵倒とそれにのるマスコミで、何をしてもだめだしされてるよ。世間も騙されてるね。自民党と争う政党を国民が育てることが、政治腐敗からの脱却と思うよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事を発言する、失言する人は もい議員を辞職して欲しい 政治家になってる時点で責任の重さは図りしれないのに、それを理解してないから こういう事を平気で言えるんですから すいませんだけで収めたらダメですよ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
野党の思想的背景は、50年遅れれるんだよね。 乱れた与党の時代ならともかくも、時代錯誤も甚だしい。 野党と「革新」を理解していない。 「日本教」の日本人を、勉強しなおし、保守本流の思想を理解してから、 出直したほうがいい。
批判的精神は、揶揄することではないですよ。 「松下政経塾」で、学びなおされてはいかが。
▲191 ▼10
=+=+=+=+=
わかりやすい例えでそんな感じだね~、と思ったけれどジェンダー平等に反しているのか。 嫁という例えが男に従う存在とみられるとか言っているが、結婚は男と女、夫と妻、旦那と嫁で成り立つし、嫁入りって普通に使うんじゃないの?今は嫁入りって使っちゃいけないのか。 言葉狩りみたいな感じて窮屈だね。 「麻生一族に取り込まれちゃった」と言えばよかったのかな。 それよりは端的でわかりやすいと思うけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
はい、またですね。 政治家が公の場で面白いことやうまいことを言おうとするとこうなる。
お笑い芸人ですら政治を上手に茶化して語ることを最初から諦めている、 日本はそういう厳しいモラル耳を持つ国民性なんだから 政治家が政治ネタでウケを狙おうとするのはもうやめたほうがいい。 ただただ、生真面目で真摯で誠実であれ。
▲62 ▼6
=+=+=+=+=
自分達が言われたら発狂するのに自らは言っていいとは言えない もし自民党の政調会長なら総理が決めた人事だから任命責任を問うと立憲さん怒ると思う 立憲が言ったのだから謝罪だけでは済まされないと思う、女性差別だと思われても仕方ないので自ら辞任するべきだと思う、党の野田代表も何らかの責任は問うべきだと思う 逆の立場なら分かる事を平然と発言する政調会長は辞任するべきだと思う
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
普段、多様性とかジェンダー平等とか、批判のためだけに使っているタームで、中身がすっからかんなので、、批判したい気持ちが強くなりすぎると、置き去りにされ馬脚をあらわす。そんなところでしょうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
言いたい事は分かるが、あまり良い表現ではなかったですね。でも、そのくらい露骨な麻生太郎政権そのものですよね。昔の自民党に逆戻りです。派閥解消、裏金問題を無視したやり方が許せないです。国民感情を無視しています。どこが解党的出直しなんですか。間違ってますよね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
薬にも毒にもならない人が自分発信してもなんだかナート。 新潟の百姓です。トキが保護されて少し増えてきました。 保護されないサギがすごく増えて。 人にとって必要とされる時代をトキは田畑を荒らしサギは2流。捕ってもお金にならずトキほど稲に悪影響与えず。 立憲はどっちを目指すのだろう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
表現の仕方によっては、そのことが本質よりも注目されてしまい 言いたいことが伝わらないどころか余分な失点をしてしまう。 さらに、攻撃の矛先を党にまで向けさせる口実を作ってしまった。 愚かだった。 が、麻生政権誕生で高市さんらしさは出しにくくなってしまったのも確かだろう。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ、ひとまず立憲がやりづらい人事と言うことで正解だと思う。あとは、実際に高市さんがどのくらい施策を打ち出せるかによる。麻生氏と言えども、高市さんの施策を蔑ろにしたら即SNSで叩かれることになるだろう。その際には、高市さんを潰したいオールドメディアも大々的に叩きに行くだろう。 今後を楽しみにしたいと思う。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
野田党首からして、政権を取りに行く気が感じられない。国民の望む政策を掲げない。財務省のいい味方だ。とても政権を獲れる政党ではない。舌禍ばかりしていては、他の野党に票を取られてしまうだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
リツミンに限らず、与党の揚げ足取り与党の批判のみを繰り返しても自党の支持増には一切繋がらないだけでなく。自党の評判を下げるだけということに気が付いてない野党ばかり。
与党をいくら貶しても、自党の良さを一切アピールできないんじゃ批判だけの口だけ政党というマイナスのイメージしか残らない。
そういう所を理解できないメンバーの集まりじゃ政権なんてのは夢の先の夢、彼らの中でも現実感の無い世界なんだろうと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミや野党は「仲良し内閣」みたいな言い方で批判しますが、国を動かすとまでいかなくても、会社の中でも不協和音となる人間より心知れた上に有能な仲間を選んでチーム編成するものじゃないですかね? 自分のことは棚に上げて対立勢力を批判するような人は、一般的には自分勝手な人って言うと思うのですが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
このSNS時代、程度が低かったり、誰でも思いついて口に出さないレベルの発言してしまうと、与野党構わず叩かれる時代になったと思う。
必ず、Aに対してBだけでは無く、しっかりCまで考えてコメントしないと、その内容が消せない。 これは、政治家だけじゃなく、一般人も同じなんです。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
もう二度と立民にも国民にも政権を委ねる事は無いでしょうね!前回の野田政権は結局は現代の悪法・マイナンバー制度の成立と引き換えに安倍さんにSOSでしたよね。村山内閣の時は阪神淡路大震災で政権を放棄。次の菅直人政権では東北大震災、原発事故の初期段階で担当者が真剣になってる時に訳の分からない菅総理が現場にしゃしゃり出だ挙句初期対策が遅れ悲惨な結果をづーーっと引きづり最悪の結果になりましたよね!今度は他党の事を悪くに言って自分の党がどれほどのモノなの?野田党首は首班指名でどう動くのか分かりませんが、選ばれる事は無いと思いますが、玉木などと書けば最悪の事態に直面する事にもなりかねませんよ!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
高市早苗さんが女性だから「嫁入り」と発言したのでしょうが、男性だったら「婿入り」と発言したのかも知れません。
表現方法として適切とは思いませんが、女性蔑視の発言ではないと思います。 初の女性総裁誕生とか、初の女性総理になるかもとか、やたら女性を使いたがるメディアや世間ですが、表現方法に女性を使ったら女性蔑視だと大合唱になるって過剰な気がするのですが!
嫁入り発言が女性蔑視と批判されるのであれば、婿入り発言だった場合は同じように男性蔑視と批判されるのでしょうか?
女性についてだから過剰に反応しているだけで、男性だったらそうはなってないのだろうと思います。 女性蔑視の発言では無いのだから「女性自身」さんもそんなに煽った記事にしなくても良くないですか。
時事通信社のカメラマンのように「支持率を下げてやる」という魂胆があるのであれば仕方ありませんが!
▲30 ▼81
=+=+=+=+=
麻生家に嫁入りだろうと何でもいい。 日本国民の生命と財産を守るという政府本来の仕事をしてくれるなら、過去に傷があろうと高齢だろうと構わない。 岸田や石破じゃ生命と財産が危険に晒されていくだけだった。まずは当たり前のことを当たり前にやる。それを高市政権に期待している。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
政策責任者がジェンダー平等の公約を破っているのだから、口先だけの立憲民主党と受け止めたいです。
立憲民主党の公約に、ジェンダー平等を綱領・主要政策の柱とし、「女性に対するあらゆる形態の差別や経済的・社会的不利益、不合理を解消し、社会における女性の地位の向上を図るとともに女性の参画を促進し、その意見を反映させ活力ある社会の実現につなげます。」
政調会長の発言は「麻生家に嫁入りした高市さん」という、女性を家や男性の付属物として見る旧態依然としたジェンダー観に基づく比喩です。
立憲民主党の理念そのものを否定する表現を、政策の責任者が使ったのです。 「ジェンダー平等」と「女性の政治参画」を政党の主要な看板政策として掲げているのは、自己否定でしょうか。
党の存在意義や政策の信頼性が無いことを政調会長が証明しました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今回本庄議員は『高市は麻生家に嫁入りした、絵に描いたような傀儡だ』と言った訳ですが、これだと本庄議員の中では『嫁=傀儡』という図式が出来上がっていることになる つまり本庄議員にとっての嫁とは『自分では何も考えずに旦那の言う通りに動くもの』という事になります
昭和どころか明治大正の考え方ですよこんなの これが蔑視でないならなんだと言うんですか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党は、政権奪還のチャンスを逃すのが得意な政党。昨年の衆院選後と今夏の参院選後にチャンスが到来したが、野田佳彦代表に交代してから世論を読めない政党に。また立憲民主党政調会長の高市総裁への侮辱発言に、政権を奪える政党では無いと感じます。立憲民主党議員の発言は、相手への誹謗中傷や侮辱発言が殆どで、国会議員としての品位すら感じられない。左傾化したハト派の面々、皆で叩き潰す過度な主張が、右傾化のタカ派より素晴らしいのか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
言うだけ言って批判されたら言い訳。 けど…謝罪するわけでも無し、撤回する訳でもなし。 批判があるとしたら…って、批判出てるから釈明してるんだろうに。 良い大学出てようが、どれだけ頭が賢かろうが、人としての間違いはダメだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の高市さんは運がいい。麻生傀儡とかハギュウダ幹部登用とか公明党との亀裂とかマイナス要素多いのに、「支持率下げてやる」騒動やこの麻生嫁入り失言が相次ぎ、全て吹き飛ばした上、オールドメディアガーとかリッケンガーとかの声が高まり、高市頑張れのムードが醸成されている。実に嫌な流れだ。日本もアメリカみたい日本深刻な分断社会になるのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「〇〇家に嫁入り」は、現代では御法度の旧態依然の物言い、考え方ですが、それを彷彿とさせるほどに、ひどい執行部人事、ということを言いたいのではないだろうか。
強い自己主張の印象の高市が、結局はこの体たらくか、という残念感を揶揄するために、前時代的な表現がでてきたものと思う。
「〇〇家に嫁入り」という表現を現実の婚姻関係に直接的に用いることは、現代では不適当であろうが、比喩に用いることもNGなのだろうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
野党第一党である政党は揚げ足取りしてるだけで、議員生活を満喫してますな。 その方が無責任に言ってるだけで済むからね、与党になれば責任を果たす義務があるけど、それはしないほうが楽だからねとりあえず与党に反対してるのが仕事で自己満してれば、一般人とは比べ物にならない生活できるからね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
立憲の一部議員は、人を揶揄するのが好きでやめられないようだ。 党首も見て見ぬふりなのだろか? これを外交でやられたら、日本は国際的にも今より窮地に陥ってしまう。 このような人達に国政は任せられない。 と、私は思った。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
小泉政権になって石破路線を引き継ぐと思っていたら高市さんになりしかも天敵の麻生さんが副総裁になったことでもう自分達の意見は通らいと諦めの心情からこういった恨み節が出たのだと推測しますね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この件について、 小沢先生、米山先生、小西先生、蓮舫先生など、自民党議員の失言には「秒」で反応される方々ですが、何か反応されてるのですかね〜 少なくとも、批判しますよね。そして最低でも政調会長の辞任ぐらい執行部に求めますよね!!
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
どうでもいい揚げ足取りばかりで、本質的な議論がない。 もう国民はイチャモンを聞いている暇などない。もしかすると、政策論議を避けて政治を停滞させること自体が最終目的なのかもしれない。 だからこそ、いつまでたっても支持率が上がらない。 そろそろ気が付かないと。
▲85 ▼6
=+=+=+=+=
批判に終始するメディアだね。株価が爆上がってこれから日本が立ち直ろうとしてるのならば、一旦は静観して様子見すべし。派閥政治が悪いんじゃなくて国民経済を軽視した政策がおかしいんだという事を報道すべき。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は国民政党じゃないから民衆の意見や考えを汲み取ることができないのよね。地盤票はやや左巻きの労働組合。 そして自民党の失政の時に浮動票が動き議員増えるだけの他力本願。 だから与党自民党はの批判攻撃しかできない。この政党がダメだってことを皆んな知ってしまったのが致命的やね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
議員を辞めるべき事案です 党の要職有りながらこのありさま 人間性に欠ける発言で謝罪すべきとである 反対の立場だったら蜂の巣つついたように 騒ぎ立てるのにどうしたの党首も執行部もだんまり?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
なんて言えばいいのだろうね センスが無いというか
普通、言葉にする前に内容に問題ないか考えると思うのだけど、人によって違うのだろうかね 思いついた文章を内容を考えず、直で発言してしまうのだろうか? それでよく人間関係を作ってこれたよね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
前小川幹事長といいこの方といい立憲民主党には若手が育たない理由は政治じゃなくて与党を批判したり誹謗することが仕事だと思っているからでしょうね。寂しい政党ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どうして失言なんですか、実際、その通りだろう、麻生の傀儡政権だろう、高市なんて麻生の前では何も言えないんだろう、本当変わらないな、自民党は!右巻きの連中はここぞとばかりに立憲を批判してか、どうしょうもない奴らだよ、自分達は現状をどう見ているのかな?意見聴きたいな。あまりに的確な物言いだったのでその分、とにかく批判なんだろうね、まあ、短命だろう、公明が離脱して、維新、国民に秋波を送ってか、どうなるんだろね、大変だよ、女性自身も一応週刊誌という言論機関なんだから麻生の傀儡になっている高市に対してどう考えているのか自分達の意見もきちんと展開したらどうですか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
皮肉を言いたいところはあるけども、それを抑えて最初は謙虚にするべきですよ。何か一番に言ったもん勝ちなところ立憲共産にはあるのかな?でも、立憲でも同じことがあるでしょ!内部人事は黙っておけば良い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも他党の党内人事を批判する意味が分からない 今までは私とは考えが違うので望むところです位で受け止めていたのにいつの頃からか自民党の党内人事は批判していいことになってる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
公明と並び今やほとんど存在感のない立憲、自民を批判する事でしか議席を維持出来ない空っぽの政党だからな。総裁が変わって心機一転した勢いで危機感だして国民民主に擦り寄ったが空振り。やはり自民を批判する事しか出来ないんだな。野田さんももはや与党になる気はそもそもなく議席を守りたいだけだからな。腹中は。じゃないと石破政権時に不信任案出してるよ。自分達の存在意義を真剣に考えてはとうか?何をしてきたよこれまで。言える事はないよな?自民批判以外は
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
立憲の談話と言うか意見と言うのは、相手がいないと出来ない程度で何年も変わらず、上げ足取り、国政レベルから外れた発信ばかり。 自ら行動すればピント外れ、身内が恥ずかしい事件で立憲の名前を宣伝する事 多数ありだし 此れを続けて行ってください数年後が楽しみだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本庄は辞職をもって謝罪した方がいいんじゃないか。侮蔑しすぎだ。
「ほかにどういう言葉があるのか。いい言葉があれば訂正したい。ぜひ教えていただきたい」 こんな返しするなら、まず自分が高市氏に人事案を出してあげろよ。
自分が言われる側に立った時のことをまるで想像できていない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
野党第一党である立憲民主党・野田佳彦代表(68)は、「派閥解消していない人が副総裁になり、その義理の弟さんが幹事長になり、そのグループの人が総務会長になり、露骨じゃありませんか」(10月7日の連合定期大会)と怒り心頭だ。
他党や、ほっとけと言うか言う権利ないやろ。内閣でもないし。それに立憲もグループという名の派閥なかったっけ?前に人数減ってなくなったのかな?興味ないからわからん。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立憲なんて何でも反対!ケチはつけるし、揚げ足とるし。見ていて見苦しいだけ。国民が求めているのはそんな事じゃないんだよな。 政策面でも国民が是非実現してほしい!と思える、現実的な政策をバンバン出していないと、解党へのスピードが更に加速するだけ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
的を得た表現として、称賛に値する。年末の今年の話題になった言葉として選ばれる可能性も有る。非常にシンプルな適切な言い回し、最近では稀な表現と言える、
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
昔風に言えば、まさしくその通り!今の日本では、こういう発言は問題視されるが、相手が高市さんならなんにも問題無いでしょう!第二次世界大戦前夜の日本をお望みですから。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
与党議員を叩いて人気を落とす事だけしか出来ない政党・議員だから政権が取れない。
政策で勝負して、与党より良い政治が行えるって事を証明しない限りは、いつまでも野党ですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主は、どいつもこいつも自民党を罵る人間ばかり 相手を蹴落とそうとするのじゃなくて、よりよい日本を作るにはどうすればよいか 国民の真の幸せを達成するにはどうすればよいかという本質的な問題を追及すればよいのだ
かつての社会党のようなことばかりしていると、最後は誰もいなくなるぞ
▲4 ▼0
|
![]() |