( 330710 )  2025/10/10 05:06:12  
00

【速報】日経平均 9日終値4万8580円 最高値を更新 半導体関連株がけん引

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/9(木) 15:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5bbf4e2c619d0254620a5aba92acb90f4666f237

 

( 330711 )  2025/10/10 05:06:12  
00

TBS NEWS DIGによると、東京株式市場で日経平均株価は845円高の4万8580円で取引を終え、初めて4万8000円台に達し、過去最高値を更新しました。

自民党総裁に高市氏が就任したことを受けて、積極的な財政政策への期待から「高市トレード」が続いており、特に半導体関連株が主なけん引役となりました。

また、AI関連の需要増加の影響もあり、アメリカのナスダック総合指数も過去最高を記録しました。

(要約)

( 330713 )  2025/10/10 05:06:12  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

“高市トレード”で弾みがついた株価は、きょうも勢いがとまりません。終値で初めて4万8000円台となり、過去最高値を再び更新しました。 

 

きょうの東京株式市場で日経平均株価は、きのうより845円高い4万8580円で取引を終えました。終値で4万8000円を突破するのは史上初めてで、最高値を再び更新しています。 

 

自民党総裁に高市氏が就任したことをきっかけに積極的な財政政策などへの期待から“高市トレード”が続いてきましたが、きょうのけん引役となったのは半導体関連株です。 

 

AI関連の需要が増えるとの思惑から、前日のニューヨーク市場ではナスダック総合指数が過去最高値を更新。きょうの東京市場でもソフトバンクグループや東京エレクトロンなどに買い注文が集まり、株価を押し上げました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 330712 )  2025/10/10 05:06:12  
00

最近の日本の株価上昇について、様々な意見が寄せられています。

以下に、その主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **株価上昇とその影響**: 株価が上昇するとともに、投資家の間に格差が広がっているという指摘があります。

特に高額資産を持つ人々がさらに富む一方、若者や低所得者層は経済の厳しさを感じている様子が伺えます。

 

 

2. **個人投資の重要性**: 投資をしない人々が声をあげることが多いですが、「投資をしよう」という呼びかけもあり、知識を持ち、少額からでも投資を始めることの重要性が強調されています。

 

 

3. **経済政策に対する懸念**: 高市政権の経済政策への期待が株価を押し上げているという見方もあれば、政策自体が実体経済から乖離しているのではないかとの懸念も表明されています。

特に、円安や物価高が続くことで国民生活が困難になるという意見が目立ちます。

 

 

4. **特定企業の影響**: ソフトバンクグループやファーストリテイリングなど、一部の企業の株価が日経平均を引き上げているに過ぎず、全体としては均等に利益を享受しているわけではないとの声もあります。

これは、健全な経済成長とは言えないという批判に繋がっています。

 

 

5. **市場の不安定性**: 株価が上昇する一方で、過熱感や反動が懸念されています。

特に、短期的な市場の動きが安定していない中で、暴落の危険性が指摘されていることが印象的です。

 

 

6. **インフレと購買力の低下**: 円安が物価を引き上げ、国民の購買力を低下させているとの意見が多く、物価上昇と株価上昇が必ずしも生活の安定に繋がっていない状況が浮き彫りになっています。

 

 

(まとめ)全体として、株価上昇に対する喜びと懸念が交錯しており、特に格差の拡大、経済政策の実効性、そして市場の安定性という観点からの批判が目立っています。

また、投資の重要性が説かれつつも、生活の厳しさを感じる人々の声が多く見られました。

( 330714 )  2025/10/10 05:06:12  
00

=+=+=+=+= 

 

株価が上がってくると2%弱の上がりでも、数字は大きくなっていくよね。 

個人の投資でももちろん同じことで、金持ちはより金持ちになるってこと。 

それを嫌がるのではなく、個人でも頑張って少しずつでも投資していくことが大事だと思う。 

 

▲1838 ▼421 

 

=+=+=+=+= 

 

私はモノが好きなので車や貴金属や趣味のモノで買って楽しい見て楽しい使って楽しいモノに投資する派です。 

例えばかなり使って所有して観て使って楽しんだ30年前に買ったスイス製高級腕時計をこの前売りました。買った時の3倍位でした。 

 

まぁ株の類も当たれば良いなと思える程度、ほんの少しだけ持ってますが…モノに比べたら買う喜びが全然乏しい。 

 

株は、世のため人のため未来のためにと思える様な心豊かな方に向いている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上昇は喜ばしいことかもしれませんが・・・。ほかの方も書いていますが、円安が進んでいます。このまま円安が進めば物価上昇に歯止めがかかりません。この状況を何とかしないとマジで日本経済がやばいと思います。認めない方もいるかもしれませんが、不況なのに物価が上がるという「スタグフレーション」になりつつあるというか、すでになっているような気がします。 

 

▲1449 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の値上がりは、為替変動に少し上乗せした程度ですから、喜んでいる場合ではありません。ドル建てで見ても値上がりしなければ殆ど意味のない数値だと思います。円で給料をいただく人、円建ての資産保有者には辛い明日が待っているでしょうね。自民党党首による円安政策のおかげですね。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均は実質845円上げても上げ率は2%にも満たないんだよね。今日のSBGは例外だけど。ワタシの持ち株は今日は小さく下げたけど、それでも今週に入り+15%くらいは上げています。含み損解消も目前ですけど含み損が解消して買い増しした場合、買い付け単価が上がることが難点。又、最近、起業熱も出てきたから株で一儲けして起業の原資にしようか考え中。キャッシュフローでいえばビジネスだし、キャッシュフローの面からは株は弱いし。しばらく悩みます。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株が高くなると結果的に売買が増える訳で、株を売った時に発生する20%の税金はとても大きい数字になると思います。この税金については論じられることはなく、一般会計なのか特別会計に入るのかなど、株価が上昇したというだけでなく、税収についても論じて欲しいと思います。多分1年間では巨額な税収となります。株の売買で税収が増えれば、国民への税金を引き下げられると思います。 

 

▲876 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクグループだけで日経にかなり寄与した。途中からファストリも参戦してきてかなり上がった。他はそうでもない。なので個人投資家は指数に比べてかなり見劣りしてると思う。トピックスはそんなでもないしね。トヨタも下がってたし。 

 

明日はSQだからどうだろうね。今日無理やり高くもってった感じあるし。下がるとなると数日で一気にいくかも。 

 

▲513 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上昇と言うより、貨幣価値の下落と考えた方が良いかもしれないですネ。1989年12月に日経平均株価が史上最高値を更新した当時に比べて、市場に流通している通貨量がどのくらい増えたかを考えれば明らかだと思います。 

そう考えれば、まだ上昇する可能性は十分にあるように思います。 

 

▲408 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

今の株価の上昇は、ソフトバンクとファーストリテーリングやAI関連の企業が、株価上昇に非常に寄与している訳で、他の銘柄は、それ程上がっているわけでも無く、下がっている株価もあります。 

そういう意味では、特定の企業のみが調子が良く、企業全体が調子が良い訳ではないのを理解しないといけません。トランプ関税の影響もあり、今後、給料がどこまで、上がるかどうかはわかりません。 

 

▲117 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高市効果で円安が急伸したのは心配。国債価格の下落と金利上昇も起きてますね。 

輸出企業にはとりあえず好都合ですが、輸入品は高くなるし実質賃金の下落が続くようなら、国内市場は上昇しませんね。 

とりあえず、株価が上がるのは結構なことですが、国内の経済成長と国民生活の安定が一番大事ですね。 

 

▲112 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上昇は一部の投資家や高齢者世帯に恩恵をもたらす一方で、円安や物価高が進行し、投資をしていない若者や低所得者には厳しい状況をもたらしていると感じています 

→投資をしましょう。しなくて文句だけ言うのは違う。低所得者ながらリスクを抱えながらやってる。 

 

円安によって観光業や製造業が恩恵を受ける可能性があり、国内需要の推進が経済の健全化につながるという意見もあります 

→それはそう。ただ良い事ばかりではないので、極端な円安は避けて欲しいなと思ってる。 

 

▲102 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

数値だけ見ると最高値更新だが、日経平均株価を上げる寄与度が高いのは、元々株価の高い、ファーストリテイリング、東京エレクトロン、ファナック、ソフトバンクグループなど。 

特に今日は、半導体関係が爆上がりしたが、その他の株は調整が入りマイナスだったのが多い。 

もともと株価の高い、前述の株を持ってる人たちはホクホクだったろうね。 

 

▲388 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

勢いが止まりませんね。まさに“高市トレード”効果が本格化している印象です。政治の流れと市場心理がここまで連動するのは久しぶり。半導体関連の強さも心強いです。しかし、昨今熱くなりすぎているのでどこかでそれなりの反動もあるかと思いますね。ここ損切りとかコールする初心者が増えてくれるとありがたいです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均がついに4万8580円とは…まさに歴史的な瞬間。半導体関連株の強さとAI需要の高まりが背景にあるとはいえ、ここまでの上昇は驚き。高市総裁誕生による「高市トレード」も市場心理に影響してるんだろうね。ただ、過熱感も出てきているから、今後は冷静な見極めが必要。実体経済とのギャップが広がりすぎないよう、政策の中身にも注目したいところ。 

 

▲248 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

米国におけるK字型成長でも言われることですが、インフレヘッジしているのは富裕層に多く、富裕層の富はインフレによって拡大する一方で、中間層以下はインフレヘッジが少なかったり、給与の引き上げがインフレに劣ります。そのため国民の大多数が購買力を低下させ、株高不況を自己実現的に加速させることになります。これを是正するには酷い話ですが資産市場を一時的に暴落させるしかありません。ですが政治家や日銀がこれを行うことは政治的自滅を意味するためインフレ政策は社会不安に陥る寸前まで継続する可能性が高いはずです。もしインフレ是正が起こるとしたら、米国発の世界不況のようなケースだと思いますが、物価が下がったとしても別の心配が出てくる話で考えただけでいやになっちゃいますね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると投資をする人、投資をしない人の格差が広がるばかりで二極化が進む 

お金持ちはよりお金持ちに 

勿論投資は自己判断で無理してやるものではないが、預金にまわして1%位の利息を貰い税金引かれる方が最大のリスクだと思って来ました。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SBGが11%程上げているので自分の株価総額は少し上がったが、全体としては上がったり下がったり。AI関連が日経平均を引き上げているようだが、それが高値更新している原因であり、自分にとってはそれほどうれしい状態ではない。 

 

先日2000円上げた時は「高市早苗に期待して」という話だったが、結局はそういうことではないのか。日本経済に期待が寄せられているわけではない。 

 

▲67 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の金曜から今週の3日で+5%増えているインデックス投資がたくさんある。円安の恩恵とはいえ異常値すぎるが、日本の円が強くなる未来も正直見えないので、日本円は1ドル160円くらいが通常の単価になりそうな気がする。 

 

▲130 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

株式も上がってますが1ドル買うのに必要な円も高くなっております。 

ここは貧困層も有り金を全て投資に回さないと物価高によってさらに差が開くことになってしまうでしょう。 

今は1万円でも投資はできます。 

実際私も3万円投げて月曜からの数日で5000円ほどですが増やせました。 

 

まぁ、投資に関して勉強せずに突っ込むと負けますけどね。 

競馬などの単勝にオールベットと違うのは負けてもすぐにゼロにはならないところが投資のいいところですね。 

 

▲60 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が進んでます。このため海外からの買い注文が増えて株価が上がっています。 

国内への恩恵はあまり無いのが難点、この円安を食い止めないと国民生活は益々厳しくなります。 

新総裁の責任は重く大きなものになっています。 

 

▲139 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにここまで急激に株価が上昇すると怖いですね。山高ければ谷深しです。高市トレードとか書いてありますが、まだ高市総裁は公明党との話し合いすらうまく行っていません。適当な理由をつけて株価が上がっているだけです。どこまで上がるかわかりませんが、早晩急激な値下がりになる可能性があり、注意が必要な状況だと私は思っています。 

 

▲52 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体、AI株高をバブルとは思ってはいません 

様々なアナリストが多様な意見を述べてはいますが。余剰資金でNISAでバランス型やオルカンに投資するのは得策かと思います。 

貧困層に投資しろ!と言ってらっしゃる方もいるようですが、お金を減らしたくない、減らせない生活をしている方にはお勧めしません 

毎日毎日増えた、減ったで余計に気が滅入る事になる。 

そんな事より、毎日円安になり普通に考えたら物価高が助長されている。実際に高市さんが総理になった時に現実的で効果ある、そして後世に負債を残さない経済政策が打てるのか否かしか気にならない。 

 

ドル建てで投資信託を買っていれば円安は有り難い事、物価上昇と為替差損利益とどちらが良いのか。 

昔から金持ちが益々金持ちになる世は変わらない。 

生活費から積立を捻出して少しのプラスで喜ぶ人達には、高市早苗の政策こそが株価より大切 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均だけをみていては見誤ります。 

 

日経48580(+1.77%) vs TOPIX 3258(+0.68%) 

 

です。実際日経平均の上昇のかなりはソフトバンクグループでした(470円プラス)。他方トヨタや三菱重工などは下落、内需関連も概ね横ばいでした。有り体に言って積極財政とは無縁の値動きです。 

 

ロイターとかブルームバーグはその点をきちんと報道しているのに日本のメディアはほとんど触れない。格差を感じます。 

 

それより問題なのは、総裁選前と比べると、TOPIXはドル建てではほとんど上がっていないことです。グローバルな投資家からすれば、日本市場は停滞している。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトBGや東京エレクトロン、Fリテイリング等の銘柄は日経平均への寄与率が高いから、これらの銘柄が動くと影響が大きい、もちろん下げる時も同じではありますけど。 

それに、今はドル円約153円の円安傾向ですから余計に株価は上がったように見えやすいです。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テクニカル的に素直に上がり過ぎにも感じますがAIによって世の中がもう一段進歩すると考えると4万円→5万円というのも不思議ではないのかなとも思います。浮かれず大きめの調整に備えて資金づくりです。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金やビットコインの上昇 はドルの信認低下の表れ。円が対ドルでも下落 は日本円の信認、購買力の低下。つまり「ドル安なのに円安」という現象は、世界的には「通貨価値の相対的な競争」で、円がもっとも弱い通貨の一つになっていることを意味します。日本株は“円建てインフレヘッジ”にはなっているため株価は上昇する。通貨の購買力の下落をカバーするだけ」なので金やBTCのような「価値保存」にはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人です。社会人になってから約10年、32000円/月を奨学金返済にあてていました。完済する頃に積立ニーサが始まり、そっくりそのまま33000円積立していました。あれから7年経ち、コロナショックもトランプショックも乗り越え、今は損益率+70%に達しています。あの時始めていてよかったなと実感してます。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっていくことで投資をしなきゃという強迫観念に悩まされるかもしれませんが投資は余剰金でやるものです。余剰金もないのに投資をして生活が苦しいと言っている方が増えているそうです。投資はあくまでも手段で目的ではないことを忘れずに。 

 

▲67 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

投資を礼賛する投稿が多いけど、今の日経平均は高市さんの経済政策への期待と円安で上げている実体値よりも釣り上げられたものなのでここから2、3割短期で下落しても不思議はない。 

 

2、3割下落したところで直近1年で見れば高値だし。 

 

まかり間違っても、今から投資未経験に勧めない方が良いと思うね。 

 

▲49 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの時は、元々1ドル90円台の円高で、それを円安にして、外国人投資家が買いやすくすることで株価を上げた訳です。 

今は150円ですから、これ以上円安にするのは難しい。国内の物価を押し上げるし、米国からの圧力もあります。 

ですので、今回は財政出動しつつ、少しずつ円高に戻して130円台を目指しつつ、更に株価も上げなくてはならないという、矛盾にはらんだ相当難しい舵取りが必要になります。しかも財政出動に大反対の財務省の陰謀を押さえつつ。この舵取りが出来るなら高市さんは稀代の名宰相と言えます。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資に回すタネ銭のない人は、恩恵を受けられない。まずは好調な企業がきちんと賃金を上げて生活を保証しないと、日本国民の格差は広がるばかりだ。 

投資をしている人の中には投資をしていない人にマウントをとる風潮を感じるが、同じ日本人として国を救う知恵を絞ってほしい。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株価上がった?ドルベースならマイナスではないですか?円安が収まれば物価上昇も収まるのに逆に行っていますね。もっと物価が上昇する結果になると思いますよ。円が一ドル100円くらいまでになれば過剰な外国人観光も防げるし元の生活に戻るのに政府は何を考えているのか。もはや貿易収支を黒字にできないような自動車産業のような輸出産業のために国民の生活をいつまで犠牲にするのでしょうか? 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金融資産を保有している割合が高い高齢者世帯ほど、保有株がどんどん値上がりしていることでしょう。 

故森永卓郎氏は数年前から株バブルと指摘し、日経平均株価は8,000円なるとTVやラジオで強調していましたが、現実は真逆でした。 

経済評論家の予想と反対の事をすれば逆に資産を増やす可能性は高いです。 

インフレ、金利安、円安が続く限り、日経平均株価の上昇は続くでしょう。 

日本のインフレが止まることはしばらくないでしょう。先進諸外国と比較して日本の物価は安いのでまだまだ物価は上がりますが、日銀は政府に忖度して金利を上げられません。 

経済評論家はこのような事は言いませんけど・・・ 

株高で売買益に係る税収増で国もウハウハですね。 

一方で金融資産を保有していない若者や低所得者が恩恵を受けられません。 

このような背景もあるので高齢者層を狙った「振り込め詐欺」や巧みな騙し商法がはびこることになります。ご注意を! 

 

▲106 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は割とマーケット見てたんだけど、今までなら800円!すごいなと思ってたはずだけど今日は「どこでそんなに上がってんの?」と言う印象で。 

金融、商社、輸送機器、半導体など「今日はこれだ」という爆上げセクターも特別なくてソフバンとSBIがめちゃ上がったかなくらいで。 

日経平均45000円ともなると1000円前後動くのはそう驚くことではなくなってきたのかな。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

市場は期待で上がる 

まぁ、すでに実体経済と大きく乖離し過ぎているので、投機的なマネーゲームに過ぎないが 

ここから先何年も上がり続けるんだ、と思っている人がいるのには驚愕するw 

パチンコやスロット感覚なのかな 

まぁ、自己責任なので、自分の金をどう使おうがお好きなようにだね 

それよりも物価高騰を本気でなんとかしないと庶民の購買力は限界を迎えている 

そろそろ目に見える形で長い長い不景気が認知されるだろう 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がっても生活が楽になるわけじゃない。賃金や物価とのバランスをどうするかが本当の課題。 

 

高市トレードと言われても、企業業績が伴わなければ一時的な上昇で終わる。今後の政策に注目したい。 

 

▲36 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで1万円上昇するのにどれほど掛かったか、という状況が短期間で上昇。これ単純に嬉しいより危ないと見るのが普通だね。 

だって何を根拠に上がってるのかといったら楽観でしかないでょ。 

例えばアメリカはこれから企業が価格転嫁宣言をしてるからインフレ上昇になるが、労働市場弱体化による利下げ期待で最高値更新連発。普通に経済まずいと普通は見るけどそこが楽観の極み。そういうマインドが蔓延。 

 

関税が以前より上がったのに吊り上げ25%からは下がったという謎の楽観。かつ高市政策で利上げ後退で円安進行→輸出が売れるということで上がってるが、世界経済を見ると(その米国の価格転嫁はさて置いても)そろそろ売れる時代ではなくなるだろう。 

 

そうなると円安の輸入コスト高による倒産と輸出不振による減産やコスト削減で失業率や賃金は下がると見るのが自然。輸出関連、上場企業も安泰とは言えない。地価上昇を見ても猛烈なバブル。 

 

▲50 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクグループほどの超大型株が10%以上も上がるというのはそうそうあることではなく、AIロボティクスというさらなる株価上昇エンジンを得てテック系は今後も高値を目指し続ける可能性が高まった。核融合炉やサイバーセキュリティなどの高市銘柄もさらに高値をつけてきており、高市トレードに乗らないと置いていかれて負け組という未来が鮮明になってきたと言える。高市政権下では日銀の利上げが抑えられるゆえ、金利の低い今のうちに金を集めて投資に回し、そのリターンで借金を返済してさらなる借り入れと投資を繰り返すことが今後の勝ち筋になってくる。借金をして経済成長で国を豊かにするというサナエノミクスとも合致する投資戦略といえよう。 

 

▲60 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃と違うのは、 

国内で売り買い、日本人間での商いがほとんどだったのに対して、 

ハッキリした数字は分からないが、海外からの外国人の商いがバブル期や依然と比べ、結構比率的に高いこと。 

投資ではなく、投機筋的な資金の流入が多い事。勿論、バブルの時でも、仕手や投機株はいくつもあったが、日本にはもうそんなに魅力的な企業がない。 

企業株どころか、日本の企業自体がM&A等で、企業自体が投機目的みたいな感じで、外国投資家の格好の獲物になってきている状況だと。日本自体が日本・日本人を蚊帳の外に置いて、どんどん買われ、売られている様な状況かと。 

そのおこぼれを、日本の投資家が拾い上げて喜んでいるように見えるが。 

 

▲30 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株の過小評価と日本円の過大評価が徐々に適正に動いているだけだ。株価は多少の上下を繰り返して、60,000円くらいまでは普通にいく。為替も円の価値としては200円でも不思議はない。この半世紀の経験則は何の役にも立ちません。 

円を普通預金に置いておくとどんどん目減りしていくことだけは間違いありません。毎年100万円を着実に貯金する人と毎年100万円を投資する人を比べてみればいい。10年後、前者は1,000万円に僅かな利息だけです。物価上昇を加味すると実質目減りする。後者は倍以上になっている可能性もあります。個人資産なんてこんなことで差が出ます。当然老後資金にも影響が出る。今はお金にも仕事をしてもらわないと保有資産の価値は下がる一方だ。 

 

▲92 ▼101 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資をしている立場から見て、何もしていなくても資産が膨らんでいく現在の市場環境には本当に驚きます。一方で、投資をしていなかったり、円だけを保有している方々、あるいは年金や生活保護に頼って生活している方々にとっては、円安や物価高の影響で生活がどんどん厳しくなっているように感じられ、申し訳なさすら覚えます。 

  

やはり今の時代、資産を守るためにも最低限の投資知識を持ち、行動することが本当に大切だと改めて実感します。政治の動きと市場がこれほど密接に結びついている今こそ、情報に敏感でありたいですね。 

 

▲396 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上昇と急激な円安、 

高市政権の最初の評価ですかね 

 

円安は財政悪化による日本の没落リスクへの評価 

 日本の国債は格付けが先進国最低レベル、借金も 

 先進国の中でずば抜けて多く、 

 高市さんの赤字国債によるいけいけの政策への 

 懸念です 

 現在も日本国債は、 

 日銀以外は引き受けて貰えない状況です 

 海外の引き受け先が確保できないために、 

 日銀引き受けを延長する方針に変更したばかり 

 この借金は、不都合な事実として将来世代の 

 増税リスクが深刻ですね 

 

株価上昇は単純には喜べない 

 急激な円安でお買い得になり、外資投資が流入 

 円では株価上昇ですが、為替を考えてドルで 

 換算すると、ほぼ変わりなし 

 株価上昇で儲かってると喜ぶのは半ば勘違い? 

 日本企業はグローバル化が進んでいる上に、 

 国と違って自己資金比率は優良で借金まみれでは 

 ないですからね 

 

高市さん、厳しい評価です 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり好調で何より。 

高市効果は絶大。 

 

ただ、これだけ株価が高くなると、5%下げるだけでも2500円の下げになるから、この株高で初めて参入した人は、狼狽売りしないように気をつけたほうが良い。 

高市下げをしたいマスコミは、ちょっとしたショックが来たときに、下げ幅の絶対値を見て、史上最大の下げです、と騒ぐのが目に見える。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5マンが到達点か通過点になるかはベイコクの利下げ次第 確実視されていた今月の0.25%にイエロー信号が出たようです、まだ利下げ優勢のようですが 自動車の半年決算も関税引き下げが遅れた影響が拡大との新聞記事も出始めてます 日銀利上げも含めて注視したいところです 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

相場の世界では「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子繁栄、丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」と言われます。 「辰巳天井、午尻下がり」 1990年の日経平均バブル崩壊前の1989年が巳年。つまり、今年が巳年で来年2026年の午年が警戒されています。 折しもダウ、日経平均ともに最高値更新中で高値警戒感が意識されています。もしもトランプの関税政策が失敗して来年頃米国の景気悪化が鮮明になれば、世界同時株安どころか、いわゆるグレートリセット大暴落となる危険性もあります。ダウ、日経平均が10分の1になるかもしれないと発言する有識者もいます。いずれにせよ、来年は一波乱ありそうですね。 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

4月関税ショックのリバウンドからずっと機関は買い越し、個人投資家は売り越し。 

要するに機関がつり上げてそれを見た個人投資家が下げを予想して売りを仕込む。それを見た機関がまたつり上げて、個人投資家は耐えきれず損切りして踏み上げが起こる。 

4月関税ショックのリバウンド以降ずっとそれ。 

空売り仕込む個人投資家に同情なんてできないけど、この上昇相場で儲かってるのはほぼ機関。 

個人投資家は完全に踏み上げの養分。 

 

▲59 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総裁に選ばれてから4日で3000円近い上げとなった。今日はソフトバンクの影響が大きいが、全体としては、高市氏の経済政策への期待。大きく買っているのは海外勢だろう。当分この勢いは続くと見る。今月中と思ったが、来週にも一度日経平均5万円タッチあるかも。 

女性首相の誕生は「日本は保守的な国」と見ている海外勢の方がインパクトが大きいようだ。旧来の日本社会の構造変革が始まると捉えられている。が、これは情報不足による勘違い。高市氏は旧来のあり方を変えたくない強硬保守。 

しかも率いるのは少数与党であって、野党協力がなければ何もできない。 

期待が失望に変わるのは意外と早いかも。 

心配なのは為替。ついに1ドル153円突破。この調子でトランプ氏来日までに円安が進むと、トランプが何を言い出すか不安。 

物価高はさらに加速する予感。庶民はますますビンボーを強いられるかも。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ物価が値上がりしただけで、インフレだから起きているだけ。 

株価が上がっても、株を大量に持っていて売ることができるものだけが恩恵を得る。 

これはコメも一緒で、コメが値上がりしたら、コメ農家はホクホクするが、消費者は全然恩恵を得ない。 

株の場合は、資産効果で、消費が拡大するとか、理屈があるが、株に縁のない庶民への恩恵は、景気拡大や賃上げを通してでしか実現しない。 

一方で、財政赤字、円安によって、さらなるインフレが加速する。 

株は上がったり下がったりするので、短期売買するのでない限り、そんなに関心がない方々が多いだろう。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私の保有銘柄は食品、小売など内需関連中小株がメインなので、近頃の日経平均上昇の恩恵をあまり受けてないです。なんなら今月に入ってから5%くらい資産が減ってます。 

 

▲160 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

株高と連動するように円は153円台にまで下がってしまったけどな。 

 

物価高云々言っている多くの人間にとってはこの円安の方が明らかに影響が大きい。 

 

円安は物価高の根源。 

 

▲21 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、円安で海外資本が大量に流入しているだけで、庶民にはほとんど恩恵がありません。むしろ、富裕層だけがますます裕福になり、物価上昇によって庶民はどんどん苦しくなっています。喜ぶようなことではありません。もし海外の投機家たちが撤退すれば、株価は大きく下落し、最終的に損をするのは日本人投資家です。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これって国民全体の所得水準の底上げには全くなっていない。そもそも株に投資する原資のない低所得者層には全くプラスにならない。要は、金融資産を持っている富裕層が株価上昇の恩恵をフルに受けてますます金持ちになるだけであって、貧富に差が拡大する一方。結果的に日本の社会に歪みが生じなければ良いが。 

 

▲99 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

上がったと喜んで消費に使おうにも株売却し通貨に換えなければ 

物は買えない、消費に金を向かわせられない。 

売ったとして売却益が大きくなれば次年度に1年間高額の 

住民税、社会保険料、所得税が情け容赦なく徴収を待ち受けている 

 

株は上がれば上がるほど投資屋たちは消費に回さず 

欲深き人間は更に又、消費よりも株購入に金を回す。 

製造元は値上げして売り上げ上げようとしたが 

消費者が高いと手を出さずは財布の紐を固く締める。 

株価上昇すればするほどと反比例で景気はさがる 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

物価がすごく上がって買い物の度にゾッとしています。それにひきかえ給料の上がらないこと。まだ相場がいいので生活に楽しみも張り合いもありますが、これで市場まで冷え切ってしまったら本当につまらないと思います。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

素人NISA民の皆さんの含み益で勘違いコメントが沢山ありますね 

利確するまではただの帳簿上の数字です 

いざ取り崩す時の、外貨建資産なら円高リスクや一時的なリセッションのリスクなど頭に入れてますか? 

ブル市場でもベア市場でも臨機応変に対応できる本物の投資家になれるよう努力してください 

 

▲15 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の成績が良くなって株価が上がったのではなく、高市効果で投機筋が株を大量に買っただけで、非常に危険な状態です。円安も益々進み、高市氏を総理にすると破綻が見えます。高市氏が総理になりたいなら、経済政策についてアベノミクスと異なる点を早急に明示すべきです。 

 

▲115 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

円安円安といいますが、インフレ+株価+大企業がこぞって最高益。実際これ位が適正価格と思います。最底辺の経済弱者であるホームレス。アメリカやフランス、ドイツの人口比は0.3%。対して日本は0.002%です 

日本政府はこれまで弱者に優しすぎました。そんな弱者が何故か弱者を切り捨てて経済を伸ばしてるそうした外国と比較し「日本は衰退国」など自国政府を強い言葉で貶める。ぶっちゃけもう正直、切り捨てていいと思います 

今後も「衰退国」にならぬよう、経済を伸ばすためには今の為替レートの維持。結果ホームレス比がアメリカやドイツ並になっても仕方ないくらいの覚悟でお願いしたいです 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が実体経済とかけ離れている。 

今は株価が高くても、物価が高くて困っていることを考えると所得は増えていないということで、株価が実体経済とかけ離れているのだろう。 

バブルの時は所得も多かったし物価が高いと思ったことは無かった。 

今は何が経済を牽引しているのかも見えないので、そのうちストンと暴落するんだろう。 

きっと、一部の投資家が儲けて終わるのかな。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も大きく株価が上昇したのはプライム株の一部の銘柄が主体で、以外の株の上昇額はしれている(特にグロース株)。ただし、翌日以降に株価が下落した時、上昇した株と関係なくすべての株が大幅に下落してしまう。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年内に株価は5万円で円は160円程度という展開だが 

円安がトランプ関税の効果を相殺するレベルとアメリカが認識した場合 

トランプはどの様な行動をとるのか? 

 

普通に考えれば 

円安に連動して関税を引き上げるか 

日本に円高策をもとめるか 

の2択かと 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均でもセクターがあって、今日はハマス問題が解決に向かうことと、ナスダックの指数の恩恵を受けた。金融はほぼ全滅。マンションの値下がり報道で不動産関連も下落、自動車関連も全滅、円安で食料品も全滅、日経で大きく影響するソフトバンクグループの爆上げで上がったようなものだ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンク、ファーストリテ、東エレで646円押し上げてる。円安なのに日経の足を一番引っ張たのがトヨタ。自動車は結構どこも売られたのかな。値上がり900、値下がり600な感じ。ポートフォリオによってはこれだけ上げてもまったく恩恵受けれないこともある。明日のSQのための指数上げかな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時代を見ているよう。 

NTTの株が一株100万円だとか、東証株価指数が3万円超えたとか、とにかく景気のいい話ばかり。 

人手が足りなくて新入社員は取り合いだし、 

不動産が投資対象になっていた。 

今と全く同じ状況。 

全ての日本人がそれが一生続くと思っていた。 

その後どうなったかは、万人が知るところだろう。 

私は働いて貰えるお給料で慎ましくでいいと思っている。 

株式投資はやはり庶民がのめり込むものでは無いと思う。 

 

▲54 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体株を持っている恐怖と持たざる恐怖・・・最近株価が急騰し過ぎて感覚が麻痺してきています。いつか必ずバブルは弾ける。常に緊張感を忘れずに運用することを肝に銘じています。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理は経済対策について最も期待されているので、株価や為替について何かしらのコメントを出すのかと思っていました。行きすぎた円安は物価に影響するため望んでいないのですが、自分の発言や期待感に対して何も身動きが取れないのではないでしょうか。。。 

これ以上物価が上がって欲しいとは思いません。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の半導体の需要が増しそうという要素の他に、円安時には輸出関連の銘柄の株価が上昇するという一般的な傾向も今回の全体としての株価上昇、そして、半導体関連の銘柄の株価上昇の要素と思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市ミクスかも知れないが、少なくとも希望と未来へ賭けた投資だろう。しかし、円安は復活、この株価の状態で政策を打ち出し実効的な政治を実らせなければ、物価高に歯止めは効かなくなる。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が、WBSで言ってた政府純債務残高の対GDP比86%は、どこの数字なんでしょう。円安150円台もプラス要因があるから容認、金利水準も名目GDP成長率以下と言ってたので、日銀の政策金利の引き上げは不可、円安進行は間違いありません。株価は、当面上昇するでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サナエノミクスを支持します。円安は日本に悪影響とは限りません。国内に需要がないのであれば国外で売る必要もありますし、トランプ関税を緩和する効果もあります。高市さんの「今金利を上げるのはアホ」との考え方も金融緩和政策も支持していますし、高市さんご自身が経済政策にも通じておられますから、安心しています。 

 

▲38 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAの積み立て投資をやればいいだけ、額は自分の懐と相談 

コツコツと積み上げて努力している人を批判するのは筋が違う 

100億、1000億円持っている人なんて滅多にいないのよ 

三競オートにパチンコみたいな小バクチでお金と時間を浪費するくらいならきちんと投資した方が良い 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破のときと段違いだな。年末までに5万円を超えるかも。株価が上がれば、実体経済も後からついてくる可能性がある。高市さんの手腕に期待してます。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

個人投資家、ましてや最近投資始めましたみたいな若年層は手を出しにくい高値の銘柄ばかりが連日上がって、他のところからは資金が抜ける。 

富裕層はさらに富裕になり、それ以外は資金を守るのに精一杯みたいな感じに見えた。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレとセットで株高が進んでいるが、 

少しでも投資しておかないと現預金だけでは目減りしていく一方と 

認識すべき。株を持って初めてインフレが進んでも一緒に資産も増える。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価や賃金を考えると日本の経済はアメリカと比較すれば2倍3倍の伸びしろはある 

伸び始めている気はするが伸び切った時に 

どうなるのか新入社員の初任給が50万だけど 

ビックマックが2000円する時代が近いのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル147円だったのが153円まで落ちているのだから、海外の利益を円換算すれば帳簿上は増えるのだから、株価が上がるのも当然。 

それだけインフレが進むので、庶民の生活は苦しくなる一方だね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うう、自分はこの株高の恩恵を受けてない銘柄ばかりだ。 

 

 投信があるので、上がるには上がるんだけど、個別株で上がってほしい株が上がってくれない。 

 

 全体がこう、グッと上がるんだから、ついでに自分の保有株もグッと簡単に上がらないのが株。難しいものだな。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧NISAと共に投資スタートした勢ですが、 

今月に入ってからはもう笑えるくい資産が増えていきますね。 

 

4月のトランプ関税ショックでもう退場かと思うくらい酷い目見たから 

今年は赤字か取り返せてもトントンかと思ったけど 

4月の損失なんてもう気にもならないくらいになってしまった。 

 

まぁこれだけ上がったということはまた急激に下がる、 

特にトランプやFRBの発言一つで吐血フェスもあるんだろうけどw 

 

今のうちにある程度利確して 

日々の生活の中で金銭的に後回しにしてきたものたちを 

ことごとく消化していけそうで大変ありがたい。 

 

もちろん昨年8月、今年4月は投資なんてやめればよかったとよぎりましたが 

投資しておいてよかった、退場せず市場に居続けてよかったと思います。 

 

まぁ株の取引はリスクが高いので 

やっぱ投資やっときゃよかった!と思った方は 

投資信託で時間をかけてコツコツ増やすのが安心です。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安 153円って、また物価があがるぞ。政府はなにしてる。輸入価格があがり物価があがるのは まずいでしょ。米国債を売って円高120円くらいに してください。財務省の仕事でしょ。何してる。株がいくら上がっても 物価が上がっては 生活が苦しいでしょ。日本の国会は どこへいった。国会議員は夏休みが長すぎるでしょ。国会議員に歳費5000万円、交通費100万円、事務費100万円、外遊の際100万円、献金1億円、自民党のほとんどが政治献金がトヨタや医師会、整形外科、理学療法士、自動車産業協会から個人に支払われている。年収はざっと2億円以上だよ。パーティーやればまた1億円だよ。夏冬 氷代とモチ代 100万円ずつもらえる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株高で儲かってるのは、海外の投資家でしょ。日本の投資家はどれだけ恩恵に預かってるのか疑問だ。 

そういう私はアメリカ株で儲けさせて貰って、日本株で損をしてきた経緯があるが。スパイ防止法が出来ると一層株高になると思われるが、、、。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

株については無知です(笑) 

しかし行き過ぎた資本主義は、肌感覚でわかります。 

過剰なマネーゲームに振り回されつつ操作もされ・・・ 

しかし、その株主とて、お金を食べて生きられる筈もなく、食糧や商品を作ってくれている人に対する尊厳のバランスが異常な状態です。 

 

でも、投資家はそんな意見に対して「素人の戯言」と相手にしないでしょう。 

 

資本主義というのは文字通り、「お金」中心の価値観なので、そろそろ、 

お金と言うものについて真剣に考える必要があります。 

例えば、儲けに目が眩んで、「ジェノサイドビジネス」でイスラエルに加担している世界中の有名企業、国連にも数社が名指しされましたが、ならば消費者が一斉にその企業への「非売運動」などを起こせば、たちまち企業は崩壊します。 

資本主義においての消費行動には、とんでもない力がある事を忘れていませんか? 言いなりになるしかない・・・と諦めるのは浅はかでは? 

 

▲37 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは別に日本の将来が明るいから上昇しているのではなく、今や先進国の中で最弱通貨の一つとなった円の価値棄損を示していることに庶民はまったく気づいていない。 

 

同じくボロボロになりつつある米ドルと弱さを競っているので実感しにくいが、円の価値が1/2になるなら株価が2倍になっても実質的に上昇率はゼロということ。 

 

一昔前は海外の金利差によってある程度為替が決まっていたが、今や円は見切りをつけられてただ売られるだけ。 

 

思い切った利上げをして、高市バラマキを止めない限り、実物資産を持たない層は没落して日本が荒廃するのは必至。 

 

▲64 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

スタートにすぎない。 

力強さが違う。 

もはや政治を離れている。 

石破の時でさえ、初日こそ2000円下がってスタートしたが、その後ジリジリ上がって大台を軽く突破した。 

今回高市氏になって、ロケットの如く上がり始めた。 

欧米、中国、世界の株はこの30年以上で5倍、10倍、20倍になっている。NYダウは10倍以上だ。 

ようやく日本は30年以上に及ぶ株の低迷から解き放たれ、上がり始めた。 

日経平均の4万、5万は今後の長期上昇のスタートラインにすぎない。 

 

▲58 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

実体経済が悪く平均株価が高いのは株価に投資して儲ける人たちがいるだけ話しで景気が悪いのは確かで物価高騰が続いて特に食品の値上げが国民の生活にダメージを受けているのに今だに政府は物価高騰対策を全然、実施していない。 

実体経済と平均株価は矛盾している。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株が上がっていたとしても、円安による株価上昇なら庶民は喜べないでしょう。円安になれば輸入物価が上がるから、これからインフレはさらに厳しくなる。さんざんNISAやれNISAやれ言ってたけど、いまだに金融資産を持っていなかった人は一人負けで悲惨なことになる。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいね 

日銀が利上げに走れば外国人投資家が株を売り撤退するだろうし利払いで企業も打撃 

 

一方で利上げをしないメッセージを出せば円下落 

ただもう140-160円レンジである程度安定しそうだし予測できる範囲の動き 

 

物価高も賃上げ誘発とインフレ目標達成に寄与し食本くらいしか使わない高齢者からインフレ税として機能し若手は賃金上昇で少しずつ富が流動している 

 

これはこれで良い傾向かもしれないし 

世代によっては打撃が大きい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株価上がるのは嬉しいけど、 

皆さんが分かってるように株も円ももてあそばれて 

何千万·何億投資してる人はインフレに勝てるけれど、 

日本国民の9割以上はより貧乏になるというこの事実。 

早く利上げした方がいいんじゃないんですか? 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは「こんな時に金利をあげるなんてアホや!」と日銀に圧をかけ、「今はコストプッシュ型インフレなだけでデフレを脱却したとは言えない」「いざとなれば赤字国債も辞さない」とまで言っているのだから、そりゃあ円安になるし、株価は上がる。米国株、国内株を持つ身とすればありがたい話だが、彼女が推し進めようとしている金融緩和、財政出動、成長企業への投資は、党内の周りを囲む財政規律を重んじる守旧派の面々に潰されるんじゃあないかなあ。。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は上がり続けるが、円はドルに対してもユーロに対しても下がり続けます。 

 

日本は投機筋のターゲットとなってはいますが、国力の世界的な評価はかなり低いということです。 

 

嘆かわしい限りです。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一時はソフトバンクを除くと±0という場面もあった。 

ソフトバンクが伸び悩むとファーストリテイリングなどが押し上げてきて、結局は四天王で80%近い寄与率。 

ここいら以外の株はもはや投資対象からは外れ、中小型株は投資不適格の扱いです。 

口座乗っ取り横行の頃が懐かしいね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で株高だけど、 

全く景気が良い感じは無い。 

物価高で実質賃金低下。 

更に税金も上がっている。 

 

平均株価1万切って1ドル90円ぐらいの 

円高だった頃の方が生活しやすかったね。 

 

▲5 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE