( 330720 ) 2025/10/10 05:18:40 2 00 タチウオが東京湾で入れ食い 極太ドラゴンサイズに歓喜 物価高の救世主にテレビ朝日系(ANN) 10/9(木) 12:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0fee34cc5309427f7b3f83392481e479de860ce |
( 330723 ) 2025/10/10 05:18:40 0 00 タチウオが東京湾で入れ食い 極太ドラゴンサイズに歓喜 物価高の救世主に
刺し身にしても天ぷらにしても焼いてもよしという高級魚のタチウオが今、各地で釣れています。1メートル以上ある大物も多く、物価高の救世主的存在になりつつあります。
8日午前6時30分、神奈川県の漁港にはすでにたくさんの人が乗り込み準備を始めていました。
横浜市内の漁港から出た船は東京湾のポイントへ。釣り人たちのお目当ては、銀色に光る長い体に鋭い歯のタチウオです。
大きいものでは1キロ3500円以上で取引される高級魚。今、SNSにはタチウオが簡単に大量に釣れたという報告があふれています。
番組が同行した釣り船でも「1〜2分で1匹」釣れた人がいました。中には「ドラゴンサイズ」のタチウオが釣れた人もいます。
長さ120センチ以上や太さが指5本以上のものは、通称「ドラゴン」と呼ばれ、釣り人の憧れだといいます。
一度も釣りをしたことがない番組スタッフも挑戦。「ドラゴン」とまではいきませんでしたが、1時間で6匹とまずまずの釣果でした。
なぜタチウオが増えているのでしょうか?
忠彦丸(タチウオ担当) 安田剛船長 「黒潮の大蛇行が始まってから、湾内のタチウオは(漁獲量が)良くなった」
潮の流れが変わり、海水温が上がったことなどが影響していると考えられています。
釣り人 「お魚って今高いじゃないですか。(タチウオは)1匹でも結構おなかいっぱいになると思う。すごく満足感はあると思う」
安田船長によると、釣りに来る人にはある業種が多いそうです。
「居酒屋やってる、料理屋さんやってる方々は、仕入れ兼ねて遊びに来てる方は結構います」
都内にある飲食店でも、オーナーが釣った新鮮なタチウオを連日客に振る舞っています。
魚十二ケ月 増田大補さん 「一番はお刺し身かなと思います。それ以外にお店では天ぷら、あとは焼き物、塩焼き」
今年は豊漁とあって、店のSNSをフォローしてくれた客にタチウオの天ぷらを1人前99円という破格の値段で提供しています。
「高級魚ではあるが、大変今年はよく釣れているというところもあり、この物価高の中でも消費者にとってもお店にとっても救世主的な魚だと思います」
(「グッド!モーニング」2025年10月9日放送分より)
テレビ朝日
|
( 330722 ) 2025/10/10 05:18:40 1 00 このスレッドでは、タチウオ(太刀魚)に関する釣りや料理の楽しさ、そしてその市場での立ち位置についてさまざまな意見が交わされています。
1. **釣りの楽しみ**: 釣りのリクリエーションとしてのタチウオ釣りは、多くの人にとって喜びの源となっているようです。
2. **料理の多様性**: タチウオはその淡白な味わいから、さまざまな調理法で楽しむことができます。
3. **環境と市場の影響**: 投稿の中には、近年の気候変動や海流の変化が漁獲量に影響を与えているという見解や、豊漁でありながら市場価格が高止まりしている現状についての意見も見られます。
4. **地域差**: タチウオが高級魚とされる地域や普段の食卓でよく食べられる魚として認識されている地域の差が見受けられます。
5. **釣りのスタイルの多様性**: 船釣りから岸釣りまで、さまざまな釣り方が紹介されており、釣りの技術や用具についての情報交換も行われています。
(まとめ) タチウオに関するスレッドでは、釣りの楽しみや料理の魅力、環境や市場の変動についての意見が交わされ、地域による認識の違いや釣り方の多様性も語られています。 | ( 330724 ) 2025/10/10 05:18:40 0 00 =+=+=+=+=
関東ではないけど、この時期は夜の港でのんびりとタチウオ釣りを楽しんでいることが多いです。混んでいるところが嫌いで、人の少ないところで釣っているから大漁とはいかないけど、程よく食べきれる分を釣っている感じです。
うちでは三枚におろして、少しかために揚げてから南蛮漬けにすることが多いかな。中骨はたまに骨せんべい、大きいものは骨の間の身をスプーンでこそぎ取り団子にして鍋や汁物の材料に。
余す所なく美味しく食べれるので重宝しています。
▲1609 ▼85
=+=+=+=+=
これからがシーズンですね、勤務先から20分程車を走らせたら太刀魚の釣れる波止場に行けます、車がすぐ横につけれるので便利ですね、17時に仕事が終わり直行すれば丁度良い地合になります。2時間位釣りをして自宅には21時前には帰宅できます。餌はスーパーで見切りのキビナゴを大量に買って置いて小分けに冷凍してそれを持っていきます。したがって追加のガソリン代も含めても500円程で釣りが楽しめます、余り数は出ませんがそれでも2時間位で10匹程釣れる事もあり、昨年はドラゴン級を10匹程釣りました、
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
塩焼きでも十分美味いが味が淡白なだけに油との相性も良いので3枚におろして塩コショウと大葉乗せてクルクルとロールして串に3個ほど刺して油で揚げるとめちゃくちゃ美味い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
タチウオ船に乗って今期3回、100本以上は釣りました。 釣って楽しい、食べて美味しいで最高です。高い用品でなくとも、やすいジギングタックルとダイソーのジグ80gで時合がきたら入れ食いですよ。 色は何でも良いので、スローでただ巻き、これで釣れます。
太いドラゴンはぶつ切りで塩焼き、中型は刺身で銀輪刺、細い小型は半身を半分にして穴子みたいな天ぷらにしたり、串にぐるぐる巻いて蒲焼のタレつけて焼いたり、細切りの刺身にしてネギポン酢でズルズルいったりと、色々楽しめて最高です。
▲522 ▼107
=+=+=+=+=
何か黒潮の蛇行が収束した途端、各地で豊漁が続いている。 素人釣り人だが、確かに水温や潮の動きで釣果は大きく変わるし、魚も敏感な生き物だと思う。 大きく分厚い太刀魚の塩焼き、美味しいな。 サンマ・サバ・スルメイカ・マグロ・カツオとか、各地で豊漁になってるけど、サケのように不漁になってるのもある。 サケは高水温の影響で日本で生まれた稚魚の成育が悪いという話も聞くが。 豊漁のカツオも、黒潮が離れた東北では不漁と言うし、黒潮の流れが変わるだけでも本当に影響が大きいものだ。
▲312 ▼37
=+=+=+=+=
自分は関西なんだけど、太刀魚って突堤なんかでも釣れるんだってね。知り合いが何年か前に兵庫県芦屋の突堤で面白いほど釣れたって話しているのを聞いた。 淡白で上品な身。本当に美味しいよね。
▲423 ▼38
=+=+=+=+=
前々から豊漁と聴いていたけど、スーパーに並ぶ価格は相変わらず高い 非常に品良く美味い。塩焼きが一番好き。昔は東京湾では少なかった。関西の人間には、瀬戸内海に矢鱈居て庶民の食卓にのるお魚のイメージだった。でも足も速く、魚屋さんで並んだ太刀魚の銀色の本体が、如何に輝いているかで鮮度を見極めた。 鮮度が一番。
▲232 ▼18
=+=+=+=+=
太刀魚美味しいですよね。 こちら群馬ではなかなかお刺身には巡り合えませんが。
今までにない豊漁の影に、不漁や枯渇もいろいろ聞きます。 海に限らず農作物でも、 最高級と言われた魚沼が、今や暑すぎて最適な環境ではないなども聞きます。
人間の活動による環境変化を抑える努力も必要でしょうが、 変わってしまった環境に対応する努力もまた重要なのでしょうね。 狙う魚を変えたり植える作物を変えたりする際には、 それまでその対象物を得意としていたところと技術交流が出来れば最高ですね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
海が恵みをもたらしたなら、流通も小売もその恩恵を分かち合う責任がある。 豊漁なのに高値が続くなら、それは“利益の独り占め”であり、価格の見直しこそが誠意ではないか。もっと身近に海産物が食べられる将来に期待したい。
▲83 ▼77
=+=+=+=+=
場所によるけど湾内でも岸壁から釣れますよ。 車横づけで 夕方や早朝でエサはキビナゴ 電気ウキでチョイ投げ 岸壁等からならば指3本程度物は釣れたりしますよ。
ただ、太刀魚が釣れたと喜んでも絶対に頭を持たない事。 鋭い歯の持ち主なので 生きた状態で噛まれると大けがします。 釣れたら魚自体は持たずに 竿で針が付いたまま地面へ置いて頭を足で踏んで胴体を掴みL字型に曲げて首を折って息の根を止める事をお勧めします。
太刀魚は、釣れて海中から上げた時の綺麗な事。 虹色に輝き綺麗です。 触ると銀色が付いちゃうけど・・・
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
タチウオの歯はとても鋭いのでタチウオをターゲットに釣りに行く人は気を付けてくださいね 自分は神奈川のとある防波堤から深夜に遠投浮き釣りで釣ってました 夕方ぐらいに回遊してくるイワシをサビキでたくさん釣ってそれを餌にしてたので安上がりで美味しい魚が釣れるのが楽しかったなぁ 食べ方はバターたっぷり使ったソテーが最高でした
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
タチウオは暖海性の魚ですが、数は少ないものの、北海道にも回遊することはあまり知られていないようです。 1990年代前半には釣れた例や群れを目撃したという情報が多目でした。(93年には苫小牧市の隣、厚真町で122cmの大物が釣り上げられています) 昭和14年(1939)には、余市(小樽市の隣)でタチウオが多獲された記録が残っています。
タチオウはアイヌ語では、イヌンペイペイ、エヌンヘエベなどです。北方海域にも水温が高ければ昔から回遊していた魚であることがわかります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本当に釣れるときは面白いくらい釣れるけど、いなくなったら次はいつ来るのかも分からない、そんな魚種ですね。その名の由来は太刀のようだから、と言う一方で、実は泳ぐときはウナギのように水平にくねくね泳がず、長いからだを縦にして立ったまま泳ぐから、という説もあるという面白い魚。 釣れるときはそれこそ入れ食いのように釣れるため、一度の釣りで何十匹も釣れるうえ、捌くのも簡単で、頭を落としてえらの傍にちょこんとついた内臓群を取り除いたら後はぶつ切りにするだけで焼き魚にも煮物にもなり、冷凍しても味がほとんど落ちないから大量に釣って一年中楽しめる。素晴らしい魚です。ただひとつの難点が、海流にあわせて移動していると思われるため、年単位で釣れない時期があり、釣れ始めたという情報が出てこないと釣りにも行けないという点。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大阪湾で長年船タチウオやってます。大阪湾の船タチはテンヤ釣りと言う大阪湾独特の釣りです。巨大なひっかけ針に、イワシを1匹まるごとワイヤーで縛りガチャガチャ動かして、食いついたタイミングを見計らってアワセを入れて、タチウオのほっぺたに針を引っかける釣りです。ルアーと餌釣りが融合したような釣りで大変人気がありますが、このテンヤ釣りが数年前から関東に流出しブームとなってます。天秤釣りより手返しが早く、数が狙え大型もよくつれます。大阪湾では、毎年タチウオキングバトルと言うトーナメントが行われトップトーナメンターは80匹以上つります。しかし、東京湾は大阪湾よりサイズが異常に大きく、大阪の人間は東京湾が羨望の的です。一度行きたい。。。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
羨ましいですね、釣り人が多くなってもテンヤとかであれば擦れることはないと思いますけどね。釣り方によって擦れることもあるかもですが、タチウオは刺身も焼きも煮ても美味いですからね。タチウオのたまごもしょうゆとみりんで煮たら絶品です。本当羨ましいです。
▲156 ▼16
=+=+=+=+=
正にこの時期はタチウオ釣りに没頭しています。 堤防や岸壁からでも普通に釣れますよ。 ボーッと電気ウキを眺めながら朝まで釣りするのが休日の楽しみ。 関西在住ですが、数年前までは大阪湾奥でも釣れていましたが、今はそこまで釣れてない印象。 阪神間エリアでも釣り禁止エリアが増えたので、タチウオ釣りは和歌山や淡路島メインですね。 堤防から釣れるタチウオは指2本〜3本がメインなんですが、天ぷらにすれば最高に美味しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
喰った瞬間の棒で叩いたかのようなガツンと来る衝撃は楽しいよね。
地元じゃケミ付けて夜釣りが一般的だったけど太刀魚が来ると夜釣りと言う名の夜遊び解禁で楽しかったなぁ。
当時は滑る滑る言いながらジグにドジョウ刺してエサにしてたけど今は素手でドジョウに触る自信も無いし釣った太刀魚の頭を堤防に叩きつけて〆るのも抵抗が有るわ。
昔の漁師町ってナチュラルでワイルドだったよなぁ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
タチウオは釣り人や漁師の間では「ゆうれい」と呼ばれていて、昨日まで爆釣していたのに今日は忽然と姿を消してしまう、そんな魚です。 この記事を読んで初心者でも簡単に大型のタチウオが入れ食いで釣れると期待して遊漁船に乗ったとしても、その日からいきなり不漁というのも普通にある魚種ですからご注意を。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
タチウオは良いよね。刺身、塩焼き、フライ、南蛮漬けと何にでも出来る。しかも、小骨が少ないので食べやすく、内臓が小さいので1本買っても捨てるところが本当に少なく、生ごみの臭いに悩むこともない。本当に優秀な魚です。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
太刀魚の旬は、夏から初秋だけど、ここ数年、東京湾では真冬でもドラゴンが意外と上がっていて、且つ脂も乗っているので、まだまだ、これからも楽しめます。 ただし、釣船出して貰わないと難しいですね
一昔前、大阪湾で防波堤でも良く釣れてましたが、今は難しいですね
東京湾で釣れる魚じゃなかったんですが、変わっていきますね
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
東京湾は、ここ3〜4年ずっと釣れ続けています。 最近良く釣れるってニュースにしていますが、今に始まったことではありません。 逆に最近、ドラゴンサイズが減って来ています。 脂が多めなので東日本では、あまり食べない魚でした。その為、西日本と東日本で、値段の違う魚の一つです。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
高級魚とは思ってないけど(その辺の岸壁で簡単に釣れるから)、食べたら美味しいし、料理も簡単。 ウロコが無いし内臓は全カットで捨てるだけ。 釣り味は最高で、良く「引いて」くれる。 岸壁では夜釣り、船では昼でもOK。 ボウズが余り無く、釣りとしては楽しい釣りです。 体高、ユビ四本以上のモノなら最高です。 東京湾でも、そりゃあ釣れるでしょう。 大阪湾は昔から良く釣れてますよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私も釣りをします マダイ狙いが多いですが、タチウオも釣ったことあります ドラゴンサイズはありませんが、指4本サイズともなると、刺身は抜群に美味しいです 釣った後、あの鋭い歯で噛まれると、釣りどころでなくなるので、注意が必要です
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
タチウオ美味しよね~ 炙り刺身が特に美味い。 指3本とかは骨だらけで食べにくいけどドラゴンサイズは骨も身も大きくなり食べやすい。 昔は7本8本のを釣ったけどリュウグウノツカイかと思うサイズだった。 自分の身長以上のサイズでビビった。 タチウオは食われる立場の魚でもある。 青物がこれを食う。 タチウオの形したジグも売ってるぐらいです。 タチウオポイントでジグしてたらとんでもない化け物に食いつかれてそのままぶっちぎられた。 10キロ以上サイズのなんかだったんだろう。 タチウオは場所によっては陸からも釣れるし船からも釣れる。 シマノが出してる餌を挟むタイプのタチウオの仕掛けは中々良かった。 イワシを挟んで針金でぐるぐる巻きにしたら餌の消費がかなりおさえられる。 餌を挟む部分が守ってくれる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
タチウオって今は高級魚なのか…。。普段あまり料理をしないし食にあまり興味がないので初めて知りました。 自分が子供の頃(30年くらい前)は、週1〜2の頻度で天ぷらやムニエルなど様々な形で食卓に上がってました。ありがたい魚とは知らず、当時は何も考えずに食べてました…笑 実家は特に裕福でもないごく普通の家庭でしたが、母親や祖母の買い物についていくと、行きつけのスーパーでタチウオをよく買ってました。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ほぼ毎晩真夏以外は横浜岸壁で釣りしてますが この10年で釣れる魚が大分変わってきてる、真冬でもメバル釣れないのと伊東あたりが北限のはずのキジハタが釣れ、昔はたくさん釣れたアイナメはほとんど見なくなってしまった。アジも7月下旬までは釣れてたのが、7月入ったらなかなか船でないと釣れなくなり8月はクロダイしか狙えなくなってしまい、小さいシーバスが8月下旬に釣れてたのが、今年は10月入ってから釣れている、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タチウオは料理が凄く簡単!なんせ、鱗は取らなくていいし、ハラワタも 出さなくていい。煮付け、焼き物、刺身、尻尾のほうは二度揚げして骨まで 食べれる。ただ歯が非常に鋭く、ウッカリ嚙まれると血だらけになる。 60㎝以下のタチウオは平べったいだけで、身もそんなに取れないからリリースして欲しい。九州や沖縄にはスーパードラゴンサイズ2m位のがいるぞ。 それにしても160㎝オーバーのドラゴンサイズ、一度は釣りたいね。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーに並んでるのはちょっとお高いし鮮度が分からないから買ったことなかったけど、釣りに行った人からもらう事があり、美味しいと知りました。 刺身にしたり、蒲焼にしたり色々美味しく楽しめて良い魚ですね。 極太のタチウオ食べてみたい!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
非常に良い事ですね。秋の味覚で今が油がのっていて旬ですね。タチ魚は大きな魚で食べる所が多くあって、焼き魚にするととても美味しいです。刺し身で食べるのも美味しいし、煮付けや、揚げても美味しいしです。
寿司ネタでも美味しいしです。
その時に捕れる魚を食べてれば良いと思います。無理に居ない魚を求め無い事です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
以前は船釣りによく行きましたが当時はそれ程釣果はなく釣れた魚は美味しく頂きました、入れ食いとは羨ましいですが処理が大変だと思います、やはり黒潮の影響は漁業者にも消費者にも有り難いですが地球環境の変化も心配です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京湾の今年は、夏から小物が天秤で良く釣れ、少し前から大物が混ざるようになり、テンヤでも模様が良くなっています。 チャンスではあると思います。 が、あの卵の入った個体を10とか持ち帰ると、将来の資源に不安を感じます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どこでも釣れる印象だから高級魚なイメージは無い。 ただドラゴン級くらいないと、いくら調理が楽な部類の魚だとは言え食い出が無い。 焼いて良し、煮て良し、揚げて良し、生でもいけるというなんでもござれな魚ではある。
入れ食い状態なのは釣り人にはうれしい事だけど、釣りすぎて将来いなくなると困るのでその辺の実態調査もお願いしたい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
いいなぁタチウオの豊漁。自分では捌けないけど、お魚屋さんに出てると3枚におろしてもらって、軽く塩振ってお酢で濡らした昆布で挟んで半日ほど冷蔵庫で寝かせたのをいただく。風味と食感がお刺身とはまた少し変わって美味しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
赤い蛸の形をした疑似餌をつけワイヤーのハリスにサンマの切り身を針に付けるスタイルでよく釣れたことがあるな。タチウオは回って来れば劇的に釣れるけどいなくなればサッパリなので、気を逃さず狙うのがいいね。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
タチウオが高級魚だとは知りませんでした。 昔から普通にスーパーに並んでいて、美味しいかと聞かれたら普通としか言いようが無く、家族も好きじゃなかったので、母も他の魚を選んでました。 私的には脂ののったイワシの方が美味しかったです。 今ではイワシも高級魚に入るみたいなので、そう考えるとタチウオも高級魚か、地元じゃバケツ一杯のイワシが数百円の時代もあったのに、生きにくい時代になったものです。
▲56 ▼29
=+=+=+=+=
太刀魚って高級魚になったんだなぁ まぁ、アジやイワシのような下魚ですら高級魚って言われるくらいだからなぁ 昔、会社の先輩に釣ったアオリイカ1.4kgをあげたら太刀魚の切り身3つもらった 当時は太刀魚が高級でもなんでもなかったのだが今だったら喜ぶところ? 友達には6kgのタコ(足二本だけ切りとって弟にあげた)をあげたのだが今だったらタコも高級 当時でもタコはスーパーで買えば100gくらいで300円はする それでも友達は「ありがとう」は言わない オカンと同じだな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
エサとしてイワシや小鯵を捕食する太刀魚なのでエサが東京湾に入っているのでしょう。以前は瀬戸内海が太刀魚の漁獲高の上位でしたが、ここ数年は全くいません。海水温の上昇による海水中の酸素の欠乏も影響があるのかもしれません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海の魚は住所を知っている訳じゃ無いから餌が豊富な海に棲む事になる 最近は黒潮の蛇行や世界的な温暖化で餌となるプランクトンや小魚が集まる場所が変わってしまうが対象魚も一緒に集まる事になる 以前は同じ海域に同じ時期に捕れたから良かったが最近は突然の大漁になったら不漁となる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タチウオは白身ながら脂がのって甘みもあり、塩焼きや煮付けはもちろん、刺身や炙りでも絶品です。ふわっと柔らかくクセも少ないので、万人受けする上品な味わい。極太ドラゴン級なら脂のりも格別でしょうね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
前は高知で太刀魚の三枚におろしたモノを棒に巻いて、タレを付けて焼いたモノを売っていましたし、 愛媛では網太刀の三枚おろしを安価で売っていました、卸すと骨が無いから、何にするにしても食べやすい、重宝しました。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
愛媛の八幡浜で食ったタチウオは身が分厚くて淡白ながら柔らかく絶品だった。 関東とは物価も違うのか、あちらでは「ドラゴンサイズ」と呼ばれるものが多く価格も安かったと記憶してる。高級魚なんですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タチウオって高級魚なんですね。小学生の時にお弁当忘れて困ってたら、仲良しの子がお弁当半分分けてくれた。私の大好物なのってタチウオの煮付けか何かだったと思う。青魚苦手だったけど嬉しさもあって美味しかった記憶。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら豊漁でも「物価高の救世主」にはならないでしょうね。サンマも今年は豊漁と言っていますが、全然安くならない。漁にかかるコストも上がっており、漁師や関係者は儲けたい事情がある。頑張ってたくさん獲っても、安く売って値崩れしては、儲けにならないから、市場にはそこそこの量しか流通させない。その結果値段は下がらない。物価高は解消されない。ってオチです。漁師の関係者は廃棄分をタダで食べられるので潤うかもですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
太刀魚と聞いて痛い記憶が蘇る。 神戸港で友人と釣りしていた時に太刀魚がかかり、友人から「噛まれると痛いから気をつけて!」と言われた次の瞬間…ガブッ!とやられました。 痛いのと怖いのとでパニックでしたが、友人がペンチを太刀魚の口の中に差し込み広げて外してくれました。 その後、釣った太刀魚は唐揚げにして食べてやりました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大阪湾でも岸壁や防波堤で夕方の時合い30分で20匹くらい楽勝に釣れて初心者でもホイホイ釣ってたのに、ここ数年はほとんど釣れなくなった。 海水温がとか黒潮の蛇行がとか色々言われてたけど実際どうなんだろう。 これからは関東勢のターンなんだろうか…
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
友人が、釣った太刀魚をバター焼きにして友人同士で食べた事があったけど、 無茶苦茶に美味しかったなぁ。 もう20、30年も前だけど、記憶に残ってるなぁ。 それから大好きになってる。 手に持つとタイヤホイールの様な魚が、太刀魚だって後から知ったけな。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
てんぷらや刺身にするなら別だが、塩焼きや煮つけなら調理が一番簡単な魚だと思いますが。 他の魚は鱗を取ったり内臓出したりと面倒だが、太刀魚なら1匹さら買ってきても頭と尾鰭の先のほうを落として、後は適当なサイズでブツ切りするだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
久々の爆釣なんだ。
専ら陸っぱりだけど、ウキ、ルアー、ワインド等、一通りやって、ドジョウでの引き釣りが一番。
時合いさえ合えば、簡単に釣れるし、釣り上げたとき、あのメラメラ感が宇宙的に綺麗。
で、なんと言っても美味すぎる。
しかし、ここ2、3年はホームでの釣果を聞かないし、とにかくシーズンは場所取りが熾烈。
やっぱり船だね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
瀬戸内海に面した地域に住んでるから、太刀魚が高級魚とは思いもしなかった。普通にスーパーで売ってるし、食卓にも並ぶし。 しかし、天ぷらや刺身がおいしいということも知らなかったなぁ。 太刀魚は骨が多いし、天ぷらや刺身で食べられるんだろうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
うちの地元はタチウオがよく釣れるところで、昔から食卓によく上がってました。刺し身も美味しいですが、よく食べてたのは塩焼きと煮付け。骨も取りやすくて食べやすいんですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前なら大阪湾のあちこちで一文字や防波堤でも入れ食い状態はありましたが温暖化のためか沖に出ないと釣れなくなってしまいました 現在はサゴシが連日釣れてる状況、今年も太刀魚はないかなという感じです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を見た後にタチウオの資源管理について書いてあるブログを見つけました。( 魚が消えていく本当の理由、タチウオで検索して下さい) 日本による太刀魚の漁獲高は1970年ごろの6万トンをピークに下がる一方で、現在は5000トン程度で推移しているそうです。 温暖化で一部の漁場でタチウオが取れるようになったといっても、数多くの漁船が東京湾で操業している現状で、サイズや数量の規制が無い現状では資源の枯渇も遠くないとのことです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、さすがにタチウオは高級魚じゃないだろうに。シーズンなら波止からでもそれなりの大きさのものがそれなりに釣れたりするし、船で沖に出ればガンガン釣れる。そもそも物価高の救世主ってくらいなんだし。臭みも無い白身だからどんな料理にもいけるけど、身が緩めで旨味も少なめ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
タチウオに限らず釣りで釣れる魚って意外に高級魚だったりお店でお目にかかれないけど美味しいもんあったりとかあるんだよね。マゴチとかカサゴとか手長エビとか…。それに鮮度が違うんで同じ魚でも味も結構違う。まあ自分で釣ったからってのも多分にあるけど。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
豊漁だーと騒ぐのはよいが、
貴重なデータなので冷静な分析も 大事。
また、大蛇行現れたとき 次の豊漁待つのか、漁場を変えるのか
漁港単位ではなく、水産全体で 対応すべき問題だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔は夏に浅い水深で入れ食いしてたが、秋には100mくらいの水深まで潜り釣るのはちょっと難しい魚だった。 今は秋でも入れ食いするのか。しばらく釣りに行ってないうちに状況が激変してるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タチウオは出されたものを食べる分には美味しいし好きだけど、我が家ではほぼ食卓に並ぶことのない魚
少なくとも自分の母親も妻もタチウオを調理して食卓に並べたことはおそらく一度もないと思う
多分、調理が面倒だからなんだろうな、聞いたことないけど 食卓にタチウオが並ぶ家庭がうらやましい
▲59 ▼69
=+=+=+=+=
西日本では珍しくない魚です。 九州ではスーパーにも普通に売られており 獲れすぎると韓国に輸出していたと思います。 近年、九州では漁獲量が減っているらしいですね 温暖化の影響でしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小さい頃父親が釣りから帰ってきて「珍しい魚が釣れたぞ」って見せてくれたのがタチウオだった。 いつもはハマチやアジとかだったからスーパーでも見たことのない魚を見て もしかして図鑑で見たことのあるリュウグウノツカイを釣っちゃったの?と ビビって笑われた。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
昔はあまり食べられずに捨てていた魚です キラキラした皮で人工真珠の材料にしたり バター焼きは絶品で 卵が入っていたら煮物にも良いです 小骨が無いので食べやすい魚です
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
太刀魚の刺身が食べたくて、群れが寄って来たら毎日のようにジグとワインドで釣ってたな。 捌くのも大名で簡単だし、メニューも色々出来る万能魚、刺身では脂がのった太刀魚が一番だと思う。 海の直ぐ近くにまた住みたいな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タチウオは釣果にとてもムラがある魚で有名ですね。 秋シーズンの船釣りなら一人当たり百匹も珍しくは無いですが、逆にシーズン中でも魚群探知機に反応があるのに全然釣れないことも。 スーパーマーケットの売値は指四本幅なら1パック千円近くするので、アジ、秋刀魚、サケ等のg当たりの単価と比較すると倍ぐらいなので十分高級と言えます。 温暖な海域を好むので、温暖化の海水温上昇の影響で本来あまり獲れなかった東北地方でも水揚げが増えたと聞いています。また、沖縄方面の南方に多かったヒレの黄色いタチウオ(テンジクウオ)も東海地方で多く水揚げされて生息圏を広めています。 逆に低温を好む魚が獲れなかったりと各地域で獲れる魚種が変化しています。
▲104 ▼7
=+=+=+=+=
大漁で羨ましい。店頭価格も下がってきますかね。でもサンマみたいに一瞬安くなっても取れすぎて制限して結局また高いままってこともある。価格調整のためならなんだか消費者を小馬鹿にしているよう…。太刀魚はお安くして欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
岩手県民にはなじみの無い魚だけど、最近売ってますね。昔親父が福岡に出稼ぎに行った時に毎日太刀魚が出て食い飽きて、二度と食いたくないと言ってたので不味い魚だて思ってたけど話を聞くと美味しいらしいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数十年前の話だが東京の知人は太刀魚を知らず、関西に来て初めて見て知ったらしい。 食べないんだね。活けの良い太刀魚は刺身にも出来るし、良い脂が乗って本当に美味い。 けれども少しでも鮮度が落ちると不味い。 身がぐにゃぐにゃと潰れ、骨までばらばらになってしまう。 そして、臭う。 正にピンと太刀の様に張りピカーッと光る物しか食っちゃダメだ。 それと貧相な小さいのも良く無い。 身が分厚く堂々としたものが良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さんまが豊漁と聞いてもお値段がそれほど安くならず。 太刀魚豊漁ならお値段安くなって欲しいです。 昔は太刀魚は良く食べました。骨の取り方など 簡単に取れる方法を両親に教わりながら。 懐かしいです。今は高級魚なんですね。びっくり!
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
町田の鮮魚が売りのスーパーで前回見た時の値段据え置きで量が倍になってて、旬だからこんなに違うのかな?と今さっき思ってたらなんとタイムリーな。笑 そんな状態も良いなら買えばよかったかなぁ。刺身が極上なんだよなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
伊勢海老が三重で捕れなくなり関東方面で豊漁となったり本来捕れない場所での豊漁なら単純に喜んではいらない。大蛇行が収まったのがその原因なら良いね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親戚が三浦海岸で定置網の網元をやっていて、昔からタチウオはよく水揚げされていた。 あのあたりは実は魚種が豊富で鰯・イサキ・真鯛・イシダイなどが捕れていた。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ太いとまだ食べやすいかな
小骨の多い魚だから美味しい不味いは別に、普段好んで食べることはないからね 特に細い太刀魚なんて、もう面倒で 背びれと腹ビレは包丁を立てて抜けばマシだが それでも小骨には苦労する 刺身って手もあるけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今はどんな魚でも値上がりしたけど、太刀魚って高級魚だったんですね。50代ですが、子供の頃は四国に住んでいて、頻繁に食卓に上っていたた記憶があります。ほとんど塩焼きで食べていて、冷めてもおいしいので、弁当にも入れて貰っていた。大人になって関東に来たら、あまり見かけなくなり、随分食べていないなあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔に比べてマシでしょうが 東京湾や大阪湾は水質が悪いので 海自体、都市排水で濁り臭いが悪い そこで生息する魚はもれなく臭いがつきます 釣った後に綺麗な生簀にでも入れないと どんな高級魚も臭いが気になって食べれない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ま、船釣ではどんなに釣れても船代>魚代だとおもうけど。 入れ食いで歓喜は間違ってないし、ドラゴンサイズ釣れたら 船代なんて気にしないって人のほうが多いと思う。 また、仮に入れ食いになってなくても太刀魚好きな人は太刀魚釣りに行くでしょ。 記事を書いた人が釣り人の気持ちが分かってなんだろうな。 釣りに興味ない人に限って「それ食べられる?」「釣った魚はタダだからいね」たいなことを言いますからね。 金の事考えたら釣りなんかするよりスーパーで咲かなかったほうがいいに決まってる。(捌くのも大変だしね)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タチウオはあまり北海道では見かけませんが、何度か買って食べた事があります。 初めて買った時は塩焼きで頂きましたが、脂があって美味しかったのを覚えていますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
秋刀魚も大漁なのに、値段がそれほどまで安くならないのは何故だろう? 政府はデフレを脱却し、税収を上げる絶好のチャンスだと値下げをヨシと思わないはず。 はたして大漁や豊作が政治の力に左右されず、本当に物価高の救世主となるのだろうか?。。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんか誰でも釣れるかのような記事ですね。まっ、別にいいんですが。 タチウオ釣りはゲーム性が高く面白い攻めの釣りの一つです。食べてもおいしいし最高です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
太刀魚、幼い頃から食べてて、あの独特な味が好きなのですがなんせ最近は高い! 先日スーパーで見かけた時は2切れで800円。予算オーバーだったので断念しましたが、サンマにしろ太刀魚にしろ、大漁だろうと安くはないな…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
船からの釣りか。 貸し船代の元が取れないとならないのがな ワインドとかショアジギングで狙えたら面白い釣りなのだけど、東京湾の岸壁は背の高い壁があってロッドを振りにくいんだよなぁ。 大阪湾はコロナ過で釣り禁止になったところは多いらしいけど、余計な壁が無い釣り場がたくさんあるのに
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
自分もジギングでタチウオ釣ります。数が釣れたら三枚におろして冷凍しておけばあまり味が変わらずいつでも食べられるので重宝しています。
ちなみにタチウオでかば焼き丼もとてもおいしいですよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば最近、魚屋で太刀魚をよく見かける。大量に泳いでいる姿は壮観らしいが、どうもそれらに囲まれたら体中切り刻まれるような感じになるのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
刺身でも良いし焼いても良いし炊いても美味い。 まさしくオールラウンダーな魚で大好きです。 でも、太刀魚が高級魚なんて初耳です。 1キロ3500円はちょっと高過ぎじゃないでしょうか? 長崎では半身(500gくらい)が柵で500~600円で売ってます。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
ドラゴン級が釣れたら面白いわな! 船で行ったら良いときなら釣れる かもね?関西より 関東の方がドラゴン級がよく釣れると 聞きますね! たべても美味しい!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
和歌山在住ですが、 タチウオが高級魚だとは知りませんでした。 我が家では普通に食卓に並びます。
県外の人に聞いても、 食べたことのない人が多く、 漁獲高が少ない魚だと言う認識はありましたが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前は九州の八代海が一大産地だった。 その八代海はタコが取れなくなったし、赤潮発生が多い。温暖化の影響で漁場が北へ動いてる。ある意味やばい状況。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
サンマでもあったが、豊漁で安いという話題。 期待するが近所のスーパーで安くなっている事はあまりない。サンマに関して言ったら昨年よりも高い。 結局現地価格が安くなっただけで流通したら高くなるんだなと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
釣った人からもらってうれしいのが太刀魚。 三枚におろさなくてもいい。 ちょっとだけ塩を多めに振ったムニエルが美味い。 焼いたばかりの表面がパリッとした感じが絶妙。 ただ、ヒレ周辺の「T字型の骨」が細くて取るのが厄介。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10年ほど前の瀬戸内海で(タコ)が入れ食いの時期が、ありました。 その時も全国から(釣り人)が大挙して押し寄せ産卵間近のタコまで取り尽くしてしまいました。 そして今はタコは(激減) 今だにタコは高級品のまま 東京湾も(瀬戸内海)の二の舞にならない事を願います。 多分(取り尽くして)しまうのでしょうけど、、、 日本はいつもこんな事の繰り返し!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
タチウオ釣りは冬の方が好きだな 繊細な聴き合わせで夏場より数は少ないが型の揃ったドラゴン級タチウオを釣るのは最高に楽しいよ 味も脂の乗りも抜群
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
タチウオはスーパーで買って塩焼きにしてみてもグズグズになって水っぽさがあって美味しく焼けない。 鮮度抜群だと美味しいのかな?食べてみたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タチウオは高級魚なんだ。 昭和50年代前半、清水の会社の独身寮にいた。夕食によくタチウオが出たよ。 高級魚を出してくれたんだねW。寮費が月2000円だったな。懐かしい。 由比の海岸でよく釣れた。
▲42 ▼2
|
![]() |