( 330730 )  2025/10/10 05:31:52  
00

速報!! 日野と三菱ふそうの統合会社の名前は「ARCHION(アーチオン)」に!

ベストカーWeb 10/9(木) 14:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bdca7f7e4a004e9ecd08a98e5330c30c56a49986

 

( 330731 )  2025/10/10 05:31:52  
00

日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは、2026年4月に経営統合し、持株会社「ARCHION」を設立することを発表した。

名前は「ARCH」(弓型の構造物)と「EON」(過去から未来まで続く様子)を組み合わせたもので、両社の絆や輸送の未来を表現している。

ブランド名は引き続き使用され、代表取締役CEOには三菱ふそうのカール・デッペンが就任する。

国内のトラック生産拠点は5ヵ所から3ヵ所に統合される計画である。

(要約)

( 330733 )  2025/10/10 05:31:52  
00

写真:自動車情報誌「ベストカー」 

 

2026年4月に経営統合する日野自動車と三菱ふそうトラック・バスの持株会社名が「ARCHION(アーチオン)」に決定した。両社が10月9日午後に発表した。 

 

文・写真/トラックマガジン「フルロード」編集部 

 

両社の発表によると、「ARCHION」とは、『英語で弓型の構造物を意味する「ARCH」と、遠い過去から未来まで続く様子を意味する英語の「EON(ION)」を融合させた言葉』とし、『会社とステークホルダー』『三菱ふそうと日野をつなぐ絆』『輸送の未来を創造しより良い暮らしを次世代に受け継いでいく志』を表現しているという。なお、日野、三菱ふそうの名称はブランドとして継続する。 

 

ARCHIONの代表取締役CEOには三菱ふそうのカール・デッペン社長CEO、財務の最高責任者(代表取締役CFO)には同じくヘタル・ラリギCFO、技術の最高責任者(取締役CTO)には日野の小木曽聡社長が就任する。本社は品川区に置くという。 

 

また、国内に5ヵ所あるトラック生産拠点(日野:3ヵ所、三菱ふそう:2ヵ所)を3ヵ所に統合することも発表。2028年末までに、三菱ふそうの川崎製作所(神奈川県川崎市)、日野の古河工場(茨城県古河市)、同じく新田工場(群馬県太田市)の3ヵ所に集約する。三菱ふそうの中津工場は川崎製作所へ集約し、日野の羽村工場は6月の発表通りトヨタへ移管する。 

 

ベストカーWeb 

 

 

( 330732 )  2025/10/10 05:31:52  
00

日野と三菱ふそうの経営統合による新社名「ARCHION」に関する様々な意見が寄せられています。

以下はその主なポイントです。

 

 

1. **社名への疑問**: 新しい社名「ARCHION」が日本の利用者には馴染まないとの声が多く、企業のアイデンティティが失われるのではないかと懸念されています。

特にブランドとしての歴史がある日野や三菱ふそうの名前を残すべきだとの意見もあり、両社の信頼に影響を与えるのではないかという不安も広がっています。

 

 

2. **英語名の意義**: 海外展開を意識したネーミングである可能性がある一方で、日本国内の認知や受け入れが難しいとの意見が目立ちます。

特に日本の消費者にはなじみのない名前が多く、将来的には浸透しにくいのではないかとの見方が示されています。

 

 

3. **新たなスタートへの期待**: 統合によって新しい会社としての未来に期待を寄せる声もあります。

経営資源の統合により、競争力を高め、日本のトラック・バス業界での存在感を強めてほしいという意見が浮上しています。

 

 

4. **過去の不正問題への懸念**: 両社ともに過去に不正問題を抱えていたため、その影響が新しい会社に及ぶのではないかという不安も見られました。

新体制がどのように信頼回復に努めるかが重要なポイントとなるでしょう。

 

 

5. **ブランド名の持続性**: 統合後も日野や三菱ふそうといったブランド名が使われ続けるとの情報に対して、将来的な展開としてそれらがどのように残るか、あるいは消えるかについての議論も存在します。

 

 

(まとめ)日野と三菱ふそうの経営統合による新社名「ARCHION」は、特に日本国内での受け入れについて懸念されており、過去の不正問題への不安も指摘されています。

一方で新たなスタートに期待を寄せる意見も多く、今後のブランド名存続や信頼回復が注目されています。

( 330734 )  2025/10/10 05:31:52  
00

=+=+=+=+= 

 

日野、三菱ふそうの名称はブランドとして継続するわけだから ARCHION という名称はいつまでたっても馴染まないし広まらないだろう 

読みが アーチオン では何の会社か分かりづらいし、日本人の耳には馴染まない言葉だと思うが、海外向けには適しているのだろうか 

トヨタの連結子会社の日野と、ダイムラー傘下の三菱ふそうは、両社とも過去にいろいろな苦難があったが、新しい日本のトラックメーカーとして発展してほしいと思う 

 

▲1251 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

「ARCHION(アーチオン)」って…正直、何の会社か一発で分かる人いる?海外展開を意識したネーミングなのかもしれないけど、日本の商用車メーカーとしてのアイデンティティが薄まってしまう気がする。日野も三菱ふそうも、それぞれのブランドに歴史と信頼があるのに、統合の第一歩が“謎ネーム”っていうのはちょっと残念。しかも、過去に不正問題で揺れた両社が「未来志向」って言われても、まずは信頼回復が先じゃない?2026年の始動までに、名前だけじゃなく中身で納得させてほしい。 

 

▲194 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

排ガスやコスト面で色々事情は有ると思いますが、搭載するエンジン(心臓)はメイドインジャパンである事を切に願う。 

トラックを含め自動車は世界に誇る日本の技術の結晶です。安易に外国製エンジンを搭載するのはどうかと思う。 

B社製エンジンの高級スポーツカーのスー◯ラや、D社製エンジンのス◯グレとか、乗ってて切なくなるよ。 

 

▲38 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ダイムラーが日本のトラックメーカー2社を労せずして傘下に入れたということ。日野はもちろんトヨタと関係が深いが、ボルボトラック/いすゞ陣営がトヨタのメインパートナーになってきたために「居場所」が見えにくくなってきたのだろう。日野はいすゞから生まれた会社だが、「親」と同じグループでくすぶるより、世界トップのトラック・バスメーカーの下で最先端の自動運転技術や情報化、電化といった困難な課題にチャレンジした方が得策と考えたのだろう。中印勢の台頭に直面するダイムラーを支援しつつも、決して飲み込まれることなく乗り切ってほしい。 

 

▲238 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

社名の由来は見ていないものの、まずはHINOは新社名の中に入ったんだね。 

アルファベット順でも五十音順でもかなり前にくる社名にしたのは良かったと思う。並び順は、実は人が意識しない部分で結構選択に影響していると思う。 

 

▲81 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

湘南台に住んでいたことがあります。 

いすゞのお膝元でした。 

トラックのデザインが美しすぎて驚いていました。 

 

追浜の日産の工場に、鎌倉市や横須賀市など近隣の市の小学生たちは必ず社会科見学で何十年も前から訪れていました。 

藤沢市の小学生たちは、いすゞプラザと言う博物館を必ず訪れますが、超近代的で、また働く車の重要性に気づくことができる、子供達にとっても大変意義深い施設であると、感じています。 

 

三菱ふそうと日野自動車も、日野市で構いませんので、この、アーチオンのプラザを是非是非作って頂きたいです。 

 

いすゞや三菱や日野の、働く車の担う(災害時の自衛隊の車、救助の車、南極で活躍する車など)役割を、色々な方々が知る機会が増えれば良いなと思います。 

 

日本も、未曾有の災害に対し警戒を怠ってはいけない時代になってきたと思われます。 

私たちの生活に欠かせないトラック。 

 

頑張って欲しいです。 

 

▲94 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

持株会社の社名なんて、どこもこんな感じですよね。 

直接商売しないのだから三菱日野商会でも何でもいい訳で、希望を乗せてとかフワッととしたフィーリングで付けただけでしょ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兎に角具体的な道筋が鮮明化したのは良いことだ。両者の社員達もほっとした事だろう。株主としても安心感がある。多くの課題は必ず解決する決意さえ揺るがねば達成できる。両社の持つポテンシャルは大きく方向と方針さえ決まれば一丸となって保有する資源を活用して行くだろう。新しい文化を作り21世紀を生き抜いて欲しい。ARCHION・・良い名前じゃないか。呼びやすいし覚えやすい。ロゴを別々のままとしても後ろに日野アーチオン、ふそうアーチオンと入れれば今迄のお客様も親しめるだろう。 

 

▲187 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい社名はいつでもあれこれ言われますが、後年になって当たり前のように受け入れられてるようになるくらい頑張っていただきたいです。 

 

時代は進んでいても、まだまだ日本の自動車会社は経済の根幹にありますし、強い日本を取り戻すためにもお願いしたいです。 

 

▲222 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

社名がどうこう言ってはいるが直接一般消費者に関わる話でもなく、そうした意識を持っているという事がわかれば十分であり、会社としてまだ動いてもいないのに批判するのはただ批判したいだけとしか感じられないですね。 

統合され経営や技術に好影響を与えてくれれば嬉しい限りです。 

 

▲116 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、現実のユーザー(トラックの運転手や運送会社)は「ふそう」とか「日野」とかのブランド名か、「レンジャー」とか「キャンター」とか「エルフ(この記事とは関係のないいすずだけど)」とかの車種で呼ぶ(イオンをジャスコと呼ぶのと近い)だろうから、日本国内ではあまり使われなさそう。むしろ海外向けの名称のようにも感じる。東南アジアなどには一定の市場を確保しているらしいからね。 

 

▲76 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ふそうファミリーデイに行ってきました。工場見学やトラックとの綱引きなど色々楽しく子どもたちも大喜びでした。 

トランスミッションも川崎で作るとなるとまた結構変わりますね。地元企業なので応援しています。 

 

▲120 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ステランティスにフィアットやシトロエンがあるようなものだな。 

日野とふそうのブランド名が残るなら、これから先もずっと日野とふそうと呼ばれ続けられることだろう。アーチオン、何それってね。 

個人的にはその響き好きですけど、それはそれ、これはこれでしょうね。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日野とふそうが経営統合するのを初めて知りましたが、新社名のARCHION、HINOは少し並びが変わりながらも新社名に名を残し、ふそうは残さない不平等に力関係が垣間見えている? 

経営統合により強く世界に打って出る体制が整うと信じたい。 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

バス運転士としてこの合併で一番不安なのは、ふそうのバスがどうなるか。 

今は日野はいすゞからOEMを受けて販売していますが、日野いすゞのエルガ系は加速悪い、減速のシフトダウンショックが酷い、運転してて疲れると最悪です。 

この合併によってふそうはバスをやめてトラックに一本化、日野(+J-BUS)がバス開発を先導していくことになったらと思うと憂鬱です。ふそうはモデルこそ古いものの、それゆえ作りがしっかりしている印象。 

兎にも角にもバスだけはふそうに死守していただきたい。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

観光バスについては、是非ともガイドさんの荷物の収納ボックスは大きく作ってもらいたいですね。ガイドさんは教本や資料があって荷物多いし、それ以外にも運転士2人〜3人の運行となると、運転士の手荷物総量も増えますから。 

 

▲44 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱も日野も世界で認知されているブランド。 

会社が統合すると、変えたほうが良いものと変えないほうが良いものがあるが、両社の築いてきた印象を直感的に得られない社名はあまり浸透せず、結果として顧客を逃すことになるのではないか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも現時点では持株会社の社名だが、生産拠点を4割減として車種統合も視野に入れているから、今後存続会社がどちらになるかという話に繋がるはず。 

アナグラムとして「HINO」の字が入っているのは偶然だと思いたいが・・・。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタに取っては、お荷物を統合と言う名で片付けられたので一段落として 

日野が三菱ふそうに嫁入り今後、十年くらい掛けて各々のブランド名をアーチオンとロゴ等も本当の意味で融合させるのでは、ダイムラーに取って子会社なのに会社数が多く合っても国際戦略的に動きが悪くなるので中途半端な先祖帰りや企業風土を無くすのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おめでとう!!!! 

ARCHION 

総画数:15画 

大吉数 ★★★ 

最大幸運の大吉数。15画を持つ社名は、穏やかで安定感があり、着実に成長していけるのが大きな特徴です。周囲との調和を大切にする姿勢が自然と信頼を呼び、社員や取引先、顧客との関係も良好に保てます。また、人望に恵まれ、リーダーシップや管理能力にも優れているため、事業を堅実に発展させていけるでしょう。本業にコツコツ取り組む姿勢が成功への近道であり、特に商業や金融業など、安定性が求められる分野で力を発揮します。強運を導く数であるため、自然と良い縁やチャンスに恵まれることもポイント。ただし、欲を出して強引に急激な事業拡大を目指すのはNG。まずは本業をしっかり守ることで長期的な繁栄を築ける画数です。周囲のサポートに感謝を忘れず、堅実な姿勢を保ち続けることで、さらに大きな発展が期待できます。円満に安泰に、良い商いを実現していけるでしょう。 

 

▲3 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもリコールで苦しんだメーカーだから良い車を作って欲しいですね。 

 

とくに、巻き込みとかの悲しい死亡事故がなくなるようなアイデアをいつか出してほしい。 

 

▲106 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック、バス関連の企業同士の合併は、今後の同事業関係での生き残りを図る上で重要である。どれだけ競争力を持たせることができるか頑張って欲しい。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日野自動車って、確かトヨタとも関係が有った記憶がある。 

そうなると、三菱ふそうと日野自動車とトヨタ自動車が手を繋ぐことになるのかな。 

今は金融も静かに再編の波が来ているから、自動車業界も昔みたいに再編が始まるのかも。 

 

▲7 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで日本名を使わないんだろう。 

ホンダは、HONDAで世界で通用する。トヨタもTOYOTAで通用する。 

日立だってHITACHIで日本光学工業だってNIKONで通用した。 

 

最近の社名変更はどこの国の企業かわからない風潮だな、完全にどこかの国へ魂まで売り渡したようだ。 

 

▲460 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

素直に、HINOFUSO でいいんじゃない・・こうやると扶桑側から文句が出るだろうけど・・トラック等のシンボルマークは HとFの組み合わせでカッコよく仕上げれば・・初めは違和感が有るかも知れないけど時が経つに知れしっくり来るだろう・・流石にARCHION は・・。 

 

▲106 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のトラック・バスメーカーはややこしいことになってきましたね。 

バスは日野といすゞがJバスで共同生産、トラックは日野とふそうが共同生産ってことになるのかな。 

ふそうのバスはどうなるんだろう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、日本企業のニュースって「統合」か「再建」か「買収」ばっかりになっちゃいましたね…。 

「ARCHION」って名前もなんかグローバル風にしすぎて、どこの国の会社かわからない。 

日野も三菱ふそうも、昔は日本の技術の象徴だったのに。 

社長も外国人、経営方針も海外主導――気づけば“日本企業”の看板だけ残ってるような感じ。 

このままだと、本当にトヨタまで同じ道をたどりそうで怖い。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アーチオンが広まりそうなイメージはありませんが、持ち株会社の名前なので消費者に知られる必要もあまりないでしょう。  

フィアットやプジョーなどのブランドを持つグループ会社である「ステランティス」も、車好きでもなければ知りません。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先程三菱ふそうの営業が来ていた際、ちょうどこのニュースを見たので聞いてみたら、全く知らなかったそうで驚いていた。 

統合などに関する情報はディーラーには入ってこないそうで、毎回ニュースで知るらしい。もうどうでもいいと言っていた。 

 

そんな気持ちの社員がいる会社から車を買う側の身になってくれ 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

バス運転手してます 

三菱ふそうの車両は故障が多いです 

本当に故障が多いので昔のハブボルトの教訓は生かされてないんだと思います 

日野のバスは力がないし、AMTという変速機があるのですが 

製品としては失敗作だと思ってます 

そういう会社同士が合併して余計酷くならないか心配です 

 

▲76 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日10月9日は『トラックの日』、トラックの日に名前を発表するのは予定通りなのでしょう? 

経営統合されて誕生した社名、いろいろありますが、覚えにくい社名の部類かな?英文名の方が長いのは覚えにくい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気良くなると多角化して分散化するが景気悪くなると統合するね。 

なんでそんなに株も上がるのか訳わからんわ。買ってもいないし売ってもいないから良いけど。円安はわかるよ。国力弱くなってるから。高市さん頑張って欲しいけど足引っ張る人多いからニュートラルになってしまうことを恐れている 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産自動車の第一歩は諸説存在。 

我が国における貨物車両の歴史も長きに渡る。 

 

源泉を遡れば古参の部類に属する日野。 

それはトヨタを凌ぐ歴史を有する。 

 

新たなスタートに立つ光景にささやかな期待。 

斯様な心境に至り候。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

HItoFUde(ひとふで) 

 

「to」はトラック、つなぐ、の意を込めて、2つのトラックメーカーが1つになって、人々の生活につながるトラックの存在感をアピールし、一筆書きのように安定したトラックインフラを構築する企業集団を表現したら面白いですね。 

 

「日野」のトラック、トラックの「ふそう」で、ひとつのグループに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日野ふそう 

いすゞUD 

 

トラックメーカー2社になりましたね 

お値段爆上げで新車など買えなくなります 

既になってるけど 

 

工場も全部予約だけで対応 

 

遂にトラックディーラーが 

天下を取る時代が来ました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この社名のつけ方なんか見る限り、やっぱダメな企業はダメなんだな…と。 

どうせならトヨタに頼み込んで『トヨタ大型車両部』とかにしてもらった方が、世界的にも戦える気がするんだけど。 

 

▲44 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

歳取ると新しいものが受け入れられなくなると言います 

年寄りはいつまで経っても日野・ふそうと言い続けるでしょうけど、これからの世代にとっては 

アーチオンが一般的になっていくんじゃないですかね 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日野・三菱・扶桑どれも歴史や日本語としての意味があるから残してほしい名前だったけど、国内購買力も国力も弱くなった現状では名前すら外国ウケを狙わないといけないのだろうというのが切ない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再生にはやはりネームロンダリングで全く違う名にすべきと判断したようだ。 

せっかくなのでここで完全に膿み出しして世界に通用するメーカーになって欲しい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり日野といすゞが合併するかと思ったら、三菱ふそうだったとは。 

今まで共同開発してきたバスやトラックはどうなるのか。アーチオンといすゞで継続するんですかね。 

 

▲14 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱は、晴れて、トヨタグループと手を組めたことになる。 

トヨタも、三菱UFJ銀行をはじめ、豊通が網羅できていない世界中のマーケットを商事から、船便と言えば海援隊の流れを汲む日本郵船、自衛隊に強い重工および三菱電機とのコラボによるビジネスチャンス。 

マリノスを処分できさらに死期を早めた日産はアポトーシスする。ただ日産の死骸はマクロファージが取り込まないので、パージされる。 

 

▲1 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち株の比率でマウントするんじゃ無くて、独自の技術で開発して欲しいな。 

親会社の思惑やシェア争いもあるが、グローバルと言えば聞こえがいい。所詮外資の思い通りになるのか ...。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは不正なきようにお願いします、日野自動車トラック不正では関連会社含めて多くの人材が解雇されました、1つの不正が多くの人の未来を変えてしまう事を上の人間には分かって欲しいです。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろあると思うけど、合併する会社が羨ましく感じる。 

保険業界で働いているが、人手不足すぎて通常業務さえ回らなくなってきた。 

人工を揃えるにはもう合併するしか道はないと思う。 

氷河期世代。 

長きをおいても給料も上がらないし、 

そのうえ仕事で圧死しそうな環境に追い込まれ始めた。 

貧乏暇無し。給料が上がらないなら暇くらい欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス・トラックの会社というイメージは? 

3列シートベースのフルフラットバスをYouTube動画で見るたび新会社に、 

長距離寝台専用バスの開発を期待いたします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ふそうがへまをしでかしたのは事実だが 

なんで外国人社長になるんだ 

なんで外国に持っていかれるんだ 

日産にしても同じ 

なんでこうも日本の基幹産業メーカーが外国に盗られるんだよ 

どうなってるんだ、国交省は守る気がないのか 

 

▲69 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

金融や保険業の統合なら、両方の社名を合わせたのになりそうなもの。その業界の車とは縁がないのでなかなか覚えられそうになさそう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では、あれほど日本メーカーの乗用車、ピックアップ、ワゴンを見るが、日野も三菱ふそうもいすゞでさえ出くわさないけど、将来性はあるのかな。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社名を過去から一新するメリットとデメリットを図った上だとは思うけど、主に法人向けなので名称の認知度は低くても良いって判断なのかな? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ふそうは、ダイムラー傘下。日野はトヨタ傘下。 

実際は4社連合で、ダイムラーとトヨタの影響力が強く、世界を見据えているので、外国人には「ARCHION」って響き、いいんじゃない。 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日野、三菱ふそうが合併ですか?エンジンは旧ニッサンディーゼルしか製作していないから、いすゞ、日野、三菱ふそうも旧ニッサンディーゼルのエンジンですから、どんな変化があるのだろうか?それに日野、三菱ふそうのブランドは残るならどんな効果があるのだろうか? 

 

▲3 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語の社名にして欲しかった。 

海外向けにはローマ字表記なり考えようがあった筈。 

2社とも偽装問題で窮地に陥ったからか、旧社名を残さなかったのはその辺りかな。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックはいすゞ・UDと日野・ふそうで解決するんだけど、独禁法に引っかかる懸案のバスはどうするんだろうね。 

儲からないし独禁法の特例が出てバスはふそうも参加してジェイ・バスに集約か? 

宇都宮→路線バス(290系のみ) 

小松→観光・貸切バス(富山分を集約) 

富山→エアロスターとポンチョ(小松から移管) 

なんて事に? 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ、ブランドは統廃合する事となり、『ARCHON(アーチオン)』→通称『ARCH(アーチ)』と呼ばれそうな気がします。 

一時、『アーチオン』→『アーチョン』と呼ばれる時期が来ますが、それは音の響きがイマイチで定着しないか、蔑称的なニュアンスを含めて使われそうな気がします。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと馴染めない社名ですね。普通なら「日野三菱」とか「三菱日野」とか銀行名や損保会社のようになると思うけど。まあ言ってもしょうがないか。とりあえずおめでとうございます。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この摩訶不思議な社名へのツッコミは置いておいて、似たような内容の不正を働いた前科がある会社同士が統合したところで、また同じような不正をやらかすのではないかと言うイヤな予感を払拭出来ないのだが。 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

過去不正を行った会社がくっついてどんな社名になったのか? 

に興味は全くない。 

 

どの様な仕組みにより再発防止を永続的に行っていくのか? 

消費者側はそこを望みます。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、微妙な名前ですが世界で生き残っていくために必要な統合だと思うので、この微妙な名前が微妙でなくみんなの違和感がなくなるくらいになるまで頑張ってほしい。 

 

▲100 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

変な外人と握手してるのは(操り人形ではあるが)トヨタ車の一応社長のような気もするが、日野は石川島系に戻るのがベストだった。いすゞには本当に期待している。頑張れいすゞ!! 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社名とブランド名は別に考えた方が良いかと。 

トラックからHINOもFUSOも消えるわけではないので、はっきり言って社名はお好きにどうぞって感じ。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さてさて、どんなメーカーになるのやら 

我が会社は運送会社で三菱スーパーグレートが 

多いのだか、故障ばかり。 

メルセデスのエンジンに日本製の各種センサーがついていたり尿素回路があるせいかセンサーエラーが多くリセットにもそれなりの修理費用がかかったり尿素センサーエラー起こすと300キロの走行までにリセットさせないと再始動出来なくなるという 

無茶苦茶な車でもう三菱はゴリゴリという所。 

ディーラーの整備工場なんてクレームのトラックで 

ぎっしりだよ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

HINO・FUSOって世界で通用してたんだけどマーケティング的にはどうなのかねぇ。さすがにブランドとしてはどちらも残すみたいだけど。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、「丸亀製麺」の運営会社は「トリドールホールディングス」、「かつや」の運営会社は「アークランドサービスHD」っていいますけど誰も知らなし、知る必要もないですよね。これもそんなかんじなんじゃないですか。(個人的には「アーチオン」なんて全く好みじゃないですが笑) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもありえない不正や命に関わる問題起こした企業。まさに社会悪。 

統合したから変わるとは思えない。 

特に三菱の過去を見ればそう思われても仕方ない。 

企業文化のようなもので。 

一旦滅んだほうが良いと思うが大きな会社は必ずと言って良いほど存続する。金のなる木なのか。 

知らんけど。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の弱者連合でその名をブランドとして使っていないステランティスと同じ位置付けの名になるわけですね。いつまで経っても馴染みのない名で終わるかなじむ前に消えるかのどちらかになりそう。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さまよっている会社は、社名変更に、やたらこだわるのは何故だろうか? 

もっと過去の自社ブランド価値をいかした社名もあったのでは? 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

結局 ふそう同様に日野も実質ダイムラー傘下になってしまうのですね…。 

三菱ふそうバス製造やジェイ・バス等のバス部門については言及されていないけど、どうなるのかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日野の車は他のメーカーと比べて圧倒的に故障が少なく安心感がある 

統合してもこのポリシーを持ち続けてほしい 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済を支えてきた企業がどんどん統合されていく。さみしい気持ちになりますが、頑張ってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼性の高い日野自動車が、重大な事故と隠ぺいを犯した三菱ふそうの為に信頼性を損なうのではないか?。トップを三菱側が務める事も不安。 

 

▲1 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トントントントン日野の2トン♪ 

息子がこのCM好きだったな。 

日野のマークも好きですが、無くなってしまうのかな?でも次に進むためには仕方ないですね 

 

▲59 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ARCHION という名称より ダイムラーでいいじゃん。ダイムラートラックとかのほうがimpactあるよ。ダイムラーがダメならマクラーレントラックでもいいよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日野やふそうの名前は残るようだが、そのうち日野が源流のトラックはARCHION.Hシリーズ、三菱のはARCHION.Mシリーズとかになりそう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

縮みゆく日本の一幕.もうありふれた風景.2社がくっついてどうなろうとしてるのか.人員削減,工場閉鎖.その先はどうなる.多分,政治家の所為だけじゃないね.まともな経営者は儲けてどんどん会社を大きくしてるもんね. 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

馴染まなそうだが、経営統合から資源統合が進んだら、日野、三菱ふそうブランドもブランド統合されるんだろうな。 

その場合、さくら銀行のようになるのかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つい此間まで国内のトラックバスメーカーが4社もあったのだ。 

各社のプライドからか、とっくに統合していればよかったのに、結局すべて外資の軍門に下ったも同然だな。 

乗用車もメーカーが多すぎだよ。 

だから10年後にはトヨタとホンダ以外は植民地になっているはず。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

社名はいずれ慣れてくると思う 

とにかく良いマシンを作って欲しい 

古き良き時代のトラック 

パワフルなトラック 

なういトラック 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>技術の最高責任者(取締役CTO)には日野の小木曽聡社長が就任する。 

 

各社の不正を見て来ている筈の中で、つい先日不正があったばかりの会社側から? 

まあ2ポジションを三菱ふそう側から出すとなれば、残り1ポジションは適不適関係なく日野側から出すしか無いか!? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がつくった日本の企業がどんどん外国資本に獲られて利益を日本人に還元できなくなっているように思うね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社名考える暇あったら、 

新型スーパーグレートの原因不明の 

パーキングブレーキの原因究明せーよ! 

あっちこっちのフソウの整備工場に何台も 

とまってるやん! 

自分なんか、2週間しか乗ってないのに、 

も〜2カ月整備工場に行ったまんま! 

全国に何台位止まった車あるんやろな〜? 

レッカーで来た運転手は、30台位レッカーした 

いってたな〜! 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日野と三菱ふそうが一緒になって、 

いすゞがUDを傘下に収めてて、 

だけどいすゞはトヨタとも資本提携してて… 

ってことは日本の大型車は全部トヨタ系ってこと? 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アーチオンは馴染まないが日野・ふそうの名前は引き続き使うんだからいいのでは?今だってジェイ・バスではなく日野・いすゞって呼んでるわけだし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ステランティス、みたいなもんでしょう。業界に関わる人はその下にいるブランドネームしか思い出せない。働いている人たちが意味を感じられれば、いいんでないの。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車メーカーの社名は基本漢字で書けるので、社名というよりは車の名前に聞こえる。 

スタリオンとかトライトンとかと並んで書いてあったらなおさら。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ふそうって昔、不具合からの事故で倒産寸前になって国の税金投入したはずなんだけど。しかも工場統合したら従業員はどうなるのだろうか。 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

すみません、第一印象では、ちょっと予想と全く違う、斜め上の名前だったこともあり、吹き出してしまいました。(笑) 

2社統合のハードルが高いのかも知れませんが、頑張って頂きたいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはダイハツを救うなら、日野も救って欲しかった 

トヨタは日野を切り離すなら、今後はニトンのダイナを日野から供給受けるな! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ふそう日野がよかったなぁ、日野にあるふそうの営業所みたいでかっこいいのに 

三菱日野ふそうもいいと思ったんだけどなぁ 

 

▲49 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

クライスラーヤフィアットなどのグループ会社のステランティスもいまだに誰も覚えてくれないのにわけの分からない横文字造語社名を嬉々として付けてどうすんの。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェイ・バスのミッションは酷いものだった。 

日野がふそうとくっついて、乗りやすいバスを作ってくれることを期待する。 

 

▲24 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE