( 330735 ) 2025/10/10 05:37:49 2 00 「ユニクロ」のファストリ売上高3.4兆円 世界2位のH&Mに肉薄WWDJAPAN.com 10/9(木) 15:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c52b6f021c16b252387abc12c5f5bc2c3fd2848 |
( 330738 ) 2025/10/10 05:37:49 0 00 (写真:WWDJAPAN)
「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングの25年8月期連結業績は、売上高に相当する売上収益が前期比9.6%増の3兆4005億円、営業利益が同12.6%増の5642億円、純利益が同16.4%増の4330億円だった。国内外のユニクロ事業が好調で、4期連続で過去最高業績を更新した。売上高(円ベース)はアパレル世界2位であるH&Mの2344億7800万スウェーデンクローナ(約3兆7516億円、24年11月期)に迫る。
成長市場であるアジアや欧米だけでなく、成熟市場の日本でも売上高を伸ばしている。国内ユニクロ事業の売上高は同10.1%増の1兆260億円、営業利益は同18.4%増の1844億円だった。アパレル企業の国内売上高が1兆円を超えるのは初めて。日本のアパレル市場規模約8兆3564億円(矢野経済研究所調べ)から単純計算すると、約12%のシェアとなる。既存店売上高(EC含む)は同8.1%増だった。店舗数は過去5年で30店舗ほど減らしているものの、1店舗あたりの大型化とデータを活用したMDによって販売効率が上がっている。
海外ユニクロ事業の売上高は同11.6%増の1兆9102億円、営業利益は同9.1%増の3093億円だった。為替影響を除いた現地通貨ベースでは13%の増収となる。中国などのグレーターチャイナは減収だったものの、韓国・東南アジア・インド・豪州が14.6%増、北米が24.5%増、欧州が33.6%増と大幅に伸ばした。
世界のアパレル企業の売上高ランキングは、1位が「ザラ」を運営するスペインのインディテックスの386億3200万ユーロ(約6兆8378億円、25年1月期)、2位がスウェーデンのH&M、3位がファーストリテイリング、4位が米国のギャップの158億ドル(約2兆4146億円、2025年1月期)となる。為替の影響もあるが、H&Mの成長率が鈍化する一方、ファーストリテイリングの勢いは増しており、1年後には2位に浮上する公算は大きい。
|
( 330737 ) 2025/10/10 05:37:49 1 00 この記事では、主にユニクロ、ZARA、H&M、そしてファストファッション全般についての消費者の意見や評価が述べられています。
1. **ユニクロの強みと成長**: - ユニクロは品質、デザイン、価格のバランスが良く、消費者の信頼を得ている。 - 特に、インナーや定番アイテムの品質に高い評価があり、満足度が高いとの意見が多い。 - 近年は値上がりしているとの意見もあるが、それでもコスパは良いとされる。 - ブランドとしてのイメージ向上を果たし、安物というかつての印象を払拭したという声が多く、満足度が高い。
2. **ZARAの急速な新作投入と独自性**: - ZARAは新作の投入スピードと最新のトレンドを追う姿勢が評価されている。 - ZARAが提供するファッション性の高さは他のファストファッションブランドと比較して優れているとの意見があり、この点でユニクロとは差別化されている。
3. **H&Mに対する否定的意見**: - H&Mに対しては、品質が低く、デザインが不十分との厳しい意見が多い。 - ユニクロやZARAに比べて消費者に迎合できていないという指摘がある。
4. **環境への配慮と社会的責任**: - アパレル産業全体の環境への影響についての意見もあり、ファストファッションが抱える問題点(廃棄物、大量生産や低賃金労働など)について懸念が表明されている。 - 企業としての社会的責任や環境対策の必要性が訴えられ、より高い倫理観を求める声が多い。
5. **競合他社との比較**: - ユニクロとZARA、H&M、しまむら、GUなどの競合他社との比較が行われ、価格、品質、デザイン性が焦点となっている。 - 消費者はそれぞれのブランドの特長を考慮し、機能性やデザイン、価格を基に選んでいる傾向が見受けられる。
6. **消費者心理の変化**: - 消費者の価値観は変化しており、ファッションに対しても「安さ」が重視される一方で、「持続可能性」や「品質」も求められている。 - 特に、コストパフォーマンスを重視する意見が多く、低価格で高品質の商品を求める流れがある。
(まとめ)ユニクロは品質とコストパフォーマンスで多くの支持を集めており、ZARAはトレンドへの対応力で評価されている一方、H&Mには厳しい意見が集中している。 | ( 330739 ) 2025/10/10 05:37:49 0 00 =+=+=+=+=
ZARAって店に行く度に新作入っててそのスピードは2週に1度と言われているし、配送や返品も少し前までは送料無料でだったし(今は店頭受取なら無料)どんどんセールになっていくしアパレルの中ではスピードが尋常ではないから売上が高いのは納得できる。 昔より高くはなったけどファストファッションと言われる中では冬服のコートやニットなんかはしっかりしてて流行りものじゃなければ数年は使えるしアラフィフの私には有難い存在。 それとは対照的にユニクロは痒い所に手が届くような感じで定番のものが多くて有難い存在。 質も良いもの多くてファストファッションの中では1番長持ちする気がする。 でもH&Mの良さだけはわかはない。 あそこは冬服もペラペラだし縫製もちんちくりんでなんで売上がそんなに高いのか私には理解できない。
▲709 ▼61
=+=+=+=+=
ユニクロはどこにでもあり、比較的安く、なによりデザインが良いですね。欠点は電車の中などで、誰かと被ることです。ブランド品よりも圧倒的に安いので、傷んだら買い替えにコストが掛からないので、清潔感を保つことができます。ユニクロに限らず、男性であれば、それなりに鍛えて、姿勢よく、髪型や肌を清潔に保てば、ブランド品を着なくても清潔できれいにみえます。
▲221 ▼102
=+=+=+=+=
最近は企業の制服や学生服まで取り組んでいるし、国内外で圧倒的に機能性を売りにして好調だと思っています。昔みたいに一年着たら良いかという商品から脱却できて、なお価格も手頃なので当分敵無しかと思われる。アパレル業界でこの売上は本当にすごいと思います。
▲655 ▼106
=+=+=+=+=
凄いですね。綾瀬はるかさんのファンですが、よくCMで目にします。 ただユニクロさんがわたしが出張した県に、初めて出店した時に、買ったTシャツが1日来て選択しただけで襟部分がベロベロになってしまって以来、夫婦共々ユニクロさんに入る勇気がない。
もう20年以上前だから、今は品質は大丈夫か勇気を出して行ってみようかな? しまむらさんや普通のデパートしか行ってないけど。
▲5 ▼31
=+=+=+=+=
商品そのものの市場競争力見れば「H&M」の世界売上に劣後していること自体が不思議で店舗展開戦術次第ですぐに抜いて2位は確実でしょう。驚くのがスペインのZARAの6兆円超える売り上げですね。私も20数年前に仕事で欧州の市場調査したときにZARAの店舗の商品陳列手法はホントに「参考」になると感心しきりでした。メンズはともかくレディースのトレンドの変化に2週間サイクルで対応、航空便で各国の店舗に届ける物流の凄さにも驚きました。同じころ「今も」元気な日本の「しまむら」も年2回のマーケットリサーチでバイヤーたちが自分の足でトレンド分析に海外出張・勿論エコノミークラスで行っていました。ユニクロの創業者の柳井さんはイギリスのNEXTというアパレルチェーンの店舗を見て日本でのビジネスの参考にしたそうです。とっくにNEXTを追い越し全く比較にならないビッグアパレルに育てました。それにしてもZARAの6兆円!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
普段着だけでなくちょっとしたビジネスウェアもユニクロで十分だから、今持っている服の半分以上はユニクロのもの 昭和の後半や平成初期って服が高くて、服にかけるお金って今の倍だったと思う だからデパートでも紳士服は売れていたわけで、当時に比べるとデパートの数は少ないし、最近はスーツの量販店も減ってきている
ユニクロの服が好きというよりも嫌いじゃないから着ているといった感じ 旅行先で衣類が足りないときは、ユニクロってどこにでもあるから気軽に買うことができる
▲268 ▼54
=+=+=+=+=
ユニクロはサブブランドのGUの展開も上手い。上手く行っている企業はサブブランドの展開が上手い。トヨタとレクサスみたいな。携帯会社もドコモとahamo、auとUQ mobile、ソフトバンクとY mobileみたいな。ギターの世界もFenderとSquier、GibsonとEpiphone、PRSとSEなど世界的に上手く行っている企業は大体高級路線と低価格路線の二本立て。
▲59 ▼31
=+=+=+=+=
アパレル産業は世界最悪の環境破壊産業とも言われます。国内で着用に適さず廃棄される古着はウエスまたは海外に輸出されます。ウエスで最も需要があるのは白無地の綿100%ですがそんな服はほぼ見ません。残りは輸出に回されることが多数ですが以前受け入れていた国もあまりの悪影響に禁輸した国もあります。衣類は繊維が複雑に絡み合っているのでリサイクルが容易ではありません。販売量が増えれば比例して環境に対する責任も増していきます。今以上の対策を求められます。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
ハイブランドも数年前からアパレル部門は低調でトップラインを追えなくなってきた。二極化が進みファストファッションの裾野が広がってきている形ですね。それに呼応するように、ユニクロもこれまでの定番の他にも少しデザイン性の高い領域にもアプローチが活発化してきている。ザラが強いのはこの領域だが、やはりSHEINが強いでしょう。この業界はまだまだ伸びると思いますね。
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
ユニクロの子供服にかなりお世話になっています。小さい頃は1枚1万円するような子供服ブランドの服とかも買っていたけど、結局子供が好んで着る服はユニクロだと分かってからは高い服は殆ど買わなくなりました。やっぱり別のお手頃価格の子供服と比べても圧倒的に長持ちします。もうユニクロがないと困る生活になりました。世界1位を目指して欲しいです。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
柳井氏が、衣料品だけでは無く多角化を進めた玉塚社長を解任し世界売り上げ高5兆円を目標に掲げた時の売り上げは1.5兆円ほどで、無理な事を言う人だと経済界では言われていたが今となっては現実味を帯びてきた。この結果を見ると現状維持はリスクという言葉も説得力を持つ。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
ユニクロも最初の頃は 安かろうを悪かろうとまではいきませんがそれなりの商品でしたが 最近では ブランド化しているような気がいたします.ユニクロはとにかく 展開が早くユニクロはとにかく 店舗もダメだとすぐに閉店もちろん 商品も同じようなことが言えます。最終的には デザイン素材の良し悪し だと思います。役員幹部がマーケットの状況を素早く判断するのではないでしょうか。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
UNIQLOは何より縫製に拘ったところが成功の大きな要因だと感じます。プロの仕立屋さんがUNIQLOのカッターシャツの縫製を見て感動されていました。1着10万円以上のハイブランドに負けるどころか優っていて、熟練の職人にしか出来ない技が含まれていると。あの値段で商売出来ているのが不思議だと言われていましたがわかる気がします。ブラトップですら毎日着ても綻びず破れず、買い替えのタイミングすら分からないのが現状で、かつての日本の物作りは家電が多かったですが、UNIQLOはそれを受け継いでいると感じます。
▲51 ▼25
=+=+=+=+=
日本発のアパレル企業がここまで世界で存在感を示せるのは本当に誇らしい。単なる安売りではなく、品質やMD戦略、グローバル展開で着実にブランド力を高めてきた成果ですね。次はZARAにどこまで迫れるか、楽しみにしています!
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
アパレル企業で仕入れや商品企画に携わった者から言わせてもらえば、ユニクロの縫製や素材、品質は、世界規模のアパレル企業の中ではナンバーワンです。ZARAが優れているのはファッション性だけ。H&Mなどユニクロの足元にも及びません。ベーシック中心の品揃えですが、ユニクロがトレンド商品開発で失敗しないシステムを確立できれば、間違いなく世界一になれるでしょう。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
米国やカナダは関税が掛かるから日本ほど安くなくむしろ高いらしいが
米国人が「ユニクロの品質は値段以上の価値があり、H&Mのように1年でTシャツがボロボロになることがない。買って損しないのがユニクロだ。」
とまで話していてデザイン性も色の種類も豊富でここでしかもう服は買わないとまでいいってるぐらい信頼が厚いらしい。
▲88 ▼14
=+=+=+=+=
ほんと成長しましたよね。私の今の服も大半ユニクロです。昔はユニクロといえばダサいイメージがあって、わざわざユニクロのロゴを外してくらいに、ユニクロ=安いけどダサいでしたが、よくここまでブランド価値を上げたなぁと素直に凄いと思います。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
私も40代男で私服は殆どユニクロです。 シンプルデザインで合わせやすいし、値段の割にまあまあ耐久性もあります。
でも昨今気になるのが、インフレや賃金上げろ圧力でユニクロの人件費もかなり高くなっていて、毎年あれこれ値上げが続いてます。近年はそのスピードがどんどん上がっていることですね。なので、品質は変わってないのにこうもどんどん値上げすると、前みたいに気軽に買えなくなる気がしています。賃金上昇をしっかりしている企業に勤めていればあれば、値上げも気にならないけど、そうでないと継続的な値上げにユニクロ離れもひょっとしたらあるかもしれません。
でもユニクロも値上げしても売れなければ売上につながらないです。一昨年かな、メンズのカシミヤセーターが12990円に大幅に値上げされましたが、今年は9990円に値下げされてました笑 価格を容認出来なければやはりメーカーも価格を下げざるを得ないようです。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
国内のアパレルの売り上げの12%がユニクロって凄いな。昔ユニクロと言えば安物って印象だったけど、品質が素晴らしいし、コスパは良いが安物という印象はなくなってきた。シーンとかテムとかが出てきてそれらが安物だし。そりゃブランドの高い服とは違うが、普段着では最高に良い商品ばかりだと思う。
▲163 ▼84
=+=+=+=+=
van,kent、帝人メンズショップ、b、ブラザースで青春期を過ごした世代にとって、ユニクロのものはやはり馴染めない。特にtシャツにじかにジャケットを着るに及んでは首の油汚れがジャケットにしみこむのではないか、と気にかかる。昨今この着こなしが定着してしまった。毎週金曜日にユニのチラシが入ってくるが、同じような色合い、細身のカジュアルもので統一されている。さらにあの真四角な店舗。風情がないな。まあ、失敗しても損を感じさせない価格帯なのが売りだそうでそれはそれで納得できるか…。ワークマンなど競合他社との勝負、どうなることか…。
▲19 ▼20
=+=+=+=+=
ユニクロさんの衣類は悪くはないけど縫製が良いとも言えないかな、良いなと思って店舗でジーンズを試着するとふくらはぎがきつくて無理だったり、下着のパンツは半年も履くとすれて薄くなり破けてしまう、3枚で1000円は良いのですが、地方に行くとユニクロの郊外店舗がなくイオンの中に入っていたりすると、欲しい色が売り切れだったり、Sサイズしかなかったりするので、トップバリュー製品の下着をついつい買ってしまうがイオンブランドも意外と1年くらい持つこともある、ユニクロの売り上げがすごいのは自分みたいな人はきっと少数派なんだなと思う。
▲11 ▼20
=+=+=+=+=
昔はユニクロ安いと思って結構買ってたんですが、今はしまむらやCocaとネットで買う事が多いです。ネットで買うとサイズ失敗する事あるけど、気に入る物に当たると購入履歴からリピートして買いやすい。
ユニクロは特に安いという程でもなくなった上、デザインは当たり障りなく個性ないし、そこまで品質良いとも思わないし。
Tシャツで言ったらシワになりやすいし、結局ワンシーズンでヨレヨレになる。 大体着てるとユニクロのだろうなーってわかりやすいですね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
凄すぎる。過去を思い出すと、1990年前半は安売り・ダサいイメージでしたね(明らかに格下のチェーン店でした)。店舗は増えていたものの、とても世界規模に展開するイメージは持てなかったです。
その後、原宿店やフリースの成功、ダサいイメージからの脱却、一勝九敗の理念で、各方面で浮上する様々な問題に対処&常に前進し、遂にここまで来たかという感じです。まさにユニクロ帝国ですね。
このニュースは光。ここまで来るにはどうしても影はあるかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オレは好みじゃないからお出かけようとかには着ないけど機能性は良いもんなー。シンプルなデザインが好きな人には機能性も良くて手頃な値段だから良いよね。あの会長さんはあまり好きじゃないけどユニクロを世界規模の企業にまでしたその手腕は純粋に凄いとは思うね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
シンプルで品質がよければ長く着れる みんなファストファションは 1年も立たずに廃棄かもしれないけど 私が5年前に買った紺のTシャツは 洗って色が褪せてきましたが それはそれで味なのでまだ現役です なのでこの大層な売上に貢献はしていません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
冷静に考えて、ここ10年くらいのアパレルの品質は信じられないほど下がっている。男性は分からないかもしれないけど、女性モノはペラペラで手で破けそうなレベル。ユニクロもペラペラ。しかも低賃金で人をこき使って作っています。私は多少高くても適正に人を使って作られたものを少量買い、大切に使いたいです。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
ユニクロは2、30年ほど前に、価値の低いブランドとみなされていた時代があったのが懐かしい。この頃は、ユニクロのファッションは色々と批判されていた。それに比べて現在は、相当負のイメージを払拭することに成功したと思う。この調子で、今後も発展途上国を中心に、世界で活動の輪を広げていってほしい。
▲150 ▼59
=+=+=+=+=
ユニクロが目指す「究極の普段着」が世界に浸透してきていますね。 ファッション性の高い服は多くのブランドが出していますが、普段着というカテゴリーでトップを走って来た結果だと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
1位スペインの、インディテックスの約6兆8378億円って これでも、まだファーストリテイリングの売上高の2倍もあるのか(笑)。 ユニクロって、海外の店舗数とか見ると中国とかアジアが圧倒的に多い。 ユニクロも伸びてるとは言え、北米とか欧州とかだと まだまだ、ザラがメチャクチャ強いんでしょうね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
マンネリや、フリース以外のフリースばりのヒット商品が中々出てこないなどの商品的なもの、従業員に対するブラック企業ぶりが浮き彫りになって、世界的なファストファッションの凋落も重なり、アレだけ強気なトップも、そろそろ年貢の納め時か!?と思ってた。
あの人の講演の様子とかインタビューとか、まったく好きになれず、こんな傲慢なトップの元では仕事なんかしたくない!と私は思ったけど、そんなクセ強のリーダーをうまく転がして伸びてった周りのスタッフが、誰よりも優秀なのだろうね。
リーダーを並べたら、SoftBankのそんさんの方が好きだけど、色んな事業に手を出し過ぎて行き詰まってる感あるよね。一方は、基本的にはほぼほぼアパレルを中心で進めてる事だけは、感心している。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ファストリのいいところは系列商品ならブランドが違っても全て回収してくれるところ。例えばGUやPLSTで買ったものもユニクロの店舗で引き取ってくれる。回収したものはリユースやリサイクルされる。まだ着れるけど多分もう着ないようなものは捨てるのをためらいがちだが、回収ボックスがあれば罪悪感なく思い切れる。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
ユニクロの売上総利益率部屋現在54%です。過去60%を超えていた年度もあります。 経営としては痺れるような数字です。 ユニクロの折り込みチラシを見て、あーこの服の原価はこのくらいだなあ、と思って見ています。原価に対し価値を考えると、自分としてはユニクロの店舗にはどうしても足が向かいません。服は消耗品として普段着数着、外出用数着、冠婚葬祭用2着。これで足りています。できたら10年着られる服を選んでいます。 ユニクロを否定するのではなく、自分の選択肢にはないだけです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ユニクロに対する批判的なコメントを以前からよく目にするが、国内でもこれだけ売り上げを伸ばしているという事実に目を向けるべきで、それは消費者からの評価の表れでもあり、日本を代表する企業として誇らしく本当に凄いことだと思います。
▲58 ▼40
=+=+=+=+=
ユニクロのデザインってそんなに良いですかね。 同じような物がしまむらとかパシオスで安く買えるんだから、そっちで十分じゃない?
今は服にお金や手間をかけなくなりましたよね。 センスいいなぁとか、オシャレな人だなぁと感じる人が少なくなった。 手軽にとか、いかにもふつーといったラインが今の流行りなんでしょうね。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
UNIQLOの台頭で潰れたメーカー、小売店が数多くあることを知ると、この会社はデストロイヤーにしか視えない。 結果…一人勝ち。 流通の世界におけるイオングループみたいなもので、それを諸手を広げて喜ぶ事は出来ないかな。 ことファッションに関して、猫も杓子もUNIQLOなのは残念過ぎて、ファッション業界の先細りが進むだけ。 DCブランド全盛の頃、如何にメーカーやブランドの選択肢があり、ファッション誌も選べた時代が懐かしい。 そういう点では、今の消費者は気の毒に思える。
▲116 ▼105
=+=+=+=+=
UNIQLOは今や日本のGAPになったと言っても過言では無いと思います。 シンプルだけどデザインが洗練されていて、それでいて機能的でもある。 しかも価格がリーズナブルとなれば、ここまで成長するのは当然のこと。
1984年に広島に小さなUNIQLOの1号店を開いてから、ここまで世界的な企業にまで成長したのは本当に凄い偉業だと思います。 私はこれからもUNIQLOを応援し続けます。
▲152 ▼154
=+=+=+=+=
ファストリの売上規模を見る時は最近の円安で嵩上げされてる部分を割り引いてみる必要はあるが、逆に言えばそれだけ海外比率が高くなったとも言える。個人的にはユニクロは以前よりは買わなくなって、最近はGUです。ユニクロは質は確かに良いけど値段が高くなったし、使いやすさとコスパはGUの方が良くなった印象。
▲47 ▼26
=+=+=+=+=
地味であることが好まれる職場にいるので、毎日ユニクロを着ている。 以前に比べると定番以外は変なデザインが増えた。 パンツはリラコも含めてワイドパンツが増えているが、一度階段でつま先をひっかけて転んでから絶対に買わなくなった。 どうしてあんな危ないものを作るんだ。 そのため同じ定番ばかりリピしている。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
部屋着やインナーにユニクロは欠かせなくなった。さすがに上着やアウターにユニクロは使えないけど、ヒートテック等、インナーは重宝する。昔とちがってユニクロの商品ラインナップもかなり充実してるので、お金が無い学生とかなら、全身ユニクロでも充分だね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
エキスパートコメントが本質をついていて、ユニクロの成功はファッション性の否定が底流にあると思う。ただ長年のユーザーの感覚からすると品質が落ちてきている。ユニクロの白Tシャツはとにかく長持ちだったが、最近は生地は良いが縫製が…エリ部分が外れたりする。長く使う定番商品は品質が命。そこをおろそかにしないでほしい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この頃はユニクロもかなりトレンドに寄せてて、スタンダードなシルエットのアイテムが減ってきたように感じるな(ルーズフィットみたいのばかり)。 母のカジュアルウェアを一緒に探しに行ったんだけど、試着してみてもなんかしっくり来ずにとりあえず保留して、後日無印良品に行ってみたら、まさに痒いところに手が届くという感じでシャツ・パンツ共にちょうど求めていたアイテムが手に入った。しかも価格もユニクロより更に手頃だった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ユニクロは、最近は少し価格が高いなと感じます。 そんなに利益が出るのであれば、もう少し消費者目線で価格を抑えめにしてくれたらなと。
GUは昔のユニクロレベルの価格に上がってきてて、それでも価格は許容範囲ですが、品質というか総合的にユニクロよりは見劣りして(当然だけど)、買う気にはなれない。
結果、ユニクロもGUも使わなくなった。
昔のユニクロが好きだった、昔のユニクロではよく買い物をした。 でも今は買わない、というか買う気になれない。
今、そのポジションにあるのは、私の中ではワークマンです。
▲37 ▼61
=+=+=+=+=
今が日本は伸びている所です。 やはり円安は日本の企業にとってはいい事なんです。 こうやって外貨を稼いで、伸ばせるところまで伸ばして、日本の企業が海外で強くなっていく、しかも円安は海外で作るより国内で作って外に出した方が儲かる事になるので、国内の中小企業にもだんだんと良くなってくる。 逆に円高は国内の産業が空洞化する。 物価が安くなる事がいい事だと今マスコミは流しまくってますが、10年ほど前は円高でデフレスパイラルになっているってやりまくってた。 円高は隣国にとっては最高の事ですから、政治家やマスコミで円高にしないとと言っている人は中国よりだと思っていい。 ある程度円安で企業が世界的にチカラをつけたら自然と円高に向かっていくはず。 そして加熱気味になったら利率を上げるとか増税するとかで抑えられる。 今はまだまだ日本の企業が伸びはじめた所で間違えても利上げや増税はしてはいけない。
▲6 ▼26
=+=+=+=+=
ユニクロが勝ちだした頃から世の中安いことが正義になり、デフレに拍車がかかった感がある。アパレルはどこも中国生産に切り替えざるを得ず国内工場は焼け野原。円が80円とかの時代でした。他企業も価格を下げたり、いきなりトマトで迷走した時は早晩沈んでいくのかなと思っていましたが経営がしっかりしていましたね。柳井さんは凄かったと言わざるを得ません。まあ油断は禁物だけど。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
30年以上前のUNIQLOを知っている者としては驚き。ロックンロールカフェというシリーズでElvisというLevisとスペルを見間違うのを狙ったであろうジーンズを販売していた会社がまさかここまで大きくなるとは想像していなかった。株買っておけば良かった。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
こんだけ儲かってるんなら、もう少しくらい輸送費用をあげてもらえると助かるんですがね。2次受け、3次受けはマジで大変な思いして頑張ってるんですから。 もっと物流体系を合理的にできるよう整備してほしいな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
2000年代になってからブランドのグループ化が当たり前になりブランドの持つ魅力が無くなってきた結果だと思う。 今じゃマルジェラをガリアーノが作りプラダをラフシモンズが手掛けてるのが成功してるわけでしょ?もうユニクロで良いと感じる自分がいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ユニクロ一昔前は質も価格がよかったが、最近は価格はそこまで、質はかなり落ちたと感じてます、今季、夏用の短パンを購入したが2カ月くらいで糸がほつれ結局3カ月持ちませんでした、
なので最近は買うとしたらエアリズムの下着くらいです、
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私もお世話になってます。 会社に行くズボンは全部ユニクロオンラインで買ってしかも激安で裾上げまでしてもらったズボン!凄いよユニクロ。 まあ夏用感動パンツは生地が薄いのでポケット部分がすぐにスケスケになるから、1シーズンでさようならかな。 でも満足です!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
エアリズムのTシャツは汗っかきの自分にもベタつかず気に入っているけど、似たような機能のものは、ワークマンやイオン、あかのれんとかでももっと安く売っている。 ヒートテックは自分にとって逆にスースーして寒く感じるから買わないし。 最近はちょっと高い使い捨て衣料のお店ってイメージで買わなくなった。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
銀座の店舗などでは「爆買い」する外国人客もいまだに多く見かける。「自国のユニクロよりお洒落で品揃えが良い」からわざわざ日本で購入するそうだが、逆に言えばまだまだ海外市場で拡大余地がありそう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昔、初めてフリースを買った時、一度洗濯したらテロテロになった。しばらく買わないでいたが、近くにできて久々に入った。バリエーションも増え、店内も明るくきれいになっていた。今はGUと併せて利用している。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何でも安く済ませたい。 そう言うことでしょう。 高価な衣服は、デザインやシルエット、品質も良い。 でも、それに対価を見いだせない、払いたくはないが、世界的にマジョリティーなのだろう。 完全に二極化した。どれはファッションだけではなく、他の消費財や耐久消費財にも及んでいると感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10年前、20年前の価格を覚えているので、 当時より高くなったとは思うが、 それでも他社と比べて品質は高く、値段はお手頃。
他社も、明らかにユニクロを意識した商品を出してて、 「ベンチマーク」になってるんだろうな、と思う。
▲57 ▼35
=+=+=+=+=
身も蓋もないんだろうが、この業界は低賃金で働く貧困地域の人たちに支えられている。またフードロス同様に大量の製品が廃棄されている。
我が家でも購入しているが、同時にこう言った背景を知っておきたいと思う。
▲81 ▼21
=+=+=+=+=
最近UNIQLOすら高くて買い控えています。 UNIQLOじゃなくて、GUもしくはしまむらがほとんどです。 UNIQLOも買わないわけじゃないけど、前よりかなり頻度が下がりました。 H&Mは安いけどペラペラのTシャツやよくわからないデザインの服が多いので子供にしか買わないです。 物価高過ぎます。。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
すごくおしゃれでもすごくショボくもない「ザ・無難」みたいな立ち位置で 全体的に安そうに見えるけど支払いすると案外安くもない幻覚のような価格設定w それでいて着てみるとやっぱり機能的にはそれなりに良くて結局リピートしてしまう (たまに結構なハズレもあるけど) ファストファッションでここまでのし上がれるのはただただすごいですな。
株価も20年前200,000円で100株買っていれば今は480万ですか。 2016年前後は半額まで下がったこともあるようだから持ち続けられた人がどれだけいたかですが 営利企業としてここまで順調に成長できてるってのはやっぱすごいんでしょうね。
ってかもう個人投資家が買える金額じゃないんだから分割しないんかな。 日経平均に与える影響を考えてのことかい? 株式分割で見えてくる新たな世界もあると思うでよ〜。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
良くも悪くも世はどんどんスリム化しているのではないか。 一昔前は個性を求めて右往左往したもんだが、今や間に合えば良しでコスパ、ダイパばかり求める。 そこにユニクロは上手くハマり値段も質もちょうど良いと世界が認めるようになった。 まだUNIQLOが旧ロゴの頃から知っている世代としては正直こんな時代が来るとは思わなかったね。 単なるアメカジ量販店だったのに。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
寂しいけど、それが今なんだろね。ファッションでは無くてただの着る物であればみんな良いのかな。 ただ、安い賃金で作らされてる人達がいるから安く販売できている事は、皆んな忘れないでほしい。そんな国があるから、ファストファッションが成立する。 安いが正義ではなく、適正価格が正義になる時代を願いたい。 まぁ、安く作って高く売るハイブランドよりはマシだが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
東南アジアに有るユニクロは、オープンセール の期間だけ、人が見に来るけど、ほとんどの 人達は見に来るだけで、何も買わない・・・
オープンのセール期間が終わると、客よりも、 従業員や警備員の方が、多い状態。
東南アジアにおいて、認知度を高める事を目的 に、派手なオープンを繰り広げているのだろう けど、こんな事いつまで続けるつもりなのか?
日本や欧米では、割安に感じるユニクロも、 東南アジアでは、かなり割高に感じるし、 現地の人達に好まれていないような品々が、 整然と綺麗に陳列されている・・・
日本や欧米で売れている商品を押しつけても 現地の人達には、興味を持たれていないと思う。
▲107 ▼139
=+=+=+=+=
UNIQLOの凄いところは、ちょうどいい最高品質を実現しているところ。真似できそうで絶対できない価格と品質の絶妙なバランスを実現させているところ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ユニクロでUT?コラボTシャツを良く買います。靴下も下着もどれも品質が良いです。日本の気候とか日本人の好みにそれなり合ってると思います。
この前は王冠マークのついた、コラボらしき帽子を買いました。
モノが何なのか分からない中年のオッサンですが、靴以外全部ユニクロになりました。
▲30 ▼19
=+=+=+=+=
この会社は柳井さんが社長の時は業績伸びますね。次世代に託そうとしても誰かに任せると業績が悪くなり、あわてて柳井さんが返り咲いて業績を立て直しているイメージ。 日本経済で柳井さんは何人かの優れた経営者の一人であることは間違いないのだけれど、後継者不在がこの会社の最大の懸念。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ユニクロってものすごく進化したと思う。 20年前って店舗も商品もなんかいけてなくて、安いけど品質はそこそこいいって感じで、どう人にバレないようにユニクロを着るかっていう感じだったのに。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ユニクロまたはGUでたまに買い物しますが買うのはアンダーウェアと靴下のみ。しかし今のユニクロのクオリティは侮れないと思う。淘汰されるファッションブランドは見習って欲しい。
▲101 ▼41
=+=+=+=+=
1位になるのも時間の問題な気がする。 H&Mよりは高価格だけど、ZARAよりは安い。 品質はこの3社だったら圧倒的にいいでしょ。 デザイン性が落ちる部分ではあるが、無難だから老若男女問わず利用できる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
確かに海外行くとH&Mが本当に多いですよね
けど品質はやはり日本のUNIQLOの方が同じ値段なら圧倒的な差がありますよ
ペラペラだし、縫製甘いし
向こうの人は気にしないんでしょうね
銀座のUNIQLOが外国人だらけなのも分かる気がします
安いししっかりした商品だし、そりゃあねって思います
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ユニクロの定番商品と言われているものもしっかり値上げされているからな、それも1000円くらい。 今その商品を買う時は期間限定セールになるまで待ってる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
30年前に中国地方の小さな小さな町にあった会社が、あれよと大企業になりましたね。 隣の政令指定都市の街に県1号店が出来た時のことを覚えています。 当時は、安かろう悪かろう。って言われてましたね。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
最近会社のドレスコードがカジュアルOKになったので ユニクロのTシャツをきています。 時々はパリッとしたいなと思って、感動ジャケットパンツも購入
気が付いたら全部ユニクロになりました。
そいうことか。。。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ファストファッションの闇を知ってからあまり洋服買わなくなった。セカストで中古買うほうが罪悪感ないかも。華やかにみえる裏に安い賃金で使われてる海外の人がいるのではとおもうと、買えなくなった。
▲36 ▼18
=+=+=+=+=
柳井氏は引退できないな。引っ込んでも心配になって復帰したからね。世界1位になっても、柳井氏のいないユニクロって想像できないね。偉大なる創業者。後継者の息子たちは取締役に入っているけど、成果でていますかね!?部下たちに御膳立てしてもらっても、何も意味がない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たまたまコロナ禍を経てエフォートレス・ジェンダーレスなカジュアル路線がしばらく世界の流行みたいな感じだから良いものの、20年前くらいみたいな華美でリッチなファッション性の高いファッショントレンドが回ってきたときにユニクロがどうやって生き残るのか気になるなー
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アパレル1位がスペインの企業で、2位がスウェーデンの企業というのは意外だ。
それなら、3位が日本のユニクロというのもおかしくはない。
ファッションの国と言われるフランスではなく、GDP世界1位のアメリカでもなく、人口1位の中国でも無いわけだ。
フランスも、アメリカも、中国も、他国の企業製の服を着ているということだな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ユニクロって、海外ではファストファッションの中では比較的高い価格設定なんです。 一方で日本のユニクロの価格設定は安くなってます。なので来日外国人は日本でたくさん購入していくんです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ユニクロがここまで成長するとは思ってもなかった。柳井さん、さすがでございます。あとは役員だけでなく、現場販売員までしっかりと還元してあげてください。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ユニクロの服が一番着心地良いとか一番お買い得とかそういう風には思ってないけど、 なんだかんだ季節の変わり目に一回は寄って何品か買うよね。 着潰す用の服にいいんだよなあ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
福岡市民です、まだユニクロさんが無名レベルのころ商品買って「ユニクロ」のタグが服についてたの恥ずかしくて切ったりしてましたね。 あー、株買っとけばよかったよ…。 こんなに立派な会社になるなんて当時はとても思えず。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
特に男性のユニクロ率すごくないですか? 白い胸ポケットのTシャツ、チノパンかジーンズ、斜めがけの黒いカバンかリュック。 このスタイルの中年男性が多過ぎて、ショッピングモールなどで夫をよく見失います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
企業としては、すごいねぇ。僕は相変わらず、下着と靴下のみしか買わない。Tシャツもユニクロよりもヘインズの方が残念ながら良かった。人の好みだね。心を掴んだ方が勝ちなんだろな。商売って。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
色んなブランドとのコラボもデカいよね。次はニードルズとコラボするし。私は買わないけど盛り上げ方は上手い
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
私は、ユニクロやGUに行くと、つい買い物をしてしまうんだよね。 アンダーウェアは、全てユニクロで統一しているし、TシャツもユニクロやGUのものがいくつもある。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
ユニクロ、高くなったよ インナーはワークマンになりました。 アウターはユニクロ品質が抜群だけど、街中で同じもの着てる人が多すぎて。。。購入意欲はない。 アウターは流行が関係ない感じのものをセールで買って、次のシーズンに着る感じかな。 本当、自分は貧乏なんだな。さみしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
10年ぐらい前はコスパいいかもって思っていたんだけどね 今のユニクロで買いたいものなんて一つもない 機能性と耐久性を求めたら少し高くても他メーカーに軍配があがるかな 単にコスパを求めたらしまむらでいいやとなる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時々買うけどここで働きたいとは思えない 現場はスピードとマルチタスクを常に求められて相当疲弊しているだろうな まぁ世界有数のブランドになるには綺麗事だけではないでしょうから仕方ないのかも知れないが
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大量生産には弊害が大きいので、脱ユニクロしたいが、なかなかできない。 もっと自然由来の手作りの服が着たいが、高すぎて手が出ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界で見るとZARAって圧倒的に凄いんだな。H&Mは服を見てもペラペラで縫製も良くないイメージだから2位な事に驚いた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アパレルの会社が売り上げを伸ばせば伸ばすほど、地球環境には良くないんでしょうね。産業自体の変革を柳井さんには期待したいところです、
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ユニクロみたいなビジネスモデルは、まさに「デフレの申し子」です。
日本の場合、別にユニクロのせいでデフレになったわけではなく、デフレがユニクロを育てました。
しかし世界に進出してしまうと、「デフレの輸出」になってしまうんですよね… 海外としてはまあ、迷惑そのものでしょう。
スイマセンね、としか言いようがありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
低賃金で下請けをこき使って稼いだ利益。 特にファーストリテイリングはひどい。
他の方は買えばいいし、それについて何も言わないけど、私は絶対ユニクロやGUでは買わない。
▲19 ▼1
|
![]() |