( 330747 ) 2025/10/10 05:48:36 1 00 今回の議論では、コカ・コーラの自販機における440mlと500mlのペットボトルのサイズに関する問題が主題として取り上げられています。
他のコメントでは、自販機の使い勝手や便利さに関する意見も散見され、スマート決済の便利さやアプリの機能改善等、より良いサービスの提供が求められています。
(まとめ)自販機での容量の不明確さや価格設定についての消費者の不満が多く寄せられ、ステルス値上げや誤認を誘う商品展開が批判されている。 |
( 330749 ) 2025/10/10 05:48:36 0 00 =+=+=+=+=
というか、実際と同じペットボトルをそのまま飾ればいいのに、わざわざ下に変な置き物して商品名を書くとかわざと誤認させようとしてるとしか思えない。恐らくこれを考えた人は、これだとぱっと見大きくて見えるから、騙される人いますよね。儲かりますよ。一応小さいけど容量書いてるから違反にはならないしぐらいの気持ちで社内で提案して採用され、いい気になってるんだと思う。
▲2212 ▼177
=+=+=+=+=
最近は、Coke ONアプリを通して買っています。 ジュースの値段は、上がりましたが自販機でしか買えない所にいる時だけですが、スタンプが、貯まるので、利用してますがCoke ONのアプリでも年寄りwには、購入するドリンクにある容量の表示が小さくて見にくいので、たまに間違って購入する事は、ありますね。 自販機によっては、同じドリンクでも容量が違うものをいれてあってえっ?ってなることもあります。 500mlや450mlとか微妙な違いなのでやっかいです。
▲77 ▼102
=+=+=+=+=
これは自販機のペットボトル=500ml.との先入観を利用した不親切な表記方法ですね。
通販の商品や保険などと同じ、詳しく読まれると都合の悪いものはあえて小さな文字で書き記して意図的にわかり辛くしているものと思えます。
実際の大きさと同じ写真を掲載していると言われても目視で500ml.と440ml.の区別が付く人は居ないと思います。
▲816 ▼53
=+=+=+=+=
自販機と容器と飲料を作るのは別会社 自販機会社と容器会社は同一メーカー専属でも無ければ 協力や連携を取らないのが一番課題
サントリー仕様で自販機開発したら、他社ボトルが形状違いで投入出来ない事例もある 飲料メーカーのリース契約が多い自販機も満了時に購入している人も居て デザイン変更時に古い自販機用の容器も作って誤魔化す(430mボトルとか) 仕様固定して容器一本化しないのは 店頭では大容量とかで他社と差別化を図りたい飲料会社の要望 他社からシェア取りたい開発会社の野望もあり単純な規格統一は難しい
自販機の展示スペースは、搭載量が多い方が契約者メリットが高いので年々省スペース化してサイネージや画像が主流 どのメーカーも優良誤認を意図的に狙っては居ない筈だけど そこを大きな問題と気にしてはいない、自社に大きな損が無いから
規格統一は複数企業が関わる以上、国が動かないと無理じゃないかな
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
これ、前々から感じていて、 自分だけじゃなかったんだと思いました。 自販機で買う人は、少しの違いの容量なんて誰も気にしていないとでも思っているのか、 サンプルがだんだん実物大なのかも分からなくなってきていました。 これ、コカ・コーラに限らず、他社も同様、なんなら駅の中の自販機も同じ感じ。 容量を表記してくれたらベストですが、誤認させるような売り方はやめてほしい。 ただでさえ、自販機で買う人が減っているというのに、真面目に商売してほしい。
▲588 ▼32
=+=+=+=+=
昔はビンのアクエリアスだったかな?が売られてて、容量も多くて少し高いけどよく買ってた。 あの頃はスーパーで買うとか考えられず、ペットボトルもまだ一般的では無かったように思う。 その後どんどんペットボトルが増えて無くなったけど、そしたら自販機自体が値上がりして使わなくなっていった。 今はもうすっかりスーパーで買うもので、コンビニ同様に普段使いはせず、それこそ行楽や出先に自販機しか無い状況でもなければ使わない。 ほぼ半額とかスーパーとの差がデカすぎてね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
私も最近自販機で紅茶花伝を買ってビックリした1人です。 二度見どころか三度見くらい自販機の紅茶花伝と出てきた紅茶花伝を見比べました。 同じ190円なら650mlの綾鷹買えば良かったなぁとチョット後悔しました。笑 でも美味しかったです。
▲132 ▼28
=+=+=+=+=
容量の話ではないのですが、最近の自販機はなぜ出てくるものと同じものをサンプルとして並べていないのかなと疑問に思ってました。わたしは缶の飲み物がなんとなく苦手なのでペットボトルの物しか買わないのですが、ペットボトルの小さいサイズのミルクティーを購入したときに、缶で出てきて驚いたことがあります。少し飲んでバッグに入れておくこともできない。しかも小さい子連れてベビーカー押してる時に…出来る限り飲んであとは捨てました。私は量もですが、こちらをとにかくやめてほしいです。ペットボトルを選ぶ理由があるのです。
▲249 ▼21
=+=+=+=+=
一昔前の自販機はどの製品もペットボトルは500mlが当たり前、あとは缶の350mlと190ml(コーヒー)っていうのが定番でしたが、昨今のフレーバーティーとか、この手の味に対する高付加価値製品だと、容量少ないのが一般的になってしまっていると思っているので、私は同じサイズのサンプルでもこれって450mlくらいだよなーって思って量を重視する時は買わない。 また、味に付加価値が出にくい、単純な緑茶や水は量を増やして(550mlとか600mlなど)付加価値を付けることで、お得感を演出してるしね。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
コカコーラの自動販売機は使わなくなりました。近くのスーパーではコーラ350mlが59円で売られています。今後も赤い自動販売機を使うことはないでしょう。まだ青い自動販売機のほうが良心的です。
▲293 ▼44
=+=+=+=+=
この記事でペットボトルに440ミリリットルと500ミリリットルの違いがあることを初めて知りました。 見た目だけで判断して購入していたため、60ミリリットルの差があることに気づいていませんでした。 こういった細かいことに無頓着な性格のため、知らずに損をしているかもしれませんが、あまり気にしない方が心穏やかに過ごせるのかもしれませんね。
▲42 ▼38
=+=+=+=+=
いわゆるシュリンクフレーションというやつですかね。どこもかしこも値上げなので原料費が高騰するのは理解できるし、値上げに対する反発を嫌っての作戦なんでしょうけど、こういう消費者に対するだまし討ちのような販売形態は却って逆効果としか思えないんですよね。なにより、内容量が減らされているのを見ると、国全体が貧しくなっているような気がしてなりません。多少値上げしようと良いものには金を払うのだから、内容量を減らすくらいなら潔く値上げしてくれた方が個人的にはありがたいのですが。
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
コカコーラ自販機は高いのもそうなのですが、買ったら賞味期限が1ヶ月切れたものが入っていたことがあって、それから避けるようになりました 高いためそれだけ利用されてないんだなとも思いました CokeONアプリってサントリーのジハンピと違って使えないところがまだあったりするし、バッテリーの減り早いしアンインストールしちゃいました コカコーラ自販機は他の自販機に比べて高かったり容量も少なかったりするので利用しません スマホ決済が使えなかったりと不便です
▲14 ▼32
=+=+=+=+=
昔は缶コーヒーのロング缶の内容量は250gでショート缶は190gだった。それがいつのまにかショート缶185gに減らされ、さらに短い170gの商品が出回るようになった。 170gと言ったらダイドーデミタスコーヒーのサイズなのに、ジョージアでは高級感が出ない。
▲272 ▼13
=+=+=+=+=
少しでも売れるように小細工してるのは事実ですね。 ちゃんと見ればわかるけどじっくり見て買う人いないからね。 うちもコーラの自販機設置してるけど今度からインボイス登録しないと手数料減額するって通達が。自販機ペットボトル200円時代へ。安心便利な日本を象徴する自販機ですが、これからは人出のある限られた場所でしか見かけなくなるかも、、、
▲141 ▼5
=+=+=+=+=
色々と値上がりする中、緑茶は150円のまま変わらないなと思って買ったら内容量が500mlから460mlに減っていたことがあって、そこから買うときに自販機でも値段と量をよく見るようになった。
どうしても緑茶を飲みたいのか、他のお茶でもいいから値段の割に量が多めのにするか考える場面が以前よりも格段に多くなった。150円入れれば無条件に500mlのペットボトルが出てくる時代ではなくなってしまったのでな…
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コカ・コーラ系は500mlだと思って買ったら実際はそれ以下だったってのはありましたね。 メーカーも安い値段で出したいのは分かるのだけど500mlと思って買ったから少ないじゃん? と気づいても後の祭り。 缶コーヒーも更に小さい缶コーヒーもあって紛らわしい。 他の消費者は分からないが高くなってもいいから缶コーヒーもペットボトルも今までの容量で売って欲しい。あるいは容量をしっかり表示する事。 セブンイレブンみたいな商売をしてると結果的に信頼を無くし売り上げを落とす事になりますよ?コカ・コーラさん。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これコカ・コーラだけの問題じゃないです。 1台の自販機の見本品に現品の空容器と、紙で印刷された見本が混じっている物が有ります。 紙印刷の見本品は見た目サイズが分からないし、容量表記もされてないので購入時に困るんですよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
シャインマスカットの絵と文字が大きく書かれた(苺でよくある)白い段ボールの蓋を外したら、ゼリーの詰め合わせだった! 親が旅行先の山梨県内の道の駅で、本物の箱入りぶどうの隣に置かれてたのを買ってきた。
クッションになるように折り曲げて組み立てて、上蓋は大きな果物と名前、ハサミじゃないと切れない指を切りそうなプラテープで巻かれた作り。 箱のどの面にも「ゼリー」とは書いてなく、箱を開けた緑のビニール袋に原材料名と果汁数%が書いてあった。 観光客を騙す目的の商品。山梨さいてー。
▲281 ▼85
=+=+=+=+=
リアルゴールドなんか本部に問い合わせても直らなかったしな。
リアルゴールドのスーパーリフレッシュか、なんかの 珍しいリアルゴールドがあったから買ったが、 出てきたのは従来のリアルゴールド。 商品詐欺だし、何度も問い合わせても 担当地域に報告しました。 って連絡が来るけど 何も変わってない。 やる気が無さすぎるし、商品詐欺をして 客の声に耳を傾けてもいない。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
某メーカーの缶コーヒー、自販機に小さなコーヒー缶に、広告のようなもので大きく見せていましたが、見た目を目立つようにして見本缶がありました。暑い時なのでてっきり大きな容量のコーヒー缶が出てくると思ったのですが、小さい缶が出てきたのにはがっかりしたものです。間違えやすい商品見本の展示はやめるべきです。
▲105 ▼1
=+=+=+=+=
ついでに一言注文を(ジャパン・コカコーラ社が見ているか分からないけど)。
コカ・コーラ公式アプリ「Coke ON」中の「自販機検索」もしくは「マイ自販機情報」中に各自販機の中に装填されている品種も表示してくれると大変助かります。たま~に「あのジュース、何処で購入したっけ?」と忘れた際に近場であれば現物確認する事もできますが、仮に周辺に自販機多数だった場合は流石に総当たりはやりたくないです。 そういう意味も込めての便利なアプリになって欲しいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
容量以外にも原材料が砂糖や果糖ぶどう糖液糖からいつの間にか人工甘味料に置き換わったファンタ グレープやオレンジなどもちゃんと告知して欲しかったな 味が変わってしまい、1口飲んで捨てる事になって勿体無かった
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
自販機で買う事が無くなったからねぇ。 さらに言えばコンビニで買う事も無くなった。
ドラッグストアやディスカウントストアの数も増えて来たし、郊外エリアで有ればコンビニと同等数の店舗が有ると思う。
此れで小売店舗に値引き販売するな!とか言い出さないと良いけどね~、自販機は国の補助が入っているから基本は赤字に成らないと思う。災害時対応とか言って入っている分は無料供給する代わりに補助金が入っている、ナノデ災害対応の自販機が増えてる訳だが。w
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
コカコーラの自販機だけでなく、他社製品の自販機でも買ってみたらやたら細いペットボトルで損した気分になることがあります。容量表示をもっと分かりやすくしてほしい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
リボンナポリンも500よりも少ないです。 500mlと350mlという固定概念が強いですからね。 自販機での内容量減らしてのステルス値上げはやめてほしい。 実物大と言っても分かりません。大きく440mlと表記して下さい。 ますます自販機で買うことは無いでしょう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私もコカコーラじゃないけど、自販機で買ったら細いのが出てきたことがあります。見本の背後についていた飾りの羽?みたなのが商品と同じ色で(お茶を買ったので、パッケージも背景の羽も緑色だった)パッと見、誤認するよなあと思いました。まあ昨今の物価高で工夫しているのはわかるんですけどね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
過去にも容量に関するご意見をいただいたことはございます。いずれも社内で共有し、今後の取り組みに生かしてまいります 増量してる商品はデカデカと表記してる。 今後は減量した時も開き直ってデカデカと表示して欲しい
▲81 ▼0
=+=+=+=+=
サンプルでは分からずにされて居り、購入したら今迄よりも一回り細いペットボトルが出て来ましたもので、販売させるのならばキチンとと解る様に販売して欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜそんなサイズが生まれたのですかね。食品によくあるステルス値上げですかね。それとも輸送や販売に優位な点があったのですかね。昔は500mlをペットボトルをめいっぱい広げて650mlとしてお得感を出した商品もあったのに、さみしい限りです。でもそんなにこだわる内容ですかね。
▲196 ▼60
=+=+=+=+=
今や自販機でペットボトル買うと200円ですか。 スーパーでは98円とかで売られてるから私は利用することはほぼないですが、自販機で飲み物買う人って倍の値段でも今すぐ飲みたいってことで買ってるんだろうから60ml少なくても気にしないんじゃないの? それにしても日本って自販機多すぎない?外国人が驚いてた。
▲25 ▼32
=+=+=+=+=
その50mlの違い、買うとき本当に意識して買ってますか?450mlじゃなくて500mlじゃなきゃダメって人は、小さい文字だろうが量は確認するでしょ。特に最近は490mlとか550mlとか600mlとか660mlとか、いろんなサイズが出回っているんだから。パッと見てこれにしよーって決める人は、気にしているのは種類であって、500mlだろうが450mlだろうが正直どーでも良いんじゃないかな?
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
この話だけではなく、一見さん相手の商売ならともかく、普段使いするスーパーやコンビニで上げ底して、内容量多く見せようとするのは、その商品リピート率減らしているだけじゃないと思う。 無駄に容器だけ大きくて、袋詰めるのに邪魔になったりするし、何を考えてるのかよくわからん。 在庫処分とかで単発商品ならともかく、定期的に売ってる弁当系でやる意味ないよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonで「炭酸水 500ml 」で検索してヒットした「コカ・コーラ カナダドライ ザ・タンサン ストロング」が安かったので購入したら430mlのやつだった… まぁタイトルにも430mlって書いてあったので自分の見落としではあるが、Amazonかコカ・コーラのどちらかがこういうヒット方法にしているのでなんか釈然としなかった…
誤認しそうな内容の商品とスマホでの買い物って悪い意味で相性がすごい良いんだよね…
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
これ、話題になったその日に松屋の券売機で同じような事をやられたんですよね…。 券売機でハンバーグ定食の写真に野菜サラダが付いていたけど、実際は付いていない場合があるという問題。 今まではデフォルトでサラダ付きだったのが、最近になって「ご飯のみ」「定食(サラダが付いている)」を選ぶようになった。
で、てっきり今まで通りサラダが付いていると思ったら付いてなかった。
▲65 ▼63
=+=+=+=+=
物価高の苦し紛れというのは理解出来るがどの商品も900mlになってたりと容量が昔より減らされてるのが常識になってるよね コンビニとか値札が分かりづらくて昔の感覚で某社の紅茶を買ったらとんでもない額と容量でビビった事がある
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ペットのやつはまだわかるけど、許せないのは缶コーヒーで185gと170g缶があるの。 メーカーが管理している自販機で少し安くしているのは170g缶で小売りが管理している自販機やコンビニは185g缶の大きさが違う160ml缶と違い、大きさで区別できないから分かりにくくて仕方ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ペットボトルは今まで500mlが標準量だったし、スーパーでは今も500mlが主流だけど自販機はなぜか一回り小さいサイズが多いよね。ステルス値上げなんだろうけど。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高くなってる上に容量もいつの間にか減ってるし見辛い。 出先で喉が乾いたら極力スーパー、次にコンビニ、それらが無ければ自販機と優先度はかなり低くなりました。例外はいまだに500mlを100円で飲めるチェリオくらいでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何も考えずボタンを押すのが悪い・という人もいますが、自販機では〈考えずに〉買いますよ。 ところが、良く見ないと判らない内容だったら「騙された」って感じて不愉快になります。容量の少しの違いとか価格の10円位とかの問題じゃなく、誤魔化された・騙された と感じる事を平気でする事、が気分悪いというこどなんです。自販機でも信頼関係でなりたっているはず、ですよ。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
そういえば今日の今日、コカ・コーラの自販機で他の製品買ったんだけど、その時に左上に並んでいたコーラのペットボトル、なんか細いな、イヤだな、と思っていたけど、あれが440mlだったのか せこいよねえ。 価格は上げるけどサイズは下げるのか。超ステルス値上げ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ペットボトルの容量って分かりにくいがお弁当や外食にも誰にでも分かる様にグラム表記を義務付けしてほしい。 増量時はデカデカと表記できるからやれないことはないよね。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
普通の感覚だとペットボトルは350か500、 缶コーヒーは400とか190が多いけど 自販機って専用サイズがあるから 安いなと思って買うと出できたサイズに がっかりということがよくある。 いちいち自販機を利用するたびに疑心暗鬼に なりながら買うのは嫌なものだね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
セブンの底上げと同じ。 ステッカーで底部分を隠して、両隣の500ml飲料の高さにあわせて誤認させる手法、駅の自販機でよく目にする。
いい加減、そういった消費者を騙すような企業努力が消費者離れにつながってるって気づいた方がいい。コーラだけでなく、自販機自体を避けるようになったわ。
▲315 ▼44
=+=+=+=+=
ボトラーズジャパンは価格が高い変わりにコカ・コーラのペットボトル商品は500mlに対応してる。北東北エリアのみちのくコカ・コーラボトリングでは自販機においてコカ・コーラの500mlの販売を完全に停止し、価格を140円~160円程度に抑えて販売してる。しかし容量は350mlと、昔多くあった350ml缶と同じ容量。これもボトラーズジャパンエリアから来た人は騙されるパターンが多いと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ペットボトルも缶もステルス減量されている昨今。 さも大きい容器だと見せかけて「左下に(小さく)容量を明記」って、ほぼ広告サギみたいなものでは? 大手メーカーがこういうことやるのはアカンでしょ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
数年前ですがコカ・コーラの自販機でエメラルドマウンテン コーヒーが 110円ってなっていて安くしてくれてるんだーと思い 購入したらサイズが少し小さい 騙されましたw その当時は容量なんて気にせず買っていましたね それ以降自販機での購入はしていません 自販機の販売が減って自販機の運営が困難らしいですが自業自得でしょうね
騙されたと言う気持ちは忘れていません
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
メーカーの意図的なものか分かりませんが補充してる人の間違いかも。 補充してる人をよく見ますが相当雑にやってます。 欲しい品が出て来ないってよくあります。 連絡先が記載されてますが電話代の方が高くつく。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
故意なのかわかりませんが、今の世の中、企業的にも苦しいかもしれないけど、普通に値上げした方がまだ好感が持てるよ。 容量を減らして、値段据え置きは、あまり良い印象はない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
60ml減らしたところで、原料費がちょびっとと輸送費が気持ち下がるだけで、人件費や設備費、ペットボトル工場は変わらない…
飲料メーカーのメリットはあってもペットボトル工場にはメリットはほぼ無い…
輸送費を上げずに現状維持させる為の小手先の細工レベル。
素直に値上げすりゃ仕方ないと思って買うけど、ステルス値上げするメーカーのは、どうしても口にしたくなるくらい懐かしくなるまで数年は買い控えますwww
あるいは売れなくて値下げするまでは…
下位にしわ寄せしないで売る営業トークと戦略を磨いて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンでおにぎり買えばお茶は無料、綾鷹も選べる。 スーパーで買えば綾鷹は1本72円~、PB飲料はもっと安い。 Coke ON登録しててたまに使うけど、チケット貰うための本数だったり、Coke ONそのものの使いにくさだったり、自販機で買うことは殆ど無くなってきた所で今回の値上げ。 甘い飲料を減らすキッカケにもなるし、今後自販機で買うことは無さそうだ。 ちなみにコンビニ飲料は600ml~だからね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
誤認というよりも、コカ・コーラ側は故意的に誤認させるような広告レイアウトを作成しているだけ。
これが赤字企業で先の見えない自販機産業の成れの果てだと思う。 消費者を騙すことでしか利益が得られない。 今後、衰退していく産業なのはコカ・コーラ側も強く認識しており、焦っているのでしょう。
これらか補充するドライバーも過重労働&低賃金で減少していく一方。 儲かりそうなら何でもあり。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
これは440ml1種類しかない商品なので、普段買わない方が自販機の見本を見て偶然購入したんだと思います。確かに見本は隣の500mlペットボトル商品と同じ高さで一見500mlの商品と視覚的に誤認しやすいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自販機は10円単位での販売で、しかも税込のため、どうしても店頭と同じものを販売しても割高感がでる。そのために税込単価で端数を上げ下げしても店頭の商品と同じ値ごろ感を出すためにはどうしても容量を削るしかない。
今回はわざわざSNSで指摘する人が現れただけで、コカコーラに限らず、容量と価格を抑えた自販機専用商品は数年前からどの会社でも当たり前に出してたものだし、わざわざ公の場で言わないだけで気付いてる人も多かったのではないだろうか。
逆に言えば、そんなところまで見てわざわざSNSにあげるとこまで10円20円にこだわらざるを得ない生活環境になったとも言えるのかもしれないと思ってしまった。
▲41 ▼162
=+=+=+=+=
コカコーラ純正の自販機じゃないけど 安いからと買ったら1サイズ小さいコーラだった時が有った それとアプリで対象商品買ったのにその商品のスタンプが貰えなかった時もある
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
容量を間違えたことは無いけど、糖分を摂りたいと思ってコーラを買ったらノンシュガーだった時のガッカリ感。
昔は全体的に色が違った(赤じゃない)と思うが、今は全体的には赤中心で字の色が違うとかなんだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
伊藤園のお〜いお茶も、気づいたら自販機のラインナップがスマートスリムボトル(460ml)とかいうのに置き換わってて、 気づかず買って大変がっかりしました。
実物を見て買えない自販機の盲点を突いて、高い値段で小さいサイズのを売ってしまおうという魂胆が丸見えですね。
以来、自販機はよく見て買うようにしてるし、 伊藤園はスーパー、コンビニでも買わないことにしました。
騙くらかして目先の利益を生み出そうとしてばかりじゃなくて、 こうやって信頼失っていくっていうこともちゃんと考慮してほしいもんです。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのって、狡い真似することによる悪評の拡散の方が、長期的に見て怖いと思う。 現にヤフコメであることないことめちゃくちゃ書かれていて、こういうのが広まるリスクをもう少し考えたほうがよいと思う。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)違反の可能性
小さいの出てきた時、騙されたと思ったわ。すぐ少ないのに変わったと気がついたけど、すごく嫌な思いした
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読んでも意味が分からないのだけど 記事の写真を見ると、紅茶花伝の表記の上にでかでかと650mlって書いてない?
>具体的には、440ミリリットルの商品を500ミリリットルと誤認して買ってしまったとする投稿
記事の写真とは違う自販機の話なのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シュリンクフレーションで中途半端なサイズを増やしまくったからでしょ。 過去はPETボトルは500㎖ 缶はロング500㎖通常350㎖ミニ250㎖と決まってたから、いまだにその認識がある。 飲む方からは500㎖も480㎖もあんまりわからないけど、480㎖の表記を見ると貧乏くさい気持ちになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>商品の容量を表示する場所は「購入ボタン近くの位置」で、「同じ場所に同じサイズで」掲出する基準があるという
でも、写真で見ると麦茶や紅茶花伝無糖はわざわざ別の所に大きく表示してますよね? 500mlより容量の多いものだけってのはズルいよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
全く同じ形のペットボトルで容量減らして、 下にゲタを履かせる ずっと思ってた 悪質な誘導だと
500ミリ以下に落ちた時点でまったく買ってない ついでに、最近よく見る700ミリペットも同じだから 元の500ミリに換算するとこれまた値上げ 同じサイズで値段上げなさいよ 他社と比較しにくいようにと言う効果も狙っている 本当に姑息なんだわ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
すぐ飲みたい、近くにスーパーがない!とかじゃなければ、自販で買うんじゃなくて激安スーパーでも探して買いだめしときゃいいんだよね コンビニや自販の価格の下手すりゃ半額で変えるものもあるし、コカ・コーラの何なら700mlなんてオーケーストアあたりですら税別だけど100円以下だよw
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
コカ・コーラの自動販売機だったと思うのですが、珍しく思い不二家のネクターを購入したら。350缶だと思っての購入が出てきたのは250缶。見本の缶のバックに缶と見分けがつきにくいピンクが使われ、まんまと惑わされ不快。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「過去にも容量に関するご意見をいただいたことはございます。いずれも社内で共有し、今後の取り組みに生かしてまいります」って、過去の意見が全く生かされていない現状はどう説明するんでしょう? 今回の意見も、また同じ意見が将来発生したら「過去にも~」って言ってうやむやにするんでしょうね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく、スーパーやデイスカウントショップとの値差が大きすぎて、自販機で買う事自体が損をしたような気分になります。 それに加えて量の偽装とは。ステルス値上げと同じです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今サントリーからでているマスカットジュースも紛らわしいよな。 シャインマスカット果汁、3%しか入ってないのにでかでかと「シャインマスカット果汁入り」ってさぁ。 間違いじゃないけどさ。
▲94 ▼46
=+=+=+=+=
そもそも500mlと440mlの両方が、同一製品のラインナップにない件。それより現物の自販機を見ないとわからない350mlと250ml缶の方が問題では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それだけ物価高なんですね。 金額も少し高くして中身は大幅に減らしてごまかしている。 いまはどの食品・飲料でもやっていることは同じです。 ごまかし放題の日本になりました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自販機なんてあまり深く考えずに購入する媒体。パッと見で誤認するようなディスプレイは不親切。背の高い低いで概ね容量を想像するのだからコレは酷いなと思う。
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
よく見たら分かるものが情弱には分からない・詐欺だ、と言われてしまうものは要するに「分かりにくいもの」です。ほかの商品とサイズが違って売れなかったとしてもしょうがないものですし、そこを変にごまかそうとするからこういうことになるんでしょう。これはコカコーラ社が悪いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ボトルの容量とかは、メーカーが考えている以上に消費者は細かく見ています。ちょっと減らすだけでも大ブーイングです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
わざとだよ。
200ml缶だと思って買ったら150ml程度の小さい缶コーヒーだったことがある。しかも「お手軽サイズ」みたいなことが広告に書かれていて、そのせいで大きく見えていてムカついた。お手軽サイズってなんだ意味がわからない...?
これは本当に悪質だと思う。できるだけそういったメーカーの自販機から買うのやめよう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もう飲み物に限らず姑息な手段で騙そうとするのはやめてほしい 自信あるなら堂々と売ればいい買う側も買うから でもほとんど騙してるようなやり方で買わせるのはひどい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
缶もボトルも統一した方が生産コストは減るはずなのに やたら細身で高さだけ揃えて内容量を誤認させる容器の開発に大手ほど一生懸命取り組んでいる この妙な形状の土台もそういう誤認識ノウハウが詰まっているんだろう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここに並んでる綾鷹、麦茶、いろはすは500ml以上だからまだ良いけど… 別な500ml以下でも欲しいなら欲しいし、大きさはそのままにして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参考写真は650mlの紅茶花伝だからこの記事見てもどんなもんか分からないなー…
しかし、広告スペースは別に容量誤認に繋がらないと思うけど。 それよりも少しだけ細いボトルで高さ同じとかの方がよほど容量誤認するわ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
紅茶花伝は無糖が650なだけで、他は前から440だったように思うし、自販機の陳列も小さいから見ればわかると思うが。 からだ巡茶みたいに細いやつとか、綾鷹みたいに太いやつもあるから、高さで判断するんじゃなくて体積で判断すればいいのに。
▲37 ▼126
=+=+=+=+=
フィルムを丸めたの見本の350のコーラだと思って買ったら250の細い缶だったことはあった、ガッカリした(笑) まぁ、量的にはそれぐらいで良かったんやけど、何だかなぁ損した気分にはなったなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
境目もあったし、内容量記載もされてたしちゃんと見たらわかると思うけどな。なんでこんなんも確認できへんやつに合わせなあかんねん。 枠いっぱいに販促物広げるメーカーの何が悪いねん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大さじ4杯程度の違いに何をそんなに。。。 実は350mlとか280mlサイズが出てきました、なら騒ぐけど、そもそも500mlと強い思い込みもあるよね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
これまじでどのメーカーもやってる問題。サンプル商品の下部にポップを付けて嵩増してるものが多いし、350mmlってこともある。きちんと容量を明記すべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
170円で見本が500ミリリットルのペットボトル。 値段の高さは世間の物価高騰致し方なしと買ってみたら小さいのあるある。
飲食店で出るコーラも同じく。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ステルス値上げに対して公正取引委員会が動くべきなんだよね。価格値上げの公表がステルス値上げの隠れ蓑になってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人工甘味料の使用不使用を表示してほしいな 好みは人それぞれでしょ? 嫌いなものをあえて買いたい人は世の中には多くない 買う前からわかればお互いストレスないじゃんね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
多少の少なさなら別にそこまで気にしないな。 明らかに小さい場合は「二度と買わない」ってだけだし。 他にも選択肢があるから、買わなくて困るのは自分じゃないから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げは仕方ないと思う。 だけど「持ちやすくなりましたぁ~!」とか「持ち運びが楽になりましたぁ~!」とかいう宣伝して消費者の神経を逆なでするようなPRは止めろって思うわ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
近所の自販機はちっちゃいジョージアなんかは100円で売ってる。 180円のはそういうのちまちま買ってスタンプで購入する。スマホ決済機能つけた分回収せにゃならんのも理解できるんでね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
他社ですが私も以前、CCレモンのペットボトルを購入したら一回り小さいボトルが出てきてびっくりしました。
▲5 ▼0
|
![]() |