( 330750 )  2025/10/10 05:54:16  
00

「アパート派」増加 平均家賃はマンションより3割以上割安で見直す動き広がる

テレビ朝日系(ANN) 10/9(木) 9:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3aadf84e776824176a4369e81eb15353e4d3d210

 

( 330751 )  2025/10/10 05:54:16  
00

アットホームの調査によると、東京23区におけるアパートへの問い合わせ数は7月に前年から59%増加し、マンションの増加率を大きく上回りました。

この背景には、アパートとマンションの家賃差の拡大が影響しているとされています。

8月のアパートの平均家賃は約6万9278円で前年同月比4%増でしたが、マンションは約10万3952円で10%以上上昇しました。

アパートはマンションより3割以上安く、その差は過去最大となっています。

(要約)

( 330753 )  2025/10/10 05:54:16  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

アットホームによりますと、東京23区のアパート1物件あたりの問い合わせ数は、7月時点で前年から59%増え、増加率はマンションの25%を大きく上回りました。 

 

 マンションと比べて「設備で劣る」などのイメージがあるアパートを見直す動きが広がっています。 

 

 背景には、アパートとマンションの家賃の差が開き始めたことがありそうです。 

 

 8月時点のアパートの平均家賃は6万9278円と去年の同じ月と比べておよそ4%増えましたが、マンションの平均家賃は10万3952円と10%以上値上がりしました。 

 

 アパートのほうが3割以上安く、その差は過去最大となりました。 

 

(「グッド!モーニング」2025年10月9日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 330752 )  2025/10/10 05:54:16  
00

アパートとマンションについての意見は多様で、それぞれのメリット・デメリットが強調されています。

以下に主要なポイントをまとめます。

 

 

- **防音性の問題**: アパートは構造上、隣人や上階からの音が聞こえやすいことが多いと指摘されています。

特にファミリー層にとって、騒音問題は非常にストレスになることがあるため、住環境の選択には慎重になるべきです。

 

 

- **コスト対効果**: アパートは一般的に家賃が安く、特に都会では手頃な選択肢となることが魅力です。

マンションと比較して、得られる設備やサービスには限りがあるものの、予算的にはアパートの方が有利と感じる人が多いようです。

 

 

- **生活スタイルの適合**: 住まいの選択は個々の生活スタイルや価値観に大きく依存するとされており、一人暮らしとファミリー層で求める住環境は異なります。

そのため、自身の生活リズムや家族構成に合わせて選ぶことが重要です。

 

 

- **治安と安全性**: マンションに比べて、アパートはセキュリティ面で劣る可能性があると述べられています。

特に、女性や高齢者にとっては、安全性の確保が重要な要素として考慮されるべきです。

 

 

- **将来の不安**: 中長期的には高齢者が増加することや賃貸市場の空き家問題などが指摘されており、これが賃貸物件の選択に与える影響についても懸念が表明されています。

 

 

- **多様なニーズ**: アパートやマンションの利点や欠点は一様ではなく、人それぞれのライフスタイルに応じた選択が求められます。

例えば、最近の新築アパートは設備が充実しているものも多く、生活の快適性を重視する層への需要も高まっているようです。

 

 

総じて、アパートとマンションのどちらが良いかは、個々のニーズや価値観に大きく依存するため、十分な情報収集と慎重な見極めが重要であると言えます。

(まとめ)

( 330754 )  2025/10/10 05:54:16  
00

=+=+=+=+= 

 

アパートにもマンションにも住んだが、アパートは安くていい反面防音に難がある物件が多く、隣の人が花粉症だとくしゃみの音も普通に聞こえる物件もある。 

一人暮らしで寝るだけの家ならアパートでも充分だと思うが、2人で住んだり家族で住む場合は防音性には注意したほうがいいと思う。 

 

▲760 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにマンションは設備がしっかりしているけど、アパートにはアパートの良さがあるし、マンションや戸建てにもそれぞれの良さがあり、物件の良し悪しだけじゃなくて、駅からの距離とか周辺環境も大事だから、一概にどれがいいとは言えないと思います。 

そんな中、マンションとの家賃差が3割以上も開いているなら、マンションよりアパートのほうがいいとなる人も出てくると思います。 

アパートにしろマンションにしろ大事なのは、自分の生活スタイルに合った住まいを選ぶことじゃないかと思います。 

 

▲509 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市在住です。 

ずっと賃貸アパートに住んでいましたが、年を重ねるにつれて、高齢になるとアパートが借りにくくなると聞いて不安になり、思い切って中古マンションを購入しました。 

管理費や修繕積立金の支払いはずっと続きますが、自分の住まいを購入したという安心感がとても大きく、購入して良かったと思っています。 

 

▲284 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでいるアパートは戸建ての離れのようなタイプで、1階と2階それぞれ1世帯のみ。広さは40平米ほど。隣に誰もおらず上階にも誰もいない。快適すぎる。設備も広いキッチンスペース、風呂は追い焚き機能、もちろんトイレはウォッシュレットで一人暮らしには申し分ない。場所も都内ではないが都内主要ターミナル駅へ30分で行ける。とても満足している。次に住むとしたら、今より立地の劣る場所にある家賃はそれほど変わらない戸建てを借りるのもいいかと思っている。 

 

▲99 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

木造アパートに住んでる人は天井が防火になっていない場合は天井裏を見て防火壁が有るか確認してね。 

特に若い女性の方は天井裏に防火壁が無い物件は避けた方がいい。(天井に上がればどの部屋にも移動できるから) 

天井に小さな穴が有る場合は盗撮カメラかもしれない。 

 

▲162 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

断言してもいい。今後タワマンや高層マンションは空室がもっと増加する傾向に転じるでしょう。収入格差もそうですけど、ある程度収入があってもタワマンが異常に高すぎる。修繕積立金問題など、高層マンション世代への課題は大きく、投資用のマンションとして購入しても、賃貸する人が目減りします。 

現に高層マンションに住む人の方が家賃値上げなどの現実にさらされている一方、意外にアパートなどはそれほど賃料が変化していないことも多いです。 

見栄の張った生き方よりも趣味や食事その他貯金や投資に回す人があらためて固定費を抑えるようになってきたのではないかと思います。 

 

▲113 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期の頃と全く同じ道を歩んでいることに驚いています。 

ちなみに昭和平成だけでなく大正時代にも同じような史上空前の好景気がありました。 

その後どうなったのかは歴史が示す通りです。 

 

今回は世界中での金余りと日本円の紙屑化で築き上げた紙の上の楼閣ですから、弾けた時の反動が過去最大級に凄まじいものになるかもしれません。 

リーマンショック程度で済むことを願うばかりです。 

 

とはいえ音楽が鳴っている内は踊るしかなく、動きを止める訳にはいかない。 

人には損失回避の心理的傾向がありますが、その逆の、得られたはずの利益を得られなかった時の悔しさの方がより深いような気がします。 

だからこそ上値を追いたくなるし、もっと上がると信じたくなる。 

 

こうしてみると人間は微妙に進歩しない生き物なのかもしれません。 

 

▲70 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

家賃は今まで聖域のように値上げしづらい領域だったが、この物価高でいよいよ手を付けられ始めたようだ。基調的物価に大きく響くので利上げはいよいよ近いだろう。 

逆に地方では空き家が目立つので、今後は地方に住んで都会の給与をもらうのが最適解の働き方になりそうだ 

インフレの世界で競争に負けないと自負する人材は都会で戦えばいいと思う 

 

▲44 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートとマンションの違い(構造的なものではなく)は、以下かと思います。 

①防音・遮音性 

②オートロックの有無(最近はアパートでも内廊下あり) 

③設備のグレード 

以上 

問題は①だと思います。隣人や階上の人がうるさいかどうかによります。 

うるさくない人であれば問題ないかと思いますね。 

 

さすがに、7坪で13万円以上の部屋って厳しいですよね。(最近、当社が購入しているのはそのような物件ばかりです) 

 

個人的には、築古のRCを選択しますかね。 

アパートは隣人等のリスクが高いので。 

 

▲226 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてアパート住まい、今はマンションです。分譲最上階で周りの音もほぼ聞こえません。以前は隣のくしゃみ、物を落としたり電話の声など聞こえていましたがアパートでは当たり前なのであまり気にしていなかったのですが、旧耐震基準だった事とUberで夜遅くに間違えて置き配される事が多くなりノックもされるので睡眠不足になり1万家賃が高いマンションに引っ越しました。今は置き配も禁止なのでホッとしています。ただあまりに物音がしないので不気味に感じるのはアパート暮らしが長いせいなのでしょうか… 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートもマンションもメリットデメリットあるからな 

私はアパートに住んでましたが、部屋数がそもそも少ないので管理組合の集まりとか無く大家さんが全てやってくれてました 

変な修繕費の使い方もされず、廊下等の掃除もしてくれてましたし、備品が壊れたら即修理もしてくれました 

 

▲81 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

価値観は人それぞれなので、皆が好きなようにすれば良いが、私はもうアパートに住むことはないだろう(数十年前、学生時代には風呂なしアパートに住んでましたが)。 

 

知人が新築アパートに入居したので、訪ねたことがある。新築なので綺麗なのはもちろん、水回り含めあらゆる設備もマンションと遜色ない、あるいはそれ以上。写真で見るだけなら素晴らしいお部屋。しかし夜になると、両隣の隣人が帰宅。階段を登り、廊下を歩き、ドアが開閉し、そのうちテレビが鳴り出す。電話の話し声だってする。満員電車で通勤して、帰宅してからもこれではリラックスできないだろう。心まで貧しくなりそうだ。 

 

大昔の八さん熊さんの長屋じゃないんだから、現代の建築技術で何とかしてあげられないものでしょうか。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

特に都会は家賃とセキュリティは比例すると思う。そして住民の質も… 

自分も都内に一人暮らししたことあるが、マンションと言える1階はすべてシャッターが付いていた。もう15年以上も前の話だが、この辺が都会と思える。 

今の時代、東京でもう一度一人暮らしするなら、アパートの1階だけは嫌。 

東京に限らず、家賃は何もかも比例する。それを理解して住むべきですね。 

 

▲168 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、新婚当時木造アパートに住んだがやはり上階の音がうるさくて一年程でマンションへ引っ越した。 

音の問題はクリア出来たが、駐車場から部屋までの距離と出勤時のエレベーターの混雑が煩わしく感じた記憶がある。 

その後数年で戸建てに引っ越しました。 

関東圏では無い地方都市なので、運良く物件さえ見つかれば家賃の額はそんなに大きな差は無かったと思います。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地震、火災、犯罪、に対する安全性が、マンションとアパートでは格段に違う。 

それを受け入れられるかどうか。 

 

戸建て住宅も安全性は脆弱だが、例えば火災などは、他の住民がいるアパートと違い、自分さえ気をつけていればある程度防げるので、アパートよりは安全性かも。 

 

残念ながら、命も安全も金次第。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人にとって、23区内でマンションの家賃相場は高いと思います。 

私の周囲にはテレワークが可能になってから23区外のマンションに引越した人が多いようです。アパート時代よりも様々な面で快適だそうです。 

私もマンション住まいですが、3階以上では虫が非常に少ないこと、断熱性能が高いこと、駐輪場がしっかりしていると自転車の劣化遅いことなど、メリットは色々です。 

 

▲96 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

主に防音性などを考慮しマンションに固執して探していましたがいい物件が全然見つからず…。不動産屋さんの強い薦めもあり新築アパートも見てみたところ大変気に入り、今も快適に暮らしています。アパートの中では高品質なグレードだったので騒音も全然気になりませんし断熱性もバッチリ。何より玄関を開けたらすぐ自分の駐車場なのがとても楽ちん。いちいち階段下りたりエレベーターに乗ったり機械式パーキングを操作したり、毎日のことなので相当ストレスになると思います。 

というわけで、潤沢な予算があるならさておき、10年落ちのマンションで妥協するなら新築アパートも視野に入れてみるのもいいと思います。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションもアパートも面倒を見ていますが、確かにアパートの家賃の方が割安。オーナーからすれば税負担も軽く(建築費と減価償却の早さ)、修繕費、維持費もアパートの方が安い。家賃を安くしても利益は取りやすい。満足できるならば、借りる人にはそちらの方がお得でしょう。 

 

それに家族持ちの物件、知っている限りマンションは高すぎて、年収4-500万円で借りられる物件はあまりない。アパート以外選択肢はない感じがします。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一度だけ小規模なマンションに数年間住んた事がありましたが、そこは何かと不便でしたね。 

 

建物全体が大家の都合に良く作られており、そこに間借りしてる様な状態だった私の部屋は、洗濯機の設置が不可で、日当たりが良いのに窓際で洗濯物も干せない構造でした。 

 

おまけに、日当たりが良すぎるので遮光カーテンを閉めっぱなし。 

網戸も無いので滅多に窓を開ける事も出来ず・・・。 

(一度、窓を開けた時に鳥が飛び込んだ事もありました。) 

 

部屋の真隣に水道設備が設置されてる構造でもあったので、時折、他の部屋の排水音が大きく聞こえる事もありました。 

 

その代わり、窓が二重ガラスだったのと玄関扉も分厚かったので防音性が抜群で、夜中に大きめの音で音楽を聴いても苦情が無かったのと、マンション用の高速ネット回線があったのが数少ない幸いだった気がします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雨と風がしのげればそれでいいと言う人もいるでしょう。 

特に出かける用事もなく駅に近くなくてもいいという人もいるでしょう。 

近所にスーパーがあればそれでいいという人もいるでしょう。 

ステータスのためにマンションに住む人もいるでしょうが、住居にはこだわらず趣味にお金を使いたいという人もいるでしょう。 

自分もできるだけ安いところに住みたいと思いますね。 

 

▲19 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートの場合、建物の高さが高くても3階建てだが、何階の何号室に住むかによって変わるでしょう。隣人ガチャに外れたらマンションよりストレスになるかも知れない。あと床暖房が付いてるか、都市ガスでガスファンヒーターが 

使えないと寒いですよ。特に2DK以上の部屋は。 

北側以外のマンションは暖かいです。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代に毎月家賃を払っていて「大家って寝てても金入ってくるから良いなー」って思ってました。 

あれから20数年が経ち、小さい規模ですがサラリーマンの傍ら大家業をやってます。 

生活費として家賃収入はアテにせず、家賃は貸家の借金返済と運営費に充ててますが、毎月着実に資産は積み上がってます。 

 

▲24 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になると借りられないと心配する方へ。 

今後50年で日本の総人口は半分になり 

新たに家を必要とする生産年齢人口は 

もっと早く総人口の半分以下になります。 

つまり高齢者が人口の半分以上になるということ。 

 

また、空き家の増加が予想されていますが 

今、最も空き家が多い住宅は賃貸物件です。 

 

現在空き家が少ない県は埼玉県で空き家率が10%程度。 

今後10数年で20%まで増加します。 

地方ならもっと酷い事になっています。 

 

賃貸オーナーが高齢者に貸さないという事は 

最初から人口の半分以上を客と見ていないという事。 

空室だらけで放っておけるくらい資産家なら問題無いですが 

利回りを気にしている大家は、高齢者を入居させるか 

増える外国人を入居させるかになります。 

 

賃貸が借りられなくなるとか言っているのは 

バブル超えの今の相場で家を買わせようとする買い煽りか 

将来の人口動態を全く理解していない人です。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物件により 

外観は古くても中は綺麗なところはたくさんある。 

個人所有(日本人)の物件なら、マナー、常識、流れに沿う生活してる限り無理に値上げや追い出しも少ない。 

昭和のものでマンションに寄せて造ったものは、 

令和、平成築の物件に比べれば見劣りはするが、家賃は確実に安い。 

たとえば、同じ町内で風呂トイレ共用のユニットタイプなら、今流行りの風呂トイレ別タイプに比べて1万から2万は安く、収納も豊富だ。 

どうしても別じゃなければ嫌と言う人は年間で20万、5年で100万円程度余分に払うことになる。掃除をまめにする人はユニットを選ぶことが多い。ちょっとした気持ちの違いで 

かかる経費がかわるのは、アパマンにかぎらないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションに比べるとアパートは設備で劣る・・・とのことですが、設備うんぬんよりも、アパートによくある騒音問題のほうが気になります。 

 

アパートは基本的に、木造または鉄骨造なので、隣や上下階の騒音が筒抜けです。 

生活音が聞こえるため、プライバシーを守ることも難しいです。 

 

家賃の関係上、マンションではなくアパートを選択する人が増えているのだと思いますが、ある程度の我慢は覚悟したほうがよさそうです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートとマンションの違いとは?よく知らなかったので調べてみたら。 

 

マンションは3階建て以上の鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造を指します。不動産会社や大家さんの判断にもよる(Geminiの説明より) 

 

だそうです。 

オマケ。英語でマンションと言ったら大邸宅、豪邸であり、これを知らないアメリカなどの人達に、マンションに住んでいると言うと誤解が発生する可能性があります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは正常な家賃価格帯に成ってきたのかも知れませんね、当然マンションとアパートの設備等の違いはあきらかですが、何より、建築費の高騰により差が広がっています。勿論、昨今のアパート建築費用も高騰していますが、マンション建設費用は別次元の高騰、普通に差は出ますね。当然、維持費等中古物件もそこに反映されますね。 

賃貸派は無関係かも知れませんが、所有マンションや所有宅の場合、 

構造にもよりますが固定資産税の請求はおおきな出費事と思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、私もアパート暮らしをしていた。壁が信じられないほど薄くて、隣の部屋に住んでた友人とは、わざわざ電話を使う必要がなかった。お互い壁越しに「おーい、今ヒマ?」「カップ麺ある?」なんて普通に会話してた。もはや“通話料ゼロの最新通信技術”だった。夜中にくしゃみしても「大丈夫か?」って返ってくるくらいの近距離感。プライバシーはなかったけど、妙に楽しかった。 

 

▲116 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私はマンション住んだことないんだよな。一人暮らしもアパートとか寮とかで結婚したあとも8万台のアパートでその後に家買ったから。 

 

家買う前に住んでいたところの家賃をもとに住宅ローン額を決める人が多い。 

家買う前に高い家賃のところに住んでいると、住宅ローンも高めに組んじゃってあとから苦しむパターンってけっこう多いと思う。 

 

▲59 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はシンガポールのようになって行く未来が見え隠れしています。 

 

自国民は古くて安いアパートを好み居住する一方、外国人は日本国内の高級マンションや立地の良い広大な土地を購入し、居住する。 

 

法律や制度さえ整えば、外国人家主のメイドとして、日本人家政婦が労働するといった未来がごく一般的な現実となる日も、遠くはないでしょう。 

 

現日本においては、外国人に対してそうした雇用関係を結ぶ方が、現日本における平均的な労働賃金(アルバイト含むその他の就業)よりも遙かに高額となり、日本経済を潤す手段ともなるはずです。 

 

私たち日本の国民は、「自分たちは先進国〜などという中身の無い、形だけのプライド」はもはや捨てた方がいいと思います。むしろそのようなスタンスで永遠生きていくことには何の意味もなく、ただ恥ずかしいだけです。 

そんなことすら言っていられなくなるような現実が、すぐそこまで来ていますから。 

 

▲205 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立地や広さなども異なり、また各々の良し悪しがあるので一概に平均価格だけでは計れません。アパートはセキュリティや上下隣階の音の問題があり、また駅までの距離でマンションの需要が高く、賃料も高いように思います。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートもマンションも借りる方としても貸す方としても経験があるが、アパートもマンションもピンキリだ。ハウスメーカーの建てたアパートの室内設備は下手な投資マンション専門が建てた物件より格段によい。特に設備や造作はハウスメーカーのノウハウが活かされている。築25年以上の古いマンションより築浅アパートの方が配管など設備面のトラブルも少ないだろう。築古アパートは大家と管理会社をよく確認したほうがよい。しっかり管理されていれば築古でも住むには問題ない。投資の旨味だけで放置気味の物件も少なくないから、よく見た方がよい。 

ただ、共用設備、建物自体の造り、管理、セキュリティはどうしてもアパートが劣る。共用設備は利便性の面が大きい。 

専用のゴミ置場があるか、駐輪場設備があるか、宅配ボックスはあるか、そうしたところ含めて生活の中で妥協できるところでバランスがとれれば、アパートはおすすめできる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アパート「家賃が高くて高級なマンションには入居できない」だけですよね… 

アパートもマンションも、賃貸は「節税・収益目的で建て、オーナーは住まない」ことが多いので、仕様のレベルが低い点が気になります。 

家賃は間取り・利便性・築年数で決まることが多く、仕様を上げても家賃を上げにくいうえメンテナンス費用も余計に掛かるからす。 

断熱性が低かったり、壁が薄かったり、浴室・キッチンなどの設備が最低グレードだったりと、法律・生活ギリギリ水準なことが多いです。 

家探しでは、費用面だけでなく仕様や快適性についても検討が必要です。特に老後はバリアフリーなど仕様の差は大きいです。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

在宅する時間が多い人たちは住居に快適さを求めると思う。でも、フルタイムの共働き家庭なら在宅時間が短いので家賃を安く済ませて週末と連休のバカンスに家賃の差額を使う方を選ぶね。夕方の車窓からマンションや戸建て住宅の電気が点かず真っ暗なのを見るとせっかくのマイホームが残念と思う。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のマンション(本来豪邸を指す言葉)は、空間を買うもので建物は共有部分です。 

内装はすぐに剥れて駄目になりローン完済まで保ちません。 

ローン完済し内装の修繕が終えたら、今度は共有部の大規模修繕が待ってます。 

因みに数万円程度の積立金では修繕費に全く足らず組合も機能不全になっちゃいます。 

数千棟のマンションが、これからそうなりますので、売れるうちに売却するのが良いですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートとマンションの定義ってあるのだろうか?木造もしくは軽量鉄骨がアパートで、鉄筋コンクリート(RC)がマンションなのか?それともRCでも4階以下のエレベーターなしの建物がアパートなのか?もしくはオーナーが1人で全戸賃貸なのがアパートなのか? 

 

コロナ以降、中国の不動産バブルが弾けたタイミングで、急激に日本の分譲マンションの価格が上がったからね。築年数が経っても安くなるどころか高く売れたりするくらいだし。安いアパートに問い合わせが多いのは仕方ないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も賃貸に住んでるけど賃貸をこれから借りようって思ってる人はマジで内見と防音がどれだけのモノかを調べた方が良い 

今住んでる所は防音もそれなりで大声でも出さない限りは聞こえないレベルだからいいけど 

その前に住んでた所は防音性能低すぎてイビキとか聞こえるくらいでマジで嫌になったからな、まぁ自分もイビキかくので隣人も同じ思いだっただろうが 

最近ネットで大声でゲーム配信してた人が隣人にキレられたというのが話題になってるから防音はマジで大事 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

独身が増えている社会ではアパートは選択肢の一つにはなる。ただマンションに比較すると防音設備や環境はよくはない。家族をもつつもりであれば、今まで以上、若い段階でマンションや戸建ての購入を考えるべき。高市政権の間は低金利政策が続くであろう。また不動産、とくに駅近不動産は都内じゃなくてもインフレに合わせて価格も上がる。インフレが進めば借入金、ローンは目減りする。ある程度上がった段階で売ってもいい。投資にもなる。条件のいいアパートもまだ家賃は上がる。 

 

▲30 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

アパート・マンション・一戸建て それぞれ賃貸の経験がありますが 

アパートは木造なのでやはり隣や下の声、物音は聞こえる 

気になるときりが無く、ファミリー向けは特にストレスに感じる。 

それぞれ家族構成や生活スタイルが違うので洗濯機の回す時間までが 

気になってくる。ペット可なんて特に大変 

マンションはその点は鉄筋なのでストレスを感じるまでは気にはならないが 

生活の音は感じる。床が薄いのは足音や音楽は聞こえますよ 

 

今は一戸建て賃貸ですが何が良いって玄関が近い(笑) 

マンションは玄関までが遠かった。エレベーターもストレスだった。 

何より気を使わない。上下横と気になる事無し。隣と壁くっ付いてないですもの。 

 

安いからと言って安易に決めてしまうと 

ストレスになり、トラブルの原因ともなり 

逆に引越しなんて高くつく事もあります。 

ファミリー向けは特に注意ですね・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートは、隣の音が真っ先に気になるかもだが上階の音のほうが顕著だよ。ドンドンどこかで雷響いてるような状態や子供の居る家庭ならネズミが運動会してるような状態に殺意まで芽生えそうな地獄ですよ。 

安いなりのデメリット分かって入居するならいいけど値段だけで飛びつかないほうがいい。 

 

▲83 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々住んだけど色々だった笑 

北海道では配管の音がすごくて(新築でものはいいはずのマンション)カン!カン!と目が覚めるほどの音 

後窓の向きが同じだとお客さんきてると一緒に過ごしてるかのような騒音丸聞こえ 

 

立地では5叉路にほぼ面したアパートは、寝てるときに金縛りとかザワっとする感じがあって霊感強くないけど引っ越したら怒らなくなった。 

 

沖縄の家は一階が車庫になっているので、子供が小さい時に濡れずに車に乗せれて助かった。 

静かな家であたりだねーと思ったけど上の階の人が入れ替わったら騒音すごかった 

 

 

うちは転勤族なので補助ありの賃貸ですが、やっぱりアパートはすぐ外にでれるのは楽かな 

アパートは間取りが色々なので吟味はすべき 

あと同年代が家を建ててそろそろ外壁とか設備交換とか見てるとそこも含めての持ち家だなと思います 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションとアパートの選択肢しか書かれていないが、都心を外せば、公団、公社のリフォーム、リニューアル、立て替えられた団地があり、 

一人暮らしや学生、夫婦それぞれで有利な条件で探せます。 

敷金礼金不要だし。 

団地があるところは学校、買い物等も便利なところが多いです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分譲か賃貸か論争はおいておいて、家賃相場の上昇には驚かされる。 

自分が毎月支払っているローン返済額でどんなマンションに住めるのか調べてみたらかなり条件が悪かった。 

首都圏でコロナより前に住宅を購入した人は調べてみると驚くと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単身世帯が増えているからなのかな。マンション建設にはそれなりに広い土地が必要だがアパートはそれがない。広めの一戸建てを潰してアパート建設できるくらい。また、建設コストも抑制できるので個人レベルのアパート経営が増えてるかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートとマンションでは作りや設備が違い過ぎる。マンションと比較してアパートが安いとは論理が飛躍している。とりあえず、理由を付けて家賃を上げたいのだろう。これから引っ越す人は大変だ。郊外に家かマンションを買った方が安上がりだ。今住んでいる人は家賃を大幅に上げることは法律上できないので運が良い。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の繁華街近くに住んでいるが、ウチの近所だと学生や社会人初期に住むような古めの単身向け木造アパートでも家賃6~7万はする 

 

これって住宅ローンだと2000万程度の物件を35年ローンで買った時の月の支払いと同程度。当たり前だが木造アパートの1室に2000万の価値はなく住居費としてはとても割高。オマケにローンと違い家賃の支払いは終わりもない 

 

住居費を見直すなら賃貸としての「マンション」と「アパート」を比較するより、「持ち家」と「賃貸」を比較するほうが良い節約になるだろう。都内のような場所なら資産になるしね 

 

▲43 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

最新の木造アパートは鉄骨なのか、木造なのか分からない程です 

耐火性、耐久性に大変優れています 

断熱、防音にも優れています 

埼玉県あたりのアパートは価格も魅力です、おすすめです 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションも一軒家も億が普通となると、残るアパートの相場も上がってしまいますね。こうして住宅難民発生に近づいていくわけです。バブル時代のように通勤に時間をかければ、まだ何とかなるのかもしれませんが。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリー向けマンション(RC造)→ 

単身マンション(RC造)→ 

アパート(軽量鉄骨造 )の流れで引っ越しましたが、2つ目のRC造は隣の音を結構聞こえる感じでした。同じrcでも中壁の薄さや構造で静かではないし、今住んでいる アパート(軽量鉄骨造 )の方が静かです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

木造アパートもRC造のマンションも貸してますが生活する中で一番違いがあるのは音なのかなーと思います。 

特にいい賃貸マンションでもなく同じ位の築年数であれば水回りの設備や内装で使われてる材料のグレードは殆ど変わらないし廊下や玄関等のスペースの取り方も大差はないでしょう。 

次に防犯、入居者の質なのかな。 

まあ他の人の書いてることはほぼ同じですね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アパート2階に住んだ事あります。 

夏の暑さに耐えられず、築古のRCに引っ越しました。帰宅した時の部屋の温度が全然違いました。 

夏の電気代は一月数千円安くなりました。それより何より身体が楽になりました。 

暑いの苦手過ぎました。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりアパートは真っ先に隣上下の騒音が心配になります。 

大学時代に住んでたアパートはとなりがパチプロで、台を持ち込んで昼間から玉のガラガラ音がうるさくて、研究で昼夜逆転生活してたせいで昼間うるさくて寝られなかったのがつらかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄骨造のマンションなんか上下両隣の音が筒抜け…SRC造のマンションじゃないと遮音性は殆ど無いから騒音問題が良く起こる。 

アパートなら最初から音関係は諦めている人等が入居するので後から失敗したということにはならない。賃貸マンションは住んだ後に失敗した事に気づく。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

“起業外国移民受け入れ”などの自公政権による富裕外国移民優遇策による都内居住化も家賃価格高騰に影響しているだろうね。 

しかし地方都市では超少子高齢化の人口減少で資産家保有の不動産の空き家問題が深刻化し不動産価値が下落して青ざめた資産家や事業経営者たちが水面下で政治家に移民受け入れをバンバン働きかけているし!  

 

庶民層や低所得者層は移民がいつの間にか大量流入することで賃金の上昇がストップしたりアパート家賃が高騰したり人口減少でアテにしていた中古住宅の価格が期待していた以上に安価にならなくなってマイホームの夢が遠ざかったりするけど、事業家の資産家富裕層は移民反対の政治勢力を献金漬け政治家やスポンサーを通してオールドメディアに働きかけて押さえ込んで欲しいだろうからね。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公営住宅を検討しないのかな? 以前、横浜から電車(横浜線)で20分、駅から徒歩10分位の3DK4万5000円くらいで常時募集していましたが。 

勿論、鉄筋コンクリート造で、築相当経っていますが、リフォーム済です。 

公営住宅、探せば掘り出し物があるのでは?アパートは寒くて。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの方がセキュリティが優れているとかとなりや上下の音が気にならないとかありましたが、背に腹は代えられず、生活のため、切り替えが増えた感じはあります。生活費以上に収入が期待できない世帯も増え、致し方がない 

現状でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートの防音を問題視する意見が多いけど、建築メーカーさえ間違わなければそれほど問題ないと思う。今まで5軒くらい住みましたが。 

 

隣の家のつけてる番組まではっきり分かったり会話内容聞こえるアパートもあれば、テレビの音が全く聞こえないし振動もほとんど伝わらないアパートもある。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの方が絶対に快適だけど 

3割安となると確かに選択肢にはなってくるか・・・ 

それでもマンションに住めるならそっちを勧めるけどね 

とにかくみんながトラブルに巻き込まれないことを祈るよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40年以上も前に在る研究所が計算して、持ち家と賃貸と比べると、一生の間に自由に使える金が多いのは、賃貸派と計算されております。 

当然ですね。エアコン付きの賃貸であれば、エアコンが壊れれば無償で新品と交換してくれます。他にも経年疲労による修理も賃貸の方が有利です。 

又、最近は洪水とかが多くなり、戸建てではお手上げですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートが割安感あるのではなくて、区部のマンションが高すぎんのよな。 

昔から東京のマンションはウサギ小屋だと言われてきたけど、当時から存在する「ウサギ小屋」が古くなってんのに家賃は逆に高くなっている、みたいなの見ると家庭持ってる人が住むエリアじゃなくなってきてんなって感じ。 

オリンピックが終わったら東京の住宅価格が暴落して経済の危機とか言ってた話どうなったんだよ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこれらのニュースで都内とか、都内23区という使われ方をするが、 

23区家賃動向、 

千代田区、中央区、港区とそれと足立区とでは比較にならない。 

ちょっとそういう傾向があると、 

そこをクローズアップし過ぎ。 

今回ので言えば、 

そもそも上記都内三区に、例えば新築アパートなんてあったら 

レアもいいところ。 

それこそ、その外側で世田谷区までいかないあたりだろう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一番は音の問題だけど、アパートは断熱性も物件によってはかなり違ってきます。特に最上階角部屋。家賃は安いけど電気代が馬鹿にならないとかだと意味がないので気をつけたいところです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートの良さってのは私にはわかりません。どっちにも住んだことありますけど、設備の良さやストレスが少ないのは、圧倒的にマンション。好き好んでアパート選んでるわけじゃなくて、マンションが高すぎてアパートを選ばざるおえないということでしょう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂に入れて駅、スーパーが近くて夜静かに寝れればアパートとかマンションとか関係ないと思います。マンションは修繕費とか面倒だし、アパートの方が気楽で私は良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸物件の家賃もそんなに上がっているとは、、まぁこれだけ食料品や生活用品等、あらゆる物の値段が爆上がりしているんだから当然だよな。。賃貸暮らしの人は戦々恐々としているだろう。手取りは全く増えてないのに、いきなり家賃が5千円~1万円上がったらかなりキツい。20年以上前に分譲物件を買ってよかった、まさかこんな世になるとは予想もしてなかったが。 

皆カネが無いからアパートにするしかないだけ、当たり前じゃん。男は安けりゃどこでもOKだけど女はそうはいかないから不公平だな。ボロ過ぎたり人通りが少なく治安が悪いとこには住めないから高くてもそれなりの物件にせざるを得ない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近年建てられたアパートは設備も非常にいいし、防音も格段に向上していて昔とは全く違う 

マンションとの差はもはやセキュリティくらいしか無いんじゃないかな 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートって、隣の話し声も聞こえ、マンションよりセキュリティが劣るよね。 

ただ都市部でアパートってあまり見かけないよね。立地も劣るからマンションより3割安だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心じゃ賃貸料も半端ないからこうなるのは当然なのかも。 

それでも都心に暮らす魅力があるって事なんだろう。後は 

便利過ぎて(仕事の都合もあるだろうが)地方移るに出るなんて 

考えは出ない人も多いんだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃあねえマンションと家だと 

税金も違うしね(これガチ) 

 

 

タワマン購入とかは 

ある意味自滅的だしな 

修繕費用の積み立てあるけど 

アレの2~3倍本当はかかる 

建築費高騰してるし修繕する 

人件費も人手不足で高騰してる 

移民労働者は論外で作業品質 

の段階で使えないレベル 

 

 

タワマンに使われてるオプションが 

一級品だと品質高いから 

さらに高騰する。 

あと免震構造とか付いてると 

その管理費もプラスされる。 

 

 

まあ免震は購入する前に 

チェックして購入リストから 

除外すれば良いけどね 

 

 

アパートと言っても 

今は品質も高いしね。 

あと引っ越しがある意味容易だ 

コレが意外とデカい 

ライフスタイルに合わせて 

変える事が出来るのは 

かなりデカいよ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円の価値がなくなってきて、家も買えない、マンションにも住めない、毎月の食費もおさえないといけない、日本人が貧しくなってる証拠だよね。非常にまずい状況だよ。 

 

▲210 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通以下の暮らししてたらいいこともある。それは公営住宅入居のチャンスがある。下手な不安定収入ある人よりもいいものは買えないが住居が安定する。しかも更新料がないから孤立無援でも高齢者となっても安心して暮らせる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマン・ショックの様に暴落は来るのでしょうか 

私は暴落時に社宅からマンション購入したのでラッキーでローンも完済 

車も含めて無借金なので気をつけて投資しています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、家賃(の安さ)も大事かもしれないが、壁の薄さ(による騒音)の方がかなり重要。音に悩まされる生活っていうのは、相当なストレスだよ。多少家賃高くても、遮音性高いマンション選んだ方がいい(と、経験者は語る) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京はマンションかアパートか?の他に住む場所も重要な選択肢。 

手狭で割高だが通勤時間の短い23区か、緑豊かな割に交通の便がよいわりと住みやすい市部か? 23区ならアパート、市部ならマンション、23区なら分譲マンション、市部な土地付き一戸建て。 

JRか私鉄か。 

いろんな面を入れてもアパートが人気なってるのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川から赴任した次男、名古屋市内の鉄筋コンクリート3Fマンション、1K(トイレ・バス独立)35,000円と安!築古でも、防音、修繕良好 

駅近隣で新築賃貸全て10F以上のマンション、製造業はじめ活気感じます 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー私はダメですね 

あの薄っぺらい壁の反対側に他人が生活しているなんて 

物音は勿論話し声まで聞こえて来る 

無神経な人は四六時中足音や物音がうるさくてノイローゼになりそう 

 

持ち家やしっかりとした造りのマンションが費用的に無理なら 

アパートでもせめて鉄筋コンクリートですね 

それでも私はダメでした。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をもってしてアパートと言うんだろう。 

積水ハウスや大和ハウスが建てる3階建のやつはマンション?大東建託はアパート? 

共用部の有無なのかオートロックがついてるとかなのか。なんなんだろう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的に日本が貧しくなってきた証だろう! 

もうマンションにでさえ住めない! 

子供が食べる事にも窮する状況に、 

政府はもっと積極的な施策をどんどんして欲しい! 

外国の観光客が食べている食事を 

少し分けて欲しい! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「アパートもマンションもない」 

 

アパート、マンション、という表現はイメージでしかない。 

 

実は・・・ 

呼び方は施主が決めて良いから、 

という事実。 

 

施工方法により呼び方が変わるなど、建築基準法で決まっているわけでは無いので木造のマンションだって問題はない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでみると何故アパートが安いかは身にしみるんだけどな。 

防音性(笑)って感じ。2階建ての2階に住めば雨粒の音がうるさい。 

1階は上の人の足音がうるさい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸だと、歳とって収入なくなったら家賃払えなくない?死ぬまでパートとかするの? 

持ち家はだいたい両親亡くなったら売却という流れが見えてくるけど、賃貸だと老後がどうなるのかわからないから不安じゃないのかな 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートって木造ですよね 

音すごいですよ 

住むとしたら最上階角部屋しか無理です 

それでも下の音が丸聞こえで精神的にキツいですよ 

家って物凄く大切です 

家に帰るのが憂鬱だと精神破壊されます 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはこの国の国民は1人暮らしを盲信しすぎてる。 

だから生活苦しい、ビンボーなんだと思う。 

未婚なら実家で暮らして金貯めて結婚した時の家買う頭金とかにすればいい。 

 

わざわざ地方から東京に出てきて非正規の仕事してる人とか意味わからない。 

実家暮らしでも非正規の仕事くらいあるだろと。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転勤でアパート4物件に10数年住みましたが、隣接住戸の生活音、騒音に耐えられず、以降は多少高くても分譲賃貸のRCマンションにしています。 

不動産会社も木造アパートの騒音問題は「そういうもの」的な扱いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いアパートはそれなりの人が集まってくる。住民の民度はゴミ捨て場を見ればわかる。アルコール度数の高い安い缶チューハイが大量に捨ててあるアパートは避けた方が良い。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アパート?確かに良いかもだけど、家賃が苦しいなら公団住宅申込をしてどんどん日本国民が利用したら良い。URなんか広いし駅近物件あるよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションも左右の音は防げても、どうしても上下の音は防げない。だったら安いアパートの方がいいと思う。でも築50年アパートでお風呂が古すぎるのは嫌。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安アパートはでかい音でTVを垂れ流し、臭い「たばこ」を垂れ流し、自分の糞を垂れ流し、他人の音に文句をつける高齢者や、でかい音で騒ぎ、他人に迷惑かけようが知ったことない無職の輩や常識など無い「安い部屋にしか住めない輩」、外国人が巣くい、毎度おなじみの隣人刃物沙汰の事件が起きる。 

 

安いアパートの大家は金のためにどんな人でも住まわせる。 URなんかも同じだ。 まともな大家なら高齢者には貸さない。 そのうち空室だらけで高齢者が簡単に賃貸に住めるようになると言うのんきな人もいるが、高齢者はこんな属性の人達が巣くう安アパートにしか住めない。 

 

教訓、安さに引き寄せられて、安アパートに住んではいけない。 後悔必死。 

 

「敷地内全館完全禁煙賃貸」【迷惑騒音隣人入居不可】の横浜市の賃貸マンションに10年以上住んでいた。 オーナーの明確なコンセプトに惹かれて決めた。 嫌な住人がいない最高の部屋だったな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悲しいニュースですが、今後は少子化に関連する言葉が何にせよ付いて回り、 

何でも値上げしても値下がらない時代が来るのかと思うと、明るい日本が無くなりそうです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アパートのこわいところは、オーナーが売って、立ち退き要望がだされやすいところ。それ以外はブロイラーマンションより、良いところしかない。 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE