( 330760 ) 2025/10/10 06:06:12 2 00 「間違いなく淘汰される」最低賃金の上昇で苦悩する飲食店経営者 上がるたび「年間2000万円人件費が増えている」FNNプライムオンライン 10/9(木) 16:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/92df9a02e7a5eb4d837a458d3263da6e9535ea6f |
( 330761 ) 2025/10/10 06:06:12 1 00 福井県では10月8日から最低賃金が1053円に引き上げられ、初めて1000円を突破した。 | ( 330763 ) 2025/10/10 06:06:12 0 00 FNNプライムオンライン
10月8日から福井県内の最低賃金が改正され、初めて1000円を突破した。その額は、過去最高となる1053円に引き上げられた。アルバイトなどの“働く側”からは喜びの声が上がる一方で、企業側には人件費の負担が重くのしかかっている。
最低賃金が改定となる10月8日、福井市内の居酒屋を訪ねると、アルバイトの従業員が夜の営業に向けて仕込み作業を行っていた。
この居酒屋を経営する「ぼんたグループ」は市内に16店舗を構え、200人以上のアルバイトを雇用している。
最低賃金引き上げの影響について齋藤敏幸社長は「最低賃金が上がるたびに、会社では社員とアルバイトで年間2000万円人件費が増えている」と苦悩を口にする。
このグループでは既に最低賃金を上回る時給でアルバイトの募集をかけているものの、更に高い給料を提示しないと人は集まらないという。
増える人件費への対応は「一つのことでは解決できない」とするが「一番の優先はDXをして省人化すること」と齋藤社長。
アルバイトを多く抱える飲食業は賃上げの影響が特に大きいと見られているが、ほかの業種にも影響が出ている。
福井商工会議所の調査によると、最低賃金引き上げが「業績に影響する」と答えた企業は49.9%で約半数にのぼる。
県中小企業家同友会の代表理事を務める山内喜代美さんは、中小企業特有の影響があると話す。「中小企業は人件費の割合が非常に高いので最低賃金が上がることで、会社に与える影響が大企業よりはるかに大きい」
福井県内で特に多い製造業は価格転嫁にも課題があるという。「最低賃金が上がって給料体制を見直しても価格転嫁がすぐに追いつく訳ではない。早くても半年先くらい。その間は企業の持ち出しになる」(山内さん)
そうした中、政府は2020年代に最低賃金の全国平均を1500円まで引き上げることを掲げている。
ぼんたグループの齋藤社長は、これからも続く賃上げの影響を「間違いなく淘汰される。5年後には(店は)2〜3割は確実に減っている」と厳しい表情で語る。
中小企業は今、生き残るための難しい舵取りを迫られている。
福井テレビ
|
( 330762 ) 2025/10/10 06:06:12 1 00 今回の議論では最低賃金の上昇が中小企業や飲食店に与える影響について多くの意見が交わされています。
1. **経営者の苦しみと淘汰の正当化**: 多くの経営者は、最低賃金が上がることで経済的な負担が増大し、やむなく事業を閉じる選択を迫られていると述べています。
2. **反発と不安の声**: 一方で、最低賃金の上昇が物価の上昇と相互に影響し合うため、消費者にとっても苦しい状況を招くという懸念が広がっています。
3. **政府の政策への批判**: 賃上げを進める一方で、減税や適切な社会保障の見直しといった他の政策が伴わない限り、実質的な生活水準の向上にはつながらないという意見が多数あります。
4. **事故の国際的視点**: 韓国の例から教訓を引き合いに出され、最低賃金上昇が雇用に与える影響についても言及されています。
5. **未来に向けたシフト**: 経営者たちは、今後は少数精鋭の店舗運営や自動化を進める必要があると認識し始めています。
(まとめ)最低賃金の上昇は中小企業にとって経営の圧迫要因となり、淘汰の正当化が進む中、それに伴う物価の上昇や経済全体への影響について懸念が広がっています。 | ( 330764 ) 2025/10/10 06:06:12 0 00 =+=+=+=+=
私も小さな飲食店を経営しています。 社員3人、アルバイトは12人程度。 10月から最低賃金が1030円から1080円になりました。 人を雇って飲食店を経営するのに限界を感じ閉店を決断しました。
仕方なく値上げする飲食店が増え、値上げに拒否反応するお客さんで飲食店はどんどん潰れていくと思います。
今後は1人店主で経営が成り立つモデルを構築する予定です。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
最低賃金が上がる度に、従業員の給与を上げたコトにより負担額が増えたと。
最低賃金が上がる度に…ってことは、ほぼ最低賃金ギリギリで、長年従業員を働かせてきたコトを自ら証明してしまってますよね。
売上も大事だし、会社の存亡にも関わる事態だってコトも分かります。
それでも会社が潰れてないなら、社員にはボーナスも出ているだろうし、少なからず利益も確保出来ている状態ではある。
あとは値上げすorしないなどの難しい決断も必要でしょうしが、だからって従業員を大事にしない会社やお店は、早かれ遅かれ淘汰されますよ。
▲31 ▼25
=+=+=+=+=
デフレには経済へのマイナス効果が問題視され、 緩やかなインフレが経済を刺激して良いとされるが、 それは精々1~2%位までであって、 それを超えるインフレは経済に混乱をきたして苦しみを生む。 インフレ率は全体を通した平均値に過ぎないので、 特定のジャンルに至ってはさらなるインフレとなっていて、 その苦しみは割と多くの人達が実感していると思う。 ここでさらなる緩和政策は、国民の生活を更に苦しめる結果になるから、 金利上昇などで引き締めを行わなければ大変な事になるだろうね。 経済政策は分野を絞った方がいいと指摘されるのはそういう事。 上り坂では失速しない様にアクセルを踏む必要があり、 下り坂ではアクセルを緩めたりブレーキが必要。 コントロールが効かなくなって止まらなくなってからでは遅い。
▲47 ▼37
=+=+=+=+=
短期的に見ると企業にはデメリットとなるが社会全体で見ると労働者の所得が上がれば飲食も含め消費は増え結果売り上げ増加につながる。税収も増えるわけなので政府は減税しさらに相乗効果で経済を活性化させていく当たり前の事ができる政党は無いのか。 日本人の収入を増やし物価を上げれば結果外国人が滞在中に落としていく外貨も増える。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
私も飲食店経営してますが、最低賃金上がるのは良いとして、お役人達はその後ほったらかしなんだよな。アルバイトの皆さんは大抵扶養に入っているからてっぺんがあって労働時間が減るのは嬉しいんだろうけど、物価上がってるから、可処分所得は大して増えてないし、経営側からも人手不足になるだけ。 今年から壁が少し上がってるけど、まだまだなんだよなぁ。
▲96 ▼13
=+=+=+=+=
物価が上がってるから最低賃金が上がるわけだから多くの企業は値上げをしてて、そこに賃金が追い付いてないから最低賃金を上げようって話なのに最低賃金が先導しているかのような物言い。 最低賃金が上がってきついということは常にぎりぎりの値付けをしててリスクを全くヘッジ出来てない経営とは名ばかりの経営者が多いからに他ならない。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
労働基準監督署・社会保険事務所にはちゃんと仕事してほしい、あの人たちは労働者が訴えないと取り上げないから・・・零細企業の労働者には労働基準法を知らない人も多くて昔のままの条件(社会保険未加入)で働いている人もいる、労働基準法守って事業している人より安い労働力で事業を回し生き残り、真面目な事業所が淘汰される・・・真面目な事業所が無くなったことで税収が減ったらまた増税し、また真面目な事業所を追い詰めていく・・・これだけマイナンバーが浸透してるのになぜ割り出せないのか?
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
企業が倒産・閉店すればそこで雇われていた人や経営者が他の企業に雇われる そうすれば現在の空前の人手不足も多少はマシになるだろうから、そんなに悪い事ではないと思う
日本はこれから本格的に人口が減少していくのだから、企業の数もそれに見合った数になるのは自然の流れだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人件費が年間2000万円増と嘆いているが、長年にわたり従業員を最低賃金近くで働かせ、差額を利益としてきた企業であることを考えれば、同情の余地は全くない。 どうしても賃上げの負担に耐えられないのであれば、従業員を雇うのをやめて家族経営に切り替えればよいだけの話だ。 外部雇用に頼り続け、最低賃金引き上げで悲鳴を上げるのは、過去の経営判断の尻拭いにすぎない。 社会が優先すべきは、長年搾取されてきた従業員の生活安定と正当な所得向上であり、経営者の「苦労話」に同情する必要はない。 むしろ、これを機に淘汰されるべき企業は淘汰されるのが健全である。
▲79 ▼74
=+=+=+=+=
大きな企業ならば人件費が増えても、対応できますが、飲食店なんて人件費が増えれば、大変な事態ですよね。ただでさえ食材が高くなり、お米も高い、店が儲かっていて給料を上げるならばともかく、そういう訳ではないのにね。政治家は無責任に賃上げ、賃上げと言うけど、大企業はともかく小さな事業者の事まで考えていない、人件費が増えれば店の収入を上げる必要が有る、ただ今は物価高で嫌でも値上げしないと苦しいし、それに加えて人件費まで最悪です。店側が人件費を上げられないと、忙しくなるけど、人手を減らす事も考えないといけない、人件費まで上がるから人手を減らすのは本末転倒ですよね、従業員が給料が上がると思っていたらクビて最悪ですよね。テレビでよく料理が安い店は家族経営の所が多いですが、納得ですね、そうしないと続けられないですね。
▲66 ▼24
=+=+=+=+=
最低賃金を支払う仕事はいわゆる簡単な業務が多いかと思います。 そこのコストが上がるとコスト上昇の為、利益率の低い中小零細企業は正社員の給与を上げられなくなる。その正社員が社会保障費を支払っていて、そこの給与が上がらず社会保障費を支払わないモノの給与を上げる政策がそもそも社会を悪くしているのでは。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
人手不足なんだからとなりの店が時給上げたら人がそっちに流れる市場原理に任せておくだけでダメなんですかね? 大手は勝手にかなり激しくそんな戦い繰り広げてますが。 戦いが起きない場所はそれで均衡取れて僻地のスーパーとか生き延びれるような気がするけどなぁ。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
賃上げは良い事だと思いますが、あまりにも、何も考えないで喜んでる人が多すぎる。 今の賃上げは周り周って何の意味も無いと思う。企業が潤いながら賃上げだと物価も安定して賃上げの意味があると思うけど、企業が淘汰されたり廃業とかありながらの賃上げは、物価は上がるは、税金は上がるわで潤いが生まれないと思う。後、人手不足も解消されない。収入の壁があるから。
▲39 ▼31
=+=+=+=+=
これからも最低賃金や通常の賃金も上昇を余儀なくされるでしょうが、 物価に追いつくどころか、欧米のように賃金は3倍、物価は5倍という状態に進んでしまう。賃金は5倍、物価は3倍なんて幸せな状態にはならない。 ただただ、中小企業は賃金上昇で疲弊していくだけ。同時に、従業員側もいつまで経っても、実質賃金が上がらないため、不幸せが続くだけ。
本来は急なインフレより、以前のようなデフレの方がよっぽど幸せだった。 給料は安いが物価も安い。人より少し頑張れば、少し成功もしやすい。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
最低賃金は高齢者等にも適用されます。現役世代と異なり年金で足りない分を稼げれれば良いいう人もおり、時給より働ける事が重要です。
時給800円なら仕事があるのに千円は無理という事態が発生します。単純に最低賃金が上がれば良いという風潮に違和感を感じます。
65歳以上は最低賃金の8割で良い等特例を設けたら高齢者の仕事が増えるのでは?
▲59 ▼130
=+=+=+=+=
人件費上がること、給料を上げることに関して否定的な人いるけども、物価上昇に一般市民が耐えられなければ、働く人がいなくなってしまうという事も忘れてはならないと思う
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
まだまだ人件費が安すぎだと思うけどね。
大中小は関係ない。 ブラック企業は淘汰された方がいい。 会社側は仕事に都合がいいように日数も時間もコントロールしてシフト組んで時間給の労働力を使ってるわけ。 だから、常勤よりむしろ給料は割り増しで払うぐらいで対等。丁度よい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
自分でやれば材料費だけで済むものが人にやってもらうと費用がかかる。 商売、経済の根幹である筈が、金>物>サービスという価値観によって理屈通りにいかなくなったのが現行資本主義の正体。 道理を引っ込めて無理を通してきたツケが歴史の周期に合わせて回ってきただけの話。 たまたま転換点をしのいできた日本が今回も生き残る保証なんて何処にもない。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
市内の工場で聞いた話ですが 70歳以上のパートさんが集められて次の継続雇用の打ち切りを告げられ 来年からは若い外国人が働くことになった 同じ最低賃金でも若い分作業の速度等で効率が上がるらしい これだけ賃金が上がればそうなりますわな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国もここを考えての計画性が欲しい所です。
店内(バックヤード)で話をしている、アイドルタイムの方が長い地方。一杯一杯に動き回って労働時間を過ごす東京。 この二者間の時給差額が200円を切ったと言う事は。福井なら差額は173円ですね。
『待機休憩時間は労働に当たらないので支払わない。』とか、何かしらの法改正を行った上で、最低賃金時給2,000円の方が経営者はありがたい状況になってるかなと。
年間の固定人件費が千万単位で経営を圧迫してしまうのは真実だと思います。
▲9 ▼67
=+=+=+=+=
最低賃金は、これ以下を違法行為とする最低基準だ。そしてその額は労働者の生活水準を守る最低ラインだ。 上げればいいというものじゃないという意見もあるようだが、諸物価高騰の今日、最低基準が上がるのは当然だ。耐えられない企業は企業として存続する力がないのだから淘汰される。そんな企業を存続させるために労働者を犠牲にしてはならい。
▲69 ▼68
=+=+=+=+=
物価が上がっているので最低賃金は今後も上がっていくでしょう。 経営者は上がっていく前提で経営しなければなりません。 出来なければ廃業して下さい。 そうすれば人手不足の企業に回る事が出来ます。 最低賃金を気にして経営するのではなく、もっと沢山賃金を支払って優秀な社員を採用して活躍してもらいましょう。
▲93 ▼153
=+=+=+=+=
従業員一人当たりの賃金を上げなければならなず、しかし人件費には限りがあるのなら、従業員の数を減らすなどの調整をせねばならず、そうなると一人当たりの業務量が増えるのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国も労働組合も賃上げを成功させて、まるで自分らの実績のように満足しているようだが実際に賃金を上げているのは企業。 人件費は上がり、物価もあがり、減税もない。 規模縮小を考える企業も多いだろうし廃業を考える企業もあるだろう。 そうなると働き口が減少する。 こういった現象が起きた時、国も労働組合も何もしてくれない。 今の状態ではアンバランス。 間違いなく淘汰される。この意見はリアルだよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
サラリーマンの方はご存知ない方がほとんどですが、従業員の賃上げを行った法人に対して決して小さくない補助金制度が整備されています。 その制度を知らない経営者は経営者としての資質を欠いている事になりますし、いづれ商売は行き詰まる可能性が高いと思います。
▲21 ▼35
=+=+=+=+=
淘汰されればよいという人がいますが ぎりぎりで経営をされてる方がいるから成り立ってる部分がある。 コンビニだって賃金上昇すれば成り立たなくなるし 大企業からかかった価格をもらえない中小企業もある。 国は大手企業しか相手をしておらず下々の苦労の経営は見ていない。 従業員にとっては賃金の上昇はうれしいけど 実際に経営者にとっては人件費以外の経費が大きく倒産もあり得る。 従業員に賃金の上昇のが倒産よりもいい物なのだろうか・・。
▲51 ▼72
=+=+=+=+=
現実的に30%人件費が上がるってやばいよ スタッフさんを能力(利益を産み出す)が高い人に 育てれなければ間違いなく倒産してしまう。 経営者として考えると少数精鋭にしたいだろう普通に作業的に仕事をこなす人とかいらなくなるし なかなかバランスとるのは難しいから今後は、自動化を進めていかに人を雇わないかが課題になるだろうな! 仕事に行って言われた作業のみこなす人なんかそのうちいらなくなるし失業率むちゃくちゃ高くなりそうな予感
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
色々な値段を上げて利益は値段を上げる前と変わらずに有るのだから人件費が、上がったら潰れるや苦しいと言う理由が、理解出来ない。昔のままでの値段で、商売しているなら理解出来るが、値段を上げて利益確保しているのに、苦しいと言うのは、本当に意味が分からない。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
最低賃金でしか雇えないなら雇うべきじゃないと思う。最低賃金しか与えられない労働者は自尊心は下がりやる気も出ず皆んなが能力もモラルも低い社会になると思う。歴史が教えてくれるように労働者が幸せじゃない社会はいずれ行き詰まる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何ていうか、むしろ年間2千万もまともな賃金を払ってなかったんですね、って印象にしかならないんだよな、、、
自分が1人で起業して、いよいよ従業員を雇用して事業を拡大したいってなった時、そもそも満足な給料を渡せてあげれるか、有給や休業手当、残業代などの割増賃金をきちんと払えるか、ボーナスや退職金、その他福利厚生を満足に用意する経営能力が自分にあるか、それで事業は軌道にきちんと乗るか、、どれか1つでも欠けるなら、人様に手伝ってもらって事業拡大なんて申し訳なくて出来ないよな、って思うのが「普通」だと思う。
でも、そういうのを無視できる人間が起業し事業拡大し今だけカネだけ自分だけのマインドで成功者気取りの勘違いをしてるのが今の日本の多くの経営者。
いや、君たち能力ないからね、、、 従業員たちの負担と真面目さだけで会社を保ってもらってるだけの労働力チューチューだからね 勘違いすんなよ?
▲45 ▼85
=+=+=+=+=
淘汰されて然るべきでしょうな。そもそも最低賃金とはスタートで支払うモノであり2、3ヶ月したら上げ1年もすりゃ50円や100円上げてて良いモンです。それがたかが数十円上げた程度で淘汰が云々言ってるようなら続けても永遠と最低賃金で労働者から搾取するだけ。そんな企業はなくて大丈夫です。必要な職種なら誰かがやります。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
人件費が上がれば、当然ながら物価もあがる。負担を弱者に押し付けて。
現在の年収400万よりもコロナ前の年収300万の時のほうがまだ余裕があったように思える。 ワンコインでもそこそこ美味しいもの食べれたし。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
そんな人件費すら払えないならそんな会社淘汰されればよいって意見もありますけど そこらじゅうで廃業したりやっていけない過疎地のスーパーとかも影響受けて生活が困難になる地域も出てくるからね。 田舎なんてとくに別に時給の良さ悪しだけで働いてる訳じゃない人達いるんだよね… 自分には影響ないって思ってるのはどうかと思うよ。
▲114 ▼68
=+=+=+=+=
賃上げ祭りで 大手だけが大幅にアップ
これを理由に公務員をはじめ議員までもが給料アップ
という戦略にまんまとはまって
民間企業なんて 社会保険も上がるわ 法人関連の税金も容赦なく上がり続け
大手以外はやりくり大変な状態
帝国データバンク などの倒産情報見れば 色んな業種が倒産に追い込まれているのを見て いよいよデジタル化やAI、さらには人口減少で 色んな企業が衰退していくんだと 感じるし、明日は我が身 と言える時代到来
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
淘汰されればいいと言っている人は、物価が上がることは受け入れてるのだろうか? 人件費が上がるということはその分モノやサービスの値段が上がります。 値段が上がると文句を言うけど最低賃金は上げて払えない会社は潰れろでは矛盾しているんですが、そのことを分かっていない人が非常に多くいる。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
物価を上げてパートやバイトの時間給を上げる そうすりゃ物価高も吸収出来て良い事づくめって? 価格上がれば買い控えや他に切り替えたりされたら大手に叶わない中小はバタバタ倒れて 失業者が増えるだろうね〜 益々2極化が加速して行くんじゃ無い? キャッシュレス決済の引かれる手数料も馬鹿にならないから辞める所も増えて現金に回帰するかも? 飲食店なら配膳ロボとタッチパネルがマスト なんだかね〜 稼がなきゃならない人達が切られる皮肉 難しいね〜
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
チラシ配りですら時給1100円とかでびっくりした。最低賃金が上がってるから本当に誰にでも出来るような仕事ですら昔と比べるとかなり高時給を貰えるとなるとニートやってる場合じゃないなと感じる。保有している株が上がりすぎてまだ働く気はあまり起こらないんだけど…。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
最低賃金が上がるので飲食店の価格が上がるのは当然。 飲食店も「値上げのお詫び」なんて書く必要ない。 「今月から最低賃金の引き上げにより値上げいたします」と書けば済む話。ほとんどのお客さんはそれで納得する。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人件費が上がって、物価も上がる。 それは決して悪いことじゃない。 物価が上がらなきゃ人件費も上げられないからね。
問題なのは、税金。 人件費、物価が上がって、何故税金も上がるのか。 せめて、税率は変わらない。 それじゃなきゃ賃上げも意味ない。
国民の誰もが理解できるのに何故か政府だけ理解してない。 意味不明だよね。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
淘汰されるのは 仕方ないと思う 日本は今まで弱いものを見捨てない政策を 取ってきて 今があり賃金の上昇を抑制して 世界から置いてきぼりにされました 韓国HYUNDAI年収1000万以上 世界一のTOYOTA850万 なぜ?? 自動車連合が有るから TOYOTAだけ上げれない んだよ 結論連合の一番下の企業も考えて賃上げ するから 横並びになる まぁこの論法では 下の賃上げがキーとなるからね TOYOTAなんて1500万でも余裕なはずです
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
その分の2,000万が社員に行き渡るのですから。従業員は物価高の中でもそのままでいい、単なるコストという本音ですか。
その社員が持続的に働けるようにするための費用で、社員が店舗で働いてその付加価値でお金稼いでくれてるのにね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物の値段が上がらないことを口実にめちゃくちゃ安い賃金でアルバイトを雇っていたんだよね。 そして今は物価高騰、賃金が上昇するのは当たり前だし、その流れや最賃ですら対応出来ない経営者であればお店を閉め淘汰されるしかないでしょう…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金が上がって一番きついの既存の社員。 理由は最低賃金を上回る給与ならば別に上げる必要ないから。
だから新しい社員やバイトと給与格差が無くなって来る。 そうなると一度辞めて入りなおした方が給与高いという逆転現象が出てくる。
かくゆう私も最低賃金上昇率より年一度の給与上昇が低かったので、実質賃金ダウンです。 しかも経営者側は「給与を昇給してあげた」とドヤ顔。 昇給は必要なかったが、ベースアップだけはして欲しかったな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
最低賃金上がるんだけどさ、シフト控えも起きてんだよな。
前は、副業として1000円で1日3時間️6日出勤=18000円稼げたのが、1100円️1日3時間️5日出勤=16500円で、休みが増えて手取りが減るから結局賃上げしても経済回さなきゃ、雇う側がシフト控えさせるから意味ないんだよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
原材料費の高騰に人件費、光熱費など。 経費の上昇を価格転嫁できない状況ですよね。 どこかで支出を減らす必要があるけど、 現状では税金を減額するしかなさそうだな。 政府は減税をするより増税に走りそうだし、 お先真っ暗だなぁ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
労働集約型の仕事で人件費払いたくないなら、店やめた方がいいやろ しかも最低賃金で働かせてるんやから尚更。 人材不足の昨今、無駄に人材を囲い込まないでほしい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
人件費が上がるからモノの値段に跳ね返ってきて、さらに物価が上がるのループが続いている気がします。 タマゴが先か鶏が先かわからんですが、補助金等対策しないと悪循環でしかないのでは・・・?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
最低賃金も何でも上げれば良いってもんじゃないわなぁ…。実際にそれだけの利益を上げるのも厳しい小規模事業者も多いと思うし、直ぐに値上げされると消費者側も困惑しますね。
▲26 ▼29
=+=+=+=+=
国民に寄り添っています的に最低賃金の値上げをバンバンとしてるけど、それって普通に考えても全然国民に寄り添っていないんだよね。汗 単に嫌なことを企業任せにしてるだけ。 本当に国民に寄り添っているなら無駄な議員の排除、違法外国人の国外撤去を徹底し税金下げてください。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
おとなり韓国では大幅に最低賃金を上げた結果、従業員を雇えず一人営業する店主が増え、 労働者は職を求めるも経営者は最低賃金を支払え無いため求人を出さなくなる雇わなくなる 結果、倒産と雇い止め、雇用の減少が甚だしく酷い有り様です。 おかしいなぁ、最低賃金を上げろ!韓国を見習え!って言ってた人結構居たんですよ?
勿論最低賃金を上げるのは大事です ですが机上の空論だけで進めて実態に則してないのは意味がないですよ せめて上げ幅を狭めるとか、他の方法を考えて貰えないでしょうかね こう言うと多分物価高が!って意見もあると思いますが、働く場所がつぶれたらソレどころじゃないでしょうに…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
その分値上げして,自分の取り分と従業員の取り分を確保して,長く続けてもらうほうが持続可能性の観点からは地域住民にとって利益が大きい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最賃はわかりやすくやった感のある仕事だから、政治としてはガス抜きとしては魔法の杖。実際は薄利でがんばってた企業が廃業しそれを消費してた人は選択肢を失い、より利益率の高い企業の商品を選択する事になる。
最賃の上昇は悪魔厄みたいなもん。買うものが値上げするので得した気分になるだけですぐに元に戻る。
最終的にはお隣の様に一人社長のチ鳥ン屋さんみたいな会社が増えるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に「淘汰されればいい」と言ってる人は、もちろん会社を経営したことなんてないだろうし、経営層でなくとも財務に関する経験や知識もないんだろうな。
大企業だけで世の中が回ると思ったら大間違いですよ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
みんなやめちゃいましょう! 生産者も中小企業の経営者も。 下請けで大企業を売れさせる為に我慢するのはやめましょう! 継続するなら価格転嫁はしましょう!
株価は最高値なので好景気のようですからガンガン値上げしましょう!ダメならみんなやめちゃっていいと思います。
人の為にやることはもうやめましょうか。そいつら何とも思ってませんから。平気で賃金上げろ、値上げするな、淘汰すりゃいい、バカどもはそうホザく。悔しいでしょ。
大企業の税収で国はOKなようなので働くのめて税金払わなくていいです。むしろ生活保護を受給しましょう。 それ相応の仕打ちを受けてきたわけだから。
そうなったら前代未聞のインフレになるか、そもそも物という物がなくなる。結果、全企業、経済全体が沈むわけだが、そう思わず舐めてる国民が多いからわからせてやればいい。 全部なくなればインバウンドも移民も減るね。国民の自殺も増えるけど。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
最低賃金上げても 無能の政府 アホの役人のせいでそれ以上の物価高騰になってるのが意味深い 可処分所得は間違い無く減ってるし 富める者は更に裕福に 貧しい者は更に貧困になってるが そこの目線は無視だろうな 賃金アップも中小企業の事は考えては無い 日本流の正に 臭い物には蓋の発想 全体的には沈みこんで行くはず
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
材料費、燃料費、物流費が上がったからと商品に上乗せする癖に、何故、人件費の上昇分を上乗せしない? あるいは、人件費の上昇を認めようとしないのか? まったくもって、こういう経営者は理解できない。 「企業は人なり」という格言を知らないらしい。 はっきり言わせてもらう。 1053円の時給など時給の内には入らない。馬鹿にするのも大概にせよ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業に物価高と賃上げを乗っけるのは、完全に過積載。好景気にたどり着く前にエンジンブローしてリタイヤに。乗せた人も物資も全部パァになるでしょう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今後は 最低賃金で募集する飲食店も少なくなり バイトも働きたくても 能力のある人か スポットワークで忙しい時間帯の短時間のみのような 募集になるだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政治家は賃金の値上げばかり言うけど 確かに最低賃金が上がるのはいいが賃上げよりも 可処分所得を残すために減税が必要なんじゃないの?財源!財源!ばかり言うが見直すべき予算や省庁あるでしょ?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
飲食店の数は人口に対して日本はまだ多いそうです。時給上げられない所は淘汰されるしかないけど値上げに客も外食出来なくなってきています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安い労働力に負担を擦り付けて管理なんていう体のいい仕事だけをしてきた社員には給与が回らないか、自分が現場で働くしかなくなるね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃金上げるくらいなら減税もしくは社会保障を減らせばすれば帳尻合うと思うんだけど、全国の自治体の首長は予算が減っちゃうって大騒ぎだもんな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金の上昇は良いことだかそれに見合った働きをしてくれる人の見極めが大事になりますね。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
こういう経営者って必ずいい車を乗ってる。今まで払えるのに払ってなかった人件費で車買ってたのでは? ってね〜 これからは普通に揚げ物を出してるだけでは潰れるね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
福井県の西の方は京都府との県境を超えるだけで最低賃金が70円も違うんだぜ? どう見ても与謝野町より敦賀市の方が都会なのに
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
人手不足なんだ、投資して少ない人数で回せるようにするか 値段を上げて、賃上げしていくかどうか 考えるにが経営者の仕事
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金上げて扶養の枠を変えない政府は何をしているんや。働く時間を減らしたら余計人手不足になるな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国はあえて 中小零細企業が淘汰されることを見越して、最低賃金を上げているのだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金を上げれない企業の淘汰と言う選別が有る様に、企業による労働者の選別が始まるかもね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国が減税をしなければ経費2000万増なら売上は2億増やさなければならない。無理でしょ。減税しなきゃ国が潰れるぞ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賃金が上がって確実に物価も上がって行くんでしょうね。ラーメン一杯2000円になる日も近いのかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時給の最低賃金は30年前と比較して約2倍以上、平均年収は30年前と同じ程度この不思議がわからない私です?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
5年後には(店は)2〜3割は確実に減っている その5年後に市場規模が同じなら2割3割売り上げが上がってる 事になるが、、。さて実際は。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃金が上がらない今までがおかしすぎた。インフレに対応できない企業は淘汰される。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金が日本より高い国では金銭解雇が認められてるという不都合な真実。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最賃は上がってもそれ以上に物価のほうが高いから、焼け石に水状態かなと。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
その分物価高になり日本人は外食に行ける人行けない人の格差が広まる
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
もうパンクしてる 倒産と自主廃業が増えてる 人を雇わないワンオペが増えるのでは?
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
最低賃金の人件費を払う事が難しい会社なんて勤める方も不安でしかない。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
サヨクメディアが応援する石破が上げちゃったからな。 あのカメラマン風にいうなら、最低賃金上げて失業率も上げてやる、ですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げを進めるたび、ロボット化が進みます。人がいらなくなります。
政府は子育て支援諦めたな・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
価格をあげましょう。 それで客がこないならたいしたことない味ってことなんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数十円時給が上がるだけで2000万もリスクになるか? 桁が一つ二つ多くないか?
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
被害者面をしているが、不当に安い賃金で働かせてきたツケが回ってきただけだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
極端な話、自分は酒呑まないってのもあるけど、居酒屋ってなくなってもまぁ困らんのよね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
簡単な事やん、メニュー上げたら良い事、それが出来ない飲食店は潰れますよ
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
数十円上がったくらいでつぶれるならさっさとつぶれるべき ↑ この意見の人の9割以上が人を雇う立場に無い説
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
社員の給料にも影響するってことは社員も最低時給で働かせてたんか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会社に魅力がないからこないだけよ。最低賃金のせいにするのはお門違い
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金も払えないなら廃業するか家族で回すしか無いだろうね。
▲4 ▼2
|
![]() |