( 330765 ) 2025/10/10 06:12:11 2 00 メルカリ、悪質な転売抑止 取引の原則改定、出品禁止も共同通信 10/9(木) 11:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a8c0475cd974f20b4eb3b59df5c5d42efb6ab81 |
( 330768 ) 2025/10/10 06:12:11 0 00 メルカリのアイコン
フリーマーケットアプリ大手のメルカリは9日、取引の基本原則を改定し、悪質な転売などを抑止する態勢を強化すると発表した。転売の標的となってトラブルが急増しそうな商品の取引を禁止できるようにする。これまでは流通自体が法律に抵触する商品などを除き、売買は基本的に利用者の自主性に委ねてきたが、転売に絡む騒動の過熱を受け踏み込んだ対策を示した。
メルカリが基本原則を改定するのは2021年の公表以降初めて。新型コロナウイルス禍で需要が急増したマスクや消毒液の売買が問題となり、安全、信頼、人道的という運営方針の三つの軸を定めていた。この原則に沿って備蓄米や空薬きょうの出品を禁じてきた。
ただ規制の対象外だった任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」の取引は箱のみの出品例に加え、利用者間でやりとりするコメント欄に悪質な投稿が増加。今後はサービスの安全性を保つため、不正出品や誹謗中傷投稿の急増、価格の乱高下などが起きた場合、特例として出品禁止に踏み込めるよう方針を改めた。
|
( 330767 ) 2025/10/10 06:12:11 1 00 メルカリの転売問題に対する方針転換について、多くの意見が集まりました。
1. **遅すぎるとの指摘**: 多くのユーザーが、メルカリの方針転換が遅く、これまでの放置が問題であると指摘しています。
2. **利用者の意識も重要**: 一部のコメントでは、転売問題は運営側のみならず、購入者の意識にも起因しているとの指摘があります。
3. **具体的な基準が必要**: 転売禁止品や出品禁止の基準について、多くの意見が具体性に欠けると感じています。
4. **法的規制の必要性**: 一部のコメントでは、法律による転売規制が必要だという意見が見られました。
5. **信頼性の問題**: コメントの中には、メルカリが実際にどこまで本気で転売問題に取り組むのか疑問視する声が多く見受けられました。
このように、メルカリの新方針については期待や評価もある一方で、実行可能性や具体的な取り組みへの疑念も強く表れています。 | ( 330769 ) 2025/10/10 06:12:11 0 00 =+=+=+=+=
メルカリの今回の方針転換は遅すぎたくらい。これまで「利用者の自主性」に任せてきた結果、悪質な転売が横行して、必要な人に商品が届かない状況が何度も起きていた。Switchの箱だけ出品とか、もはや悪質というより悪意すら感じるレベル。出品禁止の基準を明確にして、転売ヤーが入り込めない仕組みを作るべき。ただ、買う側の意識も問われるよね。高額でも買う人がいる限り、転売はなくならない。プラットフォームと利用者、両方の責任が問われる時代だと思う。
▲676 ▼16
=+=+=+=+=
悪質な転売への対策強化に一定の評価はするし効果はあると思うけど、あいつらすぐ規約の抜け道見つけるからね・・・。 発売開始前のものはダメ、発売開始から一定期間はダメとか法規制つくって、それとの合わせ技も必要かなぁと。 あとは絶対脱税とかしてる人いるし見せしめ逮捕とかも効果あるかも。
▲109 ▼4
=+=+=+=+=
遅すぎますが、まずは今後実際どう動くかは関心があります。 ここまで生活に浸透してきた企業努力は認めますが、このくらいの規模の企業としてこの先信頼を得るためには、自社の利益追求だけではなく、悪質な転売が社会問題を引き起こしている点にもしっかりと目を背けずに真摯に取り組む事だと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
毎回、毎回転売ヤー問題があるけど、運営側が何も出来てないのが問題なのではないかな? せめて原価の10〜20%増しの価格ならわかるが倍以上の価格をつけられないようにすればいいのでは? また、購入者側にも問題があると思う。高値でも購入するから、出品者が更に高値をつけるので悪循環。 それを、運営側がしっかり管理してくれれば問題は解決するのではないかな。 でも、今はオークション形式になっている商品もあり、かなり高い取り引きになってるので、これもやめればいいと思う。
▲372 ▼86
=+=+=+=+=
AI使っても監視しきれないんだろうから、通報システム取れば良いんじゃないの?一定数の違反通報があれば、一時的に取引停止にして購入できないようにした上で、運営側が実際に確認して削除するとか? 悪意を持って通報する人もいるので、通報だけで取り消すと問題ない人まで消されそうです。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
転売の標的となってトラブルが急増しそうな商品の取引を禁止できるようにする。 ということですが、何がその対象の商品なのかが私にはわかりにくいんです。 メルカリはそれを理解したうえで取引の原則改定をおこなうんだろうけれども、それって買う側が報告しなければわからないことなんじゃないでしょうか。 それともコンサートのチケットや限定商品などに絞るんでしょうか。 商品だけを見て悪質かどうかを確認するのは難しいと思います。 慣れた方であれば案外簡単なことかもしれません。 でも、誰もが分かるものに対しての厳しい規制でないと、買ってからでは遅いことになるような気がします。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
フィギュアをよく買うんだけど、 個人的に規制を厳しくして欲しいのは『リペイント作品』だね。 あれ、メルカリでは出品禁止だって規約に書いてあるんだけど本当にリペイント職人が多いこと多いこと。ポケモンキッズの原色を色違いにしたり、キン肉マンやジョジョの原作色からアニメ色にしたり。 確かに特別感あって良いけど、ダメなもんはダメ。元値の3倍以上で売れてリペイント職人はウハウハなんだろうけど、ちゃんとメルカリの規約内容見ようね。 リペイント作品は、出品禁止ですよ。
▲209 ▼31
=+=+=+=+=
最近資格取得の為に本を購入したのだが、約束の注文から3日経過しても発送しない。理由を確認すると「梱包に時間がかかるのでお急ぎならキャンセルしてください」との話。 在庫販売じゃなくてどこかの古本屋とかで見つけたものを記録して注文が入ったら転売する方式だったと推察される。 このあとメルカリは出品者側に瑕疵があると判断して注意しておきましたとメッセージが届いたが、最低でも過去にこういう事実がある出品者であるとタグなどを付けてわかりやすくするのが妥当だと思う。 あと商品を受け取らないと評価がつけられない仕組みだし、こちらが悪評つけたら報復評価をされる可能性が大だしシステム自体が問題だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どうなんでしょうね。転売の標的になるような高額商品みたいなのが、出品禁止みたいになるようですけれど、本当にそんなことができるんでしょうか。
単純に中古品として売る分にはいいんでしょうが、転売との判断の差はどこで行うのでしょうか。発売してしばらく限定期間だけ出品禁止になったりするのか、定価より何倍以上高かったら出品禁止になったりするのかなど、もう少し具体的な基準がないとなかなかわからないのではないでしょうか。
それと、悪質な転売はもちろんよろしくないのは分かり切ったことですけど、そういう商品をいくらでもいいから、とりあえず購入する人がいれば、プラットフォームの規制だけでは転売はなくならないんだと思います。
▲147 ▼19
=+=+=+=+=
マスクの転売で問題が大きくなりましたが対策はできていません。オークションは経済活動に変化をもたらしないと困る存在になっています。ですが、それらを悪用する人が出るのは仕方ない事で対策は常に変化します。 もし対策が出来るなら実行してほしいですね。過度に高値になる事で生活に支障が出ます。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
転売規制は難しいでしょ 一次販売元が転売しないでって言っても長年してきたんだから 税金で規制したらいいんだよ
年48万(基礎控除)超えたら確定申告 証券会社みたいにフリマサイトが税務署に申告の義務つける 48万って個人売買の範疇超えてる十分商売人 納税自体は義務なんだし問題ない
言葉柔らかくするなら「申告のお手伝いしました」 扶養抜けたくない学生や主婦のカジュアルな転売はグッと減ると思うよ
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
ゲーム機なんてなくても困らないものだし 自分の労力をかけずに希望小売価格で買えないからといって 違法でもないものに規制をかけるのは違うと思うな
本来必要としている人にいきわたるように 買い占め対策をするのはメーカー側が考えるべきこと
購入代行だと思えば割高で購入するのも普通だし フリマやオークションで競争率の高い商品が値上がりするのも当たり前 それが自由競争の世界だよ
▲12 ▼37
=+=+=+=+=
こう言うサイトの登録って本人確認にスマートフォンを使う場合が多いと思う。 …皆さん方には今更な話しだけど、ココのID登録もスマホ認証。何らの理由で利用停止になると、ほぼ電話番号を変えるしか手段が無いよね。…何故か再登録では追放した問題児の住所や氏名でもすんなりオーケー…しかし何故か電話番号だけが通らない。… フリマもこのパターンと同じ様なら料金格安の通信回線サービスとも連携した方が良いんじゃ無いのかな?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
子供向けの物を買い占めたりするのは良くないけど、不要になった時、売りたいけど売れなくなるのは困る。買ったけど、やはり要らないと思ったときに値段が上がってたら、うれしいのも事実では。 商売と転売の違いもイマイチ判らない。 欲しい人がいるから売る、欲しいからその値段を出す、商売の基本でもある。 同一物の大量出品者に絞るなど、常識に照らし合わせて違和感のないルール設定にして欲しい。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
法律を整備できないかな。資本主義なので付加価値に対価を支払うのは正しいし、その対価が需給曲線で決まるもの良いと思う。しかし例えばハッピーセットの転売はマックの無い離島の人にとっては付加価値が有るが、都市部の人にとっては迷惑なだけ。さらにハッピーセットもスイッチも供給曲線は直線で需要が多くても供給量は増えず、転売によって単価が上がるだけなので消費者にはマイナスしかない。つまり神の見えざる手は働かず、他人に迷惑をかける人が利益を得る仕組み。 付加価値が無く供給を柔軟に増やせない商品は、一定期間転売による利益享受を禁止するような法律を作って欲しい。これは資本主義とは矛盾しない。
▲28 ▼23
=+=+=+=+=
Switchもポケカもスマホもメルカリとしては主要利益の一部なんだから法的な違反がなければ禁止できないことを盾にするんだなーってずっと見ていた。 そりゃポケモンカード発売日〜暫くはあんなにアホみたいに売れるんだからこんな美味しい商売ないでしょ。発送受け取りは双方でして、ヤマト・郵便局が運んでくれるんだからトラブル処理だけ。こんなに楽に儲かる商材はない訳で。今回の規制でもSwitchとか数年しないと刷新されない物を除き、短期定期のポケカとかは注意喚起で終わりでしょ。だって儲かるもん。ヤフフリ・スニダンとかが規制しないのにする訳ないじゃん。他社の利益に供しちゃうんだから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
転売禁止品の設定はいいんだけど、本当に規制する気があるのか 流れ弾で関係無い人に迷惑掛けまくるのかはメルカリ次第 まぁ後者9割以上って思うけど。 あと、マクドナルドのポケモンに限らず懸賞品なんかも 譲渡禁止とされていても、スルーして手数料ウハウハしてる
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
遅きに失したとは言えこの規約改定は始めの一歩でしょうね。これまで小売店やプラットフォーマーは転売や違法な商品やグレーな取引にほぼ手を打つことなく、ただ傍観して利益を上げ続けてきたが、もう世論の怒りに抗しきれなくなったということでしょう。 メルカリは規約改定を行いましたが、あとば実際に行動するかどうか。規約を変えて何もしなければ全く無意味ですからね。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
最近は転売ヤーによるトラブルが絶えず、悪い話ばかりであまりいい話は聞きませんよね。正直、なくなったほうがいいと思っている人も少なからずいると思うんですよね。 そもそも本来の目的は、不要になった物を必要な人に橋渡しする場であるはずなのに、スイッチ2の箱だけ出品とか、コメント欄の荒らしとか、もはや常軌を逸しているとしか。 儲け目的の悪質な転売が続くなら、出品禁止や厳格な監視もやむを得ないのではないでしょうか。健全な取引のために、禁止もひとつの案として現実的だと思います。 これからも本当に必要な人の手に渡るよう、不正な行為には毅然とした対応を続け、今回の小さな一歩が、フリマアプリ全体の健全な利用につながることを期待しています。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
ざっくりいうと、トラブルが増えると対処できない(マンパワーを取られる=コストが掛かる)のでトラブルが増えそうなものは取引禁止にします、って話に思えます。 転売抑止の決定打にはならないと思いますし、狙ってもいないと思います。 評判が悪いと株価も下がりますし、悪目立ちする商品が出てきて荒れてくると誹謗中傷や詐欺を含め犯罪につながりますので警察とのやり取りも増えて人手がかかる=コストがかかります。当然日常的な業務にも影響がでてメルカリは対応が遅い!と言われるようになりさらなる評判悪化にもつながります。 ですので面倒なので悪目立ちするような商品は扱わない、という話ではないかと。 メルカリはヤフオクとは違い過去の評判は直近の100しかわかりません。業者なら1週間前の評価とか反映されませんし、過去にペナルティを受けたかどうかもわかりません。このシステムがトラブルの要因の1つになっていると思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、対策したというより今までずっと野放しだった環境にポケカハッピーセットの転売で社会問題になったから仕方なしにやったに過ぎない。過去被害にあった人が何度も運営に問い合わせても取り扱わないなど、正直者が馬鹿を見るような目に遭わせといて大分虫がいい話。 とはいえ今までガバ最大手のメルカリがこの手を打ったので転売も下火になればいいが
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーストアが近くに無いので、オンラインで購入しているのですが、人気のあるものはすぐに売り切れになってしまいます。 そしてメルカリを見ると2倍の値段で取引されています。メルカリは転売ヤーだらけですね。メルカリは放っておけば金が入るから規制は乗り気ではないのでしょう。 今回も表面上のパフォーマンスだと思います
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
対応が遅過ぎだ。また、甘すぎる。 特例として限定的に禁止するのでなく、利用者から不適切な転売と通報があったら、速やかに反応することが必要。今までは、定型文を使って対応を断るだけで、通報者の神経を逆撫でするような対応しかしてこなかった。 また、当局にはメルカリが転売を放置するようなら、何らかの処分が下せるよう、法律を改正してもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の改定でもメルカリの経営姿勢は変わらないと思います。メルカリは最近、創業された企業で創業以来、急成長しているので、儲かることは何でもやる会社です。今回の改正もお客がYahooフリマに逃げ出し始めたことが原因で、もう少し痛い目に会わないと根本は変わらないと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
多分、メルカリとしては、世の中の言う「転売ヤー」を悪として捉えてない。メルカリの利益を生んでくれるから。 「悪質な転売行為」はメルカリが判断するから、恐らく意味のない改定になると思う。 今後も結局、Switch2やハッピーセットの様に、プレミアが付きそうな商品には、販売当日、転売ヤーが群がり、すぐにメルカリにアップされる。本当に欲しい方々に定価で商品が行き届かない状況が続くのだと思います。悲しみ…。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
元々は「フリマ」をネットで気軽に個人売買できる楽しいサイトがメルカリだったのに。どんどん個人を規制して公式ショップ化させるならもう本質変わってるし全振りして違うプラットフォームにすればいいのに。もう「フリマ」だと思ってないから。 一強に近かったけど今後はラクマに利用者移るんじゃないの個人は。 ちなみにスマホが壊れた時にsmsログイン認証できなくなって問い合わせたらメルカリだけ頑なにスマホがなければログインさえさせてくれない対応だった。ラクマ含めて他の企業は問い合わせで他にログイン方法案内してくれて可能だったのに。
▲42 ▼17
=+=+=+=+=
事業的には規制なんてしない方がいいはずなので、悪質か否かでゴールをずらしながら結果何も変わらないような気がします。 無在庫転売や買い占めといった直接的な違法行為や規定違反はもちろん、ゲームハードなどプラットフォームが一次情報をコントロールしたいものの間に転売ヤーが入るとメーカーや事業者はとても迷惑。 メルカリの登場によってオンラインでの個人間の商取引は一般化しましたが、適切な免許や事業者としての手続きのないままのこうした売買は、詐欺、違法なものの売買、資金洗浄など様々なリスクを内包します。 モラルの有無や迷惑行為の範疇だけでなく、反社の活動などにも利用されやすい以上、プラットフォーマーは気を付けすぎるほど気を付けてもやり過ぎにはならないと思うのですが。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
米やコロナ禍のマスク・消毒液など、多くの一般人が必要としているのに品薄の商品を転売禁止にするのは分かる(でも問屋が買い占めたり転売っぽいのは昔から結構やっているけどね)。 でも、嗜好品の限定品や生活にかかわらない物に関しては好きにすればいいと思うけど。嫌なら買わなければいいだけの話。それらについて「転売ヤーが」とかいうのはただの負け惜しみ。彼等も限定品を入手する為に労力を割いているわけで、商売の基本に沿っているし。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
悪質と悪質ではないの垣根が極端に離れてるなら分かるけどね。 逆に世間で言われてる転売は悪質とは言えないものがある。この基準だと。 ゲーム機を普通に買い漁り高く売るのは悪質ではないと太鼓判を押すことになる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
メルカリやヤフオクで転売規制しても大した効果は無いです。 本当に規制すべきは日本で仕入れて海外へ輸出を行っている中国人転売業者です。 PS5もSwitch2もガンプラもポケモンカードもほとんどが転売ヤーの手によって日本から海外に流れています。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
新品を購入した値段で出品しましたが、購入するから中を見せてほしいと言われて写真を撮りました。別の相手からもう開封してるし新品じゃないから値下げしないと通報すると言われたことあります。複数のユーザーに狙われ一日中誹謗中傷を受けましたね。結局商品は購入してくれませんでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
奇麗事を言っても、先だって問題となったATMコーナーから盗ってきた銀行封筒の販売はまだ続けている。窃盗・建造物侵入・威力業務妨害に該当する事例だ。メルカリに「安全、信頼、人道的という運営方針」なんてものは存在しない。言うだけタダの振る舞いであり、それは騙りだ。 封筒なんて少額だが、罪の入り口である。 そして、更にまずいのはWindows11非対応のパソコンにむりくり11をインストールしたパソコンが大量に販売されていることだ。購入者の無知につけ込んだ販売者が大繁盛している。それらのパソコンは来週にも更新が本格化する次バージョン25H2に更新できない。セキュリティーに穴が空いたままだ。 そんな大量のPCが踏み台ネットワークを形成するかと思うと怖気を感じる。社会的犯罪だ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
転売のせいで、必要とする人に行き渡らなかったり、不当に高額で流通し生産者の意に反して消費者の不利益になったりする。
入手困難なものであっても、販売や生産が継続中のものであれば、希望小売価格以上で取引することは禁止すべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
値上がり益を狙った、買占め行為そのものを取り締まることができれば良いのだけど。ダフ屋は違法なのに、買占め転売ヤーが合法な理由が分からない。これだけ社会問題として取り沙汰されても一向に法改正されないのは、政治の怠慢と言ってもいいのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは見ていないけどヤフオクなんかは禁止されているストアじゃない人による米出品ずっと掲載されているよね。 ヤフオクのチェックってないに等しいか自分たちが決めたルールをチェックしている人が分かっていないのでは?と思う事多いよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんな問題がある取引でも、成立すれば上前が跳ねられる。額が大きくなればなふほど利益が上がる。営利を追求する企業としては正しい行動だが、その上で損をしてでも守らなくてはならないものが倫理や道徳と呼ばれるものだろう。メルカリは安値で売り払ってしまったようだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それはそれで良いんだけど こないだも私が食らったんでけど メルカリっていきなり出品削除とかするよね? しかも削除理由は曖昧な理由しか言わない。 それでいてこちらから意義言えば戻すみたいな AIに頼り過ぎなんじゃない? まず警告、従わないなら削除、アカウント凍結とか もっと柔軟な対応って出来ないんだろうか?
▲39 ▼30
=+=+=+=+=
単純に市場価格より高く販売することを規約違反にすれば転売ヤー対策に良いと思うがポケモンカードとか1枚100円くらいの物が何100倍にもなってるし実店舗にも影響がくるし世の中が混乱しそうやからそれはないのかな。
▲41 ▼65
=+=+=+=+=
おそらくフリだけだから、新しい法律で取り締まったほうがいい。
マスク、米、薬品、酒、玩具、枚挙に暇がない。 転売取り締まり法の法案を提出をした政党の支持率は確実に上がるでしょう。早い者勝ちですから国会議員の皆さん頑張って。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリはAliexpressと同様で、偽物だろうが転売だろうが、取引が成立すれば手数料が入るスーキムなので、取引されている者には一切興味がないし、関与しない、というスタンスなのは当然です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マックハッピーセットもあれだけ問題になっていたのに大量に転売されていた。偽ブランド品も当たり前のように出品されている。明らかにマネロンであり、取り締まらないのが不思議でならない。今回もやる気あるのか疑わしい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
転売規制は例えやりたくてもできないと思う… 新品に近い中古品を売るのと転売の差は? こういう根本的な部分の区別ができないうちはどこのプラットフォームでもまともな規制は難しいだろう
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
転売もだけど、正直詐欺のプラットフォーム化してるのどうにかした方がいいんじゃないの。万博のチケットとかでも相当やらかしてるよね。チケット転売詐欺ってSNSで見かけると大体メルカリだもの。現状一番の闇市状態。詐欺被害の報告在り次第一時的に出品者への支払い止めるくらいすぐ出来そうなもんだがな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
switch2の箱のみは悪質だったけど、箱のみ出品は結構需要あるからね。特にレトゲー好きな人、集めてる人とかだと。 自分も状態更新のために箱のみ出品されてたら嬉しいし。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
って言っているけど、どこまで実効性のある転売対策が取れるのか?メルカリって同じ商品でも出品可と不可の基準が不明確というか適当っていうか?とにかく抜け穴を黙認するような対応はやめて欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局口だけ。 例えばサウナ用時計『サ時計』、おそらく手元にないであろう出品が多数、発送まで4-7日、ご丁寧に、発送まで時間かかりますと最後に一言だけ書いてある。 規約では手元にないものの出品は出来ないはずだが、、? 通報したところで消えやしないし、購入されてるものも多いから、購入さえされちゃえばほとんどお咎めなし。 会社としての信頼もないし、何十年先も生き残る会社じゃないだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Switch2では、需要と供給で値段が決まるという原理原則を理解できないキッズ達が大量の荒らしコメントで周りに迷惑を掛けていましたね。 トラブル防止のためには致し方ない判断なのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メルカリはかつてフリマアプリでは一強状態だったが、 個人出品者に対する締め付けが厳しく、転売や詐欺業者には異様に甘い風潮が嫌でほかのフリマアプリに移りました。 アプリは削除したので、PCからグインなしで覗いてみたら、転売業者と偽物ブランド出品者だらけ、さらにコメント欄でのユーザー同士の罵り合いがあまりにも酷く、 今後も絶対使うことはないと思いました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
手に入りづらい人気商品が転売ヤーに発売するやいなや出品されているのを見ると、メルカリなどだけでなくオークションサイトでの出品も制限かけて欲しいなと思います。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
プラットフォーマーは「場の提供」をするだけ、と言い続けて逃げて来たツケだと思います。 今までも「転売対策を行います」と言う表明だけは何度か見られましたが、一向に改善した様子が無いので今回も期待が薄いですね。
本来、場の提供と言うのであれば出品一個一個が適切かどうか、つまりその場と言うのが適正に利用されているか管理する義務があるはずだが 今までどれだけその管理と言うものをサボって来たか、と言うことです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マネーロンダリングっぽいメルカリショップがあるけどそれは何とかしないのかな。一般的な相場価格が数千円から数万円の物を100万とかで出品していくつも購入されてる。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
いままでの「法に触れなければ何を売ってもいい」という方針も、どうかと思います。管理がめんどくさいんでしょうけど、モラルがない
(悪い意味で)「メルカリならなんでも売っている」っていうのが、現状なのが運営には届いていないのだろうか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一般論では、転売に「悪質・良質」の区別があるのか? 単に利ザヤを稼ぐのはごく普通のこと。明確な指標があるのか?、問題はむしろ「悪質転売者」とされる人たちが、転売を望んでいない小売業者から転売目的で購入することにある。法律上は、転売目的を隠しての購入は詐欺に当たることもあるのではないか(実際には隠していないケースが多く、それでも販売しているのであれば、仕方がないが)。転売を望んでいないのであれば、小売業者側が専ら対応すべき問題。転売ルートを潰そうとするのには無理がある。
▲13 ▼95
=+=+=+=+=
こういった方針が示されたことについては評価したい気持ちですが、今までさんざん対応を放置し、不適切な商品・取引の温床であり続けた会社だけに、どこまで本気で取り組む気があるのか疑問を覚えています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガンプラなんかヤフーやアマゾンで定価の3倍から4倍くらいの値段で販売されてるけど、運営側は何も言わないんでしょうか?ショップによるプレミアム価格ってなんやねんと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一時の感情ですぐ禁止っていうのはいただけない。 そもそも何はよくて何はダメなの? 人気のある商品は出品禁止で人気のない商品だけ出品okってこと? この時点でルールが曖昧すぎる。
今はスイッチ2ちょっと高くても欲しい人いっぱいいるかもしれないけど、10年後も出品しちゃいけないの? 50年後にシュリンク付きの新品を100倍の価格で売るのもダメなの?
犯罪になるようなものだけ禁止であとは自由でいいと思う。 ー
▲15 ▼79
=+=+=+=+=
結局、クレームが増えて面倒になったものについては制限をかけるかも、、、としてるだけで、具体的な話はない。今までどおり。 きっちり法的規制をかけ、結果的に各種犯罪(脱税も犯罪!)に加担した場合は、その一翼として罰しないと。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
以前、メルカリで購入した出品者が悪質でトラブルになり弁護士に相談した事がある。 かなり悪質な出品者でも双方が同意して購入しているから対応が難しいし、簡単に出品できるメルカリに多いと言われた事がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いまいち具体性に欠ける印象。メルカリ自体は手数料商売だから不正転売だろうがなんだろうが高額で取引された方が利益が上がる。めんどくさいけど世の中がワーワー騒ぐから仕方ないからやっとくか、てのが本音なんでしょ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これ、メルカリ口だけな気がする。 そうであれば今この時点でも出品停止にすればいい。 それをやらないというのは単なるユーザーへのパフォーマンス、社会への印象操作なだけであって これからも転売は横行すると思う。 メルカリにしてみればこれらを停止することが利益がなくなるから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリの嫌なとこはこういうプレスは打つ割に実際のアクションはたいしてしないところ。 実際switch2やハッピーセットだっていつでも方針転換できたのに手数料収入欲しさに何もしてない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
一部の一番くじ、プライズ景品は買った方が安いしガチ勢がダブりを出品して、助かるユーザーも多いはず。しっかり見極めてほしいですね。出品者に利益度外視の人もいらっしゃいますからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーのせいで買えないものが沢山あった。 やっと規制に乗り出してくれたのは有難い。 遅過ぎだけど、やらないよりマシだから。 適正価格で欲しい人に届く世の中に戻って欲しいものだ。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
コメント欄での罵り合いとか見た事ないけど、Switch2の出品者の話かな? メルカリは悪質ユーザーしかいないとか無くなった方がいいとか、ずいぶん偏った意見の人がいるんだなと。 自分が売り買いしてるジャンル(レディース用品、植物、子ども服、手芸や本)で、とんでもない人なんて1000件取り引きして1〜2人くらい。 レディースに関しては業者からは買わない(購入者のレビューが分からない商品は通販で買わない事にしてるから、ユニクロやデパートブランドなど、実物が近所で見られるか他サイトでレビューが見れる商品のみ買ってる)、高級ブランドは買わない、相手の評価や出品履歴は確認してから買う、どんなに欲しくても馬鹿みたいな高値ついてる物は買わない、とか頭使って利用してれば何て事ない。 そもそも転売に関しては買う方も悪い。転売屋も儲けが出る値段で売れなきゃ辞めるんだから
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
口ではなんとでも言える。 実際にはほとんど何もしてなくても「努力はしてる」「人手不足で手が回らない」とか言うことは可能。 いままでのここの態度じゃ世間に嫌われたものをたまに思いついたように処理するだけで言い逃れを図るんじゃないかと疑うな。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリは「コミュニケーションの場を提供しているだけ」がスタンスだから 盗難とか詐欺とかでもペンタブラック以外は黒とは認めないでしょ どんな出品でもショバ代払ってくれればお得意様だから公序良俗を乱しても犯罪でなければ客でしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売もだけど、購入した商品にクレームつけて、タダで買取とかしちゃう詐欺まがいの事。 これも当人同士で、解決して下さいじゃなくて、メルカリでの対応を強化してほしいわ〜
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それも大事かもしれませんが、それ以上に頻繁に生じる システムエラーを何とかしていただきたいです! あと問い合わせも電話受付も検討して欲しい!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリ自身が悪質だというか自浄作用が全然無いよな。ホワイトリスト形式で出品できる商品を絞るか、転売禁止物を売った人には他の取引も含めて一切入金しないとか、劇薬を仕込んで転売を牽制すればいいのに。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
不正出品や誹謗中傷投稿の急増、価格の乱高下などが起きた場合、特例として出品禁止に踏み込めるよう方針を改めた。
『特例』。つまりは何もやらないって言ってるのと一緒だよね。 ホンキで取り組むなら特例とか条件とか抜きに『出品禁止』で終わる話。今回のこれは、つまり転売ヤーに対して『ヤバいラインさえ越えなければ問題ないですよ』って言ってるだけ。
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
本、CD、ゲーム、グッズ、服、化粧品、薬etc... いつになったら盗品対策するのだろうか? 本人確認しなくても低額なら売買できてしまうから、窃盗犯御用達アプリになってるわけで。 メルカリで売るために万引きした学生が定期的に捕まってるし、数百万盗品で稼いで捕まる奴もいるわけで。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
古物商を持っているが 古着などでも これでもやってはいけないのだろうか?
メルカリショップは ショップだけで敬遠される可能性があるので やりたくないのが本音
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
発売直後は小売り希望価格以上の値段は禁止にすればいい。それだけで一気に悪質転売ヤーは居なくなる。おまけ系は本体の値段までにしたらね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何このザックリとした説明。たぶんやらないよ。今まで大手企業等から依頼しててもガン無視してたんだからやらないよ。高額転売ヤーの元締め。高ければ高いほどメルカリに手数料入るんだから。やる訳ないよ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マスクにしろ、Switch2にしろ 転売ヤーも大概酷かったけど、世間が騒いでる中 対策を講じなかったメルカリ側にも問題があったと思う
本来ならもっと早く動くべきだったと思うわ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
メルカリには無理です。 転売ヤーも悪質なユーザーも大事なお客様だと思ってるから 買う側は騙されたら騙された方が悪いです。 今さら改善できるなら数年前には改善されてるよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今回は実効性の高い対策に繋がることを期待したい。ハッピーセットの時もマックと一緒になって何か発表してた気がするけど、結局何もしてないのと同じだった印象。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
悪質転売抑止なら出品者の本人確認の徹底をしてBANされたら二度と利用できなくしてほしいかな あと販売金額に上限設けてそれを超えたらSHOP扱いとかさ
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
毎度恒例ポーズだけです これだけ社会問題化しているにも関わらず、一向に対応をしない政府側にも問題がある 本当に中古のものしか出品できないように規制すべき
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
中国人グループによる悪質な模造品、偽造品、海賊盤CD,DVDの販売を、メルカリ運営に何度も通報してるが、スルー、無視され、ずっと放置されている。その偽物扱うアカウントには、偽物だ、海賊盤だという悪い評価があふれているが、メルカリ運営は放置。明らかに違法販売なのに放置しているこのメルカリという会社は何なのか??
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
鬼滅の刃の900円のアクスタが9999円で売られてます。 メルカリさんなんとかして下さい。 そして高額で売る転売ヤーのせいで各地のカフェは売り切れてしまい、本当に好きな人の手に渡らない事態になってます。
私の正直な気持ちを転売ヤーに伝えます。
ほ ろ び ろ
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
購入者も酷い奴が増えた気がする
購入後何も連絡が取れず、受け取り評価もされず、メルカリから連絡してもらってもスルー 強制終了にしてもらったが、購入者は外国人の名前でもあった ルールを守れない人は警告&退会させて欲しい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
結局メルカリも商売だからグレーゾーンでも手数料入るから黙認してたけど転売問題での最近の叩かれ方が強くなってるのでやっと重い腰を上げたって所だね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ上辺だけのやってます感を出すためだけの改定。会社の利益になるから転売ヤーウエルカムの会社だから、転売品を規制することもしない。トラブルが起きてもよっぽどネットで炎上しない限りメルカリが解決に動くことは無い、ブラックな会社だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドのハッピーセットの時もメルカリと連携して転売対策に臨むと公言しておきながら、実際は無法地帯だった。 22日から事業者は全てshopsに移行させると公言したし、今回は本気じゃない?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもメルカリユーザーの質も悪いが、自称せどらーの貧乏じみた人達もこれで減るといい。ヤフオクもそうだが、入札取り消しやキャンセルのペナルティももう少し厳罰化してほしいね。 メルカリのとりおき(〇〇様専用)とかも要らない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
郵便局や銀行の封筒の盗難品を出品できる自体が違法だろうな。銀行の場合なら、融資の引き上げとか損害賠償をメルカリにすれば良い。今更なにを言ってるんだって話だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとづつ小出しに「やっている感」を出しているだけで本質的に何も変わっていない。法規制でもできないと変わらないだろうけれど今まで問題視すらほとんどされていないという事は裏があるのではと思ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までも何回も怒られて、その度に対策するって口だけで、ほんま無法地帯 ネット界の西成とか、ずーっと言われるやんね まぁ、おかげで隔離施設になってるから、その部分だけはプラスなのか?
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも「転売禁止」と表示してある出品物をなぜ禁止にしないのだろう。不正転売の手助けをしているとしか思えない。
▲18 ▼3
|
![]() |