( 330845 ) 2025/10/11 03:23:29 2 00 【速報】自民との連立政権「一旦白紙」公明・斉藤代表…「政治とカネ問題への基本姿勢に意見の相違」と説明FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/10(金) 16:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/104c9fd0ce9d5de34302c3d695e5c1b53374653d |
( 330848 ) 2025/10/11 03:23:29 0 00 FNNプライムオンライン
公明党の斉藤代表が10日午後会見し、自民党との連立政権から離脱する理由を「政治とカネの問題に対する基本姿勢に意見の相違があった」と説明しました。
公明党側は、企業団体献金の規制に関する公明党案をのむよう自民党側に求めていましたが、自民党の回答について斉藤代表は、「これから検討するという、まことに不十分なものだった」と明かし、「極めて遺憾だ」と強調しました。
斉藤代表は自民党との連立政権について、「一旦白紙。これまでの関係に区切りをつける」と述べたうえで、今月召集される見通しの臨時国会での総理大臣指名選挙で、「とても高市早苗と書くことはできない」として、公明党は斉藤代表の名前を書くと明らかにしました。
連立解消に伴い、これまでの選挙で公明党が行っていた自民党候補への推薦も行わないということです。
一方で、予算案や政策については、「賛成すべきものは賛成する」としています。
フジテレビ,政治部
|
( 330847 ) 2025/10/11 03:23:29 1 00 今回の自民党と公明党の連立解消に関して、多くの意見が寄せられています。
1. **連立離脱に対する肯定的な見方**: 多くのコメントが、公明党の連立離脱を歓迎しています。
2. **政治とカネの問題についての疑問**: 公明党が「政治とカネ」を理由に連立を解消したことに対して、タイミングや真意に疑問を抱く意見が多く見られます。
3. **今後の政局に対する懸念**: 自民党の新たな道筋として高市総裁に期待する意見がある一方で、連立解消による政局の不安定さや、他党との協力がなければ政策が進まないといった懸念もあります。
4. **政策の是非に関する意見**: 今後は政策ごとに相容れない政党同士が協力する必要性や、各党の政策の明確化を求める声があります。
5. **公明党への批判**: 公明党に対しては、過去の政策や姿勢に対する批判が目立ちます。
(まとめ)全体的に、連立離脱は政治の健全化を促すものと受け取られつつも、その背景や今後の展望には多くの疑問や懸念が残るといった指摘が多く見受けられます。 | ( 330849 ) 2025/10/11 03:23:29 0 00 =+=+=+=+=
政治とカネ問題と言われるのは後付けですよね。 公明は総裁選前から高市なら離脱すると明言されてましたのでね。 有言実行ということですよね。そこは評価されると思います。 いずれにしても、自民と公明に限らず、 予算案や政策ごとに政党同士が協力して、賛成するものは賛成する という望ましい国会のあり方に近づいたと思いますので、 早急に国政を進めてもらいたいものです。物価の問題もそうですが、統一教会との癒着の問題もこれで掘り下げていけるかもしれません。
▲23108 ▼1670
=+=+=+=+=
長く信念の違う政党同士の連立にはかなり無理があった、ただ自民の暴走を食い止めていた事実もあるだろうけど、今回の連立解消は政治の根本を見直すいいことだと思うしこの日本の衰退している政界に喝を入れるにはなかなかのインパクトで政治のあり方そのものを日本は変えていかないといけなかったとは思う、 ここから先どうなるかは分からないけど、波乱の後にいい方向に少しでも向かってくれることを期待したい長い年月がまだまだれないけど今までのことを考えたら日本の未来への不安しかなかった中での少しの希望が出てきたのかなといい様に考えるようにしたい、高石さんは頭がいいしはっきりする物言いなのに結局金と政治に決着をつけられるほどの信念さは感じられないかな、自民党の負の部分は結局残るんだよね
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
自民党支持者の為に公明党が素晴らしい決断をしてくれたことに感謝します。 この26年、自民を支持することで創価がついて回ることを非常に不満に思っておりました。
連立政権であるにも関わらず、野党の主張と同じことばかりを繰り返し、それはまるで政策を進める為ではなく、自分達のイメージを良くしようとしているようにしか見えませんでした。
このまま公明党との連立が続けば、本来の自民党の姿に戻ることは出来ず、単体では無力である党に利用されているだけとなります。
少数与党というが自公連立政権には限界を感じていたので、政界再編に向け一番の大きな問題に決着がついたことになります。
高市氏の政治色が受け入れられなかっただけなのだろうが、連立は不要だとする声の方が何倍も大きかったこともまた事実。
脅しのつもりだったのかもしれませんが、自分達から離れることを決めてくれたことには感謝しかありません。
▲20400 ▼2886
=+=+=+=+=
今回の公明党による連立離脱の決断は、日本の政治が本来あるべき姿に一歩近づくきっかけになるかもしれません。特に、長年にわたって指摘されてきた「政治とカネ」の問題、そして「政教分離」の原則という、与党が抱える2つの大きな構造的課題に対して、ようやく向き合う機運が高まってきたことは、大きな前進です。
宗教団体との関係についても、政教分離の原則を今一度見直し、国民からの信頼回復に繋げるチャンスとすべきです。今回の連立解消は、一時的な政治的衝突に見えるかもしれませんが、結果として、日本の民主主義を健全に保つための重要な契機となることを期待しています。
▲4667 ▼325
=+=+=+=+=
非常によかったと思います。 政権の中に、公明党という巨大な中国共産党のスパイ組織があるのは異常でした。中国の太陽光パネルを国立公園に並べ立て、日本人から毎月再エネ賦課金を中国に送金するとか、平均的日本人よりもずっと豊かな中国人学生に多額の返済不要の奨学金を支給するとか、無茶苦茶な政策が続いてきたのは公明党の責任が大きいと思います。 こういう馬鹿げた政策を廃止して、日本の人たちの手取りを増やす政策をすぐに始めて欲しいです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
公明党が与党から離脱してくれたことは大変喜ばしい もし自民党が下野して総裁選になった場合、衆議院選挙の広島3区から選出されている公明党の斉藤代表は自民党から対立候補を出されるでしょう 湯崎広島県知事が今回退任されるので、対立候補として立候補すれば、確実に当選されると思います
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
政治と金というなら離脱タイミングはいくらでもあったわけなんで、後付けでしかない 元々政策がだいぶ違うんだから一緒にいるほうがおかしい
会見で党員が自民の応援で大変な思いをしたと仰っていたが、自身は自民の応援で広島3区選出 間違いなく自民は有力な候補を立てるし立憲国民もこの選挙区は重点区として狙ってくるでしょう 果たして次の選挙はどうなるか見ものですね
▲10257 ▼619
=+=+=+=+=
この連立政権でいろんなものの無償化が主張され、働いても取られず税金にがっくりきてました。解消されたならまずやってほしいのは私立高校無償化の廃案です。そんなことより国公立教育機関にしっかり投資して、ノーベル賞受賞者が訴えるような基礎研究の充実を国が支援してください。私立は行きたい人が行く学校です。連立離脱してくれてよかったです。
▲7528 ▼498
=+=+=+=+=
岸田・石破の時は、問題視しなかったのに高市さんになったら途端に。 中国様から、高市首相に成るのを阻止しろ!、成っても構わんが絶対に靖国問題と尖閣問題などで、手綱をつけろ!って言われたんでしょう。 で、それを自民党が飲まなかったからこうなったんだろうね。
自民党は、どこかと連立を組むのではなく、案件ごとに是々非々で対応していき、国民の為に成る事をしていってほしい。
▲7431 ▼562
=+=+=+=+=
自民党と公明党の連立が解消されて良かったと思います。 高市総裁は中国に対しても毅然とした態度で臨むことを明確に表明していますが、親中派の公明党とは相容れませんし、確かに企業団体献金の規制強化については公明党の主張も理解できますが、どちらにしても自民党と公明党という水と油の政党同士が26年もの間連立を組んでいたことが異常だったと思います。 これから自民党は高市政権(近々実施される首班指名選挙で公明党からの票が入らないので高市内閣総理大臣&首相誕生を危ぶむ声をありますが、どこぞの立憲民主党と違い、国民民主党も維新の会もまともな政党だと信じているので問題はないと思います)による日本の国家及び私達国民の将来の為に迅速に各種の問題に対して効果的な政策を実行してくれることを願っています。
▲3932 ▼334
=+=+=+=+=
自民が公明党の支援があったように、 逆も少なからずあったのでは。
昨今の選挙結果を考えれば、 国民に沿う政策ができれば公明の支援がなくても勝つ。 そうでなければ公明の支援があっても負ける。
ギリギリ公明の支援で生き残るでない、 自分らへの支持だけで勝って国政で支持に応える仕事をする、 負けたら省みて何が支持にかなわなかったのか考える気概を持て。
▲3681 ▼387
=+=+=+=+=
公明は、連立離脱という判断をしてくれてよかった。2世も少なくなってきてるし、○教団体の政党はそのうちなくなるでしょう。今のご時世、団体と関係ある政党は敬遠され、自民の評価も下がってきたのではないですか。政治と金の話を今更持ち出してきているが、もっと信者さん達を幸せにするようにした方がいい。私の友人は、2世だったが親が金を注ぎ込みすぎて困ってましたよ。だから今回の連立離脱は素直に嬉しいです。
▲2495 ▼185
=+=+=+=+=
公明党にとって都合が悪くなったから、何か後付で理由がほしいなぁと考えて、「政治とカネ問題」を大きな風呂敷にして包んでみた。というのが斎藤代表、執行部の考えだと思います。 中国との関係を優遇してきた代償をどこかで払うことがあると思うので、中国大使館からの熱烈な改善要望・クレームをたくさん受け取って野党のみなさんと協力して処理をしてください。 やっと表に出て、公明党オリジナルの政策、論争してくれるのは嬉しい限りです。
▲2360 ▼254
=+=+=+=+=
別にいいと思う。今こそ日本の政治の、自民党政治の転換点である。変わらなければならない自民党としてはここを区切りとして新たなる政党と組んで政権を維持していくのがベストな選択でしょう。それに政治と金のことがネックならば公明党と創価学会との関係も精査されてもおかしくはないと思いますけどね。国交大臣のポストもこれで明け渡す必要がなくなっていいと思います。自民党は前向きに捉えるべきです。
▲1530 ▼159
=+=+=+=+=
もし高市さんが総理大臣になりたいだけの方なら公明党が提示した案に歩み寄っていたと思います。 ただそれをしない、そこに固執しない政治信念のもと他党に理解だけを求めた高市さんの姿勢にはアッパレです。 さてこれで立憲野田さんはチャンスとばかりに折角の高市旋風をかき消そうとしてまで国民民主の玉木さんに協力依頼をして政権を握ろうとされていますので、この先果たして誰が総理大臣に任命されるかに大注目です。 そしてそれによる国民審判の動向にも注目したいと思います。
▲875 ▼122
=+=+=+=+=
公明党には有言実行してもらいたい。 政教分離が一歩でも進むきっかけになれば嬉しい。
しかし、公明党は落ちぶれる一方で、最後の影響力のある自民への意見じゃない? 信仰者の高齢化は著しく、池田大作亡き今は求心力も怪しいところ。 しっかり離脱してくれたら、公明党は復権のつもりの懐刀で、自刃する形になるでしょう。
あとは自民党が世論に沿った決断をしてくれるか。 高市さんには期待してる。
▲1268 ▼213
=+=+=+=+=
政治と金が気に入らないというのであれば、なぜこのタイミングなのだろう。 問題発覚したのは岸田政権の時で、石破政権まではこのような動きは公明側で見られなかった。 高市さんになってから、急遽こういうことが言われるようになり、連立離脱を言ってきたことに、違和感しか感じない。 今回の離脱にはどこかの高市アレルギーが働いているのかもしれないけど、それを表立っては言えない公明のご事情もあるのでしょう。 でも、ちょっと考えれば誰でも思うことだろうから、斎藤代表の説明に納得する国民は少ないかもしれない。 一国民として政治の混乱はできるだけ避けて安定政権を早めに樹立してほしい。
▲876 ▼85
=+=+=+=+=
公明の連立離脱は高市総裁実現の時に、公明党は既に決めていたのだと思う。対中政策、対韓問題政策が全く異なるからである。表向きは政治と金の問題を理由にしているが、宗教法人創価学会員信者から多額の献金で成り立つ公明党には、政治と金の問題の基本姿勢が異なることは、分かりきっていた話で理由にならず後付けの連立離脱理由であろう。岸田、石破政権の時の公明党との連立時に、何故この事を問題にせず今連立離脱にしたのかは、明らかに高市氏の立ち位置、政策内容が公明党には最初から受け入れられなかったのだと観る。
▲455 ▼35
=+=+=+=+=
個人的には連立解消は良いことだと思います。自公でやってきても純粋な自民支持派は公明に対して思うところもあり、「仕方なく」自公連立を見守ってきた人も多い。また先の参院選で公明の議席を大きく減らしたことを見ても公明単体での力は弱まっていると思う。学会員の減少、熱心な会員の高齢化が原因とも聞く。今回の連立解消により、もう一度純粋な自民支持派を獲得して欲しい。
▲335 ▼44
=+=+=+=+=
公明党が離脱した原因は衆参選挙の惨敗と参政党の躍進です。既に大阪は観る影もない。裏金は言い訳釈明に過ぎません。埼玉で参政の新参に負けたのも大きい。菅森山他公明党との窓口が非主流になり遠慮不要で絶好の機会だった。国交大臣利権より党の存続が大事なのです。 自民党は参政国民民主維新と連立して4課題を実行する事です。1ガソリン税廃止2基礎控除176万円3外国人対策4国民の生活改善策を 実感出来る様に実行する事です。
▲836 ▼170
=+=+=+=+=
公明党が「政治とカネの問題」で連立を一旦白紙にするという判断は、確かに党としての信念を示した形ではあるけれど、少し唐突で感情的な印象も否めません。長年の連立関係を築いてきたなら、もう少し冷静な対話や調整の余地があったのではないでしょうか。
「高市氏とは書けない」とまで言い切るのは、政策論争というより個人への拒否感が強く出ていて、国民から見れば違和感を覚える人も多いかもしれません。政治は感情よりも理性と責任が求められる場です。
とはいえ、今後の動きがどう国民生活に影響するかが一番の関心事。政党間の駆け引きに振り回されず、私たちの暮らしに寄り添う政治を期待したいですね。
▲608 ▼103
=+=+=+=+=
自公の連立が崩壊した今となれば野党が政策の違いを棚上げして野党というだけで連立する必要は全くなくなったのではないでしょうか。 むしろ健全に右派左派でそれぞれ集結する方が自然な成り行きでしょう。 その中でも個々の政策において政策実現に向けて是々非々で協力するというのが正しい方向なのではと思います。
▲307 ▼19
=+=+=+=+=
主義主張の異なる二つの政党が与党として長年に一緒に運営して来ました。しかし、国民から見ると、理由のわからない国からのお金の配布が数回有りました。せっかく集めた税金を多額の費用を掛けて配布しました。無駄の集まりの様な作業を公明党の横車で実施した訳です。個人的には国の予算が逼迫している現在、本当に無駄な事をしたと思っています。この横車が無くなった事を嬉しく思います。C国から国民を守り安心安全な日本、そして効率的な政権運用をお願いします。
▲182 ▼17
=+=+=+=+=
よくぞ英断をしてくれました。 ありがとうございます。
今日が、滞っていた日本の政治の転換点となります。
ただ、公明党の支援があったが為に助けられた自民党議員も多数居るはず。 得意の「支援協力があったとか何も知らなかった」みたいな態度は示さず、支援してもらった事は素直に認めて、その感謝の気持ちを持った上で、今後の議員活動に取り組んでもらいたいものです。
そして、与党でなくなった公明党がどのような立ち位置で、政治に関わってくるのかにも注目したいです。
高市総裁にとっは難しい舵取りになっていきますが、野党との協力含め、この難局をなんとか打開してほしいと思います。
▲224 ▼16
=+=+=+=+=
公明党の連立白紙は党としての意地を見せている事は望ましい 自民は今後公明党のご機嫌をとりながらの運営はしなくて済む もっと良い連立を求めて行くことが 政治を良くすることに繋がってゆくと思う 連立組めば党としての影響力が公に示せる党があるではないですか 並び立つほどの力を持っている等は与党として確実に意見を発揮して日本を良い道に導いてくれる そう期待いたします
▲65 ▼13
=+=+=+=+=
連立離脱は国民にとって喜ばしい話。 大した議席でもないくせに与党づらして、政策を見ても日本人の為ではなく中国人の為の政策ばかりでした。 故石原慎太郎氏も足を引っ張っぱる存在だと言われてましたね。
さぁ歴史が変わりました。 どちらに転ぶか分かりませんが、大半の国民は喜んでいると思います。 総理に民意が備わっていると、こうも嬉しいのかと感じる、この頃です。
公明党がどこまで議席を減らすかも見応えがあります。
▲407 ▼66
=+=+=+=+=
公明党が言う政治とカネの問題が本当の理由なのだろうか? 個人的には、公明党の真意は自民党の総裁が、政治信条が違う高市氏だからと見るのが自然のように思えます。 それはそれでいずれバラバラになるのであるならば仕方がなく、これからの政治は考え方が近い政党同士でで連立までとは行かなくても政策ごとにまとまれば良いような気がします。
▲202 ▼14
=+=+=+=+=
凄いですね。 左派親中議員にとって高市総裁の誕生は本当に都合が悪いのでしょうね。 キングダムでいえば高市総裁誕生により保守派が日本を席巻する事を恐れた左派連合が合従軍を興したというところでしょうか。 これにより自民党は一時的に大打撃を喰らうかもしれませんが、一致団結して保守本流の政治を出来るように強い政治家の集団になって貰いたいです。
▲278 ▼41
=+=+=+=+=
政治とカネの問題は以前からなのに、何故今急に言い出すのか疑問です。そこを責める前に、公明は宗教と政治は別という矛盾についてはどうなのか、と思う。個人的には自民と連立解消に賛成です。公明と連立してからの26年で日本の経済も悪くなる一方だったし。政治と宗教は別なので、これからは遠慮なく矛盾を追求してほしい。
▲161 ▼19
=+=+=+=+=
どうせするなら物価高対策の時にするべきで、そちらの方が国民はより支持出来ただろう。 多数の国民には、物価高のほうがより現実的問題で、経済政策を含めたこの対策が今一番重要だということをどの政党も認識して頂きたいものだね。 金問題も宗教的影響も五十歩百歩だろう。 日本の未来にはこれで良かったと思うね。
▲90 ▼10
=+=+=+=+=
取り敢えず、政策が近くて組む連立と違い、選挙の為の連立が解消されて良かったと思います。首班指名は、高市氏で決まりでしょう。早く国会を開き経済対策をお願いしたい。少数与党でも、幸い、公明党をはじめ各党も政策が良ければ、協力すると言っているのでより良い議論を望みます。
▲92 ▼16
=+=+=+=+=
これは選挙をしてみないとわからないですね。 自民党、特に高市さん支持者は、『自公の支持率下落は石破政権が原因』と考えているのに対し、公明党はマスコミと同じく『政治とカネが原因』と考えているのでしょう。
どちらが本当の原因だったかは、解散総選挙をしてみればすぐにわかる。 高市自民が選挙で議席を増やせば、有権者は政治とカネよりも政策を重視していることになるし、これで高市自民が議席を減らして公明党が議席を増やせば、有権者は政治とカネを問題と考えているとわかる。
個人的には、政治とカネよりも、経済政策と安全保障政策を重視していますが。
▲122 ▼24
=+=+=+=+=
私自身公明党さんや創価学会さんとは余り関係が有りませんが、一つの党の理念や考えがまかり通ってしまう事に違和感が有りました。その他の党でも支持層や特化した考えもテレビなどを通じて見て来ましたがどうしても公平性が欠ける気がして支持政党は特に有りませんでした。その他、連立なので自民党の意見かと思いきや公明との意見とかわかりずらい事も散見されました。どうしても自民党は一党ってイメージが強いので連立とかいろいろされても自民党色が薄くなった気がしていましたが、今後はより鮮明に自民党色が出てくるので楽しみです。何かしら希望や期待できる党であってほしいです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
政治と金を問題にするのは公明党の斎藤代表も大きな金額の不記載があったようで違和感を感じました ただ公明党の方から連立を離脱してくれる事はありがたいかな どこかの国の影響をモロに受けるし そんな政党が国土交通大臣のポストを毎回与えられてる事に違和感しかなかったし これで高市さんが総理になって頑張って欲しいと思う
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
自民、公明双方の記者会見を見ましたがそれぞれの立場、見方があまりにも違っていてこれでは連立を維持したとしても物別れになっていた事でしょう。済んだことは済んだこととして総理大臣は誰かってのが明日からのメインテーマですね。ここにきて国民民主の判断がこれからの政権を左右する立場になってきましたね。はてさて対決より解決を信条とする国民民主はどの様な判断をするのでしょうかね。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
何気に今年一番のグッドニュースだと思います。首班指名が不透明にはなりましたが、理念を共有していない立憲、共産などの野党勢力が国民の支持を得られるとは到底思えないので高市さん以外には無いと信じます。政権の枠組みが変わるわけだから大義名分もあるし、高市さんを掲げて解散総選挙に出ましょう
▲109 ▼15
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になった時点でこうなることが予想されていたし、総裁選の党員票の結果か、見ても、自民党員は自民党がリベラル政党ではなく、保守政党であることを望んでいたと思う よく立憲や公明党などは自身の政党はリベラルではなく、中道と言ってはいるが、実際にはリベラル系の政党だと思う
▲122 ▼7
=+=+=+=+=
数年前までは、自民公明の好きなように法律を作り、中国寄りとなり利権や天下り裏金と、とても国民の為に減税するなんて発想はなかったはず。 またネットやSNSでメディアの裏や偏見報道が晒され、保守や参政党の発言で選挙の結果が変わり始め、高市政権誕生、ラスボスこと宮沢税調辞任、公明連立解消と進んだ。 数では自民党は単独で過半数を取れなくなったため、何か政策を進めたくても数の暴力で出来なくり、多少民意が取り入れられることに期待。 また次の選挙で、自民党の人気が上がったとしても、個人的にはあと数年どの党も過半数を超えることがないことを願ってます。 早々と人気回復すれば、また国民を軽視する政治が始まりそう。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
今回の自公連立解消は、良くも悪くもいい結論であったと思います。 自民党も指摘された問題を安易に考えず緊張感を持って対応していくべきです。又、公明党も中国の代弁者のように親中でいれば、日本国民から怪訝を受けることでしょう。そして、長年の国交大臣時代に学会に優遇措置を与えた権利をも放棄することになるのではないでしょうか。 総理指名は、各党がそれぞれの党首を指名して、最大指名の自民党高市氏に決まると思います。 そして、政治課題に対して是々非々で解決していく方向で緊張感ある政権運営が継続する中で、国民が見て次の選挙に繋がっていくと思います。 今後、日本国や日本国民にとって良くなることを願います。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
公明党、政治と金との理由付けですが、これは表向きの理由ですね。本来は、これ以外が本命で、それを表に出すわけにはいかない為に1番無難な政治と金にしたと。高市さん、これで遠慮しないで媚中派や外国人対策をしっかりと進める事が出来ますね。今後の政策に対し足を引っ張る公明党が居なくなり大変良かったと思います。他党も高市さんの国や国民に対する政策の足を引っ張る事無く協力をし国や国民を第1に国政を宜しくお願いします。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
健全な政治に一歩前進ですね。
政治と金の問題は解決はしているとは思っていませんが、それを理由にするのは誰が見ても無理なタイミングですし、そもそもそのカードを出すのであれば、もっと前に出すべきです。選挙で過半数割れする前に離脱というなら筋も通っていたでしょう。
政策ごとに是々非々と取っていくような政治に変化していくのは、この多様性が叫ばれる中ではある意味健全かもしれません。 そして、そのカードの出し方で選挙結果につながる時代になると思います。 今後は政策ごとに、党ごとに 〇△× といった表記の仕方が良くなりそうですね。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
保守政治への回帰は多くの国民の願いであり時代の流れでもあります 総裁選は自民党党員による選挙ではありますがその結果として選ばれた総裁は党内外の民意を反映した存在です その選択に賛同できないのであれば国民の声に耳を傾ける姿勢こそ問われるべきですね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
公明党は問題のすり替えで政治と金と言う言葉で離脱しましたね。 そう言っている党は創価学会と言う宗教団体から献金と言う名の下で徴収しているので、同じ穴の〇〇〇と考えたほうが良いと思います。 自分の知る限り金に--のは政治家と医者と言うのは今も変わらないと思います。 なので、それならば、それなりに仕事をして、国民の生活が豊かになり、国防など国の安全面も充実し安心安全な国を作ることに精進してもらうことを期待します。
▲98 ▼21
=+=+=+=+=
宗教団体を支持母体にした政党が与党になっていることに、長年疑問を持ってました。 少数与党になって旨みがなくなったので連立解消なんでしょうけど、自民党にとっては良い方向に向かっていくように感じます。 裏金や統一教会、政治資金などの問題を自民党内できちんと解決していけば支持率は回復すると思います。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
政治と金の問題は確かに深い闇を感じるが政治と宗教の問題は? 少数なのにイニシアチブを取るって民主主義じゃないから。 まともな政治家や政党同士なら政策ごとに議論があって然るべきだしそのリーダーを決めるのは基本民意。 所謂多数派政党が仕切って対話する。 それが本当の民主主義だと思う。 右に行きすぎず左に行きすぎず言葉だけの中道でなく本当の意味で中道国家になって行ってもらいたい!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
> 離脱する理由を「政治とカネの問題に対する基本姿勢に意見の相違があった」と説明しました。
違うね。これは建前に過ぎない。本音は中国共産党からの指示か強い圧力があったからだと思う。公明党幹部は中国大使との会談後に高市氏への強硬姿勢を強めたと言われますからね。政局は複雑化しますが、公明党が国土交通大臣の座から外れるわけで、中国共産党の息のかかった勢力が日本政府内からいなくなることは安全保障上極めて喜ばしいことだと思う。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
国土交通大臣のポストよりも今後の選挙活動よりも連立を離脱する方が優先とは。そもそも第二次安倍政権時代も公明党はずっと一緒だったわけで、ことここにいたって連立を組む条件を提示する理由がよくわからない。政治と金の問題なのであればなぜ今なのか。正直、この話は今日まで公明党陣営を納得させるためのプロレスであると思っていた。高市さんの政権運営に多大な負担を強いることを嫌悪するが、長期的に見れば連立政権に公明党などいない方が良いと思う。苦しいだろうが改革を期待されての高市総裁の誕生なのであって、党員党友を裏切るような事はしない方が良い。しかしながら、陰謀論で何かを語る事は間違っているとは思いつつ、これでより法案も通りにくくなった、高市政権を短期に終わらせるための誰かの筋書きでないかと気になってしまう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
主義主張が違うから政党がいろいろあるわけで、それでも政策を実現するためにお互いいろいろ譲歩して連立政権を組む訳で、イスラエルでもハマスに譲歩するのは許されないと極右政党が離脱するようですし、イギリス、イタリアも似たようなものです。公明党にとって政治と金で譲歩できない問題は連立離脱になるのは当然の結果です。しかしこれで日本は決められない政治がしばらく続く。高市総裁の解党的出直しの手腕の見せどころではある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こればかりは仕方ない。政治とカネの問題は譲れない。なぜなら今後の政策の遂行に関わることだから。例えば、自民党も掲げている給付付き税額控除を実施するためには、不正な還付や給付を防ぐために、国民一人一人の正確な所得や資産を把握しないといけない。それには国民一人一人のマイナンバーの活用が不可欠であるが、政治家の政治とカネに不信が残るままでは決して遂行できない。だから政治とカネの問題はどうしても決着をつけなければならない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
公明党の連立離脱は初めから決まっていたとはいえ、その後に国民民主の玉木さんが、首相候補に出る可能性を示唆しているが、今の野党がまとまっても、自民党内部以上の考え方の違いで、政策が進むのか疑問。民主党政権の二の舞は勘弁していただきたい。今は高市さんの変える力をぜひ見てみたい。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
自公連立そろそろ解消でも良いんじゃない。数合わせだけの連立政党なら意味がないと思う。本当の意味での政策を一緒にやれる党でないなら、高市政権になっても大きく変わらないと思う。正式に総理になれたら(この点は野党がまとまっていないので大丈夫だとは思う)新しい風を吹かせる大臣を沢山起用してもらいたい。麻生政権じゃないかと思われる様な人事だけはしないで欲しい。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
政治とカネの問題などの懸念があり、連立の継続に支障をきたすという意見や批判があったのであれば、なぜ、7月中旬からの政治空白3か月の期間中に公明党としての「連立離脱の要否のための検討会」を開催し、幹事、地方幹部や党員で検討していなかったのか?
公明党は高市氏が総裁になったことで慌てて連立離脱について検討することになったものと見るのが自然である。
高市氏が女性だから言いやすくなったのだろうが、慌てふためく公明党は泡沫状態になるだろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
自民から公明が抜けた事が高市さんの最大の功績になるかもしれない。それほど大事だった。 高市さんは望んでた形に収まったと思っているはず。 これで心置き無く今後応援して行けます! 創価は必要なくても回せる様に頑張りましょう
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
政治と金が問題なら、今まで幾らでも連立解消のタイミングがあっただろう。 結局、高市氏の掲げるスパイ防止法制定、外国人優遇政策の中止、インバウンド抑制等の政策が、中国の言いなりの公明党からしたら とても飲めないというのが理由でしょう。 公明党の離脱は、多くの国民にとって喜ばしい事です。
▲134 ▼18
=+=+=+=+=
仮に連立するなら維新と国民でしてほしい。
正直、公明党では憲法改正についても期待できないし、これまで政治とカネの問題があってもハッキリした態度を見せなかった党と連立を続けても自民党の為にならない。
古い政治を一新する意味でも、結果的に連立解消は大いにアリだと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
公明党の連立離脱には賛否両論あるでしょうが、大英断であったのは間違いない… 政治とカネ問題について、これまで自民党側が有耶無耶にしてきたツケが限界点に到達したのは容易に推察出来る…結果的に公明党の党勢もジリ貧状態!? まして裏金議員Hが要職に就いたことでクリーンな政治運営を標榜してきた公明党にとって我慢ならなかったのだと思う… この政治転換に国民有権者のひとりとしてエールを贈りたい!
▲99 ▼62
=+=+=+=+=
連立を離脱しても政策等で協力できるところは協力していけばいい。 これ以上、自民党の「政治とカネ」の問題や失言等で公明党まで一緒に泥をかぶる必要もなくなった。むしろ泥舟から脱したと言えるだろう。今後、他の政党が自民党と連立を組んだとしても同じリスクは付きまとう。自民党も本当の意味で解党的出直しをしないと、国民から更に見放されるだろうし、自民党と連立を組みたいと思う政党もいなくなるだろう。これから多党化の時代に入る。それは、自民党だけで単独過半数を取ることは難しいことを意味する。どれだけ国民の声に謙虚になれるかが問われる。 自民党も公明党も、それぞれの立場で国民のために働いてくれることを願う。
▲24 ▼19
=+=+=+=+=
公明党の連立政権離脱は、別に驚くことではなく、今までが異常でした。 公明党も自民党には、色々と約束を反故にされたりして不満が高まっていたのも理由のひとつだと思います。 結局は公明党の幹部が権力の魔力に取り付かれて、政権に取り込まれてしまいました。 公明党は、これからは是々非々で自民党に協力するとのことなので、それで良いと思います。 また、野党の多くがひとつに纏まれば政権を取れると思いますが、昔みたいにいわゆる「政界の寝業師」のような人がいないので、難しいのかなと思います。 しかし、野党の連立政権が出来れば面白いと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
公明はようやくだったがよく決断したと思う。公明は自民の一派閥のように長年くっついていたが、自民に遠慮する姿勢が見られもっと早く離れるべきだったと思う。公明も自民に対しても様々な意見や批判も浴びるだろうが、いいキッカケになったと思う。自民は政治と金の問題については、いつまでもしがみついてないで本当に真剣に考えるべきだと思う。
▲99 ▼40
=+=+=+=+=
政治と金の関係を言うなら、全国に有る創価学会の立派な会館の存在と、その用地取得や建設の資金源は何なのか? 寄付だけで賄えれるはずがない。過去の強烈な会員勧誘やら新聞購読やら、独特な宗教色に染まった団体が、なぜ政治政党になったのかも?今だに疑問を持ち続けている。 自民党の支持者が連立と言う与党の関係で、中国寄りの政策を認めて来て、今の日本の大問題に進展して来ている原因の元は何なのか?? 親中政党の存在がよぎる。 強い日本の国家の再来と、国民の安心安全を守り、日本の民主主義国家であり続ける、強い実行力の有る真のリーダーが必要と思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
内容は別にして離脱で良いのでは? そもそもT総理の際に自民側から協力を取り付けたのが発端でしょう?時代も進み景色も変わってる。 政教分離なんちゃらありますが野党の時は良い政策が進めれたのに自民が単独での自力を回復し始めたくらいから立場が変わった。で、個性がなくなってしまった。公明が擦り寄る構図になった。 この時に解消の判断が公明として出来なかったのが、ダメだったんじゃないのかなぁ? でもまぁ野党でこそ生きる部分もあると思う。 そこを垣根を超えてやっていってほしい。 今は与党だ野党だよりも国民の事を真剣に考える政治に国会全体で取り組んでほしい。ただそれだけ。 私利私欲に走るような政治家はいなくなってくれ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今更政治と金何て石破政権時に指摘すればいいものをなぜ今なのか? 高市総裁なら無理って言った方が素直でしたよね。 私は連立解消大歓迎ですし高市総理が誕生出来たら国交大臣の席も自由になるから良かったと思っている。
総裁選前から先に高市総裁じゃダメと言ったのは公明党ですからね 有言実行したのは評価です。 あとは国民民主が連合と別れるかどうかですがそれが起きれば今回の高市総裁誕生は大きな政治改革ですよね!
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
「政治とカネ問題」は両党に言える事で、根本原因は保守に対する 考え方で高市総裁と斎藤代表に大きな隔たりが有っただけの話。 この連立白紙は両者にとっては良い結果だったと思います。媚中公明は 高齢化による学会支援が縮小し新しい保守自民党との政策乖離は大きくなる 無駄な摩擦を生むよりも基本方針を大事にすることの方が優先度が高かった と言う事だ。高市氏に取っては良い判断をしたと思います。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
企業団体献金をもらえば、その企業や団体に有利な税制や施策に動くのは間違いない。はっきり言って賄賂と同じ。政党交付金や歳費などなど、十分に税金で手当てをしているのだから、ある分のお金で活動できるような政治でなければならないと思う。お金がないと政治に参加できないのなら、お金持ち中心の日本になると思うし、低所得者や中間層がいてこそのお金持ちだと思う。金持ちや権力者中心の究極な形が好きなら、隣や隣や隣の国みたいになると思いますよ。底なしの賄賂を準備しないと、すぐに大波に飲み込まれるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公明党が自ら連立から離れてくれて良かったのでは? これまで公明党(創価学会)の集票力目当てに基本政策が異なる政党(しかも宗教政党)と組んで選挙を戦い、政権を維持してきたのは異常だった。これからは自民党独自の政策で選挙を戦う事で、政治の正常化が進むと思う。 公明党が離れた事で、自民党を離れていった保守層も一定数戻ってくるだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
公明は「我慢の限界」に達していたのだろうと思います。「一方的に離脱を言ってきた」と高市は釈明しているけど冒頭から一方的に公明が言ったのであれば高市の言う通りだけど何回も何回も公明が尋ねても「これから検討します」ばかりでは話になりません。 これまで解党的出直しについて何も手を打ってこなかったことを高市が自白しているのと同じであり公明が手を切るのは当然です。こういう「一方的に」相手が悪いような言い方は逆にマイナスです。 記者が今回も同じような質問をしているし、記者の声は聞こえるものの何を質問しているのか非常に聞き取りにくかった。これは今後改善してもらわないと困ります。それに、記者にナンバープレートを渡したほうが指名しやすいと思うし。高市に一番質問してほしかったことは「政治とカネの問題はどれくらい重大に思っているか」「もし重大に思っているなら総裁に就任してから何をしてきたか?」です。
▲8 ▼28
=+=+=+=+=
公明党の政権離脱は良かったと思います。 私は今までの選挙では連立に公明党がいたため自民党に投票したことはありません。 これからは自民党に投票するつもりです。 自民党への票数が減るだろうと言われてますが、私のような考えの人もたくさんいると思うので心配ないと思います。 これからの政策をきちんとやれば票は増えるかも知れません。 高市自民党頑張って下さい。
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
これまでは、政策の違いはあっても選挙には勝てたから連立を維持してきたんだろう。 政策の違いは折衷案で妥協すればいいだけなので障害にはならない。
政治と金の問題は少数与党となった直接の原因なので、解決しなければ選挙には勝てない。 選挙に勝てない事は障害以外の何物でもないだろう。
政策が合わず選挙にも勝てないとなれば、連立を維持する理由が無いわけだ。
今後、高市総裁は政策の近い野党との連携を模索すると思うけど、野党としては自民離れの受け皿として伸ばした票を失う事になりかねないので難しそう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
公明党は政治とカネの問題とか言っているが、そんなのただの口実にしか聞こえない。 引き金は、もっと別のところにあるのだろうね。 まぁ、いずれにしても、自公連立は解消してもらった方がすっきりとして分かりやすい。 それぞれがそれぞれの党として独自に進んでもらえはいいんじゃないかと思います。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
今更政治と金と言われても?って感じです ならばとっくの前に連立は終わっているのではないでしょうか そんなに高市さんが首相になるのが嫌なんですね これはどこかのお国さんが嫌がるからなんでしょうねと想像します
昔、石原さんがお話されていましたね 現実になってきました すっきりするのでこれをきっかけに頑張っていただきたいです
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
いや、良かった。 やっぱりリーダーひとつでこんなに変わるんですね。 高市総裁素晴らしいです。 日本の為にこんなに嬉しい事は無い。 良く決断してくれました。 もうこれだけで十分仕事した感じですが、まだまだ頑張ってくださる期待大です。 よろしくお願いします。
▲67 ▼20
=+=+=+=+=
これはグッドニュースですね。短期的にはマイナスの側面もあるかも知れないが国民にとっては分かりやすくなり国民民主や参政党とも政策面での協力が望まれ早期にスパイ防止法案、ガソリン税廃止、103万の壁問題解決などが期待されます。長年公明党に与えている国土交通大臣のポストも早期に変更しましょう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
公明党はその母体宗教団体のせいであまり好もしく思っていなかったが、今回は英断だと思う。高市政権の許容する金権政治にノーを突きつけた形だが、根底には強い右派政治への難色があるだろう。これを機に自民党が瓦解し、石破イズムを継ぐ真のリベラル政治に舵を切れれば良いのだが。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
連立政権とは仲良しパートナーではありません。公明党の離脱で今後は緊張感のある本来の意味の連立政権ができるとしたら、一歩前進です。 高市氏には多少の期待はしたが、麻生氏などが牛耳る旧態依然の自民党には失望した。 野党連立政権か自民連立政権かどちらでもいいが、金権=大企業癒着の自民党の体質改善をしてもらわないと日本の政治に将来はない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
公明党は政治と金の問題を問題視しているようですが、なぜ高市さんが自民党総裁になった時点で問題提起するのか説明がなくて不可解です 政治と金の問題はもっとクリアにすべきと思いますが、公明党さん宗教法人が非課税で浄財を集め放題なことをどうお考えですか? 街中に建つ異様にも思える宗教法人の建物やオブジェを観るたびに、宗教法人への課税が必要に思えます
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
良いことだと思う。 政策違うなら連立組む意味はない。日本の民主主義は捻じ曲がってゲームみたいになってるから、政策合うところは各々が賛成するというスタンスでいいと思う。 政治と金問題は後付けかもしれないが、高市さんでも自民党は相変わらず変わらないというイメージがついたように思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
左派、親中の公明党からすれば、裏金云々というのは建前で、保守色の強い高市さんなら、選挙協力しませんよという脅しだろう。 高市さん的には党内基盤は厳しくなるが、もう歴史の転換点だと腹を括って欲しいところ。 実際、公明党の組織力自体翳りがあるので、日本の為には、連立内に公明党はいらないんだよね。 もしかしたら、立憲、れいわ、共産党などとの大左翼政権が出来る読みでもあるのかもしれないが、日本が日本であれるかどうかの分かれ目かもしれない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
公明党の英断を支持します。裏金問題はまだ解明されてないという大勢の世論を無視し解決済みとし裏金議員を党の要職に就けるなど言語道断。そんな高市自民党に選挙協力する必要など全くなく素晴らしい判断だと思います。次回は厳しい選挙になるでしょうが裏金議員に力を貸さないクリーンな公明党なら新たな支持も得られることでしょう。平和の党公明党の新たな船出をお祝いします。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
「政治と金」はあくまでも建前であって本質は自民党高市総裁、麻生副総裁の歴史観、ポピュリズム迎合、ナショナリズム傾斜への「平和の党」としての矜持だと思う。 はっきり言えば高市総裁の出現で我慢の限界を超えたということ。 また、過去の国政選挙結果分析での自公の連立が自民へ一方的な利得をもたらし公明党の得たものは極めて小さかったとの結論があったのだろう。 わずかばかりの選挙区で自民党が公明党に票を回すと言っても現実には多くの自民党支持者の票は他党に行っているという結果も明らかだったのだろう。 公明党が自民党の「下駄の雪」であることにはそれなりのメリットもあったのだろうが雪は何時かは溶ける。これからは自分の下駄で歩くことを決心したのだろう。 公明党は連立解消でフリーハンドを得ることができる。選挙区ごとに他党とバーターや協力をすることもできる。公明党を支援する創価学会の動きも違ってくるだろう。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
宗教法人への優遇措置見直しで4兆程度の財源になるとの試算がある。 本来であれば母体が宗教法人である公明が社会保障や社会貢献のために自ら身を切る法案を提出して欲しかった。 もちろんそんな自分の身を切ることはしないのが日本の宗教法人である。 今回自分から離れてくれたのだから、その財源を得る法案を通そう。 四兆あれば、ガソリン税は無くなる。 生まれた子供一人一人に500万の財源ができる。 宗教法人の目指す、社会貢献に最も役立てられるのではないか?
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
2013年から与党が変わっていないがこの期間が長すぎるのだ。政治とカネの問題も与党期間が長いから出てきてしまう。結局のところは危機感が足りてないのだろう。 さてこれで自民党総裁選の不安が的中してしまった。少数与党で公明党も抜け、首班指名で高市総理が生まれない可能性は割とある。単純な失言だと思うがさきほどの事後記者会見で、公明党の斎藤代表が立憲民主党の代表を「野田総理」と呼んでしまったことも話題にされるだろう。 谷垣禎一さんも総裁だが総理にはなれなかったので前例はある。 自民党は右傾化すれば選挙に勝てると甘く見ている。右傾化したって国民生活が良くなるはずもなく、すぐに勝てなくなることは目に見えている。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
政治とカネの問題は別に高市氏では無くても、小泉氏が仮に総裁になったとしてもやらない。つまりは、自民党そのものが消極的であるから、それが真の理由とは思えません。真の理由は、高市氏が論功行賞によって第二次麻生内閣とも言える人事を行い、そして公明と因縁のある萩生田氏を党の要職に据えた。その事が公明の逆鱗に触れたのだろうと思います。しかし、今までもさまざまな不信もあったかとは思いますが、そこは菅氏の太いパイプとかで何とかなっていたのでしょうが、今の現執行部はパイプが無いどころか仲が悪いから、ともあれ公明のご判断は妥当だと思います。お互いに取って寝耳に水ですが、自民は政権維持に赤信号が点滅したと言っていいのかと思います。
▲32 ▼34
=+=+=+=+=
創価としては宗主国の意向には逆らえませんものね。 公明党は、日本のためには必要ありませんから、連立離脱は全面的に祝福したいと思います。
高市総裁としては、確かに学会票を減らすことになりますが、逆に反学会票は馬鹿にならないですよ。 参政党をはじめとした、保守層の支持者は、自民はともかく公明党には入れてないと思います。
公明党と別れたことで、やっと自民党は政権の柱になる資格を得たと言えると思います。 石破政権の成立以降自民党は公明党と共に朽ちていくのだと思ってましたが、『解党的出直し』はやっとこれからですね。
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
やはりリベラルはリベラル同士でくっついてリベラルな政治を目指してくれればいいので、保守〜中道の自民党を組織票の力で籠絡してリベラル方向の政策をさせようともっていくのは邪道だったのだと思います。 国民に分かりやすい選択肢を与えるという面でも自公連立の解消はとても望ましいことだと思います。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
素直に「対中政策が厳しくなりそうだから」と言えばいいのに。 「政治とカネ問題」が理由なら、とっくの昔に連立離脱しているべきだったでしょう。 「語るに落ちる」とはこのことですね。
高市支持派としては「せいせいした」ですし、次の選挙における投票を気にしている自民党の皆様は小野田議員くらいの啖呵を切るくらいの気概を見せて欲しいものです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
公明党は参議院選挙の時に政治と金のことは必ず明らかにすると公言していたし、今回高市氏は一方的に離脱したようなことを言っているが自民が政治と金のことをきちんとすることが出来ないから公明は離脱したと感じた。結局自民は政治と金のことをうやむやにするつもりだろうし、これからも自民の体質は変わらないんでしょうね。トップを変えただけでは支持率は上がらないし時代に逆行していますね。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
みなさん、投票に行きましょう。宗教法人創価学会の政治部門の公明党以外の政党や議員に投票しましょう。そして、昨今の宗教法人の事案頻発を踏まえ、一定規模の宗教法人への課税措置や宗教寄付金への規制などを推進する政党への投票を積極的に応援しましょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今後は中道政党らしく、是々非々の立場で良いのではないかと思います。良い政策やどんどん進めるべき政策には修正協議のうえで堂々と賛成し、反対するべきはとことん反対の論陣を張る。それでよいでしょう。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
公明党のしがらみが消えたことは、自民党にとっては前向きだと思いましたが、株価は急降下。 今週上がった分、来週は-2,000円ぐらいの覚悟でしょう。 連立が解消された今こそ、解散総選挙を行うことで、自民党への期待値が表面化できて良い機会だと思います。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
公明連立離脱、どの角度から見ても(公明党にとっても)良い事だと思う。一時的に?あるいは暫く、株価の先行きとか政策の見直し等、混乱はあるでしょう。でも膿を出さない事には良くはならない。
これで高市さんに責任があるみたいな流れは違うと思うし、ご本人が責任を感じて首相候補を降りるなんて事にはならないで欲しいところですね。
間違っても今の野党から首相を出すなんてことは止めて貰いたい所です。
▲6 ▼2
|
![]() |