( 330890 )  2025/10/11 04:13:51  
00

議員会館に中国製ロボット掃除機はダメなのか 自民・小野田議員の主張に立憲・米山議員が異論

J-CASTニュース 10/10(金) 13:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/469ec9676e1bad9ee9211632cd27caf858fb57d5

 

( 330891 )  2025/10/11 04:13:51  
00

自民党の小野田紀美参院議員が議員会館のロボット掃除機の製造国を指摘し、安全保障の観点から問題提起した動画がSNSで話題に。

立憲民主党の米山隆一衆院議員は、中国製品への過剰な警戒を批判し、日本の製品も中国部品に依存していると反論。

さらには不合理な国粋主義が日本を滅ぼすと主張したが、一部からは議員会館と個人の生活を混同するなとの反応も寄せられた。

(要約)

( 330893 )  2025/10/11 04:13:51  
00

議員会館に「中国製」は問題か 

 

 SNS上で拡散している、自民党の小野田紀美参院議員が議員会館のロボット掃除機の製造国と安全保障の観点からの調達基準を指摘する動画について、立憲民主党の米山隆一衆院議員が2025年10月10日にXで反応。「不合理な国粋主義は日本を滅ぼします」と異論を唱えた。 

 

■「安全保障的に大丈夫?」 

 

 話題となっているのは、4月9日の参院地方創生・デジタル特別委員会で、小野田議員が議員会館で稼働しているロボットの製造国と調達基準について指摘した映像。 

 

 小野田議員は稼働しているロボットの製造メーカーを調べたところ、中国企業だったことを指摘し、「安全保障的に『これ大丈夫』って確約が取れてるならいい」とした上で、両院事務局に「清掃ロボットが安全保障的な調達基準を満たしているか否かを誰が確認をしてくださったのか」と質問。両院事務局はこれまで安全保障面における調達基準はなかったと回答していた。 

 

 小野田議員は自民党総裁選の際、高市早苗氏の陣営の「キャプテン」を務めたこともあり、高市氏が選出されたあとに大きな注目を集めることに。動画は総裁選後に拡散されていた。 

 

 この動画について米山議員は10日にXの引用で、「そんな事を言い出したら自分の家だって中国製品だらけというか、日本製品だって中国部品だらけで買えるものが無くなります」と反論。また、「仮に全て日本国内のサプライチェーンで作った製品だけを使おうというなら膨大なコストで、日本製品が売れなくなります」と指摘した。 

 

 さらに、「不合理な国粋主義は日本を滅ぼします」と持論を展開し、「余りの自己矛盾です」とつづっていた。 

 

 しかし、このポストに米山議員の元には、揚げ足取るのはやめようよ。議員会館の話でしょ?これは」「個人と議員会館では全く意味合い違うでしょ」「中国製に限らず、機密保持の観点を無視する方が非合理では?」という声が集まっていた。 

 

 

( 330892 )  2025/10/11 04:13:51  
00

この議論では、議員会館における中国製ロボット掃除機の導入に対する懸念が主なテーマとなっています。

特に、安全保障や国家情報の漏洩リスクに関する観点から、多くの意見が交わされています。

一部の投稿者は、自国の製品を使用すべきと主張し、国民の税金が国産メーカーに還元されるべきだという見解を示しています。

また、中国製品が情報収集に利用される可能性を強調する声が多く、特に機密を扱う公的機関では慎重な選定が必要との意見が目立ちます。

 

 

他方で、米山議員の主張には、議論が論旨をすり替えてあると批判する声もあり、議員の発言が時代に即していないとの意見もあります。

さらに、ロボット掃除機にはカメラやセンサーが搭載されており、これが情報収集に悪用されるリスクが考慮されるべきという点が、多くの投稿で強調されています。

 

 

この議論の中で、「国粋主義」や「過剰反応」という言葉が使われる場面も見受けられますが、意見の多くは、安全保障の重要性を訴えるものが多いのが特徴です。

公的機関での機器使用に関しては、性能だけではなく、安全性検証が必要であるとする意見が結論の中心にありそうです。

 

 

(まとめ)議員会館における中国製ロボット掃除機の導入に対しては、安全保障上のリスクや国産品使用の重要性を訴える意見が多く見られ、慎重な機器選定が強調されていますが、米山議員の発言には否定的な見解もあり、議論は活発に展開されています。

( 330894 )  2025/10/11 04:13:51  
00

=+=+=+=+= 

 

あの発言は 

それくらい簡単に取り入れて良いのか?って言う 

注意喚起でもあったでしょ。 

それに自国で生産しているものなら 

自国民はそれを売って賃金を得て 

そこから国のために税金を納めているのだから 

可能な限り国産品を使うのが 

そもそも国の取るべき姿じゃないのかな? 

 

▲23295 ▼718 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに議員会館となるとね。ロボット掃除機はインターネットと接続してスマホから操作する機能があるので、議員会館内の間取りなんかの情報は、かなり簡単に抜ける。そして、可能性は低いだろうけど、もしも盗聴器などが仕込まれていれば、音声データをネットを通じてどこかに送ることも簡単にできる。議員会館で使う以上、安全保障上の確認をすべきというのは真っ当な意見だと思う。 

 

▲1023 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

清掃ロボットのセンサー類は、3D/2Dカメラ、RGBカメラ、超音波センサー、LiDARセンサーなどで、海外製の場合、撮影した画像は海外のサーバーに送られます。諜報活動を意図した場合、カメラに細工して撮影することは可能で、館内のレイアウトや、PCの画面、人の出入り、顔と名札など十分なデータが取れます。ただし、清掃は一般的に早朝など通行の少ない時間帯に行われるのでリスクは低いですが、遠隔で操作可能なので、日中に廊下などでロボットの充電をするのは避けるべきです。(欧州では画像を海外のサーバーに持ち出せないので、ロボット各社は欧州域内にサーバーを置いています) 

 

懸念は妥当なので、官公庁、防衛産業、製薬業、半導体産業などでの中国製ロボットの使用は避けるべきです。 

 

▲301 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米山議員のコメントは論点のすり替えです。 

 

国家安全保障上、問題あるか無いかだけの議論です。米国でも同様に中国製品に対して懸念を示した事案はありますよね。 

 

結局、中国製品を購入する際に、そう言ったチェックをしているのかしていないのか、明確にするべきです。中国はそういう国であり、現在はそういう時代なのです。 

 

▲14095 ▼287 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製品を重用する事を国粋主義と見做す時代は終わりつつある。アメリカをはじめ、欧州でも中国だけでなくロシア製の通信機器を筆頭に、バックドア、すなわち『スパイ機構』が取り付けられている事は基本前提と理解されている。これは中露だけでなく、欧州は米国やイスラエル製品に対しても同様の懸念があると考えているし、もはや今の時代は中国軍幹部が主張した『超限戦』の時代。 

技術がまだ進歩しきっていなかった30年前の時代であれば『政冷経熱』の言葉の如く、政治と経済協力は切り分けられていたけれど、今や市販品が突如として戦争の道具に代わる時代。直近でもイスラエルがポケベルやトランシーバーなどの市販品を爆弾に改造して市場に流し、ヒズボラに対して爆弾攻撃を展開したように、これと同じ事を他国がやれない訳がない。 

贈り物に盗聴器が仕込まれる事が騒がれなくなった今、国家規模で同じ事が行われていると思った方がむしろ正常。 

 

▲873 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティ云々はさておき、国民が払った税金で運営している施設で使う備品については極力日本のメーカーの製品を使うべきではないのだろうか。税金がメーカーの利益になって給料として日本の従業員に還元されるべき 

 

▲8680 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

清掃業界で勤務しています。 

最新の業務用清掃ロボは空間認識能力が素晴らしいです。 

壁面等への接触事故、階段や段差からの転落事故を防ぐためには必要であり、また進入禁止エリアの設定も当たり前の時代です。 

また第三者との事故を防ぐためにはカメラやセンサーも組み込まれています。 

もしその機械に通信機能が仕込まれていたらと考えると恐ろしいことです。 

米山議員の発信の方がよほど恐ろしことであり、国の重要機関に導入される機械の信頼性は担保されるべきだと考えます。 

これはコストどうこうの問題ではないと思います。 

 

▲7472 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のロボット掃除機はカメラで部屋の状況を見ながら清掃している機種もあり、しかもインターネットにも繋がるから、悪意があればスパイカメラの用に動作させる事も原理的には可能と思われます。そのような危険を指摘されていたのだと思います。 

 

▲5388 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

機密漏洩に関わるかどうかは置いといて、少なくとも国会議員は自分の身の回りの情報漏洩要素に過敏になりすぎるぐらいでいいと思います。せめて、導入機器は電波を発する機器が組み込まれてないかぐらいはチェックすべき。日本製だから安心とも限らないのは事実なので。 

 

▲4932 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

安全保障上のリスクを考えるべきという問題提起。議員会館だからもしもの情報漏洩は、深刻な問題だよ。まさか米山自身が情報漏洩の源になってはいないと思うけど、こうしてくだらない議論を吹っ掛けると、気になってしまう。こういう方が所属する党と手を結ぶことには、自民党として慎重になってほしい。高市総裁の間はないと思うけどね。 

 

▲4461 ▼116 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共産勢力は平和主義の皮をかぶり、殊更に日本の警戒心を緩めようとしてきます。過去には議員会館に無許可の人間が入り込んでいた事件もありました。場所が場所だけに警戒は必要だと思います。 

 

▲3387 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

米山さんって動画を見たらどういう人かわかります。 

基本、人の意見は聞きません。 

「論理的に見える」言葉をまくしたてて話し、 

相手に「私の考えはこれなんだから!」と押し切ります。 

ひろゆきさんとか竹田さんとかから、 

お二人には珍しい「たまに発する正論」をぶつけられると、 

最後まで自分の主張をいきり立って、 

相手の話の腰を折りまくって発言し続け、 

勝手に「議論が最後まで噛み合わなかった」と総括し、 

終わらせようとします。 

与党議員だったらかなりやべえ人ですが、 

立憲が政権担当しない限り大丈夫です。 

ただし立憲にはまだもっとやべえ人がたくさんいるので、 

政権が変わると危険です。 

この人を受け入れていた新潟県民すげえなと思います。 

 

▲2723 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

>「安全保障的に『これ大丈夫』って確約が取れてるならいい」 

両院事務局に「清掃ロボットが安全保障的な調達基準を満たしているか否かを誰が確認をしてくださったのか」と質問。両院事務局はこれまで安全保障面における調達基準はなかったと回答していた。 

 

安全保障上大丈夫か確認したのかと聞いたら、基準はないとの回答。 

議員や秘書が仕事をする場所で、機密や弱味を握られる可能性があるので、小野田議員の指摘は正しいと思います。 

 

▲2747 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ内部にしれっと情報集めの機器を取り付けられたりして情報流されるのが一番のリスクでしょうね。そういうリスクがないと証明されているならいいと思うが、それよりも国産品をもっと用いて日本のために頑張ってくれよ。 

 

▲2053 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製スマホや太陽光パネルなどに仕込まれた不正なプログラムによって遠隔操作されたり盗聴されたりと疑念になる事が過去に起こった。 

気象用とも違う白いアドバルーンが日本上空を飛んだこともあります、米国でも同様のバルーンが空軍機によって排除され落下した物にアンテナなどのデータ送信装置があった事も露見してます。 

さて、議員会館の廊下にロボット掃除機に盗聴装置が仕込まれてた場合どうなるか?会話内容はセキュリティー的に上位である事でしょう。 

それらに対し大丈夫なのかという発言に対して、国益を損なう可能性を斟酌せずに切り捨てようとする米山氏の考え方こそ危険だと判断します。 

 

▲1573 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの製品にせよ、機密を扱う場所で使用するものはちゃんと検査をする必要があると思う。議員個人では無理なので、専門の部署を作ってもいいと思う。 

 

▲1348 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の議員会館と自分の家(議員なら本当はダメだが)を同じにするなと言いたい。安全を確認することがどうして不合理な国粋主義なのか。米山議員の個室がそんなにたくさんの中国製品で溢れているのであれば確認させてもらう方がよいのではないかと思う。問題なければそれでよいのです。 

 

▲1182 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボット掃除機に盗聴器や動画撮影機器を仕込んでおけば、内部の詳細な図面を作ることができる 

他国の軍が電撃的に攻め込んだ時、何階のどこにどんな要人がいるのかもわかるので容易に拘束できる 

根こそぎ国会議員が拘束されたら、日本は指導者を失う 

簡単に占領できるわけだ 

と、上記は最悪の場合で、ほぼ起きないとは思うけど万が一に備えるのが国会議員の仕事 

一般庶民の家と重要度が違うので、比較すること自体が間違っている 

一般庶民が想定してなくても、指導者の立場では安全保障を考えるのは必須 

 

▲982 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

国産品で置き換えられる製品なら国産品にすべきだと思います。 

明らかに製品としての性能に差があるなら別でしょうけど、五十歩百歩程度の差なら国産品を選ぶべきだと思います。 

 

▲732 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家でケーブルテレビを引いていた頃に、金曜の深夜になると映像が 

途切れる事があり、1年位経ったら金曜の夜から日曜まで何も見れなく 

なったので、回線のパケットや機器を測定してもらった。 

結果は何処か海外へ中継器が記録データを送信していてパケット容量が 

限界になっているため受信できない状態と言われた。 

接続機器は華為製だったので全てをPanasonic製に交換したら正常になった。 

今は無線装置も小さいので自動掃除ロボットの各種センサーに光学と録音の 

装置を組み込んでおけば深夜などのロボットが自動充電している最中に 

処理センターへ録画と録音の記録を送れる。 

国会や自衛隊などの会話や映像が他国に流出するのが問題ないのなら好きに 

すれば良いが、重要だと思うのなら検品した製品を利用した方が良い。 

 

▲403 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前に動画も見ましたが自民小野田議員の指摘はもっともだと思いました 

それに対して製品・部品がどうこう言う米山議員は危機管理を想定していない指摘だとも感じています 

陰謀論等ではありませんが受注元が仕込む気になればカメラ・収音装置を筐体内に仕込めます、全バラして確認するより国内製で賄う方がより安全です 

そのあたりの量販店で買ってくるわけではないと思うので発注は慎重に行うべきです 

 

▲287 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何の検証も無しに取り入れるのではなく、その筋のプロ的な施設で安全性の確認をすれば良いと思うよ。 

全品検査は無理でも1台を徹底的に調べてから怪しい部品や危険な装置を取り付けられる場所を確認して、あとはピンポイントで確認するとか、電場が飛んでないとか調べてみるとかね。 

コンセントにさすUSB充電器に盗聴器や何か装置が付いていたとかたまに聞く。 

全部調べてられないって所が日本人なんだと思うよ。10個に1個、100個に1個、1000個に1個かも知れないが盗聴器かカメラ、パソコンや携帯電話に盗聴、盗撮器やアプリが入っているかもしれない。 

スマホで何色かのランプが付いてるとデーターが送信されてるとかたまに聞く、もしかしたら何かのアプリに潜んでいたのかもしれない。 

 

▲298 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のロボット掃除機はカメラやレーダー付きで部屋の間取りを認識できるものが多く、さらにwifiに繋がって外出先から操作できるものも多いです。やろうと思えばいくらでも外から情報抜けるので慎重すぎるくらいにした方がいいと思います。 

 

▲323 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製の電気製品を公的機関で使用するのは安全保障上問題があります。 

米国がファーウェイ製のスマートフォンを禁止にし、日本も追随した過去があるように中国は日本の技術では到底思いつきもしないような仕掛けをしているのです。 

米山議員のそんなことはないだろうという性善説はご自分の家庭の中だけにして頂きたいと思います。 

この機会に公的機関で使用されている全ての電気製品について安全性を確認すべきです。 

 

▲205 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のロボット掃除機って、クラウドに間取り図とか、掃除頻度を記憶して掃除するんだよね。 

国会や議案事務所、その他どこが人通り多いとかわかってしまうから、故意に漏洩されるようなことがあれば、テロにも使われかねない。 

危機感を覚えるのは当然な気がするけどな。 

 

▲316 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人並みのITリテラシーがあればわかると思います。 

Huaweiのスマホのバックドア事件が有名ですが、ロシアで中国製アイロンの中から通信チップが発見された事例もあります。 

中国製家電にはやたらネットに接続する製品が多く諜報活動に利用されている可能性は否定できません。 

 

▲278 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

小野田さんは安全保障の観点から、導入する機械の選定基準が有るのか無いのかを半年も前に国会内で質問していて、その時の様子が動画に出た。アメリカでも同様に中国製品に対して懸念を示した事案があり、小野田さんは議員会館という機密が存在しうる場所で機器を導入するのであれば、漏洩の可能性について基準を設けたほうが良いという話だった。 

米山さんはそれを見て反論しているが、まず小野田さんがこの話を委員会で話しているのが半年前であり、しかも国会内で質問している。 

米山さんは動画を見てからこの話を知ったのでしょう。だから半年前の話を今頃になって国会内での議論ではなくSNSで反論している。 

情報を知るのが遅いし、反論の場も国会での議論でないのなら米山さんが個人でやれば良いだけで国会議員という肩書はいらないと思う。 

 

▲230 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボット掃除機ってめちゃくちゃその手のデバイスを仕込みやすいからダメでしょ。 

電池はITデバイス的なレベルで見たらほぼ無限だし、5Gなら通信を悟られることもない。隙間にカメラ仕組んでもほぼバレない。 

作動音があるから集音は無理でも、映像伝送とかは可能ですね。 

 

▲127 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お掃除ロボットに、盗聴機能、盗撮機能を搭載することは技術的に可能です 

メンテナンスという名目上でインターネットに接続も可能です 

その情報をとある国に送信することも可能です 

 

そういう機能が搭載していないかのチェックはしてありますか? 

ということを小野田さんは言っていたのではないですか 

 

さらに技術が進めば、リチウムイオン電池搭載の機器を、自動発火させることも可能ではないでしょうか 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映画なら盗聴やら遠隔で武器になる仕組み有ったりで見せ場作れそうですね。国内産業振興のためにも国の施設には自国のメーカーを使うべきかな。 

旅客機でも何でもアメリカからとか、本来は危険ですよね。堕ちても助けが急げなかったりとかの都市伝説有りましたよね。 

まあ、スマホ持ってる限りセキュリティには限界有りますよね。秘密無いつもりでも広告やらに反映してるしね。もう少ししたら卒業しようと思ってる。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セキュリティの話をしているのに、不合理な国粋主義云々って、話を混ぜ返して思考停止に陥っているのか、または別に意図があって中国製をつかわせたいのか。 

 

ロボットって、少なくとも無線通信の機能ぐらいは付いているのでは・・・、電波は目に見えないが、どこかに飛んでいる情報が何を示すか・・、安全を図るのは当然でしょう。 

今年1月に岩屋外務大臣の家に面識のない女性が4時間滞在した事件がありました。盗撮や盗聴、書類の持ち出しなどがなくても在宅時間、不在時間を知られるだけでもリスクです。 

行きすぎた国粋主義というのは、全面禁輸や、民間まで規制すればそうかも知れないが、政府関係機関でするのは行き過ぎとは言わないと思います。 

 

▲165 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事はよく読んで無いが、機密性が高い場所なのだから盗聴とか解析の注意は必要かと。 

国内外製品問わず、第三者機関のチェックを通して納入させるとかに費用がかかるとして、その根拠が精査されたなら、国民からは非難は上がらないのでは? 

まぁ現状がコスト意識で選択したものでは無い可能性はありそうな気もするが。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

議員会館に中国製ロボット掃除機を導入するのは避けるべきだ。毒ガスや爆弾のような物理的危険に加え、情報流出のリスクも大きい。通信機能やカメラを通じて映像や音声が外部送信される恐れがあり、中国企業は国家情報法により政府への協力義務を負う。国家中枢ではコストより安全保障を最優先にすべきである。 

 

▲123 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家で使っているロボット掃除機が中国製です。最初に使う時、カメラによるマッピングをすると、家中の間取りが読み取られ、次からはそれをエリアに分けて掃除させることが出来ます。便利だと思うと同時に、家の間取りが正確に表示されたのを見ると非常に怖いと思いました。うちは間取りを知られたところでどうってことないですが、これが国の機関であったりすると少々問題があるかもと思いました。一概に国産じゃなきゃダメというつもりはありませんが、こういう人工知能を搭載したものは洗濯機や冷蔵庫とは訳が違うので、安全保障の観点から語ることは間違いではないと思います。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米山隆一は議員会館で使うことと一般家庭で使うことの意味の違いを意図的に混同しているのか? 

言うまでもなく議員会館は中国にとって情報の山だろう。 

一般家庭の情報もまったく無駄ではないかもしれないが、中国にとってほとんど価値はない。中国部品を使っていても、日本製であれば最初から盗聴、電波受信、盗視等を行う目的で作られるものとは全く違うだろう。 

(中国製品が必ずしも情報収集のためのものと言っているのではない) 

議員会館で使用するものであれば、そうした点にも注意することは当然で、小野田議員の指摘は正しいし、米山の主張は他意があると勘繰られても仕方がない。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボットを分解、リバースエンジニアリングして外部への通信機能や録音録画装置がないことを確認する必要がある。お掃除ロボットが何処まで入れるのか分からないが、立ち入り禁止区域内まで入っていたら、部屋の間取りもおおよそ分かる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

曲解や拡大解釈、過剰反応を常に繰り返して論点をずらして本質を隠そうする。 

米山隆一や小西洋之たちのSNS発信やメディア発言はいつもそう。 

ここ数日間、立憲安住幹事長による玉木雄一郎首班発言にははぐらかすばかりで明確な賛否は述べない。 

あれだけ1年余り悪様に玉木批判、国民民主党の政策否定をやっていながら、仮に立憲が首班指名で玉木雄一郎と書くことが党議拘束となった場合にどう言うのか、一連の決定の流れで反対発言と抵抗はしないのか? 

新潟4区有権者は注視して熟考すべき。 

 

▲187 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボット掃除機って部屋の形状や広さを学習して掃除をする機能があるし、スマホを介して操作できるんでただの家電じゃなくて情報を収集してる端末に近いと思う。 

IoT家電に関しては慎重に取り扱うべきでは。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の国・物品に限らず、スパイウエアとかの心配はあるので、一度お調べになるのは必要ですね。 

役所とか学校のトイレ・更衣室を盗撮とかいう時代だし、いろいろな観点から国家の中枢・企業も安全意識は必要じゃないかな 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉小野田議員は稼働しているロボットの製造メーカーを調べたところ、中国企業だったことを指摘し、「安全保障的に『これ大丈夫』って確約が取れてるならいい」とした上で、両院事務局に「清掃ロボットが安全保障的な調達基準を満たしているか否かを誰が確認をしてくださったのか」と質問。 

 

〉小野田議員は自民党総裁選の際、高市早苗氏の陣営の「キャプテン」を務めたこともあり、高市氏が選出されたあとに大きな注目を集めることに。動画は総裁選後に拡散されていた。 

 

 

鹿だったり掃除機だったり大変だねえ。お大事に。 

 

(ちなみに中国製品の技術力は成長著しいけど、それでも私は高いもの程国産を買うようにはしているよ。故障しにくい。信頼度が違うからね。) 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の国・物品に限らず、スパイウエアとかの心配はあるので、一度お調べになるのは必要ですね。 

役所とか学校のトイレ・更衣室を盗撮とかいう時代だし、いろいろな観点から国家の中枢・企業も安全意識は必要じゃないかな 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

〉小野田議員は稼働しているロボットの製造メーカーを調べたところ、中国企業だったことを指摘し、「安全保障的に『これ大丈夫』って確約が取れてるならいい」とした上で、両院事務局に「清掃ロボットが安全保障的な調達基準を満たしているか否かを誰が確認をしてくださったのか」と質問。 

 

〉小野田議員は自民党総裁選の際、高市早苗氏の陣営の「キャプテン」を務めたこともあり、高市氏が選出されたあとに大きな注目を集めることに。動画は総裁選後に拡散されていた。 

 

 

鹿だったり掃除機だったり大変だねえ。お大事に。 

 

(ちなみに中国製品の技術力は成長著しいけど、それでも私は高いもの程国産を買うようにはしているよ。故障しにくい。信頼度が違うからね。) 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、自民が政権交代した直後は政府関連施設のお掃除が大変で盗聴器の撤去が終わるまで施設が使えなかった。米政府と足並み合わせてせめて敵対する可能性の高い国からの電子機器には一定の警戒が必要で、いちゃもん付けて来る党の議員には厳重な警戒が必要ですね。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国本国では国民が監視されています。ネットもメールも当たり前だそうですね。お手製のホウキやちりとりならともかく工業製品のほとんどに電子部品が使われている時代です。情報管理を厳しくする場所においては中国製だけを標的にすることなくすべての機械工具を対象にチェックする体制を敷いていいと思います。米国だって欧州だってロシアだって日本で何しているかわかったものじゃないしね。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米山議員は護衛艦しらねの戦闘指揮所が全焼して機器が全て使えなくなったの火災の原因をご存知でしょうか? 

断定されていないものの無許可で持ち込まれた中国製の冷蔵庫が出火元と推定されているようです。 

しらねは退役した護衛艦はるなから戦闘指揮所の機器が移植されて復帰しました。 

現在はいずもに置き換えられる形で退役しましたがこうしたことは2度とあってはなりません。 

しらねのようなことを2度と繰り返してはなりません。今のイージス艦の戦闘指揮所はしらね以上の高性能で安全保障の昨日にも影響を与えかねません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米山氏を含め、コメ欄を見てると自動掃除ロボットを使ったことがない(仕組みを分かっていない)人が多いのかな?って印象 

 

掃除ロボットは使用時に部屋の間取りを記憶し、メーカーのアプリ内に書き込みされます。そして使用の度に家具の配置が変わった、増えた等の情報が上書きされる。(メーカーは公表してないけど)カメラで映像が送られててそれが保存されてる可能性だって十分考えられます。(もしかしたら音声も) 

で、中国製なら”国家安全法”の下、共産党の指示があれば企業が持つ情報のすべてを知られる危険性があります(他国製にこの心配はない) 

 

”中国製部品が使用されてる”とかそういう問題じゃなく、国家の要所で使用されていたら内部情報が筒抜けになる可能性があるので、自動掃除ロボットの使用は慎重、かつ十分な安全確認が必要というのは国会議員であれば当然心配になる事案 

米山氏、大丈夫か? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は小野田さんの意見に賛同です。米山さんは、日本国民や国家の安全に関わる事にいつも逆張りを良くされている印象がありますが、それじゃないと存在感を示せないのですかね? 

国家を運営している方が集う所に、疑念がある物を調査もせずに入れて良い訳がありません。一度分解して問題が無いことを確認した上で導入しているのなら、まだ理解できます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「安全保障的に『これ大丈夫』って確約が取れてるならいい」って言っているのを「ダメなのか」に変換してしまうということは 

安全保障的にアウトなことを知っているのかな? そうでないと出てこない発言 

過度な国粋主義は国を滅ぼす、これも真理なのだろうけど、技術の進歩とともに盗聴機器のダウンサイジングが進んでいる昨今 

議員会館にちゃんと審査していない外国産の家電をフリーパスで入れてる実態に懸念を持つのはちっとも過度ではないと思うし 

なんなら国産品だって同じ審査をするべきだと思います 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

議員会館や議員宿舎でのセキュリティ上の話であって米山の話は飛躍しすぎ。 

 

最近では外相岩屋の議員宿舎に見知らぬ女が入っていました。 

 

中国に関してはバイドゥの日本語入力ソフトの送信内容が本国へ送信されていたり、国家ぐるみでスパイ活動をしてくるので警戒は常に必要だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文系の人には洗濯機も掃除機も同じに思えるでしょうが、ロボット掃除機は少々違います。ルンバのソフトウェアを改造して自走型ロボットに改造するのは結構前から行われています。自立制御のカメラと部屋の大きさ等インタネットを返して簡単に外部に送信する機能を持っています。アメリカが気施するエンティティリストに真っ先に中国製の監視カメラメーカーが挙げられていましたが、理由はネットワークカメラは簡単にハッキング可能だからです。自立走行するロボットやドローンはさらに危険です。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーチューブなどで米山議員の発言は反対意見をあえて言ってるような事が多い。 

この件も、どの部署に聞いても安全かどうかの確認はされてないって発言で、シンプルに確認しないのが良くない。 

そもそも清掃する人を雇う税金はあるはずなのに掃除ロボットを動かしているのも疑問に思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

危機管理意識の問題とは言うけれど、入ってる清掃業者さんがコストと機能を考え抜いて導入してるので、何が何でも国産!て場合はロボット導入の提案が出た時点で対応しないと無理。単なる値段競争ならそれほど変わらなくなってるけど、中国産のが商品の幅が広い。国産が一番の時代でもなくなってる。今後に期待。 

 

家電機器で中国産を抜くのはぶっちゃけ不可能なので、メーカーと機能よく調べるくらいじゃないかなー。 

 

▲4 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

掃除以外の余計な機能がついてなきゃ問題ないがそこは中国だから疑ってかかるべきだろう(まあそこは中国に限ったことではないが) 

掃除ロボには間取りや障害物の有無まで記録されるしマイクでも仕込まれていればうっかり話した会話は筒抜けになる 

機体自体がスパイのようになっていないかをチェックできていないなら信頼できるメーカーの国内品を使うべきであろう 

政府は安全保障というものを軽く考えすぎだと思う 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

疑念は少ないにこした事ないでしょ… 

 

様々な電化製品に中国のバックドアが仕込まれている疑念が有るのも事実ですからスマホだけ使わなければ安全と確定もしてません。 

 

日本の立法府は最大のセキュリティで有るべきで、安全が100%でないなら疑念は持って対処すべきです。権限や機密を知り得る政治家の性善説に基づく楽観視が一番危険だと思います。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製のネット接続監視カメラ安いので設置しているが家の中は怖くて写せない。駐車場や玄関前の誰に見られても良いところを写すのは重宝している。 

 

▲217 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業務に携わる者ですが、国交省関連の団体などが主催するセミナーで、近頃流行りのドローンや計測機器は、最早日本製より中国製の方が多く占めています。 

 

中国製を問題とするなら、こう言う分野も規制対象になるのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米山が推すならダメって事でしょうね、米山が日本の為になる事推す訳ないから。中国も分散型AIに力入れてて中央のAIと端末のAIが情報交換する仕様のものもあるし国会用の特別仕様納入しても不思議ではないですしね 

 

▲213 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ国の問題にすり替えているのは米山議員の方では?安全保障的に『これ大丈夫』って確約が取れてるならいいと言っているのだから、単純に国家安全性の観点から調査して問題がないものを使用すれば良いだけなはず。少なくとも、中国は世界的に見てもスパイばかりしているのが判明しているのだから、火のない所に煙は立たないのと同じで、安全面重視する話で進めるのなら必ずネックになる部分だし、中国製というだけで疑うのは当然だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税金使って買うものを日本製があるのにあえて外国企業製を買うっておかしいだろ。安きゃいいってもんじゃない。日本の企業がもうかりゃ税収増える。日本企業ぼ技術革新につながる。外国企業がもうかっても税収増えない。百歩譲って海外企業が日本国内で生産しているならまだ検討の余地もあるだろうが。 余談だがお掃除ロボット最初に開発したのは日本企業だったとか。2Fから落ちたらどうするとかで採用されず結局は海外企業に先越されたそうです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭と国の施設の物を一緒に考えるのが間違い。日本企業の物を率先して取り入れる方が、日本企業の為にもなります。しかし、それをすると国と企業の癒着とか言い出すし、他国製品を使うと何故他国の物を使うのかとなるので、結局どっちもどっち。 

どっちもどっちなら、せめて日本企業の製品使う方がメリットあるんじゃないかなと思いますが。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ質問見ましたが、米山さんってこの質問聞いたんですかね。。 

全く論点が違う話しているので本当に炎上商法で話題になりたいだけでは。 

 

小野田議員の質問は 

ふと議員会館のお掃除ロボット気にかけたら中国製だった。 

これは一例で議員会館の中に簡単に海外製などが導入されているが 

機械導入にあたり、どの部署か安全性の確認などする機関があるのか 

と質問し、最初はどの部署も担当外としていたがしつこく聞いたら 

現在の決まりでは特にチェックする決まりなど何もないと 

なので議員会館にどこ製だろうが導入されうると回答。 

結論小野田議員はチェックする仕組みが必要ですねって話。 

 

米山議員はそれに対する批判で中国製は何がだめなのか?って話していて 

何のお話?って状況。普通にメディア諸々完全無視でいいような話。 

そんな中私もあまりにもって話でコメントで反応している状況ですが。。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製マルチコプターの性能は凄い。アップデートや飛行制限区域も判断する。スマートウォッチと同様、筒抜けだと思う。官公庁が海外製マルチコプターを購入したり、非常連絡網にLINE使用してるのはどうかと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロボット掃除機なんて、機能と価格で言うと、中国メーカーが圧倒的ですが、今や中国の方が格段にIT,AI技術が進んでるのに、安全だと言う確認なんてできないでしょ。業務用なら何とか国内メーカーでも調達できるから、議員会館位それ使ったら?それぐらい安全保障に気を使ってほしいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

掃除ロボットとは言え、カメラやセンサーが付いている上にネット接続可能となれば、こっそり盗聴器仕込んでても気付かないだろうし、国政を左右するような場所であるなら、慎重に選定するべきだよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちにも中国製ロボット掃除機が稼働しています。とても賢くて便利に使っていますよ。だがしかしロボット掃除機に搭載されたカメラはメーカーがその気になればいくらでも画像収集出来るでしょう。そのことは買う前から分かっていましたがうちみたいな単なる一般家庭内の画像を収集しても意味も無いのでそんな事はしないであろうと思っています。 

だがこれが政府機関や企業の社内となると話はまったく変わってきます。その様な場所には絶対に使うべきではないと思います。国産かせめて同盟国のものを使って欲しいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国メーカーの家庭用のロボット掃除機はスマホからの操作で室内配置地図や室内様子を音声付リアル動画で普通に確認できる。 

スパイとか日本人の無防備の感覚なら気にしなくても悪意を持ってプログラムに仕込めば第三者のスパイ行為も簡単なのは確かだと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米山議員は頭脳明晰過ぎて凡人と基準が違うんですかね?これはあくまでも議員会館に限った話としてされた訳ですから、論点のすり替えですね。ロボット掃除機は発売当初から部屋の色々な情報が漏れる可能性があるという懸念がありましたよね。しかもカメラやセンサーが有れば在宅かどうかも判断出来ますし、回線に繋げれば会話の傍受も可能ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は、 

 

› 「清掃ロボットが安全保障的な調達基準を満たしているか否かを誰が確認をしてくださったのか」と質問。両院事務局はこれまで安全保障面における調達基準はなかったと回答していた。 

 

でしょう。 

 

国の重要施設内で使用する、通信機能を搭載している機械には、安全保障的な調達基準を作って誰かが調査確認する必要があるんじゃないの?という話。 

 

そういう基準があって準拠していれば中国製でも問題無いし、してなければ国産でも問題でしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に国産があれば国産を使うべき。お掃除ロボットにカメラ類のセンサーは付いているし、細工をすれば幾らでもできる。ある意味、平和ボケの国会議員どもが自分たちは安全と思っているんですかね。気がついたら、他国にインフラを乗っ取り制御されてもおかしくない時代ですよ。庶民より緊張感持ってほしいところです。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にオール日本にする必要は無いけど、ワザワザ特亜やロシアから情報が盗める様な製品を買わないのは基本でしょ。 

カメラ、マイク、通信機器、GPSに類似する機能が搭載されている電子機器の何れかでも搭載してる製品は禁止にしても良い位だよ。 

あとアプリもアップルとかグーグルに任せずに、日本国が独自にセキュリティチェックをするべき。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性もさることながら、 

国が買うもの、税金が国内の会社に流れるか、中国に流れるか、ということにもなります。 

 

国内に流れるのであれば、国内の企業が儲かり、法人税にも乗り、更に国内の企業の開発費、人件費などにもなり、正常なキャッシュフローといえます。 

 

中国に流れるのであれ、そのお金は極論を言えば中国の税金で一部吸収され、そのお金の更に一部は中国の軍事費になるわけです。 

 

米山氏は暇なので、いちいちレスバをする議員ですが、国益を考えると、どちらがよいかは自明だと感じますね。 

彼は責任ある与党、内閣を経験していないので、何も考えたことが無いのでしょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅での利用は良い物でも、国会議員会館での使用は良くない事はありますよ。 

ロボット掃除機には通信機能やカメラ機能が付いています。多少の価格差なら日本製品を優先しても良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知人に聞いた話だけど、制服類の刺繍で日本人の技術では出来ないモノがあるらしい。 

でも、「日本製」でないと絶対ダメなものだから、その場合の対処で外国の人を日本に呼んで作らせているらしい。 

 

これから逆に出稼ぎで海外に出るかもしれない。ほぼ日本人の工場だけど輸入物。 

 

あまり、どこどこ製とか気にする社会じゃなくなるのかもね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット接続機能が無ければ問題ないと思います。 

米山議員の発言でも、今回は同意できません。ロボット掃除機にネット接続機能があると、議員会館内で議員の行動その他の秘密が常時流出する可能性があり極めて危険です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の立憲民主党、公明党、社民党、共産党の動向を見ていると、各党内にいる愛国的な議員が、あえて批判を受けるような言動を通じて、国民に対して安全保障や国家の在り方について注意を促しているのではないかと感じるようになった。 

 

でもな… 

 

小野田議員は、IoT機器による情報流出リスクを踏まえ、安全保障の観点から調達基準の確認を求めただけ。廃棄せよとは言ってない。 

 

それを「国粋主義」と決めつけて中国擁護に走り、議員個人を批判する米山議員の姿勢こそ不合理 

 

世界では中国製機器の使用制限が進んでいるのに、性善説だけで判断する立憲民主党には危機感が足りない。 

 

性悪説も踏まえた現実的な視点が必要。議員会館という公的空間での機密保持は当然の議論であり、個人の生活と混同するのは論点ずらし。立憲の姿勢には到底共感できない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の中枢機関で使用する物は、できるだけそれが何であろうと日本製にした方が安全ではないでしょうか? 

一般家庭なら何とも思いませんけど、国の中枢機関とか原発施設とか重要なところの物には、もう少し危機感を持った方が良いと思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中東で、次々とスマホが爆発したことを知らないのでしょうか 

気が付いたら爆発物を持っていたのですが、気が付いた時には命の危険にさらされていました 

 

家電だけでなく食品においても、出来るだけ国産、駄目でもG7や自由と民主主義の国、親日国で作った製品の方が良いです 

時給500円も出せば山のように人が集まり、石炭燃やし放題でCO2出し放題なら何でも安く作れるでしょうが、覇権主義の赤組はリスクが大きすぎます 

CO2大量放出して作った中国製ソーラーを大量購入してエコなどと言うのも大間違いでしょう 

 

国政に関連した施設では中国製は使わず、家庭においても出来るだけ中国製品は避けたいと思います 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米山って人こんな事まで言って日本をどんどん日本人の住みにくい環境にして行ってくれてるのにリコールされないよね、有権者にそろそろリコールの権利を持たせてくれる政治家が出てきてくれないかな。安易に使うのは良くないが細部まで審査調査した上で徹底管理は必須だと思いますけどね,コンセントタップ一つまで本来なら細かいけど見ないといけない。現実と今の技術の進歩を知らないどころか知らなさすぎるから論点すり替えてらる様に見えて実は真面目に時代遅れの危機管理能力の無さを露呈してる。自分に何かしら出来ることがあったとしたらこんな人物には早々に余生を別の楽しい生き方を与えて退場してもらうけどな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製でも良いと思う。というか日本メーカー品であっても製造は中国の時代。(定期的チェック含め)部品レベルまでチェックして問題が無ければ使用しても良いのではないか。もちろん納入元のチェックも必須(これは公安が調べれば直ぐ分かるでしょう)。麻生氏の電話が盗聴されていたなんて話もあるので、神経質になるくらいで良い。安全保障の問題に異論を言う方がおかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな当たり前のことにも噛みつくなんて、サプライチェーンがどうのこうの言ってますけど完成品と過程の部品とは違いますよね。ICチップなどではわかりにくい物もありますけどそれはそれでちゃんと検査すればいい事で日本のそれなりのメーカーなら変なことがバレたら大変なので、ある程度は確認してるでしょうし完全にブラックボックスの完成品と同列に語る時点で危機管理能力はゼロとしか言いようがないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のなじみの家電量販店で立て続けに高額の家電を買った時に、売れ残りであろうロボット掃除機を頂いて、たまに使用しているが、ネットを介さずにも使えるものの、スマホアプリを使って色々操作できるようになっている。そのアプリがシャオミ製。 

ウチは一般家庭なのでそのアプリで情報送信されても困ることは無いけど、議員会館などの国の施設となれば話は変わってくる。 

生産は中国であっても、メーカーは選ぶべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小野田議員が言う通り、 

安全保障を考えると当然議論して、早急に導入時のルールの精度を高めるべきだと思う。 

ただ素人同士が言い合っても仕方がない。 

できるなら安野さんにこの領域もカバーして欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

製品そのものが中国製かどうかというより、調達した事業者や掃除を請け負っている受託事業者の審査をしっかりすべきでは? 掃除機自体は市販のものであっても、知らない間にカメラや盗聴器、危険物を仕掛ける仕組みなどが付加されないようにセキュリティを管理することに注意を払う方が先だと思いますが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全部GPSで見られているから駄目なんだけどね、そもそも、日本メーカーは生産をやめ、日本メーカーであっても中国で生産というものがほとんど。まずは、刑務所のキャパを増やして、もっと厳罰化し、無料の労働力として服役者を動員できれば、日本でも格安で製品が作れると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもそれくらいの注意が必要だと思うよ。 

 

うちも中国製のロボット掃除機を使っているが(正直、かなり便利で優秀)、ネットに接続してアプリから指示するようになっている。間取りなどのデータが会社のサーバーに送られているわけだ。 

また、「ネットにつなげる」って実はものすごいリスクで、パソコンやスマホのデータだって抜ける可能性がある。 

 

 

うちの身内が、政府や防衛の仕事も請け負っているIT企業に就職した。 

そういう部門に配属される人は、「身分的・経済的に中国と関係がないこと」などが調査されるようだ。 

というか、おそらく政府が調達の際にそれらを要求しているのだと思われる。 

 

国会がのんきでいていいはずがない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に中身の安全性を確認するだけの話だと思います。たまたま中国製だっただけで、露製でも、国内メーカーでも、安全性の確認は必要だと思います。しかし、スパイ防止法の反対といい、この国には盗まれて困る情報はないんですかね。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それはダメに決まっていますね。というよりも機密が必要な場所へ導入する機械は、全て分解チェックと動作時の電波チェックを行って然るべきですし、そこに何か問題が発見されたのならば公開も必要です。 

 

そもそもスパイ部隊が存在し、企業へのスパイ活動を法律で定めている中国製品なんて使用禁止に決まっているでしょうに。 

 

品質もさることながら、暴走したら?意図的に暴走させられたら?火災が起きたら?情報を抜き取られたら?いくらでも懸念は浮かびます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国防を考えれば 

国の最高機関、省庁は国内メーカーのものを使用するのが当然 

 

国の森林や水源、地下資源のある場所等の土地の売買についても規制すべき状況 

 

在留外国人がアベノミクスで増えて以降、考えないといけない問題になっているのに、平和ボケした議員は国粋主義なんて言葉を使い非難するなど危機感が無さすぎる 

 

日本人がやらないことを外国人がやらないとは限らない 

 

もっと現実の危機に目を向け、耳を傾け、考え行動すべき時代となったことを認識すべきだ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲議員の米山氏の反応を見ると、議員会館での中国製ロボット掃除機の使用を問題視する自民・小野田議員の指摘に対し、「不合理な国粋主義」と強く批判しています。 

 

しかし、これは安全保障の観点からの合理的な懸念にすぎず、国家施設での調達基準を議論するのは当然です。 

 

それを「日本を滅ぼす」と極端に言い切る姿勢は、議員としての判断力や論理的思考に疑問を抱かせます。 

 

自国の安全保障に直結する問題を、安易に全否定し、個人宅との比較で議論をすり替える行為は、極めておかしいと言わざるを得ません。 

 

国家の重要施設におけるリスク管理に対して、立憲議員の姿勢はあまりにも軽率で、国民の安全を軽んじている印象を与えます。 

 

これほど軽率な発言を問題視しない政党は、国民にとって何ら益はありませんし、そこと組もうとする政党もいずれ見放されるでしょう。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは正論だと思います。 

10年ほど前に購入した 

レ〇ボのスマホに不正な 

プログラムが入っていて 

裏でおかしな動作をして 

いたのを思い出しました。 

予算も限られているとは 

思いますが使用する場所を 

考えればチェックするのは 

当然のことだと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE