( 330950 ) 2025/10/11 05:19:41 2 00 【高市自民】公明と決裂か TV3局が厳しい見方で報じる 高市氏首相選挙で敗北→「玉木雄一郎首相」の可能性もデイリースポーツ 10/10(金) 15:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb1fa42c2140a941e3925784948dfabe0b6568bd |
( 330953 ) 2025/10/11 05:19:41 0 00 高市早苗氏
26年の連立関係が決裂危機にある自民党と公明党の党首会談が10日午後に行われた。自民党が新総裁に高市早苗氏を選出したことに、公明党が「大きな不安や懸念」を伝達。高市氏の歴史認識などは公明側が一定理解を示したが、企業献金の扱いなど自民が丸飲みできない「政治とカネ」の問題で紛糾している。
昼の情報番組は自公党首会談を伝えた。
TBS系「ゴゴスマ」は番組中に「速報 公明“離脱”の見方強まる」、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」は「党首会談中 回答次第で連立解消辞さず」、フジテレビ系「旬感LIVE とれたてっ!」も「党首会談中 26年続く“連立”離脱か」と伝えた。
【衆院会派(過半数233)】
自民196
公明24
立憲民主148
維新35
国民民主27
各党の協力関係次第で、国会首班指名で高市氏が総理大臣に指名されず、野党や公明の結集で「玉木雄一郎首相」の可能性も伝えられている。
|
( 330952 ) 2025/10/11 05:19:41 1 00 高市早苗氏が自民党総裁に選ばれ、公明党との連立関係に変化が見られることに対して、多くの意見が寄せられています。
特に、高市氏に比べて玉木氏が具体的なビジョンを示すことが少なく、政権運営の能力を疑問視する声もあり、それが国民の支持を得るための課題とされています。
また、公明党の連立離脱に伴い、他の有力政党との連携の可能性が議論されていますが、公明党の行動には批判的な意見も多く、新たな連立が形成されるとしても、それが実現可能であるかは不透明です。
全体として、高市氏に期待を寄せる声が多い一方で、玉木氏が首相になる可能性については懐疑的な見方が優勢であり、交渉や連携の行方を巡る意見も多様に分かれています。 | ( 330954 ) 2025/10/11 05:19:41 0 00 =+=+=+=+=
高市氏が総裁に選ばれたことで、公明党との関係が揺れているのは確かに大きな政治的変化。でも、高市さんはぶれない信念を持っていて、国民の声に真正面から向き合おうとしている姿勢は評価すべきだと思います。歴史認識や政策の違いがあっても、対話を重ねることで新しい連携の形が見えてくるかもしれません。
一方で、「玉木首相」の可能性が報じられているのはちょっと違和感があります。政策よりもポストが先に語られるような流れは、国民の生活を置き去りにしているように感じます。玉木氏にはもっと具体的なビジョンを示してほしいし、連立の駆け引きだけで注目されるのは本末転倒です。
▲6813 ▼962
=+=+=+=+=
理解出来ないのが公明党は岸田さんや石破さんの時にはこんな態度で居たのかな? 仮に小泉さん相手なら政治と金の問題で連立解消などと言ってたのか? どちらにせよ高市早苗さんには正解の態度と結果を期待します。
▲4244 ▼318
=+=+=+=+=
もし公明党が立憲に寝返ったとしても、国民や維新は協調しないだろうから、玉木首相の誕生は有り得ないと思う。
だいたい衆議院で立憲が獲得した議員数も、立憲支持というよりも自民以外という選択肢で投票してるだけの人も多いから、立憲はあまり調子に乗らないほうが良いと思う。
▲4068 ▼364
=+=+=+=+=
玉木氏が・・・というが、政策や政治ビジョンに関する話しはあまり聞いた事がないのが事実。その上で、高市氏と比較した場合、欧米などの首脳と対等に渡り合うには、どうしても見劣りし、高市氏に軍配が上がると思いますね。どうも、オールドメディアなどは高市氏おろしに専念しているような気がするが、その訳は、高市氏は信念がハッキリとし、決断力があるので、黒幕などが操りにくいという事では?と思う。その点、玉木氏などは高市氏より妥協し易いのでは?という事。ただ、今の日本は 連立がどうとか言っている暇はないはず。物価高や増税問題、外国人問題やメガソーラーなどによる環境問題など緊急の問題が山積している。それは岸田・石破・岩屋などによって悪化した訳で、それを立て直せるのは玉木氏ではなく、しっかりとした政治信条を持ち、勉強を十分している高市氏だと思う。
▲443 ▼43
=+=+=+=+=
本当に、この記事を見ればわかる、本当の敵は誰なのかと。 マーケットの反応をみれば分かる通り、株価が上がった。民意は高市総裁を歓迎、高市首相を望んでいる。 ことごとく邪魔をしようとするメディア、そして左翼思想の国会議員。 次の総選挙では、立憲なんて政党は野党代3党くらいまで下がってしまうのでは? 公明党も小選挙区では勝てず比例でなんとか議席をとるくらいだろう。 ここまで、民意を無視した行動をとるとは
▲3176 ▼495
=+=+=+=+=
政治ニュースとしては四半世紀待ちわびた朗報。高市総裁ありがとう。新政権樹立の暁には宗教法人課税の検討を玉木財務相に指示してもらいたい。あと別件として東村山市議の不審死事件が何故か30年なおざりにされているので新法相に言って徹底検証をしてほしい。本当にこの日が来るのを待っていた!
▲632 ▼67
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になっただけで26年の悪しき選挙対策だけの連立が終わった。これだけでも日本にとって、国民にとって前に進んだ。これが吉と出るか凶と出るかは全ての国会議員達次第だ。本当に国家国民の事を第一に考えてる政治家、政党が誰でどこか、首班指名で我々は知る事が出来る。楽しみだ。
▲685 ▼33
=+=+=+=+=
もうこうなったら自民、公明は連立解消で良いと思う。本来合わないものを無理にくっついてた。ただ選挙協力としての互助会にすぎない。ただ自民暴走の歯止めにはなっていたが。
もう高市氏では歯止め効果も弱いし、おそらくこの先、早晩衝突して決別は目に見えている。 もっと政治姿勢の共通性のある政党と連携、協調して新たな政権を目指す方が良いと思う。
▲965 ▼47
=+=+=+=+=
色々な意味で喜ばしい結果だと感じます。 先ず、どの党の誰が総理になろうと、ちゃんとした法案で各党の賛成が多数でないと法案が通らなくなった。議論が長引き、なかなか纏まらない可能性も高くなりますが、変な大増税や無駄な税制が無くなっていくのではと思います。 やっとまともな国になると期待しています。 今後も巨大政党が議論なく勝手に数の力で勝手な法案が通りませんよう祈ります。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
公明党がやはり国の足を引っ張る存在であることが明らかになった。 政治と金で負けたのではなく公約で負けたとなぜ気づかないのか? 統一教会もそうだが創価学会に対しても厳しくしていかないと日本は駄目になる。
高市さんは維新や国民民主等と連携して政策を実行してほしい。
▲1231 ▼170
=+=+=+=+=
公明党が主張する企業団体献金の規制強化と政治と金の問題。石破政権の時は連立離脱も辞さない主張をせず、何故、高市総裁になった途端、問題視するのか?石破政権の時の責任であり、連立を組んでいた公明党自身の問題でもあるのではないかと思う。仮に小泉進次郎氏が総裁になっていた場合、同じ様に連立離脱したのかを問いたい。日本国民は見ている。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
自民と公明が分裂したら、鍵を握るのは国民民主と維新になりますね。 連立するなら後々の事を考えたら自民との方がいいと思いますが、目の前の総理大臣の椅子を玉木代表がどこまで欲しているのか? しかし「こんな機会二度とない」と立憲がやたらと主張しているが今後の国政選挙は野党は負けると思っているのだろうか? そんなつもりなら自民党に総理大臣をさせておいた方がいいでしょう。 しかし、国民民主はそうは思ってないはず。 そんな立憲のような弱腰ではなく今後も勝つ意気込みではあると思うので今回は様子を見る可能性はある。 自民と連立を組んでも自分達の主張を自民が無視するなら国民の前で堂々と解消したらいいし、国民民主主導で政策が上手く行けば国民民主の株も上がる。 下手に立憲と連立を組んでグダグダになるよりかはいいのでは? メディアは国民と立憲の連立をさせたがっていますが。
▲512 ▼56
=+=+=+=+=
公明党が離れるんなら自民党は譲れるとこは譲って維新や国民民主と連立を組めばとは思う。連立は無理でも政策ごとに他党ともしっかり話し合っていけばいいのでは。立憲と維新、国民民主は合わないからまず連立野党になることはないだろうから。もっと国民のこと考えてくれ。権力争いしとる場合じゃないで。今の日本の状況は
▲528 ▼57
=+=+=+=+=
いや、絶対にあり得ないだろう。先日の「立憲」からの呼びかけに二つ返事で即答したのは「共産」だけだったと聞いている。何やかんや言っても「国民」「維新」「参政」「国保」らは自民よりではないにしても高市氏よりであることは明らかだ。どの党も「ガソリン減税」と「年収の壁撤廃」は公約の手前のどから手が出る程欲しいはずだ。オールドメディアの願望は理解するが、今回の件は各党のバックに国民世論があることを忘れてはならない。ゆえに「公明」「立憲」「共産」は、次の解散総選挙でほぼ消滅だろう。全員首を洗って待っていた方が良い。
▲366 ▼36
=+=+=+=+=
今回の政治資金規正法改正案のベースは公明と国民民主の共同作成です。 公明だけでなく国民民主も「自党の要求が蹴られた」形なので ここから国民民主が連立に応じるのは難しい(筋が通らない)でしょうが (もちろん自民・国民で過半数を取れない事実もありますが) まず玉木氏や榛葉氏がどうするか注目ではあります。
▲232 ▼27
=+=+=+=+=
国会首班指名で高市氏が総理大臣に指名されず、野党や公明の結集で「玉木雄一郎首相」の可能性も…あり得ないことでしょ オールドメディアが高市政権誕生を阻止しようと必死=民意の邪魔をしている 必要ないコンテンツになってきてますね
▲743 ▼81
=+=+=+=+=
今のところまだ数の力で1番議席を持っているのが自民党。国民民主が飛躍したといっても、数の力では圧倒的に少ない。30年間日本経済を停滞させてきた自民党から首相が選ばれるのを私だって快くは思わないが、民主主義とは何かを野党に問いたい。 仮に玉木氏が首相となっても政策が進んでいくのだろうか?国民のことをしっかり考えてほしい。
▲225 ▼44
=+=+=+=+=
公明党との連立が破棄され、高市総裁にとっては何にでも反対する足枷が外れたことは良かったと思います。 これで気兼ね無く改憲も、旧安倍派閥に属していた議員を使えると言うものです。 思いのまま手腕を発揮して欲しいです。
▲199 ▼47
=+=+=+=+=
解散総選挙に出れば、高市総裁に対する国民の期待感や御祝儀相場で自民が相当数の議席を取るんじゃ無いですか。そうなれば公明も戻りたくとも戻れない状況になります。高市政策が見事にハマると思いますよ。国民民主の力を借りるも良し、参政党、保守党も政策理念で協力出来る所は協力願いたいですね。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
連立解消するならそれはそれでいい方向に向かう可能性がありますね。 いよいよ多党時代で面白くなりそうです。
記事では玉木首相の可能性なんて書いてるけど国会が政局ありきで民意と乖離すればその政権に先はないですよ。国民は高市総理より玉木総理を望んでますかね?って気がしますよ。 国会議員の皆様にはマスコミの世論調査じゃなく実際の国民の民意を見てほしいと思います。
そういえば総理にふさわしい人アンケートは最近やってないんだろうか。高市総裁になってから1社くらいあってもよさそうなのに一回も見てないな。
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
可能性は無い!微塵も無い!そもそも公明党は高市氏が総裁になったから政治と金を持ち出したのではないか?小泉氏が総裁になっていたら同じように政治と金の話を持ち出したか?公明と国民民主が共同で企業団体献金の規制法案を提出し議論したとき規制より公開と全力で抵抗していた張本人が小泉氏だ。その小泉氏が総裁になった時公明党が連立協議でこれほどごねるとは想像し難い。公明党の先行きはかなり暗い。次回選挙でも議席減少は免れないだろう。
▲321 ▼34
=+=+=+=+=
公明が政治と金の問題でここまで強硬に争う理由は、以下の4点に集約できるかと思う。 1. 公明と合わない保守色の濃い高市総裁に決まったから。 2. 高市氏の支持母体が旧安部派で、不記載の萩生田氏を要職につけたから。 3. 自民と国民民主だけでは過半数に満たず、安定政権を得るためのキャスティングボードを握っているから。 4. 自民の不祥事の巻き添えで失った議席(公明の見解)を挽回したい。
安倍政権も保守色は濃いのであまり相性は良くなかったが、2党だけで過半数を維持でき、大臣ポストも得、靖国参拝自粛や幼児教育無償化など公明党の要求も通せた。 リベラルな石破政権なら、公明とも立憲民主とも相性がよく、また立憲民主が相手なら2党だけでも過半数になる。
公明他左側の野党が野田氏を指名したとしても高市氏を上回るのは難しいと思うが、維新や国民民主が寝返ったら話は別だ。 ちょっと考え難いが・・・
▲137 ▼21
=+=+=+=+=
玉木さんは野合には乗らない事を信じる、永田町の原理を当てても、立憲=増税 国民主=減税 で政権維持出来る訳がない、そうなれば比較第一党の総裁高市首相が誕生する、その上で衆院解散,石破で離れた自民票と公明アレルギーで離れていた自民票+アルファで安定した高市政権で経済成長を期待したい。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
高市氏 vs それ以外で団結 という構図を形成できれば、そりゃ首班指名で団結した場合のリーダー(玉木氏?、石破氏?)を立てれば、以前の細川内閣の様な構図も見えてくるが、果たしてそんなん出来るのだろうか? 当時は力のあった小沢氏や羽田氏が自民から離脱して腑抜けの自民に対抗しようと周りの野党を仲間に引き入れて細川内閣となったのだが、どうもそんな雰囲気でもない。 むしろ高市氏の方が、左右や自民、非自民は別として、当時の小沢氏の様にも見えるから、やっぱダメだろう。
▲106 ▼17
=+=+=+=+=
麻生副総裁も了解済みだろう。野党が一本にまとまれば政権交代となるだろうが、それは難しい。自国連立も可能性はあるが、選挙区調整の問題が残るし、連合との関係もある。政権交代が起ころうが起こるまいが別にして、次の衆議院選挙が重要だろう。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
玉木首相はないでしょう…いくらなんでも先走りすぎ。 国民民主はまだ自分たちに政権担当能力がないことは弁えているし榛葉さんが冷静に見極めている。立憲との連立もまずないでしょう。 自公の解消は良い傾向だと思います。初めは多少混乱するでしょうが国土交通省の席も返していただきましょう。
▲533 ▼34
=+=+=+=+=
国民民主は次の衆院選で野党第一党になるための道を選ぶ。 立憲、共産、維新、公明と組んでガソリン暫定税率廃止や基礎控除178万などが満点で実現できたとしても総選挙で野党第一党になれるかは疑問。 高市に協力しても、右派の支持票の多くは自民へ戻るだろう。 だが、立憲や維新、自民から流れ込んだ票を最も逃さないのは高市首班に協力して上記の政策を早期に実現させることだと思う。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
今回の報道は、確かに政局の不確実性を示す部分はありますが、見出しの作り方自体が明らかに高市総裁に対するネガティヴキャンペーンの性格を帯びています。
「公明と決裂か」「玉木雄一郎首相の可能性」といった表現は、あたかも高市氏のリーダーシップや総裁選出が即座に政権喪失につながるかのような印象を与え、視聴者や読者に不安を煽る意図が見え隠れします。
実際には、公明党との意見の相違は政策協議上の調整問題であり、高市総裁自身も冷静に対応しているにもかかわらず、報道はあえて緊迫感や不和を強調しています。
複数のテレビ局がほぼ同様の強調表現を用いたことから、単なる情報提供ではなく、特定の人物に対する世論操作の意図が透けて見える状況です。こうした見出しは、事実の一部を誇張して視聴者心理に影響を与える典型的なプロパガンダ手法と言えます。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
公明党離脱には驚いた部分はあるが、流れを読めない判断だしいつまでも宗教が関係する党が政権にいること自体反対であった。彼らには高市さんに期待を寄せる国民の思いや声が聞こえてないんだね。古い自民には嫌気がさしていたしとりあえず公明とも切れてやり直しでいいと思います。高市さん頑張れ!
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
過半数が233議席。立憲、維新、国民、公明の議席数を足すと234議席。 偶然とはいえ、操作されているかのような数字だな。
維新の吉村さんは立憲と国民がまとまったら協議に応じると表明している。その可能性が極めて低いからこその表明だけど、野田氏が玉木氏を支持すると表明した場合に限り歴史が大きく変わる(良いか悪いかはわからない)。
日本の舵取りは野党第一党の野田代表に託されたわけですね。 選べば玉木首相が誕生し、選ばなければ高市氏という日本初の女性総理大臣が誕生する。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
玉木さんが総理は厳しい。トランプやプーチン、習近平など、海外の首脳と渡り合えるとは思えない。党の議席も少なく、所詮少数野党、103万の壁で一定の支持はされたものの、中見はリベラル。不倫報道や米問題でもやらかした発言をしてたし信用に欠ける。一方高市さんはブレない信念を持っている。誰が総理に相応しいかは明確。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
石破政権下で、立憲民主は野党第一党とは思えない程の体たらくぶりを、国民に見せつけてくれました。そもそも立憲民主は玉木さんではなく、野田さんに投票すべきでしょ。 考え方も全く違うのに、自民党を下野させるだけの為に行動するのは、大義があるとは思えません。安易に玉木さんに投票するのではなく、野党が結集して、野田さんに投票するように行動すべきではないでしょうか?
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
今日の玉木代表の会見を見る限り、あり得ない話ではないと思える。後は立憲がどれだけ譲渡するかの問題であるし、自民党内からの離反者が出てくると思える。何も総理大臣が政党第一党である必要性はない。政策ごとに協力すればいいのだから。本来、三権分立である内閣と国会が分立していない事が問題である。内閣と国会が同じ政党で運営される必要はない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
公明党と決裂すれば、それはそれで自民党としても困ると思う。国民民主と連立を組んだとしても、連立から抜けた公明党議員の数を補完する事はできないし 国民民主以外の他党と連立or連携or協議を新たに模索しなければならなくなる。当然その間、法案成立などが難航する。少数与党とはそういったもの。例えば今後選挙を経て、自民党・国民民主党 両党が議席数の大幅増を成し遂げられれば問題は無くなるかもしれないが、果たしてどうなるか。一方、国民民主党は立憲からも誘いを受け謂わば綱引き状態・・。予断を許さない状況なのかと。
▲32 ▼65
=+=+=+=+=
完全に公明党の見方が変わりました。今まで安倍さん岸田さんの時にも強気の姿勢を見せていたのか?? 高市さんは、議員よりも党員の国民が選んだことをわかっているのか??公明党はそれをわかったうえで決裂するのだからマイナスでしかないよね。。。国民のことを何も考えていない、金と政治をやり続けて下さい公明党。。。自民党内もそうですが、ここで小泉さんや茂木さん、林さんとかが高市さんのバックアップにたったら株も上がるのにね。。。男女平等って国が言っても、女性がなったら、「できるならやってみろ」的な考えじゃ日本は変わらない!!
▲100 ▼24
=+=+=+=+=
基本、国民民主を支持しているが、勝手に立憲・維新・公明が玉木さんを首班選挙で選んだら、玉木さんはガソリン税の廃止と年収の壁の引き上げだけやって、即解散の組閣をするのが一番良いのでは? どのみち、今の野党合衆で良い政治が出来るようには思えない。 それで、自民がどれだけ議席数を取れるか、国民・参政が伸ばせるか、立憲・公明・維新がどれだけ減らさないかで再編すれば良いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで来たら衆議院解散という手はないのだろうか。いわゆる党利党略で動く野党。連立解消の与党。見ていてこんな中で何となく総理大臣が決まっていくことこそ民意を置き去りにしている気がする。今こそ誰が総理大臣に相応しいのか選挙で決めてはどうか。石破さんにそこまでの覚悟があるかどうかは分からないが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そんなことしたら、次の選挙、野党の根無草っぷりが露呈して、どこの党も票を落とすだろうけど… 信念や理念の無い中での協力した「ふり」で、ここまでどれだけ我々の生活が犠牲にされてきたか。そういう意味では、連立解消は余程信念のある決断だった気がします。高市さんが良いかどうかはまだ分からないけど、そんなとってつけたような形で、仮に玉木総理になったとして、当然、各大臣は今の野党からの寄せ集めになるだろうし、そこに適任者はいるのかな…?(もちろん自民もその点は似ている状況ですが。)野党連携するにしても、反自民連合的に結託しても、すぐ崩壊しそう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
公明も閣外協力すると言ってて別に敵対するとは言ってない 政治資金や政治改革については厳しく言うだろうけど、予算案を全力で通さないとかはしないだろう どっちかというと時代が変わったというのが正しい 安倍さんの時代なら野党は全力で潰しに行ったが、今は野田さんですら同じ松下政経塾でということで高市さんに今のところ厳しくはないし、やりようによっては予算も法案も通るだろう きっかけを作った羽生田さんが幹事長代行として駆け回ればいい
▲69 ▼52
=+=+=+=+=
連立離脱はないね。 一年前とか裏金問題で、公明党が一番怒らなきゃならない時にここまでの連立離脱の話出なかったでしょ、離脱するなら、あの時だよ、それについてさほど気にしてないよね。 建前は裏金問題だけど、今、公明党が心配してるのは、他党と連立、連携した時の、公明党の選挙区の確保でしょ。 今連立離脱は愚策だよね。少数与党が台頭してきた今でない、するなら裏金問題が噴出した時だったよね、判断が遅い。 なので、自民が何処と連立、連携しても、公明党の選挙区確保を確約して、残るしかないよね。 連立解消すると選挙区無くなるよ。
▲145 ▼67
=+=+=+=+=
斉藤代表は、述べられました。自民党の「尻拭い」もう、したく無いと。選挙の度に、自民党内での不祥事に対して我々公明党議員等が、説明と謝罪繰り返して来た。もう、其の様な事したくは無い自民党からの答えは、此れから検討するとの回答「以前から」検討するばかりで逃げられて来てるもう検討するは通じない。我々が離脱決断する迄に、相当為る時間が在った筈である。今後は、自民党議員を推薦しない。勿論、公明党議員からも推薦求めない。首班指名では、「斉藤鉄夫」明記します。高市早苗とは書きません。
▲14 ▼34
=+=+=+=+=
国民民主玉木代表は、ここで野合応じたら、これまで築き上げてきた若者の信頼や期待を全てドブに捨てることになる。
それくらいは判っていると思いたい。
連合による恫喝は、むしろ労働者の待遇向上に実質的になんら貢献する事なく、LGBTQだのSDGsだのにうつつを抜かす、単なる労働貴族でしか無い連合を解体し、大企業労組、官公労からは分離して活動する組合連合を組織化するなど、労働界の再編に進めば良い。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
団体献金の禁止が揉めている内容なら、高市さんには申し訳ないが、禁止すべきだと思う。 湯水のごとく医療に税金が注がれているのも、日本医師会からの献金が大きな影響があるならやはりそれは問題だ。 もっと言えば、医者だから年収が2000万も3000万も貰っていいなんてのも本当はおかしいと思う。大変な仕事、高貴な仕事は他にも沢山ある。 献金とは耳障りの良い言葉だが、とどのつまり賄賂である。 社会構造を変えるには、公然と渡されている賄賂を禁止するのは当然であろう。
▲107 ▼57
=+=+=+=+=
玉木さんは立憲と連立組む気はさらさら無いと言っているので玉木首相はないでしょう。地位には全くこだわりはないとも言っているので政策面での妥協ができれば自民との連立や閣外協力はあると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも玉城くんが総理になっても政権運営なんて出来ないでしょ。国民民主には人材もノウハウがないんだから。 そうなると彼を選んだ野党の責任が追求されるから、野党だって本気で彼を首相に指名するわけがない。 玉城くんが総理で、立憲で閣僚を固めれば、かろうじて運営は成り立つかもしれないけど、立憲民主と国民民主の政治的価値観は、野田くんがいうほど近くないし、方向性が定まらず、それこそかつての民主党の再来になるだけだよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
玉木氏が仮に首相になっても、主義主張が全く異なるバラバラ政党の集まりである烏合の衆政府では国民の支持は得られず次の選挙で大敗北し恥をかくだけ。この事は玉木氏が一番よく分かっており立憲民主や社民党の言うようには動かないでしょう。 結局、自民党と国民民主党の連立政権となり一部自民党に鞍替えする追加入党議員で衆議院過半数を握るであろう。ここは信念を持って高市総裁がんばれ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん玉木さんが首相になったらと言ってるけど、国民民主党は野党で立憲や維新より少ない国会議員数ですよね。つまり大臣の半分以上は立憲議員が占めて、年収の壁やガソリン税廃止した法案を通した結果、来年度の予算編成になったら税収不足で、早晩行き詰まるのが見えてる。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
決裂のポイントとなった「政治とカネ」に関しては、国民一般の意識は公明の言い分に近いものだろう。 公明に代わる連立相手にとっては、この点をどうクリアできるのかが大きな命題となる。 立憲にしても、国民民主にしても、維新にしても散々叩いてきた部分だからね。 与党になれるとなった途端にこの問題に目を瞑るというのではお話にならない。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
玉木氏の少数党の党首がいきなり首相になるとは、うまい話の裏に立憲の操り人形になるのは目に見えています。 本当に国のためを思うなら、まず実力と能力を示してほしい。 岸田氏や石破氏のように首相になりたいからなるという姿勢では、すぐに見限られるでしょう。 その点、高市氏なら違います。 この国のために、信念を貫き、ポリシーの異なる公明党とも安易に手を組まない。 そんな芯の強いリーダーを応援します。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自民党員のみならず国民からも支持や期待が大きい高市総裁から逃げるということは国民に対して背を向けるということ。公明党は自ら衰退の道を選ぶことにもなる。この期での連立離脱は大義もないし、野党政権に手を貸すなら公明党も終わりで次回総選挙では跡形もないほどの惨敗必至。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
どちらかになるかは分からないが、次の選挙が大事だと思っている。おそらく、公明と連立をした党は議席数を大幅に減らすことになるだろうし、民意を無視し増税、移民政策をする党は(公明、立憲)は大敗するのは間違いない。保守が大幅に伸びる。国民からしたら、当たり前の感情。
▲79 ▼13
=+=+=+=+=
表向きは政治と金とあるが、自民執行体制の公明無視が第一と思われる。後追いで党首会談しても、秘書が書類送検されている萩生田を幹事長代行に据えたあとで公明の政治と金について取り付けるのは無理ではないか。何も最初から疑問が出る萩生田を幹事長代行にしなくても!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
立憲の野田氏が公明党に野党連立を働きかけているが斉藤幹事長は 「首班指名では公明党代表である斉藤鉄夫に票を投じます」 とコメントしている
立憲に歩調を合わせるのは共産党、れいわ、でしょう →165 自民党が単独で→196 公明党が単独で→24
国民が27、維新が35 国民民主と維新に対して大臣ポストを渡して連立工作がスタートしそう 国民民主と維新が立憲に賛同しなければ公明党が土壇場で立憲の策に乗ったとしても189で自民党単独には及ばない 共産党と「同じ船」に乗ることはないと思われるので野党勢力は最大165かな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自公政権は過半数割れしてるのだし、この際だから連立解消した方が良い。 もし野党が協力し総理を出す事が出来ても過去の例からも長くは続かない。政治理念が違うのだから当たり前。 今回は野田君が旗振りしてるがこの人は信用出来ないし他の政党も提案には乗らないと思う。 失われた30年は公明党が自民党と連立したのとリンク。政策もかなり公明党がねじ曲げ中国への配慮的法案に近い物も通した。またスパイ防止法や外国人土地取得問題も公明党は反対し未だに法整備が出来てなく中国人に土地や資本が買われまくってる。 もう一度言うが公明党とは連立解消が良い。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
大きな時代の流れ、変革を感じる 高市首相の覚悟が感じられる プレッシャー、圧力はものすごいものだと思いますが、日本にとって大きく良い方向に変わるような感じがする 野党とも共通の思想の事は一緒に取り組んで貰って国民の為に良い方向に行って欲しい。 中国の思惑通りにはならない、 そんな意志を感じました。
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
国民民主がこれで立憲の案に乗った時は国民民主の次の選挙は大敗だろう。公明離脱が確定した以上、国民民主は自民と協調することが最も国民救国の選択である。玉木さん榛葉さん、まさか見誤りはないとは思うがよくよく大局をみた判断を
▲55 ▼12
=+=+=+=+=
次の首班指名で立憲が玉木と書けば決選投票は高市と玉木の2択 ここで公明党が玉木と書けば玉木が首班指名を受け、国民立憲公明の連立政権が生まれる
ただ維新が公明のかわりに高市と書けば高市が首班指名を受け、自民維新連立(あるいは維新は閣外協力)で高市政権が生まれる
もっとも立憲と国民の連立協議が不調に終わって結局は高市と野田の決選投票で高市政権発足という可能性が一番高いと思うがな この期に及んでも野田立憲って偉そうで傲慢なのよ
▲112 ▼16
=+=+=+=+=
公明党の人間関係の好き嫌いでやっている政治ってのが明らかになりました。政策実行よりあの人嫌いだから投票しません。協力しませんって話。 このような政党が、日本の国益を害している。公明党の選挙の時って口コミで回るってやり方。やらしいんです。 連立離脱なら次期衆議院選挙の更なる議席数の減少は確定ですので問題ありません。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
先日の会見暴言もそうだが、オールドメディアは必死に高市バッシングに注力。 しかし、民衆としては本当によかったわけだ。やっと切れてくれた。しかも、高市氏は上手く先方を離脱へ誘導した。決してうちから言ってませんよ〜と、なったわけだ。 高市氏であろうが玉木氏であろうが、民衆としては良い方向だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もし玉木さんが総理になろうとすれば、その程度の器だったと判断する人も少なくないんじゃないかな?総理になることがゴールの石破さんと差して変わりないと。もし大きな志や大局観がある人なら、ここは飲み込んで高市さんもとい自民党に助け船を出し恩を売ると思う。そうなれば少なくとも個人的には更に評価上がるかな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも小泉農水相の勝利を予想して外したテレビの予想するシナリオなど、予想ではなく願望にすぎない。高市新総裁になってからより加速する偏向報道に疑問を感じる視聴者は少なくないはず。オールドメディアが民意をコントロールてきる時代は終焉を迎えつつあることを自覚しないと、視聴率が下がる一方になって経営が傾くことになりますよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
玉木さんは総理大臣になる気はありません。以前から「決められない男」として有名だった人です。例え皆に担がれても、スンズロー同様に赤っ恥をかいて短命になります。 今月末にはトランプ大統領も来るので、恥ずかしくないように高市総理で迎えましょう。それが今の日本にとって一番良い事なのです。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ絶対にないだろうね。 何故なら、信念ある立憲民主党所属の議員であれば安住や辻元の提案に対しては「党首である野田さんを無視して何を勝手なことを言っているんだ。政権を取れば勝ちと考える俗物どもが。」と腸煮えくり返る思いだろうから。
もし、仮に野田が消極的に賛同したとしても、間違いなく立憲議員の中から多数の造反者が出る。実際に玉木の名前を書くのは100人にも満たないはず。 しかも、国民民主や維新としては何があったとしても立憲と組みたくないので下手すれば高市の名前を書くだろう笑
一部の立憲議員が恥をさらすだけで終わるだろうね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高市の覚悟ある言葉には賞賛に値すると思っているが、党役員人事で非常にがっかり。 幹事長は実力不明だし、政調会長も古臭い自民党の施策そのままな感じでリーダーシップも期待できない。総務会長は論功行賞の単なる飾りにしか見えない。なかんずく、麻生を副総理にするなんて、保守派以外の国民全体を敵に回すようなもの。
公明党が政権離脱するのであれば、立憲、国民民主、維新そして公明も入って連立組めば過半数に達する。人材も自民と比べ見劣りしない人は多くいるし、基本施策で合意が得られれば案外上手くいくかもしれない。
▲20 ▼49
=+=+=+=+=
今回高市氏が総裁になったのは大多数の党員党友が支持していたら選ばれた要因が大きいようですし、比較的国民に近い視点で選ばれたことを考慮すると公明党がこのタイミングで連立離脱すれば次回の選挙結果は散々でしょう。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
これさ、玉木さんが総理になりたくて立民と組んでも、あの民主党政権と同じになると思うよ。立民自体体質は変わってないし、何故玉木さんが出たの?と今支持してる人も離れてくだろうしね。先ずは日本国民の為に速く経済対策を高市さんとやってほしい。ごちゃごちゃ言うなら解散して、国民に真意を問えば良い。勝てると思うよ。石破の時よりは。欲を言えば菅さんも動いて、維新も連立、政策合意でも良いから連れてきて欲しい。公明党は社民党みたいになれば良いよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
いやいや27議席しか持っていない、要職を務める人物が党内に十分いないのに玉木首相となったら、針のむしろすぎる 国民支持ですけど、与党になるのは得策じゃ無い 自民党憎し、弱ったところに攻撃の感覚で進めてはいけない 今は自民党を少数与党にしたまま政策本意で連携を促して自党の政策を実現させて党勢の拡大を図るべき 連立もダメ、しがらみが邪魔になる
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
CNNやBBC、韓国の中央日報なども初の女性首相誕生と報道されているのだから、玉木雄一郎氏は辞めて欲しい。日本はOECD加盟国のジェンダーギャップ指数では148か国中118位です。高市氏は女性のみならず信念をもっていますので是非、野党の皆様は高市氏に投票を切にお願い致します。旧態依然の政治は止める時期です。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
高市下げのメディアが騒いでいるだけ。 玉木、榛葉は野党連合は無いと断言している。 立憲は国民に人気のある玉木をたてて政権与党に与したいだけで、そんな連合で首相になっても長持ちしない。 国民民主はそこらへんわかってるからキッパリ断っている。 公明党が連立から外れたところで議席数を考えればもう無理して腕を組み合う必要はない。 大変な事になるという風潮で騒いでるのはメディアだけ。 そもそも高市が総裁なら連立はないと言っていたのだから裏金と献金問題は本質を追及されない為のブラフでしかない。 自民党が保守政党として共に政策を進められる政党と組むべき。 至って自然な流れだしこれが正常です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公明党が決してよいとは思いませんが、 先週から公明から連立を含め、会って話し会いたいと言われても会わずに他党との会談を優先してましたね。 いきなり一方的に言われたと説明されてましたが、コミュニケーション力も説得力もありません。 麻生氏、鈴木氏を筆頭に萩生田氏も含め 自民党が変わるとは思えません。 期待していてただけに、とても残念です。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
政治と金じゃなく、公明党が高市さんは嫌。嫌な相手とでも組むなら、これくらい妥協しろよ。という、宣戦布告してるんでしょ。政治と金で連立離脱するなら、石破さんときにしてるはず。石破は左だから仲良くできるけど、高市は右だから嫌だ。と、はっきり言えば良いのに。 維新か国民と連立して日本を守るための政治にしましょう。
▲236 ▼27
=+=+=+=+=
玉木氏は受けないだろう。受ければ、国民民主が進めようとしている人気政策がとん挫し、次回の選挙では大負けは必至だ。むしろ政策が似ている高市総裁を応援し、次回の選挙で野党第1党目指す方向ではないかと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんも公明党やマスコミを敵に回して大変だ。 高市さんは首相選挙を勝ち抜くため、とりあえず公明党と組んで置くしかない。公明党がもし離脱すれば、利権の源となっている国土交通大臣のポストは消えてしまう。単なる一野党になればいずれ公明党は消滅する。 どちらの政党も難しい判断が必要だ。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
連立解消に賛成なのは、自民党側にも多いと思います。自民党が提示する法案を毎度骨抜きにしてきた経緯から、所詮、選挙のための連立であって、日本を良くするための政策のベクトルは全く一致してません。故人石原氏が国会で言ってましたね「公明党は、いつかあなた方(自民党)の足を引っ張っる存在になりますよ」と。その通りになりましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
離脱してよかったよ。これで公明党に対して心にもない事(自公連立が基本中の基本とか‥)を言わなくてよくなります。高市総裁のやりたいようにやってください。それが今の民意です。靖国もぜひ参拝してください。政治問題にしてはいけません。政治と金問題は党内処分が終わり厳しい選挙を勝ち抜いてきた人しかいません。決戦で敗れた相手は国家観もなく岸破の傀儡となり木原誠二や官僚のカンペを読んでいるようでは今後何年経っても総理なんかになれません。何をいってもびっくりするくらい空っぽです。安倍さんの在任記録を抜いてこの国を建直してください
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
『失われた30年』とよく耳にするけど、自民と公明が連立して26年ですか 停滞し低迷し貧困化へ向かっていった期間と符合しますね これは偶然でしょうか? 私にはよくわかりませんが、そろそろ別の道をお互い歩まれた方がよい気がしますね
▲129 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は過去河野洋平総裁時代に社会党の村山富市代表を総理にするという荒業やってまで与党に戻っているのを知ってる世代も減ったなぁと (与党でいるためなら極論立憲民主党のリベラル派と共産党とれいわ新選組以外となら組むという意味) 高市氏がそれをやるだけの胆力があるなら大したもんだと思うが、自民+国民民主だけでは過半数にならない(無所属足しても若干足りない) さあどう出るか
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
なんで実直に仕事をまっとうされ、多くの国民から支持されている方を追いやって不倫している傷物を国の総裁にしなければならないのか理解ができない。 不倫する奴は簡単に国民なんか裏切ってしまう。 自分達の利権しか考えない政治家が玉木氏を担ぎ上げようとしている。 国民民主は傷物を掲げるのであれば次の選挙で痛い目に遭うだろう。 立憲民主党は言語道断、自党の党首をさて置き不倫の傷物に全員投票を推進している。 国民の目は節穴では無いことを思い知ることになるだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
親中政党がいなくなって、これでスッキリした。高市首相には日本を日本国民の為に思い切った政策を実行して、日本を誇れる国にして下さい。 未来に希望が持てるように高市首相を全面的に支持します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公明党は、高市さんが総裁になった時点で、連立を破棄する事が決まっていたので、今さらオールドメディアから何を言われても無視をしていれば良いだけで気にする必要は全く無く、野党側に政治資金の問題だけでは、他の政策が違うので、玉木総理の誕生はあり得ないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんか現代版の踏み絵みたいですね。
高市新総裁が誕生してから TV番組にしろ出演者にしろ局にしても 明らかに下げた発言をしようとしている人、会社は これまでの日本の政治によって何らかの恩恵を受けていたの かそれとも新総裁を下げる事により閲覧数や視聴率が狙えるからなのか
いずれにせよこれまで何十年と連立で公明党と組んできたのが、 新総裁が代わりこの短時間でこういった動きが出てくると陰謀論が大好きな方々からするとたまらないネタになるんだろうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別に野合政権になっても構わないけど政策が全く相容れない野党連合で政権を取ったとしても半年も持たないというか、予算成立まで延命できたらいい方。
トランプの訪日もあるし、その間にどれだけの国益を損ねるか…
そんな火中の栗を拾う立場に玉木さんがなりたいかどうか。
まあそもそもの話、れいわ新選組や共産党、公明党が参加するところに維新が参加しないでしょ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
公明党が立憲民主党と組むわけは絶対ないと思います。 これでは公明党も左派政党になるではないか。 玉木が首相になるのは良いが、玉木代表が立憲民主党と組むなら失望しますね。 自民党、国民民主党、日本維新の会で連立を組んで欲しいです。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
もうTV局は相変わらず偏向報道で‥
公明党と組まない方が悪いというルールで論じてますから。
いつから自民党は公明党と組まなきゃいけないと決まったのでしょうか?
今回の公明党の出した企業献金の案を中身を検討してる情報番組が一つも無いのが、呆れますね。
献金の受け皿を地方にする事が良いのでしょうか?
却って今より不透明になる可能性もあります。
地方ほど一部の企業との癒着がありますよ?
そもそもこんな大事な事を、公明党の急いで作った案で、検討する時間も無く決める事じゃ無いと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今、日本にどういう風が吹いていて、それに乗っていけば、株価の上昇、経済の改善がみられる、ということは、多くの人が認識しています。 その流れを逆流させれば経済は停滞することは明らかです。 なぜ、流れを止める方向へ向けようとするのか、理解できません。 例え、政治的信条は違っても、日本国の隆盛については同じであるはずでしょう。 流れを止めれば株価は下がることは明らかです。 メディアは株価を下げることにどうしてこだわるのか、理解できません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
高市総理で決まりじゃないですか? トランプ大統領が初の女性総理誕生の祝辞しちゃったし 変な話アメリカは既に高市首相ありきで動き出してそうだし トランプ氏の異例の早さの賛辞は日本の野党に対する牽制も? だとしたら 今更 高市さんを総理の椅子に座らせないって事になったら 日米関係が変にならないか心配
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公明党と決裂すればいい。 各野党の政策や考え方が全く違うなかで大連立を組み政権を取っても意見がバラバラですぐ崩壊するでしょう。 しかもその大連立で何を掲げ何を成し遂げようとするのか? 何も政策がわからないなかで大連立といっても単なる数合わせで終わるでしょう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
これでスッキリした。一旦白紙とか寝言を言っているけど、永遠に白紙で良いわ。高市総裁もやってることは間違いないのだから、堂々と自らの信じた道を進んで日本を引っ張って行ってほしい。石原慎太郎さん、中川昭一さん、安倍総理が天国で喜んで、酒を酌み交わしているよ。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
公明党離脱は願ったり叶ったり ただこの後が問題 はたして 維新と国民民主との連立が組めるか? 野党連立で立民が与党に入るようなら 間違いなく日本は終わる ただ 立憲民主党は一枚岩なのか? 野田執行部の醜態にイライラしている 党内勢力もあるんじゃないか? 日本を本気で良くしたい議員だって 立憲民主党内にも必ずいるはず まともな議員の造反を期待したい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の全ての政党が解党的出直しをすればよいのです。 自公連立が続いた時代は日本が凋落の道をたどった時代でした。 しかし、今回の非自民政権を狙っている勢力には、それを主導できる人物が見当たりません。従って、実現は無理でしょうし、すぐに瓦解するでしょう。
▲5 ▼2
|
![]() |