( 331050 )  2025/10/11 07:11:58  
00

新米の収穫量「約10年で最大の増産、足りなくなる状況にない」と小泉農水相 2016年産以来、最多の収穫見込む

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/10(金) 21:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66965f16107f42c626171cede4f5b42cec8142a1

 

( 331051 )  2025/10/11 07:11:58  
00

2025年の新米の収穫量が747万7000トンと予想され、2024年よりも増加する見込みです。

これは過去10年で最大の増産であり、主食用の作付け増加や良好な天候が要因とされています。

小泉農水相は、十分な供給が確保され、不足感が解消されると述べています。

(要約)

( 331053 )  2025/10/11 07:11:58  
00

FNNプライムオンライン 

 

2025年の新米は2024年よりも多く収穫されそうです。 

 

小泉農水相: 

この約10年で最大の増産ですから、米が足りなくなる状況にはないことをご理解いただきたい。 

 

2025年の新米の予想収穫量は747万7000トンで、2024年産に比べて68万5000トン増え、2016年産以来、最も多い収穫を見込んでいるということです。 

 

主食用の作付けが約11万ha増えたとされることや、多くの地域で天候に恵まれたため、コメのとれ高が増えると見込まれています。 

 

小泉農水相は「この収穫量をもって需要を上回る十分な供給が確保され、不足感が払拭されたといえる新たな段階に入った」としています。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 331052 )  2025/10/11 07:11:58  
00

JA全中の山野会長が提唱した備蓄米の機動的な買い戻しについて、参加者たちの意見は様々です。

多くのコメントが「消費者無視で国産米が高騰した結果、売れ残る米が出たあげく、税金で補充するのは許されない」といった否定的な立場を取り、JAや商社の利己的な行動が食料安全保障に影響を与えることを懸念しています。

 

 

また、一部の人は新米の生育状況について楽観視することに対し、実際には生産量の変化などをもっと慎重に見守る必要があるとの指摘をしています。

さらに、高い米価格が続く理由や、政府の政策の行き届かなさに対する不満も表明されています。

 

 

消費者への影響を考慮していない価格設定、税金の不正使用、そして食糧自給率を向上させるための政策への疑問が多く見受けられます。

しかし一方で、農業や経済政策に肯定的な意見も存在し、新たな機会を見出す人々もいます。

 

 

全体として、価格上昇の理由や備蓄米政策への反発、政府の対応力に対する疑問が強く表れており、JAの関与や体制への批判も多く挙げられています。

農業の将来や価格安定所に関する意見が分かれた議論が繰り広げられています。

 

 

(まとめ)全体的に消費者の立場を無視した価格設定や政府の政策への疑問が多く表明されつつも、一部には新たな機会を期待する声もあり、米市場に関する意見が分かれている。

( 331054 )  2025/10/11 07:11:58  
00

=+=+=+=+= 

 

JA全中の山野会長が「食料安保の観点から、備蓄米の機動的な買い戻し対応が必要だ」 

として、売れ残るであろう国産米を、備蓄米として補充する事を望む発言がありました。 

また、25年度産の国産米について「おおむね生育状況は順調とみている」と発言しました。 

 

このことからも、新米の収量アップ、そして販売不振はJAも把握しており、消費者無視で価格高騰させた国産米の売れ残りを、備蓄米として国に税金で買い上げさせようと目論んでいることも推察されます。 

 

消費者無視で値を吊り上げた国産米を、高価格のまま備蓄米として買い上げてはなりません。これを許すと、最終的に備蓄米として売れば良いとの姑息な考えを保険に、JAと商社の価格吊り上げ合戦が今後も続くことになるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

68万トン増えても、去年の生産量と備蓄米放出量を足したら同じぐらいの生産量ではないですか? 来年は米余りになるなら食用米から糯米などに作付け変えてくれて、糯米が安くなるのかな。今年は糯米が上がってるが 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食用米が高騰したから可能な限り食用米に切り替えました。国の俊敏な対応での成果では微塵もありません。昨年末から今年初めで生産計画(食用米作付計画)は終わってますよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

憶測で増産になるとか、発表しないで欲しい。備蓄米を放出し、政府保有の備蓄米を穴埋めしなくてはならないでしょう。まだ全国の稲刈りは終了していません。増産になるとか、無責任な発表は控えてもらいたい。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局米価低迷してたから生産量減り続けてただけで、米価上がれば増えるんじゃん。 

減反政策、生産調整害悪論とはなんだったのか。 

ある意味価格支持策の妥当性を証明してしまったな。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに簡単に増産などできるわけがない、今まで加工用とか飼料用名目で、農家から巻き上げていたものが主食用に回っただけだと思う。農相の手柄みたいに言ってるが、これからは加工用とかが足りなくなるだけ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。 

海外輸出も夢ではなくなるかも。 

国防考えるなら、食料自給率100%以上は欲しい。 

原発を日本の周囲に狙いやすいように設置しといて(フランスはセーヌ川沿い)よく防衛なんて言えるものだと常日頃思っているが、食糧安保についても自民党はまともに考えたことはない。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出てくれば安くなるってのに何年も騙されっぱなしだからねぇ。 

現に店頭にあるコメは昨年に比べてもお高いまま。 

備蓄米も出てこないし高関税のカルローズや台湾産米とかの輸入米もお高いまま。 

放出しちゃった備蓄米の手当てとかもどうするんだろうね。 

そりゃ統計とかの机上の数字ではいろいろ都合のいい数字なんだろううけどね。 

で、有事でもないのにこの体たらくで何が食糧安全保障かと。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのメッセージは、消費者に?集荷業者に?生産者に? 

 

消費者ならもうしばらくしたら、安くなるからもう少し我慢しろ? 

集荷業者には、高く買っても今後安くなるから、そんな高くかうなよ? 

生産者には、高いのは今だけだぞ!来年は暴落するからな! 

 

と受け止めるべきでしょうか? 

米はある!と予測で話していた過去の農水大臣と同じこと言ってないですか? 

間違いなく安くなるんでしょうか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事言ってもどうにもならない 

公用車にアメ車導入なんて 

税金捨ないで加州米で備蓄分を 

補ったら全て丸く収まるのです! 

 

国民の血税の使い道を間違わ 

ない様にお願いします。 

それくらいなら潤いまくってる 

農業関連は、大したダメージに 

ならないから大丈夫です。 

一度くらい庶民の為に仕事して下さい… 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃなんで米の値段が去年並みにならないのか?一昨年並みになってもおかしくないだろ? 

 

いや、今高額で買ってる買取業者は苦しむだろう。来年米の値段は下がる。なぜなら売れなくなるから。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

沢山獲れても概算金高く 

販売価格は高止まりですから 

消費者には関係無い 

概算金と同額で玄米直販して欲しいわ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余った米は備蓄米にできないのかな。 

今年は備蓄を市場に出したから 

またいずれかき集めないといけないわけでしょ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「増産」ではなく、「飼料用米から主食用米」への変更ね。実際は同じ米を、どっちの分として出すかだけの違いだけど。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

足りなくなる状況になくて、さらには新米の価格高騰。高いから皆買わない。そして在庫になり、備蓄米の補充、さらに廃棄されたら笑う。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うるちが高くなったから 

皆んな餅も飼料も辞めてうるち付けたし 

休耕田にも作付したんやし 

安く成ったら戻すし辞めるやろうし 

また米不足って言う事になるやろね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増えた作付面積が慣行栽培なら増産と言えるでしょうが・・・農水省増収発表後も高値で買い続けてる集荷業者がアホかどうかは来年の夏に分かるでしょう。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の輸出拡大を狙うとも言ってるけど、こんな高い米、どの国がほしいんだよ?ってなるだろ。どの国も米は安い。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増産してもこの価格なんだからさっさと関税下げろって。 

米農家とその票が欲しい議員の為に、世界ぶっち切りで高い米しか買えない日本は狂ってる。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも新米が去年より高いのだから、下がるまで輸入米を増やす必要があるのでは? 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても売れるんだから下げる必要は無いだろう。余った米は 

「にわとりさんの餌」にでもすればいいし。by/農家・農協。卸売り関係 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の市場価格を制限して 

米農家の所得補償をするべきだよ 

税金たくさん取りまくってるやろ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらなぜ新米の価格が上がる一方なのか?国民はその説明を聞きたいのだよ! 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給の市場原理なんだけど、次、政策の失敗なら、自民党は、一体何をやったきたんねん? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どういう調査の仕方したらこんな事いえるのか教えて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米は足りてもお金が足りなくて今の価格では買えません。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもどうやって収量計算したの? 

今までそれが間違っていたのだけど 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米100万トンが消えてしまった事を忘れてませんか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不足感云々より価格は上げ止まりのまま。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら何故去年より値段が高いのか? 

そこの説明は? 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、軽すぎるんだよね。こういう発言。すべて推測。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が何故いまだに、高い! 説明が欲しいね! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いのは米が高いからです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だけど、価格は下がらない… 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉ステマ記事か? 

増産でも高いまま 

進次郎何故?ちゃんと説明しろ 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが大盤振る舞いした備蓄米分は? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあなんで新米がこんなに高いねん! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺だけなの、今年は収量最悪なんだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ高止まりでしょ。買えないって。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなるんか?????????? 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夏くらいになって、やっぱ足りませんでした。 

てへっ。 

とかやめてね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

又軽口を〜 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE