( 331059 )  2025/10/11 07:17:53  
00

=+=+=+=+= 

 

>寄付しても控除限度を超えた分は自己負担となりますから、10万円寄付していても、すべてが控除されているとは限りません。 

 

「ふるさと納税で10万円ぐらいしています」って言う人で,そんな人おらへんでしょ. 

もちろん,正確な年収はわからないのは当然だけど,その人が独身なのか結婚しているのか,いくつぐらいの子供がいるのかなど,家庭環境をある程度知っていれば,おおよその額はわかる. 

限度額が10万円だと大体年収700万円〜800万円で,限度額ギリギリいっぱいまでふるさと納税しているとは限らないので,それ以上っていう可能性も高い. 

平均のサラリーマンから比べれば年収多い方,という判断は間違っていないことになる. 

 

それにしても,年収がこれだけあって10万円ふるさと納税しても,もらえる返礼品はたかだか2.5〜3万円分程度. 

ささやかなものですよ. 

 

▲247 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

控除額を超えて寄付できますが、それをしている人はかなり変わった人だと思うので、控除額の範囲で10万円できる人は、年収何円以上とは計算できるのではないでしょうか。なので稼いでると思われるので、別に不思議ではありませんし、それがわからない人はどういうことでしょう。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税やってる人なら年収からいくらまで納税出来るか、シミュレーションするし、金額からだいたいの年収を推測出来るでしょ 

同じ家族構成なら特に、自分が5万で相手が10万なら単純に倍とは思わないけど、自分より稼いでると思う 

iDeCoや医療費などの控除使ってたりすると金額はだいぶ変わるけど 

 

普通、納税額を他人に話す事はしない人のが多いと思う 

金額は伏せて、どこの何が美味しかったとか、何がオススメとかその程度 

 

自慢したい人か、旦那に全てお任せの主婦がネットショッピング気分でベラベラ台所事情を話しちゃってる印象 

 

▲156 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円の自己負担以外に10万円控除される年収は以下の通りです。 

独身・共働き(扶養なし)約675万円 

夫婦(配偶者に収入なし)約725万円 

夫婦+子1人(高校生)約775万円 

夫婦+子2人(高校生+大学生)約850万円 

これくらい記事に載せられるのでは? 

それとも具体的な年収は有償記事に誘導したいのですかね? 

 

▲292 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事は「おおよその収入」を探る?記事ですが、客観的に廻りを見て感じるのは、ふるさと納税を利用 ≒ 税のしくみ&節税に関心 がある人・無い人に大別できる印象です。金融リテラシーの有無!?の初歩的な判別かもしれませんね 

 

加えてネットで納税品を選ぶ!って状態ゆえ、ネット通販やクレカなどキャッシュレスにも順応している印象 

 

▲53 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

賛同できる施策に寄付できること自体、国民の政治意識を高められる。その上謝礼もいただけるところもあるなら余計にありがたい。がめつく得しようという意識であるなら、そういう人達はこの納税制度に参加すべきではないだろう。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

限度額を超えて寄付する人などほとんどいないのでは?節税目的でやるのだから。 

800万で諸々控除後に12万5000円上限だったから12万でストップした。5000円猶予あるけど、1円でも超えたくないため。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

年収と家族構成から限度額シミュレーションできるわけだし、年収予測できちゃうよね。 

ネタ記事だと思うけど、金額言う人なんて出会ったことない。 

おすすめ教えて!は言われるけど、自分的ベスト3くらいにして、いくつも言わないようにしてる。 

 

▲126 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

婚活でもあるんだけど、 

収入と可処分所得をゴチャゴチャにしてる 

人が多すぎ。 

説明文にも書いてるけど 

収入と納税額、ふるさと納税額とは 

別物、 

まあ、単純骨折と複雑骨折を区別できない、正確には違うんだけど。 

そんなレベルだからいつまでも間違いが解消しない。 

年収は、見栄の数字 

 

じっさいは可処分所得がものを言う。 

まずはそこから。 

 

▲4 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

株の売却益も確定申告すればふるさと納税の上限値が上がるのだから、サラリーの年収を意識されたくないのであれば 

「昔から持っていた株を売ったんだよ」 

と言ってもいいと思う 

 

▲35 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもふるさと納税する時に自分の年収からどのくらいの納税でいいのか調べてるんだからバレるでしょ。 

ただ限度額以上にしてはならないということはないから300万くらいの人でも10万のふるさと納税はできる。が100%無駄金ではある。 

ただもしこういう質問をしてる人なら限度額を調べず大体このくらいというのでふるさと納税してる可能性はあるから、シミュレーションできない可能性はある。笑 

そのレベルの記事だな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で10万円全額控除になるには、最低でも675万円以上の年収が有るって書けばいいだけじゃね? 全額控除にならないけど、ふるさと納税するとかレアケースでしょ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あらやだ、10万円ですって! 素敵ぃ!友だちの驚きは、あなたが稼いでるって直感的なアテがあるからよ。控除限度額は年収とザックリ関係あるけど、正確な年収は他人にゃ分からんわよ。気にしなさんな。美味しいものお取り寄せして、ドーンと楽しみなさい!️ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え、ふるさと納税って世帯じゃなくて納税者単位でしょ。夫は夫、妻は妻。共働きでも扶養なら、ふるさと納税する権利は扶養されている人にはない。社会に参加するには配偶者に頼み込んで申し込んでもらうしかない。 

 

▲4 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

限度額超えてまで寄付する人は少ないですね。限度額付近まで寄付する人が大半とすると、家族構成見たら年収は推測しやすいです。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の話を他人にする時点で、金融リテラシー高い系のマウントを取りたいだけだろ。 

その上で、年収と大まかに比例する控除額の話をするならば、マウント取りたいだけだろ。 

そう思われたくないなら、無言で勝手に納税すれば良いですがな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ふるさと納税で10万円分寄付したことを話したら、友人から「そんなに稼いでるの!?」と驚かれました。ふるさと納税の金額で年収が分かってしまうんでしょうか…?」という題のネット記事を見ましたが、本当にふるさと納税をしている人でこの程度のことを疑問に思う人がいるのでしょうか? 

 

という記事を書いてくれ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧すれば鈍するって言われる様に家計をギリギリ(若しくはマイナスで)回している時は結果的にはお得って頭の何処かで分かっていても今目の前にある1万円札が惜しい。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同級生で600万ふるさと納税してるのがいて驚いたことがある 

勉強もして頑張って稼いでいる人だから自分も頑張らなくちゃと思ったな 

 

▲45 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

【9月に駆け込みで「ふるさと納税」したという友人、合計“6万円”も寄付したと聞いてびっくり! 我が家は“2万5000円”だったのですが、年収も「2倍以上」ということでしょうか?】 

 

上記は10/6(月) 13:40ヤフーニュース配信のファイナンシャルフィールドの記事タイトルですがあまりにネタがなくて擦りまくってますね 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税はバレるね。900万だか1000万超えると税金グッと増えるから、限度額もかなり上がります。限度額が2倍だから年収も2倍ってわけではない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さとふるなどのシュミレーションで32万まで寄付出来るとあったので、今年は20万ふるさと納税したけど、この記事読んで不安になってきた。多すぎなのかな? 

年収は1500万ほどです。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付に10万円出せるのは、金持ちですね。 

もし10万円以上の得が常時あるならば、ふるさと納税の仕組みのほうが、間違っている。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

やってみて感じたがそんなにお得さは感じなかった。 

わざわざ別の地域に納税しなくても住んでる地域で取られた税金に対して返礼品くれたらいいのに。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

納税額とか正直に話しちゃう人もどうかと思う。 

噂や憶測が広まって特殊詐欺や強盗の標的にされる可能性が高まるでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税するときにいくらすると効果的かシュミレーションするでしょ。ふるさと納税してる人ならそういうこと知ってそうそのすっとぼけた質問は笑える。 

創作だと思うけども。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと計算してギリギリまで使ってる。 

だって税金めちゃくちゃ払ってる納税者の 

唯一の節税対策だから、やらないともったいないよ。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>>しかし、寄付額だけで正確な年収を特定することはできません。控除限度額はあくまで目安であり、他の控除や所得構造によって変動します。 

 

正確な年収はわからなくても大体わかるじゃん笑 

それを言ってんのよ 

さすがファイナンシャルフィールド記事 

毎回つっこみ待ちだもんね 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大した金額じゃないけど、ふるさと納税すると翌月カード決済貧乏になるんだよ 

未来の自分が恩恵を受けてる実感なし 

ただ高い品を買った気分 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の人なに言ってんの? 

 

「寄付額だけで正確な所得を推定することはできません。」 

そりゃそうだろうよ 

 

「そんなに稼いでるの?」 

の指標になるかならないかの話で「なる」でいいだろ 

 

▲79 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付額-3,000円がきちんと控除されたかどうか確認せずに寄付してる人もいるんだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も友達におすすめ商品を話す際にあれとこれとを頼んで合計で○円だったからおすすめだよ。とかうっかり話してしまったけど、安月給なので何も問題なかったです。はい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株の譲渡益も対象にできるので、利益出た人はしっかり取り返してください 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ごちゃごちゃ書いてるけど、だいたい推測されてしまうのは事実では? 

 

税務署じゃあるまいし正確に知りたい訳ないだろ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税する人ならこんなこと常識なので、もう少しリアリティのある設定にしないとだめだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は900弱くらいあるから10万くらいふるさと納税したわ 

年収1%くらいが目安やんじゃないのか? 

もっと稼いでる人は知らん 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは兄にバレないようふるさと納税2万円限度と言ってる 

金あるとバレたら甥のお年玉がケチだと思われてしまう 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で寄付しましたとか 

言わないでもらいたい。 

あんなのただの減税で寄付でも納税でもない。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

10日くらい前に同じ様な記事書いていたよね? 

金額が違うだけじゃない? 

 

そもそも設定がさもしいんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前はふるさと納税の額しゃべると収入推測されるから気をつけろって不安を煽ってたファイナンシャルフィールドさん 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付額と年収に関係ありません。100万しか収入無くても、1000万寄付する人もいるのでね。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

先のことを考えると納税した方がお得 

しかし10万円を出す行動に躊躇する 

貧乏性なんですよね 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら見栄っ張りでも限度額以上に寄付する人はいないだろ 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の話は収入をばらすことになるのであまり外でしない方が良い 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で10万円分寄付したことを・・・ 

ふるさと納税の金額で年収が分かってしまうんでしょうか…? 

 

 

 あなたは 

 どうして『10万円』にしたのですか? 

 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

総額10万円寄付してます。 

とは言わなくね? 

 

話す時は1件単位じゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族構成にもよるけど年収700万くらいってすぐ出るけど、、 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万のふるさと納税してそんなに驚かれるかな…? 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付なので 

いくら寄付しても問題ないです。 

 

年収は関係ありません! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シミュレーションで17万とか出てたけど怖くて11万くらいで止めといた 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特に独身者はだいたいわかっちゃうんで迂闊にリミットいくらまでだった〜って言わぬが吉 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことも知らないのに稼げる能力あって羨ましいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え、80万控除対象だったみたいだから深く考えず寄付したこと人に言っちゃったけどこれで年収バレちゃうの? 

恥ずかしい〜 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

良くわからない記事 

超えた分は単なる寄付になるだけでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万円で「すごい!」って、どんな層やねん。 

ちゃんと調べてから記事にしな。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

周りの漁民は80万〜130万円寄付してるよ。 

すげーよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

控除額上限無視すれば別にいくらでもいいわけだし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉ふるさと納税の金額で年収が分かってしまうんでしょうか…? 

 

わかるわけ無いです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

題がおかしい。自分はどうやって寄付額を決めているんだって事。くだらんこたつ記事載せるな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし部下がこんな記事書いてきたら瞬で差止めするよ。ちょっとありえん。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予測できちゃうでしょ 

10万は凄い 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つまらない回答だな。こんな回答を読者は求めていないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ざっくり700-800万前後で良いのに 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の事なんてどうでも良いじゃん 

気にしすぎ 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ? 

世帯年収500万位だけど確かふるさと納税3万だよ? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ChatGPTに聞いた方がいいですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付だからいくらでもええんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人に自慢しただけやろ 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい推測できるでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

控除されない額まで申し込むバカはいないから… 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも他人様に言う話ではないかな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1,000万円くらいかな… 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも金の話をどうでもいい相手とするなよって話 

 

ほかに話題ないの?コミュ障なの? 

 

マウントなのか「周りと比べて自分は」で安心や優越感を求めるのかは知らないが、ふるさと納税でなにを選んだかは言ってもそれだけでしょ。 

 

そこから「それはx万円のカテゴリー!つまり稼いでるグレードは!?」にはならないでしょ。 

明らかに高い返礼品なら「わー、いいね!」だし、掘り下げるにしても都道府県や産地であって収入を探るような下品な会話しないよ。 

 

どういう層の世間話よ? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ自分の年収も知らないで10万円の枠の寄付が出来ると思ってるのならアホ過ぎるし、10万円寄付出来る人でその様な世間知らずの人いますか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い偏見だけど、アホで低年収ほどふるさと納税に興味ないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じネタもうええて 

しつこい 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE