( 331100 ) 2025/10/12 02:59:53 2 00 【高市自民】怒りでネット大荒れ「解散ボタン押せ」「衆院解散やってしまえ」 石破首相SNSに解散要求が殺到する緊急事態→グズグズ政局に怒り充満「最後に大仕事やれ!」「歴史に名を残せ」デイリースポーツ 10/11(土) 23:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a5c34c03431bfca1843ada32c1edc432be9e4d0f |
( 331103 ) 2025/10/12 02:59:53 0 00 石破茂首相
石破茂首相が11日、「公邸の各部屋にて、各社インタビュー」と記し、絨毯が敷かれた首相公邸の洋室で報道各社のインタビューを受けている写真をアップした。首班指名が近づき、退任ムードを漂わせたが…。
コメント欄に「各社インタビューはいいから、今すぐ、『衆議院解散』宣言して下さい」など「衆院解散」を求める投稿が殺到するまさか事態となっている。
「やっちゃえ解散!」「解散して下さい。最後に一花咲かせましょう」「石破さん、総理退任前の大仕事ありますよ!即刻解散を打つ!!さすれば一発逆転、貴方の望みどおり、名将として歴史に名が残せるでしょう」「確か総解散するって言ったよなぁ、いつするの?」「総裁選の前にするって言ってたじゃん」「今こそ、解散総選挙だろ!」「解散総選挙をしていただきたいです」「石破さん 今ですよ解散するのは」「いま、解散総選挙に打って出れるのは、貴方しかいない」「歴史に名を残せ」「国会開かないなら解散しろ!」「あんたのやることは一つだけ 早急に解散総選挙をしろ」「最後の大仕事・解散総選挙をお願いします」「今やれば自民党で単独過半数も取れて歴史に名が残せますよ」「はよ解散総選挙してください」「80年談話も終わったので、最後の仕事は
」「国民の声を聞いてください。あなた、内閣総理大臣なんでしょう?」「数の倫理とか、裏取引で政治が進むのは、国民として困ります」「連立解消したなら解散総選挙をやって頂きたいです」「総理、いまこそ解散です!」「解散総選挙しませんか?」「最後に解散してくれへんか」
現在政局への不満が充満している模様。
X(ツイッター)上でも「今石破氏が衆議院解散したら好きになっちゃう」「石破は衆院解散しろ。大義はあるぞ」「石破さん、衆院解散ボタン押してね」「今、解散総選挙は石破さんの権限!やってよ、石破さん!」との投稿が相次いでいる。
|
( 331102 ) 2025/10/12 02:59:53 1 00 上記のコメントは、解散総選挙の是非に関するさまざまな意見や視点が寄せられています。
1. **解散のタイミング**: 多くの意見で現在の政治状況が解散総選挙を行うにふさわしいタイミングであるとの見解が見受けられます。
2. **石破氏への期待と批判**: 石破元首相が解散権を行使することに対して疑問を呈する声が多く、彼自身の退任が確定しているため解散の大義が薄いと考えられています。
3. **政治空白を避けるべきとの意見**: 解散することで政治的空白が生じることや、物価高騰などの重要政策が滞ることを懸念する意見も多数あります。
4. **次期総理への信任**: 高市氏が次期総理となった場合、その政策に対する信任を問うために解散すべきだとの意見もありますが、現状では連立離脱や議席数の減少が見込まれるため、実行可能性が低いとの指摘もあります。
5. **選挙の結果による影響**: 解散総選挙が実施された場合、自民党の勝利は保証されず、むしろ票を失う可能性が高いとの懸念もあります。
(まとめ)全体として、現在の政治状況が解散の時期であると感じる意見が多い一方で、解散によるリスクや議会運営の混乱を避けるべきとの慎重な意見も散見されます。 | ( 331104 ) 2025/10/12 02:59:53 0 00 =+=+=+=+=
私は、解散の手は考えていなかった 少なくとも、退任が確定している人間がしていいとは思っていない
しかし、公明党の連立離脱や立憲民主党のタジタジを見ると、解散はむしろ大義ではないかと思う
国民が中道右派を選ぶのか、中道左派を選ぶのか、親中を選ぶのか
今となっては、今こそ解散の時だと感じる
▲8597 ▼1513
=+=+=+=+=
実際に解散するかは置いておいて、今がまさに「民意を問う」タイミングだと思います。 立憲はその場しのぎで国民の玉木さん引っ張り出そうとするし(プライドはないのか?)、公明は高市体制にNOを突きつけた。 政治家が政局がらみで右往左往している状況なら国民に民意を問うて判断させれば良いと思う。
▲4706 ▼540
=+=+=+=+=
公明党が(最終的にどうなるかは別としても)連立与党からの離脱を決め、非常に難しい政局となっている。 衆議院での自民の議席数は196で、過半数233まで37足りない。 公明党がもしこのまま本当に離脱をした場合、代わりに国民民主の27を足してもまだ10足りない。 となると、国民民主に加えて維新の35まで足さないと、安定的な多数には届かないという事に。
公明党の離脱宣言はブラフで、国民民主ばかり優遇しそうな自民へのけん制ではないかとも思えるが、本当に離脱をした場合、組閣が厳しくなる。
だったら、解散総選挙をしてもう一度国民に判断を委ねるのもアリじゃないかと思う。 無理やり連立を組んで内紛でも起こすよりは、最悪一度下野した方が自民にとってプラスになる可能性もあるしね。
▲218 ▼63
=+=+=+=+=
いま解散したら自民が勝つと思うけど、解散はもう少し先だろう。 高市を首班指名して、どうしても数の論理で国政運営が進まなくなった時に解散して民意を問えば良い。早くても国民民主と合意した政策に目処が立った後かな。
今のままでもやれる事は沢山あるので、政治空白を作らず粛々と実績を積むべきです。
▲197 ▼393
=+=+=+=+=
自公政権分裂で国政が停滞してては物価高騰対策も年内には無理でしょう。石破氏は総裁就任当初2万の給付金を支給すると発言しましたね。既に数カ月経過してますが10月より数千品目の商品の価格が高騰しました。野党の減税も無理で給付金も無理では事国民は耐える事が無理です。衆議院解散して公約に物価高騰対策で支援をお願い致します。そして新政自民党を目指して下さい。
▲60 ▼90
=+=+=+=+=
高市は自民党が決めた総裁。 首相は国民の声である民主主義が反映されるべきこと。選ばれた国会議員が民主主義に反するなら次の選挙は選ばれない。 首相の特権である解散は本人が決めるべき。 石破総理は政治とカネのこと裏金議員を排除しようとして負けた選挙を自民党から外されたのであれば国会議員として国民の声に耳を傾けて自分自身の考えを行動に移してほしい。
▲1899 ▼314
=+=+=+=+=
いま選挙は、時期尚早です。 批判要素にされてしまう。
ですが、次の選挙では公明党の支援がないと勝てない議員は、自民党に必要のない議員が多いのではないですか。 他力本願、議員が努力していない認知されていない。地元から信頼もされていない人ではあませんか。 要は役に立てないという事です。 支援が無くてもそれでも勝つ人は勝っています。
▲1483 ▼217
=+=+=+=+=
石破氏が解散するのは現実的にあり得ないと思いますけどね。 これ以上政治空白を作る余裕はないですし補正予算も組まなければ間に合わない。何よりも石破氏自身が政治空白を嫌う立場。 どういった立場の方がヤフコメに書き込んでいらっしゃるのかは分かりかねますが、高市新総裁が首相になって解散なりで国民に信を問えば良いお話で、石破氏に解散を迫るのはお門違いなんですよね。
まぁこういった記事はオールドメディア(好きな表現ではありませんが…)もソーシャルメディアも対立を扇動していることに変わりはなく、石破氏の戦後80年見解は現代に向けたメッセージで、今の状況を危惧されていたのだなとつくづく実感致します。 無党派層や中道の有権者は正しく情報を得て頂きたいものですね。。
▲219 ▼53
=+=+=+=+=
解散して選挙を行う時間は現実的にありません。トランプ大統領の来日(27〜29日)とASEAN首脳会議が重なる中、石破首相では外交の示しがつかず、高市首相でなければ制度整備も進みません。
トランプ氏との会談では、中国との距離戦略、スパイ防止法・AI技術保護法・経済安全保障の強化が求められるのは確実。
公明党が離脱した背景も中国との関係です。今は選挙より制度整備と外交対応が優先されるべきです。
▲86 ▼52
=+=+=+=+=
ここまで政局が動いている状況を見るに退陣間際とはいえ現総理の石破さんに解散権を行使してもらうのは最適解の一つかと思う。 ・高市氏を総裁に選んだ自民党を支持するか ・自公連立から離脱した公明党を支持するか...等 現状人数合わせにしか見えない政権交代を文句のつけようのない政権交代に導く意味でも意義ある解散総選挙になると思えるのだが。
▲1557 ▼363
=+=+=+=+=
確かにその手があった。今こそ真の民意を問う時だ。総裁選は内輪の選挙だから真の民意ではない。石破さんは総裁でなくても総理なのだから解散権は持っている。慌ただしい年末年始となるかもしれないが、来年に向けて自民党が政権与党として相応しいかどうか、高市総裁が総理として相応しいかどうか、民意が答えてくれる。これこそ開かれた政治だ。もし実現したら夏の参院選より盛り上がりそうだ。
▲902 ▼170
=+=+=+=+=
本当に解散したら選挙後の日本に何が起きても「投票した国民に責任がある」という意味で、わかりやすく歴史に残るような選挙になると思う。
現在の混乱した状況で各政党は選挙のことなど考えずに本音の言葉を発しています。 政権(責任)は執りたくない、週刊誌と朝日・毎日新聞を読んで批判だけして歳費をもらいたい党(他党の党首かつぎ)とか、特定の国とつながりのある連立離脱政党とか、色々国民が知った所での解散なのだから究極の民主主義選挙が実現できると思う。
▲54 ▼21
=+=+=+=+=
新しい総裁を自民関係者だけが選んだ。次にその総裁を選んだ自民党の民意を問う番。公明は連立離脱。公明の協力で選ばれた自民党の議員がどう審判されるか。参議院で議席を獲得したり、増やした党でも不祥事や問題が発覚した。総理を選ぶのだから民意を反映させるべき。
▲69 ▼27
=+=+=+=+=
首相には解散権があるが、公明離脱で与党の環境が変わったというだけでは、退任予定の首相が解散して民意を問う大義は立たない。次期首相が誰かで大きく前提が変わるのだから少なくとも首班指名後に行うべき。党利党略で解散させるのは悪しき前例を残す。政治的空白と行政コストで有権者の反感も招く。
実務的には公明票がないと自民は小選挙区が弱く、準備のないまま選挙に突入すると過半数割れは確実で、一方立憲は支部長配置で有利。仮に高市総理誕生したとしても法案や予算通すのが非常に厳しい。高市の独自色を出すのは困難に。
新首相が最短の実績を示しその信任を問う形での早期解散は筋が通るが、物価対策と政治資金といった目下の問題を未解決なまま解散して国会を止めてしまうのは筋悪で、実績作ってから解散するのが基本。政策に対する民意を再確認するのが大義であり、党利党略に税金を使う悪手を石破が選ぶとは思えない。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんは解散はしないよね。 もう退陣が決まっている総理が解散権を使うのは今後のためにも良く無い。 ただ、今の衆参の議席は自公連立が前提だった。そうでなくなるなら、選挙をすべきだと思う。 与党が政教分離に反していたのだから、今まで与党に入れなかった人も投票するだろう。 民意を問うべきである。
▲564 ▼165
=+=+=+=+=
今回の人事の件も敢えて萩生田氏を執行部に入れて連立解消しようとしたんじゃないかと勘繰ってしまいました。今衆議院解散すれば立憲や公明も議席落とすでしょうしスパイ防止法の問題や外国人問題など前に進めてもらう事を考えると是非、衆院解散お願いしたいです!
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
自民党の総裁選で何か異変がある度に総選挙するのは憲法をないがしろにするのにも程があります。衆議院議員の任期は四年と定められています。それはその期間で仕事をして結果を残してくださいよということです。仮に現在自公連立で自民党だけで過半数を獲得しているとして、高市氏が総裁になり公明党が離脱したら政権の枠組みが変わった、自民党議員には公明党が応援したから当選した人もいる、最新の民意を反映するため石破さん解散総選挙をしてくださいと言えますか。そもそも解散総選挙は内閣総辞職と対を成すものです。自分が総理大臣としてやれると思えば解散総選挙、そうでなければ内閣総辞職です。辞職の意思を固めた総理大臣が衆議院解散をするのは国会に対する権力濫用です。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
確かに今の状態で野党同士が良からぬ野心から政権を取りに来られては困るし、そんな寄せ集めの団体に日本を任せたくない。ましてやなんらかの形で公明党が再度政権に絡むなんてこともあり得る。ただ、解散総選挙になったとして、ここまで自民党に嫌悪感をいだいた国民が自民党の単独政権を実現するだけの支持をするかは全くわからない。メディアが政治とカネの問題を前面に押し出して自民党を批判することは目に見えているし、仮に自民党が圧勝したとして、再び高市氏が総裁に選ばれる保証もない。今の世の中、高市氏が選挙で落選するストーリーまで考えられる。一見、解散の考えはなるほどと思ったが、とにかく今「高市氏の方向性を歓迎しない国、既得権益に支障をきたす団体」がなんとか状況を変えたいのが見え見え。この記事を鵜呑みにして良いのか慎重に捉えたい。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
今解散しても自民党が勝利する確信は無いとの判断だろう。庶民にすればこの物価高で何ら有効な政策を出さない政権与党に対し厳しい目線でいる事を感じる。高市政権になった所で財務絡みが両脇背後をしっかりと抑えているので、これ迄の調子の良い話を勧める事は厳しそうにも見える。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
結局、高市氏を総裁にしたところで周りが協力しないのであれば、高市氏のカラーが出せずに意味がないと思う。高市氏も周囲の顔色を伺って思い切ったことができないのであれば、総裁に推した人の期待が全く活かされないことになってしまうし、一気に自民党離れが加速することにもなりかねないと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
公明党連立離脱で雲行きが怪しくなった中、石破さんはもう政局に無関係の人になったと思ったが、解散論が出てこようとは想像も出来なかった。 確かに解散権は首相の持つ権利だが、石破さんは自民党総裁をもう退任した人だし解散を打つような事はさすがに出来ないでしょう。 ただこのまま素直に高市総理が誕生するのかは分からなくなって来ましたね。 野党各党が政権奪取の為に団結して総理候補を一枚岩に出来れば、自民党以外の総理誕生の可能性も出てきましたからね。 連立離脱の公明党の動きが政局を大きく動かす鍵になるのかな?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
首相退任の意思表明の時点で解散の意思表明をしなかったということは、もうしないでしょう。 前首相のように、検討に検討を重ねることすらしないかと。
与野党問わず、多くを望んでも無駄なのは分かったので、とりあえず、給付付き税額控除なり減税なり、参院選の公約で掲げたことを実行して、少しでも早く、国民の負担を軽減させてください。
▲135 ▼35
=+=+=+=+=
連立与党の連立離脱と衆議院解散が論理的にどう結びつくのだろうか? そもそも解散は高市総理がやればいいのであって、辞める石破総理がなぜ解散するのか? 一体、解散を云々する人々はどういう思考をしているのか、なかなか理解が難しい。ゆとり教育の弊害がこのようなところにも現れているのだろうか。
▲114 ▼45
=+=+=+=+=
「政治空白を作るのは良くない」と言い続けて石破氏は何とか政権を維持しようと延命を図った そして菅・小泉ラインが動いてこれに河野氏が乗って石破辞任、小泉政権を作ろうとした まあ石破氏にしてみれば自分が辞めても石破政権を踏襲すると発言している小泉氏が後継ならば「まあいっか」と思って辞任を表明したはず そうして総裁選になったらまさかの高市氏選出 これに慌てたのが連立を組んでいた公明党 「話が違う!」と大騒ぎになって結局は連立から外れることになった→今ここ
これで石破氏に「衆院解散しろ」というのは誰がどう見ても無理筋 何の為に衆院解散するのか?という話になる 国民が求めている物価高対策、ガソリンの暫定税率見直し、全部先送りになってしまう
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
解散も出来ると思うが総理辞任を撤回して総総分離(総理総裁 別)も可能かと思う。 今解散総選挙をしても選挙で自民圧勝にはならないハズで総総分離が一番今を維持出来てしまうかなと。。。
とは言え引きずり降ろされる感じの空気からどちらも手を打ちにくい感で 洒落抜きで自民党をぶっ壊すなら解散ボタン、最も形を維持するなら総総分離かなと。 急に滑り込ませた80年談話もそこまで不利益と言う感も無く無難な着地をした感で。。。空気はギチギチだろうが総総分離でも少し前よりはやりたい事がやれるのでは?とも思ったり。。
▲24 ▼26
=+=+=+=+=
公明党の連立離脱を喜んでいた高市氏の支持者達は、彼らにとって想定外なことに玉木氏が(公明離脱によって)与党入りしても過半数取れなければ(政策の実現が難しくなる為)意味がないと言ったり、実は公明の選挙協力がなければ落選する自民の議員が多いことを今更ながら知り、焦った挙句に今度はなんと驚くことに石破氏に解散総選挙しろと言い始めた。か 支持者の甘い見積もりによれば、公明離脱で自民大勝のはずだが、もし失敗したら石破氏のせいにすればいいからだ。 あまりの自己中ぶりに信じられない思いだ。 仮に勝てば自分達と高市氏のおかげであり、石破氏は単に解散総選挙のボタンを押しただけの人扱いにするつもりだろう。 冷静に考えればわかることだが、公明党は石破政権の間は与党としてとどまる事をすでに表明しており、解散の大義などない。石破氏も公明も石破政権の最後まで粛々とお互いの仕事をするのみだ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相が解散?何のために?自身は退任が確定。政策を遂行する意思もない者が何を国民に問うのか。そしてこれ以上政治空白作ってどうするの。新首相が速やかに組閣して、物価高対策など国民の切実な願いに応えるべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が「政治とカネ」の問題に本格的なメスを入れない限り、公明党も国民民主党も連立には加わらない。公明は企業・団体献金の制限を求め、国民民主も派閥パーティー禁止や罰則強化を主張。維新も政治資金の透明化を訴えており、改革姿勢を欠く自民との協力には慎重だ。高市総裁が麻生・鈴木ラインに依存したままでは、財政再建も政治倫理改革も進まず、信頼回復は望めない。結果として、自民は連立の相手を失い少数与党として政権運営の困難を抱える。しかも解散すれば、改革なき政権への国民の不満からさらに議席を減らす可能性が高い。それでも、あえて放置し静観するのも民主主義の試練であり、金権体質を改めぬ政権の行方を国民が見届ける時期に来ている。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
「(石破氏は)衆議院を解散すべき」と言う意見があるようですが、 問題の発端は、高市氏が裏金議員を執行部に登用した事にあります。 おそらく彼らは総裁選で高市氏に協力したので、登用せざるを得ないのでしょう。
そもそも、去年の総裁選の時は、裏金問題と派閥政治の問題が大きかったので、石破氏に期待が高まり、それが後押しになって石破氏が選ばれたのです。 しかし、今回、高市氏になって「みそぎが済んだかのように」裏金議員を登用しようとしています。それが混乱が起きた最大の要因です。
そんな中で、石破氏が衆議院を解散させるのは、本人も納得しないと思います。また、高市氏が総理になるために解散する事になるので、石破氏にメリットもありません。 それならば、まだ野党から石破氏を指名された方が、そのまま石破総理が続くので本人にとってメリットがあると思うのですが。(仮に総理指名されても本人は拒否すると思いますが)
▲116 ▼52
=+=+=+=+=
裏金自民党は改正案も舐め腐ったものしか出さなかったり、 まだまだ腐敗しているので単独過半数を獲ったりして欲しくない 今までと同じ国民をまるきり無視した政治を続けさせるわけにいかない
あまりにも自浄作用が見られない あまりにも自分たちの腐敗を自覚してる様子がない 自覚がないから政治と金の問題を甘く見てて国民の信を失ってることに気がつきもしない
まだまだ全く信用に値しないから過半数我の今の状態で野党の監視のもとでの政権運用が一番健全だと思う
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
自分としては今の状況が美味しいと思ってるので、解散はして欲しくないです。
自民党に力を持たせると党利党略優先で国をダメにするのは歴史が証明してます。 少数与党で野党とも協力し、国民の方を向いた政治を行わなければいけない状況というのは、良い状況だと思います。
解散総選挙でこのパワーバランスが崩れるとまた横暴な自民党が顔を出しそうで嫌ですね。 麻生に牛耳られて、野党とも協調する必要がある事で高市らしい政策が打てないのも気がかりではありますが。
▲84 ▼37
=+=+=+=+=
石破氏を総裁から降ろしてしまったのが愚かだ、ということですかね。首相は石破おろしが始まったあたりからずっと解散構想を描いていたのに、それを封じられて総裁選の前倒しと不出馬に応じたわけですから。
石破辞めるなデモなんてのもありましたけど、あれも結局正しかったのかもしれないですね。このままだと自民と維新が連立を組んで、ジリ貧二党で少数与党として国会にのぞむことになるわけですから、補正予算も通せずに早晩行き詰まりますよ。そのうえ兵庫や東京では自民が小選挙区当選・維新が比例復活というケースがけっこうありますから、選挙区調整もしないといけない。
一番ムカつくのは、石破おろしを煽っていた人々が今頃になって急に解散権行使を要求するようになったことですね。日和見も甚だしい。こういう掌返しをする奴らの主張は全く当てになりません。
▲146 ▼56
=+=+=+=+=
直ちに解散総選挙には賛成できないな。 公明が与党から離脱し、政権の枠組みが不透明な中では、政権選択を国民に問うという大義を掲げられても、選択肢があまりにも曖昧に過ぎよう。 政局のどさくさに紛れて、高市政権を誕生させようとする右派の苦し紛れの声に過ぎまい。政治空白が長引くのも困るが、まずは政権の枠組みが明確になることが先である。 比較第一党の自民と野党第一党の立憲のどちらかを選択というのが第一感だが、現状ではどちらも単独で過半数を取れるとは思えない。他の野党では単独で政権を作るには人材が圧倒的に不足している。仮に選挙で大勝して議員数が爆増したとしても1年生議員ばかりでは、まともな政権など作れまい。必然的に自民・立憲双方とも連立政権を組むという前提となるが、その連立政権としての政策合意を作った上で臨時国会で政権を獲得した側が、国民に改めて政策を含めた信任を問うというのが筋道だろう。
▲74 ▼69
=+=+=+=+=
国政全体を見るなら選挙なき政界再編よりは総選挙の方がいいのは確か。
でも自民党から見れば、次の総理が誰になろうとも高市新総裁は確定事項。自民党内部にも保守回帰を望む議員はいるそうだし、潜在的には維新・国民・参政に取られた保守票を高市総裁のもとで奪還して党勢回復という未来を(少なくとも高市氏の支持者は)夢見ている。 だけども現実的には、主な三党に分散された保守票が、高市氏がトップに立ったからといって突然自動的に戻ってくるわけではない。 一方で、左派票は近年減っているとはいえほぼ立民が独占状態。今回の公明ショックで自民を離れる中道票も出てくるだろう。
となると、事前の政治工作によって、例えば参政党が自民に合流するとか、インパクトを作ってからでないと、石破解散は無論、早期の高市解散も現実的ではないだろう。
▲31 ▼29
=+=+=+=+=
石破が解散できるなら見直すけどね
結局自民党の中で派閥の理屈であれこれ決まるのを 党員の選択を優先するという理屈で 高市に持っていった麻生の動き方が総裁選で見直されてる
一方で派閥の理屈の数合わせで 昨年高市をひっくり返した石破は 民意に沿った動き方はまともにやれなかった
そして今の状況を改めて見渡すと 主義主張が違うからと連立を抜けた公明の動き方も 野党がとりあえずで合流しちゃえばひっくり返せると 玉木を推しますかとやってる流れに関しても 国民そっちのけの政局の動きでしかないわけ
国民の民意からズレたところの 政局の動きばかりを繰り返してる流れがあるんだから だったら一度国民主権の主権たる国民に問うのは 今の混沌とした状況を打破するには適切な選択だと思うけどね
ま、あとは去るだけといった立場の石破がそこまで動けるとも思えないけど
▲59 ▼46
=+=+=+=+=
本当に「今なら」自民単独過半数いくと思う。 とにかく高市さんを総理にして、公約をどこまで実現するか、高市さんを本気でサポートできる議員は誰か、どこまで日本が変われるか見定めたい。大化けするか口先だけか見極めたい。期待しているので。公明党と連立解消は数の論理では困るかしれないが親中を隠そうともしなくなった今(高市さんより前に中国と会談)国民には良かった。自民の議員は公明党に頼らず自力で立てば勝てる(今なら)。立憲はとてつもなく票を減らすし、国民民主も党首が今SNSで色気出してるから「現在はそれは求めてない」と知ってもらいたい層が今回は外す可能性高い。経験が無さすぎる。榛葉さんなら別だが。参政党とか日本保守党が票伸ばすか高市自民に掛けるか、前回彼らに入れた人達がどう考えるかは分からないが…なんにも出来なかった(少なくとも国民は失望した)石破さんにできるのは解散だけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権に対する民意を問う、 そのために解散するならわかるけど、 石破首相は既に自民党総裁ではないし、 臨時国会で新首相が決まり次第、退任する身。 それで解散のカードを切るのは、 解散する意味がわからないし、 それでも解散のカードを切ったら 日本憲政史上、前代未聞の出来事になるし、 自民党の党利党略のために解散をしたと、 相当な批判を浴びる事になる。 今のところ国民民主は、 立憲と組まないと言ってるし、 公明も決選投票も野党勢と組むことなく、 齋藤鉄夫と書くか棄権という方針だから、 非自民で団結する見込みもなく 政権交代が起こる可能性も低く、 高市首相が誕生する可能性も十分ある、 なので解散するなら、それからでいい。
▲67 ▼12
=+=+=+=+=
このタイミングでの解散とは考えがありませんでしたが、言われてみればたしかに民意を問う絶好の好機ではあります。 「解党的改革を行う」と大々的に宣言して政治の停滞を引き起こしてまで挙行した自民党総裁選が麻生の暗躍で派閥政治を彷彿とさせる先祖返りを行い、公明党も愛想を尽かしたとなれば再び民意を問うには異論がありません。 「民意を得て総裁になった」と言う高市はその解散総選挙を真っ向から受けて立てばいいではありませんか。 臨時国会開会前の解散総選挙、実に面白い提案です。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
中国やロシアは、それぞれの国で使われているSNSを使って世論を混乱に陥れる情報戦を展開しているそうです。 台湾でも反中国路線の政党がこの作戦によって議席を減らし、親中国路線の政党と伯仲する結果となり、政治が不安定化して来ています。 戦わずして中国は台湾を手中に収められるかも知れません。 そして次の標的は我が日本だと言われています。もう始まっているのかも知れませんが、SNSで突如として拡散される動きには注意しないといけないと思います。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
解散の声を挙げているのは、自民の高市支持者と、公明離脱で自民と連立が組めず、野党統一の動きからもひとつ間違うと置いていかれる国民民主の支持者だろう。 石破さんが政党政治や議院内閣制の常道に反する解散をやると思うか? ちなみに、いま石破さんの手で解散した場合、自民は強い批判に晒される上に、公明票も乗ってこないので、30人以上議席数が減る。国民民主も選挙区での擁立が間に合わないので、たいして増えない。 一番増えるのは、各選挙区支部に支部長を既に置いている立憲。 それこそ立憲主導で政権交代が起きる。
▲49 ▼85
=+=+=+=+=
確かに今解散はありかもしれない あくまで意見の一つでしかないネットではあるけど、自公解散で思ったよりも喜んでる声が多く自民人気が高くなったとは言わないけど、公明人気は下がってる&特に立憲人気も上がってない。 公明や立憲の議席が今より減るって可能性は十分ありそう
自民の議席が増えるとは言わないけど、代わりに他の党(維新や国民民主)に流れて自民が連立を組みやすくなる可能性もあるかもしれないし しかし自公連立の不満は大きかったんだなあ さて、麻生さんがどう思うか
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
私は、いい機会だと思います。 解散選挙で公明の支持が無ければ、当選しないような自民議員は 排除できるので解散は、良いと思います。 また、今まで選挙協力で公明しか立てなかった地域にも自民が立ち 結果、議席が増えるかもと感じています。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
いま国会は開かれておらず、当然議論は行われていない。何も行き詰まっていない。どんな大義があるというのか。もし政権交代が実現したら、新政権は任期の残り 3 年間、内閣不信任案が可決されないかぎり、みだりに解散せず、しっかりと議論するだろう。それが当たり前なのだ。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
先の総選挙は、何処に投票した人にとっても「自公連立」が最大の前提条件であった筈なので、その前提が崩れた以上、好むと好まざるとに関わらず、やり直しの解散総選挙に至るのが当然の帰結でしょう。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
多分,石破は動かないだろうな。公明党の離脱で高市首相になるのか雲行きは怪しくなっては来たが,公明党の議員が例えば玉木に投票するのかと言えば何とも言えない。棄権に走るかもしれない。野党が意思統一できれば政権交代もあるかもしれないが,そうもならなさそうなので,僅差であっても高市首相の誕生かと思う。 解散するのかの選択は新首相が決めれば良い。 解散を望む方々は,自民党単独過半数を望んでいるんだろうか?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
高市総裁と石破総理が会談して何の会談かははぐらかしたから解散総選挙の話は当然してたはずだ 自公合わせても過半数割れてた上に公明が離脱したから更に高市総裁が総理になったとしても政策が打ちづらくなった だから解散総選挙が更に近くなった感が否めない けど今解散しても自民党が単独過半数取れる保証もない 裏金や意識不明総理自身のちゃんとした説明が出来れば過半数取れる可能性はあるとは思うが仮に説明しないで解散総選挙したら今以上の出来になる可能性もあるよな 石破総理での解散なのか?高市総裁が解散打つのかは分からないが自民党は賭けに出るかが見どころだね
▲78 ▼38
=+=+=+=+=
高市氏的には公明党が離脱するのは本心では喜ばしいと思っているはず。 ただし、それは自らが総理になった後の話。 今はただ面倒くさい事してくれたなってところだろう。 そうすると手っ取り早く自民党の議席を増やすにはやはり解散総選挙だろうが、本人は総裁選の時に解散なんてしてる場合ではないと発言しており、実際そんな事をしてる場合ではない。 そもそもまだ総理になっていないので解散権はないし。 仮に石破が最後の大仕事として解散を打ち出したとして、それを高市氏が良しとするかは微妙な話。 現実的に今政治空白を作るのは高市氏にとっても得策ではないと思う。 今は歯がゆいけど何とか総理になる様にあらゆる手を打つ方がいいと思う。
▲17 ▼27
=+=+=+=+=
いま解散したら喫緊の課題である国民民主党と約束したガソリン軽減税率廃止や103万円の壁の件が先送りになってしまうので、まずは維新・国民民主各党との政策協定により首班指名を受けて高市政権を立て、これら(+診療報酬引き上げ)を成立させた後に解散総選挙に打って出るのが最善策です。 維新・国民民主各党との協議が決裂した場合にのみ石破政権のうちに衆院を解散させるものと思われます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど。自民党の総裁は高市氏だけど首相にはまだ任命されていない。まだ今現在の首相は石破氏。すなわち衆議院解散という手札を持っている。公明が連立を離脱したのだから今一度有権者の民意を聞いたらいい。公明の力を借りずとも選挙で当選したら自民は堂々と民意を得たと言えるのでは。
▲33 ▼28
=+=+=+=+=
国民の多くが高市政権に期待をしている。 夢見る者もいる。 にも関わらず立民は政権奪取を画策しよる。 公明の離脱があり勝機と見るのは自然の事であるが、ここでも国民を放ったらかして野望を優先しようとしている。 これは自民のピンチなのか? 否、自業自得だとは思う。 しかし今国民の多くはこれまで生まれなかった女性リーダーに夢を見希望をもっている。 しかしそれを阻止すると言うならば、夢をもぎ取ろうと言うならば、自民の存在を問う必要がいる。 立民の是非を問う必要がいる。 多くの国民は頭で考えていた。 「総裁は高市早苗だけど総理大臣は石破茂やん」「解散すりゃいいんじゃないのか」 そんな考えが日本中からフォースとして集まりだした。 石破艦長、その波動砲は国民の願いなのだ。 早くその席に座りターゲットスコープを覗き、国民の皆に対閃光防御を促し撃鉄を弾け! 日本は君の(ラーメン屋からの)帰りだけを待っている。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
改革には多少の流血はつきもの。公明党が離れてくれた今こそ解散総選挙して国民の声を聞くべきです。国民の高市さん支持は確固たるものです。公明党の力などなくても、いや公明党が離れたからこそ、自民党は単独でかなりの議席を獲得できると思います。どうか解散総選挙をして、主権である国民の声を聞いてください!
▲13 ▼29
=+=+=+=+=
ここで選挙に突入させて自民が過半数に達し、政権を獲れることになれば、 それこそ高市首相は国民投票で選ばれたことになるじゃないですか! そして人選も一からやり直し、出来るなら石破さんも使うとか もっと自由に幅を利かせていただきたいと思います。
▲14 ▼37
=+=+=+=+=
確かにその手もありますね。どちらにせよ現与党を離脱し混乱させ政治空白してるんだから。 何だか党とか何派とか好きだ嫌いだとかでゴタゴタし過ぎ。化けの皮が剥がれた政党を整理、政策や実行力のない政党、政治家を排除。人気や勢いだけの議員を見極める為にもいい方法ですね。 政治不安定になってる今は現政権の方々に大きな責任もある。傍聴者ではすまない。自民党も解体して保守派、リベラル派と区別し党内で足の引っ張り合いをなくし野党も右左を明確にして同じ思想の議員と自民、他の政党もわかりやすく吸収や新党作ればいい。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
たしかに今解散したら、自民党には追い風だろうね。国民民主や参政党も、下手したら伸びないかもしれない。 ただ、自民党がしたことは顔を変えたにすぎない。それで3カ月前とは大きく結果を変えることになるのなら、国民の方ももう少しきちんと考え判断するべきだとは思う。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
石破さん、最後に大仕事が出来てしまった。
週明けの為替は乱高下、火曜の日経平均急落は不可避。 経済にまで影響が出てくる。
日本は民主主義。 総理の席欲しさに、派閥回帰や裏金議員の復権まで…民意を放置し腐敗政治に戻す新総裁の尻拭いは、首相がやらねばならない。 もう一度、政治を国民に戻そう。 解散総選挙しか無い。 国民は、その決断に納得する。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
下世話な話ですが石破総理にとって今解散総選挙をしたところでなんの旨味もないでしょう。 まずもって与野党のどこからも解散総選挙などと微塵も聞こえてこない時点で選挙準備などしていないことは明白です。 さらに自公連立解消によって候補者の調整も必須です。 加えて今から選挙となると政治的空白期間が一層延びることとなります。 そこまでして選挙をして万が一自民が満足いく議席を得られなかった場合、解散した石破総理は党内で再起不能となる可能性が高く、逆に選挙で大幅な議席数増があったとしてもその手柄は高市氏のものとなります。 仮に首班指名選挙で野党から新総理が誕生したとしても党内で責任追求されるのは高市、麻生両氏でしょう。 党利党略、政治家目線といえばそれまでですが現政権下で国民目線だなと感じたことは皆無に等しいので石破総理による解散総選挙の可能性はほぼゼロだと予想します。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
考えて見れば不思議な総理だった。 総裁選で勝って総理になった筈なのに党内に味方が少ないとか、そのせいでろくに政策も通せず選挙の責任を取らされるとか、不運と言って良いのかそもそも総理には向いていなかったのかよく分からない。 このままだとそんな総理いたったけと言われそうだ。 宇野さんの次ぐらいに忘れ去られた総理となりそう。 だからと言う訳でも無いが、ここで解散は有りだと思う。 自公の連立解消で大義名分もある。 最後に大博打と言うのも悪くはない。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
野党が一枚岩になっていない今、石破総理が衆院解散に出れば、間違いなく政局は変わる!!公明党による一方的な連立解消は政治の不安定化を招いており、有権者の視点から見ても納得できない。最終的には高市新総裁を支持する保守系に軍配が上がるのではないか。今民意を問えば、自民党は議席数を増やし、公明党は間違いなく減らすだろう。
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
週明け株価が乱高下するのは見えてるし円安も進行中。この辺を安定させるためには、とっとと国会を開いて、日本は通常営業してますよーと市場に見せることが一番。 そんな中で解散総選挙に出れば、当面は国政を放ったらかすことになるので、批判は免れないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の議席は自民公明連立で得た議席です。国民の信を得ていない。首相ではなく、国会議員が信を得てないんです。、これは大問題です! それで数の論理で国会がまとまらない、国がまとまらない。大問題です。国会議員の駆け引きで決めるべき事態ではありません。今こそ国民の信を問うべき。いつも首相が信を問うべきではと野党に詰め寄られてますが、それは本来は国会議員に国民がするべき説教です。国民の代表を名乗って国会議員が首相に詰め寄る。今、その国会議員は信を得てない配分なのです。民主主義を無視するな!公明党はこのタイミングで連立は外れますは、どういう自覚で国会議員やってるんだ!!
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
今解散をしたら自民党が選挙で勝つ前提で話をしている高市氏支持の方が多いが、違和感がある。参政党と票の取り合いをした一部が戻っても、大して勝てないのでは。政治と金の問題、統一教会と癒着していた安倍派議員の復権の問題、米政策や物価高の問題から見ると、高市さんの自民党人事のメンバーからして、依然として前回大敗の原因となった逆風の要素が取り除かれていないんだよね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
今のタイミングでも衆議院解散総選挙は問題無いだろうな、公明党の連立離脱してる状況だ、自民の国道交通省関連の組織票が公明党に行かず、創価組織票は自民に行かない、組織票に依存した自民議員で選挙弱いだろう議員は落ちる。勿論、自民保守金融緩和派元々組織票に依存せず冷遇されている中、選挙に勝っている猛者ばかり、高市総裁は自民党員獲得数最多数を誇る。どーせ、自民緊縮財政派やリベラル派組織票依存度が高い、あと立憲、社民、共産などを削る機会でもある。リベラル政党に公明が加わることて票が割れる。正直、面白い位削れる可能性がある。リベラル派にしても、金融緩和派で防諜に理解がある。れいわ新選組に入れたいと思う有権者もいるはずだ、対中国って意味では金融緩和派は円安、元高を仕掛け中国にデフレーションを掛ける同士でもある。公明党が高市総裁を敵視してる要因の一つだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ネット界隈では今解散すれば自民党が勝てるという意見が多いようですが… 現実はそう上手くはいかないでしょう。 なんだかんだで「政治と金の問題」は国民の重要関心事です。 残念ながらこれまで時間が経てば有耶無耶になって(有耶無耶にして)いましたが 今は先の衆院選の時と同様にホヤホヤの話題です。 政治と金の問題に蓋をしようとしていると見られる高市氏への批判は今現在は案外多いですよ。 解散するならば、しばらく時間を置いて、自民党に有利な他の話題が注目されている時にやる方がいいでしょう。 それで騙されるならば我々日本国民の民度がその程度だという事です。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
何かあるとすぐに解散って記事を見たり批判的な文章をよく見るけれども、選挙を真剣にとらえて投票に行く人が日本にどれだけいるのかを考えると選挙をやる意味ってあるのかな? それに少なくても今の議員は選挙によって選ばれた人達なのだから任期まで働いてもらいたいと思うんだけれども間違ってるかな? 選んだのも自分達なんだからそれは選んだ側にも責任はあると思うんだけれどな〜。
野党も批判、メディアも批判それって社会人で同じグループの中にいたら嫌な奴でしかないような気がする。 馴れ合いも良くないけれども、協調性のない社会も良くない気がする。 何事もバランスが大事だよね。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
解散要求などしているネット民は主に高市支持派と思われるが、公明党の推薦が得られなければ当選できない自民党員がいくらでもいる事を理解していないのだろうか? 公明党が連立からの離脱をしたまま総選挙になれば、自民党は今より議席を減らす事は確実でしょう。まあ自分は自民不支持公明不支持なので、大いに結構な事ですが。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
衆議院を解散して下さい。 それが今一番国のためになる。 総理でないと解散はできない。 今やるべきだ! 高市早苗には総理になりこの国を守る事をしてもらいたい。 国民は高市早苗をなんとしてでも総理にするため自民党に投票する。 自民党が単独過半数をとればなんの問題もなくなる。 今やらないでいつやる? 解散して高市総理を実現しない と日本は大変なことになる。 選挙で負けたのは石破さんの責任。 責任を持って高市さんに解散総選挙で総裁としての力を出させるべき。 一番は石破が負けすぎたから。 その責任を解散というかたちで取ってほしい。 結果は高市早苗の責任で良いから。
▲5 ▼24
=+=+=+=+=
やれやれ。 石破首相が解散権を利用して延命をはかっていた時、解散なんかさせるかと圧力をかけていたのが、自民党議員や党員、支持者であり、結局石破首相は総裁選を繰り上げ、総裁選不出馬で、辞めざるえなくなったんだろ。 それを今になって解散権使えって。 身勝手なこと言ってるとしか思えない。 解散しても、総裁の座はもうすで明け渡しているから、石破首相には解散する大義も意味もない。 総々分離を党が制度として認めるのなら別だけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけ石破辞めろって引き摺り下ろして、更に連立離脱って、石破のままの方がマシだったのにな。 選挙3連敗の責任取れって、音頭を取ってた青山、自民青年局中曽根、小林、茂木、そして高市と組む西田、萩生田を筆頭とした旧安倍派らは責任とらんでええのか?? あと、萩生田は今後不祥事を起こして責任追及したら、幹事長代行の立場を辞めるだけって事になり、それで禊は済んだってまた言い出しますよ、皆さん。覚えておこう!!
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
そうですね、高市総裁は物価高対策をすぐやらないといけないので、早期に解散総選挙をやるつもりは無いと宣言してた。しかし万が一にも首班指名選挙で指名されなかったら何も出来ない。ここは自民党のためにも石破総理に大きな決断をしていただきたい。高市総裁の決意の所信表明、持って回ったような言い方でなく丁寧でハッキリとした口調は信頼の証。国民の期待も大きく単独過半数も夢ではない。
▲111 ▼83
=+=+=+=+=
自民の総裁選、公明との連立協議でただでさえ臨時国会の開会が遅れてるのに、今解散はない。ここで解散したら、経済対策ができない。苦しくても今の体制で乗り切るしかない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ネット上の一部の国民の言いなりになって解散なんてしたら別の意味で歴史に残る総理大臣になる。 少数与党が、自民党総裁が決まって政権がより怪しくなったから過半数をとるために解散しろって?それが実際に行われれば悪き前例となりこれからもそれが起こる可能性がある。 自分たちの思惑通りにしたい一部の人が騒いでいるだけ。 それに、元々無理筋の話だが、ネットで騒げば騒ぐほど、いいなりになって解散する、なんてできなくなる。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
いやあ面白いかもしれないね。どこも何の準備もできていないし、本当の民意が知れるBigChance。わくわくするね。その選挙結果いかんで大きく政界再編。いいじゃないですか。トランプが来る頃に総選挙。トランプなんかほっときゃいいし。冗談じゃなくホント期待しちゃう。茂ちゃんガンバ!!
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
これまで石破を持ち上げ、高市政権の誕生を阻止しようと画策してきた人達が、進次郎が敗れ高市総裁が誕生したことで破れかぶれになっているように見えます。
公明党の連立離脱もその一つ。
政治空白を作らないと言ってきた石破が、ここで解散するというのは考え難いですが、解散すれば上手くすると自民党は議席が増えて、単独過半数を実現してしまう可能性もあるような気がしています。
従来の自民党総裁の流れであれば、起こらなかった出来事が立て続けに起こっているということは、裏を返せば、それだけ高市総裁が既存の勢力が恐れる路線変更をやってくれる可能性が高いという事。
高市総理の誕生に期待しています。
▲172 ▼128
=+=+=+=+=
今まで私は自民党に票を入れたことがなかった。理由は政教分離に反する公明党と連立していたから。違反選挙の常習犯でもあったしね。 しかし、今、総選挙があれば生まれて初めて自民党が票を入れる党の候補になる。 私のような選挙民がどれほどのいるか分からないが案外、公明党が集めていた票より多いのではないでしょうか?
▲171 ▼89
=+=+=+=+=
解散した方がわかりやすくも思うけど、今月末トランプ国会停滞してるからとりあえず物価対策してから年内でもすぐに解散したらいいと思う。 自民党も公明党も停滞させた責任あるし、立憲も内閣不信任案だしてこなかった責任が今を生んでると思う。てかこうなるなら石破が衆参ダブルしてればもっと早く次に進めてたかもしれないから石破の責任だな。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
高市総裁は解散を視野に当然入れている。管、岸田、石破が党の顔であった時とは全く違う。ただ解散権は石破にあるのだが、石破が解散するかは分からない。自分の評価だけが大事な人なので。人気の小泉はコピペが頼り、人気も無い石破は昔の書物が頼り。人財は少ない、世襲だけ多い。 自分の考えをしっかりと持ち、しっかりと表現出来る高市総裁は別格だと思う。解散総選挙で自民党過半数は取り戻せる。野党党首や議員も、ただややこしいだけになって来た。選挙するべきだ。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
石破さんに解散権を発動する根性は無いでしょうね。 解散総選挙で立憲や公明の議席が減れば 左派や宗教の政治を排除して、保守の二大政党が誕生するかもしれない。 少し時間がかかるかもしれませんが 可能性がでる。 総選挙後に国民民主が議席を伸ばし、自民党単独の過半数割れなら良い感じかな。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
衆院解散やったら石破自身が次の選挙で落選するリスク高いから石破はやらない。岸田も石破も大事なのは国政よりも己の保身だから。
それでも最後に政治家として正しい行動するつもりがあるなら衆院解散やるかもしれないね。公明党、立憲が議席減らして自民党も多少議席減らすことになると予想されるけど。
▲1 ▼33
=+=+=+=+=
解散は考えてなかったですけど、今 選挙となれば自分は自民党支持に戻すと思います 高市さんには期待してます 去年の石破氏になった時はがっかりして他党に支持しましたが、今解散するのは確かに好機だと思います
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
果たして今の政局は麻生氏の想定内なのかどうなのかが鍵だと思う。 政治が狐と狸の化かし合いなら麻生氏が一枚も二枚も上だろうしね。 執行部人事で公明党とのパイプ役を切った時点で既にこうなる事は分かってた様な気もする。 もしこれが麻生氏の書いたシナリオなら、高市氏を表に立たせてる間に裏で何らかの画策を仕上げてるかも知れない。 麻生氏がやけに静かというか、居るか居ないか分からないのは不気味でしかない。 しかし、こういう事を考えてると政治ってめちゃくちゃ面白い。
▲213 ▼91
=+=+=+=+=
そうやった現総理大臣は石破総理でしたね、公明党が連立解消したのだったら、解散総選挙して戴けませんか、退陣する前にもう一仕事お願いします。 各党の思惑でごちゃごちゃして、国会も開けそうもないし、いま選挙に出れば自民党支持増えると思うけどね。
高市総裁になってから、国民の期待値が跳ね上がり、政治への期待感も凄い事になってる今がチャンス!
▲542 ▼266
=+=+=+=+=
これからの日本の将来を考えれば次期総理には高市早苗氏しかいないと確信してます。 私の子供や孫たちの行く末を案じれば日本の安心できる道筋は高市氏に託したいと心底願っています。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
そんな焦らなくても高市さんは首班指名で負けないよ。前回の首班指名選挙決選投票の結果見てみ、石破か野田の決選投票なのに国民民主党や維新など自分の党首に投票している、つまりは投票を放棄してるわけよ。ここが自民党総裁選とは違うとこだね。 だから結局のところ高市さん対野田になるから数的優位な自民党高市総裁が勝つ。決まりきってんだよ。
もし高市さんが負ける可能性があるとしたら、立憲民主党と維新が結託して玉木さんに強行投票するくらいでしょ。しかし立憲民主党にそんな度胸ないし、そもそも政権運営なんかしたくないだろ。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
この様な状況下で国民のことを思ったら解散は、妥当だと思います。このままの状況下で高市総理が誕生しても、やりたい事は、半減どころか3分の1あれば良い方だと思います。ならば解散して貰って安定議席を得れば良いです。高市総裁ならば自民党への支持は高いと思います。1番伸びるのは参政党かもしれません。腰抜け野党政権よりも、解散で安定多数を得た方が今後の政策実現は、国民生活のためです。
そもそも、困ってる時に、手を差し伸べるのが友党であり志を同じとする同士。麻生さんへ漫画を借りたという国民の榛葉幹事長。連合会長の連立許さん!ならば俺は、アンタを許さん!で連立入りすれば良いだけの話です。漫画の借りは、大きく返すで国民民主も、伸びると思います。連合離れ可能な状況でもあります。何時までも、連合のオバチャンの顔色伺ってるより将来は、絶対に、得です。
解散総選挙!自民党単独で政権持てるチャンスですね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
これで石破首相が解散総選挙をして自民が圧勝した時、首班指名で石破氏が首相続投を言い出すかもしれないぞ。高市氏との総総分離だってあり得る。それでも良ければ解散してもらっても良いのではないかな。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
玉木さんが首相やぶさかでない、と言い始めたらしい。最悪、野党連合での組閣となったら、国が潰れる。高市さんが首相になり、衆議院の解散総選挙、今なら、自民党単独での過半数超え、これが理想。党利党略だけで動く野党連合がまとまってしまうなら、その前に、石破さんが衆議院解散、総選挙、そして、結果がどう転ぶにせよ、全てを国民に問うのが、本来の国会議員の義務ではないのか。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
伊東市や前橋市、盛岡市など市議会解散の風が吹いた地域とこれから吹きそうな地方にはある。税金の無駄遣いと躊躇する風向きもある。 しかし税金が投入されようとも国政はこの局面でぜひ石破総理の権限で解散総選挙に打ってほしいと願っている。公民は離脱し野党に回る。公明を消し去るチャンスでもある。参政党にも伸びはない。さらに国民民主玉木が総理大臣になろうとしている。トランプ関税への対応不十分、裏金議員が台頭しようとしている兆しがある。これまでの自民劣勢を巻き返すことができるか国民の審判を受けてもいいと思う。今の政局のあり方で、日本が良くなるか最悪になるか国民の意思を聞いてほしい。おそらく過酷な選挙になるだろうが日本の今後進むべき羅針盤は明確に見えてくる。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
確かに今自民党としとは過半数が欲しい。 選挙があれば今より議席数は伸ばせる可能性は高いと思うが、どれだけ石破首相の立場で解散をうって国民の同意が得られるのか余りにかけの様なもので党内の理解もまとまり憎いし政治空白がまた伸びる。 今の国会運営は至難すぎる
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
今解散を公にしたら野党に総選挙の準備期間を与えるだけなのに何を言ってんだ。 解散は実際に解散するまで発表しないことで野党に準備期間を与えないのが定石なので石破さんも安倍さんも野党に準備期間を与えないことを目的として臨時国会の冒頭という野党が油断している時に解散を発表したんですよ。 実際に解散するのは国会の場でしかできませんからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外交スケジュール的にも、今、解散総選挙は難しいの、みんな分かってそうですけど、言わずにはいられないんでしょうね。 でもこれ、本当に高市さんが首班指名されなかったら、与野党問わず、反高市で動いた議員は、次の選挙厳しいんじゃないかと。
▲1 ▼4
|
![]() |