( 331155 )  2025/10/12 04:03:20  
00

公明代表、将来の再連立の可能性に言及

共同通信 10/11(土) 23:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/97e9263288429c4d1bd7290924be285b0a0060bf

 

( 331156 )  2025/10/12 04:03:20  
00

公明党の斉藤鉄夫代表は11日のユーチューブ番組で、自民党との再連立の可能性について言及し、次々回の首相指名選挙をその検討のタイミングとする意向を示した。

(要約)

( 331158 )  2025/10/12 04:03:20  
00

 公明党の斉藤鉄夫代表は11日配信のユーチューブ番組で、自民党と再び連立を組む可能性に言及した。再連立を検討するタイミングについては次々回の首相指名選挙になるとの考えを示した。 

 

 

( 331157 )  2025/10/12 04:03:20  
00

公明党の再連立に対する意見が多様に交わされていますが、大きな傾向として以下のような点が挙げられます。

 

 

1. **公明党の支持基盤の危機感**: 草の根の創価学会員の高齢化が進んでおり、その結果、公明党への支持が減少しているとの指摘が目立ちます。

特に、党が連立を自ら離脱したことが、「波に乗った」自民党支持層の離脱を招く可能性があるとの見方も。

 

 

2. **政治的離脱の意図と反発**: 公明党が今回の連立離脱を高市早苗総裁に対する自己利益のために行ったとの見解が多く、単なる「政治と金」の問題ではなく、純粋な政治信条や理念がないとの批判が出ています。

 

 

3. **未来への楽観主義と懸念**: 一部の意見では、公明党は今後の選挙での影響力を失っていくと予測し、再連立の可能性を否定する傾向があります。

それに対抗して自民党は、野党との困難な状況を乗り越えて安定した政権を築けるとの肯定的な見解も。

 

 

4. **再連立の希望への疑問**: 公明党が再び自民党と連立を希望するような発言をすること自体が、自民党やその支持者を軽視しているとする意見も強く、一度離れた以上は関係を修復するのは難しいとの見方が広がっています。

 

 

5. **政党間の信頼制度の崩壊**: 自民党内での保守派とリベラル派の対立が激化する中、多くの人が連立政党の信頼性について疑問を呈しており、公明党は保守的な自民の信任を失いかけているという認識が強まっています。

 

 

全体として、公明党再連立への期待感は薄れつつあり、今後の選挙での業績が特に注目されています。

また、政教分離の原則に則ったクリーンな政治への期待の高まりも背景にはあるようです。

様々な意見や懸念が飛び交う中、立場によって反応は分かれていますが、公明党の影響力が低下する中、国民の政治観が変わっていくことは明確です。

(まとめ)

( 331159 )  2025/10/12 04:03:20  
00

=+=+=+=+= 

 

公明党に再連立する意思があればいつでも出来るという考えは思い上がり。自民党員や自民党支持層が反対すれば当然出来ない。今回の連立からの公明離脱で岩盤保守層が戻れば無理に公明と連立を組まないと思う。公明は創価学会員の高齢化によって支持者が減少し続けている落ち目の政党であることを認識する必要がある。 

 

▲3378 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前はオウム真理教、幸福の科学、統一教会、創価学会は同じレベルの扱いだったのに、何で当たり前のように政権与党になってる&なる資格があると思ってるんだよ。政治家や政党の支援を新興宗教団体しているだけで勘弁してほしいのに、何で直接政党作って国政に関わろうとしてるの? 

二度と連立するなよ。 

 

公明党を追い出したという一点だけでも高市早苗を応援できる。 

 

▲3110 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく公明党が自ら連立解消してくれたのに。再び連立をするなんて、自民党が拒否するでしょう。選挙協力で、毎度選挙で疲れ果てるのは、公明党ばかりじゃなく、自民党側だって同じなんだ。そもそも政策など党の考え方は違う党なんてすから、今の時代には再び連立する事は無い。国土大臣のポストは対中国の海上保安を公明党へ渡す訳にはいかない。防衛庁と海上保安は中国対策に新たな対策が必要。 

 

▲1178 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが嫌だから連立離脱。 

それ以外の人がなればまた連立になる。 

政治と金の問題なんてどうでもいい。高市を毛嫌いしてるだけってことがよくわかりました。公明党はここまで落ちぶれてしまった。まぁ創価学会の意向に沿った政治家集団の集まりですからね。公明党も共産党と同じく今の世の中には不必要です。 

 

▲2744 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

次々回とは自民党総裁は高市⇒林⇒小泉の順番を想定しているのかな。 

高市の交代は極めて早いだろうから次の林が2年ほどやるとして次回総選挙は2年半後、その後の首班指名選挙でということかな。 

ただ、連立離脱で自民党は衆院で30程度は議席を減らすだろうから自民党総裁が首班選挙に出られるとは限らないし何を考えているんだろうか。 

 

▲16 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

次々回には公明党はなくなってるといいな。 

企業だろうと創価学会だろうと、特定勢力が献金で政治に影響力を持つことを防ぐことがクリーンな政治なので、創価学会が個人名義で政治家に献金して、党までつくって政権中枢にいるようなことこそ、本来は防ぐべき。 

 

これまで創価学会は、個人献金だから団体献金じゃないと言い張ってきたけど、個人の献金把握監視していて、献金したら幹部から褒められるような状況なのに、団体献金じゃないってそれはないだろう。 

宗教団体献金を団体献金から逃れないように厳しくするべき。 

 

▲129 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのトランプ大統領が来日して高市総裁と会談をしたら、その後は更に高市総裁の人気は更に高くなると思う。 

おそらく総選挙した後は公明党の議席は大幅に減ると思われる。 

公明党は本当の意味で更に解党的な出直しに迫られると思う。 

 

▲789 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ啖呵を切って連立解消しておいて、もう再連立とか寝ぼけた事を言ってるのですか。 

 

公明党が自ら望んで一方的に連立解消したのだから、もう相手にする必要はない。 

 

高市さんは、野党がどのように連携するか、本当に連立する相手はどの政党なのかを冷静に判断してください。 

 

▲1385 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

創価学会を支持母体としてもつ公明党。 

 

そんな政党が長きに渡って、与党として大きな顔をしてきたことに気持ち悪さを感じる国民は少なくないと感じる。 

短期的に見ると連立解消は自民党にとっては痛手だが、長期的な目線に立つとポジティブな側面が多い。 

 

▲1491 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の側から強硬な態度で連立離脱を一方的に告げたのに、次次回の首相指名選挙で指名?再び連立してもいいと? 

どうして、そこまで上から目線なんだ?断られると思わないのか。宏池会出身者やそれに近い人が総裁に返り咲いたら、再び連立を組んであげてもいいよ!と言いたいのか。 

思い上がりもいいところだ。いくら自民党だって、そこまで言われたらいい気はしないだろう。 

 

▲550 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局高市さんが嫌だって事を鮮明にしただけだな。 

 

今回連立を自発的に離れたわけだから簡単に戻れるというようなこの発言はいかがなものか。 

 

むしろ政教分離が出来ないフロント政党であると示された点や、党外のお偉方から言われるがまま自発的に連立解消した事による地方自治体へのハレーションなど考えたら次々回の自民総裁の時に消滅の危機になっていても何ら不思議はない。 

 

▲543 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これ大阪のことを考えての発言だね。 

進次郎が維新と組む場合の最大のネックは、公明が完全に追い出された大阪の4選挙区をどうするかという問題だったろう。 

公明が連立から抜けたことで選挙区調整が不要になった(自民単独で勝てるわけがないので全部渡しても影響がない)。自民が選挙協力まで含めた連立を維新と組めば、公明の復活は困難になるとみて、そこまで行かないように牽制球を投げただけ。 

それにしても「高市排除」もここまでくると政党の倫理観が問われると思う。 

 

▲393 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤代表は自分の言っていることを自分で否定していることに気づいているのだろうか? 

裏金の問題が解決しないから連立から離脱したというのが単なる建前であることを自白しているようなものではないか。 

そもそもご自身も過去に不記載の問題を抱えるいわば裏金議員と言われてもおかしくない立場でありながら連立相手の裏金問題を糾弾している時点で疑問符が付いていた訳だが。 

結局のところ高市政権実現を直前に会談していた中国大使の直言通りに連立離脱をしたという仮説の裏付け提供にしかなっていない。 

結局のところ中国共産党政府の傘下にいるということなのだろう。 

将来の再連立の可能性に言及など考え方が甘過ぎるしそもそもご自身の主張に筋金が入っていないことの何よりの証左だ。 

 

▲246 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治はそんなに甘くない。戦国時代と一緒。一度袂を分った以上相手が完全に潰れるまで徹底的に攻め通すしかない。さもないと自分が刺される。自民に弓を引いた以上自民としては公明と学会に一番の痛撃を与える必要がある。 

 

▲505 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まずお互い協力なしで国政選挙を戦いましょう。その審判を仰いだうえでやらないと本当にお互いが必要なのかを問わないと。方向性は総裁が変われば軌道が変わるのはわかりますがね。少なくとも大統領が変わるたびにコロコロ変わる隣国のように総裁が変わるたびに党間の約束が変わる事は自民党自体のガバナンスも問題が全くないとは言えず冷静に考えればそれを繰り返される側の気持ちは隣国からされてきた日本人にはわかるような話だと思うのだが。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に分かれた方が良いと思う 

最近も野党連立のニュースが賑わってるけど、有権者からすると政策ははっきりしてくれたほうがいいから。連立すると言ってた政策もしなくなる可能性がある。だから今の取り敢えず集まろうみたいな連立は高市新総裁阻止が目的で国民の側を向いていないのではないか?国会議員としての本質を忘れているのではないかと思う。 

 

なので自民は公明と一緒になってる26年間で自民らしさがなくなってきたのではないか?政局ばかりに気を取られ、多くの自民支持者が求めていた保守である自民党らしさがなくなってきたのがここ最近の選挙負けに繋がるのだから、自民は国民が求める政策をこれからどんどん打ち出して欲しい。総裁選の党員票が民意を示しているのだから。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が私以外の方が総裁になっていたら、連立離脱は無かったのかと質問した時、誰がなっても同じ決断をしたと言ったんだよね。 

 

矛盾してるでしょう。他の人が総裁になったら、連立してやってもいいよって。 

連立解消の理由も、本当にそうなら、岸田、石破政権でも離脱は出来た。しかし言い出さなかった。今回も小泉氏が総裁になっていたら、言い出さなかった事は明白。 

 

今回、公明党が離脱して良かったと思う。政治理念の違う政党が連立を組んでいる事自体がおかしかった。 

憲法改正、安全保障、エネルギー問題、中国との距離。 

理念の一致する政党と連立出来れば政権が安定して、政策も進めやすいと思うが、相手も事情があるだろうから、そこは考えて、国民の為国の為の政策を実現していってほしい。 

 

公明党と再連立なんてしないでくれ。 

 

▲278 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、自民党は政権与党である為に、社会党の党首を祀りあげて迄与党であろうとする政党ですから、再連立が100%無いとも言い切れない。 

また維新や国民民主等と政策面での連立は出来ても、選挙協力迄は出来ないでしょう。選挙協力の出来る公明党は自民党としても有り難い存在ですが、その間に公明党無しでも、選挙に勝てる様な体制になるでしょう。そうなれば、自民党が公明党と連立を組む必要は無くなります。 

また、学会の方も再連立を認めるかは疑問ですね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか自分たちが再連立したければいつでも出来るとでも思っていそうですね。 

仮に自民党が単独過半数だったり、他に政策の合う連立相手がいれば一方的に三行半を突きつけた公明党と再連立する必要もなくなるのですが。 

自民党支持者(特に保守層)の中にはこの連立解消を歓迎していたり、いずれは必要なことだったと考えている人が相当数いるとも思います。 

公明党の強みである集票力も、学会員の減少や高齢化により以前ほどの武器にはならなくなってきています。 

 

▲124 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員の左派よりの議員は他記事をみたが次の選挙はどうするのか?と載っていた 

今は国民の生活が大変になり対策すらせず 

国民に選ばれた議員なのに、、と 

話しはズレ申し訳ないです、 

 

一度去ったんだから再連立はしない方がよいですよ、一度去ったんだから 

自民党も公明党も、選挙でもう一度 

審判をみたほうが良いかと、ただ、 

選挙は大分先になりますが選挙結果が楽しみです。。。 

 

▲75 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

随分、調子に乗ってるね。 

学会員として恥ずかしいわ。 

今回の離脱は国民が望んでいる暫定税率廃止や減税を公明党が足を引っ張った形になっただけ。 

政治とカネがと言ってるけど、それならとうの昔に離脱してなければおかしいだろ。 

内部では未だに公明党のおかげでって声も多いけど、それのどれもが過去の産物で「今」じゃないのよ。 

戸田先生が厳命されていた「国民は厳しい目で政治を監視せよ」って言葉を無視して手放しで応援していた学会にも大いに問題があると思う。 

 

▲429 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

再連立や次次回の首相指名でなど連立離脱したこのタイミングで言うなど論外。どこまで思い上がっているのか。高市や保守派でなければという考えなのだろうが、もはや公明党の希望では政権復帰はできない。オールドメディアではなくネットなどによる国民の情報取得が主体となり、公明党は中国共産党の影響下にあることが周知の事実となった今、国民の多数は政権を担うことに反対であろう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次次回の総裁選と言ってるけどその頃には公明党が考えてるほど日本の政界は単純ではないかも知れない。 

なにより世界情勢が刻々と変化しており、核保有のパキスタンのアフガン攻撃、同じく核保有のイスラエルの動き、当然核大国ロシアの戦況も続きそう。 

核を持った国が慌ただしくなっており、日本の軍備拡大やら中国を抑止する多国間連携やらでおそらく日本も国防費増など右傾化は避けられない。 

それがスタンダードになりつつある事で保守層の勢いは数年後でも高まっているだろう。 

その意味ではいいタイミングで中国公明党が政権から離れる事になり、残念な事に次次回での公明党再連立の可能性はかなり低い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに強い政権を築くか、いかに野党に妨害されずに法律を通すか、という話をマスコミはしているようだが、今は強い政権を欲していないというのもそれはそれで国民の意思だからちゃんとそれは政治に反映してほしい。強い政権ができても碌なことをしないのはわかりきっているのだから、できるだけ多党制になって何も決めることができない体制になるのが国民にとっては好ましい。なので現状は岸田政権の時代より好ましくなっているので変える必要はない。むしろ更なる分裂・他党化を望んでいる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は自民党から選挙名簿を貰って、「比例は公明党へ」と宣伝している。 

 

次の選挙は、過去の選挙名簿をコピーしたものを元に、自民党支持者へ「比例は公明党へ」と連絡してくるだろう。 

 

公明党は自民党すら推薦しない裏金議員へも推薦を出すし、中国の指示を受けて高市政権誕生を邪魔しながら、いつでも政権へ復帰できると思い上がっているし、どこがクリーンな政党なのかをはっきりさせた方が良い。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

熱心な学会員、例えばうちの近所にいるような「代金はこちらで払うから聖教新聞を取ってほしい」という活動で支えている人たちも高齢化で数も少なくなり、選挙での影響力も無くなってきているので再連立どころか党の存続も危ういのでは 

 

▲226 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公明は将来も連立しなくて良い。政策推進を考えずに人を見て離れたりする集団など、自分達の利権と保身ばかりで全く期待できないし、信用ならない。投票したのは創価学会員かもしれないが、一度議員として当選したならば国民と国益を最優先に活動すべきだ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党自民党との連立離脱宣言して野党公明党になった以上はもう二度と与党自民党と組まない方向にしないといけません。 

与党自民党以外なら政党や政治信条によっては再度政権与党入りしたいのですね。 

 

▲141 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政策が合うなら良いのではいつまでも自民とは限らないと思うけど公明党は麻生さんが副総裁なのも嫌なのかな自民も中途半端にしてないで政治献金など心底クリーンな党にして下さい連立組んで自民に遠慮して言えなかった事が野党になったら遠慮せずに追求出来るならそれも良しですね 

 

▲143 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

親中の公明党色がはっきり出た証拠。 

高市早苗は認めない引きずりおろせの意味ではないか。 

中国の人権問題とジェノサイドの超党派で抗議をしようとの呼びかけを無視して、その問題を起こす国に 

平和外交だからとパンダを貸してくれなど 

日本の政党として恥ずかしい限り。 

今回も中国から自民党阻止の指示にしたがっているだけ 

公明党は弱体化させないと日本に未来はない。 

 

▲103 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

再連立を匂わせておけば、選挙での無用な対立は避けられるという目論見 

それに、地方では自民と公明の選挙での共闘を当てにしている県もあるようだ 

これに対して自民がどう動くかだね 

ここで日和るようでは、自主独立の政党の看板を下ろした方が良い 

 

▲189 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、やらないだろう。何でこんな意見が出てくるのか不思議。公明サイドというより自民の恨み節のように思う。ネットでは勇ましい意見が多々あるが、公明協力で当選してきた選挙区からしたら未練たらたらだろう。でも党員が選んだ総裁でこんなことになったのだから党員が頑張らなきゃね。でもまぁそれが旧来のどぶ板選挙。何にも変わっちゃいないって話になるんだけどね。 

今、選挙やっても自民にどれだけ上乗せ出来るか?ネット民の頑張りで公明の議員数を分捕ったとしても、でも過半数に足りないんだよ。茨の道だよね。ネット民は呑気なもんだ。ボロボロ自民に誰が手を差しべるか。公明じゃないね。国民?維新?立憲って手もあるよ。首相の座は渡さなきゃいけないけど。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の保険みたいな感じかな。復縁の可能性もありと保険かけた感じだな。 

高市氏も一度別れて、また復縁しているから、少しはこういうのは分るかもしれないね。 

でも次の次の首相指名が誰かなんて分らないからね。野党になったばかりなのに与党への未練がまだ強いんだろうね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が高市を下ろし、リベラル化したら受け入れるらしい。このタイミングで、こういう発言をする公明は自民支持者の怒りをかうだろう。自民内部に連立したい議員がいるのを見越して、分裂を誘っているようにも見える。信用出来ない、自民も2度と連立を組むべきではない。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが嫌いなら素直にそう言えば良かったのに。 

次の選挙で自民党は公明党の選挙区に候補者を立てるようなので、公明党は慌てて選挙区の一部は撤退すると言い出す始末。 

再連立の可能性とか、昨日と今日でこんなに態度が変わるんですか? 

 

▲355 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に… 

「年収103万円の壁」見直しとガソリン税暫定税率廃止に関する自民、公明、国民民主3党合意はどうするの? 

まさか連立を離脱したから知りませんとでも言うの? 

もしそうなら約束を守らない、信用に値しない公明党になりますよ。 

国民民主も立憲からのラブコールに色気を出してないでその点を強く主張しないと。 

好き嫌いは別にして国民のことを考えればこの点だけは自民党と協力して先に進めないと。 

それでも動かない自民党ならばそれまでと分かるじゃないですか。 

 

▲153 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

人物本位で協力出来ると言う話だ。要は簡単な話、次回の衆議院選挙では同じ自民党議員でも、公明票の助けを得られる議員と得られない議員とに分かれると言う話だろ。自民党内のどのグループの議員が公明票の協力を得られて、どのグループの議員が公明票の協力を得られないかは別の話として。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、公明党と離れた高市総裁率いる自民党は、高市さんが首班指名を受けても受けなくても、次期総選挙では議席数を大きく回復しますから。 

もう連立はやめましょう。 

立憲、維新、そして公明は議席を大幅に減らすと思います。 

 

▲205 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の学会員のじいさん、高齢化して体が言うこと聞かなくなってから、もはや選挙のたびに頼んできた投票を言わなくなってきた。区議が家を訪ねることもなくなった。子供は塀に公明のポスターを貼ることさえ嫌がるからね。党の弱体化は間違いなく進んでいる。将来性もないのに自民のやろうとすることに口出しだけはしてくるわけだから、麻生さんががん呼ばわりするのは至極まっとうだと思う。自民の側で、再連立の可能性は封じるべきでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだと、自民内部の菅等からの働きかけもあって、高市いじめに協力して、公明は一時連立離脱したように見えてしまう。 

自民保守支持層の石破おろしのための他党への投票もそうだし、小泉のステマ問題もそうだし、今回のも、もし、そうだとすると、自民内部のいがみあいから、確実に自民党全体として、党の勢力を弱めてしまう行為が目立つということになる。 

昨年の石破対高市は接戦、今年の小泉対高市も接戦というように、根本的に、自民党の中に保守(安倍派)とそれ以外(反安倍派)の2つの党が半分半分、存在することが根本的な原因。 

国民としては右派なのか中道~リベラルなのか、どちらに投票しているのかわからなくなるので、そこまでの分断が起きているのなら、別の党に分かれてほしいものである。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、自民が下野した時、公明は他の政党と連立を組んで与党になった。 

それを見た時に、本当に公明党に嫌気がさした。 

与党になるためなら、何でもする政党って信用できないと思った。 

首相指名選挙で高市さん以外を首相にする算段ができたから、一方的に連立離脱を伝えたんじゃないかと思った。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の斎藤代表は10月6日に中国大使の呉江浩と国会内であってます、何をいわれたか、多分 高市早苗を総理ににんめいするなと言われたと 囁かれてます、何故なら日本人に反中国の政権が産まれると、アメリカトランプ、日本高市早苗総理の中国に二代対決姿勢の政権を習近平1人で相手しなくてはならなくなってしんどいからね、これはYouTubeの元行列のできる法律相談所の北村晴男国会議員が語ってます、その通りだと思います、公明党は下部組織の創価学会が親中国の教団ですからね、本当の話でしょう、こんな政党は政権から離れて当然の政党、二度と政治をするな! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、宗教に寄るという事が許されない民意の時代に入っているが、昔から続いているという事で連立を組めていただけ。切れたのなら、これから公明と連立を組もうとすれば民意から見放される事がわかっているのに組むわけがない。オウムも含め宗教全盛時代だから連立組めただけなのに、創価学会を基盤とした政党を認める民意などもうない。宗教2世からも見放されている中でまだ過去にしがみついている。今、統一教会がどうなっているかも知っているでしょうに。政策が応援されているわけでは無く、宗教政党でしょ?と言っている若者の声に耳を傾けもしないオールド議員の判断らしい動きだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに自民は保守ではなくお年寄りのための党です。高市さんが総裁の間は良いですが、永遠に総裁でいられるわけではなく、いずれまた他の自民議員が総裁になります。そのときに公明党は自民と相性が良くなるのでしょうね。岩盤保守層はもう自民に戻ることはありません。自身が保守と錯覚しているお年寄りはたくさんいるかもしれませんが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで図々しいんだろうか。親中でない高市総裁だから解消。親中の総裁なら再連立。よく言えたものです。国民を馬鹿にするのもいいかげんにしてほしい。連立解消に否定的な声は少ないし、今解散して選挙すれば、高市総裁へかける国民は増えるだろう。 

26年間、誰が総理大臣になっても同じと国民は言ってきた。人数増やしのための連立をした自民党が問題だが、立て直すのは今しかない。その声が党民票に表れたということ。再連立なんで一部の国民だけで、誰も望んでいない。 

 

▲111 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公明の国会議員団は与党の蜜の味が忘れられないので、大半は与党離脱する気はさらさらなかった。 

そもそも本気で企業団体献金規制をするつもりなら、3月には国民民主と合意が出来ていたので、石破政権に対しても同じような強硬姿勢でもおかしくなかったが、石破はゼロ回答だったにも関わらず、結局何もしなかった。 

要は支持母体の創価学会上層部が高市麻生新体制に我慢ならず、強要されたから離脱しただけ。 

公明自体は与党にしがみつければ、自分たちの主義主張位は平気で捻じ曲げる事は安倍政権下でも実証済み。 

高市氏でも「下駄の雪」になる気満々だったのだろうが、学会の怒りが本気だったので離脱せざるを得なくなった。 

斉藤が至る所で「一旦」というワードを多用しているのも未練の現れ。 

自民と決定的な対立は避けたいので、離脱はしたけど立民側に乗る事はまず有り得ないと思う。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日自分たちから連立離脱しておいて僅か一日で再連立に言及するのはあまりにも自民党とその支持者を馬鹿にしてませんか? 

まるで公明党が望めばいつでも再連立できると言わんばかり 

しかも次の次とか、「誰が総裁でも」離脱したと言っておきながら高市氏を避けてるだけなのが明らか 

 

まさか立憲共産党以上に嫌いな政党ができるとは思ってもみなかった 

自民党には毅然とした態度でこの媚中政党を突き放すことを期待します! 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党はこれからの選挙で支持得られず更に数を減らしていくと思う。政治と金を問題視しているが、斉藤代表の政治資金不記載は問題にならないのか? 

こういう姿勢の公明党に国民の支持は集まらない! 

 

▲327 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

C国寄りの政党なんか存在自体要らない。 

今回の連立離脱だって高市氏にダメージを与えてやるのが目的なんだろうが、それを抜きにしても東京都知事だった石原氏が「公明党が足手まといになる」と言っていたが、本当にその通りだった。 

 

一度離れると決めたらいずれ連立を組む話とかするんじゃないよ。 

そもそもそういう所だよ、公明党が信用出来ないのは。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うわー格好悪い。そして、やっぱりなぁという印象です。 

政治と金はあくまでも建前で、高市総裁、麻生体制じゃなかったら応じますよ、か。 

次の選挙でボロボロになりそうとかの時に擦り寄りでしょうか。でも、その票集め公明も落ちてるかと。信者数、聖教新聞の部数落ちてますよね。落としちゃいけない方、聖地でも落としました。 

 

短期政権と見たか、中国の顔色うかがって連立降りてみたけれど、やっぱり与党にしがみついておきたいのか。 

政教分離は、必要です。創価学会も要らない。 

 

▲54 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は雑。 

おそらく私が見てた番組だと思うが、万が一公明から提示した政治と金の問題を自民がクリアし、その上で再検討してほしいと自民側から迫ってきた場合、再度の検討があり得るのかや、あり得るならいつのタイミングなのかを聞かれたので、全くのゼロではないという意味で答えたもの。 

基本的には、一度重い決断をしたのだから軽々しく戻るつもりはないという決意を感じるものでした。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次次回と言ってるのは、自民党の総裁継続は2期迄と決まっているので、次回も高市氏の可能性が有るので次次回と言ってる。 

分かり易すぎる。つまり、色々と難癖をつけ離脱したが、要は親中の公明党は、嫌中の高市氏が嫌だった事を白状したに等しい。 

そもそも、恐らく、今回の事で維新等と連立若しくは共闘関係を作るので、公明党の希望で戻る場所など無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一回こういう形で一方的に離脱しておいて親中派の林か小泉進次郎がなったらまた連立とは。 

それをやったら自民はもう終わりだろう。 

その時は自民が分裂するのではないか、自民党内の保守派は公明党が高市さんにやった事を忘れてないだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で再度連立を組むだけの議席を獲得できる自信があるのかな? 

例えば年明けに衆議院解散して選挙になったら、公明党は連立できるほどの議席は取れないと思うけど。 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に都合良すぎ。 

1番苦しい時に見捨てられた相手となんで再度組まなきゃいけないんですか? 

昨日の会見で示した覚悟とはなんだったのか?もう二度と自公連立はしないで欲しいし、自民は断固として断るべき 

 

▲220 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

次回でなく、次々回の首相指名選挙で再検討。これは高市総裁の党人事を乗っ取って、公明党を侮辱した麻生氏(85)が居なくなるまでは、再連立ありませんということ。 

高市氏や、萩生田氏(一周回ってその頃は総裁を狙う頃だし、意欲はある)そのものをNGにしてるわけじゃないというのがハッキリした形。 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

要は高市系以外なら連立に戻るって事でしょう、蝙蝠政党の本領発揮ですね 

一般国民から見たら創価学会も統一教会や共産党などと同レベルのカルト集団です 

そんな連中が自分達はクリーンでマトモな集まりですって今更アピールしても何一つ響きませんし、再び与党になれると思っている所が非常に傲慢で腹立たしい 

さっさと衰退して国会からご退場願いたいですね 

 

▲533 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

小渕政権から始まった連立。 

 

今回の離脱は福祉を重視する公明党の影響が無くなることを意味する。 

 

自民党は30年間低所得者層や生活保護世帯を冷遇してきた。 

 

アベノミクスで企業は潤ったが、給与は横ばい、非正規は200万人増え、増税はしたが法人税は下げた。 

 

インフレになっても給与は上がらないスタグフレーションは自民党の政策の失敗によるものだ。 

 

宗教団体が支持母体の公明党がコロナ禍の10万円給付を要請した事は理解していない人は多い。 

 

公明党離脱後の自民党は一気に改憲や低所得者層冷遇政策を進めるだろう。 

 

スパイ防止法など出来たら政府と統一協会の関係を調べたら逮捕出来るようになってしまう。 

 

▲6 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ!何言ってるの。別れようと言っておいて舌先も乾かない内にまた近いうち戻るだって?一度覚悟きめたらそれぞれ新しい道を歩いた方が絶対良いですよ。美味かった汁の味やはり忘れられないって?自民重鎮さんあたりから電話来たのかな?一旦重い覚悟をしたのだから後ろを振り向かず、手招きしてる所へ行くが良い。そのまま行方不明になるかもだが、それも覚悟したはずですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれほど中国ベッタリなのに、「覆水盆に返らず」という言葉を知らないのだろうか? 

今さら「復縁」をチラつかせてきたのは、公明は公明で、このような形での「連立解消」には予想外の反発が内部からあったのかもしれない。 

しかし、何故自民が公明の言いなりになって党のトップを代えなければならないのか? 

(公明の)斉藤氏はもう少し分別のある人間だと思っていたが、何か血迷いでもしたか? 

自民と連立政権を組むことで、 

①「与党」として、たとえ一部ではあっても、自らの政策を実現しやすい 

②選挙では、「連立政権」の名のもと、自民からの票を取り込むことで、議席を増やし易い。これは国会だけでなく、地方選でも同様である。 

③閣僚のポストを得られる 

公明の方にこそ「連立政権」のメリットは大きかったはずだが、公明は自ら「連立政権」を棄ててしまった。この「裏切り行為」のツケは、当事者が考えている以上に重いかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんだから連立解消したんでしょうね。再度連立なんてこっちから願い下げだわ。と高市さんは思っているはず。早く落ち着かせて物価高対策しないといけないのに、混乱させて足を引っ張っているだけですよね。国民目線で動いていないので学会さんからも批判を浴びるのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだで政治と金ではなく、鷹派の高市ー麻生体制はNOってことだね。 

それなら御託を並べないで、はっきりそう言えばよいのにね。 

 

政治と金って言うのだから、政党が占める1企業や団体からの献金や資金提供の割合が全体の20%を越えるものは禁止にしないと。 

割合が高い企業や宗教団体などへの政治介入を防ぐために必要な法案だからな。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党ってたしか野党時代に児童手当を成立させた政党でしよ?当時公害問題にも積極的に取り組み、議員が田子の浦に潜ったり、参議院で当時の田中角栄首相にかなりしつこく追究し、ぶちギレた角栄さんに「何だとはなんだ!」と一歩も引かない対決姿勢を出していたよね?もうこのまま、あの頃みたいな凄みのある野党に戻ったら? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉は大事だけど国民が求めてるのはそこじゃないんだよね 

そもそもなぜ自分達の議席が着実に減ってるのか真剣に向き合ってはどうかな 

議席少ない側なのになぜ上から目線なのか謎でしかない 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は二度と公明創価学会とは連立を組まないと思う。自公連立の26年は、ほぼ失われた30年と重なり国民に塗炭の苦しみを味合わせた上、中国に忖度して過度の中国人移住や土地と資源の買収を陰で進めたり、外国人に安易に運転免許証を与えるなど日本を滅茶苦茶にした責任は公明創価学会にある。今後は高市さんだけでなく誰が総裁になっても公明党と組むのはいやだと思うのが本音でしょう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の方は腰が低くも強かなイメージでしたが、現代表はえらく上からのもの言いですね…。 

将来の再連立より党の将来を憂うべきでは? 

次次回総理指名選挙では吹けば飛ぶ存在で連立を頭下げて頼み込むことになりそうなのは公明党の方になりそうですが…。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は矛盾の塊です。 

自民党の改革に猶予を与えず、勝手に出来ないと断定して砂をかけて連立を強硬な姿勢で解消しました。 

それに関わらず将来の総裁次第では連立に戻る可能性を言うのは正に矛盾です。金の問題がその時には解決しているとお告げでもあるのでしょうか? 

やはり実態は高市政権を忌諱しての連立離脱が真相なのでしょう。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の矛盾極まりない離脱なんかに構わず、本来のあるべき自民党を再構築できる大チャンスです。 

決してマイナスではなく、将来的に大きなプラス、すなわち支持者の大幅増の可能性さえあるのではないかと思います。 

一方、公明党はこの先更に党勢を弱めていくだけであり、まさに今回の対応が大マイナス・ブーメランになって戻ってくるのではないかと思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、そこは普通政治とカネの問題が解決したと判断されたらでしょ。完全に支離滅裂。最初から正直に中国からの要請で高市政権には協力できませんでいいじゃん。保守の勢いがすごくて自民保守層が巻き返すから、連立離脱で割を食うのは自分達公明党ですよ?公明党存続の為に頭下げるのは公明党だと思いますが、もう遅いですね。あと数回の選挙であなた達はいなくなってるでしょうね。 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で、ご都合主義の公明党が露見した。 

自民党の獲得した政治献金は創価学会に流れているから、「政治にカネ」が必要なことは公明党自身が分かっているのに、マスコミ向けに自民党に難癖つけて体裁を整えて高市自民党に一方的な通告をしたことは明らか。萩生田幹事長代行が創価学会に対してお金を貢いだ一番の功労者なんじゃないのか。 

将来の再連立に含みなんて、一番腹黒い政党が公明党。国土交通大臣ポストに未練があるのだろう。 

 

▲74 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これからただでさえ少ない議席をさらに減らし続け、集票力もなくなれば連立する価値なし。いやむしろ口出しだけするようじゃマイナスかな。 

ってわけで連立は未来永劫ないでしょ。 

そのまま諸派になっていただけたらと思います。 

 

▲130 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、選挙で自民が負ければ自分たちの票があるから、再連立ができると思っているのだろうか? 

まあ、公明党の連立離脱して、政権が他にわたった時、自民党が残っているかどうかなど分からないからね。 

そう簡単ではないだろう?公明党も野党になり切る事も難しいだろうねえ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が総理になるのを見計らって美味しい思いが出来そうなら再度連立を考えているのか。そんなことしたら国民の逆鱗に触れるだろう。山口氏の時からコバンザメの様に張り付いていたが本当に必要ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党と再び連立を組むくらいなら 

自民党は潔く下野するべきだ 

細川連立政権や民主党政権を見ればわかるように 

いまの野党が連立を組んで政権を獲得しても長続きはしない 

そしていまは国民民主や参政党のような保守派も誕生し 

野党間の連携はさらに難しくなっているのだ 

自民党に対抗でき、そして政権が担えるだけの野党がいまはまだできていないからな 

少なくとも立憲民主や社民党がそのような力を得ることはまずないし 

下野してもすぐに取り戻せると鷹揚に構えていればいいのだ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤代表は、高市総裁が嫌いなので連立を離脱しました。斎藤君の顔に、高市君が嫌いって書いています。人間は、顔みたら分かります。 

進次郎さん(純ちゃんの息子さん)が総裁になったら、自公政権は復活することを云っておきます。その時まで、斎藤君か分からないが。。。 

公明党は、高市君が嫌いって顔に出てるよ。人間は、正直な生き物です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次々回の首相指名の時に自民党がどうなっているかは分からないが少なくとも次の衆院選の結果を見て、という所か 

だがこの国の衰退と共にあった自公連立政権 

再び連立を組むという節操の無い事をすれば如何に美辞麗句を並べても国民、就中支持母体の会員の反発は免れないだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと出て行ったと思ったら、なんだ? 

国民は望んでいない、身の程知らず。 

これも本国からの指示ですか? 

舌の根の乾かぬ内に、良く言うねえ 

やり切ったんだから、撤回無しで。 

地方じゃまだ協力、信頼関係があるらしいから、 

是非、本部の意向を徹底的に伝達して欲しい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明はもう連立しないほうがいい。公明のコアな支持者は連立を嫌っているはず。少数野党としてクリーンな政治を訴えた方が支持者の意向に合うし、一般の反感を買わずに済む。宗教団体がバックにある以上、多数の支持を得ようという方針自体が無理筋だ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首相指名で高市氏が落ちたら、自民のこび中が高市氏を総裁から引きずり下ろして保守派を一掃して小泉を総裁に挿げ替える話が公明と立憲共産党とついているのでしょう。 

そうすれば、総ての政党が中国の機関です。 

テレビや新聞、雑誌等のマスメディアはフルタイムで高市氏を蔑めるでしょうね。 

公務員や経団連、弁護士会も同調する。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一体どの立場でものを言ってんだ?昨日、連立解消を言ったかと思いきや、次の日には再連立の可能性に言及とは思い違いも甚だしい。そして、これは高市総理じゃなくなれば、再連立するということだろ。正直、今は公明党なんか大した議席も持ってないから、次次回の時なんかもっと減っているかもしれないし、自民党に相手にされるとは限らないからな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁のお陰で中共と仲良しこよしの公明が自民から離れてくれた! 

石破内閣では自民に投票しなかったが、次の選挙は喜んで自民党に投票させて頂きます。 

 

高市さん頑張って! 

やはり貴方は持っている! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

節操のないこった。 

公明党の存在意義など、 

もはや創価学会員にしかない。 

ただの野党。 

 

議席合わせと組織票がうりなだけで、 

勘違い甚だしい。 

 

多くの国民が望んでいたであろう、 

宗教勢力排除、時代がついに動いたのだ。 

 

過去の栄光を忘れられないにしては、 

連立解消を後悔するには少し早すぎはしませんか? 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

また組むまで党があればいいな 

離れてくれてよかったのは自民だろう、小選挙区で勝っていた議員はきつくなるだろうけど、整理されることを考えればいい方向だと思う 

 

考えすぎだとは思うだけど、次に総理になるのはかなり整理されてからないそうだな 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、その考えでしょ。 

私以外でも離脱していました。と、高市さんが説明していたが、小泉が総裁なら、離脱しなかったはず。 

 

私の尊敬して止まない石原慎太郎先生が、国会で、いつか公明党は、自民党の足を引っ張る。 

と名言していたが、正にその通りになった。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1つ言えるのは再度連立を組むか否かを決めるのは多数党である自民党であって、公明党からではないということ。 

長く与党にいたからか、思い上がりが過ぎるのでは。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間が、これだけ公明党の連立解消を歓喜してるのに、これで再連立なんてなっっら茶番扱いされて自民党は支持率減るだろうね。公明党は中国と創価学会から誰が与党の座を捨ててまで喧嘩しろと言ったかと言われたんだろうな。党内からも国交相の座まで失って誰得かよと突き上げられただろうな。 

おまけに野党の受皿も無く、単独で立ち回れないどころか野党連合の声も掛からない有様で慌てふためいてるんだうな。 

政教分離という憲法違反に加えて創価学会のために国を売るだけの党なんて与党どころか政党の資格もないよ。これから数減らして解党までいってほしいね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら一方的とも取れるような強引な形で連立離脱した公明が、その舌の根も乾かぬうちに今更何を言ってるのでしょうか。思い上がりも甚だしい。 

公明はいつでも与党に戻れると思ったら大間違いです。もう自民は公明と連立しても何もメリットがないですし。今回の態度で完全に見放されたと思いますよ。公明の傲慢っぷりしか感じられない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやそれ以前の問題ですよ、公明党も大概ですよ。公明代表のお膝元で、佐藤優氏(収賄などの容疑で起訴、実刑判決を受け服役した)方が創価学会の会館で、選挙絡みで公演するとか、政治とかね、以前の問題だと思いますけどね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の政党を支持しているわけではないが、やはり政教分離に反するところはNG。 

二度と連立なんてしなくていいし、政界から去ってほしい。無駄に配りまくる政治のせいで、この30年弱で日本は弱体化したし。 

 

あと、高市氏が総理になると困る議員がたくさんいるのね。なんかやましいことがあるんだろうね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その時になれば自民党は独自で議席増やしているか、連立を模索するにしても保守系野党になる。中国共産党の出先機関である公明党と組む事は二度とないよ。思い上がるなと言いたいね。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE