( 331175 )  2025/10/12 04:27:00  
00

公明、再連立の可能性に言及 次々回の首相指名時

共同通信 10/12(日) 0:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/976ed8a9f29a69979c1769d7692c3f077a8d9864

 

( 331176 )  2025/10/12 04:27:00  
00

公明党の斉藤鉄夫代表は、11日に配信されたユーチューブ番組で、自民党との再連立の可能性について言及した。

次々回の首相指名選挙時に連立協議があり得るとしつつも、次の首相指名選挙までに連立に戻ることについては、野党としての立場から新たな連立合意にはハードルがあると否定的な見解を示した。

(要約)

( 331178 )  2025/10/12 04:27:00  
00

公明党の斉藤鉄夫代表 

 

 公明党の斉藤鉄夫代表は11日配信のユーチューブ番組で、自民党と再び連立を組む可能性に言及した。再連立を検討するタイミングについては、次々回の首相指名選挙になるとの考えを示した。「首相指名がある時に連立協議はあり得る」と述べた。 

 

 石破茂首相の後継を選ぶ次の首相指名選挙までに連立に戻るかどうかに関しては「いったん野党になるので、新たに連立合意するのはハードルがある」と否定的な見解を示した。 

 

 

( 331177 )  2025/10/12 04:27:00  
00

今回の連立解消に関する意見は、公明党の対応や背景に対する懸念から高市総裁への期待まで多岐にわたっています。

一部の意見では、公明党が中国の影響下にあるとの見方や、高市総裁が日本の保守的な側面を強化する立場であることから、連立離脱を歓迎する声が上がっています。

また、自民党が公明党の支援なしで選挙戦を戦うことに対して楽観的な意見も見受けられ、公明党の影響力が失われることを期待する発言が多いです。

 

 

一方で、公明党の連立離脱が日本政界に与える影響について懸念する声もあり、その後の選挙結果や政策運営に対する不透明感が指摘されています。

公明党の支持母体が弱体化していることや、過去の連立による影響についての反省が求められている様子も伺えます。

 

 

全体的なトーンは、高市総裁への期待と公明党に対する批判が強く、それと同時に今後の政治の進展に対する不安が混在しています。

連立離脱を通じて自民党が新たな道を歩むチャンスと見なす意見が多く見られましたが、その一方で公明党の動きに対して警戒心を持っている人々も少なくないようです。

(まとめ)

( 331179 )  2025/10/12 04:27:00  
00

=+=+=+=+= 

 

これは高市を外せと言っているようなものでしょう。 

やはり中国の機嫌優先で、観光政策や海上の保安安全についての権限を侵されたくないとの抗議の気持ちがあるのでしょうね。公明を日本の国土交通政策に戻すことがあってはならないと思います。これが日本国民の総意となるよう、高市総裁の手腕に期待しましょう。 

 

▲3624 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

啖呵を切って連立を切ったのに、あまりに未練たらしい。 

いい大人が恥ずかしくないのでしょうか。 

政治とカネは、所詮、後付けの口実でしかないことがまるわかりですね。 

長年、公明党が国交省を握っているせいで、外免切り替えや様々な問題が起こっているので、国民は連立離脱を大歓迎しています。 

公明党は、誰のために政策を実現したいのか、今一度理念を明確にした方が良いでしょう。 

私たちは、この離脱を不可逆にするために、高市氏を攻撃するメディアを監視する必要があります。 

 

▲727 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の誕生によって、日本の政治は明らかに新たなステージへと動き出した。 

しかし、立憲や公明党の動きは焦りにも似ており、当たり構わず勢力拡大を図ったり批判を繰り返しているように見える。 

その背景にあるのは、財務省の既得権益か、あるいは隣国からの影響か。 

 

いずれにせよ、既存勢力が動揺しているのは「時代が変わる」証拠だろう。 

思わず脳内で── 

「そんなに怖いか? 新時代が!」 

というシャンクスの声が響いてくる。 

 

▲451 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

あからさまですね。これでも長年与党で政権を担ってきた政党ですか。二度と与党にしてはいけないことがはっきりしました。 

自民党の議員が公明票がなくなることで選挙に不安を覚えているようですが、このような発言を聞いてもなお公明票に未練を持つならいっそのこと離党したらいいのです。日本ではない国の代理人のような政党をこのまま国政に携わらせてはなりません。 

近いうちに解散総選挙があるでしょうがよくよく日本の行く末を考えて一票を投じたいと思います。 

 

▲1493 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が連立を解消した事で自民党は国民民主党や維新などと新たな協力関係を作る為、仮に公明が再連立を希望しても自民党側がそれに乗らない可能性が有ります。 

 

また、自民党との協力関係が崩れた事で国交大臣のポストと与党としての影響力も失う事を考えると公明党の議席数はかなり減少し、これまでの様に自民党に影響力を行使できるかは不透明で、一度捨てたものを希望通り取り返す事は難しくなると思っておいた方が良いと思います。 

 

▲1107 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党がここまで特定の人物を狙い撃ちするのは民主主義として健全とは思えない。自民党は自民党を選んだ多くの有権者がいる。その方たちが選んだ議員を公明党が気に食わないという理由だけで動くのは異常。 

政治と金を理由にしているが斎藤氏自身も過去の金問題を抱えているし国内の創価学会員数すら分からない宗教というのも国民からみたら透明性があるようには感じない。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公の選挙協力で公明支持団体には「選挙区は自民候補者、比例区は公明へ」と表向きは互いにバーターしていたが自民支援者はほとんど公明には入れない。逆に公明支持者達は真面目に自民候補者に投票する。 

次回からそれがなくなる。 

自民候補者は全国平均2〜3万票が入らなくなり何もしなければ落選する。自民支援者は公明と連立している間は支援しない人もいる。今回連立解消したから支援再開する人達もいるから自民は大丈夫みたいな論調も見受けられるがそもそも自民支援者は公明に入れないから自民の票が増えるとは考えにくい。 

 

▲16 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

いやーここまではっきり露骨だと、いかに中国の指示を受けて動いているか分かりやすくて目が覚めました。逆にいえばかなり政治の世界も浸食されているということになる。失われた数十年はこれが元凶で、見抜けず行動できなかった、国民が反省し、行動するときが来たともみえるし、最後のチャンスかもしれない。それほど今回はいろいろチャンスだ。 

 

▲187 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国から公明党の連立離脱に対して懸念を示されてちょっと焦ったのかな?でも高市総裁はもう公明党を切り捨てるかのように、いままで小選挙区で公明党の候補者の選挙区で自民党は候補者を立てなかったが、候補者を立てることにしたらしい。本来中国のために活動するのなら、連立を離脱せずにブレーキ役になる方が中国も安心したのに、何故ブレーキがいなくなるのかと懸念を示したのでしょう。この解消は日本にとってチャンスであり、中国からの支配からの脱却に繋がなければならない。 

 

▲1116 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

先日もわざわざ国会内で中国大使と会っていた方ですから、その時よはど高市氏とは組むなと強くいわれたのでしょう 

別記事では、公明党との選挙区調整がなくなったので、今まで調整していた所にも自民が候補者を出すという記事もありましたね 

公明からここまで露骨に高市氏おろしをしてくるなら、徹底的にやりあっていただきたいですね 

次回以降はまた連立をとか言えないぐらい、議席を減らしていただきたい気持ちです 

 

▲901 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連立離脱の理由が表向きは「政治とカネ」の件で言っていたわけだから、再連立の可能性は、「政治とカネ」について決着、納得できた時というならわかるが、次々回の首班指名時というのは違う理由・主張になっており、公明党は国民を騙す政党ということになると思う 

これでは、本当の理由は、今回は高市さんだからダメと言っているのようなもので政治とカネの問題は実は気にしていませんと言っているようなものだと思う 

 

▲730 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党が自民党との連立を解消する直前、斉藤鉄夫代表が中国大使と会談していた事実がある。 

 

高市政権の保守・対中強硬路線に対し、公明党が外交的・思想的距離を取ろうとした動きと見るのが自然ではなかろうか。 

 

表向きは「政治とカネ」を理由としたが、実質は路線対立と影響力確保のためではないかと思った。 

 

▲411 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党=創価学会は日中国交正常化の前から幹部を創価大学に留学させるなど深い交流の歴史があり(現中国大使もその一人)、中共の意向を政策に反映していた疑いがある。 

これまで特定秘密が中共に漏洩したことはなかったのだろうか。 

公明党が野党にいる間にスパイ防止法を成立させることは必須と思います。 

 

▲389 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に分かれた方が良いと思う 

最近も野党連立のニュースが賑わってるけど、有権者からすると政策ははっきりしてくれたほうがいいから。連立すると言ってた政策もしなくなる可能性がある。だから今の取り敢えず集まろうみたいな連立は高市新総裁阻止が目的で国民の側を向いていないのではないか?国会議員としての本質を忘れているのではないかと思う。 

 

なので自民は公明と一緒になってる26年間で自民らしさがなくなってきたのではないか?政局ばかりに気を取られ、多くの自民支持者が求めていた保守である自民党らしさがなくなってきたのがここ最近の選挙負けに繋がるのだから、自民は国民が求める政策をこれからどんどん打ち出して欲しい。総裁選の党員票が民意を示しているのだから。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の代表の国会議員が私的な感情で 

連立や離脱や行うのでしょうかね? 

国民の為の政策で連立したり連携したりするのが国会議員では無いのですかね? 

当方は自民党員ではありませんが、 

2度と公明党が自民党と連立するのは 

反対しますよ。 

 

▲304 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実は公明嫌いな人が多く宗教団体に対する一抹の不審不安感は多くの国民がもっている感情だろう、得体知れない感の創価学会が日本の政治の主流の与党に属するなど危機感もたずしてなにおか言わんや私欲、自身の損損得で選挙票ほしくて連立の手を組んだ当時の自民は許しがたい暴挙だったと後で気づいて関係切ろうとしていた所に相手が先手打って開き直ってきた 自民にとって良いことだろう  

今後は連立など組まず誇りある一党巨党として政策運営するの正しい道 

 

▲220 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それまで公明党が存続しているのか?という話が前提にありますね。 

 

また精度の高いスパイ防止法が現在あれば、高市さんとの会談直前に国会内で中国大使と面談とか捜査対象になる事象ではないでしょうか? 

 

今回、政治と金の問題で離脱したようですが、当初から離脱ありきであったと思います。不記載問題を指摘したようですが斉藤代表自身に不記載問題が2件あり、資産報告でも違法事例があったようで、高市さんの政治姿勢と公明党は合わないので離脱しますとストレートにやった方が、それはそれで選挙には良かったのでは? 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期崩壊後の1993年は、連立政権の細川護煕内閣で、1994年から1年半以上を社会党村山富一内閣となった。 

そして、公明党との連立政権がスタート。 

失われた30年を自民党の責任とメディアでは言われるが、連立政権の不安定な政治、他国の為の政治がが悪である事が証明されたと思う。 

 

就任前ではあるが、高市さんグッドジョブです。 

 

▲98 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が自民党総裁に選ばれた直後に斎藤代表は中国大使と会談したという報道があった。 

連立離脱表明も再連立の可能性言及もすべて中国の意向に沿っているのは状況からして明白だろう。 

自民党は公明党とは二度と連立を組むべきではないし、他の党も公明党は絶対に連立政権に入れてはならない。なぜなら日本の政治を事実上中国が動かすのを認めているのと同じことだからだ。完全な内政干渉ではないか。 

 

▲229 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仕組みや歴史において実現は難しいでしょうが自民、立憲共に建設的、思想が異なる方とは分裂し、国会運営は議会にて政策立案に集中。内閣は首相指名された方が、与野党衆参民間問わず実力本位で組閣のような事になれば良いのになぁと思う。 

 

▲89 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そこは政治と金の問題が解決した時にはじゃなく、次々回というあたりが高市さんの嫌なのが伝わってきますね。 

 

そりゃあ都合が良いから連立を組むのであって、都合が悪ければ離れるんでしょうから、もっと正直に理由も述べても良いと思いますけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党のホームページにある「外交姿勢について」を見ると分かるが、日米関係は書かれてなく、真っ先に中国との関係について 

 

「公明党は、日中国交正常化をはじめ、節目節目で公明党が大きな役割を果たしてきました。公明党は与党時代、野党時代関係なく、一貫して中国と向き合ってきました。 

中国側も公明党の役割を重要視しており、だからこそ率直に対話ができ、中国側の行動を変容させる力があると思います」 

 

と書かれています。安倍政権のときに何も言わなかったことから「政治とカネ」はあくまで口実で、中国共産党様から、高市自民を潰すべく、何かしらの指示が出たのでしょう。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あからさまな高市早苗総裁が変われば再連立ですか。露骨な高市早苗総裁外しですね。宗教団体と中共がバックボーンの公明党との連立は今後あり得ないと思います。むしろ26年間もの長きにわたって連立を組んできて、重要法案(スパイ活動防止法や憲法改正)の障害となることから、連立を公明党から解消してくれたことは、とても良いことだと思います。とにかく今後組むことは難しいと思います。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに語るに落ちるとはこのこと。「政治とカネの問題が理由だ」といくら言い繕っても、総裁が変わればよりを戻すと言うのでは、高市総裁とは組めないと堂々と明言しているようなものだ。無理難題をふっかけて騙し討ちのように連立解消を宣言するのも、やり方が汚い。相手が女性だからそんなことをやっているのかなと、「下衆の勘繰り」をしたくなる。 

もちろん、それは否定するだろうが、初の女性総理の誕生に対して、政界やメディア界の反応にイジメのような雰囲気を感じる。実際には違っても、外形的には事実として「ガラスの天井じゃないか?」と言われても仕方のない状況だ。 

ちなみに親分の指令でやった事とは言え、この人もひどい役回りをさせられて、割を食ったものだ。同情は全くできないが。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、発言がブレてるのは確かだが、公明党内でも相当混乱しているってことなのだろう。こっちを立てれば、あっちが立たず。離脱反対派を抑え込むために、連立復帰の含みを持たせたということではないか? 

公明党の性格からして難しいとは思うが、離党ののち自民党へ合流する議員も出てくるかもしれない。党単位での連立は難しくとも、議員個人への働きかけは自民党が得意とするところだしな。いわゆる「議員の一本釣り」は公明に限った話ではなく、維新や国民民主あたりも同様のはず。 

この際、ひとたび離脱に舵を切った以上、公明党は膿を出し切った方が良い。連立時代の甘い汁の味が忘れられないような議員は追い出すなりして、まずは党の軸を打ち立て直すことからだ。再建の道は険しいものとはなるが、学会票だけに頼らない、真の国政政党となるべきだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の自民議員やマスコミは公明党との連立解消の損失を大きいと思っているけど、公明党嫌いな無党派層は自民党に流れたり、野党から離れることを考えるとそこまで痛くない。 

公明党は戻れると思っているところが残念。 

 

▲310 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも統一教会と何ら変わりない宗教団体お膝元の政党が国政の中心に30年居座り影響力を持っていた事がどれほどヤバい事だったか。 

ついに離脱、ようやくこの日が来た。 

 

高市政権になったら2度と与党に復帰しても良いなどと戯言を言えないよう、様々な角度から疑惑を炙り出して締め上げて欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えらい強気やけど、公明党は高市早苗さんが多くの国民から歓迎されていることをどう見てるんやろ。 

学会員への配慮で距離を取ってるんだろうけど、世論がますます高市支持に傾けば立場は難しくなる。強気で連立解消したものの、結果的に“民意を読めない政党”と見られかねない。 

票のための駆け引きが裏目に出る可能性もある。 

支持母体ばかり見て“民意”を見失えば、結局自分の首を絞めることになるかも。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁の顔見て連立に参加するとかしないとか…。いや、国民からしたら願い下げですよ。 

 

どの面下げて発言しているのか。 

 

自民は公明党を外したことで今後の真価が問われるね。選挙でのアシストも無くなるわけだし。 

 

良い政治をすれば国民は支持するし、逆なら議席減らすだけ。 

 

本来あるべき形になって良いと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は創価学会が嫌いなので、自民党を支持できない最大の理由が公明党との連立でした。 

公明党が連立離脱するのは自由ですが、あんな高圧的で恫喝的な別れ方(今すぐの決断を迫る893の手法)をして直後によくもこんなことが言えますね。 

公明党は選挙協力がほしいなら、自分達の許可する総裁を選べと言っているようですが、これに従い、最初っから自力で当選することを諦めるような議員は議員になる資格はないですよ。有権者は議員に様々なことを託して票を投じているのに、自分と主義主張の違う宗教団体に依存して議員という資格を得ようとしているなら恥を知れと言いたいです。 

 

▲82 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が首相に就いたら、間違いなく外国人、取り分け土地を買い漁っている中国人に対し、かなり大胆な制限を設けてくるのは確実。 

同胞を大量に送り付け、色々な地域を中国色で埋め尽くし、それらの地域が中国人並びに中国マネーが無ければ経済がまともに回らなくなる状況に追い込んでいく狙いが有るのは確かだから、これに待ったをかける政権が誕生する見込みが立ったとなれば、その政権に協力する政党は許せないと思い、連立離脱を勧めるどころか恫喝し、指示を出していたとしか思えない。 

ロシアみたいな武力を用いた、誰にでもよく見える分かり易い侵略では無く、同胞の定住やそれらが稼ぐ経済力による静かな侵略が全国至る所で展開中。 

本来なら歯止めを掛けなくてはいけない立場の国会議員しかも政権与党の中に、加担する勢力が紛れ込んでいた事になる。 

改めて異常な状態が続いていた事に震撼するし、そんな彼等が自分から出て行ったのは朗報だ。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの言動を繋ぐと再連立は見え見えだった。キーワードは『一旦…一部選挙区では出馬しない…生活に関する政策は協力する…等』一度離脱するば、そう簡単に再連立はできない。やろうとすると公明党は完全に自民党のイエスマンにならないと承服されないだろう。これは斉藤氏の読み違いだ。 

 

▲260 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

もう遅い。公明に入れる国民って学会員と気の迷いの方々くらいでは?少なくとも早く国民生活を第一になのに政局争いで国民より自分たちの政局争い。公明、立憲、維新などが言い出して国民民主などは元々政策一致については是々非々でやるって早く暫定税率や実質所得の改善をやるはずがこの3党が水を差す。国民の敵ですね。みなさん、この結果、事実をしっかり考え次の選挙に備えましょう。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直いって公明党はすでに野党に落ちたことでかなり厳しい状況だと思いますね(´・ω・`) 

 

与党のときは「福祉を通して社会をよくする」みたいに政策実現そのものが信仰の証になってた。でも今はその実現力をほぼ失い、信者が「頑張っても報われない」と感じ始めるでしょう。 

 

既にカリスマ池田大作を失って組織をまとめる力も弱まった。若い世代の継承率は低く高齢化も進んでいて動員力そのものが限界です。異常なほどあった集票勧誘は近年ではもうあまり見られません。おそらくコロナで座談会が数年出来なくなり世代間信仰継承が途絶えたのだと思います。 

 

野党として「庶民の味方」に戻る道もあるが立憲や維新に埋もれて差別化できない。都合よく連立に戻れると甘く考えているならまことにおめでたい事です。 

 

結局政策実現の場を失った今、公明は信仰も求心力も内外同時に冷めていくでしょう。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それで連立した所でメディアや野党から「政策云々、政治資金云々では無く個人に対しての嫌悪感で変わる連立」と揶揄さるれて今まで以上に議席の減少が加速すりだけでしょう。 

流石に本気で考えてるなら宗教家が人心読めないのはどうよ?と皮肉られても否定出来ないのでは? 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党代表は舌の根も渇かぬうちに、再連立の可能性を口に出すとは呆れてしまう。結局は中共のいぬである、どうしようもない政党と四半世紀に渡り連立していた過去の自民党執行部からの解党的出直しをしてくれた高市総裁に感謝しかありません。 

公明党代表も冷静になって考えたら、自民党との連立なしで今後の選挙で戦えないことを理解したのだろうが、高市政権が成果を上げ、国民の信任を得られて自民党が保守政党として続く限りは再連立なんてありえないだろう。 

高市政権には国民民主党、参政党と連携しで、スパイ防止法の制定、経済活性化を目指して頑張って欲しい。 

そして、賢明な国民は共産党、社民党、立憲民主党含め、公明党などの利権を貪り、政策理念等なく批判しかしない政党には選挙で鉄槌を下しましょう。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機にネット投票を認めれば、投票率が上がり、低投票率で存在を示した公明党の支持母体の組織票など不要になるでしょう。是非、宗教団体を背景とした公明党が政治不信を主張されるのですから、ネット投票の導入には反対しないでいただきたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民はもう二度と連立協議なんかしてくれないと思いますよ。笑 もう早速後悔してるんですか?虫が良すぎます。次々回の首班指名の時にあなた達公明党は存在しているのでしょうか?していたとしても数議席しか無く、何も影響がない超少数政党になっている事でしょう。 

 

▲422 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

党として馬鹿にされたんだから離脱は当たり前。事前調整も何も無しで新総裁がきて連立しましょうっておかしな話。これでは受けられないってことも起こるよ。妥協は時間かかるならお互いにどこを引いてほしいって話してあることが前提なんんだから。平場での話ができる総裁が来たら、また考えますねってことでしょう。高市さんの周りは、トップ交渉で全て決まると思ってるなら考え直した方がいいよ。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんじゃなければ連立復帰するというメッセージかな? 

でも、他党との連立のために党員票集めた総裁を挿げ替えるような動きをしたら、自民党は本格的に支持者から見限られると思いますけどね・・・ 

 

▲249 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価高に苦しむ国民をもて遊んで、国政を混乱させているのが分からないのか、公明党は。一刻も国民民主党が言うように、国会を開かなければならないのにね。次次回で復帰なんか国民が許すと思う?戻った時は、自民党の支持を下げるし、そっぽ向かれるよ。こんな事を、党首が言うなんて、なら離脱するなと言いたいね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ昨日の今日で、文字通り舌の根も乾かぬ内に何を調子いいことを吹聴しているんだよ 

見苦しさも甚だしい右顧左眄も極まりないじゃないか 

高邁な政治的理念を訴えたと四条件なんて突き付けたけれども、煎じ詰めれば高市早苗を忌避しただけじゃないか 

 

▲217 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、高市憎しと言ってるようなものだろうけど、もう1回切れて、しかも喧嘩別れとなれば、再度連立を組むのは難しいのでは? 

 

離婚して、自分の生活が厳しくなってからヨリを戻そうって言っても、だいたい相手には新しいパートナーができてるものですよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また、自民党が公明党を連立に入れたら、自民党支持から離れる人がたくさんいるぞ。 

正直、連立解消報道が出た時は、えって思ったけど、意外にも公明党がいない方が自民党の政策が筋が通りそうだし、選挙やれば公明党は議席を減らしまくるだろうし、公明党と連立を組むメリットがないんだよね。 

だから、公明党がそんなこという資格ないんです。こういう勘違いをしてしまう人だから、後先考えずにC国の言いなりになってしまうんですね。 

 

▲110 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党ってたしか野党時代に児童手当を成立させた政党でしよ?当時、公害問題にも積極的に取り組み、議員が田子の浦に潜ったり、参議院で当時の田中角栄首相にかなりしつこく追究し、ぶちギレた角栄さんに「何だとはなんだ!」と一歩も引かない対決姿勢を出していたよね?もう連立はずっとやめて、あの頃みたいな凄みのある野党に戻ったら? 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何様なんだろうか、この斎藤は。 

もう一度連立してやってもいい?ふざけるなよ。もしそんなことがあれば自民党はそれこそ終わり、党員党友と支持率を一気に失いますよ。 

大多数の自民党支持者は公明党離脱に清々している。自公連立にアレルギーのある自民党支持者は大多数だからね。連立解消で創価学会票がなければ困るとか言ってるヤワな自民党議員も淘汰されるわけで、これ以上の解体的出直しはない。しかも公明党は創価学会員が激減していく中で比例でしか勝てなくなるから存在意義はもはや無いに等しい。 

斎藤君、出ていってくれてありがとう、ですよ。 

 

高市さんは総理指名されたら即解散総選挙に打って出るべき。参政党や国民民主に逃げた票がある程度戻るだろうから。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも都合良すぎる考え方。皆さんYouTube のリハックで公明党代表の斎藤さんが出ているので是非とも見てください。斎藤代表とはどういう方がよくわかる番組内容でした。あまり斉藤代表の話を聞くことはなかったのですが、私の番組を見た感想はこの人も石破さん同様他人に厳しく、自分には甘いご都合主義の人だなと思いました。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと自民党が連立したのは、選挙に強かった公明党の票欲しさであって、政策や理念が合致していた訳ではない。 

それが先の選挙で明らかになった様に、自民党の方が公明党と組む旨みが薄れてきた。 

 

言ってみれば魅力の無くなったのに口出しする恋人が、自ら別れを切り出してくれた。 

それが近い将来また復縁しましょうと言ったところで、根本的な違いがあるんだから相手にされないと思うけどね。 

 

綺麗事言ったところで、中共の息かかってるから、高市氏とお別れしないといけなくなっただけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親中派である公明党はやっぱり国防強化、自衛隊の憲法明記を目指す高市氏が面白くないんだ。その親中ということを国民に広めたくないから、政治資金問題だけを取り上げて連立解消したんだろ。 

こんな中国共産党と友好強化を願う公明党と連立を解消して自民党は良かった。 

それに選挙協力と言っても公明党の母体である創価学会も会員の高齢化などで組織も弱体化しているからね。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の連立の離脱は偉そうに政治とカネの問題と言っていましたが、本当は中国に不都合な首相とは組めなかったので、ということでいいのでしょうか? 

もしそうなら、他国の言いなりに日本よりも他国を利する政治を行う党ということになりますね。共産党以下じゃないですか。 

おまけに宗教がどうの世界平和がどうの表面的に綺麗ごとを並べるだけ。もう、日本にとって害にしかならない消えてしまった方が良い政党だと自ら立証しているようなもんだと思いますね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

〉公明、再連立の可能性に言及 次々回の首相指名時 

 

次々回の首相指名時までには、公明党の勢力は半分以下になっていると思う。そうなれば、自民党はもはや、相手にしないのではと思う。 

又、維新と連立を組んだら、もう、公明党と連立を組むことは出来ないと思う。 

 

何となく、そのうち、公明党は、立憲に吸収され無くなるような気がする。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに投稿してる方っておそらくご自分で選挙運動とか経験したことの無い方ばかりの様です。投稿内容見ててそう思います。選挙とりわけ衆院の選挙区選挙は熾烈を極めるものです。多くの投稿者への提案として、是非一度試しにどこかの政党の選挙区選挙の運動をご経験されると良いかと思います。投稿の内容や政治政権に対する見方がガラッと変わる筈です。ご参考まで… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連立離脱の理由が本当ならば、再連立はタイミングではなくて「政治とカネ」の問題が解消した場合になるはず。クリーンな党を標榜していますが、信念が有るわけではないようですね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次回の衆議院解散における公明党の獲得議席数によるんじゃない。 

現在より公明党が減らして自民党が増えるのなら、自民党にはメリットないのだから、再婚は反対だ。先ずは解散して、民意を問うべきだろう。 

今回の公明党の態度や高市総裁に対する民意を。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通り、政権復帰に向けて離脱ハードルがトーンダウンして来たように見受けられます。政治と金の問題と言ってますが、政権与党から離脱すれば教団と金問題もマスコミの抑えが効かなくなるでしょうから、本気で離脱なんて考えていないと思います。今後も政権の旨味にありつけるよう、いったんご破算の体で売値を釣り上げようとしているのではないかと思わされます。 

こんなのに擦り寄るたまきさんも如何なものなんでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治とカネ」が原因じゃないってみんな知っていたが、あまりに露骨で吐き気がする。 

 

総裁が決まる前にも高市を外せと暗に示唆し、今また離脱後もしつこく高市を外せと示唆するって、よっぽど中国に強く言われてるのか。 

 

それにしても離脱してすぐに次次回の首相指名時に再連立って、こんなことを公に言えるのは、自民党内の媚中に通じているのかもしれない。 

でもそんなことをしたら国民に見限られますけどね。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな想いや言い分も公明党さんにはあるのでしょうけど…中立の立場の素人の私からすると比較第1党と公明党の議席数を単純比較すると…連立するなら次々回とか…上から目線過ぎるでしょ!って感じてしまいます。 

影響力は大いにあるにせよ、単独与党は無理な公明党に連立しないで何が出来るん? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく自主的に解消して頂いたのに、もう2度と無いですよ、御党との連立は。 

「政治と金」問題、辻褄合わない、シドロモドロの説明には笑えました。 

端的に言えば、石破の時の問題でその時に隔たり有ったなら連立離脱しとくのが筋ね! 

御党は独自で政党拡大に頑張ってください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一方的も何方が本当かは分かりませんが、公明党は一旦持ち帰り地方の声を聞いて結果を報告する会合する日だったと、高市総裁は言っておられた 

報告では無く政治と金の問題をいきなり持ち出され、それは2人で決められないから党に持って帰ると返したら、白紙と言われた 

ちょっと待って下さいと言っても一方的に断られ、はめられた、がしっくり来ます。 

この通りだとして、そんな党とまた連立したら、紐から落ちた腐った人参でも、自民党は国民が見ている前で食べるのかと言われてしまいます。 

石破継承の首相ならって話しに何でなるんだか 

メディアの質問も、もう滅茶苦茶になってきています 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりおかしな発言。 

政党ではなく個人がダメと言っている様なものでしょう。 

たった1日で再連立とか党としてブレブレすぎる。 

2度と与党に戻しては行けないことだけははっきりした事は、連立解消してくれて良かったと思う。 

 

▲39 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かなりおかしな発言。 

政党ではなく個人がダメと言っている様なものでしょう。 

たった1日で再連立とか党としてブレブレすぎる。 

2度と与党に戻しては行けないことだけははっきりした事は、連立解消してくれて良かったと思う。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣ボストを 2、3個を追加で 

渡したら機嫌が治るかも知れないです。  

 

公明党は 静かな衰弱を覚悟して 

受け入れているかと思ったら  

そうでも無いんですね。  

 

与党にいると色々贅沢になりますから。  

それは金の面だけでは無いでしょう。  

世の中を、それなりに思い通りに動かす、  

旨味が有りそうです。  

名誉欲や権威付けも。  

国交大臣、無くなれば学会ごと 

建設業界、運輸業から 

相手にされなくなります。  

恐らく 票と議席欲しさに  

自民党は消費税を直ぐに下げます。 

参政党と下げ競争。  

医療も福祉も予算は激減です。  

 

公明党も与党暮らし無しでは  

駄目みたいですね。 

高市新総裁にとっても、  

国民にとっても公明党が与党に  

いた方が安心はしますね、  

現実的には高市新総裁も 

本音では無茶したくないでしょう。  

 

それでも  

自民党、公明党に投票するかは分からない。 

 

▲1 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

高市自民党以外なら組むよというサインだろうが次回の選挙で公明票を失い選挙区で競り負けてボロ負けした後で高市早苗を降ろしてからさぁって流石に自民党も怒るでしょ。裏金問題が解決するとも思えないし普通に考えれば無い。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高井さんをそうまでして潰したいんですね。 

 

公明党は、宗教団体と一体になった組織票によって政治に強い影響力を持ち、対中外交でも独自のパイプを持って安全保障政策を骨抜きにしてきた存在です。 

選挙でも政策でも、国民の意思より組織の都合を優先して政治を動かしてきたのは事実。 

だからこそ、連立離脱で政界の力学が変わるのは非常に大きい。 

 

この構造を「公共の敵」と言うのは決して大げさではないと思います。 

 

公明党だけではなく自民党もこの構造に深く組み込まれてきた側ですけど。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金とかは、 

岸田石破と選挙中の森山の仕打ちで終わった問題なのでいちいち突っ込んだりしないけど 

学会のパワーバランスが変わったんだろうな、 

菅元首相&木原&森山の学会とのパイプは、 

菅元首相の方は副会長の学会内のパワーバランスや序列落ちと菅元首相ご自身の健康面で機能せず、 

木原の方は、 

落選と引退組の公明議員ありきのパイプだったんだろう、 

森山の方も不祥事で火だるまだし相手にされなかったか。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉決裂により、「一旦野党に戻る」という発言をしている。(一旦という言葉を使っている。連立に未練がなければ使わないはずだ。)もし相手が高市でなければ、こんな発言はなかったかもしれない。小泉が総裁だったら違っていたはずだ。その証拠に連立の話を口に出している有り様だ。だらしない話だ。公明党は与党の甘い汁にどっぷりと浸かってましたからなあ。離脱により野党に成り下がったが、他の野党と歩調を合わせられますやろか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことは可能な訳が無い。 

公明党が離脱した事で、維新や国民民主が参加しやすくなった。 

 

公明党が連立に加えてほしいと懇願してもダメでしょう。離脱してくれたことで、ようやく左から保守方面に戻せるのに。 

公明党がお願いしたところで、今の玉木代表が立憲に対するものと同じ扱いを受けるでしょう。 

 

まぁ、見たいけど(笑) 

 

▲147 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんはReHacQでも「自民党が公明党の要求を今後全て飲んだとしたら連立に戻るか」との質問に「戻らない」と答えていたので、創価学会の決定として「高市自民とは組むな」となっているのかなと感じました。 

 

一方で、総裁選で高市さんが訴えていた「自公連立が大前提」がすでに崩れてしまったため、自民党は議員のみで臨時総裁選をやる可能性もあるのではと思います。 

 

ネット上でも、高市さん支持者は公明党を激しく攻撃していますが、斎藤さん他公明党議員と小泉さん他自民党議員がお互いに感謝を表明しているのに対して、高市さんが感謝を表明せずに「一方的に言われた」と公明党を攻める発言をし「選挙で刺客をたてる」という記事まで出ていることに、大衆が引いてしまって高市政権期待の熱が急速に冷めていっているように感じます。 

 

▲9 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう、「今回は高市さんや麻生さんや学会嫌いの布陣だから連立離脱しました。別の方なら再連立も可能」って言ったのも同じですよ。公明党が公言していた政治と金の問題が離脱の原因なら、「政治と金の問題をクリアしてもらえた場合は再連立も可能」っていう発言にならないとつじつまがあわないでしょ。 

 

▲106 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで高市さんに対する個人攻撃、差別をしてるみたいですが 

 

というより、これってイジメと同じですよね 

 

創価学会や公明党、オールドメディアは1人の女性に対して集団リンチをしてる訳ですか。 

 

同じ事をやられたら大騒ぎするくせに、高市さんならいいんですね。 

 

別に自民党を支持している訳じゃないですが、人間として許せない連中達だと思います。 

 

▲258 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の役割は、与党内部から日本を破壊することだと思っていたのだが、何か方針の変更があったのか?次期政権では、創価学会と外国勢力の関係について調べてほしいな。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ偉そうに上から目線でのたまったのにもう後悔ですか?如何にC国の手先とは言っても連立を離脱すればいずれ自分の党が消滅してしまうと分かったのかな?それにこの党首さんのお金の問題はどうなったのでしょうね。(若しかしての事態も全く無いとはいえませんので)兎に角野党連合政府が誕生しない事を祈ります。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理せず永遠にお引き取りして頂いてかまいませんよ。 

というか、わざわざこんなコメントを記録に残すなんて、高市叩きをアピール頂きありがとうございます。斉藤代表の不記載と一緒で、残りますからね 

 

▲288 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、高市さんが総裁就任を辞退するという方法がいいのかな。手続き上可能なのかどうかわからないけれど、石破さんが続けるか、もう一度何らかの方法で総裁を選ぶのか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手な事ばかり書いてるから言うけど、公明党は国土交通省にこだわってない。自民党の不正が多いから自民党に頼まれてそのポストをやってきた。ポストにこだわるなら抜けてない。 

今後、自民党がやるんだろうからどうなるのか見ていればいいじゃないか! 

それと、自民党と組みたがっているなら近づいていく党があるはず。 

どこもないじゃん。これが現実。国民民主は公明党とは連携したがっているけど自民党とは考えてない。 

組みたいなら皆さんが大好きな参政党と組めばいい。でも、あれはしっかりした軸が無いから自民党に吸収されると思うけど。 

人道主義、保守系中道と言っている。確かに福祉を充実させてきた事が多いからそう言える。海外の人の犯罪も許さないと言っている。どこが中国に突出しているんだ?海外の人からもがっぽり税金を取る施策を準備すればいいだけ。中国、北朝鮮、ロシア近くに怖い国がある。そこを和平で進もうとするのは大事。 

 

▲2 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは関係ないと言いながら、次々回では再連立とは、結局高市さんが気にくわないだけということ。 

裏金が、説明が、とかなんとか言っても、具体的に何をすれば納得するのかは言わない。 

滅茶苦茶ですね。 

この党が二度と与党にならないよう祈ります。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな虫のいい話をよくぞ切り出せるな、と感心しました。 

結局は高市総裁でなければ与党に居てやるよ、という極めて居丈高な態度だと思います。 

 

26年間もよくこのような不誠実な態度の政党と連立組んでいられたな、と思います。 

 

▲88 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今更な事言い出してますね。 

あれだけ政治と金、クリーンな政治と言っていたのに 

結局自民党を悪者にして、今更中国政府に言われて慌てて、与党でいる事が惜しくなったんですね。 

自民党も真っ当な党になりたいんだったら、2度と相手にしてはダメな党です。 

政治家の人にはもっと世間を見て欲しい。 

世の中公明党の存在自体がおかしいって思っている人が多い。 

解体しなきゃいけないのは公明党だと思う。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと公明党との連立が解消できたのだから、再連立の必要はない。 

それに、次の国政選挙でも公明党は議席数を減らし、連立相手に値しない政党になるだろう。 

 

▲161 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の感覚では、公明党が連立を離脱して正解だと思いますよね。 

 

この際、選挙は各々の政党で頑張れとしか思いません。 

 

選挙に依存しては、したくない政策もどうしても巻き込まれるので、結果的に国益を失することになりかねません。 

 

特に公明党は媚中なので、中国に利する政策をやたら入れるので、公明党は排除すべきだと感じていたので、渡りに船だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由を語ろうが、それが本当の理由かはわからない。 

なぜ次次回なのか。高市さんがダメという事のようにも受け止められてしまう。 

 

決裂したんなら、未練なく将来も語らず、理由も思わせぶりな話をせず、黙っていれば良いのに。 

 

今回の一連の話がショボ小さすぎて、結局、国民の生活を第一に考えていたんじゃなかっだとバレてしまう。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自公民でも過半数取れないのに、自民のみの与党ではこの先何も決まらず、空白期間が延びる一方になってしまいそう。 

このゴタゴタ感は早急に総選挙で国民の民意を問うべき。 

 

▲72 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

次々回ときましたか 笑 

今回の首班指名で高市総理になれば 公明は終了でしょう  

これを機に中国との関係を見直した方が良い 

トランプの口車に乗る必要はないが 中国とは一定の距離を持つべきでしょう 

統一教会を例として やはり政教分離は必須 

条件。 

しかしここまでやって今後公明と組む政党はあるのだろーか  

学会員は年々減ってるし先はないだろう 

立憲公明共産社民 もはや日本には必要ないのではないか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、再連立に言及するのは早い。駆け引きするなら時間を置くべき。離脱を後悔しているように思われる。今、公明、創価学会内で離脱への動揺が酷いのからこのような中途半端な発言が出たかな? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金1億3000万円に何のけじめもつけてない斎藤鉄夫代表じゃないですか。 

再連立って、どのつら下げて自民との交渉に出てくるつもりなんでしょうか? 

代表を他の議員に交代して議員辞職をされるのが先だと思いますが。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自らに問えば分かるハズ。 

… 

長いあいだ「与党」側にいて、 

「ウラガネなど無い」と 

言えるワケがないことを… 

… 

政治家になり、政治家であり続ける 

あいだには、 

多少のウラガネは 

できてしまうものだと考えるが… 

… 

要は「誰の為に政治を行うか?」が大事で、 

信者から浄財献金を受けて 

世の中を回す事との 

区別など、果たしてできるのだろうか? 

… 

「靖国」の件についても似た側面がある。 

… 

参拝反対勢力にしても 

賛成勢力にしても… 

… 

結局のところ「いま生きている人々と 

自分たちの為に」過去の人々に 

敬意を表するのであって、 

表層的な論点とは異なる内容が根底に… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思いっきり嫌われてて草 

 

応援団が必死に公明=親中みたいな図式を作ろうとSNSやらコメントで工作してるが、元々高市なんて一般的な認識は「極右政治家」であって、こんだけ嫌われてても何にも不思議はないけれども。 

 

そんなんを総裁にするんだから自民党の迷走っぷりも半端じゃない。 

これからしばらく、政権交代や政党の勃興が起こり続ける不安定な時代になりますね。 

 

▲2 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金を建前にしてるけど、高市は嫌いだから組めない。だけど他の人なったらまた組もうね!ということ。 

宗教団体が政党作ることがそもそも憲法違反。 

そんな連中に振り回される必要はない。 

二度と与党にならないでもらいたい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市じゃイヤって事でしょ。選挙じゃ自民党以上に裏金の煽りを食らったのにフォローなしの時点で相当頭にきてた。なのに維新だ国民民主だと自分達をガン無視して新たな連立の話始められたらそら怒るわな。おまけに麻生とは犬猿の仲だし。 

 

選挙区レベルでは協力してやってけるところもあるみたいだし完全に縁切りという事でもなさそう。高市−麻生体制が終わったらまた歩み寄るかもね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、高市以外とならまた組む気がありますと。公明の本音はやはりそこですね。 

となると自民としては、高市政権で国維と組めればいいが、それがダメなら高市退陣か解散かだが、解散する程の風は今ないので、結局短命政権となる予感。 

 

▲1 ▼23 

 

 

 
 

IMAGE