( 331210 ) 2025/10/12 05:08:49 2 00 「公明党の英断だと思う」 政治とカネめぐる連立離脱、田原総一朗さんは評価 「自民党は国民感情に気づいていないのか」中日スポーツ 10/11(土) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e486362abe7759d7e9f7812b17804431b56cb353 |
( 331213 ) 2025/10/12 05:08:49 0 00 田原総一朗さん
ジャーナリストの田原総一朗さんが11日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。10日に公明党が自民党との連立を解消すると伝えた件について、私見をつづった。
公明の斉藤鉄夫代表は10日、自民の高市早苗総裁と会談し、自民との連立政権から離脱すると伝えた。「政治とカネ」の問題に関し、公明側は企業・団体献金の規制強化などを求めたが、自民側から十分な回答が得られなかったことが連立離脱の理由とした。
田原さんは「公明党、自民党との連立政権離脱 政治とカネに不満、高市氏に打撃」と題した記事を引用し「公明党の英断だと思う」と指摘。「政治と金問題が選挙の惨敗の原因であろうから公明党の方が国民感情を理解しているのだろう」と分析した。一方で「自民党はその国民感情に気づいていないのか」と疑問を呈した。
投稿に対しては「公明党の行動に敬意を表します」などと賛同する声がある半面、「政治とカネの問題じゃないって国民が何度言っても理解できない」「先の選挙の一番の敗因が政治とカネだと本気で言っているのなら政治評論家失格ですよ」「政治と金ではない いつまでそんな事言ってるんだろう」「政治と金って国民は全く気にしてないよ」「なら、岸田や石破政権の時に、政権離脱しなかった理由について解説を」といった合点がいかない旨のコメントが寄せられている。
日本保守党の北村晴男参院議員も自身のXに田原さんの投稿を引用し「何も分かってない」と憤りを示した。
中日スポーツ
|
( 331212 ) 2025/10/12 05:08:49 1 00 全体として、国民の政治に対する意識や期待が強く表れている今回の議論では、特に政治とカネの問題に対する関心が薄れていることや、公明党との連立解消が自民党にとって利点になるとの意見が多く見受けられます。
(まとめ) | ( 331214 ) 2025/10/12 05:08:49 0 00 =+=+=+=+=
国民感情に気づいていないのはどっちなんだか。
政治と金ももちろん問題だけど、それ以前に、もっともっと早急に対策が必要なことがある。それが多くの国民感情だと思う。 公明党が連立与党でいない方がいい、と考える人の方が大半だと。
政治と金も変えてほしいけど、それ以前に、めちゃめちゃにした日本を取り戻してほしい。公明党などはいらない。
▲12239 ▼2720
=+=+=+=+=
此度の自公連立解消は、公明党さん高市総裁双方にとり、やりようによっては悪い話ではないと考えます。
連立相手自民党の政治と金の問題で組織内部に負荷が掛かる公明党さんにとっては、組織内部の充実を図る機会になるでしょう。
高市総裁にとっても、愚直に仕事に邁進しつつ虐められる戦う政治家をうまく演出出来れば、世論の同情を集められるかもしれません。
我々国民としては、どの政党が政権運営をしようとも、現実に即した安保外交に加えて経済が順調で生活水準が改善すれば良い話だと思います。
▲159 ▼24
=+=+=+=+=
>日本保守党の北村晴男参院議員も自身のXに田原さんの投稿を引用し「何も分かってない」と憤りを示した。
政治と金の話が問題でないとは思いませんが、北村氏が言う通り、それがメインで投票しているわけでは無いと思います。
もし田原さんが言う通りなら、政治と金の問題を特に批判していた左派野党が参議院で大勝するはずですが、結果は国民民主や参政党が躍進し、左派は伸び悩みか敗北でした。
それより減税などの負担減や不法滞在者などの外国人施策に関心が強いと思います。
▲4086 ▼518
=+=+=+=+=
公明党と中国政府の関係性はわからないが、今はなくなった中国ODA推進、反スパイ防止法、反外国人土地規制、反防衛力増強などの数え切れない中国ウェルカム政策をみる限り、公明党は中国命政党と思われる。
自民党右派からすれば、こうした中国寄りの政策を掲げる公明党との関係に限界が来ていたし、公明党からすれば親米に思い切り舵を切ろうとする高市総裁に対して、これ以上の協力はできない、ということだろう。
かつてないほどに、米中対立が激化し、国内においては、公明党の立ち位置は厳しくなる。また自民党については、有権者の世代交代が起こり、これまでの密室政治、金まみれ政治に国民が嫌悪感を示すようになってきており、両党とも先細りは必至だろう。
今後は、民意を吸い上げ、政策立案能力のある政党が選ばれるようになるものと期待する。
▲572 ▼112
=+=+=+=+=
サナエガンバレ、ガンバレサナエ 政治と金は企業献金に始まった話でなく、立憲、国民は労働組合、公明は最悪で宗教団体があり、有形無形の支援があり他人の事言えますかね。 今は強い日本に立て直すことがが何より。日本国民のため、将来世代のために、オールドメディアに負けず頑張ってほしいです。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
国民心情に気がついていないのは貴方だと思います。スパイ防止法や外国人優遇制度に暫定税率撤廃に年収の壁上限アップなどが、支持された訳ですよ。見誤らないで欲しいです。世論誘導も甚だしいと感じます。高市さんが総理大臣になることをそこまでして阻むのはおかしい、この政策は高市さんもずっと政策として掲げていた政策です。民意は高市総理大臣誕生を望んでいます。そこまでして阻むのは大陸からの圧力が相当なのがわかると尚更高市さんに総理大臣になって欲しい、力強い日本を復活させてくれるのではと感じます。大陸は日本を復活させたくないのです。国民は元気な日本になって手取りが増えて欲しいのです。マスメディアは世論誘導をやめてください。
▲3528 ▼596
=+=+=+=+=
田原氏を筆頭に、国民感情というものをミスリードしようとしすぎ。 例えば「どの政策を進めてほしいですか?10個まで選択可能です」って質問なら、政治とカネの問題って入れる人が一定数いるだろうけど、 「優先順位をつけて3つあげてください。」だったら、ほとんど入らない。当然いれるひともいるだろうけど、「国民感情」と言っていいほどでは絶対ない。
まぁマスコミの調査は信用してないからあれだけど、公明党(創価学会、中国)との連立が解消されたことをどう思うかって国民にヒアリングしたら、6〜7割は好意的に受け取ると思うよ。そういうのが国民感情って言うべきもの。
▲2460 ▼306
=+=+=+=+=
確かに、公明にとって英断。 しかし、自民にとっては願ってもない連立解消。
公明党と組んでたから、自民党は応援してませんでした。 しかし、これを機に保守よりに向かえば個人的には考え改めて応援すると思います。
連立解消して良かったと思う国民のほうが多いと思いますよ。
▲2862 ▼517
=+=+=+=+=
連立解消の理由として政治献金問題への対応を理由にしたのは、自身の党をイメージを悪くしないための方便ではないでしょうか。 高市さんが総裁に選出されて保守色が強くならなければ、連立を解消しようとしなかったかも知れません。それを正直に言うのは得策でないということでしょう。
▲1893 ▼272
=+=+=+=+=
同じ滋賀県人ですが、この見識で政治を語るなかれと言いたいですよね。 公明党が離脱を急いだのは、高市氏が内閣総理大臣になる事を妨害したいからで、政治とカネ問題を立てに政権離脱なら石破内閣発足時に離脱すれば良いのに、今回に離脱を宣言する事は保守本流の高市氏になると、現政権の様に親中派の閣僚がいなくなり、中国が嫌がる施策の妨害が出来なくなり、日中友好を党是とする公明党の自民党政権にとどまる価値がないから離脱したと推測します。
▲1911 ▼356
=+=+=+=+=
国民の関心は政治とカネの問題より、この国をどうして行きたいのか、我々の生活はどうなっていくのか?だと思いますよ。物価高、安全保障、外国人問題。どれひとつ取っても公明党の方が期待に応えられていたとは思えないし、数の力を人質に思う通りに動けないなら離れてもらってスッキリした、、と寧ろ高市総裁の方が感じていると思います。いずれ、国民の審判も下るでしょうし、どちらが国民感情に気付いてないのはハッキリするでしょう。
▲810 ▼137
=+=+=+=+=
国民感情に気づいてないのは公明党の方では? 中国との繋がり、創価との繋がりなど、多くの国民としては日本の為の政治を行っていない公明には忸怩たる思いがありましたよ。
それが、やっと自ら離脱してくれた。 これで日本正常化の第一歩が踏み込めます。
公明党は英断どころか、極めて大きな失敗をしたと思います。 差し詰め、ちょっと自民に脅しをかけようとしたところ、高市氏が折れずに、自ら挙げた拳を下ろす事も出来ずに離脱せざるを得なくなったというところでしょう。
しかも、例え誰が総裁でも同じ決断をしたとの事。この言質を高市氏がとったことで、自民は高市氏を批判出来なくなりました。 高市氏の責任ではない事を、公明党の代表が認めた事になりますからね。
▲1532 ▼388
=+=+=+=+=
田原総一朗さんは過去に「朝までテレビ」に司会者として登場し自民党批判で人気を博していました 当時は説特力がある人と判断していましたが今回の公明党の説明はいつも結果論で理屈を作り正義感を示す事に躍起に成っている 後だしじゃんけんを思わす政党は政権与党の座について欲しくない。
▲684 ▼106
=+=+=+=+=
選挙予想を悉く外してるマスメディア側の田原氏から国民感情なんて言葉が出るのに驚きました。追求してるフリをして扇動発言で国民を騙し飯の種にしているジャーナリスト達と違い、国民は政治とカネより国民は生活に直結する政策を望んでいますので優先順位が違います。 そもそも自民党と統一教会の癒着を糾弾していたならば創価学会という宗教団体をバックに持つ公明党を褒め称えるよう発言は田原氏のバランス感覚はおかしいですね。
▲622 ▼115
=+=+=+=+=
確かに政治とお金の問題は 釈然としないまま幕引きをされましたが それよりも自民左派の政治がそれよりも更に酷過ぎた為に 国民には 政治とお金の問題よりも優先されるべき事が増えましたので
高市政権でこの問題に対してのルール変更をして貰えば 終わる話ですので 今蒸し返しても賞味期限切れですから 今の国民の目線はそこでは無い意識に 変わって居ますから 左派意識は常に遅延して居ると思います。
▲587 ▼142
=+=+=+=+=
自民の政治と金の問題を言うけど斉藤鉄夫氏も結構やらかしていますけれどもね 過去の朝日新聞から引用 政治団体「斉藤鉄夫後援会」は、斉藤氏が同じく代表の「公明党衆議院小選挙区広島3区総支部」から事務所賃料計約90万円を受け取ったが、2021年の報告書に記載していなかった。すでに広島県選挙管理委員会に訂正を届け出たとしている。 過去のTBSの放送から引用 斉藤国土交通大臣は、きょうの会見で、亡くなった姉から相続した有価証券の金銭信託およそ1億300万円や、株式5銘柄3200株などを、資産報告書に記載していなかったことを明らかにしました。大臣に就任し、閣僚資産の公開の準備をしていたところ判明したということです。
▲510 ▼70
=+=+=+=+=
隣のプーさんに言われてでしょうから正直タイミングは最悪ですけどまあ創価が与党から離れるのは英断というか国益にはなると思います。出来れば自民が大勝ちしてた頃に切れればもっと良かったんですけどね。負けた原因はどちらかといえばマスコミから見て人気な筈の石破さんを担いじゃった事じゃないかな?あれで立憲や維新は伸びずに参政とか日本保守、国民民主に流れちゃったんですし。マスコミの人は自分の意見の裏付けにやたらと国民感情とか世論とかの単語を使いたがるけど、そろそろきちんと自分らと国民がかなりズレてしまってる事に自覚した方がいいんじゃないかな
▲470 ▼67
=+=+=+=+=
そもそも公明党は、政党としての自覚がない。単独で政権を取りに行く、担う意思はさらさら無くて、時の政権与党にくっつく事で生きながらえている。自民党への不平不満ばかり述べているが、自民党支持層の大多数が今回の離脱には賛成しているのではなかろうか。はっきり言うと、学会アレルギー、公明党アレルギーの有権者は多い。今後は、自民党も公明党も独自の路線を行くのが一番良い。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
色々、優先順位はあるので人様の意見がある事は百も承知てすが、私は個人的に政治と金の問題が最優先です。いい加減、この問題に向き合い改善しないと、いつまで経っても目先だけの誤魔化し政治が続いて中長期的に視点も加えた国家運営が出来ません。政治不祥事がある都度、目先の経済対策と言名のバラ撒きで誤魔化され、その後にしっぺ返しの如く増税される歴史を忘れてはいけないと思う。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
国民的には長引く政治と金の話より、今は『物価高対策』や『経済対策』、『外国人』対応含む施策や国家戦略により注目している。政治と金の対策が必要ないとは言わないが、今の今の優先順位で言うと、それじゃない、としか言わざるを得ない。
▲213 ▼37
=+=+=+=+=
与党、野党、連立というのがそもそもクリーンではないのではないでしょうか。選挙は各政党、議員にするのに選挙が終わったとたん与党と野党の二つに分かれ多数決で動く際は、政治家同士のやりとり話し合いで調整。 望んではいなかった政党と連立を組み・・ 国会の何かやるやらないの多数決も決選投票にしたらどうですか。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
間違った捉え方ですよね。政治と金は確かに大事なことだがただこれから正せていけばいいだけでそれほど国民感情の上位にはこないですね。今やってほしいことは高市さんを国民は応援しているのだから与党も野党も後押ししてスピーディーに政治を回していって欲しいという感情のほうが上位である。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
最近のジャーナリストは一体何を見ているのだろうか。田原総一郎さんは単に歳をとって頭が固くなっただけか。岸田政権、石破政権で中国との関係、外国人問題、経済の低迷から何か新しい日本を感じさせる政策はあったのか。最近のジャーナリストは、毎日混んだ電車で通い、スーパーで安いものを探すように生活している日本人のごく普通の生活に向かいあっているのか。なぜ、選挙で自民党から他党、特に参政党に票が流れたのか考えてみた方がよい。リベラルを気取って自分の思いに反する人を攻撃するのがジャーナリストのカッコ良い姿勢なのか。今のオールドメディアにいるジャーナリストはもうダメだなと思わせる。
▲392 ▼64
=+=+=+=+=
公明党は創価学会が支持母体だと言われるが、私は悪いことではないと思う。 この記事を書いた方は、公明党がどんな政策をしたか調べてないから言ってるんやと感じます。私は創価学会がしてきた事は、あらゆる著者や体験で理解してる一人です。 何ごとも私情ではなく、しっかりと勉強されてからSNSにされてはどうかと思います。 公明党は堪忍袋の緒が切れたのでしょう。 国民感情がわからない自民党から離脱して、新たな一歩を踏み出せば、やがて理解はされます。 一方、自民党は必ず潰れます。 今の日本、自民党に任せたら国は30年前と変わらないでしょうね。 今の若者がもっと政治や国ね関心を持たないと日本は衰退するでしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の政治とカネは今に始まった事では無い、岸田の時も、石破の時も解決していない、又、自民党だけで無く野党にも疑惑が在る、高市に成った途端に強硬に言い出す政治評論家が多いが、目的は高市下げ、高市嫌いが原因、評論家に政党、又は特定の議員からカネが出ている可能性も有る、高市が総理に成ると困る連中だ、色々暴かれる可能性が高いからな、事実上解党的再出発が出来るのは、高市だけ、ポリシーを曲げず邁進して欲しい
▲116 ▼40
=+=+=+=+=
宗教団体公明との連立解消。素晴らしいとしか言いようがない。ある程度の年齢の人間しか覚えていないだろうが、自民党が宗教団体と連立を組む。その時は極めて強い違和感を感じた。最近は誰もその事を論じさえしなくなつた。本来は絶対にあつてはいけない事だ。大歓迎すべきことだ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
政治とカネの問題は大した事ないよ。 参院選での争点は物価高対策と外国人問題であり消費税減税や外国人に厳しい対応をすると言った政党が伸びた。 自民党に限ると石破総理を勝たせてはならないと保守の支持者は一気に参政党や国民民主に流れた。 今選挙やれば高市自民党が圧勝するよ。 根拠はメディアの世論調査での支持が70%ある事と党員に選ばれた総裁であること。 更に保守の理念と積極財政の政策に期待する人は多い。 ここに来て公明党と連立解消した事も分かりやすくなって良かったんじゃないのかな。 たまたま高市さんが女性だった事から政治に関心のない層からも初の女性総理として期待もされるだろう。 京都大学の試算だと議席数は現状の196から250に増えるとされている。 もし自民党が大勝したら田原さんはなんと言うのだろうかね。 国民感情が分かってないのは田原さん自身なんだよ。
▲372 ▼118
=+=+=+=+=
田原氏やメディアは自民党が凋落したのは裏金問題に対するものだというが、確かにそれも確かにあるかもわからない。しかし、国民が直接影響を受けることではない。岸田政権からの海外には自分の力を誇示する為に大盤振る舞い、しかし減税となると財源を盾に実行しない。ステルス増税や被災地の被害さえ見捨てたような事を行ってきた。国民軽視が岸田、石破政権でずっと続いてきた。景気が安泰で国民生活が窮状でなければ、政府や自民党に対してもそれ程まで突き上げがなかっただろうが、未曾有の物価高に増税等で実質賃金は下がり続けている。国民にとっては、それが一番切実な事である。岸田、石破政権では何の期待もできなかったが、積極財政派の高市氏が総裁になった事で、自民党が復活できるチャンスができた事だ。公明党は高市氏が総理になったら都合が悪い事が他にあるからに違いない。しかし、それは口が裂けても言えない事なのだろう。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
もう連立解消、離婚したのだから少数与党として自民党が上手く部分強力をお願いする立場になっただけ。
連立で公明票で首の皮一枚で当選とかおんぶに抱っこの議員は、選挙区の民意が受入れられないなら議員を辞めるなり適任者に地盤を渡すなり本来在るべき姿に立ち返るチャンスでは今までが本当に歪で信念の無い政権運営互いにフラストレーション抱えるなら是是非で戦えば良い。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
私が無知なんだろうか。
そもそも自公連立に懐疑的な国民が圧倒的に多い中で、公明党が離れていったことは自民党にとってむしろ追い風だと思うのだけど。
どれだけ状況を説明していても高市総裁の言い分の趣旨をを全く汲み取らないメディアの報道が多すぎる気がする。
▲138 ▼30
=+=+=+=+=
国民は自民党の政治資金管理の方法に納得はいってないが、それ以上に物価高騰、外国人問題、中国問題に取り組んでくれそうな高市氏に期待していると思いますよ。 石破で底まで落ちてら今、高市氏にはがんごん政策を推し進めて欲しい。 ついてこれない自民党議員は切れば良いし、そっちの方が高市色が出て支持率も上がると思う。先日の参院選も保守野党が躍進していますから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国民感情の多くは「政治と金」の問題への自民党批判であったハズですが、それが石破退陣要求にすり替わり、そして今度は「高市政権を歓迎するのが国民の声」と変化しているのです。
残念ながら高市サンは旧安倍派の復権を推進したり、実際には延々と続いている自民党政治の継承なのです。 どうもここのところを勘違いしている人が多いようです。
ガソリン税の撤廃などに応じる向きを示してはいますが、国民生活を救済することには全く触れていないのです。
国民党を引き寄せれば何とかなるという甘い打算があるようですが、そこが玉木サンの主張を取り入れるポーズとなっているのです。
現実に高市政権が発足すれば「国民の期待」とは真逆の方向に走ることはほぼ間違いないでしょう。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
なぜかメディアや評論家は連立解消を批判的に論じてるが、コメントでは解消に好意的な内容ばかり目に付く。
コメントもそんなにあてにはならないけども、少なくとも国民の声としては近い気がするんだよな。
なんか高市さんで選挙してみて欲しい。 自民党だけでかなり議席獲得したりするんじゃないかって気はしてるけど違うかなあ?
岸田さん石破さんの時よりしっかり政権運営していってくれそうな期待感がめちゃくちゃあるもの。
高市さんの発言とか聞いてそう思ってる国民は多いのではないかな?
変に高市さんの邪魔するおっさんたちはそのうち非難対象になるような、そんな風向きを想定してる。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
この方は、政界の争いにしか興味がない様だ。この画策に依って国民生活と外交に多大な影響が出る事に関心が無い。あるのは保守勢力排除の偏った考えだけだろう。無為無策な政党の争いで一番迷惑を被るのは国民である。財務省等の官僚やマスメディアが国民を無視してまで高市総裁排除に必死なだけ国民には期待である。この様な暴挙にでた理由は、先の世論調査での高市自民党への期待値の高さである。この企みに立憲民主党もなりふり構わず参加した。この慌てようが高市自民党の国民は、マスメディアに騙されない様に、報道のネガティブキャンペーンには気をつけましょう!!脅威であり国民の人気の高さである。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
一つの事実として、「創価学会員ですら公明党に投票しなくなっている」ことは、知っておく必要があります。 また、長年公明党が占拠し続けた国交省大臣のポスト、そのおかげで進まなかった議論がいくつあるでしょうか。 我々国民にとって、この離脱が良いのか悪いのか、答えはすぐわかると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
国民感情に気付いてないのは、こういった左傾化したメディアやコメンテーター、評論家たちだ。
どれだけ、物価高対策、賃金対策が遅れているか。岸田石破で何も対策が出来てこなかった。 だからいま高市の経済政策に期待している国民が多いのは事実。
それを右派嫌悪、高市潰しのこう言う人たちが邪魔に走る。メディアの中だけで仕事をする人たちに、国民感情など現実にわかるわけがない。
私は切実に高市総理で行くべきだと思っている!
▲362 ▼85
=+=+=+=+=
国民感情に気付いてないのは田原さんの方では。 政治とカネも確かに問題ではある。だがそれ以上に物価高や外国人問題等、自分たちの生活に不安を感じている人が多いと思う。 そもそも政治とカネが理由なら何故今?という疑問がある。今に始まった問題じゃないのに。
▲229 ▼30
=+=+=+=+=
一番有権者の記憶が新鮮な選挙の出口調査で政治とカネを重要視した有権者は石破が「裏金」議員を非公認とした衆院選でも9.2%、先の参院選では5%で景気問題よりずっと割合は低い。事実、野党の中で政治とカネを厳しく追及していた立憲民主党はせいぜい現状維持で実質敗北という総括も出る始末。 政治評論家は自民党が国民感情見えてないと言う前に、自分達が数字を読めているか見つめ直したほうが良いのではなかろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
誰が考えても公明党は宗教団体に支えられて、韓国や中国にも信者が多くいる。だから、その意向は無視できない。スパイ防止法や、軍備増強なども平和という言葉で反対する。こうした事から日本は宗教団体の意向、中国韓国の意向を取り入れた政治にならざるを得ない。高市早苗氏はこれを解消する考えを実行している。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
公明党は政治資金規制の件は国民民主党と一緒にやって、他の野党よりは緩めの妥協案で自民党に投げかけていた。 それそら飲めない自民党に公明党が離れたのだから、国民民主党も一緒にやれるはずはない。 野党が一緒になって、政治資金強化の法案を通せば、自民党には大打撃になる。政治資金規制に代替財源の議論なんか不要、政治家の覚悟だけの問題だから、野党結集でできる。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
国民感情は全員が異なっている。 何処へ向いた感情が多いのかが問題なのでは?? 経済対策・政治と金・オーバーツーリズムetc多数ある。
その中でも、いち早く経済対策をしてほしい。 政治と金なんて、自民だけではなく、どこの政党もある問題。 残念ながら、決してなくなることはない。議員にお願いする人は多く、その度に金が動くことも当たり前。 そこにいちゃもん付けるより、もっと国民のためになることは? それこそ、国民の意見を聞けばわかる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
政治と金の問題よりも物価高対策が、はるかに重要です。公明党は、物価高対策において、給付金を考案して、それを自民党に飲ませました。 物価高対策での不支持の原因は、公明党にもあります。悪いことは全部自民党のせいという公明党の姿勢は、問題があります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
平時なら優先して政治と金問題に取り組むべきだが今はそこにリソースをあてる時ではない失われた30年間とは経済のみならず国会安全保障関連も含まれる。公明党が国交省大臣ポストに固執するのは中国に配慮した政策を進めるため。今の現状見てみなさい。
▲130 ▼23
=+=+=+=+=
自公連立26年間。 バブル崩壊後の不景気を脱出出来なかった26年間。 有権者の声が政治に反映されなかったかった26年間。 理由はどうあれ、斉藤氏の決断を評価したい。四半世紀以上に及び何も変わらなかった日本の政治に、ようやく変革の時が来たのだと思いたい。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
国民感情に気付いていないのは田原総一朗でしょ? 正直裏金とかどうでもいいのよ。 国が逼迫して生活も危ぶまれ、働いても働いても税金で根こそぎ取られ、おまけに移民だ何だって次から次へとやりたい放題にされて。 ソーラーパネルとか外国人留学生の補助金とか土地買収とか、私達の生活どころか愛する日本までもが奪われてしまいそうで怖いんだよ。 そんな時に筋金入りの保守である高市さんが総裁に選ばれて国民は心から喜んだし希望が持てた。 それを今更になって自分の事しか考えない人達がこぞって邪魔して来るなんて。 正直玉木さんには失望した。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
このコメント欄を見ると、ほとんどの方が「自民党にとって、願ってもない連立解消である」とコメントしているが、負け惜しみもいい加減にしろと言いたい。 今日まで、少数与党ということで、連立のことを真剣に考えていたのは自民党ではないか? その自民党が、唯一の連立相手の公明党が離脱して、良かったと心から思うなんてことは夢のまた夢である。 真剣に自民党の危機を感じていないのではないかと思わざるを得ない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
この「英断」が国民に「吉と出るか凶と出るか」が重要と思います。 自民の一部議員や自民党や公明党にとっての「英断」では無く、国民にとっての「英断」であったかどうかが重要であると思います。
すると重要な点は、国民救済と国民生活の安定(=国の安全保障)、即ち「失われた30年」で疲弊と困窮化した国民経済を救済するのかどうかが最も注視すべき重要な点と思われます。 今回の「高市新自民党」を見ますに80才を超えた旧派閥政治の麻生議員を筆頭に、旧体然とした「新執行部」や羽生田議員を筆頭の旧阿部派「裏金脱税議員」など、過去の体制のままに進む宣言となりました。 旧体全の「失われた30年体制」の継続宣言プラス「失われた戦争回帰体制」と言えるでしょう。
そう見ますと、自民党の最大の理解者「公明」が外れたことは、国民経済にとっての「英断」であったとなるのではと期待できます。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
2009年の衆院選で、麻生総裁の自民党が旧民主党に惨敗、下野したのは記憶に新しいが、高市新総裁、麻生副総裁と言いつつ実質的には麻生総裁、高市新副総裁になった今回再び下野することになったら、麻生さんの面目は丸潰れでしょう。。。 1999年から26年間、曲がりなりにも連立のパートナーとして自民党を支えてきた公明党と創価学会を「癌」呼ばわりした麻生さんの無礼さや、連立離脱の通告を受けた後の会見で、自民党の総裁として、長年にわたって連立のパートナーとして自民党を支えてきた公明党に対する感謝を一言も口にすることなく、ただただ不平不満を並べ続けた高市さんの狭量さは、真の保守、伝統的な保守とはかけ離れたものであるのは紛れもない事実でしょう。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
国民感情ってマスコミが情報操作して煽ったものを指して言っていますかね?野党にも山ほど裏金議員はいたし中には過疎県なら普通に家が建つ金額もいたけど、裏金でないという客観的な証拠も見せてもらっていないし全く報道すらされない。自民は2回制裁を受けて公認外しもされたけど、制裁を課した側も野党も裏金があっても公認していたけど自称ジャーナリストは見ないふりをしていたし、国民の多くは裏金は税金をちょろまかしたり国から不正受給を受けたと思っているのに何も説明しようとしなかった。意図的に悪者を作ってシナリオ通りに世論を誘導している事こそが悪なのでは?公明に裏があるのは承知の上で自分たちのイデオロギーのために正義に仕立て上げる。こういう事を隠して私たちは正義の味方ですみたいな顔をして平気でこの前の時事の記者みたいに工作するのはいかがなものか。
▲99 ▼18
=+=+=+=+=
企業献金を受けるということは、企業が政党のスポンサーになるということ。そうなればスポンサーに都合のいい政策しかできず、必然的に国民は置き去り。失われた30年はその積み重ねの結果で我々はそれに対してNOを突きつけた。企業が安い労働力を求めた為に外国人を次々と受け入れることになったのも全部繋がっていると思うがな。北村さんは同じ保守派だから高市さんを擁護するのは当たり前。自民党が大企業や経団連などではなく、国民の方を向くように変わらなければ誰が頭になっても何も変わらんだろう。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
先の衆議院選挙で小選挙区11名中7名落選だった その中には党首はじめ党のキーマンが複数落選 さらに参議院選でまさかの神奈川を落とした これらがジャブのように響いたのだろう 次の総選挙がある意味楽しみだよ、高市政権は 長くはない予感がするね
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
根本は、公明が抜ければ、自民の政策を通すことは難しい→新首相が何を言っても実効性はない、ということだ。現に国民も連立には否定的。そのことにより、株式市場は敏感に反応した。 日本の政治が空洞化するリスクが顕在化したことが一番の問題なんだよ。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
公明党さん連立から離れてくれて本当にありがとうございました。 公明党さんが連立から離れていただいたので高市さんも中国さんに対して思い切った政策を打つ事が出来るようになりました。 公明党さんに気兼なくて良くなった事に感謝、感激です。 本当にありがとうございました。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
田原も田崎も高市叩きで同じ感じですね。公明の言う『裏金』なんて今に始まったことでは無いし、だったら菅、岸、石の時に何で離脱しなかった説明が出来ない。高市に依ってラスボスと言う障害が退場し、減税への道は開いた。公明が離脱した事で外国人問題に手が付けられる。此れは高市の方針実現に弾みが付くだろう。特に『スパイ防止法』は制定されて困る人達は反対する理由すら理解出来ない。理解するとしたら、自身が容疑を掛けられる程の人達だ。外国人問題と多く繰で言うが今其れは中国関係と言っても過言では無い。不動産取得、民泊、白タク、営業車の名義貸し、ペーパーカンパニー、その他諸々は彼等が犯している法の穴を閉じなければこの国の安全は守られない。其れに加担する勢力は一掃しないと日本の未来は暗さんたるものになる。北村氏の発言は真っ当に日本を守ると言う意味で最大限の支持をしたい。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
選挙権を得て半世紀近くになるが、「政治と金の問題」で投票行動したことは一度もないな。 多くの人は失念しているが、それは代議士側というよりも大衆組織からの嘆願、つまり民主主義の先鋭化した形だ。 さらに言えば、政治と金に怒りを感じている人は、法を犯したことを責めるというよりも、自分の人生がうまくいかないことの原因を彼らに重ねているだけじゃないのかね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
低金利政策による構造的な円安は容易に解消できない、結果輸入依存の日本は物価高が急加速している。 しかし輸入依存の日本は並の物価高では利益の回収しかできない。 所得増に回せるほどの利益は殆ど無く、国民は上がらない所得と物価高で押し潰されている。 国民を支えるには、所得600万円以下の大幅な減税や保険料減免。 累進課税のカーブを作り替え、平均所得600万円を目指せる税制や保険に移行しなければならない。そんな折に裏金議員を看過するから捨てられたのだ
▲35 ▼65
=+=+=+=+=
まったくの逆。 国民感情に気づいてないのは公明党であり、何よりアンタたちオールドメディアだよ。
党員票の多くが高市さんを支持したように、民意は高市さんについている。自国民を見ず、緊縮ばかりで某国のいいなり。安全保障の足かせにもなっている左巻きの連中は要らない。そしてそうした連中はわかりやすく高市さんの足を引っ張ろうと引っ張ろうとしている。
維新、国民民主は、自民・高市さんと政策協議して前向きに改革と経済対策を進めてほしい。
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
何故岸田、石破政権の時に離脱しないで、高市新総裁の時に決断したか。恐らく公明党としては、第二次安倍政権時の幾多の横暴さに辟易していたが、中々しがらみもあり、又菅政権時は関係性が深く、岸田、石破政権時は裏金問題に形としてメスを入れる素振りは見せていたから、簡単には決断出来ず、高市新総裁になって漸く役員人事において、根本問題にある裏金議員の中の裏金議員の萩生田議員を幹事長代行に据えたのが我慢の限界を超える決定打となって苦汁の決断をしたと思われる。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
政治とカネを強調したいのはわかりますがそれでも自民党の新総裁が決まってからのこのタイミングには違和感を感じてしまいます。しかも交渉ではなくて、自分達の案を丸呑みしろとは、さすがにあまりにも急だし、公明党の案を丸呑みは普通に考えても時間的にも自民党としてはさすがにいくらなんでも無理に決まっているのではないでしょうか。
▲227 ▼66
=+=+=+=+=
先の参議院選挙における調査では、国民が最も気にしていた事項は、国民を大事にしていないが50%とか、物価高や外国人優遇している、が先に来て、政治と金の問題はそれより更に下らしい。藤井教授がデーターを取ったらしい。正義のミカタで話していた。 さて、何かに取り憑かれた様に政治と金、ばかりを声高に言っている人は、何も国民を見ていない。何も分かっていない、となる。 まずは経済政策から、国民の安心安全な生活、はっきり言って政治と金は、殆どの国民は興味ない。法律に違反しない範囲ですれば良いのだと思う。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
中国とズブズブの公明は中国の意向を受けた高市下ろしの一環として連立離脱ありきで取ってつけたように裏金問題を理由に挙げただけだろう。その証拠に高市総裁誕生以前はこれほど声高には言わなかった。いずれにせよ失われた30年の共犯者の公明がこれ以上日本を壊し続けるのを阻止するために離脱は歓迎すべきことだ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
この爺さんは、国民は親中の自公政権、岸破政権に嫌気がさしていることに気がついていないのでしょうか 政治改革とかではないです。公明党が国交大臣を手放さないことによる弊害、奴隷労働他人権無視を続けるC国への批判決議を邪魔して骨抜きにしたこと、憲法改正をさせないこと、外国人による不動産バブル、違法民泊…挙げたらきりがない。 安倍晋三総理も出来なかった連立解消を成し遂げてくれた高市総裁、麻生副総裁に感謝します。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「政治と金問題が選挙の惨敗の原因であろうから公明党の方が国民感情を理解しているのだろう」と分析した。一方で「自民党はその国民感情に気づいていないのか」と疑問を呈した ↑ では田原氏に聞く。国民に対する物価高対策、経済対策を国民が望んでいないと言うんですかね? 私は今回自民党には投票しませんでした。なぜか?自民党が国民の生活など見ていない興味ないからです。何の為、誰の為の国会議員なのか?そこが見えないので今後も投票予定はありません。 田原氏は公明党と同じく政治と金と言うが国民の為に仕事をして日本国民の益となるのなら金は多く取っても文句は出ないでしょう。 そもそも政治と金が問題なら昔から起きているので理由にはならんでしょうに。 本当の理由は歴史認識と靖国でレッドではないの田原さんw
▲99 ▼28
=+=+=+=+=
明日の生活が豊かになるのかどうかが国民の一番の関心事ですが、公明党は放棄して逃げました。 政治とカネ問題は確かにけしからんとは思いますが、高市さんの政治思想を好ましく思わない公明党が政治とカネ問題を言い訳に利用して政権離脱した、というのが実情でしょう。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
何故今公明党は言い出すのか。石破氏の時何故沈黙していたのか。統一協会と変わらぬ体質の創学会が、追求を免れた上に、クリーンな政党を標榜する欺瞞政党が、今更何をか言わんやだ。自民党と公明党の連立は、無理がある。これで、自民党は正々堂々と国政を推進するには、当初からあった維新の会との連合をすべきだと思います。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
田原さんも公明党も情報がアップデート出来てませんね。 確かにおっしゃる通りで政治と金の問題は解決してないし、閣僚入りする萩生田の顔はもう見たくもない。 でも国民は「それは一旦置いといてやるから、先に物価高と外国人との付き合い方をなんとかしろ!!」って言ってるんです。 もちろん過去の問題を無かったことにしてはいけませんが、優先事項はどんどん変わっていくんです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一番気付いてないのはマスコミと野党たよ 良くも悪くも、殆どが悪いんだけど自民の裏金議員として選挙の矢面に立った議員は痛いほど痛感したんじゃないの、今後も落とされるだろうし 一方で野党はマスコミに守られて不記載って事になってるから感じてない、この差は実は大きい
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ジャーナリストなら国民の声をしっかり聞いた上で論評すべきでなはいでしょうか。公明党と連立なんかしていたから国民は自民党から離れていったのでしょう。まずはオールドメディアお得意の世論調査をしてはどうでしょう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国民感情は公明党が連立解消して喜ぶ方が大多数だと思います。
対外国人政策を抜け穴だらけにしたのは公明党だと認識しています。
創価学会員は強がっているみたいですが、困るのは創価学会と中国だけでしょう。
連立解消して不安視する自民党にはもっと覚悟を持ってもらわないと困りますけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「政治と金の問題」を投票行動の根拠に挙げる有権者って、前回選挙でどれくらいだったんだろう。ヤフーのアンケートでは、項目では5番目位で、上位は経済対策や減税 外国人問題だったはず。他のメディアではどうだったのかな?てかさ、公明党の斎藤さんも、遺産一億円申告漏れとか、4回位政治資金収支報告書不記載あるんだけど。立憲の安住さんもあるらしいし。なんで、自民党議員だけが叩かれてるのかな?メディアや野党が、政権叩きやりたいだけでしょ?先の選挙での減税や経済対策への期待をこめて投票した国民の気持ちなんて考えてない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ネット民の主観的な意見はさておき、どの世論調査でも、裏金や政治と金の問題は、経済や生活に次いでダントツでトップ三に入ってんだよ。田原さんや公明の主張はデータの裏付けがあるわけで、世論の実態をむしろよく抑えている。
それらに比べれば、外国人問題とか対中問題とかなんて、世間一般ではそんな優先度の高い問題とは思われてない。多くの人は一方的に排外主義に走ることのデメリットもわかってるし、そこまで身近な問題だとは考えていないんだろ。妄想を逞しくしたノイジーマイノリティがネットとかで騒ぐから大問題のように扱われてるのが実情だね。仮にこれらがそれほど問題と思われてるなら、参政や保守はマイナー政党ではなく今の何倍も議席を持ってるはずだろう。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
昨年の衆院選で公明党は埼玉13区で裏金問題で自民党公認をはずされた三ツ林氏を応援して、見返りに埼玉14区で出馬した前代表石井氏を三ツ林氏に応援してもらう選挙協力をしたらしいです。 この地域は区割りが変更されて三ツ林氏の地盤が14区に残っていた為だそうです。 "政治と金"は創価学会色の強い公明党らしいお題目で本当は対中国政策の違いの筈です。 高市氏会談の前に中国大使と会談していた公明党がこのまま誰とも組めずに没落する事を願っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
田原総一郎さんの言う通りだと思います。 自民党にはまだまだおごりがあり、、、国民の事は分かっていません。 だいたい裏金議員を役職に就けた時点でもう終わりです。 又、裏のボス的存在の麻生太郎の協力では絶対に国民の為の政治なんか出来ないでしょう。 でも、公明党離脱で国民の1人として良かったと思いますね。 これで、少しはマシな国民の方を向いた政治が出来るようになって貰いたいものです。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
関わり合いに躊躇するが?あえてうーんを貰いに行こう。 パー券キックバック問題は焦点ではないーとんでもないステルスだ。石破も「この件は、不記載の事案」とか言っていた。 ウッカリミスと、集団の共通認識での不法行為とは、まるで別だ。つまり寺田が岸田に言ったように「一般収入として、所得税の追加支払い」が1番の落としどころだった。 不記載だったって、言い張るんなら、何故自民内での懲罰処遇が必要だったのか? つまり国民目線よいうより、「一般法認識の目線不在」。これが再燃する。フィルタリングバブルなど、知ったことでないんですよ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
国民感情は高市さんが早く仕事をできる環境になることを望んでいると思うが私だけだろうか。公明党はその足を引っ張ったと思うから次の選挙では対抗馬を擁立して欲しい。
▲107 ▼20
=+=+=+=+=
最近は政治が国民からかけ離れても気づかないような政治が続いていた。政治家は政治家で裏金作りに終始し、国民の物価高による苦しみなどどこ吹く風のような対応、国民に見放されても仕方がない。自民党は初心に帰って国民の声を聴く政党にはもうなれない事態にまで行ったようだ。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
田原さん、21年に斎藤代表も親族からの相続約一億円相当を不記載している事は忘れてるのかな?
今回、裏金問題を理由に連立解消なら、斎藤代表も公明党離党して身を処すべきだわな。
それをやらないで自民党の裏金問題だけを責めるのはどうなんだろうか?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
公明党が連立から離脱すると言う事は国土交通省から出ていくと言う事です。 そうなると大人までが子供用の自転車ヘルメットも被らなくても良いし、変な電動の乗り物も無くなる。作ったけど役に立たないのでサイクリングロードと自称している危険な道も改善される。 水害が起きた時はちゃんとダムの管理者が謝罪するし、補償もしてくれる、不審船事件の時のように海上保安庁も今よりは動きやすくなるのでは?国民にとってメリットが多いと考える国民が多いのだと思う。 とりあえず国土交通省が主導したと思われる春からの道交法改正は見直した方が良い、ママチャリで車道走行は出来ません。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
下駄の雪か濡れ落ち葉か。自民の選挙補完の役目と引き換えに国交省大臣ポストを得て来たが選挙の度に自党の座席数を失い、割に合わない連合政権になって来た。元々水と油、党の方向は異なるから一緒になっている事は無理があった。それでも連合していたのは互いに座席数を増やせた旨みがあった。此処に来て自民の崩壊が始まり、共倒れの様相に公明が抜けるのは時間の問題でもあった。自民のボケが招いた自爆。これで自民の壊滅が早まった。日本にとっては良い事。戦後70年の闇政治の総決算。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
私は、お金の問題、統一協会の問題、日本社会のメカニズムを破壊している中国人問題、、が自民の不信感の根源。その事に言及しないのは同じ穴の狢と解釈している。野田さんが首班指名されるか、エロゴト師が首班指名されるのも恐ろしいが、自民が長間隠し抜いてきた問題を見逃すわけにはいかないと思う。 ボルサリーノ気取りの老人が未だ自民の顔、お金の問題をうやむやにしょうとする高市さん、やはりちとおかしい。勢力が削がれるのは多少の正義を感じる、、いいニュースだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政治とカネじゃないとか言ってる連中のほうが、分かってないと思うがな。
要は、自民党の政治家と同じ、国民の中にも鈍感さを持ってるのが居るんでないの。
政治とカネ問題が解決しないと、その他のことだって、信用出来ないってことに繋がるのだから。
そんな、ことも変えられない奴らが、他の政策も実行出来るわけないって。
実際、今まで全てそうやん、国民じゃなく自民の損得で政策決めてたやん。
要は信頼関係の根っこの部分。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
政治と金(企業や団体)について、ほとんどの国民はわかっていない。 企業、団体献金を止めるということで、国民一人々から250円貰い、それを政党助成金にすることで解決していた。それがいつの間にか自民党は復活させた。これは、明らかに金を二重取りだ。 簡単に言えば、政党助成金は毎年200億円も支払われます。 全議員で分配しても、一人数千万円が支払れるのです。 企業から献金までもらい、いかに自民党が選挙に金を使っているか? それで、企業と癒着がないといえるのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メディアはどこも連立解消の理由を、公明党の言い分を鵜呑みにして政治とカネ問題だと伝えているし、昼間のワイドショーでは公明党に三行半を突きつけられたと言っていた。嫁入りは問題にするのに、三行半はオッケーなのは、相当強い印象操作に思えた。公明党の人が高市さんと会談する前に中国大使と会っていたことは日本以外のメディアから伝えられている。それが問題だと国民は強い危機感を持っているのだから、高市さん、麻生さんの英断だと私は思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
政治とカネの問題を議論するのが大事だとしたら、なぜ野党のカネの問題はほとんど取り上げないのですか?立憲民主党の安住氏や公明党の斎藤氏の問題は、ほとんどスルーと行っても良いぐらい取り上げないではないですか。ただの記載漏れだとの言い訳を全く追究しなかったですよね、マスコミは。立憲民主党の辻元氏と生コン組合の関係の追究も緩いですよね。おかしくないですか、この国のマスコミは?共同通信のカメラマンの発言が問題となりましたが、根底には保守勢力を駆逐しようという考えがマスコミには流れているのではないですか。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、次の選挙で公明党の議員が何人当選するか、今から楽しみだ!
自民党も確かに公明党票でなんとか皮一枚でつないできた議員は落ちると思うが、国民にとってはありがた〜い話。 紛れもなく高市総裁の歴史を変える大きな偉業です。
あとね、棚に上げてるけど、公明党の裏金として、資産報告書の計上漏れも話題になってるから、真偽を国民にきちんと説明した方がいいのでは?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
>>「自民党はその国民感情に気づいていないのか」
田原総一朗からこんな言葉がでるようになったか
政党の中には、国民に寄り添うことしか言わない政党もあるが、 もともと政党は国民に寄り添う必要はなく、国民感情に影響される必要もない 要は、どういった国造りを考えているのかが政党の根幹
当然、国民に寄り添う考え方を根幹にする公約もありだし、 それを最優先とする人は、その政党に投票すればいいだけのこと
おそらくだが、いろいろな考えを持った政党があること自体が、日本を強くするための必要不可欠な要素だと思う。時代に応じて、国民は選択すれば良い もしかしたら、社民党が選ばれる時代が来るかもしれない
そういえば、ベネズエラのマドロー大統領も初当選時の公約は国民の福祉だったね
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
政治と金は関係ないとか言ってる奴、いやいや政治と金の問題はかなり大きい問題ですよ。 組織的な巨額裏金事件から端を発して自民党がぐしゃぐしゃになったんじゃないですか。 裏金事件がなければ石破内閣も絶対に誕生してないし、自民党の派閥もそのままだし、安倍派の一強体制もそのままでしたよ。 裏金事件によって裏金議員は一気の粛清され、天下の安倍派も解散を余儀なくされ石破政権交代が生まれ、国民民主党や参政党の躍進を許すことになったんじゃないですか。
裏金事件がきっかけで自民党が一気の没落したのは明らかなんだから、まずはその原因であり裏金問題を解決しないことにも自民党内も何もまとまらないですよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
政治と金より、物価高やガソリンの高騰など、そっちを何とかして欲しいと思っています。 政治と金の問題がどうでもいいとは思いませんが、正直、今すぐに解決するべき問題は他にあるだろうと思います。 そこに固執する事が、国民の為とは思えません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は中国共産党と癒着しているので、スパイ防止法の制定などを目指す高市総理の誕生を阻止するために連立を離脱するのだ。中国共産党からの要請なのだろう。その証拠に6日、公明党斉藤氏は中国の呉江浩大使と対談後からいきなり強気にハンドルを切った。政治とカネが理由などというのは嘘と建前である。 っていう書き込みをSNSでよく見かけますが本当なら日本は今が正念場なんだなって感じます。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
日本は貧乏になった。貧乏になった日本は日本人としてのアイデンティティを失いつつある。第一次世界大戦後のドイツのように。国が弱っている時に国民は強いカリスマ的なリーダーを希求する傾向がある。今の日本がそうだと思う。高市早苗政権が次第に極右化し隣国との間に煙が立つことになったらアメリカは日本を守ってくれるだろうか?極右化していく日本にブレーキをかける中道政党が不可欠だと思う
▲14 ▼23
|
![]() |